
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年8月12日 17:24 |
![]() |
0 | 12 | 2009年8月10日 08:01 |
![]() |
12 | 6 | 2009年8月7日 17:40 |
![]() |
41 | 38 | 2009年8月4日 20:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年8月3日 13:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PIONEERのアンプ A-A6と組み合わせるCDPを探しています。
以前マランツのPM-50というアンプを使っていた時の高域の綺麗さが印象に残っていて、マランツのCDPを候補にしているのですが、マランツはレビューにはよくスカキンと書かれているのですが音の傾向はどうでしょうか?
聞くジャンルはポップス、ロックなどが主で、女性ボーカルものが主体です。
たまにJAZZなども聴きます。
女性ボーカルと弦楽器の響きの美しさを重視しています。
現在は
アンプ PIONEER A-A6
CDP SONY MXD-D40
スピーカー Victor 型番不明(木製の筺体で25インチのテレビくらいの大きさ)
で聴いています。
御影石や10円玉などでセッティングを調整していますが、マランツのアンプに比べてもうひとつ高域が抜けません。
ノートパソコンのRCA端子からアンプにつないでWAVEファイルを再生することもあるので。USBで再生したときの音も気になります。(現在はCDPよりは音悪いです)
当方田舎住まいでオーディオを視聴できる店がありません。もしよろしかったらどなたかレビュー教えてください。
0点

BREAK!さん、こんにちは。
PM−50を使われてその高域に魅力を感じられたようですが、もしよろしければその当時に使われていたスピーカー、CDP等をお教えいただければ、BREAKさんの望まれる音を作るためにより有意義なアドバイスができるかと思います。
このCD6003については以前の低価格帯のような音とは多少違います。
まあバランスがそんなに悪いような印象は特にありませんでした。
しかし、CPが良いわけではありませんので価格相応だと思ったほうがよろしいかとも思います。
どちらにせよ現在のBREAKさんの環境でCD6003に乗り換えたところで果たしてBREAKさんの望まれるマランツ音になるかどうかは全く分かりません。
最近叩き売りのパイオニアPD−D6(トレー、ピックアップ部に多少の問題があるようですが)と合わせられてもある程度は高音の抜けはよくなると思います。
書込番号:9920522
2点

BREAK!さん、こんばんは
使い始めて間もないですけど、CD6003は高域に特徴がありますよ。
CD5003より全体的に音量がUPしたように聞こえますが、D/Aが良い物になっているから、情報量が増えたためと店員さんが言っておりました。普段音楽を聴かない友人の耳でもその差が解るほどでした。
以前CD6002をお持ちでしたが、CD6003の方が一味出してる感じです。
私も女性ボーカルを好んで聴きますけど、とても綺麗で不満はないです。
音の傾向はスカキンとはいえ、結構低音も出ると思います。
BREAK!さんが気に入りかは保障出来ませんが、マランツならではの高域の綺麗さは感じられるのでは無いでしょうか。
WAVは試した事がありませんが、iphoneから直接MP3を再生するのと、CD6003に繋げて聴くのとは遥かに音が変わりました。PCも同様に、素人の方でも解る位差がありますので結構変わると思いますよ。
書込番号:9922960
1点

eukleidesさん、-underline-さん、返信ありがとうございます。
マランツ PM-50の時も今と同じSONY MDX-D40とvictorのスピーカーでした。
スピーカーは頂き物で、型番等は剥がれてしまっているみたいでどこにも見当たりません。
20〜30年前のものみたいです。ターミナルはなんとプラスのネジです。
木の筺体のせいか、響きが良くて中域がよく聞こえます。
A-A6は中域に押し出し感があり、主旋律が手前に出ている感じで、伴奏が奥に引っ込んだ印象です。こういうチューニングなのだと思いますし、ボーカルがよく聞こえますので好みに合っています。それにインシュレーター等で結構調整できるのでこれはこれでよいのですが、PM-50の高域のきらめき感が忘れられません。
余談ですが、PM-50でスピーカーの下に御影石の平板(厚み30mm)を敷いて直置きした時は、異常なほど音が分解して、ボーカルは完全に分離してました。
音楽的には破たんしているのですが、あれはあれで面白かったです。
今はスピーカーの下に木のブロックを3点支持で置いて、響きを出すことに成功しました。
マランツPM-50のS/N感、高域のきらめき感、音の分離感、空間表現力(音場感)が印象に残っています。PIONEER A-A6に比べると高域にやや色付けがされている感じでしたが好みでした。
A-A6は気に入っているのでCDPにマランツを導入してその方向にバランスを持っていきたいのです。あまり低音バリバリは好みではないので、むしろスカキンでちょうどバランスが取れそうな気もします。
eukleidesさんのおっしゃっるPD-D6も興味があるのですが高域が出ないとのレビューが多く、迷います。
PM-50の頃と今のマランツは音作りの傾向は変わらないのでしょうか?。価格帯でも違いがあるのでしょうか?。
-underline-さん、CD6003をおもちとのことですが、音の解像感や音場感はどうでしょうか?。
PCの再生音ですが、音の情報量は少ないものの、結構聴けます。PCに光同軸の端子があるので、D/Aコンバーター用としてPIONEERのPDR-D5というCDレコーダーを中古で数千円で落札しました。届きましたらレビューします。
書込番号:9936854
0点

書き忘れました。
CDPですが、PM-50の時に、PIONEERのPD-C3というCDPを使ったことがあります。
その時の音がベストバランスに近かったので、A-A6をアンプに選びました。これにマランツを合わせたら同じようなバランスになるかと。
PD-C3とA-A6だと高域が物足りないです。
書込番号:9936860
0点

BREAK!さん、こんにちは。
PM−50の頃のマランツと現在の物の音作りとでは多少の違いはありますが、伝統的な高音域の美しさはそのままに価格帯によっては低音もしっかり出てきます。ただやはり低価格帯はスカスカで個人的にあまり美しいとは思えませんが。
CD6003もそこそこスカキンですが以前のこの価格帯の物に比べればかなりバランスは良くなっています。(バランスの悪い物はいくら高音が綺麗であってもそれがかえってうるさく感じたり、薄く感じたりします。)
ですから一応マランツらしい高音域ではありますが、PM−50よりは薄くて物足りないかもしれません。
また、A−A6との組み合わせというのが個人的には不安なところです。
A−A6は若干薄いイメージがあります。これにスカスカを合わせると・・・・。
友人宅でPD−D6(A−A6と)を良く聴きますが高域もちゃんとでてます。
ヴァイオリンなどの弦楽器の音は細く伸びていく印象があります。
書込番号:9937855
1点

音を表現するのはなかなか難しいですので参考程度に思ってください。
CD6003の解像度、情報量はなかなか良いと思います。
ヴォーカルもはっきり定位が定まっていて、CDの良し悪しが180度解る印象を受けました。
得にビブラートやヴァイオリン、サックスの音が生々しくすばらしいです。
細かな音などは少し雑の印象で、高域にキンキン感がありますけど、エージングでどう変わるのか楽しみです。(全体的にキツ差がありましたが、徐徐に良くなってきました)
以前のCDPでは生温い印象でしたが、力強さを感じさせてくれます。
低音も、篭った感じは受けず、スピード感がありハキハキと鳴ってくれます。
クラシックでは左右上下に広がりが感じられますので、音場感もあると思います。
全体的に少し手前で音楽を結成している感じです。
SA-15S1や上級機と比べてしまうと劣っていますので、値段相当程度と思っていれば後悔は少ないと思います。
CD5003よりかは力強さと情報量の多さは上です。(USB機器が使える分こちらを買いました)
環境によっては、キンキン感が目立つかと思いました。
私の環境は
CDP CD6003
AMP PM6001
SP B&W CM7
カラーは、前面化粧パネルが若干ゴールドで、他がシルバーです。
値段の割りに高級感があるデザインは◎
書込番号:9959054
1点

皆さん返信ありがとうございます。とても参考になります。
本題と少し外れますが、PIONEERのCDレコーダー PDR-D5をA-A6に繋いで再生してみたのでレビューします。
PCの同軸光端子からWAVEファイルを再生してみなしたが、かなりいい音になりました。情報量も結構多く、低音も出ていてクリアな感じでした。
A-A6との組み合わせではマランツのような音にはなりませんが、違った方向で綺麗な高域が出ました。
比較すると、マランツはやや色付けがある感じで美音と言ったらいいでしょうか。空間表現が優れていて奥行き感があった気がします。
PIONEERは自然な感じの音で、色付けがない感じ。左右への広がり感と音の厚みを感じます。
PDR-D5にマランツのアンプを組み合わせてもいいかなと思いました。
さらに好みの音に近づけるようにインシュレーター等で調整中です。御影石では響きが死んでしまう感じがしたので、解像感とか分離感ををあげて響きを殺しすぎないものがないか模索中です。
ケーブルもaudio-Technicaのアートリンクという0.7m3800円くらいのケーブルに変えてみましたが、効果ありました。情報量が増えて特に低音の成分が増えた感じです。
マランツにあったケーブルというのはどういったものがあるのか興味湧きました。
書込番号:9971815
0点

BREAK!さん、こんばんは。
確かにマランツは俗に言う「高級感のある音」がでますね。
オーテクのアートリンクEは低域が良く出るし倍音も増えます。
ですが、その内気づかれると思いますが低域以外全然鳴ってません。
やはりケーブルは無難な物がおすすめで、アートリンクEと似たような値段ではありますがHISAGOのss2310が低域から高域にかけて良く鳴ってくれるし変な癖もなく機器本来の性能が良く分かるのでお勧めです。
で、外のケーブルをいろいろ変えてみると確かに音は変化しますがこれでは根本的な音質改善には繋がりません。
というのも、どんなに高級な機器でも大抵の物は内部配線にメートル数十円程度の劣悪品しか使われていません。
ですから、この内部配線をマトモな物にしなければいくら外を高価なケーブルにしても結局その所有感や満足感に浸るだけです。
それに高価なケーブルでも全然駄目な物もかなりあります。(よい物も当然あります)
ですからまずはオヤイデやHISAGOあたりを使ってみて実際にどんな音が出るのかを確かめてみてください。同じ価格帯でもアートリンクEとは別物のしっかりした音がでます。
あとケーブルにアンプ、プレイヤーが慣れるまで時間のかかる製品もよくあります。気長に音を楽しんで下さい。
書込番号:9975704
1点

eukleidesさんこんばんは!。とても参考になる意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、気づきました。低音しか出てないなぁと。アートリンクEになるまえのモデルなんですが、特徴は変わっていないみたいですね。新品なのでエージングが進めば変わるのかなと期待していたのですがそういう傾向なのですね。アコースティックギターの響き感は結構良いなと感じてます。
スピーカーケーブルも変えようかと思っているところです、いまはやはりオーテクの600円/Mくらいのもので、それでも180円/Mのものよりは音質の違いは感じられました。
ortofonのSPK3100SILVERという銀メッキのケーブルに興味があるのですがどう思われますか?。
高域が素直に出そうなイメージがわくのですが。
インシュレーターもアサダザクラが響きがいいらしいので興味があります。山本音響工芸のが手ごろな値段なので試してみるつもりです。
ss2310も調べてみます。よろしかったらまた参考意見聴かせてください。
書込番号:9985845
0点

こんにちは。一度カカクコムを退会してしまったのでニックネームがeukleidesからeukleides...へ変わりました。
ortofon、良いと思います。高域だけでなく全体的に音が締まります。
低価格帯でのおすすめスピーカーケーブルはオヤイデで販売しております「PREMIUM SILVER SERIES PRM-1.5S」(500円/m)、EXPLORER 1.25(840円/m)、などのオールマイティ系ケーブルです。
番外編としては、とっても安いですがmonitor Jr.Line PC-0.75C(126円/m)も馬鹿にできません。
あとオヤイデ電気では47研の単線シリーズも取り扱っています。315円/mと安いですが単線なので注文時に必要な長さの倍数買う必要があり要注意です。
個人的にあまり単線はおすすめ致しませんが、一度「へぇ〜。こんなのもあるんだ」といった具合に試してみても良いかもしれません。
インシュレーターにはできるだけ材質固有の音が目立ちにくいものがおすすめです。
アサダザクラは仰るとおり響きがでます。でも人によっては不必要かつ過多な響きに飽き変更する方もいます。実際に使ってみると色々分かると思いますので是非使ってみてください。
ちなみに山本音響工芸は元々家具屋さんですので仕上げが綺麗です。
で、先ほどのアサダザクラや他の色々なインシュレーターを試して飽きてしまった方の多くは結局「黒檀」で落ち着きます。
当方はアルミナを高音焼結したセラミックスの上に黒檀ブロックを乗せて使っています。音離れ、奥行き、明瞭度などがすばらしく向上します。また聴いていて耳障りな要素が無いので末永く使えます。
真鍮やアルミなど他にも色々なインシュレーターがありますが、どれも個性的で一度は使ってみてほしい物です。
ただ100人中89人が口をそろえて「絶対良くない」と言う物があって・・・・。
まあ「石油化学系の合成ゴム」なんですけど。
でこの「ゴム」は制振材としてプレイヤーやアンプなどの内部に結構使われたりしていて・・・。
ですので、あえて自分から合成ゴム製のインシュレーターは買わないほうが良いと思います。
それ以外のものは一度使ってみると色々勉強になりますし面白いと思いますよ。
書込番号:9988479
1点



今ONKYOのCR-D1にD-112Eltdと他メーカーのDVDプレイヤーをつなげているのですが、
イコライザーを使ってもっと細かく音の設定をしたいと考えています。
イコライザーはこの状況でCR-D1に繋げることは可能でしょうか?
また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。
0点

rikachaaanさん、初めまして。
現状は以下でしょうか?
CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1
↓
D-112Eltd
この場合、イコライザを入れるとしたらこうなります。
CD/DVD等のプレーヤー
↓アナログ
イコライザ
↓アナログ
CR-D1
↓
D-112Eltd
イコライザの入出力端子次第で接続が変化しますね。
業務用に近いとTSフォン等のヘッドフォン端子の様なコネクタやXLR接続になります。
BEHRINGERさんのFBQ3102なんかはコストパフォーマンスは良いですけど、業務用なので見た目と接続がちょっと…。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ3102%5E%5E
いずれにせよ、安価な価格帯で探すと音はちょっと甘い事が多いので、好みに合わない場合はご注意を…。
>もっと細かく音の設定をしたいと考えています。
>また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。
具体的にどんな風に設定したいのか…によって、薦める機材も変化しますので、その辺りが判らないとイコライザについてしか書けませんよ〜^^;
書込番号:9961482
0点

プレク大好きさん
回答ありがとうございます
CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1
↓
D-112Eltd
の光デジタルってなんでしょう??
私は配線?コード?使ってます
赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています
そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。
この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる
とか
細かく自由に音設定したいんです><
説明下手ですみません。
書込番号:9961849
0点

rikachaaanさんへ
>の光デジタルってなんでしょう??
>私は配線?コード?使ってます
>赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています
それならアナログですね。
RCAという名の端子です。
(ピンジャックと言う場合もあります)
>そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。
>この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる
音程の調整のみを求めていらっしゃるんですね。
それならイコライザで間違っていません。
31バンド(つまみがそれだけあって細かい)は多いですが、細かい設定はし易いです。
少ないタイプだとあまり細かくはできなくなりますが、初心者にとっての設定難易度は格段に下がります。
慣れる自信があるなら31バンド系、そうでなければもっと少ない物を選んだ方が楽かも知れません。
書込番号:9961883
0点

BEHRINGERさんのFBQ3102
31バンド
たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました;
同サイトで
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CEQ1215
が気になりました★
これは接続容易でしょうか?
質問変わってしまい、
頼ってしまいすいません;;
書込番号:9962395
0点

>たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました
あ、やっぱり?^^;
でも、実は少ない方が難しいんですよね。
融通が利かないのが多いので。
あと100Hz位上が良いんだけど…とかいうシーンで困ります^^;
>これは接続容易でしょうか?
容易ですね^^
一般的なRCA-RCAケーブルで良いので、極めて簡単に接続できます。
書込番号:9963360
0点

少ないと融通利かないんですかー><
難しいですね;
とことん悩んでから
買ってみようと思います★
ありがとうございました!!!
回答とっても役立ちました^^
書込番号:9969888
0点

大変助かりました★
もっと勉強していきたいと思いました!
本当にありがとうございました★★★
書込番号:9969899
0点

もう解決されているようなのでひょっとしたらrikachaaanさんの目に留まらないかもしれませんが……
classic proの製品はお奨めできません。確かに安価ですが、まさに「安かろう悪かろう」を地でいく製品です。一番最初のEQお試しの感覚でなら良いかもしれませんが、とにかく音に関しては悪さする方に働く恐れすらあります。
ベリンガーも安価な製品をたくさん出しているメーカーですが、classic proよりましというぐらいの製品かと思います。良く壊れる話も耳にします。
書込番号:9974591
0点

皆さん、こんにちは。
rikachaaanさんへ
参考になって何よりです。
機種はちゃんと音を聞いて…の方が良いですからね〜。
レビューなり、楽器屋さんで音や感想を聞くなり…。
オーディオファン駆け出しさんへ
BEHRINGERさんの機種、確かに昔より悪化してますね。
ドイツ製だった頃はかなり良く、C/Pが抜群だったのですが、最近は微妙な機種が増えました。
EQに関しては動作実績が身の回りにあるので挙げましたけど。
classic proの音質は知らないのでパスです^^;
書込番号:9974756
0点

危なかったです;
買うとこでした!
助かりましたよー!
一応みてみてよかったです><;
最初にお勧めしてくださった方にします!
解決済みのとこに書き込みありがとうございます^^
書込番号:9976530
0点

rikachaaanさんへ
セーフで良かった〜^^
購入後も、このスレまたは新スレでレスがあればまたひょっこり現れるかも…です^^
ではでは♪
書込番号:9976991
0点

rikachaaanさん、プレク大好き!!さん、返信ありがとうございます。
購入前に見ていただけたようで何よりです。ただ、ならどれがいいのか? と提案できる情報がないのが申し訳ないところです。
最終的に気に入った製品に会えると良いですね!
それでは
書込番号:9977557
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
アンプは2000AEを使用しています。(CDPはmarantz SA7001)
新モデル発売を待ちわびて、DCD-1650AEの購入を我慢していました。
DCD-1650AEは実売100000万チョイですが、DCD-1650SE はビックカメラ他では
158000円と無視できない価格差ですよね?
---PCM信号の再生系に、上級機種「DCD-SX」で開発された
「Advanced AL32 Processor」を搭載。----
との事ですが、コレそんなに凄いことなんですか???
素人には何のことかわかりませんが、、、。
あと
----外部デジタル機器からのPCM信号を入力し、
単体のD/Aコンバーターとしても利用可能。-----
これで何が出来るのでしょうか???
批判的な意見ではなく、素朴に何ができるのか疑問に思っています。
----USB端子も搭載しており、
iPodやUSBメモリーに保存したMP3とWMA形式の音楽ファイルを
ダイレクトに再生可能だ。-----
この機能と開発費を引いて価格を抑えて欲しかったのですが。
上の意見は率直に素人の疑問です。
オーディオの知識に長けた方のご意見をお聞きしたいです。
新モデルを購入するか価格の下がった現行モデルか迷ってます。
DCD-1650AEは待ってればもっと下がりそうですよね?
メーカーが意図的に店頭の在庫を回収するということはあるのでしょうか???
1点

オーディオの知識にそんな長けてないですが。。。^^;
> DCD-1650AEは実売100000万チョイですが、DCD-1650SE はビックカメラ他では
DCD-1650AEが、とんでもない値段になってますよww
> 158000円と無視できない価格差ですよね?
この辺は質の差と言うよりは、新製品は高い、旧製品は安くなっていく
なので、質の差とは違いますね
> ---PCM信号の再生系に、上級機種「DCD-SX」で開発された
> 「Advanced AL32 Processor」を搭載。----
> との事ですが、コレそんなに凄いことなんですか???
凄いんじゃないかな?100万近くと10数万に同じ脳みそ入れたような・・
でも、これだけで音質が決まるわけではないので まぁ宣伝文句の1つ程度で考えとけば
> ----外部デジタル機器からのPCM信号を入力し、
> 単体のD/Aコンバーターとしても利用可能。-----
> これで何が出来るのでしょうか???
> 批判的な意見ではなく、素朴に何ができるのか疑問に思っています。
D/Aコンバータと言うので、デジタルから、鳴らせるアナログに変換してます
これで結構音の差が出ます
例えば、今のPCからデジタル出力でそのCDへ繋いで
そこから出す音は、今のPCから直接よりは次元の違う音がするかと
ただし、出力側(スピーカーやヘッドホン等)のレベルが低いと
違いはほとんど解らない事もあります
> ----USB端子も搭載しており、
> iPodやUSBメモリーに保存したMP3とWMA形式の音楽ファイルを
> ダイレクトに再生可能だ。-----
> この機能と開発費を引いて価格を抑えて欲しかったのですが。
ここら辺を望んでる方が増えてますからね〜
> 新モデルを購入するか価格の下がった現行モデルか迷ってます。
> DCD-1650AEは待ってればもっと下がりそうですよね?
今10万でしたっけ?
今よりは下がるでしょうけど、そんなには下がらないと思いますよ
予想8万ぐらい!
書込番号:9753916
3点

「100000万チョイ」 万→円、、、
comconさん ご返信有難うございます。
やはりNEWモデルはそう簡単にはどこも値引きしないのでしょうね。
しかし新モデルは高いとは覚悟していましたが、
comconさんの「予想8万」の倍近いですね、、、。
音質ですが、他の書き込みやブログ、掲示板などでは、
「現行の低音寄りからは、よりフラットになるのでは?」との見方がありますが、
コレばかりは実際聴いてから購入を検討したいと思います。
ハッキリ言って
---外部デジタル機器からのPCM信号を入力---USB端子装備---などなどには
一切興味はありません。
音質の差に6.7万の差の価値を見出せるかどうか、、、、。
いっそ他のメーカー機種も検討してみます。
書込番号:9754015
1点

みなさん、こんにちは。
■smith-Paulさん
簡単な解決法がありますよ。まだ店頭にDCD-1650AEがあるうちに、DCD-1650SEと並べて比較試聴することです。で、「音は変わらないな」と思えばDCD-1650AEを選び、おトクでラッキー、ですね(笑)
いや冗談ではなく、Advanced AL32 Processorがどうのといっても、購入者ご本人(あるいは「人間」)に違いが聴き取れなければ意味ありませんからね。耳で聴いた結果がすべてです。
>コレばかりは実際聴いてから購入を検討したいと思います。
おっしゃる通りです。よく試聴されてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9754902
2点

Dyna-udiaさん こんばんは。
ご意見有難うございます。
そうですね、並べて聞き比べるのがベストですね。
でも比較試聴して「あんまり変わらないな」、ということはないでしょうね。
意図的に一聴して「あっ!」と思わせるぐらいには変化をつけていると思います。
DENONが5年ぶり(?)に新モデルを発表して「変わらない」じゃ誰も買わないだろうし。
人其々好みのサウンドがあるわけで、新モデルのそれが気に入るかどうかですよね。
慎重に比較検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9756986
3点

smith-Paul さん
遅いレスですみません。
1650AEとSA7001を両方持っています。
過去にはデノンのS10も使ったことがあります。
耳障りな音を一切出さず、凡庸な中でランク付けをキッチリ序列するデノンDNAはS10時代から1650AEになっても変わってはいません。なので1650SEはあくまでもデノンの守備範囲の中で刷新が図られるモノと推測してます。
今現在、マランツのCDプレーヤでバランスがとれた再生音が出ているなら、AEとSEの差は、マランツとデノンの音色の差に埋没してしまう可能性が高い、その程度の差でしょう。
書込番号:9936787
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん こんにちは。
ご返信有難うございます。
新モデルでも、「1650AE」のキャラクターを継承しての音作りなんですね。
現在「PMA-2000AE」を使用しているのですが、
どのようなジャンルの音楽でも及第点以上の音を再生してくれるのは
DENONの特色で、大きな強みですよね。
書込番号:9965925
1点



はじめまして、先日ラックスマンL−550AUを購入しました♪スピーカーはCM1です。
よく聴くのはモダンJAZZと女性ボーカルですが、暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。候補はTL51XR、CD5300、CD−S1000(ちょっと違うかな?)、お勧めのCDプレーヤーをご教授いただければ幸いです(予算は20万円位までです)
1点

まずこのボードではマルチポストは禁止されていますので、アンプとスピーカーのコーナーにアップされた同様の質問文、およびTL51XRの欄にある質問文については、削除依頼を出して下さい。
候補機種としてはTL51XRの他には(CD5300は生産終了です)YAMAHAのCD-S2000とPRIMAREのCD21が挙げられます。あと、私は聴いたことがないのですが、MYRYADのZ112-CDとCARATのC57もスレ主さんの好みに適合するような音を出すと聞いております。
安く済まそうと思うならばNmodeのX-CD1ですね。クセがなくて見通しの良い音を出します。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
いずれにしても、十分に試聴して選択されて下さい。
なお、CM1は「使いこなしに工夫が必要なスピーカー」の代表選手ですが、どのようなスピーカースタンドやケーブルをお使いなのか書き込んでもらうと他の読者にとっても参考になりますので、よかったらお願いします。
書込番号:9722816
2点

お返事ありがとうございます。ルールも理解せず登校してしまい反省です。今朝削除依頼出ました。本日昼休みを使い(昼ごはん抜き)YAMAHAのCD-S2000とローテルRCD1072を聴きました♪ローテルの方が銃身低く好みの音でした。MYRYADのZ112-CDとCARATのC57も聴いてみたいと思います。
スピーカーケーブルはベルデンのStudio497です。スピーカー台は使用できる環境でなく、かなり変則ですがDKに高さ1M位で3m位離してお互い向かい合うより、ほんの少し角度つけて設置してます。
それと押入れのふすまを取り外し上段中央にプラズマ42インチ、両サイドにJBL4304Hを置いてます。実はこちらに合うCDプレーヤーも探してます。場合によっては2台購入し使い分けた方がいいのかも?
CD専用プレーヤーに心が動いてます。Primare CD21はどんな音室でしょうか、教えていただけるとありがたいです♪
2009/06/19 08:40 [9722816]
0点
書込番号:9727121
0点

みなさん、こんにちは。
■tarou215さん
>暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。
>固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。
上記のお好みでしたら、「音色だけ」で選ぶなら個人的には以下の製品あたりがマッチしていると思います。
●DENON DCD-1650SE
http://kakaku.com/item/K0000041043/
●DENON DCD-1650AE
http://kakaku.com/item/20493010057/
※私はこの機器を所有していますが、おっしゃる音にかなり近いです。
●TRIODE TRV-CD4SE (グレード的に、お持ちの他の機器より落ちますが)
http://kakaku.com/item/20490810125/
ただし所有されているLUXMAN L-550AIIは、まさにお好み通りの「暖かく厚みが有り柔らかい」音です。ですからあとは、CDプレーヤーについてはアンプの音色を極端に変えてしまわないものであれば何を合わせてもいいと思います。
たとえば元・副会長さんがおすすめされているPRIMAREのCD21やNmodeのX-CD1などは、機器単体で見ればお好みの「暖かく柔らかい」音ではないですが、ほかの機器の音色を邪魔しない音作りです。(一方、エソテリックあたりを組み合わせてしまうと「嫌いな音」になる可能性があります)。かつ、これらの機器はCDプレーヤーとしての能力が高いです。
ですのであとは、ショップで実際に「L-550AII+CM1」のセットに各CDプレーヤーをつなぎ替えてもらい、よく聴きくらべされたらいいと思います。で、お好みの音がすると感じたものを選びましょう。
>スピーカー台は使用できる環境でなく、かなり変則ですがDKに高さ1M位で3m位離して〜
DKというのはダイニングキッチンですか? また、どんな方法で「高さ1m」の位置にスピーカーを固定してありますか? (それが問題です)。また「スピーカー台は使用できる環境でなく」の意味が不明ですが、具体的にはどういう意味でしょう?
もしスペースにさえ問題がなければ、CDプレーヤーに20万円の予算がおありなのでしたら、CDプレーヤーのグレードを少し落として浮いたお金でスピーカースタンドを買われた方が、トータルとしての音のグレードは上がると思います。(もし物理的に不可能なら、その限りではありません)
>押入れのふすまを取り外し上段中央にプラズマ42インチ、
>両サイドにJBL4304Hを置いてます。
うむむ。押入れの段の上にじかにスピーカーを置かれているのですか? その「段」がどんな状態かわかりませんが……恐らくそのスピーカーがもつ能力の半分も出ていないのではないかと思います。
解決策は前述の通りですが、ただしスピーカーを置いている押入れの「段」がどんな状態(しっかりしているか? 厚みはあるか? 硬いか? 等)かわからないと、なんともいえません(^^;
書込番号:9728071
3点

ご希望のプレイヤーならば
Airbowのプレイヤーあたりもいいと思いますよ
基本的にAirbowのプレイヤー、アンプは
ご希望とそこまで大きくは離れてないと思います。
スタンドをおけないのが
おそらく背の高いものを置くスペースがないのだと
そういう解釈をするとスタンドはないわけじゃないです。
小さなブロックのような台にSPを置くだけのスタンドや
FAPS社のサイドプレスミニなどが使えるのでは?
書込番号:9728257
2点

Dyna−udiaさんへ
ご返信ありがとうございます。来週PRIMAREのCD21とミリヤード聴きに行って来ます。
スピーカーはダイニングキッチン4m位離してました。スタンドを置くスペースは無く、
食器棚の中断スペースと炊飯器を置いてる移動ラックの上です。スピーカー背面の壁にはヨドバシで買った吸音スポンジの様なものを貼ってます。
押入れの段はしっかりしており、クロスを貼り、その上にインシュレーター置いてます。
現在マランツのCC4001で聴いてますが、音が薄くしっとり感がありません。
滅茶苦茶な環境かもしれませんがご教授いただければ幸いです。
この間聞いたTL51XRの音が忘れられません。ただ、一回一回のセットが面倒臭そうで躊躇しております。
書込番号:9731813
0点

Masardさんへ
お返事ありがとうございます
お勧めのプレーヤー来週聞いてみます♪
書込番号:9731827
0点

みなさん、こんにちは。
■tarou215さん
>スタンドを置くスペースは無く、食器棚の中断スペースと炊飯器を置いてる移動ラックの上です。
私は実際にその場所で音を聴いてないので何ともいえませんが……低音がボワーンと膨らみ、低い音がぼんやりした鳴り方をしそうな環境のように思えます。そのあたり、どうでしょうか?
もし現状がその通りの鳴り方なら、私が上で「お好みに近い音です」と列挙したDENONのCDプレーヤーを導入すると、ますますその傾向(曖昧さ)が強くなります。ですので機器の選定に関しては、低音が過大にならないPRIMAREのCD21やNmodeの方を私もおすすめしておきます(私はTL51XRは聴いたことがないのですみません)。
ただし機器選びはご自分の耳で聴いて判断するのがいちばんです。よく試聴されてください。(もっともお店で聴いた通りには、なかなか家の環境では鳴らないことが多いので悩ましいですが(^^;)
またCM1には、スピーカーのうしろに大きな「穴」(バスレフポートと言います)が開いていると思います。で、この穴に詰めるためのスポンジ状のものが付属しているはずだと思いますが、ありますか?
試しにその穴にスポンジ状のものを詰めてみてください。ぼんやりした低音がボワーンと多すぎるときには、これを詰めると低音が絞れて引き締まった音になります。(ご存知ならすみません)
このほか機器の設置はある程度マニュアル化されています。以下に役立ちそうなサイトを挙げておきます。また、ほかの方からのアドバイスも待ちましょう。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9733290
2点

20万台だとCEC TL53Zも良いと思います。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl53z/tl53z.html
2回ほど視聴しましたが、滑らかでウォームで情報量が多く、音の雰囲気に浸るのに心地よさを感じました。TRIODE TRV-88SEの真空管アンプとも良くマッチしていて、暖色系のアンプの個性を損ねることなく、コテコテした濃い味付けにならず春の日差しのような自然な表現があったと思います。
こちらはヤマハ CD-S1000 を所有していますが、暖色系の暖かい音と言われるとちょっと違うかもしれません。
山頂のミストに包まれるような涼しげで切なくも壮大な音がすっと染み渡る感じです。
色々な機種を視聴された感想楽しみにしています。
書込番号:9737072
1点

こんばんは、テレビの位置を10CMずらしましたら、音が良くなりました。ご教授ありがとうございます。
いろいろ視聴して来ました感想です。
PD−D9MK2:少し低音ドンドンな感じ、好みでない。
CD21:解像度が高く、澄んだ感じでいいです。少し重心が低い方が好み。
Z112:CD21より音が前に出てくる感じ、もう少しまろやかだといい。
CARATC57:柔らかさはかんじられたが、少し音が太いと嬉しい。
RCD1072:音の濃さがいい、音硬い感じ。
CD100:音のバランスが取れてる様な感じ、硬い感じの音。
CD−15:重心が低く、柔らかくしっとり感がある、今回聞いた中では一番の好み
T51XR:柔らかくみずみずしい、かなり好み、ボーカルのサ行がキツイのは気になる。
※初心者の耳ですので検討違いの事を言ってると思います、ご容赦くださいませ。
X−CD1はまだ聴いておりません。Tangentのプレーヤーも聞いてみようかとも思います。視聴できるところがあればどなたかお教えください。
SACDは聴かないのでCD専用プレーヤーに絞ろうかと思っております。
今のところT51XRとONIX CD−15が候補です。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9768404
0点

こんばんは。tarou215さん。
TL51XRのクチコミ掲示板でのご質問とタンジェント製品についてお答えいたします。
まずCDトランスポートTL51XとD/Aコンバーター53Nの組み合わせと、CDプレイヤーTL51XR単体での音質についてですが、実売価格の最安値によるこの2製品の価格差が2万円であるということを考えれば断然トランスポートとDACの組み合わせのほうが音楽の再現性、空間表現の豊かさ、一音一音の余韻等全てが上回っておりますのでお徳です。
音質の傾向は同じですが。
尚、tarouさんが試聴時に感じられた「サ行のキツサ」や「サックス音の細さ」はスピーカー、アンプ等の組み合わせによるものであると思われます。
そして、タンジェント製品の試聴は東京岩本町にあります「LivingMusic」という予約制のオーディオショップで好きなだけ聞けます。
予約制ですので周りに人が沢山いたり、うるさかったりすることは無いので大変良い環境での試聴が可能です。
又、CECベルトドライブ製品も試聴できます。
書込番号:9768518
3点

ONIXはCD5-SEが硬さが少ないと思います。
代理店に試聴可能店を問い合わせると良いでしょう。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80
トライオードのTRV-CD4SEも柔軟系かと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:9768886
1点

こんにちはtarou215さん。
CDプレイヤー選び楽しんでいるようですね。この掲示板を見ててかなり私の好みと似ているようなので参考までにと。
私のシステムは
SP B&W CM1
CDP ONIX CD-15
AMP MYRYAD Z140 です。
CD-15はとてもスムーズで適度なツヤもありおすすめです。情報量も多めで音楽を楽しませてくれます。
この私のシステムでは「暖かく厚みが有り柔らかい」音を出すのは少し難しかったです。と言うのもCM1自体がクールでクリアな音なので暖かく柔らかい音にはなりにくい特徴が出やすいからです。
それで私はケーブルで調節しています。以前はVan den Hul を使っていましたがこのシステムでは高音が少しきつくすこしバランスが悪くなったのですが、 Black Rhodiumと言うイギリスの会社のケーブルに換えたところ「暖かく厚みが有り柔らかい」にかなり近ずいたと思います。
この会社のケーブルは変わっていてエージングが重要でつないで2週間は「だまされたー!!」と言うぐらい音の抜けが悪くがっかりするのですが、3ヶ月ぐらいかけてじわじわとエージングが進み気がついたら何の不満もないどころか、ものすごく自然で暖かみのあるな音になっています。おすすめです。私はピンケーブルにプレリュード、SPケーブルにJIVE(バイワイヤで接続しています)を使っています。
http://www.moonlight-corp.jp/
ちなみに電源ケーブルを変えるとアンプの駆動力がぐんと上がりCM1の性能をより発揮します。
あと、 エイヤさんの言うCD5-SEはもう在庫はなくCD-15に変わっています。
それと一つ朗報でONIXのCD15はつい最近マイナーチェンジしてCD15Sになって少しグレードアップしている上に電源ケーブルもきちんとした物が付いた上に値段も下がっています。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00125&category=12(私はCD-15を12万8000円で買いました)購入するときはくれぐれも気をつけて下さい。
書込番号:9770302
1点

連投すいません。少し気になって先ほど久しぶりにJAZZを聴きました。
「暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音」だと思います。特にしっとりした音です。
私はクラシックを中心に聴いていますが、しっとりとした音が好きでケーブル探しにはかなり時間をかけました。最近のオーディオは私にとっては高音がきつく感じていて正直言うとCD−15ですらきつく感じました。しかし、Black Rhodiumのケーブルはそういった事がなくCD−15の良いところをうまく引き出してくれました。
よくCM1はサ行がきついと言われますが、このケーブルではほとんど気になりません。きっと気に入ると思います。あまり名前を聞かないメーカーですがおすすめです。
書込番号:9771654
1点

ご教授ありがとうございます
CD−15とT51XR
両方買おうと思います♪
Black Rhodium購入してみようと思います。
どちらで購入できますでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:9779040
0点

ただいいま大特価中みたいです。
ブラックロジウム ハーモニー。
http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/624/
買おうかと思っています。
もし買うならお早めに。悪しからず。
書込番号:9782750
1点

ご情報ありがとうございます
プレリュードいいですね♪
ハーモニーはもっといいんでしょうか?
書込番号:9788423
0点

こんばんはtarou215さん。
プレリュード購入されましたか?エイジングが進めば音の一つ一つに付いているような抜けの悪さが取れてクリアな音に変わります。さらに低音がしまってきてバランスの取れた音になってきます。
ハーモニーはプレリュードより1ワンランク下がった物ですが、コストパフォーマンスはプレリュードより良いという声もあります。それで私は前から気になっていた所の大特価です。早速購入手続きをしました。来週の頭には着くと思います。
音は全体にスムーズでまったりしているとの声もあり期待しています。が低音のしまりはそれほどでもないようでcm1にはプレリュードよりあうかはわかりません。後は来てからのお楽しみです。結果は3ヶ月後と言ったところです。
書込番号:9793413
1点

まさかマルチポストだったとは知らずに550A-Uの方に書き込みをしてしまいました。
もうすでに解決済でしたね。
削除依頼はされているようですが、もう一度削除依頼された方がよろしいのでは?
書込番号:9795990
1点

申し訳ありません。以前副会長さんに教えていただき削除したつもりだったんですが、もう一度トライしてみます。
書込番号:9796212
0点

こんばんは。
今帰って来て、PCを見ましたが削除依頼は出来たようですね。
気分を害されてはいないでしょうか?
一応ルールって事でご理解下さい。
しかし、気に入ったプレーヤーが見つかった様で良かったですね。
書込番号:9798383
1点



AKGのヘッドフォン240MKUを利用してクラシックのCD(SACDではない)を聴く前提で教えて下さい。755SEよりも売価で2万円ほど高い上位機種の1500AEとで音に差はありますか?この2機種間で購入を迷っています。5万円ほどするヘッドフォンであれば明らかな差が出そうな気がするんですが前述の売価1万円代のものでも差は出るんでしょうか?試聴が困難な環境のため、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

差が出ますが、それより新しい音源を買った方が 楽しいかと。
書込番号:9930907
0点

早速のご返信感謝します。さて、新しい音源とは録音状態のよいCDということでしょうか?
書込番号:9930976
0点

ほとんど差が無いので、好きなCDをその分購入したほうが楽しいということではないでしょうか。
私はこの機器を持っていないので、どの位の音質差かは分かりませんが、経験的に大した差は無いと思います。
どちらのCDプレーヤーもヘッドホンアンプ部分があまり良くない(OPアンプ1個とか)だと思われるからです。
CDプレーヤーは安い機器でも、高級なヘッドホンアンプ+ヘッドホンアンプを購入されたほうが大幅に音質の向上が図れると思いますよ。
書込番号:9947245
1点



とあるレビューでこの機種は中音域は良くて、低音と高音は再生できる範囲が狭いと書いて有ったのですが、実際そうなんでしょうか?
またA-933との組み合わせの音質の具合も出来れば教えてください。宜しくお願いします。m(_ _)m
1点

私はC-733、A-933、T-433の組み合わせに、スピーカー(JBL 4302)をつないでいます。
まず、A-933との組み合わせですが、デザインが統一されますし、A-933のリモコンひとつでC-733とT-433を操作できるのは、非常に便利です。
また、C-733のスイッチを入れると、A-933の電源がONになり、また、入力切替も自動的にCDとなり、使い勝手が優れています。
さて、肝心の音ですが、低音は低いところまできちんと出ます。
JAZZを中心に聴いていますが、ベースの響きが美しいです。
高音もハイハットの繊細な音もきれいに再生します。
A-933は音量を下げても低音と高音が痩せることもなく、トーンコントロールを使わなくても、ダイレクトモードで楽しむことができます。
書込番号:9930483
0点

うくさん返答ありがとうございます。
そうですか。購入予定なので安心しました
書込番号:9930503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





