
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 55 | 2019年10月30日 12:09 |
![]() |
5 | 2 | 2019年10月29日 00:15 |
![]() |
25 | 6 | 2019年10月23日 17:05 |
![]() |
18 | 11 | 2019年10月23日 11:35 |
![]() |
142 | 71 | 2019年10月22日 21:34 |
![]() |
7 | 11 | 2019年10月22日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問になります。宜しくお願いします。
CDPを購入しようと思っております。
費用的にはK-05Xが精一杯なのですが、エソテリックの音を聴くなら03以上とか、03と05の間には価格以上の差があるとか書き込みを見ました。
実際、現行機であるK-05XとK-03Xの試聴をしたところ、上記の書き込みや価格差を知っているからかもしれませんが、K-03Xに好みの音とかそういうレベルでない絶対的なランク差を感じてしまいました(あくまで私の中でです…)。ですが、K-03Xだと中古でも手が届きません…。
そこで型は古くなりますが、K-03の中古ではどうかと考えた次第です。今後PCオーディオも導入するつもりで、現行のXタイプがいいのかと思っておりましたが、CD再生環境の今でも何の不都合もありません。
たとえ型落ちとはいえK-03はK-05X以上の実力があるものでしょうか?
CDもしくはSACD再生機として新品中古や購入価格などは考慮せず、音質の面のみでK-03とK-05Xだったら、皆様でしたらどちらを購入しますか?
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:19957785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DALInさん
こんにちは
K-03Xユーザーです。
>実際、現行機であるK-05XとK-03Xの試聴をしたところ、上記の書き込みや価格差を知っているからかもしれませんが、K-03Xに好みの音とかそういうレベルでない絶対的なランク差を感じてしまいました(あくまで私の中でです…)。ですが、K-03Xだと中古でも手が届きません…。
こうしたことは今回のようなCDPだけではなくていろんな場面でもあると思いますが悩みますよね。
このようなときはどなたでも選択は、妥協して予算内のものを購入するか購入できるまで待つのかのどちらかですね。
ただ、今回のCDPでは前モデルの中古を選択肢にしている点が気になりました。
スピーカーやアンプなどと違いまして駆動系のありますCDPは経年劣化が大きいですから前モデルでしかも中古品という
のはあまりお勧めできませんね。
私でしたらK-03Xの中古品を購入する場合でも未使用展示品以外は買いませんしK-03の中古品という選択はありません。
K-03Xを買うときにK-01XからK-03X、K-05X、K-07XとKシリーズをすべて試聴いたしましたが、その時の印象ではK-05X
だけが異質に感じました。
音の好みは人それぞれですから受ける印象は違うでしょうが、私の求める音とはK-05Xだけ違いました。
また、K-07XとK-05Xに絶対的な違いというのは感じませんでした。
あくまで個人的な考えですがK-05Xの購入予算があったときに私の場合はK-07Xのほうを購入いたします。
DALInさんは音の好みの問題ではなくて選択の基準は別のようですから、この点は参考にならないかもしれませんが、
K-07Xも試聴されてみてはいかがでしょうか。
私がK-03Xを選びましたのはフルオーケストラで演奏者の演奏している位置がわかるものが欲しかった点と地味な楽器の
音がオケの中で埋もれてしまわないという点にこだわったからです。
K-07XやK-05Xでは右手のほうで演奏しているのはわかっても右から何番目の前から何列目で演奏しているのかという
ところまでわからないところがK-03Xではわかったところです。
自分でも地味な楽器を演奏していますので、その楽器の音が、この曲のこの部分でオケの中で埋もれずに聞こえてくる
のかということと、その演奏している位置がわかるのかという点をこだわりましてK-03Xを選びました。
上位機種のK-01Xはさらに楽器の数や奥行きの位置などが明確になるのはわかりましたが、私が求めていましたのは
K-03Xでも満たされましたしK-01Xとの価格差以上にその差を感じられませんでした。
それぞれ求めている基準は違いますから、DALInさんが選ぶ基準をK-05Xが満たしていないものでしたら予算内という
ことだけでK-05Xを購入されますと後悔することになるかもしれませんね。
K-03Xの未使用展示品で安いものがあれば一番良いのでしょうけれど。
あとはご存知と思いますが、エソテリックのCDPはマスタークロックジェネレーターが使えますので、これを
加えたもので試聴されるのはいかがでしょうか。
下位機種のK-07Xにこのジェネレーターを加えますと、音の傾向は変わらずにグレードアップができます。
将来的にCDPをエソテリックのものでしたら買い替えても使えます。
クロックジェネレーターは販売数が少ないですから中古品は少ないと思いますが、こちらはCDPと違いまして駆動系が
ありませんから中古品でも長く使えると思います。
K-03の中古品を購入されるよりも良いかもしれませんから一度お店でクロックジェネレーターを加えた試聴をされて
みてはいかがでしょうか。
書込番号:19957985
7点

>大きな玉ねぎ様
レスありがとうございます。勝手にお名前は存知上げております。
こんな質問にご丁寧な書き込み恐れ入ります。
しかも投稿時間が05:09・・・。
>スピーカーやアンプなどと違いまして駆動系でありますCDPは経年劣化が大きいですから
前モデルでしかも中古品というのはあまりお勧めできませんね。
そうですね。おっしゃるとおり駆動系で中古は避けたいですよね。
私もアンプは16年間同じものを使い続けられましたが、CDPは3回買い換えております。
>音の好みの問題ではなくて選択の基準は別のようですから、
あわわ、するどいご指摘です。
実は当初はK-07Xで十分なのではないかと考えておりました。
ですが、エソテリックならやはりVRDSを所有してみたいという気持ちと
K-07Xを購入された方がK-05Xを買い直すというのを某サイト(バレバレですね)で拝見し、
自分もこうなるんじゃないかと畏怖し、それがK-03クラスまで飛躍してしまった感じです。
私は自分の耳にも自信がなく、他人の意見やメーカーの謳い文句にすぐつられてしまします。
(それでも一定のラインは引きますが・・・)
アンプ購入時にも、音の好みではマッキントッシュだったのですが、
日本のメーカー、サポート体制、企業理念なども加味し、
アキュフェーズを選択してしまいました。
もちろん、大前提として音質的にも納得した上でですけれども。
大きな玉ねぎ様が感じとられたところとは違うかもしれませんが、
私の判断基準は音だけでないことは確かです。
>K-07XやK-05Xでは右手のほうで演奏しているのはわかっても
右から何番目の前から何列目で演奏しているのかというところまでわからないところが
K-03Xではわかったところです。
大きな玉ねぎ様も、K-07XとK-05Xよりも、音の良さ(好み)と言う点でK-03Xを選択されたんですよね。
私も大きな玉ねぎ様ほど具体的な言葉で表すことができませんが、
スケール感の違いと言いますか、とにかく試聴していて思わず顔がニヤけてしまいました。
今、家にあるCDをこのプレーヤーで再生したらどんな音がするんだろうとなぜかワクワク。
しかしながら、予算オーバー・・・。
そこで、私が感じたことや大きな玉ねぎ様がK-05Xではわからず、K-03XでわかったことがK-03でもわかるならば、
私は中古でもK-03を購入したいと迷ってしまったわけです。
K-05XとK-03を同じ環境で同時に比較できれば良いのですが・・・。
>上位機種のK-01Xはさらに楽器の数や奥行きの位置などが明確になるのはわかりましたが、私が求めていましたのは
K-03Xでも満たされましたしK-01Xとの価格差以上にその差を感じられませんでした。
その時の話の流れとK-03Xへの興味と自分の出せるものを全て出せば手が届くかもという甘い考えで、
K-03Xを試聴してしまいました。
その結果、価格差以上にその差を感じられなければ良かったのかもしれませんが、
完全にK-03Xに心を奪われ、本来試聴予定だったK-07Xの試聴もせず帰ってしまいました。
>選ぶ基準をK-05Xが満たしていないものでしたら予算内という
ことだけでK-05Xを購入されますと後悔することになるかもしれませんね。
恐らく満たしているんです、多分比較しないで聴けば、K-05Xはもちろんのこと、K-07Xでも満たしているのかもしれません。
しかしながらK-03Xという機種聴いてしまったため、基準値が上がってしまったと言いますか・・・。
>下位機種のK-07Xにこのジェネレーターを加えますと、音の傾向は変わらずにグレードアップができます。
K-03の中古品を購入されるよりも良いかもしれませんから一度お店でクロックジェネレーターを加えた試聴をされて
みてはいかがでしょうか。
いまだK-03Xの音が忘れられず興奮状態なので、
1度冷静になって改めてK-07X、K-07X+クロックジェネレーターを含めた試聴をしたいと思います。
あと、K-03の試聴ができれば・・・。
もしかすると、この質問は「K-03」の方に書き込むべき話題でしたでしょうか・・・。
書込番号:19960428
0点

>DALInさん
こんにちは
>エソテリックならやはりVRDSを所有してみたいという気持ちと
メカに惚れてしまうということもありますよね。
それが最終的には音質に好影響を与えていることは確かだと思います。
K-01X所有者の方がCD挿入部のシャッターに惚れてK-01Xを買ってしまったと
いうことを聞いたことがあります。
オーディオはあくまで自分だけの趣味の世界ですから、持つことに喜びを感じ
られるものを持つことも大切なことかなと思っています。
そういう私もボディー色にはこだわりがありまして、ブラックが好みでありません
ので、シルバーまたはゴールド系が製品選択の条件です。
ですからたとえ音質が良くてもブラックというだけで選択肢から外れます。
スピーカーにはシルバーやゴールドがありませんので、チェリーという色を選び
ました。次はこのホワイトが欲しいのですが、あいにく国内ではホワイトの販売
予定がありませんということででした。
このクラスの製品になりますと高額ですから気に入らなかったかといいましても
簡単に買い替えることができませんし、長く使うことになるでしょうから、型落ちの
K-03の中古は選択肢から外したほうがよろしいのではないでしょうか。
また、将来的に買い替えるときにもいまは多少高くても下取り額でそれ以上の
差が生じてしまうかもしれないこともありますからね。
また、故障も考えられますが保証期間はすでに過ぎているでしょうし、修理費用も
高額になると思います。
お話しから考えますとほかのメーカーの製品は購入対象にないようですね。
ちなみに私はK-03Xを買った時にはTADのCDPとどちらにするか迷いました。
総額2千万円ほどのオールTADのシステムで聴いたときの音が素晴らしくて
そこでも使われていましたTADのCDPにするのか悩みました。
書込番号:19960949
1点

>大きな玉ねぎ様
こんばんは。
あぁ、返信を作成したのですが、投稿エラーで消えてしまいました。
(実は毎回投稿エラーは表示されます)
なので、簡潔に・・・、すみません。
K-03の中古はやめようと思います。
K-05Xでも、試聴したことのある他メーカーのCDPと比べてもベストだと感じておりますので。
大きな玉ねぎ様は、私の手の届かないK-03Xを私の分まで堪能されて下さい。
K-05X、もしくはK-07X(+クロックジェネレーター?)で検討してみます。
書込番号:19962770
0点

DALInさん こんばんは。
話は違いますが、私はエソテリックのプレイヤーを購入しました。
私の場合ですが、元々ブラデゥウスのsynとプレイヤーを使っていたのですが、リモコンが他の機械に反応するのと本体に早送り、巻き戻しボタンがなかったため、エソテリックに買い替えしました。
ただ、K-07Xではグレード的には横滑り感がありK‐05の中古を探しましたが中々値崩れしておらず、結果新品でメーカーの保障を受けられる展示機を購入しました。
中古でも展示機でもですが、製造年月日が重要なのかなと思います。私の場合、2012年製の展示機だったのですがK-05が発売したのが2012年だったので、中古品もそんなに古いのはなく、また相場も値崩れが少ないのかとは思いました。
>K-03の中古はやめようと思います。
中古品の場合ですが、同じ中古品でもピンきりですし、展示機でもただの展示機もあればメーカーメンテナンス品もあるので、その辺の見極めが出来るなら構いませんが、馴れてないと中々難しい所もありますので、無難にやるなら新品を購入するのが良いかと思います。
>K-05Xでも、試聴したことのある他メーカーのCDPと比べてもベストだと感じておりますので。
あえて助言的なことを言うのなら、「オーディオは縁の物」と私は考えています。
とにかくネットの情報等に惑わされず、足を使って色々なお店に足を運んでみて下さい。
色々、足を使って歩いているのと、掘り出し物というか特売品が見つかる可能性がありますから。
一昨年の話ですが、ラックスマンのD-06の展示機を探していたのですが、中々状態の巡りあうことが出来ず足を運んで色々探したのですが、偶々、先日収めたD-06がD-08uと交換になったため、14年製の名目上中古品(ほぼ新品)が格安で手に入ったこともありました。
もしかしたら色々足を運んでみたら、K-03Xの特売品が手に入るかも知れませんが、当然予算オーバーですが(苦笑)
書込番号:19965283
3点

>圭二郎様
書き込みありがとうございます。
圭二郎様は、ケーブル類にも造詣が深いをお見受けしております。
昔は、電源がどうたらとかケーブルがうんぬんとかはあまり気にしていなかったのですが、
今では専用の200Vを引き、アイソレーショントランスを導入。
ケーブル類は、コストをかけずなるべくいいものをということでもっぱら自作しております。
オーディオをランクアップさせたことにより、よりアクセサリーの類の重要性に気付かされました。
>中古品の場合ですが、同じ中古品でもピンきりですし、展示機でもただの展示機もあればメーカーメンテナンス品もあるので、その辺の見極めが出来るなら構いませんが、馴れてないと中々難しい所もありますので、無難にやるなら新品を購入するのが良いかと思います。
見極めは出来ないと思います・・・。ですが、中古でも何ヶ月かは買ったお店の動作保証が付いていますよね??
そのあとのトラブルは覚悟の上でという心構えでしたが、CDPの中古は避けることにします。
>あえて助言的なことを言うのなら、「オーディオは縁の物」と私は考えています。
とにかくネットの情報等に惑わされず、足を使って色々なお店に足を運んでみて下さい。
色々、足を使って歩いているのと、掘り出し物というか特売品が見つかる可能性がありますから。
おお、可能性があるかもしれないですね!!!
>もしかしたら色々足を運んでみたら、K-03Xの特売品が手に入るかも知れませんが、当然予算オーバーですが(苦笑)
で、ですよね・・・(泣)。
‐‐‐ちょっと4行程戯言を‐‐‐
でも、気付いてしまったんです。
アンプやスピーカーは16年くらい使い続けたので無理でしょうけど、
CDPは幸か不幸か買い替えているんです。これを下取りに出せば・・・。
そして、そろそろ半年頑張ったご褒美があるはずだと・・・。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
まあ、とりあえずK-07Xも含めて最終的な試聴をしたいと思います。
でも、試聴は苦手なんですよね。
私の場合は、持ち込んだCDを普通3枚、最低でも2枚はかけてもらい、
1枚につき3分くらいは聴くので、複数の機種を比較するとそれなりの時間がかかってしまうんです。
まだ常設?してあればいいんですが、わざわざセッティングしてもらったりすると、
買わずに帰るのは心苦しいくて・・・。
しかも前回保留にしてしまってますから、今回は決めないとと思うと・・・。
皆さんはどのように試聴されているのでしょうか??
あ、スレ違いな話題になってしまうんですかね。
すみません。
書込番号:19968093
0点

>DALInさん
こんにちは
オーディオは聴くために楽しむものですが、こうして新しいものを選んでいる時間の
ほうが楽しかったりしますよね。
試聴は買うためのものだけではなくて、それもひとつのオーディオの時間と思って
楽しんでいます。
自分の家に置けるのは数あるオーディオ機器の中の数点ですがショップでは、
その多くを聞けるのですから、ある意味では夢のような世界ですから、試聴は苦手
とおっしゃらずに楽しんでくださいね。
ショップの方もオーディオマニアという方が多いですから、多少のわがままは
かえって喜んで行ってもらえると思いますよ。
でも、初めてのショップの場合は行く前に電話をされてからのほうがよろしい
と思います。
馴染みのショップの場合でもこういうセッティングで試聴したいのですということの
ほかに、混雑せずにゆくっりと聞ける時間などをあらかじめ予約してからでかける
ようにしています。
私は試聴のときはCDは1枚しか持って行きません。
この曲のこの部分がこういう音で鳴って欲しいという自分の中で基準を持って
オーディオを選んでいますので機器1台あたりの時間は少ないです。
このクラスの機器を持っている方は皆さん同じだと思いますが、いわゆる馴染み
のショップというものがあるものですね。
買うつもりもないのに気になる製品が発売されると聞いてみたくなって、ショップが
企画する試聴会に出かけたり、ショップに試聴展示しましたと聞くと出かけたりして
いくつかのショップの方とつながりができているのは共通しているように思えます。
高価なもので長く使うものだから時間をかけて慎重に選んで買うといいますような
ごく一般的なことでなくて、選んでいるこの時期がオーディオ世界の楽しい時間と
思えますから、ゆっくりといまの試聴の時期を楽しんでくださいね。
書込番号:19968172
1点

はじめまして。
以前の私も何故か視聴終わった後にCD を買って帰ったことが何度か有りましたね。
このまま、帰宅だと店側に申し訳なかった気持ちも有りまして、、
久しぶりにクラシック専用にプレイバックデザインズのCD プレーヤーを購入めざして
昨日数年ぶりに視聴しましたが、、慣れと言いますか、、、(笑)
店に伺う前に電話で視聴だけが目的と言えば良いかなと、、
案外店側もすんなり受け入れてくれますよ。
ちょっと余談になりますが、、
だいぶ昔に、テレオンにて視聴の後に借入金ローンのシュミレーションされそうになり
とっさにでた言葉が【かみさんに相談する】と逃げた経験がありましたね。(笑)
書込番号:19968303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DALInさん こんにちは。
>私の場合は、持ち込んだCDを普通3枚、最低でも2枚はかけてもらい、
>1枚につき3分くらいは聴くので、複数の機種を比較するとそれなりの時間がかかってしまうんです。
最終的な決断をする試聴の場合、1,2時間は掛かるかと思いますが、初回はお店周りはそんなに時間掛けないかと思います。
私の場合は、試聴会、オーディオショー等にかなり参加して情報を掴んでいますから、最初の機種選定は絞り込めてる感じですかね。
後は、お店周りして店員さんとのフィーリングを大事してる感じですかね。
フイーリングが合うと試聴に時間が掛かるというと、殆ど雑談で時間を掛ける感じかも知れませんが、この人から買ってあげたいと思う店員を探す感じですかね。
そういう店員さんに「なんか裏技かなんかない?」とか相談すると、色々と便宜を図って貰える場合が多々ありますね。
ただ、それは量販店の店員さんでは難しい所があるかと思いますから、専門店に限られてしまいますが。
書込番号:19969246
1点

>大きな玉ねぎさん
こんばんは
>オーディオは聴くために楽しむものですが、こうして新しいものを選んでいる時間の
ほうが楽しかったりしますよね。
試聴は買うためのものだけではなくて、それもひとつのオーディオの時間と思って
楽しんでいます。
自分の家に置けるのは数あるオーディオ機器の中の数点ですがショップでは、
その多くを聞けるのですから、ある意味では夢のような世界ですから、試聴は苦手
とおっしゃらずに楽しんでくださいね。
ええ、試し聴き自体は好きです。もしろ大好物です。
仕事で色々なオーディオ聴き放題なんてと思いオーディオショップの店員さんに憧れたこともありました。
>でも、初めてのショップの場合は行く前に電話をされてからのほうがよろしい
と思います。
馴染みのショップの場合でもこういうセッティングで試聴したいのですということの
ほかに、混雑せずにゆくっりと聞ける時間などをあらかじめ予約してからでかける
ようにしています。
あ〜、そうなんですね。
店員さんにはマナーのなっていない客だと思われてしまったでしょうか。
>私は試聴のときはCDは1枚しか持って行きません。
1枚ですか!私は、最低スピード感のあるジャズと大編成のオーケストラ、
そしてできれば女性ヴォーカル物は聴きたいです。
書込番号:19970855
0点

>ローンウルフさん
また、大御所様が・・・。
>久しぶりにクラシック専用にプレイバックデザインズのCD プレーヤーを購入めざして
昨日数年ぶりに視聴しましたが、、慣れと言いますか、、、(笑)
すみません、名前も知らないメーカーでしたので検索させてもらいました。
あ〜、私が踏み込んではいけない(踏み込めない)世界のものですね。
それをクラシック専用ということですが・・・。
>店に伺う前に電話で視聴だけが目的と言えば良いかなと、、
案外店側もすんなり受け入れてくれますよ。
次回は事前に電話で話しておくことにします。アドバイスありがとうございます!!
書込番号:19970862
1点

>圭二郎さん
こんばんは。
>最終的な決断をする試聴の場合、1,2時間は掛かるかと思いますが、初回はお店周りはそんなに時間掛けないかと思います。
私の場合は、試聴会、オーディオショー等にかなり参加して情報を掴んでいますから、最初の機種選定は絞り込めてる感じですかね。
最初の機種選定は大型量販店で通りすがりを装って聴く感じです。
(私が買えるランクのものは専門店じゃなくてもありますので)
そのため、私の場合はどうしてもメジャーなメーカーのもので、
常設してあり何かしらの音楽がかかっているものから選ぶようになってしまいます。
>後は、お店周りして店員さんとのフィーリングを大事してる感じですかね。
フイーリングが合うと試聴に時間が掛かるというと、殆ど雑談で時間を掛ける感じかも知れませんが、この人から買ってあげたいと思う店員を探す感じですかね。
この人から買ってあげたいと思う店員さんはいっぱいいますよ。
でも、量販店の店員さんはデノン推しの方が多い気がします。
書込番号:19970867
2点

皆様、試聴についてレスありがとうございます。
ご質問しておいて申し訳ないですが、
自分のレベルを考えず発言してしまいました。
皆様とはオーディオへの取り組み方のランクが違いました。
私の場合、このランクを買うのにも、学生時代に約20万円で買ったSUNSUIのオーディオを使い続け、
コツコツ資金を貯め、30代半ばになってようやくあの時届かなかった高級(私にとっては)オーディオが買えるレベルです。
そして今回揃えたシステムも故障するまでとことん使うでしょう。
おいそれと買い替えなんかは出来ません。
そのため、オーディオショー(モーターショーみたいなものですか?)はまだしも
ダイナミックオーディオさんとかで開催されている試聴会には参加しづらいです。
また、お店側にとってはあまりいい(利益の出る)お客さんにはなれそうもないので、
あえて距離を置いている感じでしょうか。
でも、皆様のアドバイスを聞いて、一般的にはそうゆうアプローチの仕方をするんだと勉強になりました。
それと、余談ですが、SUNSUIが無くなってしまったのはやっぱりショックで、
出来る限り、日本のメーカーをということで、アキュフェーズのアンプやエソテリックのCDPを選んだというのがあります。
(スピーカーは・・・すみません・・・。)
もちろん、音質的にも好みに合っているというのが、大前提ですけれど。
書込番号:19970876
0点

DALInさん こんばんは。
>ダイナミックオーディオさんとかで開催されている試聴会には参加しづらいです。
>また、お店側にとってはあまりいい(利益の出る)お客さんにはなれそうもないので、
>あえて距離を置いている感じでしょうか。
>店員さんにはマナーのなっていない客だと思われてしまったでしょうか。
夜遅いので、簡単に。
あまり気にすることはないと思いますよ。
そんなにオーディオショップの店員は、悪い人ばかり出ないですよ(笑)
確かに店員さんは商売でやってますが、趣味もオーディオをやってますから、じっくり話してみるとお互い趣味の話で語らい合うというか、先輩として色々アドバイスしてくれる感じです。
オーディオ製品は、高額ですし今日行ってすぐ買うものではありませんから、店員さんもその辺は分っていますから。
また、試聴会とかイベントはお店に足を運んで頂くことが大事ですから、今すぐ売りたいとかではありません。
色々、メーカーの新製品を聞いて頂き、今後の参考にして頂きたい主旨ですから、私も結構出ますが購入は別物です。
オーディオ製品は、そんなに買い換える物ではありませんし、DALInさんが思ってる程みんな高額な製品を毎回買ってる訳ではないですから、あまり身構えし過ぎる気がしますよ。
書込番号:19970936
2点

DALInさん、こんにちは。
私の過去の試聴体験でいいますと、エソテリックのCDPは50万以上から上は高ければ高いほど投資効果が増す感じがします。
私の耳には、50万クラスのエソ製品って耳当たりが悪く聴いていられないのですが、100万近くかそれを越えると全く違和感がなくなります。(ただ、あくまで「私の場合」ですから、他の人にもあてはまるかどうかはわかりません)
ふつう、オーディオ製品は10万以内のゾーンがいちばん投資効果が高く、10万以内の製品ならたった1万円上積みするだけで音質がハネ上がります。ですが他方、20万を越えると次第に価格による差が小さくなり、50万と70万の製品なら大して違わなかったりします。ですがエソテリックのCDPは逆で、高いゾーンほど逆にコスパがよくなる印象です(それだけお金をかける価値がある)。
たとえば以前聴いた例では、型落ちでしたが以下などは感心しました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-141.html
あと、やっぱりP-0シリーズを初めて聴いたときには愕然としました。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/
なお試聴についてですが、量販店ではなく専門店で馴染みの店員さんができると、いちばん気兼ねなく試聴しやすいです。あと「聴き方」ですが、私の場合は特定の曲で聴きどころポイントを決めていて、例えば「この曲のイントロから2小節目の頭のベースのフレーズはどう再生されるか?」みたいな聴き比べをし、機器の価値判断をしています。ではでは。
書込番号:19971319
4点

こんにちは
私も>Dyna-udiaさんのお話しの
>なお試聴についてですが、量販店ではなく専門店で馴染みの店員さんができると、いちばん気兼ねなく試聴しやすいです。
>あと「聴き方」ですが、私の場合は特定の曲で聴きどころポイントを決めていて、例えば「この曲のイントロから2小節目の
>頭のベースのフレーズはどう再生されるか?」みたいな聴き比べをし、機器の価値判断をしています。
このようになされるのが一番良いと思います。
少し書き忘れていたのですが、今回はCDPの試聴ですけれどスピーカーはできましたら使っているのと同じ
ものをセッティングしていただけるようにお願いしたほうが良いと思います。
同じスピーカーがそのショップになかったときには普通は同じメーカーのシリーズから選びがちになってしま
いますが、同シリーズでも音質や音色がまったく違うものもありますので、普段ご自分で聴いているスピーカー
に近いものを選んでからCDPの試聴をするのがよろしいと思います。
アンプはスピーカーほど違いが出ませんけれど、できましたらセパレート型の中でハイエンドのアンプを接続
していただくように言ってみてはいかがでしょうか。
このクラス以上のCDPの違いは音場空間の特に奥行き感や表現されている楽器の数の違いが出てきます
ので、試聴用CDはポップス系のような奥行き感や楽器の数が少ないものよりは、できるだけ大編成で楽器
の数が多いのものを選んだほうがよいと思います。
最後はどこで妥協(予算ではなくて)するのかということになると思います。
普段聴く音楽のジャンルや聴き方によりましては、より高価なもののほうが良いとわかっていましても、そこ
まで求める必要は自分にはないというように考える冷静さも必要になると思っています。
それから経験からショップで試聴したよりも購入してから自宅で聴いたほうが数段も良く鳴ってくれています。
もちろん設置してすぐに最良の音はでませんけれど、オーディオボードやケーブルを交換してエージングが
すすみますと見違えるような音になると思います。
そのときなって初めて買ってよかったと思えるのですよね。
書込番号:19972009
2点

>圭二郎様
>Dyna-udia様
>大きな玉ねぎ様
書き込みありがとうございます。
これまでご相談させて頂いて、ちょっと自分の中で整理がつかなくなってしまいました。
文章を書くのも下手で時間もかかってしまうので、改めて返信させて頂きます。
すみません。
書込番号:19973212
0点

DALInさん、こんばんは。
なんか私が「エソは高いほどいい」みたいなことを書いたので、かえって混乱させてしまったかもしれません。どうぞ気にしないでくださいね。どこで折り合いをつけるかはもちろんご本人ですし、オーナーが耳で聴いて「自分はこれだ」と決めるのがオーディオです。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19973468
3点

>圭二郎様
私は、秋葉原にさ○らやや石○電気、LA○Xが幅を利かせていた頃からいつかは高級オーディオを買ってやるんだと、
通りすがりを装って、ずっといると怪しまれるので、お店を変えて、何時間も試聴していました。
高級オーディオ専門店はまず行かなかったので、量販店の方が落ち着くんですよね。
さんざん今まで聴させて頂いた恩もあるので、量販店で買いたいという気持ちもあるのかも知れません。
ちなみにスピーカーは量販店で購入しました。アキュフェーズは・・・(汗)。
圭二郎様のアドバイス通り、もう少し足を使って探したいと思います。
書込番号:19978086
1点

>Dyna-udia様
最低限の文章で伝えたいこともしっかり伝わる素敵な書き込みありがとうございました。
ブログもやってらっしゃんですね。
長めの文章と短い文章の使い分け、さらに文章の締め方なんか本当に文才がおありだなと脱帽です。
ついつい時間を忘れて拝読いたしました。
返信が遅くなった出できなかった要因のひとつでもあります(笑)
>なんか私が「エソは高いほどいい」みたいなことを書いたのでかえって混乱させてしまったかもしれません。
Dyna-udia様のアドバイスは非常に重いですが(影響力がありますが)、私がこのままでいいのかと思ったのはそこではありません。
Dyna-udia様のブログを拝見させて頂き、自分がいかに軽率にオーディオを選ぼうとしていたか反省しました。
C1をタクシーに積み込んでオーディオショップに乗り込むなんて・・・。
(アンプ探しの記事の続き、楽しみしている読者がここにいます)
その他にも、色々心に刺さるものがありました。
私は、音楽ファンではなくてオーディオマニアなんでしょう。
仕事場のPCに繋いでいるYAMAHAのアクティブスピーカーではノリノリで聴けるアーチストも、
自分の部屋にあるオーディオで聴くと、う〜んと思ってしまうことがたまにあります(主にJ-POP)。
音楽性を聴いていないということになりますよね・・・。
どこかで、日本のメーカーは音を聴かせ、海外のメーカーは音楽を聴かせると見たことがあります。
私が日本のメーカーを好むのもうなずける気がします。
ん?あれ、ちょっと違いますか・・・。
オーディオ(いい音)で聴くとノリノリなのに、アクティブスピーカー(悪い音と仮定)だと楽しめない人がオーディオマニア・・・?
すみません、読解力が低くて・・・。
でも、「優秀録音盤」と謳われるものに飛びついてしまうのは事実です。
書込番号:19978267
1点



usbメモリー再生の質問です。@ランダム再生出来ますかAファイル、例えば五十番目のファイル
をダイレクトに選曲出来ますか。B再生中の曲名は表示されますか。Cレジューム機能は有りますか。
書込番号:23008935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳細機能は説明書を読んで確認した方が良いと思います。
https://teac.jp/jp/product/cd-p650-r/download
レジューム機能は無いものと思われますが、その外の機能は最低限有ります。
書込番号:23014716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。
書込番号:23003855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境次第で音は変わるので、イコライザーは基本的にそれを調整できるかどうかだけの機能
使った方が良く聞こえるなら使えば良いし、逆もしかり。
書込番号:23003884
5点

>pekepontaさん こんにちは
CDは、いわゆるCD音質と言われ、周波数やダイナミックレンジなどが規格上決まってしまいます。
どんな音でもCD化によって、その範囲に抑えられます16bit 44.1Khzのサンプリングです。
詳しくは http://flac.aki.gs/bony/?p=2914
CDの規格内であれば、アナログ状態でのイコライジングは有効であり、好みの音を作ることはできます。
CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。
それと、CD化する前ならハイレゾでの録音があると思います。
書込番号:23003917
1点

個人の好みで良いです。まず前提。
ですが、基本使わない方が良い。ですね。
>pekepontaさん
リマスタリングという用語はCDと全く関係ないので誤解されなきように。。念の為。
書込番号:23003992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pekepontaさん
CD化によって失われるのは20KHz以上の超音波と微小音の再現性です。
この失われた部分はイコライザ―では回復できません。
CD制作現場での音響と各家庭での音響では特性が違うのが普通ですので、イコライザ―はその特性差を埋めるのに有効で、積極的に使いましょう。 必要無いなら無理に使う必要はありません。
部屋の音響チューニングやスピーカーのセッティングで、イコライザ―不要にするのが理想かもしれませんが。
書込番号:23004273
5点

>pekepontaさん
こんにちは。
> イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
> もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
おっしゃるとおりミュージシャンやエンジニアがしっかりと作り込んだ音をイコライザーで変えてしまうのはよろしくないという考え方もあるでしょうし、イコライザーを使うことで音声信号に悪影響を与えるという考え方もあるかもしれませんが、
ぶっちゃけ、お好みでどうぞ^^ということで良いと思います。聴く人が幸せなのが一番なので。
もちろん、イコライザーを使わずとも満足のいく音で聴ければ最高です。
> どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。
CDは、サンプリングレート44.1KHz、量子化ビット数16Bit(44.1KHz/16Bit)です。
「良い環境」とはどういうものを想定なさっているのか分からないのでご質問に対する答えになっていないかもしれませんが、
CDのサンプリングレートや、量子化ビット数を超える音源(例えば96KHz/24Bitなど)をCDに書き込めば、「44.1KHz/16Bit」へと変換されるため、このような観点からは音質が下がると言えるのかもしれません。
> それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。
イコライザーは「音声信号の周波数特性を変更する音響機器」(Wikipediaより)で、特定の周波数帯域を強めり弱めたりする機能があります。
equalize(=均一化)という言葉の意味からするとイコライザーの本来の目的は、何らかの要素、影響によって乱れた周波数帯域をフラットな状態に補正するというところにあるのだと思いますが、
自分好みの音作りをするための機能として使うのもアリだと思います。
いずれにしても、オーディオ機器のイコライザーは、CD化する際に劣化した音質を補うためのものではないように思います。
なお、
> CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。
とコメントしている方もいますが、
リマスタリングとは読んで字のごとく「マスタリングをし直す」ことであり、最新の技術で古い音源をマスタリングし直す場合によく用いられる用語ですね。
既に他の方からのご指摘のとおり、決して「CDの足りなかった部分を補う機能」ではありません。
書込番号:23004333
4点

>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
>里いもさん
>Musa47さん
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:23004399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



インテリアを兼ねてこのCDプレヤーを手に入れようと思うのですが、前述コメを見る限り音質が悪いような印象しかないので不安です。
実際に使われている他のかたの感想をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに出力はアナログを利用します。
書込番号:22991142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
使用してませんが。。。
前スレ見ても参考にならない内容にしか読めませんでした。
書込番号:22991308
2点

>suumin7さん
こんばんは。
私は持っていませんが
価格推移グラフを見ると最安値からかなり高騰していますので、在庫残品と思われます。
デジタル技術は日進月歩ですから、私は単純に、最近の機種で選択されたほうが良いと思います。
失礼しました。
書込番号:22991351
2点

トライオードのCDプレーヤーはLINEアンプ部に真空管を使っていることが特徴でしたが、このモデルは使っていません。
上位モデルのDACチップはPCM1792使っているようなので音質は期待出来そうですが、こちらはどうでしょうね。
私の所有しているトライオードの真空管アンプ「TRX-HD82」はDACチップがPCM1798ですがDAC性能はイマイチでしたね。
デザインを優先させるので有れば割り切りも必要でしょう。
書込番号:22991463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。
私、前スレに参加してますね(大笑
現在は価格登録がありませんが、真空管バッファ付きの上位機は中身がソニー製でしたから恐らくその機種も同じかなと思います。手軽にCD音源を楽しむのであれば十分でしょうね。
書込番号:22991481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日たまたまこのCDプレーヤーを聞いてきたので参考になれば幸いです。
私の聞いたところではRubyに繋がっていてB&Wのちっちゃいスピーカーに繋がってました。(685でしたかね…)
音質なのですが可もなく不可もなくしっかり聴き込むと言うよりかは流しっぱなしにするような感覚ですね…
魅力的なのは大きさと価格ですね。スペースを取らない、気軽に使える、メーカー保証もちゃんとしてるなどCD入門やセカンドシステムに良さそうです。
なのでアパートやマンションであまりスペースを取りたくないけど最低限の音質が欲しい人とか寝室とかにもセカンドシステムが欲しいとかCDプレーヤー欲しいけどあんまりでかいものは置きたくないとかって人には良さそうです。
逆に今家にJBLやB&Wの大型スピーカーがあるんだけどこのCDP買って音質は大丈夫なの??って言われるとあんまり大丈夫じゃ無さそうに聞こえました…笑
書込番号:22999360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
確かに!
いっぱい発言しておられますね。
書込番号:23000147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
ハハハw 暇なんですよw
CDトランスポートといった製品もあります。
https://s.kakaku.com/item/K0000496300/
単体DAC、またはDAC付きアンプが必要になりますが、音質的な拘りはこうしたセパレートタイプの方があるかも知れませんね。(ちょっと動作音が大きめで気になりますけど)
元のオラソニックはソニー出身者が立ち上げたブランドなんで、またソニー繋がりになりますけどw
書込番号:23000571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビング用に最初はミニコンポなどを探していたのですが、大きすぎるのでコンパクトなCDプレヤーolasonicに目をつけたのですが 、おっしゃるとおり駆動音が大きいらしくアナログ端子も無いというのでTEACさらにRuby CDにたどりついたという感じですかね。
書込番号:23000651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は城下のトラポを使ってますが同じような感じですね。
あとは高くつきますがこんな感じでしょうかね。
https://s.kakaku.com/item/K0001100248/
私が欲しいくらいですが。
書込番号:23000823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメいただいたCDプレヤーは残念ながらサイズがイメージから外れてしまいます。
自室のアンプはLUXですがCDブレヤーはDENONなんです。
なぜか昔からCDはDENONというイメージでしたね。
書込番号:23001102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局 Ruby CD を購入しました。
自分の部屋にはオーディオ機器を揃えているのですが、家族がリビングでCDを気軽に良い音で聴けないものかと考えていました。
さっそくセットしてみましたが、ワインレッドの上品な光沢がインテリアとして置いてあるだけで癒されています。
今のところBOSEのM2で満足していますが、オーディオに興味のない家族がさらに良いサウンドを求めるならRuby真空管アンプでのグレードアップもありでしょう。
何れにしても一件落着とさせていただきます。
コメントをいただいたみなさん、ありかとうございました。
書込番号:23003864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



質問というか雑談くらいで聞いてくれると助かります
まず初めに断りから、現在自室で使用しているアンプはLeakのstereo70とquad 33 303ペア、スピーカーはTannoyの monitor goldの3LZと絵に書いたいたような典型的な1960年後半の英国システムを使っているのですがプレーヤーについて悩んでおりまして
本来ならレコードプレーヤーで聞くのが筋というものだと思うのですが、人間どうしても便利性を求めるものでしてこのアンプとスピーカーでCDプレーヤーやネットワークオーディオをやりたくなってしまいました。
秋葉原はほどほど近いので度々秋葉原を除いては近いようなシステムを構築してるお店を探しているのですがほとんど見たことないので店で聞くのはまず不可能ぶつけ本番だと覚悟しています。
前置きはこのくらいにしておいておすすめのCDプレーヤーやDAC、その他再生デバイスを新品中古問わずちゃんと古めかしい英国の音をならせる機材をご存知の方がいればお聞きしたいです。
予算は50万くらいジャンルはクラシック(室内楽メイン)ピアノジャズをメインにほかロックからアニソンまで聞きます。
こんなのがあるよーとかでも構わないので雑談感覚で皆様の投稿お待ちしております。
書込番号:22979251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お疲れ様です。
試聴程度で軽く聴いたのですが良かったですよ。
http://www.luxman.co.jp/product/d-380
CD専用機ですけどね。
書込番号:22979268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前 愛好者の集会で DENONの2500NE と自作真空管アンプ類 と Monitor Gold のVLZの組み合わせで いろんな曲を数時間 聞いたことがあります。
VLZはレンジ狭いし、ディティールは出ないけど 美空ひばりだったか昭和歌謡を鳴らした時に現代オーディオでは決して聞けないほど艶っぽい魅力的な音で HiFiスピーカーと言うより一種のエフェクターのように感じました。
どうも 2500NEとは合わないように思いました。
このスピーカーに合うのは 現代プレーヤーではなく、中古しかありませんが、ナローレンジで生々しい音がする STUDER A730が良いのかなぁと思います。
書込番号:22979300
4点

LINNのSELEKTの一番下のモデルにもう少しで手が出ますね。
linn.jp/network-music-players/selekt/
これは外観も良いですしお勧めします。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/165899/
こちらも予算超えてますがお勧めです。中古です。
書込番号:22979304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

luxmanのD-380ですね何回か聞いたことあります。
その時は同じLUXMANの球セパレートでFocalを鳴らしていたのですがなんかイマイチピンと来なかった記憶があるんですよね…
luxmanは新しくCDプレーヤーを出すみたいなのでそれと合わせて改めて聞いてみようと思います
ありがとうございます
書込番号:22979307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよ、現行モデルの高解像度のプレーヤーを組み込んでしまうと上手く鳴らなくなるんですよ…
いやまぁレコードで聞けよって話なんですが……
一通りうちにあるCDプレーヤーを試したのですがどれもイマイチしっくりこなくてですね…
studer A730ですか…なかなか状態の良いA730は見つからないですし何よりむちゃくちゃ高くなってますよね……Revox B226とかも良さ気なので気長に探してみようと思います…
書込番号:22979322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算はあくまで目安なので目標ができたらコツコツお金を貯めてくので高くても問題ないです!笑
LINN AKURATEですか!いいですよね
外観含めLINNはquadとも相性が良いので前々から考えていたのですがなかなか出会いが無くてですね…
genkiやikemi、karikあたりは1回視聴してみたいところですね……ありがとうございます。
書込番号:22979328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大塩さんさん こんにちは
見たこともないビンテージ品お使いのようで、さぞ落ちついたブリテッシュサウンドが聞かれてかと想像します。
当方も現用メインSPはタンノイフロアタイプですが、3セットともスピーカーだけはブリテッシュサウンドになりました。
CDプレヤーですが、DENON DCD-2500NEを使ってます、これで聞くモーツァルトのバイオリン協奏曲(ジャンジャック・カントロフ)
のバイオリンの響きが素晴らしく、毎晩のように聞いています。
また、このプレヤーで聞くSACDは、まさに圧巻です、音の厚さ、音場感、迫力がまるで違います。
DENONはご存じの通り、放送局用CDプレヤーや、デジタル録音機器でも長い歴史を持っています。
その上位機種もありますのでご検討ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845840_K0000807987_K0000566102&pd_ctg=2049
音がめりはりのある現代調かと思いますが、それがかえってビンテージをよみがえさせ、別のシステムのようjに良くなるのでは
ないでしょうか。
書込番号:22979353
1点

>大塩さんさん
こんにちは。
ブリティッシュサウンドは聴いたことありませんが、クラシックならば・・・
DCD−S10シリーズなど、いかがでしょう。
中高域のつながりは魅力的なものがあります。
この方向性ならば、YAMAHAのGT−CD1なんかどうでしょう。
中高域の厚みが魅力です。
書込番号:22979356
4点

GENKIは20年程前に使ってました。初めて購入したCD単体プレーヤーです。
今だと中古でヤフオクに出てます。
この店舗はリンク先に行くと店舗専用のHPに飛べますよ。購入考えても良いかもです。
書込番号:22979361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん こんにちは
Leak stereo70の事でしょうか?
私もこの実物を見るまでは架空のアンプだと思っていたのですがその古めかしい英国の見た目に一目惚れして購入してみました。音はもう現代的もひったくれもないどうしてこの音が好きなの?って聞いた人の半分くらいから突っ込まれそうなナローな音です…
quad33 303よりかはマシレベルです……笑
でもそれがクラシックの室内楽とか聞くと妙な艶が出てくるんですよね……なんででしょうかね…
余談は置いておいて
DCD-2500NEは最新モデルですかね?
DCD-755REは持っていたのですが音が薄く手放してしまいました…別室にDCD-1650ARがあったので繋げたことはあるんですがどうなのでしょう……
先程も話題に上がったのでオーディオショップで見てこようと思います。
書込番号:22979373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドッドコムCDさん こんにちは
DCD-S10ですか!いいですよね!
下位モデルですが1650ARの音は好きです!ですが何かが物足りないような気がしていたのでS10、特にVやVLは1度聞いてみる価値はありますね!
問題は中古で聴けるところがあるといいのですが……笑
書込番号:22979378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
実際にgenkiを使ってみてどうでしたか??
linnのCDプレーヤーはこんな音!というのがイマイチよく分かってないので参考にしたいのですが…
書込番号:22979385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕的には現代ブリティッシュサウンドとヴィンテージブリティシュサウンドとは全然違うんじゃないかなと思う。
現代のDENONもネットプレイーヤーもそうですが、ワイドで広いダイナミックレンジ、フラットでナチュラルな音質で現代オーディオで鳴らすには適しているんですが、ヴィンテージスピーカーで高らかに鳴らしたい美味しいところもフラットに薄まっているんで 鳴らないことはないけど、薄っぺらで何か違う、合わないと思います。
ヴィンテージオーディオは 当時の機器で揃えて 当時の音を再現するのがシステムの旨味を引き出すことができると思います。
ヴィンテージ系のCDと言えば A730、REVOX それと14bit DACを積んだPhilips LHH2000、Marantz CD54,CD34あたりですかね。
発売後30年以上経過しているので程度の良いのが少ないんで 僕は14bitDACのCD34,CD25の中古を複数台を部品取り用に買って 2個イチ、3個イチして レストアと改造して聞いていますが 現代CDプレイヤーでは出ない 骨太で濃い音が心地よいです。
そういうのが合うんじゃないかなぁと思います。
書込番号:22979397
8点

>大塩さんさん
デノンは32プロセッサーになって、きめ細かいだけの製品になり
24にはつながりの面で、全く及ばなくなってしまいました。
パットききにはいいんですがね。あまりにも平坦で、ぬくもりという点では、
欠けちゃいますかね。
ということは・・・パイオニアも同じ傾向で、さらにパンチが加わるので
だめかな・・・
アキュは聴いたことないですが、よさそうかも・・
書込番号:22979408
4点

こんな状態です。まだ他の場所にストックがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20503043/ImageID=2663853/
大塩さんも、CD34,25あたりなら数千〜数万円で買えるので 1台整備済を試しに買ってみて それから当たり筐体を探すってのもありかもしれません。
書込番号:22979411
5点

>BOWSさん
ブリティッシュサウンドに関しては人それぞれだと思うので僕なりの経験になるのですが
ほんとついこの前新宿の某オーディオ屋さんにTannoy現行モデルのcheviotが視聴できたので現代のTannoyは如何なものかと聞いたことがあるのですが良い意味でも悪い意味でも我が家のTannoyとはえらい違いでした笑
箱の大きさも違うし、アンプとプレーヤーはmarantzの中堅機種なので違うものですが…笑
現代の音楽をオールマイティに聞くなら間違いなく今のcheviotですね笑
逆に色気や味重視、カンタータドミノとか聴き始めたら圧倒的に3LZの方が上なんじゃないかなぁってのがその時思った感想ですね……
でも1回2500neは自分の耳で聞いてみようと思います
でもでもやっぱりそういう意味では列挙されてるように
studerrevox、PHILIPS、marantz、Linn
ただしヤフオクや中古で待つしか方法がないので
現代の国内を意識すると
luxman、accuphase、esoteric当たりかなと目星をつけてたら訳わかんなくなってきて今に至ります笑
書込番号:22979437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなこと言うと自分で決めろよって言われちゃいそうなんですがPIONEERのPD-2000LTDがありまして笑
これもまたいい音なんですが1650AR同様後一歩雰囲気が足りてないんですよね……
解像度もそうなんですが恐らくメーカーの音作りとかメカシャーシや電子パーツが絡んでくるんじゃないかなって思ってます笑
ちょうど今色々なメーカーからMQA対応CDプレーヤーも出るみたいなのでそれらも踏まえて検討している最中です笑
accuphaseのCDプレーヤーは使ったことがないので気になってはいるんですけど……なかなか聞けなくてですね…笑
書込番号:22979446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大塩さんさん
こんにちは。
私は、ブログを見るのが好きですが、グッドマンやVLZなど所有の方とか、真空管アンプ300Bとかのマニアの方のブログを見るとCD所有の方もいるようですので、参考になると思います。質問をできるブログもあります。
PCまではデジタルデータが確実に届いています。(音声データはそのうちのほんの一部ですから。)
@再生プレーヤーをインストールして優秀なDACにつなげば良い音楽が聴けます。
APCが面倒ならばネットワークオーディオプレーヤーは簡単で便利です。
私は安価な機種しかないの、優秀な機種の情報です。
@ですが、DAC搭載ヘッドフォンアンプですが、TEACのUD-505は旭化成のハイレベルのAK4497搭載でDAC性能はクラッシクには良いと評判です。外部クロックジェネレーター10MHzもありますので追加すればさらに正確な再生が可能です。
ATEACのNT-505はネットワークオーディオプレーヤーです。DACはAK4497です。
価格コムではレビュー、クチコミも多くありますので参考にと思い投稿しました。
書込番号:22979466
5点

はじめまして
ミリヤードって海外メーカーは駄目かな?
クリークとか
ケンブリッジオーディオも参考に
ちょっとリンクを調べて欲しい。
日本人のオーディオマニアは
プレーヤーの信頼性を信じての日本メーカー購入が大半。
つまり、壊れたら〜とか修理とか。(笑)
海外にこだわりなければ、、
その土地やその国の音源や製品を選ぶのが
近道かもです。
日本のメーカーが出せない味が有ります。
書込番号:22979478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大塩さんさん
当時はSTAXに繋いで聴いていました。
ただ、微細にCDの音聴けるという段階で違いまでは分かりませんでした。
この印象だけで覚えてないですね。
書込番号:22979480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在パイオニアのPD-70からの変更を考えております。
CDP:PD-70
AMP:アキュフェーズ E-360
PAMP:ATC P1
SP:ATC SCM40(旧型)
CW-250A
を使用してクラシック、ジャズを主軸にポップ、アニソンも聞いております。
クラシックの構成に好みはなく聞いております。
CDプレーヤーをSX11,PD-70AE,D-05u、SA-12で悩んでおります。
地方のため聴き比べに行くことができないので口コミ、評価を拝見いたしましたが組み合わせによる表現がどれくらい変化があるかをつかみずらいので皆様の力をかしていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
よいスピーカーをお持ちですね。
やや気になるのは、候補にされているCDP群が、お持ちのスピーカー&アンプとややグレード的にアンバランスな点です。例えばラックスマンならD-05uではなくD-06uにしたいところです(両者は雲泥の差があります)。予算オーバーでしょうか?
なお、プリの音色とのバランスを考えればDCD-SX11はボツ。本命はシャープで高解像度なパイオニア PD-70AEか、ラックスマン(のできればD-06u)にしたいところです。
ちなみにE-360とATC P1の組み合わせというのは水と油のような気がして(失礼)出音が想像できないのですが、両者の組み合わせではどんな音になっているのでしょうか?(個人的な興味で聞いています)
書込番号:22639411
1点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
経験値が低いので参考にならないとおもいますが、E-360とATC P1の組み合わせで出る音は音域だと高域と低域が目立ち、中域が薄く感じます。レビューなどの知識だと音楽的な楽しみがないということになるみたいです。
E-360のためなのか高域にきらびやかな感じ?があり腰高ということばに当てはまるみたいな感じはしました。
P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、瞬発的な低域に力がある感じがします。力でねじ伏せるということかもしれないのですが・・・。
CW-250はクラシック、ジャズのみの使用です。POPSなどだと低域過多に感じられドンドン系で嫌なので。
中高域に聴き疲れしない特徴と低域にキレが欲しくレビューの参考に組み合わせたらこんな感じになってしまいました。
一度、試聴したことのある組み合わせが B&W PM1か805 マッキントッシュMA6300だと高域がキーンとして嫌だった経験はあります。現在は高域に鈍い耳になってきてます。(年齢だけなのかな・・・。)
予算は40万までに決めていましたがよい組み合わせのため購入時期をずらしてよい組み合わせにしたいと思います。
D-06uか PD-70AE以外にありましたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:22640185
0点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
連投すみません。
Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?
書込番号:22640195
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
>P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、
いえいえ、SCM40はすばらしいスピーカーですから、いくらアンプを奢っても奢りすぎということはありません。
ただ気になったのは、プリにE-360をお使いになっている点です。SCM40の骨太なキャラクターを考えれば、水と油のように感じられました。「高域がきらびやかで腰高」とおっしゃるのは、まさにE-360の色が出ているのだと思います。そういう音は本当にお好みでしょうか? もし好みでないなら、プリ変更の余地はあるかな、と思います。
そもそもプリメインアンプ(E-360)のプリ部というのは、あまりコストがかけられていないのが普通です。もし今のシステムをグレードアップさせるなら、専用のプリアンプをもってくるのがおすすめです。システム全体におけるプリアンプの支配力は非常に大きく、プリを奮発すればシステム全体の音が目を見張るようにグレードアップすること請け合いです。
例えば同じATCなら「CA2」が考えられますが、もちろん他社ブランドでもよいと思います。
https://joshinweb.jp/sound/809/4535540159889.html
>Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?
もし私ならD-06uにします。太く厚みのある腰の据わった音で、SCM40のカラーとよくマッチします。D-05uとの差は大きいです。
一方、あるいは単体DACと、CDトランスポートの組み合わせにするテもあります。CDPのセパレート化ですね。例えば「SOULNOTOE」ブランドの以下のような組み合わせです。ちなみに私も、このブランドの単体DACとCDトランスポートを使っています。
■単体DAC
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1.html
■CDトランスポート
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
上記を組み合わせた音はエネルギッシュな躍動感があり、D-06uにも劣りません。解像度も高く、クリアではっきりした鳴り方をします。空間表現もうまく、三次元的で立体感のある音です。SCM40がもつ空間表現能力を存分に引き出すと思います。
もしお気に召したら、以下のショップに電話かメールで頼めばたぶん無料で自宅試聴できますよ(宅配便で家に届きます)。自宅試聴ならSCM40と実際に組み合わせた音をチェックできますからベストです。もし気に入らなければ、買わなければいいだけです。そのテの気兼ねはいらない気軽な店です。
http://www.yoshidaen.com/
ちなみにD-06uと「SOULNOTOE」コンビとのメリット、デメリットを比較すると、まず実力なら互角。ただし今後のメンテナンスや「有名ブランド」ならではの安心感や品質でいえばD-06uが勝ります。
一方、「SOULNOTOE」コンビはセパレートですから、それぞれ電源を積んでいる余裕や解像感、歯切れのよさなら「SOULNOTOE」が勝りそうです。そのあたり、ぜひ試聴なさってご自分の耳で確認なさってください。
【まとめ】
(1)プリアンプは買い替えの余地あり。
ひょっとしたらCDPより、プリを買い替えるのが先かもしれません。プリの更改はシステム全体に大きな影響を与えますし、なにより「E-360色」が濃い今の音色を一変させます。
(2)CDPは、D-06uと「SOULNOTOE」コンビならいい勝負です。
ブランドとしての信頼感や品質ならばD-06u、他方、中身を取るなら「SOULNOTOE」コンビでしょうか。ぜひ試聴でご確認ください。
書込番号:22640400
2点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。
リンクまで張って教えて頂きありがとうございました。
「SOULNOTOE」聞きながら、音のピラミッドや音色表現に何を求めるか見つめなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22640561
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
>CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。
ご紹介したショップで、ひょっとしたらD-06uも借りられるかもしれません。ダメ元で聞いてみてはいかがでしょうか。
今後、もし何か進展がありましたら、また書き込みしてぜひ教えてください。楽しみにお待ちしております。
では、がんばってください。
書込番号:22640587
1点

Dyna-udiaさん 数々のご返信ありがとうございます。
楽しんでやってみます。
有り難うございました。
書込番号:22640661
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
連投、スミマセン。
ショップから借りる単体DACとCDPは、「同軸デジタルケーブル」でつなぎますが、お持ちでしょうか? もしなければ、ついでにショップから借りられないか、聞いてみてください。
また単体DACとつなぐとき、CDPは「トランスポートモード」にしてください。ではでは。
書込番号:22640710
2点

Dyna-udiaさん 教えて頂かないとやりそうでした。ありがとうございます。
書込番号:22640732
0点

LN気分上々さん、お久しぶりです。
例の自宅試聴の件でご紹介した吉田苑さんですが、ラックスマンを扱われているようですので、頼めばたぶんD-06uも自宅試聴できますよ。
確か一度に3点まで借りられますから、そうするとSOULNOTEコンビとD-06uの比較試聴ができますね。ご報告まで。
その後なにか、進展ありましたでしょうか? もしも気が向いたら、レス頂けるとうれしいです。ではでは。
書込番号:22650003
1点

>Dyna-udiaさん
色々と有り難うございます。
D-06uを夏頃に購入をいたしました。
出てくる音の感じは中域が厚くなった感じがあり、低域も強くなった感じもし全体的に低域がですぎなのでクラッシック以外はCA250Aは全く使用しなくなりました。
聞きやすさも出た感じがしました。高域のきらきら感が落ち着いた煌びやかさになった感じがあることからかもしれません。
助言を頂きありがとうございました。
書込番号:23002273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





