このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2016年4月14日 08:18 | |
| 11 | 3 | 2016年4月4日 23:18 | |
| 55 | 26 | 2016年4月2日 07:24 | |
| 40 | 19 | 2016年3月23日 21:34 | |
| 47 | 30 | 2016年3月19日 09:45 | |
| 142 | 38 | 2016年3月19日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
このモデル、「AL-32 Processing(以下、AL32)」と呼ばれる回路が組み込まれている模様ですが、このAL32とは、具体的にどのような回路になるのでしょうか?
一応、資料には「入力されたデータを手掛かりに〜(以下、長すぎるので省略)」とかなんとか、効能(?)が書かれてはいるのですが、で、結局、何がどうなのかさっぱり分からず、昨日DENONに直接問い合わせましたが、技術用語バンバンで、ラチあかず。
どなたか、このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?
また、だいたい、この「入力されたデータを手掛かりに」ってなんでしょうかね。「手掛かり」って?
うーーーん。理解を超えています。(すみません。物理、弱いんです)
また、同資料によると、「AL32を最大限活かすために高精度192kHz/32bit D/Aコンバーターを採用」とありますが、「192kHz/32bit」って、そんなに目を見張るスペックなのでしょうか? わりと、普通? みたいに思うのですが、私の勉強不足でしたらすみません。さらに資料中の「高精度」といったところが、いまいち何を指してるのか分かりません。「クロック」を上げているのでしょうか? それとも「製品間」のバラつきが少ないという事でしょうか? 温度変化などによる「ドリフト」が少ないという事でしょうか?
質問は以上なのですが、「DCD-755RE」の技術的な質問を直接DENONに電話した時の担当者の回答が面白かったので、余談として加えておきますね。
私が担当者に「AL32については、だいたい分かりました(大嘘です。ちっとも分かりませんでした・笑)。で、それはそれとして、結局のところ、ぶっちゃけ、1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」との質問に、間髪入れず、まさかの回答が! 「あっ、1bitですね」。だって。
ちょっと待って下さいよDENONさん。ここに「755RE」を買おうか悩んでいる奴が目の前に居るじゃないですか!!
「755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
うーーーーーん。この方。売る気があるんだかないんだか。思わず電話口で笑いそうになりました。
それにしても、まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
失礼しました。
0点
こんにちは。
>このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?
ラックスマンのフルエンシー、パイオニアのレガートリンク等々の
用語は記憶にありませんでしょうか?
もしくはビット拡張とかハイサンブリングとか。
オーディオから離れたのが15年前なら、当時デジタルの音質向上
技術として各社様々な呼称でしたが、目にし耳にしたはずです。
そういう技術ですよ。
書込番号:19766633
![]()
0点
うーん。ちょっと分かりませんが、
今でいう、オーバーサンプリングみたいなものでしょうか。
書込番号:19766750
1点
そんな感じです
出てくる音が本質であり、技術に付いて知る必要も無いと思いますが?
知りたいならもっと根底の知識から覚えて行かないと。
書込番号:19766868
![]()
1点
なるほど。
つまり、DAコンバーターに入る直前に、専用の回路で「オーバーサンプリング」させておいて、それからPCM変換させているのですね。 いわれてみれば、ネーミングは違いますが、似たようなものが、各社から出てますものね。
なんとなく、雰囲気がつかめました。
また、この回路。CDプレーヤーのみならず、アンプまで搭載されているのですか。驚きました。
当然、デジタルアンプということになるでしょうけど。すごい時代なんですね。
また、どなたか、仰ってましたけど、私のような機械オンチには、その理論がうんぬんより、「で、結果どうよ?」の方が、よほど重要ですね。まさに、仰る通りだと思います。
有難うございました。
書込番号:19767270
0点
ハーフノートさん、こんばんは。
解決済みとなっていますが、かなりずれているようなのでお邪魔します。
>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
とっくに終わっています。
両方ともなくなって、1bitに近い形に収束しています。
いま現在、主流として使われているDACチップはΔΣ型と呼ばれるものです。
内部ではPCM信号は数ビット(3〜5bitくらい)のDSD信号に変換されてからアナログに変換されています。
この方式は、どちらかといえば1bitに近い形といえます。
昔のいわゆるマルチbit型のDACチップはほぼ消滅したと思ってください。
ということなので
>755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
まったく違います。
いわゆる昔のマルチbitのDACチップなど使っていません。
ΔΣ型のDACチップを使っています。
ですから、マルチbitのDACチップを使ったCDプレーヤーは現在の市販品には存在しないですから、
>1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」(中略) 「あっ、1bitですね」。だって。
これについても「マルチbit=PCM(CD)」「1bit=DSD(SACD)」と考えた可能性があり、
CDよりSACDとか、ハイレゾファイルではPCMよりDSDのほうが音が良いですという意味だった可能性もあります。
知識がないならそれはそれですが、
古い知識を基準に考えてしまうと、けっこう会話がずれてしまう可能性があるので、
もう少し勉強したほうが良いと思います。
書込番号:19767865
10点
おはようございます。
>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
>とっくに終わっています。
やはり余談についてのレスがblackbird1212さんから付きましたね(笑)。
書込番号:19768950
3点
分かりました。勉強不足でした。
自分なりに色々調べてみますね。
ご迷惑おかけしました。
有難うございました。
書込番号:19769749
1点
すでに解決済みの様ですが、私からも少し。
AL32は端的に言うとアップコンバート機能だと思ってください。
通常CDは16bitで再生されますが、それをこの機特有の32bitまで
対応出来るDACを上手く利用しているとも言えます。
ただこの機能があるからと言って他メーカー全ての物を上回ると
いう物ではありません。
出てくる音質はやはり人それぞれ好みがありますので結局はそこが
重要となります。AL32はデノン特有の音質の為の機能です。
書込番号:19783264
3点
「アップコンバータ」と、いわゆる「オーバーサンプリング」の決定的な違いはありますか?
どなたか、「1bit」と「マルチbit」の争いは終結したと、仰っていましたが、それは、それで、その通りだと思います。
何しろ安いに、こしたことはないので。
しかし。です。個人的には、まったく、そうは思っておりません。
デジタルサーキット。突き詰めれば、不毛な争いになるのが、経験上知っていますので、それ以上、突っ込みませんでした。
現在の「デジタルサーキット」は、ご承知のように、極めて不完全です。
もし、「1bit」でやるとなると、クロックが物を言います。DAコンバータ。デジタルアンプ。全部です。
当然、クロックが上がれば超高周波が乗ります。当然ですよね。しょせん「PLL」からは逃げられません。当たり前です。発信源が高周波ですから。
もっと正確に言えば「スプリアス」ですよね。でも、これは「マルチbit」も同じこと。
各社、〜回路とか、いかにも「凄そうな」名前が付いてますが、結局、最後は「ローパス」入れてるだけじゃないですか。
サーキットが完全なら「バンドパスフィルター」なんか要らないでしょう。
主流は「ΣΔ」ですよね。
安上がりですものね。
ノイズを可聴帯域から、追い出せますものね。
あとは「ハイカット」入れればOKですものね。
こんな楽勝な回路。ほか、ないですよね。
すみません。
いつも、余計なことばかりで。
AL32には、正直、期待しています。
書込番号:19784170
0点
おはようございます。
>いつも、余計なことばかりで。
>AL32には、正直、期待しています。
期待してるならさっさと買って試せば余計な事を考える
事もなくなるかと思いますが。
結果が期待通りなのか、期待外れなのか、結果報告を
期待していますね。
書込番号:19786724
0点
cd再生用にこのプレーヤーを検討中です。
DT990PROというヘッドホンを接続して聞きたいのですが、やはりプレーヤー単体だと出力不足ですかね?
また、アンプが必要な場合は、fostexのHP-A3を予定しております。
書込番号:19758117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DACはデジタルをアナログに変更するもので
出力が足りないのなら、ヘッドホンアンプじゃないの?
足りないとは思わないけど、もっと良いものを使いたいと思うヘッドホンかもね。
書込番号:19758174
2点
こんにちは
通常、AC100V電源を使用するCDプレヤーでは、十分なヘッドホン出力があるかと思います。
C-7030の出力は公表されていないようですが、ヘッドホンの許容入力が100mWなので
あまり大きな出力は要らないのでは。
HP-A3の出力も最大100mWですが、電源はUSB電源が必要となります。
接続は光となります。
最初からHP-A3は必要ないと思われるので、CDP単体でお使いになってみるのがよろしいかと。
書込番号:19758192
![]()
3点
>Musa47さん
失礼しました、タイトルと内容が噛み合ってませんね(笑)
オーディオはまだよくわからないことが多い初心者なので曖昧でした
出力は足りるが、内臓のDACだとまだ性能がフルに発揮されるとは言えない状態、ということでしょうか?
>里いもさん
なるほど、DT990PRO向けにアンプは必要ないほど出力は高いのですね。
買ってみて、内臓DACに満足できなければDACを変えてみたいと思います。
書込番号:19759472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在、2010年製のDCD-1500SEを使用しておりますが、最近CD読み込み時にジージーという音がするようになりました。
読み込み時間はあまり変わってないようですが、輸入物のBOX物のCDなどでたまに読み込みが停止することがあります。
聞くのはおもにクラッシクのオーケストラものとかスウィングジャズ、昔のポップスです。
この版で775REの評判が良いようなので、修理に出さず買い替えを検討しております。
書き込みでは修理すると2万円くらいかかるとのことですが、どちらが良いのでしょうか?1500SEの音は気に入っています。
こちらは田舎のため試聴する機会がないのでぜひご意見をいただきたいと思います。
3点
こんにちは。
DCD-775REの評判は良いのかもしれませんが、DCD-1500SEからでは実質にはグレードダウンとなってしまい、DCD-775REの導入は今後、音を含め機器の質感でも満足感できるか心配です。
DCD-1500SEもまだ5、6年しか経っていないので、私ならDCD-1500SEの修理の方を選択するとは思います^_^;
書込番号:19714266
5点
こんにちは
お書きの症状からしますと、光ピックアップやレーザー発光体の劣化には少し早いかと思われます。
多分ピックアップレンズのよごれによるものかも知れません。
エントリークラスのCDPの光学部品の寿命は短いとの書き込みを見ていますし、1500の修理をおすすめします。
DCD-1650SEから最近DCD-2500NEへ買い替えして、音の違いに驚いてるところですので、音作りは
しっかりランクが存在すると思います。
CDPは源流なので、ランクを下げるべきではないと思います。
書込番号:19714317
![]()
3点
のらぼんさん
アドバイスをありがとうございます。
1500シリーズと755シリーズでは音のグレードがちがいますか。
別な書き込みで値段なりの音です、というものがあったり、SEよりだいぶ改善されていると書いている人もいらっしゃったので迷いました。
修理を検討してみます。ありがとうございました。
里いもさん
アドバイスありがとうございます。
>音作りはしっかりランクが存在すると思います。
のらぼんさんもグレードを下げるべきではないとおっしゃってましたので修理を考えます。
貴重なご意見ありがとうがざいました。
書込番号:19714629
3点
>ブル7さん、こんにちは。
先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
クリーニングして読み込みが復活するのはよくある事です。
仮に、1500SEを修理する事にしても、業者に見積もりを出して貰わないと2万円程で済むかどうかは分かりませんし、買い替えるにしても、試聴無しではスレ主さんが755REを買って気に入るか、後悔するかはここでは何とも言えませんね。
DCD-755REは私も使っていて、レビューもしていますが、エントリークラスとしては素晴らしい出来だと思いますけど、中、上級クラスとの間には明確な音質差がありますので、その辺を納得した上で購入すれば、予算的にも安く済んで良いとは思います。
とはいえ、たとえ遠くても、試聴に行かれて様々な機種を比較試聴されてから選ばないと、「 1500SEの方が良かった 」といったような、後悔をする結果になるという事も頭に入れておいた方がいいでしょう。
書込番号:19714730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>J-BILLYさん
>先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
今月に入り2度ほどレンズクリーナー(湿式+乾式)でクリーニングしてみましたが、残念ながら状況は改善されていません。
今の機器は違うかもしれませんが、昔使っていたSONYのCDPはサポートセンターに相談したところあまりクリーニングは勧めないとのことでした。
その印象があったのでクリーニングはやめました。
アドバイスのとおり見積もりをとってから修理に出すのが良いようですね。
新しいCDPの購入は見積もり次第で検討します。
現在の1500SE購入後から年金生活になったので、あまり高額の修理費はちょっときついです。
これから中級機以上のCDPを購入できないと思うので、なんとか2万位で収まることを期待して見積もりを取ってみるつもりです。
貴重なご意見をありがとうございます。
(年なので顔アイコンを相応のものに替えました。失礼いたしました。)
書込番号:19714817
1点
>ブル7さん
修理業者から説明があるとは思いますが、見積りを出すこと自体が「有料」(往復送料+点検技術料など)になることがありますので。
念の為。
スレ主様の周辺機器が分かりませんが、質の良いDACをお持ちであれば755REからデジタル出力(光だけかな?)でDAC接続でも良い出音が得られる可能性があります。
もちろん1500SEの修理費用が安く済みそうであれば、そちらでも良いと思います。
書込番号:19715096
1点
ブル7さん
1500SEの中古をヤフーオークションで探してみたところ、19500円からあるようですが、終了までの価格は分かりません。
オークションは、玉石混在しています、廃品回収から集めてきたと思われるケースのネジの錆びて動作保証のないもの
から、アップグレードするための完動品までいろいろです。
ババをつかまない方法として
1写真での判定
2今までの使用経歴が書かれてるもの
3出品者の評価が高いこと〜10回以上出品して95%以上であること
4動作不良時の返品・返金など回答が得られること
オークションはほかに楽天などにもあります。
書込番号:19715144
0点
追加です
>4質問欄から書き込んで、動作不良時の返品・返金など回答が得られること
書込番号:19715173
0点
>林家ビヨンセさん
今日、夕方に近所のケーズデンキに行って聞いてみると、基本はピックアップ交換で約16,000円でそれ以上の場合は別途相談とのことでした。
修理にだいぶ傾いています。
DACは現在は持っていません。以前サンスイのAU-α777DGというデジタルアンプを持っていましたが、他のα707のほうが音が良かったので処分しました。
当時はDACだけ利用するという考えは小数だったのだと思います。
色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
>里いもさん
ヤフーオークションは数回利用したことがありますが本当に玉石混交ですね。
比較的年式の新しいものでもダメなものもありますから少々覚悟が必要ですね。
一つの選択肢として検討してもよいかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:19715622
1点
こんばんは。
私がDENONの製品を修理してもらった時には(直接DENONのサービスに依頼したのですが)、技術料が税抜きで1.2万円、送料は千円でした。あと部品代がそれぞれ加算されました。
6年ほど前のことなのと、機種も違うのでもちろん金額は違っているかもしれませんが、マランツのCDプレーヤーの修理時も部品代を除けば同じ金額でした(この時はピックアップの交換のついでにベルトやギアの交換をしてもらって2万円程度になりました。)。
ひとまず、修理する場合はお店でもメーカーのサービスでも、2万円前後の出費は必要となりそうですね。
書込番号:19715686
![]()
2点
>のらぽんさん
修理のための情報ありがとうございます。
ケーズデンキでの約1.6万円というのはDENONに送った場合でしたので結局のところ2万位を覚悟したほうが良いようですね。
のらぼんさんや里いもさん、J-BILLYさんのお話のようにグレードダウンしてがっかりするよりは修理すべきなのでしょうね。
短時間のうちにたくさんのいろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:19716042
2点
ブル7さん
のらぽんさんがお使いなのは、数十万円のCDPですが、お書きの金額のようですので、1500の場合は更にお安くなる
可能性大と思います。
書込番号:19716081
2点
>里いもさん
それはそれは!ちょっと私とはレベルが違うようですね。
ただ技術料は基本的に機種が違っても同じ場合が多いので、安くなるとしたら部品代でしょうか。
安く仕上がるのにこしたことはありませんので期待したいと思います。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:19716124
1点
高額な機種になると、修理後のチェック項目が多くなりますから技術料も高くなるのが普通です。
書込番号:19716198
0点
1500クラスは壊れる前に下取りに出して買い換えるのが一番賢いんですがね。デノンは修理してまで使う価値あるのは頭にSがつくシリーズですよ、1650でも修理してまで使うほど魅力ないですね。ヤフオクで売ればジャンク品でも一万円くらいにはなると思いますよ。
書込番号:19720289
3点
気に入っているものなら直す。 この一言に尽きると思いますょ。
修理代2万円でビビるなら、機器を処分して新しくしてしまうことです。買った後の修理代はいくらくらいするかはアンテナを張っているか店員に聞いてみるとよいと思います。二万から三万くらいは16年位前ビデオデッキを修理したけど、あまり変わっていないと思います。
書込番号:19722082
![]()
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
心強いアドバイスをいただきありがとうございます。
じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
たかが中級機かもしれませんが、それなりに愛着を感じます。
上手く修理ができるよう期待しております。
修理から帰ってきたら改めてご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19722136
1点
こんばんは。
>じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
それは何よりです。
戻ってくる日が楽しみですね。
差し支えなければ今後、修理を考えていらっしゃる方など参考になる情報と思いますので、修理費用をお教えいただけると幸いです。
書込番号:19722412
3点
>のらぽんさん
そうですね。私のように修理を迷ったりする方もいらっしゃると思いますので、なるべく情報は公開したいと思います。
修理には2週間ぐらい見てほしいとのことでしたので、遅くなると思いますが改めて書き込みます。
よろしくお付き合い願います。
書込番号:19722636
1点
修理代は水物だから怖いんですけどね。もし、もしもの話ですけど修理代の見積もりが5万円とか言われたらどうします。断っても見積もり手数料と送料の請求はきますよ。
書込番号:19739129
3点
お世話になります。
ふと思い出したことがあり、載せさせていただきました。
以前、CDプレーヤーを久しぶりに視聴に行き、その時はMarantz「SA-14S1」が本命でした。それで先に対抗馬のDENON「DCD-1650RE」「DCD-2500NE」を聞いた後、SA-14S1でDiskを再生してもらいわくわくドキドキしておりましたが、なぜか、詰まった感じに聞こえてました。音(音楽)が前に進まないというか・・・。
と、少々残念な気持ちで、選定のし直しかなと思っていました。
それで、ふと気づいたのですが、DENONの方はアップサンプリングなんですよね?データにない情報を計算で加えるというのが多少ひっかかるのですが、やはり耳に入る音は情報量が増えてるのでしょうか・・・。
それだから、ノーマル(表現変ですか・・?^^;)なMarantzの方が詰まった感じに聞こえたのでしょうか・・・。
みなさんは聞かれてみていかがでしたでしょうか・・・。(この機種に限らず)
ご意見に基づいて、まだ書けてないことも述べたいと思っています。
よろしくお願いします。
3点
そろぞろんさん、こんにちは。
結局はトータルで見ての好み次第って事になるんじゃないでしょうか?
まだ試聴の段階のようですが、サンプル曲はあえて対極になりそうな物も混ぜての、多岐パターンで全体像を見てみられてはいかがでしょう?
私の保有プレイヤーは、ESOTERIC K-07でいくつかのアップサンプリング/デジタルフィルターを任意で切り替えができますが、部分的にマッチングする曲がある反面、ちょっとニュアンス的にどうか?と思う曲があるのもまた然りなので、結局の所何の補正もかけない通常モード常駐となってます。
切り替え機能機種だと、気分が乗った時にモードを変えてみて気分転換?もできるので、手軽な価格帯に候補があるかは分かりませんが、そう言う楽しみ方にも目を向けてみるのも面白いかも?
まぁ、短期即断は難しい検討とは思いますので、どうしても気になるようでしたら、ショップ店員さんにきちんと断って、何度も判断機会を頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:19662536
![]()
5点
>ましーさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
最終的には、出た音での判断なのですが、CD音源でさえすでにアナログレコードからしたら情報カットされてる中、素人考えですが、その規格を守りそのなかで改良を続けるものがいいのか、アップサンプリングという手法で仮想アナログ音源に近づけていくのがいいか、ちょっと精神衛生上の部分もあって質問載せてみました(笑)
同じ機種でノーマルかアップサンプリングか選択できる機種では好みの感じだったんですね。詰まった感じに聞こえたのは機種が違うからそういう聞こえ方がしたのでしょうか。
そういえば過去の視聴後、価格帯を上げて、デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが、D-05uはスッキリした感じに聞こえてなかなかいい感じで、D-06uはさらにリアル感が出てかなりよかったです。値段的には無理ですけど・・。
雑誌の対談で、マランツはアップサンプリングはしない、デノンはやっていくという内容も読んだので、どちらも楽しみではありますが、マランツの次の製品を待つのも手かなとも思うのですが、いつかは分からなくて、新製品のスパンが長くなっているし悶々としております。
とりとめもない返信になってしまってすみません。。。
書込番号:19663379
4点
そろぞろんさん、こんにちは。
>DENONの方はアップサンプリングなんですよね?
いま主流のΔΣ型のDACチップについて、理解されていないようです。
ΔΣ型のDACチップがDACチップ内部でなにをやっているかを簡単に説明すると、
PCM入力→[PCMオーバーサンプリング]→[PCM→マルチビットDSD変換]→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
だいたいこういう順番構成でPCM信号をアナログ信号に変換しています。
なお、オーバーサンプリングとアップサンプリングは同じことです。
DENONの「Advanced AL32 Processing Plus」という機能は、
この流れの中の「→[PCMオーバーサンプリング]→」の部分を、専用の回路でDACチップ入力前に行って、
オーバーサンプリングした状態のPCM信号を入力することで、DACチップ内部のオーバーサンプリング機能を使わない、
という仕組みの名称です。
だから、SA-14S1もDACチップ内部の機能は使うので、オーバーサンプリングをしていないわけではありません。
本当にオーバーサンプリングをしていない場合は「NOS:ノンオーバーサンプリング」と表示されるのが普通です。
マランツの場合は、上級機のSA-11S3には専用の回路(オリジナルDSP「PEC777f3」)が搭載されていて、
AL32と同じようなことをしていますが、SA-14S1では価格の関係からこれが省略されているわけです。
ESOTERICにしても、外部の機能を使うかどうかを切り替えられるだけで、
外部の機能を使わなければDACチップ内部の機能は使われます。
オーバーサンプリングは、マルチビットDSDに変換する場合の精度を上げるために必要だからです。
ΔΣ型DACチップでも、外部でオーバーサンプリングすることが出来るということは、
内部のオーバーサンプリングを停止するスイッチがあるわけですから、
この機能で内部のオーバーサンプリングを止めて、オーバーサンプリングしない信号を入力することは出来ます。
一部の機種では、これをNOSと主張していますが、その後段でマルチビットDSD変換をするので、
これもオーバーサンプリングの一種ではありますから、この主張には無理があります。
自作DAC等でNOSに使われるDACチップは古いもので、そもそもΔΣ型ではないので、
マルチビットDSDに変換してからアナログに変換するという機能がないです。
本当のNOS-DACの出力は参考写真のようにガタガタの波形が出力されます。
>デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが
D-05uもDACチップはPCM1795ですから、DACチップ内部でオーバーサンプリングしています。
CDプレーヤー(DACも同じですが)の実際の出音というものは、
DACチップ以降のアナログ出力段の音の作り方によるところも大きいです。
ですから、価格の高い機種ほど、出力のアナログ段にもお金がかけられていて音は良くなります。
そちらの影響も大きかったのではないかと思います。
書込番号:19664230
![]()
8点
こんにちは。
SA-14S1の「音の詰まり」を気にされているようですが、比較対象のDENONはマランツと比べると私には、しなやかで流れがスムーズな音です。DENONはそのあたりを重視した音づくりを目指している感じがします。SA-14S1の音の良し悪しではなく、次期プレーヤーでも恐らくメーカーとしての音調(=マランツトーンとも言うのでしょうか)は継承されると思います。
DENONとの音づくりとの違いなので、どちらが良いかは個人的な好みになりますが、お話を拝見すると、そろぞろんさんにとってはDENONの方が合っているいるのかもしれませんね。
書込番号:19664311
3点
>blackbird1212さん
こんにちは、ご丁寧にありがとうございます。とっても詳しくてびっくり&嬉しいです。
チップのことは雑誌やレビュー等で出てくるメーカーの差ぐらいしか知らない程度です。
それで、マランツの方は今後もDACチップの機能をすべて使うスタンスでチップやメーカーの選定をし、デノンの方はDACの前段階で行う方法を取り、後をDACに任せるということになるっていう解釈でいいですよね?
ということは現在のCDプレーヤーは、データにない情報を付け加えてると考えていいのでしょうか。
演算云々という言葉がアップサンプリングを謳い文句にしてる側に見受けることがありましたが、それも両社行ってるわけですね?
雑誌やネットでは、アップサンプリングをしていると宣伝する機種があるので、その他はしていないと思ってましたが、要はおっしゃるようにどこでそれをさせるかということなんですね。ラックスマンの2機種もD-05uはアップサンプリング機能を省いた云々書かれてあったので、誤解するところでした。
blackbird1212さんのアドバイスを聞いて、どっちの方式でも結局は同じプロセスなんだとわかったので、一つ大きな迷いがなくなってホッとしています。本来は出た音のみで判断するべきなのですが、DCD-2500NEやDCD-1650REより価格の高いSA-14S1に期待が高かったのですが、当時は「え・・・」って思ったので、宣伝文句のアップサンプリング=情報多い からなのか・・?と思い込んでおりましたので。
でも、新たに出た音で判断してみようと思っています。趣味の世界なので、出た音のみだけでなく、プラスアルファの謳い文句が欲しかったのかもしれません・・・。完全に流されていますね・・・。(反省)
また、文章がまとまらなくなってしまいました。
なんとか読み取っていただけたらありがたいです・・・。
書込番号:19664599
1点
>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
自分はいろいろ聞きますが、今はクラシックの歌を聴くことが多く、歌手の質感やバックのオケの潤い感が出せる機種をと思い、基準をそれに合わせたいなと考えております。
それで、単純で恐縮ですけど、高過ぎない物で国内製品なら、クラシック=マランツ なのかな・・・と思ってSA-14S1を狙っておりました。発売からだいぶ経っているので安く買えるかな・・・と。本当は海外製品でいいのがあればいいのですが、円安で価格が改定になりびっくりするぐらい価格上昇した物もあったりして、本当に価格と性能(音も含め)のバランスに疑問なのと、この辺の価格帯はなかなかないのですかね?どうも見つかりません・・・。その他はこれまたびっくりする価格帯ですし・・・。
その後、DCD-SX11も聞きました。これまで聞いた機種の不満が一気になくなりました。そして同価格帯のラックスD-05Uも聞きました。余計な雑味がない感じでこれも気になりました。
ただ、上を聞けばキリがなくなってくるので、買値で10万円台にしようと思っておりました。でも、揺らぎますよね・・・。
揺らいでる内も楽しいですけど、毎日ここや他のサイトがないかとチェックしてます・・・。^^;
書込番号:19664717
3点
そろぞろんさん こんばんは。
趣味の世界なのでアップサンプリング等のスペックにも魅かれますよね。
個人的なお薦めとしては出音勝負かつ、最新のスペックにこだわらない前提となりますが、中古品でLUXMANのD-06をお薦めしておきます。後継機のD-06uがアナログ再生の音質よりにチューニングされたとのことですが、個人的な感覚ではD-06の方が数段好みの音質でした。D-06は中古で25万円前後で販売されておりますので、ご予算はオーバーしてしまうかもしれませんが、ぜひ一度お店で試聴されることをお薦めいたします。
D-06は名器とうたわれるだけあって、後継機が出た今でもあえて、D-06を選択する方がいらっしゃるほどです。D-05uを新品で購入される予算があるのでしたら、ぜひ一度、騙されたと思ってD-06を試聴してみてください。個人的な好みもございますが、DCD-SX11を凌駕する音質を楽しめると思います。
<D-06>
http://review.kakaku.com/review/K0000020048
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19665816
![]()
3点
>ёわぃわぃさん
情報ありがとうございます。
ラックスマンのCDプレーヤーの型番にuがついた現行バーションは格段に音が変わった(進化?)という記事を見ていたのですが、どこかで聴けるところがあればuのついていない06を聴いてみようと思います。気づかなかった・・・。
旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
なかなか都心部へ行けないのですが、探してみます。置いてるかな・・・。
気に入ったら中古探しますが、20万超えてるんですよね・・・。予算は20万円以下10万円台でして・・・。
でも価格次第では前向きに考えます。
ありがとうございます!!
書込番号:19665989
1点
そろぞろんさん こんばんは。
>旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
DA-06の内臓DACはD-06uと同じタイプになると思います。個人的にはD-06そのままの単体DAコンバーターも出して欲しいところです。自分的にはDA-06の音質がD-06と異なっていたためにDA-06ではなく、他社のES9018デュアルモノタイプのDAコンバーターを導入いたしました。D-06の音質そのままでDSDとPCM192対応の機種を出していてくれていたら迷わず購入したと思うのですが。
D-06を試聴される際にはSACDだけでなく、愛聴盤のCDもお持ちください。一度でもD-06のCDの音質を知ってしまうとご予算より5万円程度の差異は関係なくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19666071
2点
>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
あ、DA-06は、D-06uのDAC部だったんですね。発売時期から考えてD-06だと覚えてしまってました。
それにしてもそんなにお気に入りの音の方向性なんですね。さっきまで中古を調べておりました。どこかで聴けるところが見つかれば聞いてみたいです。もし自分にも合う音の方向性であれば、無理しますので(笑)。
その後、違う音調のDAコンバーターで拡張することもできますしね。ちなみにDACは何を使われてるのですか?DACってなかなか視聴できないでしょうし・・・。置いてるコーナーもPCとつないでヘッドフォンで聴き比べる感じになってますしね。
D-06ますます気になります・・・。
書込番号:19666152
1点
そろぞろんさん、こんにちは。
ラックスマンのD-06のユーザーです。
どこかで試聴できるなら試聴してみて下さい。
私も現行のuモデル(D-08u、D-06u)より旧D-06(とD-08)の音調
の方が好きですよ。
私の場合、D-08uに期待して試聴会に参加したんですが、結果は
思わしくなく、その帰りに旧D-08を試聴でき、更に別の店でD-08u
とD-06の比較試聴をしましたが、好みとしてはやはり旧D-06(とD-08)
の音調・音色の方が好みでした。
D-06uもあるSPの試聴でじっくりと聴きましたが、やはり馴染みません
でした。
新型も旧型も(D-06もD-08及びuモデルも)DACは同じなんですけれど、
出音はかなり違いますね。
書込番号:19674995
2点
>デジタル貧者さん
こんばんは。情報ありがとうございます。仕事帰りにスマホから返信したはずだったのですが、反映されてなくて余計に遅くなりすみません。
実際にD-06の所有者からの感想はありがたいですね。他機との比較感想もありがとうございます。
新製品のuが付いた物よりも良いというのは、アナログ回路や造りが上ってことなのでしょうか。
実はここでの返信待ちの間、ёわぃわぃさんからの返信後、毎日中古を探していまして・・・(笑)
値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。効率的な探し方は知らず検索で出たところからさらに検索してる作業ですが、これでいいのでしょうかね・・・。売り切れも多く、あまり出回っていないような気がして、それだけ手放さない人が多いということなんですね。
と考えると、余計に気になって毎日、ネットサーフィンです(笑)
書込番号:19676245
1点
みなさま、ありがとうございました。
アップサンプリングについては、メーカーによって順序が違うというだけでやることは同じということが分かったので、先入観なしで製品を決めれそうです。
今回も、みなさんにグッドアンサーつけたかったのですが、最初にお答えいただいた方や、解決に導いてくださり、また、興味ある製品を紹介いただいた方の中での順にしました。ご了承お願いします・・・。
D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。ちょっと変な考えかもしれませんが、例えば、DAコンバーターのD-06を購入(中古)し、ラックスサウンドを味わいながら、後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむという方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
とりあえず、解決済みにしますが、チェックしますので、よろしければ追加返信やアドバイスお願いします。D-06の音が気になって仕方がないです・・・。中古出ないかな・・・。
書込番号:19700352
0点
こんにちは。
>値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。
>D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。
一時期の高騰振りから言えば30万円超えなら「そんなもの」では?
ヤフオクなら上位機種のD-08の方が今や40万円台になっているので、
思い切ってD-08を狙う、というのもいいかもしれません。
>ちょっと変な考えかもしれませんが、ラックスサウンドを味わいながら、
>後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむ
>という方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
別に変な考えでもないと思いますし、実際に複数台持つ方も多いですよ。
ただ、複数台揃えて、両方を楽しめる人なのか、比較して優劣付けてしまう人
なのか、で運命が違ってしまいます。
優劣付けてしまう人なら、結局気付いたら片方しか使っていないなぁ、となると
費用の無駄でしょう。
書込番号:19701421
1点
>デジタル貧者さん
早速の返信をありがとうございます。
ヤフオクの流れを見ていましたが、30万を超えても特別高くなったわけでもないんですね。
D-08は、確かに半額以下ぐらいですね。しばらく我慢して貯金していけばいいですけど、だんだん予算が上がっていって麻痺しそうです^^;
基本、CDPだけでは、入力(光)が足りないので、DAコンバ―ターは買わないといけない予定で、トランポート部がしっかりしているメーカーの物を選んだ方がいいかな、と考えておりました。
当時は、マランツSA-14S1→デノンDCD-2500NE→デノンDCD-SX11→ラックスマンD-05u→D-06、、、、と、だんだん興味ある製品の値段が上がっていっており、優柔不断状態になってます(苦笑)
最後のアドバイスは特にありがとうございました。自分で、「あーーーっ!」って気づきました・・・。確かにその通りですね。結局中途半端になって、どちらも妥協した物・・・となってしまう自分の気持ちが見えてます。。D-06uは聞いたことありますが、音調が異なるというD-06を聴いてみたいですね。ほかにも所有者からの情報があれば聞きたいですが、D-06の版はもう更新される様子もなさそうですから。。
グッドアンサーです。ほんと、ドキッとしました(笑)
書込番号:19703479
0点
そろぞろんさん こんばんは。
>ちなみにDACは何を使われてるのですか?
すでに販売停止になっているのでご参考になるかわかりませんが、以下のDACを2台利用してデュアルモノ構成で利用しています。本体にはUSB入力はありませんので、音楽専用PCからDENTECの外部クロックを接続した hiFace Evo というDDCを経由させ、hiFace Evo(I2S出力改造版)からはI2S接続(HDMI)2系統分岐でDAC(左右各1台)に信号を入力しています。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000003790.html
ES9018という汎用チップを搭載しており、もの凄く精細な高解像度の描写を得意としていますが、本機種特有のほんのりと艶やかさが乗る感じが他のES9018搭載機種にない音楽性の高い鳴り方をするのが持ち味で気に入っています。
話は戻りますが、D-08ですか。40万円台ですので候補になりますね。どんどん価格帯があがってしまいますが、妥協するとさらに上が欲しくなるもので、最初から納得のいく買い物をされたほうが結果として長期間使えるので、安上がりになる場合もあります。
あと書き忘れたのですが、CDプレーヤーにこだわらないのでしたら、以下の機種も試聴されてみてください。
D-06とまではいきませんが、負けず劣らず良い音を奏でてくれます。使い勝手は極上ですね。
http://kakaku.com/item/K0000579959/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19716849
1点
>ёわぃわぃさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お使いのDACについてありがとうございました。詳しい内容までは理解はできずにすみません(泣)。でも、機種の選定と、モノラル×2にして知識と理論と出た音に納得して楽しまれてることがよくわかりました。趣味の世界ですので、出てきた音だけでなく、その音が出る作り手側の成果を知るとまた所有感もありますよね。それにしても大手のオーディオメーカー以外ではなかなか知ることはないのですが、いろんな製品があるんですね。みなさんどこで知りえるのでしょうかね。やはり雑誌でしょうか。。。そういう自分は、McAUDIのMD3300を聞いたことがあって、癖がなく純粋にDACとしての仕事してる感じがして、購入を考えたことはあったのですが、DSDは未対応でメーカーも後継機種の予定がないらしくて諦めたことがありました。
D-08の件ですが、幸い(?)、まだ聞いたことはありません。旧機種なのでD-08もD-06も聞けないのですが、D-05uとD-06uは、聴き比べたことがあって、リアル感は全く違っていたので、D-06は聴いたことないけどみなさんの共通した感想を元に、オークションを含む中古を探してみてもいいかな、と思っておりました。D-08uを聞いてみるのが怖いです(笑)。中古の割引率だけで見ると、D-08の方がD-06より半額以下で買えますけどね・・・。迷う・・・。
あと、教えて頂いたソニーの機種ですが、以前調べたことはあったのですが、いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。ただ、この機種はアナログ出力だけでしたよね?バージョンアップが可能な機種のようですが、どこまで可能で音のクオリティ―もどこまで上がるかが分からないのと、ソフトのバージョンアップはできても部品などのハード面のアップは無理でしょうし、長く使わないといけない部類の機種(データが入ってるから)だと思ったので、限界を感じ候補から外した経緯があります。理解ミスはあると思うので、訂正ください・・・・。
毎日、無駄(?)に悩んでおります・・・^^;
書込番号:19719306
0点
おはようございます。
>いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。
簡単ですよ。
PCにCD入れてリッピングするだけですから。
1枚のCD、数分でリッピング終了です。
運用方法は説明動画がありますから、参考に。
CDをリッピングして保存する作業が気分的に
しんどいのならe-onkyo等で音楽データ購入
するのがいいかも。
SONY HAP-Z1ESは1年ほど使っていました。
>長く使わないといけない部類の機種
価格帯が更に上がってしまうのと、メーカーが
DSDには冷淡なので仕様が気になるかもしれ
ませんが、LINNのDSシリーズとかいかが?
ミドルクラスのアキュレートDS(80万ぐらい?)
を聴きましたが(CDリッピング音源)、音質的に
はお奨めしますよ。
SONY HAP-Z1ESは環境構築は簡単でHDDも
自前で持っているので、ともかく簡単で便利では
あるのですが、当方ではレコードとCDを聴く従来
のスタイルに駆逐されてしまいました。
書込番号:19720422
1点
>デジタル貧者さん
こんばんは、情報ありがとうございます。
SONY HAP-Z1ESの使用者なんですね。これって今のネットワークプレーヤーにHDDが内蔵されてるというタイプなんですよね。
長く人気が続いている感じはしますが、アナログ出力のみというのが気になって踏み込めませんでした。
所有のCDをリッピングする手間も考えるとゾーッとして、結果的にネットワークプレーヤー+NASという組み合わせは、もったいなさすぎると判断して、USB入力対応のCDプレーヤーをメインに考えておりました。
基本CDを買っているので(古い録音の物が多い)、ハイレゾ音源は多分あまり増えることがなさそうで・・・。(もちろん先のことは分かりませんが)
でも、リッピングに時間がかからないということを改めて知るとこれまた揺らぎそうでしたが、リッピングしたアルバムを整理するのがまたややこしそうで・・・、というか面倒臭がりという性格の表れでもありますけど・・・^^;
お薦めのLINNの紹介ありがとうございました。なんか、どんどん値が上がっていくのでさすがにそこまでは・・・って感じです。ブレーキかけないと・・・。というか、価格が上がると購入時期がどんどん延びて、今度は次世代の物が登場してまた延びる・・・ということになってしまいます(笑)すみません・・。
自分もしばらくはCD再生派かな・・・。世代ですかね・・・^^;
書込番号:19722120
0点
12畳程度の洋室でスピーカーはB&W 805S 、プリメインアンプはLUXMAN L-505uX。主にクラシックを聴いています。SACDプレーヤーを新しくしたくて検討しています。実質20万円以内で、何かお薦めありますか?ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視したいと思っています。いくつかのショップでいろいろ視聴してみましたが、試聴条件が揃わなかったり店内の雑音が多かったりして判断が付きません。DACとしても使える機種でも構いませんが、今流行のネットワーク機能は必要ありません。音質重視でいきたいと思います。「この機種ならこんないい点があるが、ここは物足りないかも・・・」というようなご教示だとうれしいです。よろしくお願い申し上げます。
1点
DENONのDCD-1650REが中低域に力強さがありお勧めします。
ホール内で聴いているような臨場感については価格相応だと思います。
予算が許せばマランツのSA-11S3をお勧めします。
書込番号:19617957
2点
>Minerva2000さん
>mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
やはりDENONが候補に挙がりますね。
最近、新機種が出たそうですが、どうなんでしょう。
書込番号:19619145
0点
>癒され坊主さん、こんばんは。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視…
20万以内ですと少々厳しそうですが、強いて挙げればマランツのSA-14S1か、デノンの新型DCD-2500NEあたりを何処か試聴環境の良い店舗を探して聴いてみるのがベターかと思います。
書込番号:19619581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、804SDをDCD-1650REーPMA-1650REで鳴らしていますが、クラッシックを聴く時は、弦楽はアンプを真空管に変えてます。
次回グレードアップは、PM-11S3、SA-11S3で考えてます。(財布と置き場所の問題がクリアーになり次第)
DCD-2500NEーPMA-2500NEーCM10 S2で聴いた感じだと、前機種とそれほどの違いはないかな、という印象でした。
(比較試聴していないので、直感的な感想です)
スレ主さんは、アンプがLUXMAN L-505uX、スピーカーが805Sなので、804SDに比べると、低域が足りないと思うので、そこを補強したいなら、DCD-2500NE、低域よりも、高域を美音で鳴らしたければ、SA-14S1かな、と思います。
書込番号:19619766
![]()
1点
>J-BILLYさん
アドバイスありがとうございます。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視…
やっぱり無理ですかね〜。要求が高すぎますかね〜。汗
805S の解像力と空気感の表現力が、とても気に入っています。もう何年も経つので、高音も柔らかく鳴っています。
その解像力と空気感がぴったり合致すると臨場感が出ると思うのですが、今だと僅かにズレがあると感じています。
10年前に数万円だったCDプレーヤーを現役機種の10数万円にしたら、満足いけそうに思っていますが、楽観的でしょうか。
まあ、そこまでいかなくても、中低域は、リアルさがちょっとでも増せばいいかな、とも思ってます。
書込番号:19619794
2点
>mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
DCD-2500NEに現実味が出てきました。
試聴室だと高音の聴き分けが難しいと感じていますので、中低域を中心に試聴してみたいと思います。
今度の休日が楽しみです。新製品置いてあるかな?
書込番号:19619829
1点
>10年前に数万円だったCDプレイヤーを現役機種の10数万円にしたら…
いえいえ、楽観的ではありませんよ。月とスッポン、雲泥の差ですよ。
CDプレイヤーのようなデジタル製品は日進月歩ですからその進化には目を見張りモノがあります。
ですから、先に挙げたマランツとデノンのモデルならば、まずレベルアップは実感できるはずです。
しかし、実際にはアンプとスピーカーに繋いだ時にどのような音になるのかが重要になってきますので、試聴なさる時にはL-505uX、スピーカーは仕方がないので一番近い現行の805D3にSA-14S1、DCD-2500NEを交えて試聴されれば答えが見えてくると思いますよ。
>mobi0163さんも仰ってますが、私もホールの臨場感と艶やかな高域はマランツ、力強い中低域を求めるのならばデノンかと思います。
書込番号:19619900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足ですが、2500NEは旧モデルの1650REと違いDAC非搭載で、前面USB端子も持たないディスク専用モデルになっています。
念のため…
書込番号:19619931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視したいと思っています。
DCD-2500NEはまだ試聴したことがありませんが、個人的にはDCD-1650REはホールの残響が丁寧に表現されているように感じます。濃厚な雰囲気があるので、そのあたりが癒され坊主さんにとって臨場感につながる要素となるかもしれません。
J-BILLYさんもおっしゃっていらっしゃいますがプレーヤーの性能は進んでいますので、期待できそうですね。
書込番号:19622569
3点
追記です。
>試聴室だと高音の聴き分けが難しいと感じていますので、中低域を中心に試聴してみたいと思います。
中低域に加えて、臨場感をもとめていらっしゃるので残響部(弱音部)にも注意して聴かれると分かりやすいかもしれませんね。あと、DENON以外にも例えば、カッチリした音調のONKYOのC-7000Rなどと比較試聴すると両者それぞれの特徴が掴みやすいと思います。
書込番号:19622600
2点
>J-BILLYさん
>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
本日新発売されたリヒターのマタイ受難曲リマスターSACDを聴きました。
あまりの美しい響きに陶然としました。
現在、空気感や高域の美しさには、あまり不満がなく、
中低域の実在感に物足りなさがあるのがはっきりしたので、
やはりDENONを第一候補にしました。
(高音が今より悪くなるなんてことは考えられませんよね。)
新製品が発売されたので、当然それが良いとは思いますが、
旧製品のDAC活用にも魅力がありますし、これから安くなるかもしれません。
生産中止前に買ってしまうのも考えています。
どうなんでしょうか。
書込番号:19623144
1点
>癒され坊主さん、こんにちは。
>あまりの美しい響きに陶然としました。
試聴時の満足感が伝わってきますね(笑)
高音が今より悪くなるかどうかは、スレ主さんが今迄お使いになられていたCDプレイヤーが分かりませんので、なんとも言えませんが…
ただ、DENONの機種が中低域が得意なぶん、高域が出ないという訳ではないので、大丈夫だと思いますよ。
そこで、スレ主さんがDENONに傾いているトコロで余計な物言いになってしまいますが、恐らく長く使うであろう製品なので、後悔の無いように私からは、
・ DENON DCD-1650RE
・ DENON DCD-2500NE
・ marantz SA-14S1
以上の3機種を今一度、ご自分の使用機器に近いモノと組み合わせてじっくりと比較試聴してみて、
1. 好みの音
2. 価格とUSB-DAC有無による使い勝手
3.操作性やデザイン
これらの項目をチェックしてからお選びになった方が、良い結果になると思うのですが…
あと1650REの価格についてですが、展示処分品を除けば今よりぐっと値下がりするとは思えませんので、この機種に決めた場合は、店舗の在庫があるうちに購入された方が良いかもしれません。
書込番号:19625005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>癒され坊主さん、度々すいません。
何故、DENONの2機種にmarantzを加えたかと言うと、私自身が以前に、DCD-1650REとSA-14S1を比較試聴した時に、低域の力強さや前に出てくる音像は1650REに一歩譲るが、解像度や空間表現力は14S1に分があり、ジャンルにおいてクラシックならば、14S1の方が合いそうだと感じた事があったからです。 ( あくまで個人的な感想ですが )
失礼致しました。
書込番号:19625106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>J-BILLYさん
本当に分かりやすく適切なアドバイスありがとうございます。
アドバイスどおり、その三種類を検討します。
試聴の機会が楽しみです。
マランツは、機能的にも申し分ありません。
でも、価格は高いので、ランク的には上なんでしょうね。
書込番号:19625636
0点
こんばんは。
>旧製品のDAC活用にも魅力がありますし、これから安くなるかもしれません。
ネットワークオーディオにはご興味は無いと言うこともあり、個人的には一体型のプレーヤーの方がより良い選択と思います。
トランスポート部も10年前と比べると音質面の進化は期待できると思います。
書込番号:19625752
2点
>癒され坊主さん、こんばんは。
>ランク的には上なんでしょうね。
そうですね、ただ音的にはランクの上下などなく好みの範疇でしょう。
実力は、拮抗している3機種だと思いますが1つだけの注意点は、14S1だけ、DENONの2機種より8cmほど奥行きがあります。
お使いのアンプが、更に奥行きのあるL-505uXなので大丈夫かな?
とにかく試聴が楽しみですね〜
良い買い物になる事を願っていますよ。
スレ主さん、最後にちょっとお借りします。
のらぽんさん、はじめまして。
いつもレビュー、クチコミ拝見しております。
色々な分野に詳しく、常に的確なコメント、参考になります。
私自身、まだヒヨッコなので質問させて頂く事もあるかと思いますが、その時は是非、宜しくお願いします。
スレ主さんありがとうございました、失礼致します。
書込番号:19625985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のらぽんさん
>J-BILLYさん
コメントありがとうございます。
いろいろな情報を得た上で試聴してみたいと思います。
試聴の条件で音質は全く変化してしまうことも承知しています。
最高の条件でブラインドテストするわけにもいきませんから、
ある程度、運もあるでしょう。
気楽に直感を信じたいと思っています。
もちろん使い勝手や質感やデザインの好みも重要ですしね。
よく聴くSACDを持っていきます。
書込番号:19626597
1点
癒され坊主さん
そうですね、いろいろなプレーやを試聴されて、理想のプレーヤが見つかると良いですね。
また、レビューなど楽しみにしております。
J-BILLYさん
初めまして。
ファン登録ありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:19629098
3点
こんばんは。
ご購入の暁には、私もレビュー楽しみにしています。
私は今現在、DENONのエントリーモデル、DCD-755REを使っているのですが、次期プレイヤーを比較試聴した結果、次期愛機をSA-14S1に ロックオン!したまではスレ主さんと似たような状況なのですが、「 寒い懐と家族 」という名のリードを首に繋がれている身なので、手に入れるのはまだ当分先になりそうです…(涙) イタッ、こんな事言ってたら首引っ張られた…(笑)
のらぽんさん、こんばんは!なんとファン登録して頂きまして… 光栄です。
今夜は酒が一際ウマイです…
書込番号:19629357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マランツのサウンドマネージャーである沢田氏が定年で第一線から退くという報道がありました
これによるマランツサウンドに変化があると思われますか?
書込番号:19687041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は澤田氏の作ったサウンドはクソだと思っています
どうしてクソなのかは、利益重視なのが見え見えだからですね
書込番号:19687046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マランツは定価の半値が適正価格だね
ぼったクリも甚だしい
このやり方は少し前のTEACと同じだけど、
今のTEACは売り方を変えてきたような気がする
書込番号:19687051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
低品質のDACチップを使って、ホントは低価格なのに色艶だけで庶民を勘違いさせて購入させる
このやり方は欺瞞に近いのではないかと
私はそう思います
書込番号:19687058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
止める者がいなければ、どんどんいきますよ
私は澤田がキライですからね
書込番号:19687066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあこのスレッドに返信できるような強者はいないでしょう
これは第一歩と言うことで後々に期待してください
まずは履歴として足跡を残すことが大事ですね
書込番号:19687082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マランツ ヨーロッパの音決め主任は誰でしたか? 教えて
書込番号:19687086
5点
教えて君はゆとり世代ですよ
自らググってみてください
書込番号:19687093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人で知ってもつまらない
現音決め人で優秀な奴がいるのか情報公開
書込番号:19687114
5点
それサウンドマネージャーの責任かなぁ?>利益重視なのが見え見え
満三さんレベルに見透かされるなら経営陣皆知ってるわけで・・沢田さんを侮蔑するということなら運営に削除依頼ださんといかんのじゃが。
書込番号:19688083
8点
個人個人の好き嫌いは仕方がないとして、満三さんさんの書き方だとマランツユーザーの方も
侮辱してる様に受け取られる可能性もあるので、気を付けたほうがよろしいかと
書込番号:19688654
![]()
13点
満三さんの言うことには一理あると思った。
以前のマランツは、音の好き嫌いは別に「真面目」に製品を作るイメージがあったんだけど、最近は「怪しい宣伝文句」でごまかしているイメージがある。
しかし、面白い事もしてるんだけどね。
D&Mになる前と、なった後のギャップが激しいんだよな。
書込番号:19689017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私はマランツがキライなのではないのですよ
澤田氏が作った音が値段に見合っていないと思うだけですね
マランツさん
そろそろボッタくり商法はやめませんか
書込番号:19689106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>元菊池米さん
今の日本企業を見てみると
東芝やらシャープやら頭脳が欠落したような企業がありますよね
それと同じですよ
まあこれを書くとマランツの経営陣が悪だとも言えるのは確かですね
でもそれに従う存在も悪だと言えます
書込番号:19689155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シャープの技術開発者は安堵してるだろ
これで停止していた開発業務が再開できると
ホンハイは世界中から職人を集めているので止められない、部品から開発
書込番号:19689179
3点
フィリップス資本時代を除き、スタンダード→スーパースコープ時代ってのも割と技術より顎で稼いだ印象がある。
特に現在のD&Mは両社全くイーブンで開発するから如実に売上は比較される・・ってか平気で同じ価格帯や市場に両社製品投入するし(苦笑)
日本の場合良いモノ作る会社は山水みたいに潰れるから・・・マランツみたいに顎で売るくらいが丁度良いのではないかな?
書込番号:19689373
2点
ネームバリューもそれなりにありますしね。
また、こういった板で交わされる話も少なからず企業イメージを宣伝するような
もんですしね。
マランツさんも内部では敏感になってるかもしれませんよ?
書込番号:19691477
![]()
2点
関係ない話だけど。。。
ナイス攻撃ってまだ続いているのね。。。
書込番号:19692039
1点
いいネタ見つけたから遊んでいるだけ。真面目に書き込むのはエネルギーの無駄遣い。音もコスパも当てずっぽうに書いているだけ。
書込番号:19693822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









