このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2019年9月17日 23:01 | |
| 4 | 3 | 2019年9月15日 15:40 | |
| 38 | 11 | 2019年9月12日 21:27 | |
| 7 | 7 | 2019年8月25日 22:38 | |
| 3 | 4 | 2019年8月25日 21:19 | |
| 12 | 3 | 2019年8月18日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
今現在、
アンプ:DENON PMA-1600NE
DVD :YAMAHA DVD-S663
を所有しています。
ブルーレイは、現状、パソコンからTV画面に映して使っています。
ここで、CDの音質向上とSACDの能力発揮を考えて、DENONのDCD-1600NEを購入するか、
ブルーレイも併せてAV機器で再現したい!ということで、PioneerのUDP-LX500を購入するか
迷っています。
値段からすると、少しPioneerの方が割高ですが、ブルーレイも見ることが出来るメリットが
あります。ただ、ブルーレイは、パソコンで見ているので、CDやSACDの音質面で、DENONの
方が明らかに上であれば、DENONを購入しようかと思っています。
音質面での差はさほどございませんか?
2点
>ソフログリン さん
こんばんは。
イコールコンディションで聴き比べた事はありませんが、
「UDP-LX500」は映像信号回路込みとはいえ、かなり振動対策に意を払った10.3 kg。
「DCD-1600NE」はCD・SACD専用とはいえ、8.2 kg
あくまでも私見ですが「DCD-1600NE」は、所有されている「PMA-1600NE」の
内臓DACとクオリティに大差は無いと思います。
CD・SACDのクオリティアップを重視するなら「DCD-2500NE」までいった方が良いかと...
ブルーレイ・CD・SACD全てのクオリティが上がる「UDP-LX500」か、
画質アップを断念して、CD・SACDの大きなクオリティアップを狙って
「DCD-2500NE」を導入するか、の2択にした方が後悔しにくい様に思います。
書込番号:22927260
![]()
3点
SACD再生に拘るなら、「DCD-2500NE」、あるいは「DCD-SX11」がお勧めですね。
この位のクラスにならないと、SACDの良さはなかなか発揮出来ないものと思われます。
私は「DCD-SX11」と比較して、好みの音質だった「SA-12」を購入しました。
SACDのメディアをあまりお持ちで無いのであれば、
DSD音源
PCMのハイレゾ音源
を「e-onkyo」さん等のサイトからダウンロード購入してしまうのもひとつの方法ですね。
DSD音源をPCからUSB DAC接続で「PMA-1600NE」に出力すれば、「DCD-1600NE」と同程度の音質は得られると思います。
私はSACDメディアも購入しますが、DSD音源も購入します。
DSD2.8MHzがSACD相当ですが、DSD5.6MHz、DSD11.2MHz相当のさらに上位規格の音源も配信されていれば、より高音質で再生可能です。
SACD化されていないCD音源でも、ハイレゾ音源として配信されている場合も多く、より高音質な音源が入手可能です。
音源が揃ってきたら、あらためて上位のSACDプレーヤーの購入を検討されても良いのかと思われます。
上位モデルはUSB-DAC機能を搭載されていますので、「PMA-1600NE」のDACよりも高音質の再生が期待出来ると思います。
書込番号:22927368
![]()
1点
>ソフログリンさん
おはようございます。
DCD1600NE、SX11を所有しておりました。
2500NEは、試聴したことがあります。
SACDに関しては、価格の割りには差を感じませんでしたが、
CDに関しては、2500NEとSX11は、1600NEと一線を引いた部類です。
SX11は、USB、PC接続、バランス接続が付いておりますが、
不要であれば 2500NEをお勧めしたいと思います。
なお、UDP-LX500は未経験です。申し訳ありません。
書込番号:22927905
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
>ドッドコムCDさん
>KURO大好きさん
ご意見ありがとうございます。
DCD-1600NEでもいいかと思って迷っていましたが、
どの程度のレベルか理解できました。
今、AVケーブルも見直していまして、
パソコンからは、AudioquestのCARBONを、
AV機器間は、同じくAudioquestのRed Riverを
接続するようにしています。
スピーカーはなく(理由はアパートレベルだから)、
ヘッドホンは、ゼンハイザーのHD660Sを使用して
います。
ただSACDはハイブリッド仕様しかございませんので、
「UDP-LX500」で検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:22929365
1点
もう解決済みのようですが、ヘッドホンアンプは利用されていますでしょうか。
もしもプリメインアンプのヘッドホン端子を利用されているのであれば、そこが音質改善効果としては最も有効だと思います。
書込番号:22929615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
今晩はSA−12の存在感はかなり大きいですか!
レビューがSA−12かなり良い!音質はND8006とSA−12購入するならどちらを選択すれば良いか分かりません後で後悔は嫌です。女性の曲を中心に聞きます!
皆様はどおしますか!金額の問題もあります!
悩んでます。
スピーカーダリオプティコンエイト
パワーアンプはthomannS−150mk2を2台
MacBook Proとs.m.s.lDAコンバーターで女性の曲を
中心で聞いてます。今の環境でも満足ですが!もっと
上を目指したい気持ちです。逸品館のALRBOWも気になります。逸品館のALRBOW ND8006stdioも気になります。逸品館は43万円のALRBOW SA−12masterを進めて来ました。私にはそんな大金払えません!
私はやっと20万円まで払う覚悟です。真剣に考えてますんでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22800924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず迷っている段階で後悔したくないのでSA-12にします。あとから何故買わなかった。もっと良い音が、、と悩みますから。
最上流の選択です。下流が表現できる環境なのか?が後は気になります。
書込番号:22801046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
8006と12の差はどの程度か、という事でしょうか。
余り変わらないのであれば安い8006で十分、かなり
佐賀あるならば予算ギリギリの12を購入しておく。
このようなお悩みという事でしょうか。
かなり難しい悩みと思います。差はもちろんありますが
満足度の問題になります。ここはご使用の機械類、部屋
等とご自身の物に対する満足度で推し量るしかない
からですね。
多分8006で十分と思います。しかし、8006はネット系機能
も付いていて単純にCDPどうしの比較ともいえません。
今回は20万位使ってCDPを買ってみようというのでしたら
12となりますね。
パイオニアの70なんかも良いかと思いますが。
書込番号:22808047
0点
audioで迷えば高い方をご購入なされた方が良いのではないでしょうか?
SA−12悪くは無いですよ。
ただ組み合わせるAMPやSPとの相性もあったり、音の好みによっても他のmakerさんの機器の方が趣味に合うなんてことも。
是非試聴なされてからの方が無難かと............
書込番号:22923773
0点
AMP パイオニアA-50DA ネットワークプレーヤーN-50A スピーカーDiamond220です
質問ですががこの製品の重量が5キロでアンプが',7,5キロありますが プレーヤーを下にして
アンプを上にしても大丈夫でしょうか?
1点
>プレーヤーを下にしてアンプを上にしても大丈夫でしょうか?
スペースがない場合はやむをえませんがアンプの放熱の関係で重量の差にかかわらずアンプの上は空けておいたほうが良いですよ。
書込番号:22812069
![]()
5点
>ゴダイゴ8さん こんにちは
このCDプレヤーの構造を見ますと、しっかりした脚と筐体が重量5Kgから伺い知れます。
10Kg以内のものなら上に載せることができるでしょう。
上に載せるアンプの放熱のために、アンプの脚の下へ2p程度の板を敷くことで下からの空気の吸い上げ
がよくなるのではないでしょうか。
書込番号:22812135
2点
JTB48さん・里いもさんこんにちは 書き込みありがとうございます。
プレーヤーが下でアンプが上で大丈夫なのですねわかりました
アンプの上には乗せてはいけないのですねわかりました。
ではCDプレーやーが下でネットワークプレーヤーが上では大丈夫でしょうか?
書込番号:22812268
0点
CDプレヤーはデスクの回転機構があるので、ある程度安定させるためにも上に物を載せるのは悪くないと思います。
ただし、左右前後の水平をとってからがいいでしょう。
書込番号:22812313
![]()
2点
里いもさん書き込みありがとうございます
大丈夫なのですねわかりました
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22812471
0点
>ゴダイゴ8 さん
こんばんは。
オーディオ機器は振動が音に影響しますので、基本的に機器を重ねるのはNGです。
CDプレーヤーは回転機構を持つ振動発生源であり、
プレーヤーの薄い天板にアンプを載せ、振動を伝えるのは良くありません。
20kgを超えるプレーヤー、高価なラック、オーディオボードが
販売されている事からも、振動を抑え、伝え無い事が機器の性能を
引き出す上で重要なファクターである事が窺い知れると思います。
又、「A-50DA」は11kg以上あります。
薄い天板を側板だけで支える、5kgのCDプレーヤーが
11kg以上の重量物を載せる様には出来ていない事は
容易に想像出来ると思います。
勿論、多少音に良く無くても設置場所の都合が優先、と仰るなら、
ご自由ですが、オーディオ機器を直に重ね置きする事は、
基本的に人様に推奨する事ではありません。
よかったら「玄関台」で検索してみて下さい。
元々、人が載っても大丈夫な耐荷重があり、割と安価で、
機器の直置きを回避出来ると思います。因みに私も使用していて、
玄関台に、コーリアンボード・スパイダーシート同等品・アコリバのヒッコリーボードを
重ねてパワーアンプを設置しています。アンプは本当に設置の仕方で音が変わります。
里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完してデタラメを書き込み、
他の回答者から頻繁に注意される人物なので騙されない様に、ご注意下さい。
書込番号:22812827
![]()
14点
振動対策が施されていない廉価版のCDプレーヤーなら上にアンプ等の重量物を置いて
制振効果を得るのはありだと思います。
CDプレーヤーの振動がアンプに悪影響を与えるのを懸念されてる方もいますが
私はそんな細かい変化を聴き分ける耳は持ち合わせていないので
この場合は里いもさんに1票
書込番号:22872939
6点
CDPへの振動対策は効果を感じられるが、アンプへの振動対策は細かい変化で聴き分けられないというご意見ですが、
個人的にはどちらも大事だと思います。
私は制振効果のあるラックで対策していますので、どちらにより効果があるかは分かりませんが。
CDPに重量物を載せることが有効ならば、別にアンプでなくとも何でも良いのではないですか。
天板がひずまないかとか、アンプに影響がないかと心配する必要もありません。
個人的経験では、聴き分けできないような細かい対策でも、それが積み重なってシステム全体がレベルアップしてくると、
当初聴き分けられなかった対策も効果を明確に感じられることが多いです。
それがオーディオの面白いところだと思いますけどね。
書込番号:22883562
5点
>CDPへの振動対策は効果を感じられるが
いや、実際ためしたわけではないのであくまで想像です。
昔見たオーディオ雑誌に鉛インゴットとか重量物を上に載せて
振動対策してる評論家がいてその記事をよく読んでたもので
アンプでも重いなら対策になるんじゃないかと思ったわけです。
自分の耳では聞き分けできないでしょうけどね。
主さんがこういう(CDPの上にアンプを載せる)置き方してもいい?と質問してたので
いいんじゃないってつもりで書き込みました。
気を悪くしたらごめんね
書込番号:22885030
1点
>ゆりまさん
別に気を悪くしているわけではありません。
お気になさらずに。
書込番号:22885980
1点
重ね置きはaudioは良く無いです
書込番号:22918359
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
デノンのDCD755RESPを購入しました。
アンプを買おうかと思いましたが、あまりに重くて買えません。
アンプの内蔵されているスピーカーを教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
>たんことうんぴさん こんばんは
素晴らしい音で鳴ってくれるのがJBL Control 2P 34,800円
そのほかONKYO GX-70HD 22,571円
ONKYO GX-D90 24,800円
TASCOM VL-S3 13,000円×2台
書込番号:21513506
![]()
2点
そのほか、パソコンスピーカーで検索しますと、数千円かた沢山あります。
書込番号:21513516
2点
>たんことうんぴさん
少し高価ですが音の良いものとしてKEFのEGG ハイレゾミユージシクシステムがあります。
http://jp.kef.com/egg
海外で各種の賞を受賞しています。KEFは世界で初めてスピーカー設計にコンピュータを使った英国の会社です。
書込番号:21513621
1点
>Minerva2000さん
パソコン用のパワードスピーカーは
2011年製のこちらの商品にも接続可能でしょうか。
赤と白の端子しかありません。
ちなみに10000円以下のものを探しています。
書込番号:21513736
0点
>里いもさん
この製品ですが
2011年製みたいなのですが、
赤と白の端子、
ひとつずつしかないのですが、
どうやって接続すればいいのでしょうか。
無知ですみません。
書込番号:21513745
0点
>たんことうんぴさん
前のあなたの質問スレで回答しましたように、RCAとステレオミニジャックを接続するケーブルが必要になります。
ヤマハ パワードスピーカー NX-50(B)はいかがでしょうか。
書込番号:21514079
0点
Minerva2000さん
あなたの丁寧な回答も主さんには理解できなかったんでしょうね
残念
書込番号:22879825
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
お世話になります。
何もせず30分経過すると電源ボタンの赤ランプが点灯せずに電源が切れてランプは消灯してしまうのですが、これが正常なのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22616853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明書をきちんと確認してみて下さい。
オートスタンバイモードが設定されています。
初期状態では、オートスタンバイモードはONになっているとのことです。
書込番号:22616984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nekomaru777さん、こんにちは。
試しに何度かオートスタンバイモードを切り、入りしてみてはどうでしょう。初期状態はオンですが、なにかの拍子でオフになっているのかも?
やり方は、電源ボタンを5秒以上長押しすると、オン・オフが切り替わります。電源の表示は、オフの場合が「赤色」で、オンの場合が「消灯」です。 オートスタンバイモードの設定操作中は、電源表示が赤色に点滅します。
書込番号:22618565
![]()
2点
>Dyna-udiaさん
試してみたら、30分経過すると電源が切れてランプは消灯してくれました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22618606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
>ピクシー2017 さん
こんばんは。
当機種では普通のCDとしては再生出来ますが、MQAの高音質再生は出来ません。
MQAの高音質を聴くにはMQA再生に対応したDACやプレーヤーが必要です。
例えば、テクニクス「SL-G700」などです。
PS
2スレ連続で放置されていますね。疑問が解消したり一段落したら、
お礼を言って「解決済」にするのが、ここのルールとマナーです。
運営から通知のメールも来た筈です。
ここの回答者は、善意で回答される方が殆どです。
最低限の礼儀を持って利用される事をお薦めします。
書込番号:22845586
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







