このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2025年1月8日 13:31 | |
| 16 | 3 | 2024年12月12日 11:52 | |
| 2 | 7 | 2024年10月23日 10:00 | |
| 2 | 2 | 2024年10月13日 00:44 | |
| 3 | 9 | 2024年9月9日 23:30 | |
| 14 | 12 | 2024年9月9日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更ながらなのですが、詳しい方教えてください。
マスタークロック温度安定化回路についてですが、この機能はPowerスイッチがONの時に働いているのでしょうか。それとも電源ケーブルがコンセントに挿してあれば有効なのでしょうか。
いつでもすぐにマスタークロック温度安定化回路により暖気されているベストな状態でCDやSACDを聴くことができるようにPowerスイッチをONにしておく必要があるのか知りたいです。取扱説明書を見てもこのことに関する記載は見当たりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:26028381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chibikappaさん
PowerスイッチがONの時に動作しています。
内部の写真が
https://limited-junkroom.hatenablog.com/entry/2022/12/13/190000
の上から2番目に載っていますが、左端の縦に 白/茶色の線が 背面の電源コネクタからパワースイッチに走っています。
必ずパワースイッチを通る配線になっているので パワースイッチがONにならないと 電源が供給されず、水晶のヒーターも動作しません。
もしも、パワースイッチOFFの状態でも電源スタンバイするようであれば、付属リモコンに POWER スイッチがあるはずですが、説明書見るとありませんね。
超高級機種に搭載されるオーブンで温度管理して水晶を安定させる水晶発振器 OCXOは、安定するのに30分くらいかかるので 聞き始める30分以上前にパワー入れておけば良いと思います。
パワーをずっと入れ続けるのは 熱的に安定するんですが、全ての電解コンデンサの劣化がどんどん進んで音質の劣化を促進するのでオススメしません。
書込番号:26028453
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
電源をオンにするのは30分前でいいのですね。
こんなに的確な回答をすぐにいただけるとは、感謝しかありません。
書込番号:26028461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chibikappaさん
>マスタークロック温度安定化回路について教えてください
水晶発振素子の温度を一定に保つヒーター回路」が
搭載(恒温槽ではない)されているようです。
水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると
安定するので、やってみては。
音質が変わるかも。
通常素子の内部温度が安定するのには2時間といわれていますが、
これは標準器の話で、30分程度で安定してくれるのでは。
参考HPでhあ一晩で安定したそうです。
https://ameblo.jp/valkylies01/entry-12523357629.html
書込番号:26028693
1点
湘南MOONさん
>水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると
>安定するので、やってみては。
後学のために、出典があったら教えて下さいますか
電子部品のアニール処理って ケーシングする前の裸水晶の状態で下記のような専用の装置の中で還元雰囲気や不活性ガス中でプログラムした高温の温度プロファイルを経て行われると思っていたもんで ケーシングした部品をヒーターで得られるような常温に近く一定温度で空気雰囲気でできるものなのか興味があります。
https://www.showashinku.co.jp/product/catalogstand/pdf/saf-x1201.pdf
それと、アニール処理って 1度やったら2度は要らないと思っていました。
なお、僕がパワーオン後30分って示した根拠は、OCXOを搭載した高精度のスペクトルアナライザーを使うのですが、説明書にパワーオンして発振が安定するまで30分かかるので安定してから使えと書いてあったからです。
書込番号:26028841
1点
>BOWSさん
経験です。
新しい水晶発振素子を恒温槽に入れて
60時間程度すると安定して使用できました。
30年以上前の話ですが。
書込番号:26028862
1点
湘南MOONさん
教えていただきありがとうございます。
追加で2点教えて下さい。
1.恒温槽の設定温度って何度にしましたか?
2.恒温層に入れる前の水晶に比べて処理した後の水晶が安定したという事象は どういった方法で検証したのでしょうか?
書込番号:26028876
0点
>BOWSさん
スレからずれた話は、これ以上振動子の話はやめましょう。
振動子の最適温度などは調べれば判ることです。
書込番号:26028891
1点
湘南MOONさん
水晶の安定という点で 全くズレた話ではないですよ。
>振動子の最適温度などは調べれば判ることです。
調べればわかりますが、湘南MOONさんは
「水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると安定する」
と書いています。
何度の恒温槽に入れたのかは教えてもらえませんでしたが、C-S5VLの基板上のヒーティング程度ではアニール処理に必要な温度には達せず、ただのエージングだと考えています。
僕の知識ではアニールは、熱処理を加えることで 部材自体の相変化や組立時の残留応力の除去、付着や内在する異物を還元雰囲気や低圧で脱ガスすることにより、安定化すると思っていて 常温よりかなり高温度で処理するものと理解しております。
前述の装置でも 270℃で処理と書いています。
一般的な水晶振動子の使用温度上限を Digi-Keyで調べたところ 70〜90℃の範囲で 73.6%(34284機種/46584機種) でした。
C-S5VLの基板を見ても水晶の場所がわかりませんが、おそらく四角いICの近くに配置するのがセオリーなんで ICが熱に煽られないように ヒーティングしてもせいぜい50℃程度と推測するとアニール処理に必要な温度に達しないだろうと考えられます。
「水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると安定する」
自体は、恒温槽の設定温度によりますが嘘ではないのですが、C-S5VLを60時間電源入れっぱなしするとアニール処理されるとミスリードされるような文だったので指摘させていただきました。
また、発売後かなり経過している機種ですのでエージングはすでに終わっていて 今更長時間電源オンしても変わらないと思います。
書込番号:26029007
5点
CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700M2-S [シルバー]
>The 1stさん
> Qobuz対応になったとか
ファームウェアアップデートでできるみたいですね。
Qobuz対応
Roon Ready対応
https://jp.technics.com/support/firmware/SL-G700M2.html
書込番号:25995838
![]()
2点
皆様有難う御座いました。これで無敵になりましたがこの機種ネットで買えるか心配です笑
書込番号:25996136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HEOSアプリでのAmazon Music UnlimitedやSpotifyの再生ですが、検索して曲やアルバムを再生する時、毎回「キューに追加してすぐに再生」を余計にタップする手間がかかります。Amazon Musicアプリだと、曲やアルバムをタップすればすぐ再生が始まるので非常に煩わしいです。
また、例えばアルバムの5曲目をタップして再生を始めたあと、曲が終わると、続きの6曲目7曲目と再生が続くのではなく、再生が終わったり、全然関係ないアーティストの曲に飛ばされたりします。そのため、アルバム全体をキューに入れた後、5曲目に飛ばし、6曲目7曲目へと再生を続けなければなりません。これも何とかならないのでしょうか。
PCの再生ソフトでは一般的なのかもしれませんが、「キューに追加」という概念に馴染みがなく、扱いにくいです。スマホの音楽アプリのような操作感で再生したいのですが。
書込番号:25550852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rhkm_tmさん
HEOSアプリは大型アップデートがありましたが、確認されましたか?
デノン/マランツ、HEOSアプリを大型アップデート。UI一新、サブスク/ローカル横断検索などで直感的に使いやすく
https://www.phileweb.com/news/audio/202312/15/24934.html
書込番号:25550913
0点
>Minerva2000さん
はい、最新版から使っておりますが、上記操作感は変わっていません。
書込番号:25550974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
最新版でも変わっていませんか?
当分、Amazon MusicやSpotifyはAirPlayで再生するしか無さそうですね。
音質はAirPlayでも悪くないでしょ。
書込番号:25550997
0点
そうですね。私の耳ではFLAC 96Hz/24bitとか聴き分けられないです。
iPhoneの音楽アプリでAirPlayが一番便利なんですが、アンプとプレイヤーの電源を入れたり切ったりする時にはHEOSアプリに移らないといけないので、それだけが面倒です。
書込番号:25551007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
リモコンは使えませんか?
書込番号:25551025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
リモコンは使えますが、スマホ持って曲を操作してるので、リモコンに持ち替えるよりはHEOSアプリに切り替えた方が早いんです。
書込番号:25551032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。すごく時間が経っているのですが、「解決済み」になっていないので書き込みますね。私はDNP-2000NEのユーザーですが、HEOSの使いにくさには辟易し、これだけでもネットワークプレイヤーを買い替えようかと思っているほどです。Amazon Musicは壊滅的にひどいですね。ただ、spotifyはspotify connectの画面からデバイスを選択して接続できるので問題ないかと思います。圧縮音声が気にならなければですが。それにしてもHEOSの酷さはもっとユーザーが声を上げていかないと、と思います。
書込番号:25935434
1点
パソコンからUSB経由でDACとして使った場合
ESSのチップでの処理は行えるのでしょうか。
メーカーHPを見ると
ヤマハオリジナルのUSBデバイスコントローラーIC「SSP2」
という記載がありますがよくわかりませんでした。
0点
>乗ってこ0723さん
SSP2は、USB コントローラー、DSP、全体を制御する CPU という3つの機能を持っていますが、DACではありません。
DACには、ES9018を使うと考えてよいでしょう。
書込番号:25923712
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。最近、DAC RME ADI-2/4PRO SEを買いまして
直近で使っていたFiiOK9 Pro ESSの高音域が結構盛ってあってCD-S3000の
音がリファレンス的でまともだと感じた次第です。
書込番号:25923727
1点
CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
表題の通りなのですが、聴くジャンルはポップス、ロック、ブルースなどです。
1650は温かみがあって聞きやすいのですが7000Rの評価が良く気になっています。
みなさまの意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25880845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>げん元さん
こんにちは
https://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-1650al.html
長持ちしてますね。
お勧めは、DACとして使えば、いいと思いますが
https://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-s10ii.html
です。多分ノーマルCDで、最高傑作の音質でしょう。
私もDACとして、使用しています。
書込番号:25881067
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
ヤフオクで購入し、そこから7年ほど経っているので頑張ってもらってます。
ONKYOのC7000より記載していただいたプレーヤーがおすすめということでしょうか?
C7030の方が安く、現実的なとこだとこちらになりそうです。s10Uは高くて手が出せなさそうです。
書込番号:25881262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げん元さん
こんにちは
C-7000R(S)だと 5万前後 S10Uだと7万円前後 C7030だと2万円前後ですね。
C7000は、中高域が明確で、ONKYOらしい少々硬めの音質
一方、S10Uは、柔らか目で、暖色系の音色ですね。
好みの問題になってきますので、ポップス、ロックだとONKYOの方が
いいかもしれませんね。MP3に対応しているのも、魅力かもしれません。
書込番号:25881283
0点
>オルフェーブルターボさん
参考価格ありがとうございます。
オークションで7000を狙ったのですが4万後半までいきましたので諦めました。やはり7030ですかね。
ちなみに今は、1650alとpma390Wの組み合わせです
書込番号:25881329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げん元さん
こんにちは
システムバランス的にはC7030でも 十分力を発揮できるでしょう。
ただ、ALと比べると ダウンになってしまうので、
その差が出るかどうかですね。
ロックにはONKYOの方が、合っていると思います。ちょっと低音の解像度が
7000よりは弱い点がどうでるかですけど。
書込番号:25881362
0点
>オルフェーブルターボさん
ダウンになってしまうんですね。
特に故障などはしていなく、入れ替えを考えてはいましたが、手放すのはもったいないでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:25883586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げん元さん
こんにちは
デンオン時代のCDPって、当たりはずれがあるのですが
今現在も問題なく使用できているようなので、当たりの製品ですね。
だいたいCDPの故障はトレイの開閉不具合か、音飛び発生かのどちらかが多いのですが
現状に不満なく、故障の兆しもみられないようであれば、使い続ける方が、いいと思います。
書込番号:25883645
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
手放さず7030と併用を考えてみようかとも
思います。
大変、勉強になりました。
書込番号:25883816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
丁寧に御対応いただきありがとうございました!
できる範囲で、自分が好きな音色を探していきます!
書込番号:25884815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
アンプはYAMAHA A-2000、スピーカーはDIATONE DS-1000、CDプレーヤーは数年前に買ったマランツのCD5005という低価格の物で調子が悪いです。
アンプとスピーカーは41年前に父が購入しメンテナンスしていて快調です。
CDプレーヤーは後者のDCD-1700NEの方が良いでしょうか。
CDでしか聴きません。
よろしくお願いします。
書込番号:25883155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れました。
主にジャズ(ピアノトリオ)とロック系をよく聴きます。
書込番号:25883157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の意図がわかりません。
エントリーモデルでウンザリしているなら。
DCD-1700NE。
書込番号:25883195
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
予算があるなら2500NEを狙いたいシステムですね。
予算が無いなら1700NEでも、いいと思いますが。。
書込番号:25883224
2点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは。
お使いのアンプとスピーカはアナログ時代の上級グレード品です。
当時は、798アンプと598スピーカが売れ筋No.1の量産(中級)グレードでしたが、それより1グレード上です。
せっかく良いアンプとスピーカをお使いなので、これらに見合ったCDPと言う観点でコメントさせてもらいます。
デノンの現行CDPの中でお使いのアンプおよびスピーカとグレードの合うものはDCD-SX11です。
2500NEは1グレード下、1700NEは2グレード下になります。
従って、予算が許すのであれば、SX11がお奨めです。
一方、CD5005からの入れ替えであれば900NEでも特に問題ないので、結局のところ予算次第ですかね。
書込番号:25883369
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
書込番号:25883684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございますm(_ _)m
DCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
ありがとうございますm(_ _)m
予算の関係でDCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご決心、おめでとうございます。
今時、CDのみですか。?SACDは?
USB入力(USB-DACとして使えるもの)があるものがいいですよ。
世間、一般に言われるPC Audioです。
DENON DCD-SX11などです。
書込番号:25883824
0点
>過疎地のメタラーさん
DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。
当機のルーツであるDCD-1650AZを20年ほど使いましたが、良い製品でした。
現有機に対しては格段のグレードアップになりますので、十分満足できるのではないでしょうか。
良いオーディオライフを。
書込番号:25883907
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
2500NE購入おめでとうございます。
CD5005と比較すると、低音の質が違いますので、
ダイアトーンの能力を十分に引き出してくれると思います。
SACDの再生能力もいい音で鳴ってくれますので、是非一聴してみてください。
書込番号:25883952
1点
>bebezさん
ありがとうございます。
ギターを弾いていて、新たにオーディオという趣味が増えたので音楽を楽しんでいきます!
書込番号:25883960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
ありがとうございます。
SACDも増やして楽しみたいです!
書込番号:25883961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








