
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年8月22日 00:58 |
![]() |
184 | 67 | 2009年8月20日 23:44 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2009年8月20日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年8月20日 18:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月17日 18:21 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月12日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

ヘッドホンもヘッドホンでなくても良い音質では聞けません
書込番号:9883755
0点

SACDが聴けてヘッドフォン端子のついているマランツのSA7003とデノンの当機種で購入を検討しているんですが、専らヘッドフォンでの使用となるため、その環境でよりよい音を鳴らしてくれるはどちらかを知りたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:9888509
0点

こちらが欲しいのですねw
買ってみましょう!
音質はCDもヘッドホンも低音重視になってしまうので
お金が出来たら、高音よりのヘッドアンプを買ってみましょう
書込番号:9894436
0点

セレナせやなさん
こんばんは。
旅行に行っていたのでスレが遅くなりました。
小生はDCD-1500AEとPMA-1500AEで繋いでおります。
ヘッドフォンで聴くのはまれにしかありませんが、ヘッドフォンで聴く必要のある時はPMA-1500AEのヘッドフォン端子を使っております。
理由は、DCD-1500AEダイレクトだと音質が粗く感じられます。
DENON製品なのにヘッドフォン端子出力の音質がなぜこんなに悪いのか不思議です。
もっとも、小生の使っているヘッドフォンは安物ですが・・・
でも、ヘッドフォンが高級ならもっと音の粗さが感じられるのでは?
やはり、ご使用のヘッドフォンを持参して、同じCDを他の機種と比較試聴された上で決められるのがいいのではないでしょうか。
CDでの比較で劣る機種は、SACDで優るとは思えません。
書込番号:9935006
0点

アンプを通したほうがプレーヤー直挿しよりも音がよいことはわかりました。
そこで改めてお伺いしたいのですが、Fiio F5という売価3000円くらいのHPAを所有しております。CDプレーヤー直挿しと比べれば、それを経由したほうがましですか?もし、そんな安いHPAなら変わらないのであれば、その理由も合わせて教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:9978624
0点

一万円以下のHDAの原価というのは電源部とケースが大半を占めていますのでアンプそのものの原価は千円台(オペアンプというICを使っている場合は500円位)です。
CDプレイヤーのヘッドホン端子では電源やケースが無い分、アンプそのものにはそれらと同等(かそれ以上)のコストがかかっていると考えて良いです。なのでHDAを購入するなら最低4〜5万以上のものを使わないと差は感じないと思います。
またアンプのヘッドホン端子を使う場合は「高級アンプ」である事が条件です。
(アンプのヘッドホン端子は高級なものはSP出力を減衰してインピーダンス変換して出力していますが、安いアンプだとヘッドホン端子専用に安いオペアンプ等を使う場合もあるので…心配ならメーカーに確認すれば教えてもらえます)
書込番号:10031712
1点

最近はオークション等で昔の高級アンプが1〜2万で買えますから
電気代がきにならなければ80年代の名機を買ってヘッドホンアンプとして使うという手もあります。
「往年の名機」と言われるような機種はどれも「音作りの上手さ」が際だっておりsonyのesシリーズの繊細な中高音とずーんと抜けるような低音など、現行機種では味わえない面白さをもっています。安いので色々買ってみるのもオーディオの楽しさを広げてくれると思いますよ
書込番号:10031754
0点



A1-VLを使用しているものです。私は、CDだけではなく、DVDもMDもHDDもよく聞くのですが、現在レコーダーを再生機器として利用しています。このたび実売で30万クラスのスピーカーの購入を考えていたところ、スピーカーのランクを1ランク落してその分プレーヤーを買ったほうが良いとお店の人に言われたのです。もちろん好みの問題ではあると思いますが、この場合はみなさんはどう思われるでしょうか。プレーヤーというものが、とても大事で、スピーカーが1ランク(約10万)アップするのとは、比較にならないのでしょうか。よろしくお願いします。
4点

おそらくその人は音源から出てこない音は
SPから出てくるわけがないんだよ
ということでCDPを甘くみるなと言いたかったんでしょうね・・・
今使っているのはレコーダーとのことなので
多少はそちらにもお金を回す価値はあるとだけは断言できます。
現在の使用機種が
S-A4SPT-VP+A-1VL+DV6600/specialなんですが
プレイヤー導入で明らかに音が良くなりました。
今回はSP1ランク下げるか否かですが
同じくその分プレイヤーを1ランク上げるなら
SPだけのがいいかなぁ?と悩んでしまいます。
しかし、今回は仮にC-1VLを買ったとして
1ランクアップどころか3ランクはアップしそうでは?
書込番号:9826073
7点

C-1VL・A-1VL・D-312Eを利用しています。
個人的には、音の出口に近い方が重要だと思います。
なので、
・スピーカーは一番大事。
・そのスピーカーをドライブできるアンプも大事。
・プレーヤーはその次。
・最後にアクセサリ
と考えています。
そもそも聴きたいソース(MD・DVD・HDD)をあきらめて音を良くしても意味無いので、プレーヤーは変えようがなさそうですね。
オーディオグレードのこれらの機器ってほとんどなさそうですし。
書込番号:9826120
7点

実売で30万クラスのスピーカーといえば、定価では(少なくとも)30万円代の後半ですよね。A-1VLには駆動力があるといっても10万円台の製品です。繋ぐスピーカーによっては力不足を感じることもあるのではないでしょうか。その店のスタッフの言い分には、そういう意味合いもあったのかもしれません。
もしもCDを聴く度合いが大きければ、CDプレーヤーの導入を視野に入れた方が良いと思います。兼用のレコーダーと中級品以上のCD再生専用機とでは、完全に音質がワンランク違います。
書込番号:9826584
5点

ミスター風呂さんおはようございます。
オーディオはバランスが命です。
ある一部がプアだとそこがボトルネックになりその他の部分をいくら良くしても音質向上は見込めません。
実売ペア三十万のスピーカーを導入予定との事ですが、プレーヤー(レコーダー)のあらがより表現されてしまいます。
使い勝手を取るか音質を取るか悩ましいですが、HDD内蔵のCDプレーヤーも有りますのでご検討下さい(ヤマハ、ソニー。ヤマハはHDD交換式)。
書込番号:9826658
5点

ミスター風呂さん、はじめまして。
機材のグレード・アップに関しては皆さんそれぞれに考え方が異なると思いますが、
オーディオに対して何らかの展望(ビジョン)をお持ちかどうかで方法論や選択肢が違ってくる様に感じます。
スピーカーのグレードを引き上げた後、他の機器も追従して順にグレード・アップをするのか、
一点豪華主義的にスピーカーのグレード・アップで留めるのか、
はたまた、コストを振り分けバランスを取ってシステム全体のグレードを引き上げるか…
それぞれ事情は随分違ってくるように感じます。
スピーカーのグレードを一気に引き上げた場合の印象はCDPのグレード・アップよりも鮮烈なはずですが、
リスナー側がそれに慣れてくるにしたがって気になる部分(要は不満))がでてくる可能性は大きいです。
グレード、価格面で見劣りする機器に原因を求めてしまいがちですし、悪循環にハマりやすい道のりです。
オーディオを趣味にされている方なら、おそらく多くの方が「通ってきた道」なのではないでしょうか。
拘りとして「どうしてもこのスピーカーを使いたい」とお考えの機種がないのであれば、
個人的にはスピーカーの予算を少し専用のプレイヤーに回す方が無難な選択に思えます。
書込番号:9828387
11点

副会長さんへ一票です。
まず、A1-VLでの30万円台SPへの駆動能力の疑問があります、それにふさわしいのは30万台(以上)のアンプが適当でしょう。
これは価格のバランスなどからではありません、そのSPの能力を引き出すためです。
アンプに駆動力が不足しますと、やせた音になります。
それからプレヤーですが、レコーダーは録音が主力となってるため、再生にはワンランクダウンの音でしょう、実際使ったことがありなすが、同じソースを再生しても”あれっ”と思うくらい味気ない音でした。
C-1VLクラスなら文句無しでしょう。
書込番号:9828503
2点

何処とは書きませんが機器の試聴貸し出しを無料で行っているショップがあります。
一度貸し出ししてもらって実際に聞き比べてみるのが一番間違いありません。
それで違いがわからなければ今のレコーダーで十分でしょう。
書込番号:9829116
5点

無料貸し出しを行っているショップは
逸品館
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept01.html
吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
です。
書込番号:9829221
4点

ミスター風呂さん今晩は
趣味の世界はなんでもそうですが、買う物を悩んでいるときが一番楽しいです。
30万円もするオーディオ機器を買うの出すから、どうどうと店で試聴させてもらってください。
お気に入りのCDを持って、色々なシステムの組み合わせを試せば、知らなかった
音がきっと聞こえてきます。
レコードのころは、スピーカーよりは、カートリッジやターンテーブルにお金を
かけて楽しんでいる人が多かったような気がします。
もちろん、その後はスピーカーとか配線ですが。
私も親戚の家にあった素晴らしいシステムで、ナカミチのカセットデッキでYMOを録音
してもらったカセットとヘッドフォンを持って日本橋に良く行きました。
すると、システムによってはこれまで聞こえてこなかった旋律が聞こえるのです。
(親戚宅のシステムでスピーカーで聞いても聞こえなかった)
音楽をやっている知人に聞くと、譜面にはその旋律がきちんと書いてあるそうです。
あぁ、ナカミチのデッキってすごい!っと思った物でした(壊れるけど)
今は、オーディオからは遥か遠ざかってしまいましたが、
自分の好きな音楽を好みの音で聞く と言う概念は、時代が変わっても同じはず!
書込番号:9829572
5点

たくさんのお返事ありがとうございます。スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが、みなさんどうでしょうか?
書込番号:9830129
2点

それは、音を採るか、何でもを採るかの違いでしょう。
駆動力の違いは他に多少のノイズなどあっても、低音域の伸びやかさなどで体感できます。
いいアンプで駆動された音は、いきいきと力がみなぎってツヤがあり存在感があります。
反対に駆動力のないアンプの音はただ鳴ってるだけの音です。
スピーカーを歌わせるには、いいアンプが要ります。
書込番号:9830246
4点

ミスター風呂さん、こんばんは。
DVDの出力がPCMの2chに限定されますし、緊急避難的な方法論になりますが、
デジタル・センター的な扱いで単体のD/Aコンバータを導入する手もありますよ。
D/Aコンバータもピンキリの世界ですが所有するメディアとハードを無駄にしないですむメリットもあります。
古いCDプレイヤーの延命を兼ねて、キャラクター(音調))の違うD/Aコンバータを使い分けて楽しんでます。
書込番号:9830718
2点

ミスター風呂さんこんばんは。
DVDとMDの音質を気にされてますが、DVDは映像が有るので音だけに神経を集中させないので、ある程度我慢できますよ。MDは真剣に聞くと辛いかもしれませんが、もともとのMDの用途を考えるといたしかたない事ですし、良いプレーヤーも現在は有りません。割り切りが必要です。
駆動力についてですが、予定されているスピーカーは何ですか?
A-1VLはなかなか駆動力が有るアンプだと認識してますが実際どうなんでしょうね。
書込番号:9831214
4点

こんにちは。
>スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが
>駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?
私の経験からすると、A-1VLは駆動力に関しては価格を超越したものがあると思います。
機種にもよるとは思いますが30万クラスのスピーカーどころか50万クラスでも難なく鳴らすことを体験しています。
高級機種と異なるのは主に質(情報量ほか)かと思います。音色の好みも当然ありますが、実際に試聴されている
ようですから何ら問題ないと思います。
A-1VLで力不足と仰る方は、この質の面で語られていると思いますので、鳴らす事に関しては特に問題ないでしょう。
>どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も
>考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが・・・
安いDVDプレーヤーはレコーダーと音質の面で大して変わりませんので私的にはあまりおすすめしません。
CD専用プレーヤーの方が遥かに質が高いです。
ただし、ご心配されているように、CD専用プレーヤーにするとDVDやMDと音質面で差が出てしまうので、
他のソースを聴く気がしなくなる恐れは多分にあると思います。
また、もしCD専用プレーヤーを導入するのでしたら、スピーカーのクラスを考慮してC-1VLよりクラスが上位の
Nmodeなどをお勧めしたいところです。情報量に明らかな差がありますので。
書込番号:9832271
3点

プレイヤーを変えると、音は随分変わりますよ。
結局はバランスなんですが、ソースから10%の情報しか引き出すことが出来ないプレイヤーにどんなに良いアンプとスピーカーを繋いでも、再生出来る限界は入力された10%までにしかなりませんからね。
書込番号:9832477
3点

オーディオ雑誌に「システムをバランスタイプで組むなら予算配分をスピーカー4アンプ3プレイヤー3」位が望ましいと書いておりました。
出口も大事ですが音を出す入り口も大事だと思いますので私的にはスピーカーの値段から少し下か同じ位の価格のプレイヤーを検討してみるのも良いと思います。
書込番号:9833189
3点

こんばんは
私の経験なんですが、まず、機械同士の相性はかならず、ありますが、まずはアンプかとおもいます
アンプにお金をかけると必ずと言っていいほど、良くなります
スピーカーの性能を百パーセントだせるってことです
CD聞く分にはまずは現状維持でいいのでは
アンプをすごくいいものにしてみてください
まず、変わると思います
書込番号:9833824
2点

ちなみに私の使っているアンプはLinnというイギリスの会社のものですが、透明感、分解能、定位、バランス、すべていいです
その分、価格も上がりますが、それだけの価値はあると思います
書込番号:9834000
2点

30年近く前に長岡鉄男さんに
「デンスケ(TC-D5M)は再生する機械じゃないよ」
とたしなめられました
スピーカーとアンプも大事ですが、他のユニットも最低のレベルというのはあるのかと
しかし、私は長岡氏のアドバイスに忠実に最優先は音源(レコード)の質と量、次は部屋だと確信しております
書込番号:9834207
2点

こんばんは
ほいほいさん、長岡鉄男さんですか!なつかしぃ!
でもデンスケって、再生はどうかわかりませんが、録音(フィールドですが)は
すごく優秀でしたよねぇ。
ミスター風呂さん
スピーカーに30万円出せる貴男なのですから、今回はそのスピーカーを買っておいて
将来的に、プレイヤーも良い物を買われてはいかがでしょうか?
パソコンやカメラならともかく、オーディオはいまやそんなに進歩が速くないですから
10万円の差はそのまま来年も残ります。
今、1ランク落として買うと、どうしても後悔が残るでしょう。
みなさんが書かれている通り、音の入り口は大切です。
そして、機械には各メーカーが設定する、きちんと音がする価格ラインがあるように思います。
25年前は、カセットデッキだと、定価で10万円越え、アンプだと15万越え
にそのラインがあったように思います。
あ!でも凝りすぎると、将来的には家・部屋の改造がまってますよ(笑)
書込番号:9834428
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
いやぁ〜〜〜〜、いい買い物したな。なんて気持ちよく思い、せっかく新鮮な音に感じるうちに昔のCDを聴きまくっていると・・・。
なんと音が途切れまくりショック!!
そのCDは’91発売のP.I.L.のHAPPY?
全然HAPPYにならんっ!!
最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。あれ??と・・・。
その後再生始めると音が途切れ途切れ・・。
もちろん、傷も汚れもありません。
他のプレーヤーではきちんと再生できます。
違うディスクでは全く異常ナシ!!
単にCDとの相性なんでしょうか??
故障とは違うみたいだし、訳わからないと気持ち悪いし、誰か教えて下さい!!
2点

>違うディスクでは全く異常ナシ!!
と言うことから、残念ながらそのCDに問題が有りそうですね。
>もちろん、傷も汚れもありません。
CDのピットはミクロン単位ですから、目で見て分かる程の傷ではない細かい傷が問題になります。
>最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。
と言うことから、TOC部分に問題が有るのかも知れません。
私の場合、CDではそのような問題が起こったことはありませんが、DVDではディスクによって機種によって、再生出来ないトラブルが起きることがあります。そんな時は再生出来る装置で再生するようにしています。
ディスクの傷以外にも偏芯とかディスク反射率の低下とか、メカ側サーボ量の問題とかレーザーの出力・レンズの汚れ等色々な要素が絡んでいるかと思います。
他のCDでも同様のトラブルが起きればプレーヤー側の要因が大きいかも知れませんが、そうでなければ、CDディスクサイドの要因が大きそうに思います。
書込番号:9955802
3点

そのディスクは、他のプレーヤーでは
正常に再生できるのですよね。
DVDー5000という最初期型のDVDプレーヤーで似たような体験
(一部ディスクがきちんと再生できない)をしました。
しばらくすると、他のディスクも再生できなくなりました。
おどかすようで恐縮ですが、CDを販売店に持っていって、
展示されている同型機で再生できるかどうか
試してみるとか、
サービスマンを呼ぶとかしたほうが
良いような気がします。
書込番号:9957845
3点

586RAさんありがとうございます。
とりあえず、ほかのCDはいまのところ正常に再生出来てます。
ご指摘のようにメカの構造的なものと、ディスクの劣化が原因でしたら無視していても良いんでしょうが、
が!!!
ドンゴロスの松さんがドキッッ!!!とするようなご意見。
ありがとうございます!!
確かにここでゴチャゴチャやってないでサービスマンに相談が一番ですね☆
・・・。解決!!
586RAさんに聞いてみたかったのは、いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪
そこへドンゴロスの松さんが、もっと完全に劣化だ!!・・・。
確かにお肌のトラブルもあれ??と思ったら良くなることがないのと一緒かな!?
サービスマンに聞いてみます!!ありがとうございました!!!
書込番号:9958728
2点

こんにちは
>いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪
ボクは逆に考えています、新しい機械は読み取り精度が上がっているため、目に見えないキズか、最初の信号の書き込みが薄れたか?で読み取れないのだと思います。
昔のCDに無きにしも有らずです。
それだけ、精密に読み取ってる(音が良くなってる)証拠でしょう。
書込番号:9960988
1点

里いもさんありがとうございます☆
CDって信号の書き込みが劣化するんですか?!
半永久的に使えるものだと・・・。
これじゃ、詐欺じゃないですか〜〜〜!!(笑)
高価だったレア盤もいつかはムダに???
書込番号:9963860
0点

劣化については、前の方も「ディスク反射率の低下とか」と書いておられます。
光学的に書き込む以上、保存状態などの影響を受けると思われます。
書込番号:9964536
0点

こんにちは。
CD-Rなど記録状態が悪いと最初は読めていても、
年数が経つと傷がない様に見えますが、読みとら
なくなりますね。
特に長時間記録のもの(70分とか)だと最後にいく
に従って読めなくなるようで、この間古いCD-R
を整理していたらこんな感じだったので、だいぶん
処分しました。
書込番号:9979527
3点

大塚さん、CD-Rではありません。
最初に書いたとおり、CD!!です。
しかも、国内盤です!!
書込番号:9981817
1点

CD-Rでなく正規CDであることは、分かってますよ。
ただ、例えとして書いただけです。
書込番号:9982482
0点

解決済みのようですが念の為。
当方のCDP Nmode X-CD1でもいつもうまく再生できないCDがあります。
Emilie-Claire Barlow / Haven't We Met?(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3550280
これを再生するといつもディスクを読み込まないか、読み込んでも
途切れ途切れに再生するか、になります。
ところがディスク表面をクリーナーで軽く拭いてやると、何事も
なかった様に再生します。
推測ですが、このCDは紙ジャケ仕様でCDが何にも包まれず紙と紙の
隙間に挟まっているだけなので、CDを取り出すときに擦れて発生する
静電気が悪さをしているのでは、と思っています。
おそらくCDの表面を拭くのはすでにお試し済みのこととは思いましたが
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9985070
1点

αイチゴロー号さん、ありがとうございます。
すでに、CDのクリーニングはお試し済みなんです!!
さらに、静電気もミルティのゼロスタットという製品で処理しましたが。。。
そして、今日、ビートルズ/アビーロードの'85年盤で同じ症状が出ることを発見!!
これも、後半の曲で起こります。
この機種、古いCDにヨワイノカナ〜〜??
しかも音飛びではなく、CD回ったままで先に進まずに音が止まったりするんです!!
書込番号:9995037
0点

メーカーのサービスに問い合わせは、されましたか?
ONKYO C-1VLも初期製造品は不安定要素があった記憶が・・・
書込番号:9995164
0点

さらに、他のディスクでも同じ現象が・・・。
共通して、35分くらいの箇所で起きるので、もしや、メカがスムーズに動かないのでは???と思い、調べていたら。。。
ヤクオフに「CDエクササイザー」なるものを見つけ、早速購入。
このディスクを説明書の通りに再生してみたら。完全に直っちゃいました☆☆
☆
知ってるヒトもいるかもしれませんが、
このディスクはレンズのメカを内周から外周へ素早く激しく!!動かして、メカの動きをナメラカにするものらしいですよ★
いや〜〜素晴らしい商品です。
最後、この機種に全く!!関係ない話題ですが参考までに。。。
かしこ。
書込番号:10006135
2点

それって、曲を高速で切り替えるのと同じ事?
すばやく激しくですか・・・正常に動いてる物だと劣化しそうですね
書込番号:10011244
3点

簡単にはそうですね☆
劣化するんでは・・・。
説明書でも3分以上は連続使用しないように注意と、あくまでも使用には自己責任での同意が強調されています。
ただ、商品レビューでは何十件のヒトが異常や音飛びが直った!!と、カキコしてあって信用出来ると思い購入!!!
私もただオドロキ☆の一言。
80分収録のCDの先頭と最後を1秒で往復!!これをリピート再生で1分やってみました。
で、簡単に直っちゃってしまいました☆
説明書には、時々ならメンテナンスのつもりでリピートさせずに使う事は奨められてるので激しく使わない限りはOKなんじゃないかな〜〜??
書込番号:10013131
0点

ちなみに。
市販のCDも劣化します。半永久的なんて信じてません。
CD-Rなんてなおのこと、車のダッシュボードin炎天下で即ナンマイダです。
どんなメディアも情報は劣化します、機器はその補正を行っているに過ぎません。
劣化が補正可能数を超えると再生不可に(当然ですね)。
CDの場合、特に重要なのは、虹色に見える裏面ではなく、印刷の表側です。
この表面の傷に注意が必要です。
エラーの場合、よーく見ると表側にすり傷付いてたってこともあるかも。
書込番号:10025019
1点

ケケニーチェさん、どーもです。
でも今回はメカに原因があったのです★
だから、特殊なCDで直っちゃった事を報告したんですけど☆
音飛びで困ってたらこれかなりの確率で良くなるみたいだよね☆☆
書込番号:10025769
0点



初めて書き込みします。
オーディオ初心者なのですが、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーと、
一式購入しようと考えております。
予算15万から20万ほどを考えており、スピーカーはトールタイプをと
思案しています。
音楽はジャズ、クラシックからポップスまで色々聴くのですが、
ウッドベースなど低音がよく響いてくれたらなと思います。
アーティストでいえばPe’sをよく聞きます。
一応家電量販店に赴き
CDプレイヤー ・デノン dcd755se
アンプ ・デノン pma390se
スピーカー ・モニターオーディオ bronze br5
というセット約20万で教えてもらったのですが
価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。
そこでこれらのことを踏まえた上で何かいい組み合わせはないかと
教えていただきたく書き込みさせていただきました。
CDプレイヤーはデノンのものをと考えているので
これでよい組み合わせをご教授いただければ幸いです。
拙い文章で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0点

>価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。
プレーヤーとアンプ、スピーカーだけではなく、オーディオボードやラック、ケーブルなどのアクセサリーにも予算が必要ですので、そこのところもお考えになった方が良いですよ。
ケーブルは当面付属品でいくとしても、ラックやオーディオボード、インシュレーターは必須です。でも、付属してません。買わなければなりません。予算配分が必要になります。結構馬鹿にならない値段がします。
でも、アクセサリーの類は一生もんですので、予算をケチらない方が結局はお得です。
書込番号:10015562
2点

システム全体の予算が20万円までで、トールボーイ型のスピーカー希望ということになれば、Bronze BR5の他にはKEFのiQ50ぐらいしか候補はありません(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。どうしてもトールボーイでないとダメというのならば、両者を聴き比べて決めるしかないと思います。
また、CDプレーヤーにDENONを想定しているという理由が分かりませんけれど、DENONならば390SEと755SEのペアよりも、PMA-1500AEとDCD-1500AEの方が良くはないですか? モデルチェンジ前で値頃感も良くなっているようですし、音の力感は390等よりも上です。
あと、家電量販店よりも専門ショップの方が、試聴環境は格段に良いです。機会があれば足を運んでみて下さい(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:10016915
1点

元さんの言われる様に
PMA-1500AEも検討しましょう。
390より、SP端子等も良い物を使用しています。
書込番号:10018222
1点

586REさん、元・副会長さん、誰もポチさん返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
586REさん
すいません。説明不足でした。
オーディオラックやボードは備え付けというのか、もう準備してあります。
当面必要なのは、ケーブルとインシュレーターだと思うのですが、
初歩的な質問ですいません。インシュレーターとは何なのでしょうか?
また答えて頂けたら幸いです。
元・副会長さん、誰もポチさん
CDプレイヤーを755SEにしたのは、
それだけでmp3プレイヤーに対応してるからです。
これは便利だと思ったのですが、価格のことも考えると
PMA−1500AEとDCD−1500AEの方が
いいようにも思えました。
また専門店で聴き比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10019489
1点

>インシュレーターとは何なのでしょうか?
振動を吸収するアクセサリー、足のようなモノです。
(例)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html#top
書込番号:10021202
0点

586RAさんどうもありがとうございます。
振動を吸収するものだから必ず必要ですね。
また皆さんの意見をもとに再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10025072
0点



オーディオ、パソコン、クラッシックすべてに関して初心者の私からの質問です。
今はipod clssicにムジカの(hpa40)ヘッドホンアンプを繋ぎ、akg k701のヘッドホンでクラッシックを聞き始めました。音源は圧縮しない?でipodに入れてあります。
そこそこ良い音でしたので楽しんできましたが、先日、中古のマランツのsa11s1を見つけ、cdの本当の音を聞いてみたくなり、購入を検討しております。
ヘッドホンだけで音楽を楽しんでいこうと思っており、スピーカー等のシステムを組む気はありません。
この場合に必要な機材はどのようなものが最低限必要なのでしょうか?
あまりにも素人過ぎてお恥ずかしいのですが、どうかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。
0点

このCDだけで大丈夫ですよ
701で聞くなら、後々ちゃんとしたヘッドホンアンプを購入すれば
さらに良い音で聞くことが出来るでしょう
ヘッドホンアンプを買うなら、最低5万以上は出さないと意味無いかもね
書込番号:10011228
1点



こちらC-S5VLが発売されて既に一ヶ月以上経過いたしましたが、まだどなたもレポートや評価がないのは淋しい限りです。
C-V1L発売から4年の歳月が流れ、SACD対応であるこの機種への期待もありました。
しかし、ソニーX501への対抗価格のためか、V1Lの重量6.7KgがS5VLとなって4.5Kgと軽量化され、ソニーより安い価格で実売されています。
そのため是非多くの方からの評価をお待ちいたしてやみません。
SACDのレポートより、CDのレポートを歓迎いたします。
0点

直販サイトからブラックモデルを購入しました。15年ぶり、SACD対応品が欲しくて視聴もせず購入。接続は、キャンペーン中おまけで付いてくるモンスターケーブルRCAアナログ用(MC300I)です。
音は、全体的にスッキリしたサウンドで小編成の室内楽やPOPS系に良く合う感じです。低域方向の厚みがもう少し欲しいかなーと個人的には思います。
SACDでは、音が空間に溶け込んで消えていくような感じまでも聞き取れ音場空間に、より透明感が増します。
この価格でここまで出るとは、久々におもちゃ感覚で購入しましたが、しばらく使っていこうと思います。
書込番号:9990109
2点

ファンツァオさん こんばんは
レスありがとうございます、大変長い間(笑い)お待ちしていました。
CD,SACDともにとてもいいようですね。
是非検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9990156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





