このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2016年8月18日 20:54 | |
| 10 | 5 | 2016年8月10日 23:59 | |
| 4 | 1 | 2016年8月7日 15:03 | |
| 37 | 6 | 2016年7月29日 20:33 | |
| 15 | 11 | 2016年7月27日 20:38 | |
| 33 | 32 | 2016年7月19日 07:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18才からクラシック音楽マニア兼オーディオ好きですが、この分野の世界ではほぼ反射的にラックスマンとアキュフェーズが言わばマニア的には両雄的な存在と意識を持つのですが、私だけがおかしいのでしょうか。(・・?
価格コムさんの特徴・いやオーディオマニアの偏見でもあるのでしょうか。
とにかく、エソデリック・デノン・マランツ等との比較とか機器の内容に関する記載は多いのですが、なぜかアキュフェーズとの比較とか関連の記事はどうして少ないのですが、事情・内情などお知りの方おりましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
2点
セバスチャン・バッハさん お早うございます。 「鳴ればいい」 程度の非マニアです。
アキュフェーズ 製品履歴 (価格)
https://www.accuphase.co.jp/history.html
業務用
https://www.accuphase.co.jp/history.html#pro
高価格帯が 多いですね。
( 非マニア google
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E9%9D%9E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2&gws_rd=ssl )
書込番号:20123980
2点
>セバスチャン・バッハさん こんにちは
Luxmanは価格コムへ出されていますが、アキュフェーズは出されておりません、推測ですが、メーカーが禁止してるのだはないでしょうか?
指定店だけへの出荷と対面販売に限ってるようです、それもメーカーの販売政策なので仕方ありません。
価格コムには出されてますが、ヤマハも最近定価販売のプリメインを出しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538267_K0000647517_K0000792503&pd_ctg=2048
メーカーにとって、自社ブランドの価値が高まり、利益も取れると思いますが、数が売れるのは限界があろうかと思われます。
書込番号:20124312
1点
ヨコレス失礼します。
>元菊池米さん ヨコレスする場合は、スレ主へお断りするのが礼儀というものです。
またヨコレスにはお答えしておりませんので悪しからず、敬具。
書込番号:20124971
1点
>とにかく、エソデリック・デノン・マランツ等との比較とか機器の内容に関する記載は多いのですが
単純にアキュフェーズを購入を検討するような方は、ベテランの方だと思うので価格.comで相談しないだけでは?
アキュだけではないですが、海外ハイエンドやミドルクラスも話題やレビュー少ないですね。
書込番号:20125168
2点
>里いもさん
失礼
>セバスチャン・バッハさん
里いもさんは
>アキュフェーズは出されておりません
と書かれていますが、嘘です。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=649
にあります。
書込番号:20125268
1点
>アキュフェーズは出されておりません
>と書かれていますが、嘘です。
多分、里いもさんが言いたいのは、アキュフェーズの製品がショップからの販売登録(価格の提示)が出せれていないと言ってると思うので、アキュフェーズの製品が登録されていないとは意味ではないかと思います。
アキュフェーズの製品登録ですが、新製品が出るたびに私が製品登録してますから、ここ数年アキュフェーズの製品が登録漏れがないはずですし、常連ならショップからの販売価格の登録がなくても製品登録はされているぐらいは知っているかと思います。
元々、オーディオ板の製品はアキュフェーズの製品は殆ど登録されていなかった現状でしたが、私がアキュフェーズも含め各社の製品が登録されていなかったのを調べて登録依頼をした訳ですが、アキュフェーズがクチコミ、レビューが少ないのも以前は登録されていなかったのも原因かとも思います。
書込番号:20125401
7点
以前、PD-10を購入し、壊れまくり、廃棄した者です。PD-70が良いなと思っていたのですが、高くて買えず、PD-30が値段が手頃で良いなと思っています。パイオニアのアンプとスピーカーしか持っておらず、CDプレーヤーもパイオニアでそろえようと思っています。正直、PD-30のCD読み込みは、どうなんでしょうか?壊れにくいでしょうか?耐久性が気になります。
書込番号:20083368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
壊れやすいかと言うのはオーナーの使用頻度や機械の
個体差もありますので断言は出来ないと思います。
ただこの機種は不具合の報告等はあまり聞かないので
大丈夫だと思いますよ。
PD-30はこの価格にしてDSDの読み込みが出来るのと
SACD再生は音質が良いです。
どちらにしても選択としてはコスパは非常に高く良い
機種だと思います。
書込番号:20083585
![]()
4点
そうですか、ミントコーラさん。前向きに検討したいと思います。
書込番号:20084269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はアマゾンで、輸入盤のCDを買うことが多く、CDは、ほとんど輸入盤のCDです。輸入盤のCD、または輸入盤のSACDの読み込みは、どうなんでしょうか?ちゃんと再生されますでしょうか?
書込番号:20084272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、頑張ってお金を貯めてPD-70を買おうかと思います。PD-30を買ったら、安物買いの銭失いになってしまわないかと思って。買ったら長く使いたいですから... お答え頂いて有難うございました。
書込番号:20086882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、こんばんは。
PD-70の購入に変更ですか。非常に良い傾向ですね。
PD-70であれば音質、品質ともに十分価値のあるものだと思います。
長く使える機種だと思いますよ。
頑張ってください。良いオーディオライフを。
書込番号:20105722
2点
データ用のCD-R、CD-RWは使えませんよ。
音楽用のCD-R、CD-RWでないと録音できないのです。
こちらの「対応ディスク」を見てください。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/cdrw1500.html
書込番号:20097797
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
実際のところは、どうなんでしょうかね。
DCD-2500NEの方は最新機種なので有利かもしれませんが、旧機種の方が好みという方々もいらっしゃると思いますから、どちらが良いかの判断は難しいかもしれません。
今後は両者の置いてあるお店で、比較試聴できるかもしれませんね。
書込番号:19546750
9点
PD-T-07Sから、いいかげん何かしらに買い換えたいです。
書込番号:19547439
5点
SX11と同じ新型ドライブユニットを搭載しDAC回路はCDとSACD再生専用に設計され外部デジタル入力からのノイズ侵入リスクもありません。従って、1650REより間違いなく音質は向上しています。
書込番号:19558083
![]()
7点
USB-DACなしという事で世間の評価は今一つみたいですが、
皆さんのご回答で視聴するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:19577139
2点
欠陥マンション問題からか旭化成AKMシリーズではなく、今回はバーブラウンのPCM1795。
しかも合理化計って右左一緒の合計1個。
書込番号:20076301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機とA-U671に店頭で出会い、デザインと音質ですっかり物欲が湧きました。ただアンプA-U671はPC用で、入力がUSB×1とRCA×1しかないんですね。これではレコードプレイヤーが接続できないのですが、本機にはRCA入力端子があります。レコードはこれにつないで聴くことができるわけでしょうか?
ネットワークラジオも聴けるということもあって、是非本機とA-U671の組み合わせで購入したいと思っています。レコードプレイヤーの件、どなたかお教えいただければ嬉しく思います。また、朗報であることを期待しています。よろしくお願いいたします。
3点
確かにRCA入力はありますがPhono入力ではないです、イコライザを内蔵しないタイプのプレーヤーなら別途フォノイコライザが必要です。
アンプのRCA入力は空いていないのでしょうか?
書込番号:20069078
![]()
1点
失礼、当機を接続するとアンプのアナログ入力は埋まりますね。
書込番号:20069088
2点
>口耳の学さん
早速のお返事有難うございます。
フォノイコライザをかませれば本機にレコードプレイヤーを接続して聴くことができるのですね?それでしたら問題は解決です。もし私の勘違いだった時のために、もうしばらく解決済みは付けずにおきますが。解決ならばとても嬉しいです。
書込番号:20069131
1点
こんばんは
やはりPHONO入力がないと難しいと思います。
どうしてもこのアンプとの組み合わせと言うことでしたら
別途フォノイコライザーが必要になると思います。
接続して音は出なくはないかも知れませんが音量がかなり小さいと思います。
そのためにフォノイコライザーが必要になります。
書込番号:20069148
![]()
1点
こんにちは
ヘッドアンプとフォノイコライザーは全く違います。
音量が小さいのはレベルの不足でヘッドアンプが必要ですが、フォノイコライザーは録音特性、例えばRIAAなどに
合わせたプリエンファシスと再生時にはデエンファシスが必要で、低音から高音までの特性が逆ですから、
ストレートアンプのCD入力やAUXへ入れても全く違った音になってしまい、使えません。
こちらのイコライザーアンプをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BCなお、スレ主さんがイコライザーアンプお持ちでしたらパスしてください。
お持ちでなければオーデオテクニカPEQ3などが必要となります。
書込番号:20069283
![]()
1点
>ミントコーラさん
レス有難うございます。
やはりPhono入力がないとうまくは行かないのですか。PC用のオーディオにアナログレコードプレイヤーというのは無理があるのですかね。
>里いもさん
レス有難うございます。
すみません、よく分かっていないのですが、オーデオテクニカPEQ3はフォノイコライザのようですけれども、これをかませればレコードが聴けるということですか?それでしたら高いものでもないですし問題はないのですが。
私はイコライザーアンプは持っていません。
数年に一度しか聴かないレコードのために本機を諦めるか、悩みどころです。レコードのことを考えると普通のオーディオを選ぶのが賢明なようですが。
書込番号:20069641
0点
皆さま有難うございました。
自分なりに調べてみましたが、里いもさんご紹介のオーデオテクニカPEQ3で問題解決ですね。とんだ素人話でお騒がせしました。
本機とA-U671購入を検討します。
書込番号:20069755
0点
GAありがとうございます。
お持ちのプレヤーのカートリッジがMMタイプでしたらAT PEQ3を接続することで150mVの出力がありますので
鳴らすことは可能でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=534
書込番号:20070282
1点
レコードプレヤー〜PEQ3〜A-U671のRCA入力がぴったりレベルも合致します。
書込番号:20070310
2点
>里いもさん
有難うございます。
本機買うとしたらオーディオテクニカのフォノイコライザを使いたいと思います。お陰様でレコードの勉強ができました。今まで無頓着すぎました。お恥ずかしい限りです。
書込番号:20071379
2点
いえいえ、音楽鑑賞とアンプ関係は別物ですから。
多少お役に立てたことを嬉しく思います。
書込番号:20071416
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
はじめまして。
これまで、CDを読み込み又はハイレゾ音源ダウンロード → PC(Mac) + Audirvana → DAC付きアンプ → スピーカー(DALI MENTOR/M)でクラシック音楽(特にピアノと交響曲)を聞いていましたが、この度、DCD-1500REとPMA-1500REを購入しました。なお、使っていた「DAC付きアンプ」 は、「peachtree audioのNOVA」という機種です。今も売っているのかなぁ?
このCDプレイヤーとプリメインアンプの導入でスピーカーから聴く音楽は段違いに深く広がりのある豊かなものになりました。これまでとのあまりの違いにびっくり。
しかし高層長屋(マンション)住まいなので、平日は仕事からの帰宅後スピーカーで聞くことができず、ヘッドホンBeyerdinamic T1も購入しました。お店でDCD-1500REに繋がせてもらって、いろいろ試聴した結果、一番好きな音でしたのでT1にしました。このT1は、CDプレーヤーのヘッドフォン端子に差して聞いております。ヘッドフォンのボリュームは9時と10時の間が丁度よい大きさです。
T1から聴こえる音は、これまでのアンプに繋いだ古いヘッドフォンと比較すると、豊かな音でこれはこれでよい音だと思っていたのですが、このクチコミを読むと「このヘッドフォン端子」は大したことはないとのこと。そう言われてみると、もっとメリハリ(透明なイメージ)があって、ピアノにしても交響曲にしても伸びがある音が聴けるとよいのにと思いました。これが可能なら更に投資をしたいと思っています。
もし、「おすすめの機種」をアドバイス頂けたなら、それにそって、お店で聴き比べをして選びたいと思っております。組み合わせ方は以下のような感じかなぁと思っております。
・案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1
・案2:DCD-1500RE +DAC+ヘッドフォンアンプ →T1
・案3:DCD-1500RE +複合機(DAC+ヘッドフォンアンプ) →T1
上記の組み合わせによって予算に幅があると思いますが、どんなに高くても20万円以内を希望します。
※因みにDCD-1500REはSACD再生時はデジタル出力をしないので、アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。
こうした機器に詳しくなく、価格.comのDAC/ヘッドフォンアンプのクチコミを読んでみましたが、混乱の一途です。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
3点
こんばんは
おすすめです(笑
マイテックデジタル Stereo192-DSD DAC P \218,000
http://kakaku.com/item/K0000399820/
では、失礼します
書込番号:18117922
1点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん、
さっそく、おすすめをありがとうございました。
メーカーのホームページを見ると「ハイレゾ・DSDファイル配信時代に向けた初のプロ/コンシューマ機器」とありました。最新機器なんですね。「良質のヘッドホン端子も装備」とあり、試聴できるところを探してまずは聴いてみたいと思います。
あと、説明文が専門過ぎて私にはよくわかりませんでした、というか意味不明。たとえば「出力ついては、バランス/シングルエンドの両方に対応」、これはヘッドフォンのことを言っているのでしょうか?
高価ですが、候補1とさせて頂きます。どんな音なんだろう、ヘッドフォンとCDを携えて行ってみたいと思います。
まずは、ありがとうございました。
書込番号:18118264
2点
「DCD-1500RE」と「T1」の組み合わせの音がお気に入りなのですね。
「DCD-1500RE」の内臓DACは非常に優れていますので、内臓DACを活かす
方向で、案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1 の組み合わせ
が宜しいかと存じます。
クラシック音楽(特にピアノと交響曲)がメインでしたら定番ですが、
20万円以下のご予算に合う以下の製品をお薦めいたします。
「LUXMANP-1u」
http://www.luxman.co.jp/product/p-1u
広大な音場とほんのり温かみのある安らぎを付加するラックストーンは
ピアノと交響曲には最適な価値のある一台だと思います。
まずは愛聴盤を持参され試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18118400
5点
ёわぃわぃさん,
おすすめ、ありがとうございます。
DCD-1500REの内臓DACは非常に優れているとのこと。そういえばカタログにDACについて書いてありました。また購入の際、お店の人がそのことに触れていませんでしたので、その認識が薄かったです。
P-1uのホームページを読みました。独自の高音質帰還回路で「息を呑むほどの静寂感と音楽の緻密な描写を実現」とあり、期待大です。
実際に試聴してみます。
まずは、御礼まで。
書込番号:18118784
2点
T1との組み合わせで非常にベタですが、
現実的な値段でTEAC HA-501か、純正組み合わせのbeyerdynamic A1はいかがでしょう。
どちらも色付けの少ないアンプで、T1やCDPのよさをそのまま生かせると思います。
あえて違いを誇張すると、HA-501の方がはっきり鮮度の高い音、A1は滑らかな音と感じました。
[TEAC HA-501]
http://teac.jp/product/ha-501/
[beyerdynamic A1]
http://tascam.jp/product/a1/
あとはbeyerdynamic A2(12月頃発売予定、20万円程度)という新製品があります。
先日のヘッドホン祭でT1+A2で試聴しましたが、音が自然に広がる様が文句なく素晴らしかったです。
このA2が登場するためか、A1が安く売られている場合があるようです。
先日はヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーにたくさん置いてありました(7万円台だったような)。
書込番号:18119158
![]()
5点
GUSTAVMAHLERさん こんばんは。
>たとえば「出力ついては、バランス/シングルエンドの両方に対応」、これはヘッドフォンのことを言っているのでしょうか?
これは、通常のアンプに繋げる出力が普通のRCA出力とXLR出力(バランス出力)の両方の出力があると意味です。
ヘッドフォン出力は、正面パネルを見て頂くと6,3mmのヘッドフォン出力しかありません。
つまりヘッドフォンでバランス駆動出来ないです。
個人的な考えですは、案1で案2と3は却下だと思います。
これはDACまたは複合機でも構わないのですが、SACDはデジタル出力出来ないためヘッドフォンでSACDが聞けなくなります。
アナログ出力ならヘッドフォンでもSACDが聞けると思います。
>アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。
DCD-1500REはアナログ出力が1つしかありませんので、上記のような方法。
または、ラインセレクターを噛ましてプリメインアンプとヘッドフォンアンプに繋げる方法がいいかと思います。
http://www.orb.co.jp/audio/lsr0.html
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
さて個人的なお勧めを三機種ほど。
コニシス PD-901
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000705681/SortID=18066838/?lid=myp_notice_comm#18066838
600ΩのT-1を駆動させるのは中々大変だと思います。
コニシスは、入力のゲイン切り替えとヘッドフォン出力の切り替えと2つの切り替えが出来るため、T-1でも鳴らせると思います。
Phasemation
EPA-007x
http://kakaku.com/item/K0000710751/
前のモデルですが、音調は一緒だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000228618/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37098271.html
EPA-007xは、分かりやすく言うと上流の環境をそのまま出します。つまりDCD-1650REの音色をそのまま出してくれるアンプです。
Nmode
X-HA1
http://kakaku.com/item/K0000336971/
メーカーとしては推奨300Ωまでしか対応してませんが、T-1を使用されてる方が結構、Nmodeを使用されてます。
また、出力端子もありますのでプレイヤーとプリメインアンプの間に挟むことが出来ます。
書込番号:18119299
![]()
3点
Honiさん
ありがとうございます。
Beyerdinamic T1を持っていながら、A1のことは全く知りませんでした。
これも候補の一つにしたいと思います。A2は12月頃発売予定とのこと、発売前にどこかで試聴したいものです。
追伸:"Beyerdinamic"の綴りは、"Beyerdynamic"が正しかったですね。間違っておりました。
まずは、御礼まで。
書込番号:18119308
1点
圭二郎さん
アドバイスをありがとうございます。
>個人的な考えですは、案1で案2と3は却下だと思います。
SACDも聞きますので、アドバイス通り、「案2と3は却下」として、「セレクター」をかませる構成を考えたいと思います。
セレクターはLUXMANの方がカッコいいですね。
おすすめの3機種も候補にして試聴してみます。
まずは、御礼まで。
書込番号:18119648
1点
みなさま、
おすすめ頂いた機種をリストアップすると以下のように理解しました。これらの中で好きな音はどれかをできるものから試聴していきたいと思います。
また、特徴とされている「機能」ですが、専門用語でよくわかりませんが、聴いてみて好きかそうではないかで判断しようと思います。
■ マイテックデジタル Stereo192-DSD DAC P
・Stereo 192 DSDはMytek初めての民生機ですが、プロ機の特にDSDに関する豊富な知識とオーディオファイルとしての経験から高い完成度
<興味>SPDIFとAES/EBUは PCM 24bit/192kHz まで対応、USB2.0とFireWireは、DSDに対しても対応。出力は、バランス/シングルエンドの両方に対応し、良質のヘッドホン端子も装備であること。(見た目がゴツい)
■ LUXMAN P-1u
・ダイレクトリスニングの醍醐味を具現化するためにあらゆるオーディオ的要素を見直し、トップエンドとしての音質を新たなステージに引き上げた
<興味>独自の高音質帰還回路で「息を呑むほどの静寂感と音楽の緻密な描写を実現」であること。
■ TEAC HA-501
・フルアナログ・デュアルモノーラル・ヘッドホンアンプ
<興味>ヘッドホンを複数所有するリスナーにおいては、ダンピングファクターセレクターを使用すればそれぞれのヘッドホンに最適なサウンドを選ぶことが可能になること。市場に溢れる様々なインピーダンスのヘッドホンを余裕でドライブすることが可能なこと。
■ beyerdynamic A1
・ハイパワーかつ正確で自然なサウンドを提供するヘッドホンアンプ
<興味>人間の可聴帯域を遥かに越える96KHz以上の周波数帯域の再生能力を持ち、SACDやDVD Audioのオーディオソースをあますことなくヘッドホンに伝えるプレミアムヘッドホンアンプであること。それから「A2」とはどんなだろう?
■ コニシスPD-901
・アナログディスクリートDCヘッドホンアンプ
<興味>音質の調整が複数あること。
■ Phasemation EPA-007x (11月下旬発売予定)
・全段ディスクリート構成によるデュアル・モノアンプ
<興味>ダンプコントローラー搭載によって、好みに合った音の柔らかさと量感のある低音再生と頭の中にピンポイントで定位していた音像をより自然な頭内定位として適度に緩和することが可能になるため、長時間のリスニングにおいてもストレスが軽減される効果があること。
■ Nmode X-HA1
<興味>1bitデジタルアンプならではのワイドレンジ、高解像度、高情報量な再生音であること。
(「1bitデジタルアンプ」の1bitの意味がわかりませんけど)
DCD-1500RE+「おすすめヘッドフォンアンプ」→T1で試聴しレポートしたいと思っていますが、どうなることやら。
どういうことかと申しますと、今回購入したヘッドフォンT1ですが、実は、あれやこれやと聞いている内に記憶力がないために混乱してしまいました。明らかに好みでない機種はすぐにわかりますが、好みが近いものは、えっ?どれがどの音だっけ?みたいな状況でした。おすすめの機種が一つのショップにあればよいですが、別のところだったり、来月の発売のものもありますので、メモっておこうと思います。
とにかく、まずは、みなさま、ありがとうございました。
追伸:「解決」マークを付けられるまで、少々お時間を頂きたく。
書込番号:18119690
1点
こんにちは
ところでDCD−1500REでヘッドホンということですが、PMA−1500REのヘッドホン端子は合わないということでしょうか? 私もDCD−1500SEのヘッドホン端子を使ったことがありますが、300ΩのゼンハイザーHD650でも十分なボリュームを取ることができなかったような気がします。
DCD−1500REは出力が1系統しかありませんから、ヘッドホンアンプなどを使うとなると、スルーのできる機種に限定されると思います。CDプレイヤー→ヘッドホンアンプ→プリメインアンプ→スピーカーという構成にしておけば、煩わしい切り替え(コードの抜き差しなど)をすることなく、快適な環境で使用できると思います。そうは言っても、どんな機種にもスルーはついているのが当たり前かも知れませんけどね。
私はラックスマンのP−1uを二日ほど前に購入したばかりですが、シンプルなだけに音はもの凄く良いです。ボリュームをどのようにいじろうとも安定した音がゆとりを持って出ます。でも、拡張性や遊び心のようなものは非常に少ないです。ここで候補のあがっていない機種では、オッポというところの製品も、ラックスとは対照的に遊び心満載で面白そうです。
書込番号:18121935
![]()
1点
みなさま、こんばんは。
進捗ご報告です。
きょう、秋葉原のショップに行って相談をしてきました。ああでもない、こうでもないとグズグズ言う私にショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。でも、悩みが深まり、結論なく「長居をしてすみません、また参ります」と言ってショップを出ました。ショップの方に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
自分としては未だ結論は持っていませんが、ショップとの意見交換で見えてきた道筋は以下の2つ。
1.DCD-1500REのDAC活用で、そのまま音を出す思想のPhasemation EPA-007(x)
・硬めの音が好みの私にはLUXMAN P-1uは合わないんじゃないかとのご意見。(今回、聴いていません)
・beyerdynamic A1は置いておらず不明(帰りにアキバヨドバシのアウトレットをみると56,300円でした)
2.DCD-1500REのDACに縛られず、T1を駆動できる複合機のゼンハイザーDVD800 または OPPO HA-1
・DCD800とOPPO HA-1を使ってT1を聴きました。両方似た音で広がりもあってよい音でした。
私にはOPPOの方が濃い音で滑らかで好みでした。
・B.M.C. Audio PureDACもいいかなぁ、DACでヘッドフォンも聴ける、という言い方をされていました。
※但し、DCD-1500REは、少し離れたところに置いてあり、今回は使用しませんでした。
お店を出るときに、今度は前もって電話を頂ければ、希望の機器が聴けるよう準備をしておきますとのことでした。
次回は、DCD-1500RE+(LUXMAN P-1u、TEAC HA-501、Phasemation EPA-007、B.M.C. Audio PureDAC)を聴いてみようと思っています。こんなに聴いたら迷惑だろうなぁ。
なお、マイテックデジタル、beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。
<課題>
1.ショップの方を悩ませ、自分自身も困ったなぁとなったのは、SACDの聞き方です。デジタル出力されないSACDをヘッドフォンアンプで聴きたいとするのでややこしくしているみたいです。
2.何気に気に入って買ったBeyerdynamic T1ですが、これを駆動させ本来の良さを引き出すために機器を選ぶ。そうすると、その機器の良さを引き出すためにDCD-1500REが見劣りする能力だ、とのループに入っているらしい。DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、一緒に困ったなぁとなっています。また、ショップの方曰く、私が、兎に角、これください、というのであれば、ハイどうぞ、で終わるのだが、いい音を目指して次のステージに上がりたがっていたので、困ったなぁとなったそうです。
<余談>
ショップの方が「こんな音もあるよ、として聴いてみて!」と繋いでくれたのが、LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800。これは広々とした場所で聴いている生の感じでした。よく言われるホールで聴いているような、というのはこのことかと思いました。あまりに良かったので、DCD-1500REに繋いだらどうなるのかと尋ねると、LUXMAN P-700uがもったいないとのこと。アハハ。
きょうは皆様のアドバイスをもとにイメージをもってショップに伺いましたが、新たな視点で勉強をさせてもらいました。でも、とっても疲れました。
未だ途中ですが、以上のような状況です。ご報告まで。
書込番号:18122669
0点
家電大好きの大阪さん、
コメントありがとうございます。
>CDプレイヤー→ヘッドホンアンプ→プリメインアンプ→スピーカーという構成にしておけば(以下、略)
家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?例えば、CDプレイヤーのRCAアウトと◯◯のインと繋いでいるといった感じです。
>私はラックスマンのP−1uを二日ほど前に購入したばかりですが、シンプルなだけに音はもの凄く良いです。
ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。
>オッポというところの製品も、ラックスとは対照的に遊び心満載で面白そうです。
きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、相性は一番かも、と仰っていました。
LUXMAN p-1uは今度ぜひ聞いてみて、音の広がりと「いい音」を体験したいと思っています。ヘッドフォンT1は買ったばかりですが、p-1uに合うヘッドフォンがあれば、それも検討したいと考えています。
まずは、御礼まで。
書込番号:18122755
0点
>beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。
X-HA1は、確か置いてあった気がしましたが、もしなければ近所のe☆イヤホンで試聴出来ると思います。
http://www.e-earphone.jp/html/page199.html
Nmodeも取り扱いがあるメーカーですから、頼めば試聴機を用意してくれると思います。
>どこかの30万くらいのCDP
多分、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)のK-07ですね。
http://kakaku.com/item/K0000341604/
ただ、広大なのはゼンハイザーの影響が大きいかとは思いますが(苦笑)
>ショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。
私もこの前、CDプレイヤーの試聴で2時間ぐらいあそこにいましたよ(笑)
Pura DACの購入時も2回ぐらい通って購入しましたよ。
あそこは丁寧だし長くお付き合いするショップとしては、大変良いお店だと思います。
Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html
http://dime.jp/genre/145217/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/#tab
書込番号:18122928
1点
圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。
e☆イヤホンにも行ってみようと思います。明日、行けたらいいなぁ。
>Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
>DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
私の音の好みはどちらかというと「硬い」方です。しかし、伸びは必要です。実際に楽器を聴くと、ボワーンとしてませんよね。ホールは残響があり直接と間接のミックスですけど。
(「失礼ながら」との断り付きで、「失礼にしませんから仰ってください」との私のお願いで)きょうショップの方がおっしゃったのは、T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした。CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも、きょう聞いた「LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800」の音があまりにも素晴らしかったのです。私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。
兎に角、きょうは悩みが深くなってしまいました。
書込番号:18123118
0点
こんばんは
>家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?
CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続しています。CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。問題はCDプレイヤーが一定のクラスにならないと1系統の出力しかないことです。アンバランスのみでいいのでなぜ2つつけないのか疑問なんですよね。2つつけるとそんなに音悪くなるんでしょうかね。
>ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。
ゼンハイザーのHD650です。まあ、普通ですね。T1やHD800は今のヘッドホンに不満があれば次の段階でと考えています。ヘッドホンは本格的に聴いてきませんでしたから、まずは聞き込んでからですね。
>きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、
>相性は一番かも、と仰っていました。
私はT1もHD800も聴いたことはないのですが、T1は中低音が充実した密度の濃い音で、HD800は高解像度ワイドレンジではないかと予想しています。いろいろと評価されている人が多いヘッドホンなので、情報を集めていくと共通認識としてそのような傾向があるのではと思っています。
仮にそうであるとすれば、メヌエットに近いのはT1の方になると思います。オッポはESS社のDACを搭載しているということですから、高解像度で分離のよい現代的な音調(パイオニアやヤマハのAVアンプがそっち傾向)ではないかと思うのですが、音質としてはやや硬めになり、T1の方が相性が良いと言っているのだと予想します。HD800だと音がきつすぎるかも知れません。まあ、実際に聴いて見ないことには解りませんけどね。
オッポを紹介したのは「楽しい」ヘッドホンアンプの可能性が高いからです。音だけでなく遊び心があります。個人的には生活の中でどのような使い方をするかというのも考慮に入れ、機器を選定されるとよいかと思います。
・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?
はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。また、T1やHD800は一般人が買う最上機ですから、それに見合った機器を揃えていくとスピーカーで聴くよりヘッドホンで聴いた方が遙かに良い音だという状態にも陥りかねません。確かに難しいところだと思います。
高額機器は確かに音はいいんですが、高額な一つだけで終わらないというところがネックですね。DAC機能搭載のヘッドホンアンプでは決まった音を直接確認できるし、P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。金額もそれなりにします。最初にこれ以上は出しようがないという限界の予算を線引きしておき、時間をかけて全体のバランスを考え、システムの構成を決めていくしかないですよね。
書込番号:18123267
1点
>ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
>また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
ヘッドフォンアンプとして使用してます。
私は、PCオーディオをやりませんから、CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
一昨年ですが、インターナショナルオーディオショーでデモやっていた時は、B.M.Cの社長も来日してベイヤーT-1をデモで使っていました。
Pure DACは、別にヘッドフォンは選ばないと思いますが、ただ出力はやや弱いかなと思います。
平面駆動のヘッドフォンでは鳴らしきれないと思います。
ボリュームも66までしか音量が上がらないため、試聴して過不足感じなければ問題ないとは思いますが。
私自体は、気持ち足らない部分がある時はありますが、他の方からは特別問題ないみたいです。
もし宜しければ、他の方のスレがあるので色々聞いてみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601249/SortID=18104796/?lid=myp_notice_comm#18123188
このスレに参加しているkeroyon6さんが、今度はT-1を購入しているみたいですが(笑)
>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・
>CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも
>私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。
T-90を使用している私ですが、どこかの30万円のプレイヤー。そのエソテリックのK-07を購入しようとしたぐらいですよ(爆)
その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
http://kakaku.com/item/K0000020048/
正直、格が違うと思います。
私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないでポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。
なんというか余裕が全然違う感じでした。
ヘッドフォン板でT-1を使っている人を見ると、GUSTAVMAHLERさんよりグレードの低い機材で楽しんでいる人もいますよ。
若い学生も多いですから、T-1を買って将来的に機材のレベルを上げていくかと思います。
投資金額の話は、結果的にはそうなってしまうかなとは思いますが、あまり考えなくてもいいかと思いますが。
誰も最初はありえないと思いますが、長いスパンで考えるとそれなりにはお金は掛かるものです。
>どんなに高くても20万円以内を希望します。
今現在で20万円いきましたし(苦笑)
知らず知らずとは言え、T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれたしまったかも。
書込番号:18123402
1点
>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした
先ほどは、多少冗談まじりに言いいましたが、少しだけ真面目な話を。
T-1自体は、ダイナでもe☆イヤホンでもヨドバシでも高額商品の部類でも売れ筋だと思います。
しかし、ダイナ以外ではこんなことは言わないと思います。
もちろん。ハイエンドクラスまで扱うダイナの店員さんですから、申し訳ないですが他のショップさんの店員さんとでは格上かと思います。
この前も別板でHA-501ではT-1では荷が重いとはっきりダイナの店員に言われたらしいです。
私もHA-501を使ってる人間として同意見です。
T-1クラスのレベルを考えると私でももう少しレベルを上げても良いかと思っていますし、T-90を使ってる私でもやっとヘッドフォンの力にCDプレイヤーが追いついてきたと思ってる次第です。
それと一番の違いは、客層の違いが多いかと思います。
ヘッドフォンだけなら秋葉原では、e☆イヤホンが一番だとは思いますが、若い方が多いかと思います。
若い方が多いということは、これから本格的にオーディオ始める所ですから、T-1を購入しても下手したらアンプ自体も対した物は持ってないと思います。
ダイナさんに通う人は、例えばヘッドフォン板でもかなりの常連さんクラスですから、それなりのキャリヤや機材を持って本格的にヘッドフォンリスニングをやってる人なので、機材もそれなりに持ってる方だと思います。
余談ですが、ダイナで買ったD-06ですが、1ヶ月前に納品したのが前の日に交換で返品されたものを購入しました。
前のオーナーがヘッドフォンリスニングを真剣にやりこんでいる方らしく、使用して1ヶ月で上位機種のD-08uと入れ替えた猛者でした。
http://kakaku.com/item/K0000623881/
ヘッドフォンで100万円越えのCDプレイヤーを購入する人がいるとは思いませんでしたが、そういうお客さんもいますのでダイナさんの客層だとそういう感じだと思います。
書込番号:18123801
1点
家電大好きの大阪さん、
コメントをありがとうございます。
>CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。
「2系統の出力」だとつなぎ方がシンプルですね。
DCD-1500REだと圭二郎さんが仰っていたようにセレクターをかますしかないのかも。
それか、DENONショップの方が言われていた、CDP → PMAのREC OUT → ヘッドフォンアンプ。
これだとSACDも聴ける。
>ゼンハイザーのHD650です。
昨日のショップ訪問でわかったことは、ヘッドフォンの性能を引き出すためには相応の機器があった方がよいということ。家電大好きの大阪さんの「CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続」は、これを満たしているんだろうなぁ、これから先もいろいろな展開が可能なんだろうなぁとうらやましいい限りです。
>・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
>・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?
現在の私の構成でメヌエットを通して聴くと大変満足な響きです。(6畳の自室で聞いています)それまでのPC(Mac) → DAC付きPMA → メヌエット と比較するとホントに豊かで満足しています。「スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてのヘッドフォン」のつもりでいたのですが、スピーカーで聴けるのは土日の昼間だけ、マンション住まいなので、気がねして昼間でも十分な音量で楽しめていないのが現状です。こうしたことから、ヘンドフォンで聴く環境を追い求める事態となっています。(追い求めなければ、困らないのですけど)
私の場合は、聞き流す時はiPodやiPhoneにヘッドフォンを繋いで聴いています。でも、アンプにスイッチを入れる時は集中して聴き入ります。聴き入るので欲が出て「もっといい音!」を求めてしまいます。コンサートホールや生のピアノの音を求めがちです。とは言え、投資できる金額には限度があるため、今の状態になっています。
>はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。
アドバイス、ありがとうございます。
大音量ではありませんが、奥で鳴っている音や余韻を拾いたいために、そこそこ大きな音で聴いています。我慢してまでの大きな音ではないと思いますが、2時間以上は聴いています。
>P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。
頂いたご意見や検討する方向性へのご示唆、昨日のショップでの体験、そして、現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。
家電大好きの大阪さん、いろいろとお考えを巡らして頂き、ありがとうございます。
書込番号:18124675
0点
圭二郎さん、
コメントをありがとうございます。
>CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
>HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
>ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
とのコメントでしたが、CDPは「ラックスD-06」をお使いなんですね。
昨日ショップで「ヘッドフォンメインで音を追求する方は、例えば、DACは約30万円のこれで(ラックス)、このDACとCDPが合体しているのが、約60万円このCDP(ラックス)で・・・」と教えて頂きました。お値段からすると圭二郎さんのCDP「ラックスD-06」だったのでしょうね。
私「エッ?CDPが60万円ッ!でも昔々、安くなったと言ってApple Macintosh60万円、モニター20万円、計80万円で買ったものだ。漢字Talk6の時代だ。」「懐かしー!」と少し盛り上がりました。
先の家電大好きの大阪さんとのコメントで「現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。」と申し上げました。
>その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
>http://kakaku.com/item/K0000020048/
>正直、格が違うと思います。
>私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないで
>ポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。
昨日ショップで「どの機種がよいかの前に、どんな聴き方をするのか?の根本問題だ」との会話になりました。それで悩みが深くなっており、昔々Appleを購入した時代は、収入=すべて自分用でしたが、今の収入=いろいろなものを支えている状態。ですが、限界があるけれど、音を追求したいので「散財」したい訳です(笑)。
DCD-1500REは買ったばかりなんですよねぇ、一度にすべてを買い換えられないので、性能発揮できないのを承知で、将来に向けた第1弾として先にヘッドフォンアンプに手を付けようかしらん?それとも、T1を活かすために、CDPの買い換えを先にする。それとも、そんんなの無理だから完全諦め。
ショップの方が最後の言われてました。圭二郎さんと同じです。「T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれた」
エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
圭二郎さんも、今回、いろいろとお考えを巡らしてご示唆頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:18124865
0点
GUSTAVMAHLERさん こんばんは。
>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
さすがに違いますよ(笑)
多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。
オーディオで迷ったら、場所やソースを変えて色々試聴するしかないかと思います。
色々な情報や意見で惑わされることは多いですが、たとえ百の言葉さえ一聴した音の方がはるかに説得力があります。
オーディオは、私は縁の物と考えていますから色々、試聴したりオーディオショー行ったり、お店を梯子して色々な店員さんの話を聞いてると思わぬ所から意外な製品が出てきます。
私もエソテリックを買おうとずっと考えていましたが、色々紆余曲折がありお店を梯子して試聴してました、前の日に返品なった新品同様のD-06を運命的に手に入れることが出来ましたよ。
>DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、
DCD-1500RE自体は、悪いプレイヤーではありませんし当面は構わないかと思います。
今回は目的は、あくまでもT-1を鳴らすアンプ探しですから、一長一短はあるかと思いますが単体機でも複合機でGUSTAVMAHLERさんが納得出来るものを時間を掛けて探してみたら如何でしょうか?
多分、お時間的には緊急性はないと思うので取り合えず年内メドでのんびり探してみたら如何でしょうか?
もう少し早く相談頂けたらヘッドフォン祭があったところですが、来月になりますが秋葉原でポタフェスを開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://paudiofes.com/
書込番号:18126632
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








