このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2017年6月28日 17:47 | |
| 26 | 9 | 2017年6月23日 09:53 | |
| 26 | 11 | 2017年5月31日 01:44 | |
| 17 | 9 | 2017年5月27日 16:47 | |
| 1 | 2 | 2017年5月21日 20:58 | |
| 9 | 6 | 2017年5月6日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在メインで使っているヤマハCD-S1000がインクジェットプリンターで印刷されたCDを使うと、取り出しの際に貼り付いてしまって半分しかトレイに出て来ず、手で引っ張りださないと取れません。(メーカーで見て貰っても正常との事)
印刷されたCDはリッピングして、N-70Aに外付けハードディスクにて使用しています。CD-S1000はSACDの再生メインで使用。
リッピング済みのCD-Rはリビングのサブシステムで使用していますが、本機をリビングで使用しているオンキヨーC-733に代わり検討をしています。本機でインクジェット印刷されたCDーRを使用されている方がいらっしゃいましたら状態を教えて頂ければと思います。
また、CD-S1000と比較された方がいらっしゃいましたら違いなども教えて頂ければと思います。CD-S1000より本機の方が良ければメインでの切り替えも考えています。リビングでもネットワークオーディオも検討しますが、SACDの再生も有るので出来ればD/SACDプレーヤーで行きたいと思っています。
・メイン アンプ・アキュフェーズE-470 SP・B&W 805D3
・リビング アンプ・Marantz PM8005 SP・B&W CM5S2 で組んでいます。
0点
こんばんは
>CD-S1000と比較された方がいらっしゃいましたら違いなども教えて頂ければと思います。
盤面印刷のCD-Rの件は試していませんので判りませんがSA-8005とCD-S1000の違いは判ります。
個人的な意見になりますが私なりに回答致します。
音質のクオリティは確実にCD-S1000が上回ります。SA-8005はこのクラスとしては優秀ですが、
10万クラスの機種には1歩譲ります。
高域は綺麗ですが、どうしても音質の荒さがやや気になる所です。
それは全体的に音色を硬質な印象に変えてしまいます。
そういった一面がCD-S1000ではありません。上位機種としてのクオリティが高いです。
以前に前機種のSA-8004を所有していた事もあり、その時に音質向上に苦労した事がありました。
モデルチェンジして良くなったかと試聴確認もしましたが特に向上はしていませんでした。
なのでSA-8005をサブで使用されるのは良いとは思いますが、メインはCD-S1000で良いと思いますよ。
盤面印刷の件は少し残念ですが音質としてはCD-S1000は良いと思います。
あとSA-8005ではアキュクラスとのバランスもキツいと思います。
書込番号:20990476
![]()
0点
印刷されたCD-Rを使うと、取り出しの際に貼り付いてしまって
中に落ちたと言う事例が過去にありますので調べてください
マランツ製品だった記憶が
書込番号:20990991
0点
>岡八満さん
お返事ありがとうございます。
同様の事例を調べてみましたがヒットしませんでした。でも、症状が起きない可能性は否定出来ませんものね。買ってから駄目ではガッカリ過ぎますし。
>ミントコーラさん
お返事ありがとうございます。
CD-S1000の方が上でしたか。CD-S1000の方が古いので、SA8005の方が上かと思っていました。
確かに、CD-S1000は良い音を出してくれています。
うーん、いっそのこと、サブにはネットワークオーディオで行く方向も考えてみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:20993872
0点
中にCDが落ちてしまった
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=14815076/
トレイが締まりメカがCDをセットするとき
CD中心穴より外形大き目のゴム系クランプが
CDR印刷面を押さえる感じになると貼り付く場合がある
CD排出時、クランプに貼り付いたCDが上昇し
貼り付いたままだとまだいいが、中に落ちることもある
落ちたらケースから分解
書込番号:20994124
1点
>岡八満さん
リンク先拝見しました。ありがとうございます。
うーん、怖いですねぇ。
自分の場合、最初は内側に印刷が多少ズレていたのが原因で完全に取り込まれた状態に。
メーカーに取り出しして貰いましたが、それ以降はかなり内径を大きくして印刷したのですが、
それでも引っ掛かって半分残る状態でした。やはり、印刷はしない方が良いですね。
しかし、これって話題にならないですよね。プリンターメーカーも普通に販売してますし。
書込番号:20994250
0点
背中にエンジンさん、こんばんは。
>かなり内径を大きくして印刷したのですが、
>やはり、印刷はしない方が良いですね
印刷用の白いプリンタブルの部分にべたつきがでる場合があり、
それが上部のクランプに貼り付いて離れなくなってしまうのが原因です。
ですから、印刷されていなくても、はじめは大丈夫でも経年劣化で貼り付くようになることもあります。
インクで印刷が出来るということは、つまり水分などを吸引しやすいということですから、
空気中の湿気などを吸い込んで劣化する場合もあるわけです。
ESOTERICのような大型のクランプを使う機種では、原則使用禁止になっています。
印刷できる白い部分が内径ギリギリまで来ているものは避けた方が賢明でしょうが、
基本的にはプリンタブルのものは使わない方が良いと思われます。
書込番号:20995195
2点
>blackbird1212さん
えっ、プリンタブルそのものが危険って事ですか?
売れちゃうから、メーカーは作るんでしょうけど、せめてオーディオメーカーは注意喚起して欲しいですね。
為になります。
書込番号:21002321
0点
CD-R中心部が透明の物(多くはこれか)を使用し
CDドライブメカのクランプ部が大きくない機種(透明部のみ接触する)なら貼り付かないと思われます。
書込番号:21002706
0点
CDプレーヤーの購入を考えています。
そこで候補に上がったのが、アキュDP-430、デノンSX-11、LuxD-05u、D-380です。
この中で視聴したところではD-05uの低音がどうも合わなく落ちたところです。
現在のシステムはPMAがアキュE360、SPがB&W CM10です。
順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してあるので、
CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。
予算は30万前後で、好きなジャンルはJazzです。
皆さまの良きアドバイスをよろしくお願いします。
1点
>80mo10さん
こんばんはです。
『順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してある』
う〜ん、SACDには全く興味なしでよろしいですか?
おありになるのであれば、候補はDP-560かな、SACD(円盤)はDACでは使えませんからね。
『アンプにDAC-40をオプション装備してある』
つまり、CDトレーに円盤載せて再生は、ほとんどせず、パソコン+DACがメインと言うことでしょうか?
ちなみに、私はDP-410を使ってますが、CDの円盤を回すのは、月に1回あるか、無いかなので、もし今ならば
DACを購入していたでしょう。
『CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。』で、あれば、異なるメーカーの音色をお楽しみになりたいのであれば、
CDプレーヤーでなくて、他メーカーのDACを選ばれてはいかがです。
パソコン+DP-410に慣れてしまうと、いちいちCD盤の入れ替えが面倒臭いです。
なお、SACDはマランツのSA8005を保有していて、こちらで、しかもUSB-DACもついているので、こちらもパソコンを
組み合わせで、2組のシステムを楽しんでます。
もし、今 アンプにUSB-DAC機能があったら(つけていたら)、CDプレーヤー(DP-410)は、買わなかった可能性大です。
書込番号:20972234
![]()
4点
古いもの大好きさん、返信ありがとうございます。
SACDはハイブリッドを数枚所有しているだけで、CDがほとんどです。
今までマランツのUD-7006(ユニバ―サルプレーヤー)を所有し、
アンプとデジタル接続にて聞いておりました。
しかし故障を機に高級CDプレーヤーにてアナログ接続をして聞いてみたくなった次第です。
(これでひと通りのシステム完成かなと思っています。)
おっしゃる通り確かに最近はパソコン、iPhoneにてハイレゾや高音質サイトを聞く機会が多いですね。
単純な話DAC-40と他のDACでの違いを楽しみたいということも確かです。
ただSA-11は機械的な精度のあるCDプレーヤーですし、
iPhoneともUSB接続できることや、書き込みを見ると
解像度や音響空間の広がり等音質も素晴らしいとのことなど
にも興味が出てきた次第です。
書込番号:20972345
1点
80mo10さん、こんばんは。
本題には関係ありませんが、Marantz UD7006に引っかかりました。
ちょっと確認してみましたが、UD7006のデジタル接続ではSACDは聴けないようですね。
SACDに関してはアナログ接続をされていたのでしょうか?
うちの環境下においては、個人的には、UD7006+高級DACであっても、CDレイヤー再生にしてしまうよりは、UD7006内部D/AとなってもSACDレイヤーの方が旨みがある様な無い様な?
(と言うか、映像再生利用しないとUD7006は一般的なCDPに比べコストが見合わないような?それこそ、マルチチャンネルSACD利用のためやむを得ずとかでもない限りは・・・)
まぁ、ハイレゾリューションに関しても、PC上での再生で済ませられる環境にはなってきていますが、折角ですので、試聴の際はSACDもしっかりと聴かれて判断材料の一つにされてみては?
書込番号:20972917
![]()
3点
まし―さん、おはようございます。
UD7006はアナログ接続もしていましたので、SACDはそちらで聞いておりました。
ただハイブリッドなので?デジタルでも聞けたような??(その場合はCD音質?)
いずれにせよユニバーサルプレイヤー(UD7006)を購入した理由が、
以前のDVDレコーダーが古くてBDの再生ができなかったためでした。
しかしパナのブルーレイレコーダーに買い替えてからは
UD7006はもっぱらCD再生のみに使っていました。
まあこのようなご時世ですので、SACDやDSDなども再生でき、
ほとんどの規格の再生に有利でかつDAC-40と
メーカーの異なる(音色の違いを楽しむため)DCD-SX11の方に傾きつつあります。
書込番号:20973802
3点
>80mo10さん
こんばんは。
個人的には、PRIMARE CD32をお勧めしたいところですが、SACDを聞かれるなら私はYAMAHAをお勧めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000647522/
ヤマハが作った正統派のプレイヤーのプレイヤーですが、ナチュナルな音が先行したイメージが意外と高解像度系のプレイヤーです。
SACDを捨てて、ジャズをアグレシュブに熱く聴きたいならSOUL NOTEをお勧めしますが、アキュフェーズとはベクトルが違うかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000873044/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2016/05/soulnote10-fc6f.html
https://ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
書込番号:20975888
4点
圭二郎さん、こんにちは。
いろいろとご紹介ありがとうございます。
また機会がある時、試聴してみます。
書込番号:20977536
4点
>80mo10さん
アキュE370で組み合わせでjazzがメイン
ならこの中ではD380をお勧めします。
当方もjazz 聴きE450 & d38uで鳴らしてますが良い雰囲気です。アキュAMPでjazz に合うCDPを何度か試聴しましたが綺麗なjazzになり過ぎて中々決まらない記憶が有りました。 B&Wのスピーカーに合うかは分かりませんが試聴して下さい。
書込番号:20988440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エヌズさん、こんにちは。
私もD-380はCDや気分によって管球に切り替えられるというのもいいかな、と迷いました。
見た目も味がありますしね。
しかし、昨日SX11を注文しました。
決め手はやはり試聴したときの分解能の素晴らしさや
空間の広がりに加え人間味を感じられるような滑らかさが
ワンランク上のクラスのように感じた点でした。。
来週届くのが楽しみです。
皆さまいろいろとご意見ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。
書込番号:20989069
3点
SP(JBL4319)、PMA(L-507uX)購入してアドバイスに従いエージング中です。
試聴して組み合わせで聴き比べて判断しろ、は解った上で質問です。
ソースはCDです。SACDは無いですね。
ジャンルはStevie Nicks、Beatlesなど。。。
ステレオリミックスのSgt.を聴きたくそれまで2009リマスターで我慢です。
○XLR端子が希望
○予算は300kまで
○中古は不良が怖い
○解像度と音の拡がり
現行CDP ONKYO C-733
候補は
Luxman D-05u 人気ないのかな、私が初口コミなんですね。
YAMAHA CD-S2100
CSR SOULNOTE C-1
本当はMARANTZ SA-14S1が。。ただXLR端子が無い。
中古SA-11S3を探すか。新品のコストカットのものなんて無いですよね、
いろんな煩悩がわいてきます。
これが楽しいでしょうけどね。
ご意見宜しくお願いします。
0点
>Yaetyanさん こんにちは
JBL 4318とLuxman L-505uユーザーですが、CDPとのケーブル長さ2M程度ならRCAもXLRも音質的違いはないと思います。
選択範囲を広めてはどうでしょう?
書込番号:20927649
1点
こんばんは
候補の中にS2100がありましたので気になりました。
非常に良い機種ですので是非CD-S2100をお勧めします。
同クラスになるかわかりませんが、D-05uやSA-14S1よりも
CD-S2100は確実に良いと私は思います。
個人的な感想ですがS2100は落ち着きのあるまとまりの良い
サウンドで耳に付かない癖の無い音質で非常に良いです。
上位機種と比較試聴しても遜色ないレベルの音質だと思います。
XLR接続にも対応出来ますので良いと思いますよ。
書込番号:20927730
![]()
5点
>Yaetyan さん
こんばんは。
機種選びの愉しい時間を、お過ごしの様で何よりです。
バランス出力のある、30万位のプレーヤーは、候補の機種以外なら、DENON「DCD-SX11」位...
予算を30万も、お考えなら、最終的には予算を超えますが、私も検討中のプランを提示します。
先ず、「C-1」を購入。文句無ければ、其れで良し!。
もし、聴いている内に不満が出てきたら、ソウルノート「D-1」を追加購入する。
これ、DAコンバーターなんですが、今、話題の「ES9038PRO」を2基搭載した、
凄そうな新製品で、勿論、バランス出力も有ります。
「C-1」には、SOULNOTEのDAC専用のデジタル出力が一系統あって、相性も他社のプレーヤーより、良さそうです。
実は私も、30~50万位のCDプレーヤーか、今のプレーヤーに「D-1」を追加するか、
「C-1」と「D-1」のコンビにしようか?、迷っているんですが、「D-1」を試聴して決めるつもりです。
でも、私は、先にアンプを選択、購入しないと...(笑)
余談ですが、「505ux」と「507ux」のケースと同じ様で、「D-05u」と「D-06u」。
比較試聴してしまうと、「D-06u」を選択してしまう、という事ではないかと思います。
書込番号:20928009
![]()
5点
>里いもさん
現時点ではXLRは欲しいです
自己満足だけですがね
書込番号:20928833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございます
S2100のクチコミに音飛び不良がありきになるとこです
製造年が解ればいいんですが
書込番号:20928840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レオの黄金聖闘士さん
お世話になります
Lー507に変えたら今までの音はなんだったんだ?
というくらい解像度と拡りが良くなりました
これだとDー06uなっちゃいますよね
イカンイカン
S2100も良さげだしSoulnoteの音質改善Roadmapにも興味わくし
悩みますねお
書込番号:20928854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レオの黄金聖闘士さん
教えて頂きたく
”「C-1」には、SOULNOTEのDAC専用のデジタル出力が一系統”
S2100には装備されてないんですか?
S2100が218Kとの情報もあり悩んでいます。
まだ先ですけどね。
書込番号:20929522
3点
>Yaetyan さん
こんばんは。
3スレ連続の「GA」。ありがとうございます。「3スレ連続」は初めてです。
とても、嬉しく思います。
「507ux」。やはり、良い音しますよね~。本当に良い決断をされましたね。
さて、ご質問への回答ですが、「S2100」には、一般的なデジタル出力端子は勿論、装備されています。
「D-1」と接続出来ますが、しかし、「C-1」には、
以外メーカーHPから抜粋。
>■専用デジタルダイレクト出力
超高速ドライバーの搭載により、デコーダーから取り出したサンプリング周波数
44.1kHz のS/P DIF 信号を 余裕をもって出力し、デバイス性能による遅延や出力波形の
乱れを排除しています。
ノーマル出力とは別に、 SOULNOTE プロダクト専用ダイレクト出力を搭載。
トランスを持たないダイレクト出力回路は純粋な矩形波 信号を送り出し、
受信側の回路に不要なノイズ成分を与えません。(他社製品は接続できません。)
好みの音かは別でしょうが、この様に、自社製品同士の時だけ機能する専用端子が有り、
相当のアドバンテージがある事を感じさせられます。
他社の機器と繋ぐ為の、一般的な同軸デジタル出力も付いています。
書込番号:20929676
2点
>レオの黄金聖闘士さん
専用端子なんですね。
S2100だとやってみなければ解らない領域ですね。
S2100のUSB-DACで教えてもらいたいことがあります。
iPhoneあるいはitunesなどで使える端子なんでしょうが。
このへんはど素人なんで。。
そもそも今回SPをJBLへの段階でiPhoneでも音楽を聴きたいとは思ってたんですが。
今はBoseでブルートゥースで聴いてます
書込番号:20929904
1点
>Yaetyan さん
こんばんは。
申し訳ありませんが、PCオーディオ関連は専門外でして、
ヤマハのHPには、パソコンで使用出来る事は明記されていますが、
「iPod/iPhone/iPadの機種別対応製品一覧」を見ると「S2100」は無いので、対応して無いかも...
ヤマハに直接問い合わせた方が、確実だと思います。
書込番号:20930667
1点
>Yaetyanさん
はじめまして
レオの黄金聖闘士さんが、D-06uはいかがと囁かれていますが、確かにD-05uとは差があるので買う気が無ければ
聴き比べはされないほうが・・・
CDしか聴かれないのであれば、まずは良い単体DACを購入して、現行のCDPと繋いだらどうでしょうか。
資金を貯めつつ、CDトランスポート、またはお皿はやめてPCとかネットワークオーディオに行かれたらと思います。
私は、SACDが聴きたかったので普通のプレーヤーにしましたが、単体DACと廉価なCDPの組み合わせでも良かったです。
CD-S2100は、私もYAMAHAのHPを見る限りPCしか使えなさそうに思いました。
レオさんの言われるとおりメーカーに問い合わせが確実ですね。
書込番号:20930808
2点
SP Audience42 PMA A933 CDP C733で10年ほど聴いてましたが
憧れのJBLがほしくなり4319購入。PMAはL505uXにしました。
聴く音楽はStevie Nicks、Beatlesなどですが。。。
解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。
低音量で聴きます(7時から8時程度)
視聴は難しい面もあり、音質などに関して皆様の好みでもかまいませんので意見をください。
最終判断は私なんで、デザインとか機能を含めて判断したいと思います
発売時期は2500が新しい、価格はSA14S1が高いですよね。その価値があるか。
両機種とも評価は高いですね。
4点
”低音量で聴きます(7時から8時程度)”
”解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。”
”憧れのJBLがほしくなり4319購入。PMAはL505uXにしました。” とありますが、残念ながら「蚊が泣くような」レベルで判断するのは無理っぽい気がしますが・・・
せめて9〜10時半は出さないと。
書込番号:20915876
1点
>Yaetyanさん
14S1を検討されてるのでしたら、値段は其れなりにしますが逸品館バージョンをオススメします。貸出しサービスが有りますから是非ともジックリ試聴してみて下さい。鳴った瞬間から良いアンプだと実感出来るでしょう。
※実際にマランツからコンデンサー等の厳選部品を取寄せて入念にチューニングされてます。
書込番号:20916104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
この2機種を比較するとどちらが良いという事はないです。
好みの範疇でもあり同クラスと考えてもよいです。
>解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。
これを言うならば個人的にはDCD-2500NEかなとは思いますが
SA-14S1の音色の良さはアコースティック系にもよく合い綺麗なサウンドです。
なので最終的にはスレ主さんの判断になると思います。
あと価格も含めて考えるのであればDCD-2500NEが有利に
なるかなと個人的には思います。
書込番号:20916153
![]()
1点
>Yaetyan さん
こんばんは。前スレでは、GA、ありがとうございます。
1つ、1つ、確実に良い機器が揃ってきていますね。おめでとうございます。
私見ですが、条件に合うのは「2500NE」だと思いますが、
CDプレーヤーで最後の味付けになる訳ですから、スピーカーを購入されたばかりなので、
もう少しエージングが進んでから、購入された方が良いと思います。
エージングが進み、セッティングを追い込んでいくと、今と印象が変わって、
CDプレーヤーに求める条件が変わるかもしれないからです。
色々、ご事情は有ると思いますが、エージングを進める間に、1回は、比較試聴して欲しいな、と思います。
早くシステムを完成させたいお気持ちは、よく分かるのですが...辛抱の為所かと...
因みに、SACDを聴かれないなら、SOULNOTE「C-1 」。これも試聴してみて下さい。
小音量で聴くなら、良いかも...
書込番号:20916187
![]()
3点
>YS-2さん
そうですよね。ある程度の音量じゃ無いと善し悪しの判断はできないですよね。
>トランスマニアさん
貸出しサービスはじめて知りました。高額の商品なら納得できますが購入に至らないと無料では無いところが難しいですね。
>ミントコーラさん
DCD-2500NE機能がすっきりしたところが私には向いてます。
>レオの黄金聖闘士さん
エージングはどのくらい必要ですか?
そもそもSACD再生CDPはもってないしSACDもありません。
SACDとCDでそんなに音質に差があるのか?逆に私の耳で聞き取れるか自信がありません。
SACDはなんか昔のMDのような運命ですね。
もっているCDでいい音がだせればいいので紹介されたソールノートに心が傾いています。
バランス端子も音質には関係ないと思うんですが、ビジュアル的にいいですね。
書込番号:20918200
2点
>Yaetyan さん
こんばんは。
エージングに関しては、スピーカーによっても違いますし、聴く音量でも変わってきます。
よく言われているのが、100~200時間。500、1000時間と言うのも聞きますね。
只、聴いていて、音が変化していくのが、何と無く感じると思います。
サ行の刺さりが無くなったり、低音の量感やキレがアップしたり...
経験則ですが、分かり難いスピーカーも有りましたが、ある日、セッティングを変えて無いのに
「ん、良い音!」とエージングの完了感を、何度か経験しています。
SACDをお持ちで無いなら、CD専用機の「C-1」が良いかもしれませんね。
しかし、一度は比較試聴して欲しいな、と...
バランス接続は、アンプとCDプレーヤーの両方にバランス端子があってこそ、
成立する物ですから、可能なら試してみたくなりますよね。
書込番号:20918423
1点
>レオの黄金聖闘士さん
PMAは1ランク上がいいというアドバイスが多いのでL507uXに変えてもらいました
お店の方に感謝します
評判がいいので後で後悔すると思いました
その為CDPの購入は先送りですね
エージング楽しみます
本命はcー1です
書込番号:20921259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yaetyan さん
こんにちは。吉報の知らせ、2スレ連続のGA、誠にありがとうございます。
やりましたね!!。良かったですね~。
「505ux」も良いアンプですが、「507ux」とは、「格」が違いますから...
>評判がいいので後で後悔すると思いました
仰る通りだと思います。英断を下されましたね。この組み合わせなら、ハイレベルな良い音になりますよ~。
これからは、音楽を聴く時間が、本当に至福の時になりますね。おめでとうございます。
実は私も、年内にアンプのグレードアップを実行予定なので、良い刺激を頂きました。
システムが完成したら、是非、レビューを書いて下さい。愉しみにしています。
書込番号:20922093
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
iPod側でイコライザーをオフにしてみたりRockにしても音質が変わりません。
【取説引用】
iPod やUSB プレイヤーまたはUSB メモリーの音楽ファイルをデジタル信号で伝送し、本機のオーディオ回
路により、高音質なオーディオ再生をお楽しみいただけます。
とあります。
イコライザーは無効になると判断してよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
USB接続するとイコライザなどDAPの設定が活きないのは普通かなと思います。
普通は接続先の設定が活きることになります。
たまにUSB接続でもDAPのイコライザなどの設定が活きる機種もあるといった感じだと思います。(AKなど)
書込番号:20908725
![]()
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
以前、CDの回転音の件でお世話になった者です。
このサイトのおかげで症状は改善し、回転音の問題は全くなくなりました。これは個体差や仕様レベル云々の次元ではなく、全くの別物を手に入れた感動です。
その節は誠にありがとうございました。
さて、この度はその回転音に関して修理を頂いた内容「内部のメカ交換」を行ったことにおいて発生頻度が急増した「フリーズと読み込み不良」に関しての質問です。
【症状】
・フリーズ
本体やリモコンのあらゆるボタン操作を受け付けなくなります。このフリーズ状態に陥ったことが、この修理後の3ヶ月間において2回ありました。これは本体主電源の入り切りでのみ復旧します。そして、その後は何事もなく普通に戻ります。
・読み込み不良
ディスク読み込み中に「00:00:00」表示あるいは無表情に陥り、プレイボタンを受け付けず動作が進行しません。トレイの開閉によりディスクを取り出すことで復旧します。
これは月に1〜2回程度発生し、一度再生を終えたディスクを暫く待機させた後、再度の再生時に良く起こる事象です。
【質問内容】
DCD-2500NEをご使用の方におかれまして、皆様方の読み込みの精度はいかがでしょうか?
あるいはこの分野にお詳しい方ご意見よろしくお願い致します。
当方所持の製品は故障でしょうか?
当方所持の製品はやはりメーカーにて対応して頂いた方が良いかどうか、皆様のご意見を参考にさせてください。
回転音に関して、仕様レベルの範囲が極端に広く恐ろしい思いがあるのも、再度の修理点検をためらってしまう理由の一つです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20867178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンフくんさん、初めまして。
DCD-2500NEは所有しておりませんが、、すいません。
私もCDプレーヤーを所有しておりますが、過去の所有のモデルも含めましてそういったことはないですね(デノンはありませんが)。
今回の症状ですが、フリーズするディスクは決まっていますか?
原因は分かりませんが、メーカーにもう一度尋ねてみる、相談してみることが一番のように思います。
ちなみに、DCD-2500NEの近くに強力なノイズを出す家電製品はありませんかね?
例えばパソコン、LEDライト、、
絶対・確実ではありませんが、オーディオ機器は大変にデリケートな機器ですので、そういった物が影響を与える可能性がある、という話は聞いたことはあります。
そこは憶測ですけどね。
書込番号:20868431
1点
>レザー好きさん
ご回答ありがとうございます。
症状の発生するCDは不特定多数です。
症状の発生する状況としては、一度再生を終えた後、連続してそのCDを再生する時に多く発生してます。
本体周辺の環境等には特に問題はないと思います。
回転音の初期不良対応後すぐにこの件は、メーカーに相談させて頂いておりますが、マイコン制御のため発生してもさほど問題はなくその頻度が多いと点検した方が良いというような回答でした。
回転音の件の時は、当初、使用限界との回答を頂きましたが、交換後は同じものとは思えない音に回復したこともあり、この度の読み込み不良についても、まずユーザー様の状況やご意見を教えて頂きたくこのサイトを利用させて頂きました。
今回点検に出して、回転音が以前のものになってしまったら元も子もないですし、なにせどちらも許容範囲の回転音らしいですからより慎重になっております。
書込番号:20869158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンフくんさん
丁寧な対応ありがとうございます。
CDの回転音のクチコミ掲示板、サラッとですが拝読しました。
「症状の発生するCDは不特定多数です。
症状の発生する状況としては、一度再生を終えた後、連続してそのCDを再生する時に多く発生してます。
回転音の初期不良対応後すぐにこの件は、メーカーに相談させて頂いておりますが、マイコン制御のため発生してもさほど問題はなくその頻度が多いと点検した方が良いというような回答でした。」
症状は不特定多数ですか、、ポイントは”再生後のもう一度の再生”ですかね。
発展途上のネットワークプレーヤーではありますが、、熟成されたCDPでは珍しいような気がします(あくまでも素人感想)。
デノン、DCD-2500NEのプログラム、構造内容が分かりませんのでね、、そこはメーカーと相談、メンテですかね。
ただ、テンポの速い動作をさせると、追いつかなくなって止まる、ということは有りえそうですが、、
すいませんが憶測です。
回転音が以前に戻るかもしれない、ということをお考えになる気持ちは分かりますが、、
気になるのでしたら、やはりね。
もしそれで元に戻るようであるのなら、もう完全に動作不良扱いで返品か、同型の新品に替えてもらうか、他メーカーに乗り換えるか?
になるような気がします。
今回の経験は苦い思い出にはなりますが、、後のオーディオライフで糧、肥やしになると想像します、、
掲示板ですので無責任かもしれませんが、すいません。
余談ながら、私はCDPは安物オンキョー、20年前のマランツ、10年前のパイオニア、今はティアックですが、、
マランツでは最初の段階で”時々ずっと読み込み中、読み取りエラー”ということはありました。
でもそれは古いからでした、ピックアップ部の寿命。
書込番号:20869274
2点
>ピンフくん さん
はじめまして、こんばんは。
悪い個体に当たった様で、お察し致します。
DENONは、CDプレーヤー、2台、CDレコーダーと、計3台所有していますが、
前スレで書かれていた、「カッチ」と停止時に音がする以外は、
どれも発生した事が有りません。
回転音の問題 → 部品交換 → 回転音の問題解消 → 別の問題が2件発生。
必ず、確認出来る類の不具合なら、強く言い易いですが、
発生頻度が、3ヶ月に2回と、月に1~2回。メーカーテストで確認出来る可能性は低そうで、
回転音の再発の懸念も有り、迷われるのは、よく分かります。
スレ主さんの選択肢は「3つ」あると思います。
考えを整理し易い様に、選択肢とリスクを提示しておきます。
@ 電源のON、OFFや開閉で事が済むなら、「回転音」の問題が解消した事を良しとして、妥協して使用を継続。
A 問題点が全て解消する迄、何回でも修理。(全ての問題が解決する可能性はあるが、回転音の再発、
1回で解決しないリスク有り。又、今回の2つの問題点の発生の頻度が増えた時点では、保証期限切れの懸念)
B 返品、下取り、売却の何れかで、他のプレーヤーに買い換える。
想定しうるリスクを勘案し、スレ主さんの価値観に照らし合わせて、
一番後悔しない選択肢を選ぶしか無いと思います。良い個体に当たった方の意見を
聞いても参考にならない様に思います。スレ主さんが納得出来るかどうかですから...
特にAは、運の要素が大きいので、迷うと思いますが...
「2500NE」の音に、100%文句無く、惚れ込んでいるなら、@。
リスクを背負い、時間と労力を費やしても、精神的にスッキリした上で「2500NE」の音を愉しみたいなら、A。
これ以上悩みたく無い、時間と労力を浪費したく無いなら、B。
因みに私なら、
メーカーに、次の修理で回転音の再発や、問題点の解消が出来ない場合、証拠の録画の提出をもって、
返品に応じる確約が取れれば、A。
1ランク上のプレーヤーも含めて試聴して、「2500NE」以上の満足感を
得られるプレーヤーが見つかれば、Bを選択します。
書込番号:20869284
![]()
3点
>レザー好きさん
重ねての回答ありがとうございます。
当サイトを参考に、引き続きどうするかを考えていきたく思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20871096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
詳細なレポートをありがとうございます。
まさにご提示頂いた内容からの選択となります。
正直なところ、他の機材も不調続きで、このDCD-2500NEもそこまで使用できていません。
それにどちらかというと、このプレーヤーの使い方も視聴というよりはBGM的な使い方がほとんどです。
だからこそCD再生終了後からのもう一度再生しようとする時に、読み込み不良を起こすような図式になっているのだと思います。
早く、落ち着いてゆっくりと音楽の視聴をしたいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20871148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






