CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A973にあわせるCDPで迷っています。

2009/10/29 18:53(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

お恥ずかしながら、ピュアオーディオの入門者です。
今の若者にありがちかもしれませんが、iPodでの音質をあれこれ追求しているうちにヘッドホンやプリメインアンプに手を出し、気がつけばピュアコンポーネントを物色している状態です。。
ONKYOはクチコミでの評価が高くそれを信じてプリメインA973を購入し、結果は正解でした。
私の音楽の傾向は小編成のクラシックとエレクトロニカです。A973は繊細でクリアで優しい音で、聴き疲れせず、とても気に入っております。他の機種を知りませんのでコストパフォーマンスに優れるのかは判断できないのですが、A973には良い物を安くという日本の物作りの精神を感じます。
さて、ヘッドホンはATH-W5000で、これも私の好みに合っています。
こうなると次に欲しくなるのは、PCとの連携も考えてDAC機能付きのCDPないしはCDP+Digital Audio Processorなのですが、マランツSA15S2とC-1VL+SE-U55SXで迷っています。
低音控えめで中高音重視の繊細クリアな音を追求するならONKYOでまとめても良いですが、一応ROCKなども聴かないわけではないので、ONKYO+W5000サウンドを追求して汎用性の低いコンポーネントになりはしないかという不安もあります。
そこで試聴で印象の良かったマランツSA15S2も候補に考えました。値段は10万越えですが、むしろONKYOが安すぎると思っています。
今後どこまでピュアオーディオにハマっていくのかは未知数ですが、みなさんならどのような選択をされますでしょうか?

書込番号:10387636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/29 19:51(1年以上前)

オンキヨに琴線が触れ(てしまっ)たのなら、もうそれで鉄板だと思いますよ。個人的にもやや誇張気味に感じてしまうマランツよりも、オンキヨはストレートで聴きやすい。コストパフォーマンス云々は野暮にしても、事実「安い」と思えるモデルだと思います。結局のところ、ロックにしろクラシックにしても、自分の好みというものが芯にあるのだから、あえて「○○向き」というのは、それほど意識することはないと思うんですね。微調整はほかの方法でもあるわけですし。そこで、「高音を伸ばしたい」とか「低音をダイナミックに」みたいに煮詰めていってもわるくないんじゃないかと。

まぁ、価格も「安い」のですから、ステップアップするときも楽だ、みたいなアブナイ発想もあるわけですね(笑)

書込番号:10387949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2009/10/29 22:04(1年以上前)

サンスイさん、初めまして。こんばんわ。
早速のお返事ありがとうございます。
なんかいきなり背中押されちゃいました。決心がついたと思います。
とにかくONKYO+ATH-W5000の音で組み立てて、後からROCKやPOPsが聴きたくなったらそれ専用の尖った環境を組み立てればいいですよね。SP/HP含めてですね。
A973は25000円ぽっちで買ったプリメインなのに、きっとずっと手放せないです。ピュアオーディオの初めの入り口を間違えたらきっと迷走状態になっていた気がします。
マランツの音を聴き疲れもせず一日中聞いていられる自信はないですし。
国内では良心価格のONKYOもヨーロッパでは立派な価格設定で売られているようですね。

書込番号:10388823

ナイスクチコミ!0


speed7さん
クチコミ投稿数:91件

2009/11/10 08:59(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん

初めまして。
>国内では良心価格のONKYOもヨーロッパでは立派な価格設定で売られているようですね。

ヨーロッパ価格を私は全く知らないので参考として教えて頂けないでしょうか?

書込番号:10451692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/11/27 00:07(1年以上前)

昨日購入しました。早速聴きまくっています。
前プレーヤーはケンウッドの定価40000円クラスで15年前の製品。

違いは、楽器の分離がはっきり出る。
    音場の横への広がり+奥行き感
    
ここから更に上を望むとなると30万の出費か。

ちなみにプリアンプ、メインアンプはオンキョー スピーカーはヤマハNS1000
     
    

書込番号:10538614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆さんアンプは何を使われていますか?

2009/11/04 21:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

ONKYO C1-VLを買う意志を固めてショップへ出かけたものの、そのショップには置いていませんでした。店員さんに音の好みなどを相談し、10万円台のマランツCDPなど聞き比べをしたもののピンときませんでした。最後に念のために試聴させてもらったCD-S1000の音を気に入ってしまい、こちらに即決してしまいました。
普段はヘッドホン派なのですが、家でA973につないで聴いてみると高解像クリアで押し出し感のあるハイスピードな音、クールな音なのに演奏者の熱気まで伝わりそうな臨場感にびっくりしました。やっと自分のヘッドホンW5000を鳴らし切ってあげた感じがしました。ONKYOとYAMAHAの組み合わせは音作りの組み合わせとしては悪くないかなと思いました。いい音を聞いて嬉しくてずっとニヤけていました。
 今でも大変満足なのですが、ヘッドホンアンプがあった方が良いのか、果てはヘッドホン出力の優秀なA-S2000にステップアップしても良いか、いやいや全く違う方向性で真空管ヘッドホンアンプなど・・・と悩みがつきません。A973も可愛がってあげたいですし。
そこで、CD−S1000所有の皆さんのアンプが知りたいこと、そのアンプとの組み合わせでどんな音作りを目指しているのか、
自分の場合には、A973を活かしながらオーディオ環境を整えるなら何から手を加えるべきかアドバイスいただけましたら嬉しいです。

書込番号:10422763

ナイスクチコミ!3


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/11/04 22:26(1年以上前)

こんばんは〜

楽しそうな時ですね(^.^)
ヘッドホンも重視されているという事で、現在のCD、アンプ共に気に入っておられるのでしたら
そこそこのヘッドホンアンプが次のお買い物かな〜と思います

そこまで揃えた上で不満点が出てきたときに、次に何を買えれば良いのかが始めて出てくるのではないでしょうか

書込番号:10423039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 07:09(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ヘッドホンアンプが自然な流れでなのでしょうか。そうですね。
実は10万円超のヘッドホンアンプは考えていたりします。
AT-HA5000や真空管アンプ自作キットやトライオード、ラックスマンP1、(一応m902も)など、どれも今よりも暖色系で艶や柔らかさが出るものが候補の目安です。
A-S2000の音はおよそ暖色系とはほど遠い音なのでしょうか・・・ヘッドホン出力がプリメインアンプにしては優秀と聞きますが。YAMAHAの質実剛健な作りは気に入っています。
A973をPC連携専用アンプにして、メインシステムはクリアフラットな音を追求してYAMAHAでまとめておいて、暖色の色づけはヘッドホンアンプで・・・
うーん、悩んでいる今が一番楽しいのでしょうか。
どちらを先に買うかだけの問題で、きっと一通りそろえることになってしまうのかとは思います。恐るべしピュアオーディオスパイラル。

でも、一度ピュアオーディオの音を聴いてしまうと、もう後には引けないですね。
CDの中にこんな緻密な音が詰まっていることになぜ今まで気がつきもしなかったのか。ショックです。伯父はONKYO・従兄弟はYAMAHAに努めていて、祖母の家には伯父のステレオがあったのに。。

書込番号:10424670

ナイスクチコミ!3


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/11/05 17:38(1年以上前)

ヤマハさんは暖色系とは違う音ですね
私も昔ですけど、その透明感のある音に心惹かれてた時があります
ただ、私はヤマハは持っていないので判断できませんが、どこかのクチコミで
ヤマハの音はしばらくは良いのだけれど、長時間聞くと飽きてくると見ましたので
もう少し今の音を聞きこんでからが良い気がします

PHAですが、A-S2000がプリメインにしては優秀でも、その候補とは比べてあげるのは可哀想な・・・
ラックスマンとか入れると、それだけでラックス色にしてくれる気がするので
お考えの方向でよいかもしれませんね〜
m902・・・ここまでの物を購入されると、違うHPAが気に入ってもDACとして
有効利用出来るかもしれませんね、とても高価ですが・・・^^;

> でも、一度ピュアオーディオの音を聴いてしまうと、もう後には引けないですね。
上に行っちゃうと、中々戻れませんよね(^^;

書込番号:10426522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 18:45(1年以上前)

お返事どうもです。
miki--さん、こんばんわ。
 色々調べてみるとm902やLuxmanP1/P200はクリアで味付けが少ない、AT-HA5000はやや暖色系、Vulvexや自作真空管は(真空管ですから当然)やや解像度を犠牲にして暖かく柔らかい感じに、という印象ですね。
 これまで試聴した音などから、なるべく初めはクリアでフラットな音を目指そうと思いました。理由はクラシックやエレクトロニカを聴くので原音に忠実で味付けがない方が本来の音を心ゆくまで楽しめると考えたからです。実際正解でした。ロックやポップスを中心に聴くならやはりマランツやデノンやTEACなどの方が楽しめそうですが。。10代20代の子は楽器でもやっていなければ、敢えてYAMAHAを選ぶ人は少ないかもしれませんね〜。
 ですから、YAMAHAやONKYOの繊細でフラットな音は私の中で基準値ゼロみたいなものです。ここに何かを加減するというニュアンスでこれから音を作ろうかなと。スピードを落とすとか角を丸めるとか艶を出すとか。
暖色系を強めたら、それはそれで暑苦しくて聴いていられなくなるかもしれないですし。笑
あくまで原音忠実だとすれば、「YAMAHAの音に飽きる」というより、「即ちその曲を原音では聞き飽きた」ってことかも。って思っています。
 現時点では真空管にやや興味が傾いています。いじり甲斐ありそうと言うか、管球スパイラルみたいなのに惹かれているかも知れません。ValvexやTriodeを手に入れて管球をあれこれ交換してみたいですね。暖房代わりで、冬場じゃないとできないですし。笑

 なんていうか、高額=いい音ではないですよね。自分で聴きたい音を主体的に作り上げていかないと何やらおかしなスパイラルに嵌ると思うんです。

書込番号:10426804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/05 18:48(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん、結局ヤマハを買われましたか。実はわたしもつい先日
システムの変更でアンプとプレーヤーをS2000を買った口です。期せずして、おなじユーザーになったのがうれしいですね。

「暖色系には程遠い」のを心配されてるみたいですけど、以前マランツの音に違和感を感じて、かつオンキヨの音に惹かれたのですから、おそらく好みに近いんじゃないですかね。たぶん。というのも、これはわるくちのつもりはないことを断っておいて、ラックスやデンオンの重苦しい感じが「暖色系」だとすると、たしかにそれとは一線を画すけれども、かといってマランツのようなギラギラした「寒色系」ともちがうと思うんですよね。だから、そういう極端なキャラがないから、飽きてしまうひともいるのでしょうが、個人的にはこのクラスにはコレしかない!って感じです。キレすぎず、重すぎず。超・パワフルなサウンドはそりゃムリにしても、けっこうなんでも喰えるかと。

S2000の購入資金で売ってしまったのですが、仮にヤマハのアンプを買ったとして(勧めるというか、キャラクターの比較として)、その場合は真空管ヘッドホンアンプいがバリエーションを広げる意味で一押し。むさ苦しさを敬遠するというなら、Valve-X SEがお勧め。意外に明るめな音。変わってHA-1Aは、いかにも真空管らしい柔らかくてウォーム。10万のヘッドホンアンプも視野にしているなら、価格が半分のこっちもアリでは。

書込番号:10426812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 19:51(1年以上前)

サンスイさん、こんばんわ〜。
 いやはや!何とも奇遇ですね、やはり音の趣向が似ていると同じ物を選んじゃうんですね。ある意味寒色指向の王道なのかな?>YAMAHAサウンド
 サンスイさんにも真空管ヘッドホンアンプに賛同いただけましたので、あとはtriodeのプラネタリウムか、Valvexオーブントースターか、潜水艇のHA-1Aか、エレキットの新作待ちか、ってところですね。KA-10SHはさすがに敷居高いですね。アンプの構造の勉強ができそうですけど。
でも10-20万の高級品をただポンと買うより5-6万の真空管を買っていじくる方がオーディオらしい楽しみ方ができそうですね。

自作キットは既製品より音質落ちるんでしょうか?自作の腕によるか。
それが問題ないなら自作キットまっしぐらです。私、女の子ですけど昔から弟のプラモデル横取りして作ったり、日曜大工とか好きなんですよね。変かな。。。大汗
管球にはお金をかけるって感じで。
で、いずれはA-S2000をと。

書込番号:10427125

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/11/05 20:47(1年以上前)

愛用しているCDプレイヤーの書き込み嬉しいですね(^_^)

>ふうせんかずらのハートさん
>皆さんアンプは何を使われていますか?

自分はパイオニアのA-A9を使っています。
こちらはまず、A-A9を購入した後プレイヤーを視聴して決めました。
どちらも変な癖はなく、とても自然で暖色系のDALI Menuet IIのスピーカーの個性をそのまま
出している感じがします。

このプレイヤーを購入して半年以上経ちますが、まだ飽きは来なく更に惚れ込んでしまいました(^_^;)。
音は自然でほのかに涼しいミストのような柔らかいイメージです。
長時間聴いても疲れなく、ゆったり聴くのに良いですね。
一方アンプはほのかに暖色系でスピード感がありタイトで、相反するのも有りかなと思います。
癖が無く自然な音を求めるなら、このプレイヤーとパイオニアのアンプはとても有力な候補だと思います。

このプレイヤーは電源ケーブルによって結構音が変るので、買った後に電源ケーブルを交換して更に好みの方向に持って行くのも面白いと思います。
近々、ケーブルを交換した時の感想を書いていこうと思います。

そちらも、アンプを変えたときの感想楽しみにしています。

書込番号:10427450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/05 23:16(1年以上前)

みなさん こんばんは

ヤマハ製品の愛好者が集いましたね。
私もこのプレーヤーは飽きがくる事は少ないように感じます。

このクラスでは、アンプで好みの音にいくらでも調整できる貴重な存在ですよね。(^-^)/

書込番号:10428529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/06 22:10(1年以上前)

音誌文さん、audio-styleさん、初めまして。
私は新参者ですがよろしくお願いいたします。

いくつか追記しておきます。
SACDのこと:はじめSACD機能はいらないと思っていましたが、家のCDをよく見るとSAマークのついたCDが結構あったのには驚きました。気がつきもせず買っていてこれまで普通のCDとして聴いていたみたいです。何だか得した気分です。そこでSACDモードで聴くと、今までより音場が広くなり、音の場所も少し遠いところに移るのですが、繊細さは上がるみたいですね。聴き疲れしない音になるのが嬉しいかも。SACDも馬鹿にできないですね。
真空管アンプ:ちょっと予想外でradiusのプリメインに心揺さぶられています。重量18kgが魅力的。重いのが良いという考えは・・・古風ですかね。
スピーカー:小型で深夜小音量再生が必須です。サイズについてはピュアモルトに心揺さぶられています。
ヘッドホンアンプ:一番悩ましいです。A973はプリメインですから音量9時以上は押し出し感が強くて長時間は耐えられません。何とかすべきです。

書込番号:10432884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/07 16:54(1年以上前)

オーディオセッション大阪2009行ってきました。
色々なブースを回ってあれこれ聴けたのが良かったです。
それで少し分かったこともあるので幾つか書いてみます。

真空管アンプ:まずトライオード上級機でも3way大型スピーカーはきつい。音が破綻しかかる。丸い音を大音量にしても素敵じゃない。その代わり小さな部屋でアナログレコードを回したり箱庭オーディオはとびきりお洒落な音が出てました。ムジカの小さなシステムがとても印象に残りました。TRNメロディの真空管アンプのブースも良かったですが、ちょっとオカルトグッズもあって、そういうのには引いた。

YAMAHA:何かのこだわりなのかクラシックしか鳴らさなかったのにピアノソロが部屋の装飾の音響障害で邪魔され低音が団子状態でグダグダ。悲しかった。ソアボ使うべきじゃなかったのに。良い製品作っているのにあれはいけない。聴衆の年齢層高い。

ONKYO:集まる人の年齢層若い。アナログレコードでも音は元気。笑 オーディオPC連携やiPod音源など現代的試みと共にアナログ音源、アコースティックスピーカー等が好印象。試作3wayスピーカーも実演あり。単体コンポの試作展示は無かったです。

マランツB&W:ジャズからテクノまでキラキラサウンド全開でした。若い人受けする音かな。代わりに高齢者には無理みたい。笑

デノン:AVシステムに終始。ややドンシャリな目新しい感じのしない音。
ミニコンポで聴いてきた音の発展版かな。

今回の収穫ですが、
買いたいスピーカーの目星が付きました。
真空管はコンパクトな音の空間を作り上げるつもりでサブシステムとして一から作る方が良いと思いました。その方がラウンジっぽいお洒落なシステムに出来ます。

書込番号:10437021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/07 18:02(1年以上前)

たのしそうですね。見えたようで遠く、つかみかけたところをするっと抜けてしまうような、ベストマッチなオーディオめぐりって、なんとも病みつきですなぁ。ホント。

立派なシステムたちで聴き比べしたとあって、方向性もしぼれてきましたね。そういえば、スピーカーってなにをお使いなんでしたっけ。よそでも話題になってますが、そちらのおおむねの主張の通り、「音楽」を聴く!というテーマにあっては、海外のモノに軍配が上がるというのをつい先日実感しましたね。国産に固執してますけど、たとえばアンプもミリヤードのZ142とか、価格や見かけからは思いもよらないような、「いい味」を出すのに舌を巻いてしまいまして。それでビートルズを聴かせてもらったときには、思わずそれに8割方てんびんがガクンときちゃって。結局は、はじめの一目ぼれのS2000にしたわけですが(ラックスのL550-AUも捨てがたかった。A級の音!)。Soavoも欲しかったけど、カネはなし(笑)

あくまでうわさ話の域を出ませんけど、ヤマハはどうもセパレートアンプの開発を進めているとか。S2000の復帰で手ごたえをつかめたのでしょうし、そろそろ時期的にもうひとつ動きがあっても・・・とは思うんですがね。

書込番号:10437332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/07 21:31(1年以上前)

サンスイさんこんばんわ。
 スピーカーですが、今はVictorのミニコンポから引きちぎってきたドンシャリで団子状態のスピーカーです。今日のイベントで音を聴いてONKYO D-TK10に決めました。音質はもちろん、弦楽曲を多く聴くこと、省スペースであることなどの理由で。タンジェントEVOとかもかわいいですし、小音量再生には良さそうですが、真空管で小さなシステム組むときに考えればいいかなと。エクリプスには心動きませんでした。フォステクスは試聴しそびれました。B&Wはマランツユーザーのものかな。音質は良くてもちょっとギラギラしすぎかなー。
 ソアボ・・・うーん、大型3wayスピーカーは音に埋もれるには良いけど、田舎の一軒家でもなければ近所迷惑かも。こりゃ一生縁がないと思いました。しょぼん。
 海外のコンポネントですが、欧州ではA1-VLが20万超える価格設定になっているように、本国で買えばずっと安く買えるのでしょうが、ポタアンやDACみたいに海外ネット通販してしまうと保証とか修理に困りそうです。品質管理とかからも国産メーカーで考えてしまいます。。でも日本はオーディオメーカーすごく沢山ありますよね〜超高級メーカーから普及機まで。

書込番号:10438473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/08 10:18(1年以上前)

ボクが挙げていたのはSoavoの「2」ですね。「でっかい」というほどでもなくて、たぶんD-TK10と同じくらいの大きさじゃないかな。お使いのアンプがオンキヨなら大いにアリなマッチングでしょうね。そのスピーカーは聴いたことはないんですけど、巷の評判を鑑みるに、Dー302の不満をうまく解消した、伸びやかな感じなのかと。いずれにしても、いまのスピーカーからなら、階段を4段飛ばしにするくらいのちがいがありそうで、また楽しみですね。

書込番号:10441110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/09 20:35(1年以上前)

サンスイさん、こんばんわ。
 とうとうD-TK10が家にやってきました!やはりいつ見ても小さいです。このギタースピーカーはミニコンポのスピーカーと大して容量が変わりません。こんな小さいスピーカーからとんでもない音が出ます。ミニコンポのスピーカーとは全くもって異次元の音です。当たり前ですけど。
 全くエージングしていない状態ですが、まず、やはり圧倒的に弦楽器!本当にいい音が出ます!クリアでフラットな音なのに艶があります。ギターと同じ製法ですから、ヴィオールもリュートも厚みのある音です。低音も締まっていますがすごくしっかりしたものです。
 多種多様な楽器を使ったレンジの広い古楽アンサンブルはまだ少しエージングの余地がありますね。というか、圧倒的な音の情報量に自分がとまどっている感じです。リコーダーやショームやサンクバットもリアルな音です。
 さらに12人のアカペラのチャントではとても驚きました。ものすごい立体感。SACDということもあるのですが、気に入っていつも聴いている歌が同じ歌なのか?と思うほど12人の歌声がはっきりくっきり浮かび上がっています。大聖堂で聴いているみたいです。

さて、ここからがYAMAHAの思うツボかも知れません。
もう5年ぐらい前からやりたくて仕方なかった楽器を今更ながら本気で習いたくなってしまいました。聴いているだけでは我慢ならず、自分自身もアマチュアアンサンブルに参加したくなってしまったという話です。笑

書込番号:10448799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/09 20:49(1年以上前)

よかったですねー。盤をとっかえひっかえしてるんじゃないですか?いまごろ。

なんたって「日本楽器製造株式会社」っすから。お手の物ですよ。

書込番号:10448889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/16 18:13(1年以上前)

さて、ようやくここからアンプのお話です。
何と言いますか、”オーディオ沼へようこそ”みたいなお話です。
順番に書いてみます。
 まず、A973にCD-S1000を組み合わせて喜んでいたときは良かったです。オーディオセッションでD-TK10の弦楽器の音の美しさに惹かれ、お世話になっているオーディオ店にすら行かずにネットで購入しました。予想通り素晴らしい音でした。とにかく暇があればオーディオを聴いていました。
 すると、どうやらA973がD-TK10を鳴らし切れていないのではないかと気づきました。音量を11時以上にするとスピードとアタック感だけが強くなって音がゆがむ感じです。設置場所やインシュレーターも考慮すべきですが、それ以上にアンプの問題が気になり始めました。自分の聴きたい音は音量を上げてもどこまでもなめらかで優しい清涼な音なんじゃないか。これは違う。このスピーカーならもっと音を鳴らせるはず、と。
 ここからが問題でした。いやはや何とも、純A級アンプの音を聴いてしまったんです。これは衝撃的でした。歪まない、伸びやかでなめらか、優美で包容力がある。高級機の意味が分かった瞬間でした。馴染みのお店に行くと、なんと!お気に入りのSACD+CD-S2000でL-550AIIやL505uやアキュを、小型のELACのSPと組んで試聴させてくれました。(担当の人はすごく良く相談に乗ってくれます。)寒色系が好きなのにラックストーンにハートを真っ直ぐ射貫かれました。でも値札の30万に眩暈がして、近いうちに買いたいと伝えて撤収。その晩ヤフオクでAVシステムに純A級を組み込むのを断念した方から新同品で格安で譲っていただくことに。。(これじゃオーディオ店さんに全く申し開きができないです。もう本当にごめんなさい。)

その後色々考えました。いきなりデジアン普及機→純A級中上級機の飛躍・・・ラックスに恋したのなら仕方ないのかな。でも、デジアンでも伸びやかで優美な音はきっと出せるんじゃないのかな、デジアンならではのさらさらの音で滑らかで伸びやかな純A級に肉薄するアンプがあるはず、と。
伝説?のΔΣ1bitアンプ・・・蒸留水のような音のすごいデジアンがあるらしい。。。”オーディオ沼へようこそ。”

それにしても、S無線さんの親身なM氏には会わせる顔がないです。多少価格が高くとも、ネットの底値にこだわらず、親切なショップで買うべきじゃないかと今更ながらに痛感。涙

みなさんネット派?ショップ派?

書込番号:10485949

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/16 19:24(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん こんばんわ。

半年ほどA-933でD-TK10を使用してました。個人的には、D-TK10は秘めた可能性はあると思いましたが、私もA-933では本来の力は引き出しきれていないと思いました。
その後、アンプをヤマハのA-S2000に切り替えましたが、ヤマハでも良さが引き出し切れずヤフオクで販売して手放しましたが、買って頂いた方からは私も名前知らないような海外性の高級アンプで鳴らすとまるで歌うようにスピーカーが鳴っていると言っていましたので、オンキョーのデジアンよりラックスマンみたいな駆動力アンプなら本来の力が引き出せるのではないかと思います。
今度、レポートお願いします。

>親切なショップで買うべきじゃないかと今更ながらに痛感。涙

今回はしょうがないですよ。ご予算もありますから。
その代わり今度埋め合わせはしてあげれば良いのではないですか(笑)

書込番号:10486260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/16 20:17(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。
まるで歌うようにスピーカーが鳴っている・・・素敵な表現ですね。
でも、D-TK10にはその片鱗を垣間見ます。今でさえ弦楽器の音は歌うような感じです。しかも本体は楽器と同じ作りですから、ウーファーやツイーターの耐用年数は抜きにしても、箱は木の変化そのもの、たしか切ってから100〜200年ぐらいで最も響きがしなやかになり、さらに100〜200年で元の堅さに戻り、朽ちるはず。マホガニーなので、若干年数は違うでしょうけれど、響きの変化は弦楽器ではよく知られています。だから孫とかひ孫が大きくなる頃まで大事に使えればとんでもなく豊かな音が出るかも知れません。
早ければ明日の夜にL550AIIが届くと思いますので、私の2つのスピーカーがどんな風に歌うのかちょっと楽しみになりました。

書込番号:10486561

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/16 23:43(1年以上前)

そういえばさっき思い出したのですが、私が使用していたD-TK10はウーハーの動きを見るとまったく振動していなかったけど、お店のD-TK10をみると前後に良く振動してました。
もしかして上手く駆動出来てなかったのかもしれません。

ところで「ONKYOのスピーカーはONKYOのデジアンでないと駆動出来ない」というのは、このサイト内の通説ですが(笑)
ONKYO髄一の低能率スピーカーのD-TK10を、ラックスマンでどのように駆動させるか楽しみです。たぶんD-TK10をラックスで鳴らしているのはこのサイト内では、ふうせんかずらのハートさんしかいないと思いますよ。

書込番号:10488242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2009/11/17 23:33(1年以上前)

こんばんは。
もしやと思っていましたが、D-TK10はなかなかの低能率スピーカーだったんですね。まずA973では音量8時で布団に入っておやすみモードOKの極小音量、音量9時で深夜小音再生OK、音量10時で通常のニアフィールド、音量11でディストーションでした。
さて、L550AII+D-TK10です!
まず、スピーカーさんは嬉しそうに朗々と歌声を上げています!小音量だろうが大音量だろうが伸びやかでしなやかで力強く音を出しています。でも、このスピーカーって個性強いですね、A973だろうがラックストーンだろうがお構いなし。「いい音をくれたらその分いっぱい歌ってあげる〜」って感じで完全に自分流を突き進んでいますね〜。弦楽器だけでなく、ちょっと苦手だった管楽器の音も見違えるほどいい音になっています。-70dBでおやすみモード、-60dBで深夜小音量、-35dBで日中でも十分な音量がとれます。純A級の4Ω40WってAB級やD級とは違ってとてもパワフルですね。本体の発熱は真空管アンプと同じくらいです。
D-TK10さんがあんまりにも我が道を走っていらっしゃるので、個性の薄いヘッドホンW5000で聴いてみました。ヘッドホン端子も結構いいですね。純A級ヘッドホンアンプP-1uとはちょっと印象が違ってもう少しメリハリのついた音で、弦をつま弾く音など臨場感があります。先走ってヘッドホンアンプ買わなくて良かったです。ヘッドホン出力は純A級増幅後に抵抗挟んで音量落としているのか、それともHPA用の別回路を持っているのかよく分かりません。ちょっと音の感じは違うし、SPとHPは同時に鳴らせます。(P-1uは店頭で自分のHPで試聴したときは滑らかすぎてちょっと眠たいぐらいの柔らかい音でした。あれはあれで嫌いではないです。)

結論 L550AIIはD-TK10を余裕で鳴らせますが、持ち前のラックストーンはスピーカー色に染まっちゃっています。笑

書込番号:10493025

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源って・・・

2009/11/08 19:58(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

C-773のカタログを見ると、3Pプラグに見えるんですが、
これは3Pプラグなんでしょうか?
また、家に3P電源がない場合どうすれはよいでしょうか?

書込番号:10443758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/11/08 20:15(1年以上前)

付属の電源ケーブルを使うと2極になるので問題無いですよ。

書込番号:10443859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/11/08 20:17(1年以上前)

名前が無い程度の(ryさんこんばんは。

国産の電気機器で電源プラグが3Pの物は一部のAV機器かアースが必要な危険な機器しか有りません。普及価格帯の機器は本機も含めて2Pプラグなので心配無いですよ。

書込番号:10443880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:65件

こんにちは、初めまして。

クラシック音楽が好きでロマン派、
主にベートーベンからストラビンスキーまで聞きます。
ワグナー、リヒャルトストラウス、ブルックナー、ブラームスなどの交響曲も聞きますが、
フォーレの歌曲なども大好きです。
聴く割合は、交響曲・管弦楽曲(4割)、ピアノ・バイオリン協奏曲(4割)、歌曲(2割)です。

東京に住んでいた頃は住環境を理由にオーディオはあきらめ、
PC出力かカーオーディオで聞いていました。
移転後部屋が広くなったので再度システムを組み直そうとしています。
ただ、聴けるショップがわからず、
また品揃えと価格が日本と異なり(初級レベル品しかない)チョイスに困っています。

最近、ELAC FS209(FS249の前期型)のアニバーサリーモデルの
展示処分品を見つけて購入しました。
FS209はkakaku.comに登録がないので少し説明します。
FS249、FS209ともYAMAHA A-S1000/CD-S1000に接続してあったのですが、
私のつたない耳での聴き比べではFS249に比べてFS209は、
低音がやや不足ぎみ、中高音に艶が少ないと言う印象です。
しかし、基本的には同じカテゴリーの音かと思います。

こちらではあまりショップが見つからず、
また見つかってもアンプ、CDプレーヤーともあまり初級機種以外が見つかりません。
たとえばDENONのアンプで有ればPMS-1500AEまではたくさん見つかりますが、
PMA-2000AEは殆ど販売されていません。
また価格も、機種にもよりますが、価格コムの価格の2倍程度の売価です。
そこで、日本で購入して持ち帰れないかと検討しています。
もちろん電源の問題があります。日本は電圧100Vですが、こちらは240Vです。
そこで、日本で購入持参した場合はトランスなどを使って
降圧して使ううことになると思います。

質問ですが、
このように降圧して使う場合のメリットデメリット、注意点などご存じで有れば教えていただけるとうれしいです。

当初、アンプもCDプレーヤも日本で購入し
トランスで電圧を下げて使うことを考えていましたが、
アンプについては、DENON PMA-2000AE(230Vモデル・リモコン付)を発見、購入予定です
(18万円くらいです。(泣))

CDプレーヤはアンプに比べて消費電力が少ないので、
トランスも小さくて良いかと思っています。

別のショップでFS247を、
アンプ:Denon PMA-2000AE、
CDプレーヤ:DCD-2000AE(おそらくDCD-1650AEの230Vモデル)
で聞いてみたのですが、
いまいち中高域に魅力がないので、MarantzのCDプレーヤに興味を持っています。
(ただ聞くチャンスがありません。帰国したときに一気に聴き回ります。)


以上よろしくお願いいたします。




書込番号:10406474

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/02 14:18(1年以上前)

こんにちは。

>降圧して使う場合のメリットデメリット、注意点などご存じで有れば教えていただけるとうれしいです。

電流容量には注意された方が良いと思います。特にアンプなどのように音楽信号によって瞬時に大きな電流が流れるようなものに使う時には、十分以上に容量の大きなものを使う方が良いと思います。そうでないと、折角デカイトランスを積んだアンプを使っても、降圧トランスがボトルネックになってしまいます。

しかし、今回はアンプは現地仕様のものを買われる由。CDプレーヤーは大して電力消費量が大きくありませんし、あまり音楽信号で消費量が変わるようなものではないので、その点選択は楽になりますね。

こうした昇圧・降圧トランスを使うメリット・デメリットですが、使うトランスによると思います。最近は電源系の重要さが力説されます。そうしたところに1段余計なコイルを通すのですから、その部品が優秀であるか否かはとても重要かと思います。機器のトランスより大規模なトランスをかませば、音に余裕度が出るかも知れませんし、チープなものを入れれば、全ての面でダウングレードになってしまう恐れもあります。

また、1段余計な回路を通る訳ですので、鮮度と言った面では不利になる可能性もあります。

>こちらではあまりショップが見つからず

ドイツには結構有名なオーディオメーカーが沢山あります。

アンプのブルメスターやリンデマン、スピーカーのALR/ジョーダン等々
http://www.noahcorporation.com/burmester/index.html
http://www.accainc.jp/lindemann.html
http://www.imaico.co.jp/alr/

そしてドイツと言えば、毎年5月にミュンヘンでヨーロッパ一と言われる有名なオーディオ・トレード・ショーが開催されます。折角ドイツにいらっしゃるのですから、一度出かけて情報収集などされると、更にセレクションの幅が広がって楽しいのではないでしょうか。
http://www.highendsociety.de/english/highend/highend_aktiv.php

イメージビデオも格好良い。
http://www.highendsociety.de/english/highend/highend_trailer.php

アメリカのCESとは大分雰囲気が違いますね。ところで、上記リンクのイメージビデオ中に、オーディオ評論家の三浦孝仁氏が何気に映ってますが、分かりますか?

書込番号:10409257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/02 21:28(1年以上前)

風車矢七さん、はじめまして。

私は北米赴任時に現地仕様の製品を購入し、帰国時に一部改修し持ち帰って使っている機材があります。
現地で家電製品を見て回ると判りますが、ユニバーサル電源仕様の製品がかなりあります。
電源プラグとコネクターを変えることで100Vから240Vまで使えるという製品です。
反対に日本の店頭で販売される国産オーディオ製品の多くは100V専用でユニバーサル電源仕様は皆無です。
スレ主さんが発見した230V仕様もひょっとすると韓国向けの製品の可能性がありますし、
欧州と韓国では周波数帯(東日本西日本50/60Hzの様に)も異なった様な記憶があります。
念のためDENONのサービスに確認してみて下さい。

586RAさんのアドバイスと重なりますが、私のお勧めも現地生産品をお探しになることと、
併せてユニバーサル電源仕様の製品をお探しになってはどうかなぁと思います。
仮に欧州内で居住地域を移動することがあっても240Vが基本ですが、
帰国時に持ち帰ってもお使いになれる製品であればベストではありませんか?
国内で使用する際に100Vで使うか、あえて240Vに昇圧して使うかは、後で決めれば良いわけですし(笑)

586RAさんがご紹介されていますが欧州のオーディオ・ブランドは日本で買うと割高ですが、
国際輸送+通関の費用まで勘案するなら国内で日本製を調達されるよりもずっとお値頃と思います。

ELACとの組み合わせであれば日本のブランドよりも、
音調的に似合いそうな現地ブランドの方が多い気がします。
当方の様に好き好んで欧州製品を使う物好きもいるぐらいです(笑)
そちらのショップで試聴して音調がお好みに合う製品でお決めになっては如何でしょう。
ご参考まで。

書込番号:10411223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/11/03 05:14(1年以上前)

586RAさん

お返事頂きありがとうございます。

>その部品が優秀であるか否かはとても重要かと思います。

そうですね。余分な部品を間に入れるので部品選択が重要だろうと思います。
ここの掲示板だったかどうかは覚えていませんが、
日本でオーディオ用に家に200Vの電圧を引き込み
ステレオの手前で100Vに降圧して居る人の話を聞いたことがあります。
一種のチューニングのようですが、ノイズが減るなどの効果があるとのことでした。
そのようなチューニングに効果があるならば、
日本で買った機器に降圧トランスをかませるのも悪くはないのかなと
素人考えで思っております。
ただ、そういうチューニングをされる方は、かなり高価な電源機器を導入されて
「正確な正弦波の電源」や「ノイズレス電源」から電力を機器に送り込むとのことでした。
私のように安物ですまそうとは考えていらっしゃらないようです。(^_^;

私のように、音の追求のために降圧トランスを使うのでなく、
コストパフォーマンスのために使おうと考えている場合、
(つまり、「同じCDプレーヤに現地で2倍の価格がついているなら、
日本で1グレード上の機種を買おう」など)
高いトランスは選択肢からはずれてしまいます。
しかし、この狙いが当たりか外れかもトランスの選び方にかかってくるような気がします。
つまり、そんなトランスが有るのかどうかは別として、
1段のアップグレードを帳消しにするような低品質なトランスでは
意味が無くなってしっまうからです。
降圧トランスについて、もし何か情報が有れば教えていただけるとうれしいです。

ドイツのオーディオメーカーの件、どうもありがとうございます。
大変勉強になります。
私は素人であまり知識がありません。
ELACもオーディオショップに行って初めて聞いた名前でした。(^_^;

あと、ミュンヘンのオーディオ・トレード・ショーの情報、大変ありがとうございます。
これは見本市のようなものでしょうか?
たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるなら是非行ってみたいと思います。
こちらでは残念ながらまだ量販店にしか行って居ません。
こっちにもおそらくオーディオ専門ショップはあると思うのですが、
おいてある商品がみたことのないメーカだったり、金額も高そうだったりするので、
まだ怖くて入ったことがありません。(^_^;
本当は現地でお気に入りのメーカを見つけるのが一番良いのですよね・・・
たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるならとってもありがたいです。
私はシュツットガルトなのでミュンヘンは近くです。是非行ってみます♪

>オーディオ評論家の三浦孝仁氏
すいません、全くの素人なので存じ上げていませんでしたがググッてどなたか見つけました。
はい、確かにいらっしゃいますね♪

書込番号:10413384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 05:24(1年以上前)

おはようございます。
ドイツでは貴族の家系向けと
一般向けのショップは別れているのでしょうか?

書込番号:10413394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/11/03 06:33(1年以上前)

redfoderaさん

お返事ありがとうございます。

> 586RAさんのアドバイスと重なりますが、私のお勧めも現地生産品をお探しになることと、
> 併せてユニバーサル電源仕様の製品をお探しになってはどうかなぁと思います。

いやぁ、それが正論だと思います。
考えてみれば、この国には偉大な作曲家がたくさん居ただけでなく
ベルリンフィルを支える聴衆が居るんですよね。
オーディオファンが少ないわけがないですよね。
そう考えるともう少し現地メーカのハンティングをすべきかもしれません。
ただ問題は手がかりがないことなのです。
ドイツにもこの板と類似の板は有ると思うのですが、
何せドイツ語が読めないので情報収集ができないのです(泣)

> 586RAさんがご紹介されていますが欧州のオーディオ・ブランドは日本で買うと割高ですが、
> 国際輸送+通関の費用まで勘案するなら国内で日本製を調達されるよりもずっとお値頃と思います。
ズバリ、痛いところをつかれてしまいました(^^)
日本で買うと半額なのですが、輸送費用と関税を追加したら、
日本価格の1.5倍に増えてしまいます。
まぁ、それでも現地価格の75%ぐらいですが、
そうなると電源のリスクと保証が無いリスクをとる意味があるのか・・
少し考えが揺らいできます。

> ELACとの組み合わせであれば日本のブランドよりも、
> 音調的に似合いそうな現地ブランドの方が多い気がします。
> 当方の様に好き好んで欧州製品を使う物好きもいるぐらいです(笑)

わーっ、参りました。
もし良さそうなCDプレーヤが有りましたら教えていただけますでしょうか?

スピーカ:ELAC FS209
アンプ:DENON PMA-2000AE
CDプレーヤ:??

ELAC FS249、DENON PMA-2000AE、DENON DCD-2000AE(おそらく日本の1650AE)の
組み合わせはすでに聴いており、中高音に魅力が少ない、艶がないと言う印象です。
これを補える中高音に魅力のある欧州のCDプレーヤに心当たりは有りますでしょうか?
私は漠然とMarantzに興味を持っておりますが、残念ながらあまり売っていないようです。

よろしくお願いいたします。m(_"_)m



書込番号:10413443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/03 06:41(1年以上前)

うちのポチ知りませんか?さん

レスありがとうございます。
確かに、この国の価格表示(物価?)は意味不明です。
ふつうの量販店でコーヒーメーカに70万円と書かれていたりします。
先日は絨毯を見に行ったのですが、開店記念セール80%OFFなどと書いてあったので、
喜んで物色していると定価120万円とか書いてありました・・・
たぶん値切って買うのが基本なのかもしれません。
オーディオもそのようですね・・・
(上記、円換算価格です)

書込番号:10413455

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/03 09:47(1年以上前)

こんにちは。

>これは見本市のようなものでしょうか?
>たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるなら是非行ってみたいと思います。

私は、残念ながらミュンヘンのショーには参加したことがないのですが、イメージビデオを見る限り米国のCESや日本でのショーと同じようです。会場入り口で名刺など渡して登録してタグをもらい、それを首から提げていればあとは自由に会場内で見たり聞いたり出来ます。

会場内では色々なメーカーが製品を展示していたり、ブース内でデモを行っていますので、気になるものをジックリ聴くことが出来ます。また、メーカーや商社の人が説明員でいますから話を聞くことも出来ます。使いこなしの注意点とかも色々聞けちゃいますから、ドンドン質問して下さい。ドイツ語でなくても、英語が出来ればコミュニケーションに問題はないと思います。

色々なメーカーが個性的な様々な音を聴かせていますから、オーディオの幅の広さとか奥行きの深さとか、色々な楽しみ方も見つけられると思います。耳の修行にもなります。

色んな音を聴いて色んな個性的な人と話が出来ます。当然日系のメーカーも沢山出ているでしょうし、メーカーの方を捕まえて色んな話を直接聞くチャンスでもあります。日本では手に入りにくいアクセサリーやソフトもあるでしょう。そう言う出物を探すのも楽しみだったりします。是非お出かけ下さい。

お出かけになった後でレポートなどあげて頂けると嬉しいです。なんさま、海外では日本国内とは違った魅力的な製品やアクセサリーが色々ありますので、そんな話を聞いてるだけで楽しくなります。

書込番号:10413959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/04 06:14(1年以上前)

586RAさん

こんにちは。

>会場内では色々なメーカーが製品を展示していたり、
ブース内でデモを行っていますので、気になるものをジックリ聴くことが出来ます。

どうしても情報収集がこの板になってしまうので、
実際の聴き比べは日本に帰らないと難しいかなと思っていました。
意外に近くでしかもたくさん聴き比べや勉強ができそうです。
この板をみながら、音を想像するだけのスピーカやアンプがたくさん有りましたが、
その辺を一挙に聴き比べられるのはすばらしいと思います。
もし自分のCDをもって行って聴く事ができれば最高ですね。

586RAさんは写真の趣味もおありのようですね。
実は私もそうなので、見に行きましたら、
この板に写真付きのレポートをさせていただきたいと思います。

しかし、5月なんですよね・・・うーん、先が長いなぁ。。

書込番号:10419416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/04 15:32(1年以上前)

風車さん。

記憶だと200V電源は音質は良いですね。
100Vから昇圧して使うと音質劣化しますが、
200Vなどから降圧の場合良い場合があります。

高電圧を扱うMOS-FETや真空管アンプは、
電源が200Vだといい結果が期待できますね。

入力電圧220V対応のクリーン電源を使うと手っ取り早く、鬼に金棒です。
ちょっと高価ですが日本でも使えますし音もいいです…。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm

三相、単相やオート、絶縁とやや複雑で
危険な場合もあるかもしれません。

http://noguchi-trans.co.jp/
潟mグチトランスさん
http://www.e-kasuga.net/
(有)春日無線さん

問い合わせてみてはいかがですか。

書込番号:10420846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/05 03:41(1年以上前)

デジゴンさん

レスありがとうございます。

降圧する場合の悪影響はやはり余計なコイルが一個入った事くらいで、
逆にすぐ近くまでハイパワーなエネルギーがきているため、
特に電力を要求する低域に余裕がでるという理解でよろしいでしょうか。
降圧する事自体には心配はなさそうと言うことですね。
ありがとうございます。

やはり一つ良さそうなトランスを揃えようかと思っています。
アンプは地元で調達すれば、240Vの電力を直接使えてメリットが有りますが
CDプレーヤなどは高電圧のメリットが少なく、
また日本の方が選択肢が広そうですので。

あと、リンクをいただきどうもありがとうございます。
オーディオ用トランス専門店なら良い情報が有りそうですね。
頂戴したリンクを元に物色してみます♪

書込番号:10424493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 05:25(1年以上前)

海外メーカー、多くありますね
現地価格、1/2〜1/3なら魅力あり
http://joshinweb.jp/audio/5028.html

書込番号:10424551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/11/06 06:32(1年以上前)

うちのポチ知りませんか?さん

レスありがとうございます。
現地価格は・・・高そうですね。

ここにメーカや商品名を入れるとドイツでの価格が出ます。
輸入したほうが安いものもあるかもしれませんね♪

http://www.google.de/products?q=&hl=de

書込番号:10429641

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/07 22:45(1年以上前)

通りすがり失礼します。
ドイツなら安いかも
RME HDSPe AIO(もしくは9632)とTANNNOY PRECISION 8D

あと参考になれば・・・
機材リストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10439034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/08 05:30(1年以上前)

秦璃さん,

レスありがとうございます。
実は、まだドイツにおけるオーディオ価格を調べています。
日本のメーカの製品などはやはり高いようですが、
欧州のものは安いものも有るようです。
下記の価格検索サイトですが、
http://www.justhifi.de/
DaliやKEFのスピーカを検索すると、価格.comより少し安めの金額が出てきたりします。
(もちろんユーロですが・・)
こちらでは何でも交渉して(値切って)買うのがふつうのようなので、
発見した価格からまだ交渉可能かもしれません。
高額なスピーカなどを検討されているので有れば、
検索して発見した店で値切ってみると良いかもしれません。
運送費と関税込みでも安くなることも有かも。

書込番号:10440434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/08 05:41(1年以上前)

逸品館、清原社長のヨーロッパ研修記です。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm

書込番号:10440440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレーヤーの購入を検討しています

2009/10/26 14:57(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 h2418kさん
クチコミ投稿数:2件

最近、使ってなかったヤマハのアンプ(A−2000a)を修理してJBLスピーカー(4312MU)を購入してレコードを聴いています。(スピーカーは、部屋が狭いので邪魔にならない大きさを選びました。)

CDソフトもあるのでCDプレーヤーの購入も検討していますが予算5万円台でよい組み合わせのCDプレーヤーがあれば教えてください。

バラード系の音楽をよく聴いています。

書込番号:10370894

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/26 15:06(1年以上前)

こんにちは
ヤマハA-2000も現役で、JBLはウーハーエッジがだめになるまで使いました。
DENON DCD-1800R CDプレヤーがだめになって先日ここでの評価を参考にONKYO C-1VLを買いました。
音は低音から高音まで存在感のあるものです。
ケーブルも60cmの極太のものが付いています。

書込番号:10370919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 h2418kさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/26 15:26(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。

さっそく、現物を見てきたいと思います。

書込番号:10370983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/03 19:52(1年以上前)

今日、このCDPにヘッドアンプを接続しCECのヘッドフォンで試聴してみました。

CDはJAZZのビッグバンドでしたが、結構な音圧感を感じました。

かといって、低音域が強調され過ぎている訳でもなく艶やかさは残したままでしたね。

ヘッドフォン試聴が苦手なので、長時間していられなかったのですが、音だけみれば

十分なパフォーマンスだと思います。自分はデザイン面で購入に至りませんでしたが、

比較検討するに値する内容だったと改めて感じました。



書込番号:10416671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

極性について

2009/10/19 23:14(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:204件

20年ほどオーディオを趣味としていますが、最近CD(755AEです)、アンプ(PMA−2000AE)と買い換えました。
DENONのこのクラスだけかも知れませんが、最近のモデルってコンセント極性についてあまり五月蝿くないと言うか・・・

具体的に表記されて無い場合が多いのですね。

アンプは打刻が有る側をマイナス側にすると中高音ですっきり感が増す感じがするのですが、755って気にされてる方おられますでしょうか?
両方繋ぎ変えてみたらいいのでしょうが参考にしたいもので、御意見等頂けたらと思い書き込みいたしました。

書込番号:10336916

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/25 17:16(1年以上前)

ピュアな音さんこんにちは
このモデルにはプラグに打刻もありませんよね、取説にも記載ありませんし、
CDは気にしなくてもいいもでしょうか・・・。
向きを変えて接続してみましたが私の耳では音の違いが分かりませんでした。
本来は壁のコンセントも含めて極性を確認して合わせたほうがいいのでしょう
が、そこまでやってないですね〜。

書込番号:10366082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/10/26 16:09(1年以上前)

yamayan10さんこんにちは

オーディオ歴20年ちょいですが、実は僕も今迄極性については「説明書の通り」しか接続して来なかったんです。
ところが、先日ひょんな事からアンプのボリューム交換修理をする羽目(同じ様に口コミに質問させて頂いております)になり、その後急に中高音に違和感を感じ、配線確認したところ極性が違っていたと・・・
自分の耳がイイのか、機械の変調か自信が無くなり皆様のご意見を賜ろうと書き込み致しました。

同じ様な質問ばかり立ててと思われる方もおられると思いますが、極性について自分なりに感じた事を近日中にもう一つ質問させて頂こうと思っております。

書き込みに対する回答有難うございました。

書込番号:10371145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング