CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パイオニアのPD-70との音質の違い

2014/08/10 19:55(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-720

こちらのプレーヤーは、パイオニアのPD-70と、どのような音質の違いがあるのでしょうか。
使用したいアンプは、マランツのPM11S3で、スピーカーは、B&Wの805Diamondです。
よろしくお願いします。

書込番号:17821652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/10 19:59(1年以上前)

こんばんは

DP720>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PD-70

書込番号:17821673

Goodアンサーナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/11 14:56(1年以上前)

もう皆さんから返信がないようですね。まず、経験と知識がありません。例えになるかどうか。高い山に登るのに、準備もなく経験も知識もなく登るのと同じです。
高額なプレイヤー、アンプはコンセントをつないでスイッチをONにすればいい。でかいスピーカーにつなげば音は出ます。しかし、オーディオは使いこなしが必要です。まぁ、僕も大した経験、知識もありませんけどね。
まず、手頃な製品でいいですから経験とオーディオのノウハウを身に付けるのが良いと思います。

書込番号:17824209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/08/11 18:51(1年以上前)

こんにちは。

これはもっともで一番オーディオ趣味として楽しめるところです。
720クラスをお考えなら、PD70も購入してしまう手はあります。
あくまで家に入れてどう差があるのか?を試す訳ですね。

結構70も良いなぁ、720はさすがだなぁ
ここはお部屋や聴かれる方の感じ方なのでしょう。

70がダメだったら転売されてしまう。

家に入れての実際の差を感じる事は大きいですね。雑誌や誰が
何を言ってもご自分次第。

70は予想以上に健闘すると私は思います。

書込番号:17824729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/11 23:03(1年以上前)

そうですね。確かに自分次第ですね。余計なお世話だったかもしれませんね笑。ではでは。

書込番号:17825742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/08/12 18:25(1年以上前)

こんにちは。

いえいえ達夫さんの仰っている事を否定している
わけではありません。

オーディオって「差」を楽しむ趣味だと思うんです。わたしは。
ですから機械の差って非常に気になりますよね。ただその差
っていうのが良い悪いではなく、好きかどうかに思います。

差をとにかく求める聴き方をすれば720はわかる方には
わかるでしょう。ただそれぞれお持ちのシステムの中で
どう変化して聴こえるかは、またそれぞれ違いますね。

70なかなか良いじゃないかぁ
720はここがさすがだなぁ

ってことになるかと予想します。70は圧倒的にダメ
と判断するか、価格の割にはなかなかだ、とするか
ここが趣味の判断ポイントでしょうね。

書込番号:17828067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/12 19:03(1年以上前)

達夫さんの言う通りだよ
経験つまなきゃ

妄想スレは、付き合いきれん

だが、しかし、自分も、あちこちで高級オーディオ妄想ネタやってるけど


1ビット君へ

このスレ、来てごらん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304493/SortID=17818276/#tab

高級オーディオの話なら、なんでもありだ

じゃあ、またね

書込番号:17828176

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 22:46(1年以上前)

こんばんは。帰省中で返信遅くなりました。金満三兄弟、いいキャラです笑。はらたいらさん、JBLさんのお考え、オーディオに対する気持ちはわかりますよ。
口コミの場で顔のわからない若い人がオーディオに興味を持ってくれる事は個人的にとても嬉しいです。1ビットさんも以前に比べれば、現実的なプランを建てています。ただ、何回か同じような話しなので、さすがに親身なアドバイスは少なくなりました。僕からすれば、まだ頭デッカチで力が入りすぎてる感じがします。高級機は大いにけっこうですが、若いのですから段階を踏んで。自分の求める機能を持った手頃な機種で“習うより、慣れろ”かなと思います。後々にグレードアップ、自分のスタイルが出来てくると思います。
僕なんかは、また自作スピーカーとか知り合いからroxy 7L?を譲ってもらえそうですから、それで遊ぼうかと思ってます笑。要は楽しみ方だと思います。では。

書込番号:17828979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2017/04/13 20:03(1年以上前)

110万円、コンパクトカーも買えないよ!
中途半端やな〜(古い)――音もかな!

書込番号:20814675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

聴き疲れる・・・

2014/12/11 08:58(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:16件

20年前のオーディオセットから、SACDなるものを聴いてみたくなり、家電量販店でPD-10,30,70を試聴し
音の分離が一番良いと感じたこのPD-70を購入したものです。
プリメインアンプはMarantz PM-80a、スピーカーはJBL 4312Bを依然使用しております。

購入して一週間ほど経ちましたが、SACDに限らず、アルバム1枚聴き終えると、コンサートで大音量で聴いた後の
聴き疲れに似た疲労感があります。そこで、従来より使用していたCPプレイヤーの SONY XA5ESに戻ると
こういった疲労感はなく聴けるのです。

ずっと同じCDPで聴いてきたため慣れてしまっていることもあると思いますし、比較してこのPD-70は
古いCDPに比べ明らかに違った音で聴けることは感じるのですが、何というか分離よく聴ける音が
強すぎるのです。

アンプのトーンコントロールではあまり調整が利かず、ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますが
やはり迫力は無くなってしまいます。

そのような訳でせっかく購入したのに楽しめていない状況で、かといってどうしたらよいかもわからず、
この場をお借りして質問する次第です。

低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合にはなにか良い調整方法があるのでしょうか。

オーディオは初心者のため、もしお詳しい方がご覧になりましたら、どうか宜しくお願いいたします。

書込番号:18258365

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/11 09:20(1年以上前)

おはようございます。

マランツのアンプ、パイオニアのCDプレーヤーと
どちらも高域が得意な機種ですね。

組合せで悪い結果となってしまったのだと思います。
安価に対処するには、ケーブルだとは思いますが、
それだけでは難しいと思います。

もっと上位のCDプレーヤーに買い換えるか、アンプを
同じパイオニアに変更するかだと思います。

個人的には、予算にあわせてA-50、もしくはA-70がよいかと思います。
JBLのSPなのでデノンの1500REもしくは2000REも良いですね。

書込番号:18258411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/12/11 10:02(1年以上前)

お早うございます。


 「聞き疲れ」と言うのが文章だけではいまいち、はっきりとしませんが・・・・。

 長く使われてきた機器の「音」に慣れていることが大きいと思いますがPD-70が原因と

 言うよりかCDP-XA5ESの「経年変化」に因るのが一番の原因では?

 20年物ですから、動作はしっかりとしていても「ピックアップ」の劣化はかなりかと?

 古いピックアップは先ずは高音から再生能力が落ちると思われます。

 それにプラスする事にSPとアンプは「高域」がヤレてきていると思われますので

 今までのシステム自体が低域・高域はダラ下がり、中域のみを聞いていたような

 状態かと。

 その音から急にPD-70ですからその変化はかなり大きいかと思われます。

 「ミントコーラ」さんも触れておられるように新品のPD-70の特性と相まって

 マランツアンプ・4312Bとの組み合わせがより「聞き疲れ」の一因かと?

 特にPD-70だから!と言うわけではなく長年使ってきたシステムの上流(CDP・カートリッジ)

 を新しい物に交換するとしばしば起きる気はします。

 試聴されたときに使われていたアンプやSPは当然、今の製品ですからそこで「分離が一番」

 のPD-70を選ばれたのが「原因!」と言えるかも。

 PD-70に合わせてアンプやSPも近い将来交換?とかが視野にあるならば別ですが

 そうでないとすると抜本的な解決法は難しいですね。

 時間をかけてPD-70がこなれてその音に慣れるしか無いのでは?

 JBLとマランツの組み合わせの「音傾向」が現在の状況を招いている部分も多いかと?

 PD-70を下取りに下位機種のPD-10・PD-30にする!と言うのがお金も無駄にならないような?

 「性能が良い」事と「音楽を楽しむ」事が必ず一致するとは限らないと思います。

書込番号:18258506

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2014/12/11 10:37(1年以上前)

こんにちは

PD-70は試聴の結果、昨年購入しました、組み合わせたアンプはLuxman L-505uとSPがJBL 4318です。
この組み合わせでの聞き疲れは全くありませんでした。
むしろ分解能よく、快感でした。
PD-70へ変更しての一番の違いは、歪が少なく付帯音も少なく、すっきり明るめの音でした。
同じJBLですし、モニターとしても使われてるものなので(聞き疲れしたらモニターできないので)SPに原因があるとは思えません。
原因はマランツアンプ(PD-70との組み合わせも)かと思われます。
マランツアンプは(マランツCDPも)高域に輝きのあるのが特徴で、それがお気に入りのフアンも多くおられます。
前のCDPが高域までフラットに出ていなかったとも考えられます。
しかし現代はハイレゾが叫ばれ、いかに高域まで出すか各社の製品が出されている時代です。
慣れるまでトーンコントロールのトレブルツマミで高域を落としてみるのはどうでしょう。

書込番号:18258589

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/11 11:02(1年以上前)

こんにちは

>聴き疲れる・・・

原因は、4312Bでしょ

現代スピーカーに換えましょ


ちなみに、私は、4312Aを、20年鳴らしてます(笑

激辛な、刺激的な音ですね(笑

ジェフロウランドのセパレートと、CECのベルトドライブCDプレーヤーの組み合わせですが(笑

では、失礼します

書込番号:18258653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/11 11:20(1年以上前)

まだT週間っしょ。判断するにはまだ早いよ。最低でも3ヶ月くらい使ってダメならまだ考えましょう。

書込番号:18258720

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/12/11 12:36(1年以上前)

この前、オペラシティーに聴きに行きましたが、生は良いですね〜。

で、生に近い聴き疲れならベターだと思いますが。うちのは、比較するとSPが年寄りで丸くなっています。

書込番号:18258923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 13:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

アンプの買い替えも近いうちに考えていたのですが、このように全体的に音が強すぎる様
感じるとは予想していなかったので、もしアンプを買い替えてもこの傾向の音の鳴り方だったら、と考えると安い買い物でもなく二の足を踏んでしまいます。とりえあえずスピーカーケーブルをダメもとで試そうか、と思ってます。

もう少しマイルドになる傾向のアンプを探してみようかな・・。

書込番号:18259046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 13:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

古いことと、組み合わせの違いで、想像以上に音は変わるのですね。性能がよいからといって必ずしも楽しめないことがわかった気がします。

アンプ買い替えの予定は持っていたのですが
これによっても音の傾向が変わらなかったら、と思うと、安い買い物でもないので、躊躇してしまいます。

しかしこのままCD鑑賞後に毎回、大音量で聴いた後の聴力がぼーっと弱まる感じにも似た疲労感に襲われたくないので、何らかの対策はしていきます。

書込番号:18259087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2014/12/11 13:42(1年以上前)

前にも書きましたが、L-505uと4318での聞き疲れはまったくありません。
一度ショップでいろいろなアンプとPD-70での試聴をおすすめします。
価格が505uよりやすく、おすすめはケンブリッジオーデオのアスールかな。

書込番号:18259089

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2014/12/11 13:48(1年以上前)

スピーカーケーブルの交換もやってみてください。
ベルデン8470など。

書込番号:18259107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 18:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

私に近いシステムの方からのアドバイスで、とても参考になります。
アンプとの相性だった、で解決したいです。
とりあえずはいくつかの試聴に出掛けてこなければ、ですが、簡単なところでスピーカーケーブルも試してみようと思ってます。

書込番号:18259718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/11 18:24(1年以上前)

こんにちは。

>プリメインアンプはMarantz PM-80a、

上記のアンプはかなり甘口の音で聴き疲れとは無縁のはずです。
最近のマランツ製品によく言われる「高域の特徴」云々とは
別の味わいであったはずです(当時はフィリップス傘下でしたから)。
A級動作が可能のはずですので、A級動作させても聴き疲れるなら
CDプレーヤーの変更ですね。
その場合、CDプレーヤーの選択には難儀しそうな予感もします・・・。

書込番号:18259732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/11 19:14(1年以上前)

なんで皆すぐに何かを買わそうとかってなるんだろう?ここは暫く様子見一択だと思うんだが。。。、

書込番号:18259863

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 19:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

A級で聴いても音がきつく感じます。
それも特に高音部分というわけではなく、
それぞれのレンジで音がささってくる、というか。

するとCDPの変更ですか・・・、買ったばかりでなかなか踏ん切りがつかないかもしれません。

結果的に、20年物のSonyのXA5ESで音量を上げて聴いている方が気持ちいい、となってしまっているのが、悲しいです。

書込番号:18259925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/11 19:30(1年以上前)

スレ主さん初めまして!

ソニーで聴いてればよいのでは?

音楽もそうですが、新しいのが良い?ということは決してないと思います。

自分は最新の機器を3年前に揃えましたが満足できずに、ほぼ40年ほど前のヴィンテージになっちゃいましたが、目から鱗で、満足してます。

ワイドレンジが広いと中域がうすくなりがちですし、分離が良くなると、厚みがなくなりがちになるように思います。
SACDやハイレゾが良いらしいですが、レコードに比べると便利ですが、どうでしょう?

気に入らなかったら早めに売却された方が下取り価格も良いですし。
でもまだもう少し聴き込んでからでいいと思います!

書込番号:18259928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 19:32(1年以上前)

すみません、まだ一週間です。もう少し様子をみる、というご意見も参考にさせていただきます。

書込番号:18259934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 19:45(1年以上前)

はじめまして、お返事ありがとうございます。最新の機種が必ずしも良いとは限らないのですね。もう少し様子を見るとしても、従来のソニーで暫く楽しんだほうが、ストレスもたまらなさそうではあります。ただ、久しぶりに単体のステレオへの興味が復活したので、これを機にアップグレードしたい、という気持ちも捨てきれないでおります。

書込番号:18259980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/11 19:56(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KWXA5ES/G1/J/0-10/C13-72974-79329-00/

これですよね?
むしろこっちの方に興味深々(笑)

CD置いてから丸いの置くんですか?

それとプレーヤーのリモコンで音量調整できます?

聴いたことないですが、しっかりとした、良い音しそうですね!

普通なら有り得ないですが、ソニーからデジタルアウトでPD70に入れてみたら案外ちょうどかもですよ!

書込番号:18260013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2014/12/11 20:11(1年以上前)

そちらです。CD置いてからスタビライザーを置く、というのも慣れたものです。(笑)

なるほど、ソニーからデジタルアウトしたらどうなるのだろう??
おもしろいご提案、ありがとうございます!!

書込番号:18260069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/11 22:25(1年以上前)

電車遅延さん、こんばんは。

確かにりょうたこさんのご提案が良いように思います。キツサが軽減され且つ解像度などはグレードアップする方向のように思います。何となくですが電車遅延さんのお話からPD70のトラスポートの音色の影響が大きいように思いました。

一方、次のステップとしてアンプを更新されるなら里いもさんのおっしゃるラックスマンが解像度は高く割と丸みのある音なので候補のひとつになるかと思います。ステップバイステップで楽しんでください。

書込番号:18260670

ナイスクチコミ!5


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:3件

長年愛用していたSONY CDP-555ESDというプレーヤーがパンクしましたので、DENONさんのDCD-2500NEを購入したのですが、音の好みが全く合わないので買い換えたいと思っています。 クラシックだけ聴きます。 2500NEを入手したときは、その再生音のゴージャスさと美しさにビックリしました。 ところが、例えばバッハのピアノ曲(ゴードベルク変奏曲)を聴いた場合、どの奏者の演奏もとても美しく再生してくれるのですが、みな同じように聴こえてしまうのです。  しばしば音飛びするSONYの555ESDの場合は、音は地味ですが、各ピアニストの個性ははっきりします。 そこで出費は痛いですが、同じSONYさんのプレーヤーに買い換えたいと思います。 5400はクラシック音楽との相性はどうなんでしょうか?

書込番号:20763761

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/24 22:36(1年以上前)

こればっかりは、ご自身で聴いてみないと・・・。

書込番号:20764363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/24 23:22(1年以上前)

はじめまして、バッハ123 さん

「CDP-555ESD」、デジ、アナ独立外付けシールドトランス、銅メッキシャーシ、Gシャーシ。名機です。
個人的な見解ですが、現行品なら、倍の30万クラスで、何とか互角か?、という代物です。

「DCD-2500NE」も良いプレーヤーです。これでダメなのに、「XA5400」で解決するでしょうか?。
発売から9年程経過し、試聴出来るお店も少ないのでは?、と思います。ピアニストの個性という、
非常に高度な要求だと思いますので、ご自身で入念に試聴しないと良い結論は出ないと思います。

古いオーディオ機器を修理、メンテナンスしてくれる所で、「555ESD」を直して貰うか、
現行品なら、30~50万クラスでないと、「555ESD」に取って代わるプレーヤーは、
無いのかな?、と思います。私もですが、物量を惜しげも無く投入していた、
オーディオ全盛期の機器を長年使用していると、耳が肥えてしまっていて、
現行品で同等か、以上を求めると2~3倍の金額(定価)が、必要だと思います。

私は、2年前位から、サブシステムを古いメインシステム以上にする為、グレードアップに
取り組んでいますが、色々試聴して、自分の基準を満たしてくれたのは、ペア 100万クラスのスピーカー。(泣)
こんな事なら、親に借金してでも、あの当時の機器を保存用に購入しておけば、と詮無いことを考えてしまいます。

書込番号:20764502

Goodアンサーナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/03/26 01:24(1年以上前)

>バッハ123さん

こんばんは。

HDMI端子でAVアンプに繋げたい主旨であるなら、構わないかなとは思います(それでもOPPOのプレイヤーをお勧めしますが)。

ただ、CDプレイヤーを購入したいならあえてXA-5400ESは、クラシック合う合わない以前にどうかなと感じです。
もしSONY拘るなら、HDDプレイヤーですが、HAP-Z1ESは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000579959/

CDプレイヤーではありませんが、手持ちのCDをリッピングすればCDの曲が聞けます。

もしくはですが、クラシックならアキュフェーズはいかがでしょうか?
現行モデルは、予算的に厳しいかと思いますので、この前生産終了になったDP-410なら在庫処分や展示機処分品を探せばDCD-2500NEを下取りに出してなんとかいけるのではないかと思います。

http://www.accuphase.co.jp/cat/dp-410.pdf
http://review.kakaku.com/review/K0000484092/

クラシックならSACD聞くからCD専用機のDP-410が難しいなら、マランツをお勧めします。

http://kakaku.com/item/K0000568461/

書込番号:20767321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/03/26 16:26(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。 近くに聴き比べができる環境がないものですから、つい通販に頼ってしまいます。 慣れも必要ですかねー。 最近の高機能機器の音などは聴いたことがないものですから、音のゴージャスさに驚いてしまいます。

書込番号:20768900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/04/04 12:54(1年以上前)

オーディオの知識がないばかりに、ご迷惑をおかけしました。 すこし時間をかけて勉強します。  あっ!!そうそう、私のプレーヤーですが、読み取りミスとそれに続く再生停止が続き「寿命かな」と思っていたのですが、オーディオマニアの方のアドバイスを受けて試してみたら何と元気に復活しました。 方法は簡単でした。 「リピート再生をかけて、そのまま一日放置する。」  これで嘘のように復活しました。 そのアドバイスを下さった方も、理論的なことよりも、過去に自分の東芝製ラジカセが読み取りミスを起こしたときに、「壊れてもいいや!」と思ってそうしたら治ったということでした。 年代物のプレーヤーは光ピックアップなどの在庫がなく、困惑される方も多いことと思います。 私も、今でも狐につままれた様な気分ですが、本当の話です。 快調に動いてくれてはいますが、老齢は老齢ですので本当にダウンするまでに、プレーヤー選択の勉強をします。 ありがとうございました。

書込番号:20791855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤーの選択に迷ってます

2017/02/17 19:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:5件

予算3万円ぐらいでCDプレーヤーを検討しています。

アンプはDENONのPMA-1500SEを使用しているのでリモコン共有化のメリット、32bit D/Aスペックにより、DENONのDCD-755REが第1候補ですが、モデル末期な感じ(そろそろ後継機も出る頃?)がするのでパイオニアのCD-10AEかマランツのCD5005も候補に入れて迷っています。
(近くに試聴出来る店が無いので全て未試聴です。)

自分のオーディオスタイルは
・80年代の洋楽popsをよく聴きます(ビリージョエル、グロリアエステファンなど。)
・しっとりJAZZも好きです(ホリーコールなど)
・スピーカーは英のREGAのトールボーイです
・現在のプレーヤーは18年ぐらい前に買ったマランツのCD-67mk2を使っています(音質に特に不満無いです)
・SACDは持ってないのでCD専用モデルで良いです

上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:20666733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/17 21:23(1年以上前)

ぶっちゃけ このクラスなら大差ないと思いますが・・・。

書込番号:20667094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/02/17 23:06(1年以上前)

>ターボ丸さん

今晩はです。

そうですね。
その予算なら、ぶっちゃけYS-2さんのおっしゃる通りなので、特に「マランツ」が良い〜とかの思い入れが無いのなら、
ポイントは、1台のリモコンで アンプも操作できる点で、デノンですね。

『上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。』

この価格帯で他となると、残すはヤマハか、パイオニアぐらいになりますが、リモコンの点からDENONが最適かと。
あと、後継機出るかもですが、出たら出たで、今の755RE購入価格に近づくには、半年くらいかかってしまうと思いますので、

「755RE」が「755NE」と呼び名と、最新機種保有の満足度を選んで、高費用を取るのかなら、私なら現行機種を選びます。

書込番号:20667377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/18 00:54(1年以上前)

こんばんは

確かにこのクラスであればどの機種も音質的には
大差はないと思います。

なのでリモコンを優先させてデノンも良いですが
逆に言うとイメージで選択されても良いと思います。

このメーカーのこの機種は高域が得意なのかなとか
デノンは低域が良いのかなと言う感じでしょうか。

これは本来のオーディオの選択方ではありませんが
性能的にトータルでは差がないと思います。

スレ主さんの試聴出来ないという事情もありますので。
個人的には音質で言うならマランツはコスパが高いです。

書込番号:20667642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2017/02/18 08:21(1年以上前)

こんにちは

話しが外れてしまいますが
CDプレーヤーがまだ使えるようであれば

ビリージョエルがお好きなら3万円で中古又は新品のレコードプレーヤーはいかがでしょうか
グラスハウス以前のレコードはチョット高い(1000円くらい〜)ですが、以降のものなら300円くらい〜で有るかと思います

CDプレーヤーは分からないです、スミマセン

書込番号:20668017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/04/01 20:46(1年以上前)

旧型の1650REを購入しましょう。
お幸せになられますよ。

書込番号:20785541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Advanced AL32 Processingについて教えて下さい。

2016/08/26 09:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:162件

みなさん、こんにちは。
早速ですが、当機種のアナログ波形再現技術Advanced AL32 Processingの効果について、次の@〜Bのいずれにも対応しているのか教えて下さい。
@音楽CD原盤
AMP3等の圧縮ファイルを記録したCD-R等
BMP3等の圧縮ファイルを記録したUSBメモリー
また、MP3等の圧縮時に失われたデータを補間して再生するような効果もあるのでしょうか?

Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのですが、USB端子が装備されている点が魅力です。

書込番号:20144577

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/27 00:02(1年以上前)

>Local Beachさん

AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。

※効果はソースによりますし感じ方には個人差が有ります。

書込番号:20146698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 17:35(1年以上前)

AL32プロセッシングは、44.1KHの→16倍、16bit→32bitにオーバーサンプリングして擬似ハイレゾ化して再生するものですね。

メーカーホームページにも明確されています。

ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。

ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。

AL32プロセッシングは、破壊圧縮された音源にも効果は有るでしょうけど、出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。

ですから、オーバーサンプリングされたデノンのこの機種の音が好きか嫌いかの問題になると思います。

ただ、オーバーサンプリングのこの機種の音がスレ主さんにとって好みか、好みじゃないかの問題もあると思うとで、購入検討であれば、他のメーカーの同価格の機種とも聴き比べた方が無難だと思います。

オーバーサンプリング機種有りきで探しているのであれば、デノンのこの機種とかで良いとは思いますが…

書込番号:20148588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 17:38(1年以上前)

44.1KH→44.1KHz

書込番号:20148603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/27 18:19(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

デタラメ書くのは止めましょう。

>ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、
>オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。
>ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの
>最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。

PCM1795の「192kHz/32bit」は通常入力した場合のものです。
DACチップに入力されたPCM信号はDACチップ内部で8倍にオーバーサンプリングされます。
この内部で行われるオーバーサンプリングを、外部で行うのがAL32です。
だから、DACチップにはAL32からは「705.6kHz/32bit(44.1kHzx16)、768kHz/32bit(48kHzx16)」
としてDACチップに入力されます。
ですので「オーバーサンプリングの最大は192/32」というのは全くのデタラメです。

書込番号:20148715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 18:43(1年以上前)

バードさん
デタラメとは、人聞きが悪いですね。

じゃあ、デノンのサポートセンターに電話して聞いてみれば?

AL32プロセッシングは、CDプレイヤー購入の際、デノンのサポートセンターに電話確認しましたが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいと説明されましたけどね。

じゃあ、デノンのサポートセンターの人の説明が間違っているんですかね。

それと、バードさん
いつも思うんだけど、ドットコムはコミュニケーションサイトなので、誰かのミスとか勘違いしている事が有れば、それを揚げ足をとって喜ぶサイトじゃないんだから、仮に私とか誰かが勘違いしてメーカーに聞いていたとしても、これは私はこうだと思いますくらいにしておいた方が宜しいかと思いますよ。

こう言うサイトでは、聞き違え、勘違いしていらっしゃる方もおられると思いますので、休み明けにでも御自身でサポートセンターに電話確認された方が宜しいかと思いますくらいにしておいた方が良いと思いますよ。

過去、貴方の書き込み内容が間違っていた事もあったとと思いますが。

書込番号:20148778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 20:19(1年以上前)

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiWyYuwsuHOAhUJNpQKHcz3DsAQFgghMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Fsacdcdplayers%2Fdcd1500re&usg=AFQjCNETkATKzqXB1C-xkxeetoW8JimYig&sig2=gn9HyU6g7PvnnZGOMH2-Eg

これがメーカーホームページのコピーです。

バードさんの言う
>DACチップ内で8倍にオーバーサンプリングされます。

メーカーホームページのより…
44.1KHzの信号を16倍にアップサンプリング。16bitの音楽信号を32biti精度にアップコンバート

8倍って言うのは、どこのメーカーホームページの引用か私にはよく理解出来ません。
メーカーホームページには、16倍にアップサンプリングになっていますね。

〔192KHz/32bit対応DAC回路〕本文より

アドバンスドAL32プロセッシングの効果を最大限に生かすため、最新型の192KHz/32bit対応D/Aコンバーターを採用。

私がデノンサポートセンター、大型家電量販店のデノンの担当者にお聞きしたAL32とは44.1/16のデジタルデータは→16倍のオーバーサンプリングと32bitのアップコンバート

と言う事は、706/32にオーバーサンプリング→192KHz/32対応DAC搭載→オーバーサンプリングされたデジタルデータをD/A変換→ 192/32のダウンサイジング再生。
706/32にオーバーサンプリングされても、再生範囲は192KHz/32対応DACなので、最大で192/32にオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。

入力されたデジタルデータはAL32プロセッシングで一旦は706/32にオーバーサンプリング(デジタルデータのまま)→192/32のD/Aコンバーターでアナログ変換→DAC192/32の最大 192/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。

AL32はデジタルで入力された信号には効きますが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいとのデノンサポートセンターの方は回答してくれましたけどね。

バードさんの勘違い、私の聞き間違い、勘違いもあるかもしれないので、キチンとした答えがほしければ、スレ主さん御自身の事なので、自分でデノンサポートセンターの方にお聞き下さい。

あくまでも、回答者は善意の第三者に過ぎないので…

では、では。

書込番号:20148983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 21:12(1年以上前)

補足しておくと自分の理解の中では、16倍オーバーサンプリングの32bitアップコンバート

44.1/16→705/32→再生範囲は192/32のDACなので、192/32に705/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生

16倍オーバーサンプリング再生ですが、192以上はカットされ再生されるので705/32のオーバーサンプリングですが再生範囲は最大で192/32範囲内で192以上はダウンサイジング再生と言う理解なんですけどね。

16倍の32biti変換のオーバーサンプリングは、オーバーサンプリングなんですが再生範囲は最大192/32までと言う解釈ですね。

所謂、192以上はへつれた705/32のオーバーサンプリング再生ですね。

自分は、AL32のオーバーサンプリングはかかりますが最大192/32までの再生を思っておいて下さいとの事だったので、そう言う風に解釈しています。



書込番号:20149107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 21:42(1年以上前)

失礼。 前文一部訂正
一応細かく訂正して置きます。

44.1/16→705/32
訂正
44.1/16→705.6/32

書込番号:20149198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2016/08/28 19:02(1年以上前)

トランスマニアさん
>AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。
効果があるということですね、ありがとうございます。

アレックス・マーフィーさん
>出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。
確かにそうですね。圧縮音源のストックが沢山あるので、圧縮時の損失データも補間して再生できれば非常に有り難いです。

書込番号:20151482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/28 19:32(1年以上前)

>Local Beachさん
デノンのAL32にはあまり期待しない方が良いと思いますよ

音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね

書込番号:20151557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2016/08/29 08:30(1年以上前)

満三さんさん
>音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね。
だからこそ、Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのです。

書込番号:20152936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/31 04:56(1年以上前)

>Local Beachさん
もし仮にですが
AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ

そもそもですが
最新のDACチップならAL32を越える精度のアップサンプリングをしていますからあまり魅力を感じませんね

AL32はデノンがデノンとして届けたい音を聴かせたいが為に存在する物であると思います

デノンの音が好みならそれはそれで良いですが、
他にもっと良い音を出すオーディオ機器があると私は思いますね

書込番号:20158107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2016/08/31 11:08(1年以上前)

>AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ
それほどの効果があるんですね。それなら、機能のON/OFFよりも効果の強弱が選択できた方が良いかもしれませんね。

ちなみに、パイオニアのPD-70では、bit拡張処理「Hi-bit 32 Audio Processing」や圧縮時の損失データを補間する「アドバンスド・サウンドレトリバー」のON/OFF(ON時には効果の大・小が選択できます)が切り替えられます。

書込番号:20158649

ナイスクチコミ!1


shibitopさん
クチコミ投稿数:26件

2017/03/05 23:10(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
8倍オーバーサンプリングのソースがないとかどこのホームページからの引用かしらないということでしたので補足しますね
8倍オーバーサンプリングされているのはPCM1795内部の話ですデータシートにもきちんと明記されています http://www.tij.co.jp/product/jp/PCM1795/datasheet
192/32までの入力は内部のデジタルフィルターを使用した場合で外部デジタルフィルターの入力モードだと768kHzまで入力可能なことを開発のサウンドマネージャーが明言しています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1030620.html
また、PCM1795はΔΣ方式ですのでそこからさらにオーバーサンプリングを行い出力しています 例えばPCM1795の場合192kHzで入力し、全てデフォルト設定の場合なら192*8*64してからマルチレベルΔΣストリームに分割変換を行いカレントセグメント機能でアナログ変換されます。

書込番号:20713804

ナイスクチコミ!1


shibitopさん
クチコミ投稿数:26件

2017/03/05 23:12(1年以上前)

追記ですが最後のアナログ変換の話は内部フィルターモードの状態でデフォルト設定のまま192/32で入力した話をしています。

書込番号:20713806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

もうそろそろ

2017/02/21 19:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

発売されて、8年になろうとしています。
オークションではそこそこの値段で取り引きされているようですが、もうそろそろ寿命ではないのですか。
特にピックアップとか?

もうSEには手を出さない方がいいのでしょうか?

書込番号:20678205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/22 08:16(1年以上前)

値段下がりませんよ、旭化成のチップを搭載したCDプレイヤーは貴重ですから。ピックアップ? そんなものは修理しても大した金額でありません、おそらく、現行機種の2500NEもまだ同じピックアップですよ。SX1のピックアップは高級で値段も高いみたいですがね。

書込番号:20679803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/24 23:37(1年以上前)

未だ2000年のエソテリック使ってます。ピックアップ問題は有りませんが、ロートルなので、部品があるうちに交換しました。

1650SEも名機ですね。まだ、中古も高いです。

書込番号:20687888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2017/02/26 21:05(1年以上前)

有難うございました。
やはり悪評が多いので、DCD-2500NEに買い替えました。

オーディオはもう進化が止まっていると言われていますが、見た目の美しさは残し、機能・性能・高級感はDCD-1500SEとは別物です。
もちろん1500SEも優れたCDプレーヤーでしたが、さらに大きく進化したDCD-2500NEを使ってみて、まだまだ日本のオーディオ産業は大丈夫だとかんじました。

評論家から褒められることばかり気にして高価なものばかり造っているメーカーは淘汰されていっていますが、庶民むけも高級品も造るDENONのようなメーカーが本当の意味での日本のオーディオの牽引者てす。

書込番号:20693605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング