このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 7 | 2015年12月14日 07:21 | |
| 8 | 4 | 2015年12月5日 23:47 | |
| 38 | 29 | 2015年12月5日 12:39 | |
| 7 | 7 | 2015年11月29日 01:17 | |
| 20 | 11 | 2015年11月25日 18:39 | |
| 4 | 3 | 2015年11月23日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CD-S3000の音色を聴いてみたくて入手してみました。評判通りの美音でふわっと広がるような音場です。音像もしっかり定位していますし、しまりのある低域の表現も上々です。
使用環境はアンプがAccuphase E-470でスピーカーがB&W 805Dです。接続はアンバランス接続です。
そこで質問ですが、アンプをA-S3000にしてYAMAHAで揃えるとどんな音色に変わるのか興味深々です。
E-470も気に入ってますので迷っています。A-S3000
を購入して聴き比べれば良いのはわかっていますが、YAMAHAはAccuphaseよりも値引きが厳しい上に下取り価格はAccuphaseよりもドンと下がってしまうので躊躇しています。
主に女性ボーカルを聴きますが、その他ジャスやロックから演歌まで何でも聴きます。クラシックはバイオリンなどの弦楽器が主です。
当方の居住地は田舎なので試聴もできませんし、試聴された方々のご意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。
以上よろしくお願いします。
書込番号:19399503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
良い機材をお持ちですね。結論から言うと現状のままで良いと思います。
S3000はヤマハ同士の組み合わせで何度か試聴していますが、E-470と
組み合わせた場合よりも更に線が細く感じられます。
E-470と同じくA-S3000は解像力志向のアンプですが、音は非常に細かい
所まで再現してくれますが、低域の押し出しやコシがもう一つに感じます。
得てして解像指向の機種は、その傾向にあるのですが、その分どこかが
スポイルされてしまうというのは仕方ないとは思います。
なのでSPとの組み合わせで、その辺りのバランスを取る事も可能ですね。
さりげなくクラシックを流されていた時に、これはなんて艶感のある繊細な
音なんだう、どの機種かなと確かめた物でした。
それでリスニングポジションをとってセッティングして貰いしっかり音出して
貰ったのですが、高域や繊細な所ばかりが印象に残る傾向でした。SPは
B&WのCM9でした。
個人的にはHi-Fi調に重視された音質で、力強さが物足りないと感じました。
組み合わせるSPによってはチープに感じられるかも知れません。
E-470の組み合わせだとその辺りが改善され、適度な厚みを残しながらも
解像感はしっかりあるという音色でした。
これらから統括するに、個人的には現状の組み合わせで良いと思います。
ジャズ、ロックも聴かれると言う事なので、尚現状のままを推します。
書込番号:19400159
![]()
7点
>ミントコーラさん
ご教示ありがとうございました。実際に比較試聴された方のご意見は大変参考になります。
YAMAHA同士だと更に繊細というか線が細くなってしまうのですね。CD-S3000の音色から何となく想像できそうです。なるほどです。私はE-470とアンバランス接続ですが、A-S3000とバランス接続だと完全伝送可能なためもっと良くなるという記事もありますし、真逆な意見も散見されますが、どんなものでしょうか?
以前AVサラウンドでYAMAHAのシネマDSPを使用していて、その美音を思い出して購入した次第です。実はK-05Xも気になっていましたが、K-05Xも試聴された事はございますか?
書込番号:19400390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ケーブルに関しては、バランスでもアンバランスであってもケーブルを
替える事により音の変化がありますので、どちらが良いとも言えません。
高額なもの程解像傾向が見られるとも言われますが、組み合わせ如何によっては
今一の場合もありますので、使って見なければなんとも言えません。
バランスは高額な物が多いので、選択しやすいのはアンバランスだと思います。
ですがバランスが気になると言うのであれば一度お試しになられるのが良いとは思いますよ。
これは考え出すときりがなくなりますので、注意が必要ですね。(笑)
K-05Xですが、お持ちのS3000と同じく解像指向の機種です。音色としてはやはり高域の綺麗な
繊細型でしょうか。前モデルのK-05と比較すると音色的には同じ傾向ですが更にレンジが広くなりました。
その分更に音色が繊細な傾向になっています。
個人的にはジャズやロックを多様するのであればK-05の方がマッチングは良いと思います。
K-05Xはよりアコースティックなアンサンブル、クラシック等レンジの広い物には有利です。
最近のCDプレーヤーの多くはこの傾向になって来ています。デノンやラックスマンですら
この傾向になって来ているので、本来のメーカーの特色である音色を求められる方は旧型を
選択される方も居られます。
書込番号:19400944
![]()
5点
>ミントコーラさん
またもレスをいただき、ありがとうございます。
メーカーの説明にもXLRを推奨する旨の記載があったので、そうなのかと思ってしまいました。ケーブル類はキリがないですよね。
K-05とK-05Xの違いがわかりました。ありがとうございます。確かに各メーカーのCDプレーヤーのベクトルが類似してきているのかもしれませんね。Accuphaseでさえドンシャリ傾向が見え隠れしますからね。DP-550は残念ながら私には合いませんでした。
そういう意味ではYAMAHAは孤高とまではいかなくともヤマハトーンを継承しているのでしょうかね。
書込番号:19400991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319518/SortID=13839469/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484092/SortID=16629208/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566102/SortID=16848955/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600186/SortID=16901479/#tab
スレ主さんの過去の書き込みをみてみると、CD&SACDプレーヤーをころころ買い替え(買い増し)しておられる様です。
この中に登場する購入(所有)機器は、SA-13S2 , DCD-SA1 , K-05 , DP-78 , D-06 , D-10 そして今回スレのCD-S3000 と10年近くで7台(D-10は古い機種なのでこれを除くと6台)にもなります。
スレ主さんは、50万前後のミドルクラスをとっかえひっかえしており、それでもなおもK-05Xが気になる様では、何買っても同じだと思います。
結局、購入当初は気に入って使っていても、何らかのきっかけ?で音質に不満が出て、買い易い同じクラスをころころ買い替えているのだと推測します。
しかし、もともと同じレベルにあるクラスのプレーヤーなので、絶対的なクオリティーはそんなに差はなく、メーカーによるキャラクター(出音)の違いでしかないので、スレ主さんが満足出来るレベルにするには、もっと上のクラス(例えば100万クラス)に行かないとムリだと思います。
私的にはこんな買い方していると、お金だけ使って何も得るモノがないのではないでしょうか。
凄く勿体無いお金の使い方だと思います。
これはアンプにも言える事で、プリメインアンプもたくさん買われている様で、ここ1年の直近では E-600 (得意げにレビューしているにもかかわらず)からわざわざ E-470 にA級,AB級の違いはあるにせよグレードダウンしているのも、私には理解し難く、スレ主さんの目指すオーディオが何なのか(どこにあるのか)が見えてこないので、結局は何かオーディオ機器を買う事がスレ主さんの人生そのものだと感じます。
書込番号:19401901
4点
>kika-inuさん
ご指導ありがとうございました。確かにいろいろと替えております。というか試聴しております。
田舎在住ということもありますし、やはり自分の部屋で試聴しないとわからないですよね。
でもおっしゃりたい事はわかりました。これにてこのスレは閉めさせていただきます。
>ミントコーラさん
とても参考になりました。いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:19402582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>確かにいろいろと替えております。というか試聴しております。
>田舎在住ということもありますし、やはり自分の部屋で試聴しないとわからないですよね。
確かに自宅で御自分のシステムに合わせてみないと分からないと思いますが、気になる機種を確かめる為にその都度購入して気に入らなければまた次へという考え方は、オーディオを趣味とすると言うよりは、オーディオ機器を買う事自体が趣味の様に思います。
スレ主さんのシステム構成を過去の書き込みから判断すると、もっと賢く、堅実に取り組んでいれば現状のどっちつかずのミドルをとっくに抜け出して、ハイエンドクラスまで行けててもおかしくないと思います。
これだけ多くのオーディオ機器を買われているのなら、馴染みのショップのひとつや二つはあると思うので、そちらにお願いして気になる機器のメーカーデモ機を貸してもらい自宅試聴をされては如何ですか?
ショップ側もこんなに美味しい客は手放したくないですから、無下にしないと思いますが…
書込番号:19402667
5点
外部DACに本製品あるいはCD-N500を繋げようと思っているのですが、その場合CD-N500の方が音が良いのでしょうか?変わらないのであればAirplayを使いたいので本製品にしようと思うのですが。詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:19378986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>外部DACに本製品あるいはCD-N500を繋げようと思っているのですが、
>その場合CD-N500の方が音が良いのでしょうか?
CD-N500の方が良いと思います。ですが明らかな差ではないと思います。
それよりも外部DACの性能の方が物を言いますので、そちらが重要です。
>変わらないのであればAirplayを使いたいので本製品にしようと思うのですが。
Airplayよりも良質なDACに接続する方が音質が良いのでそちらをお勧めします。
書込番号:19379124
![]()
5点
返信ありがとうございます!
>CD-N500の方が良いと思います。ですが明らかな差ではないと思います。
同じデジタル信号でも、音質に差が出る理由は何でしょうか?積んでるDACは500と違うのでアナログ接続なら音質が劣るのは理解できるのですが。
また、本製品の外観はCD-N500と比べて劣っているのでしょうか?たとえばノブがプラスチック製だったり.....
両製品の実機を触ったことがある方、是非お答えお願いします。
書込番号:19379231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じデジタル信号でも、音質に差が出る理由は何でしょうか?
>積んでるDACは500と違うのでアナログ接続なら音質が劣るのは理解できるのですが。
CDプレーヤーと言うのはDACによる読み取り精度の違いはありますが
DACそのものだけでは音質は決まりません。
電源部の違いや高精度パーツ、筐体の精度等がかみ合い、全ての回路を通じての
出音になります。デジタル信号もしかりで、ただデジタルだから何でも良いのであれば、
何十万もするCDトランスポートは必要ありません。
今回良い外部DACと言うのはそういう意味を含めての物です。内臓されているDACが
最新の物と言うよりトータルで品質の高い機種の事を指します。
そういった外部DACを使用する事によりCDプレーヤーの出音の質を高めてくれます。
あと機能的に優れたDACであればアップサンプリング等色々な事も出来ますね。
>また、本製品の外観はCD-N500と比べて劣っているのでしょうか?
>たとえばノブがプラスチック製だったり.....
見た目的には電源やローディングの違い等で、高さが少し違う位でしょうか。
ノブはどちらもプラスチック製です。この価格では仕方ないところですね。
あとCD-N500は振動対策の強化で、筐体の上下をスチール板で補強しているので
CD-N301より重量があります。
書込番号:19379460
![]()
3点
ご丁寧な解答ありがとうございました!
参考にしてどちらにするかもう少し考えてみます!
書込番号:19379521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今まで使っていたパイオニアのDVD兼用(定価8万程度)のCDと聞き比べても、やや音の輪郭、深みとも感じられません。
RCAケーブルも今まで良かったサエク SL-1803MV 1mよりむしろ、付属で付いてきた細いケーブルのほうがましです。
不思議です。
アンプ ラックスマン スピーカー フォーカル(30周年記念モデル)
アドバイスありましたら、宜しくお願いします。
2点
こんにちは
DCD-SA11は、新品で購入されましたか?
その場合は、100時間くらい鳴らし込んでから判断をされたほうが宜しいかと。
中古で購入された場合は、初期の性能が出ているかどうかが問題となるでしょう。
デノンに相談して、チェック&調整(修理)してもらうのも手かと。
書込番号:13400435
1点
>100時間くらい鳴らし込んでから判断をされたほうが宜しいかと。
ちょっと横からですまないが、100時間使うと何か変化するのか?電気回路等がほぐれてくるのかな
別に悪気はないので、よかったらどういったしくみで判断できるようになるのか教えてほしい。
書込番号:13401619
3点
ソルガムさん、こんばんは。
>やや音の輪郭、深みとも感じられません。
DCD-SA11は、それほど輪郭をはっきりとさせるタイプではなく、個人的にはどちらかと言うと柔らかな描写で音の雰囲気を丁寧に描写していくという感じがします。もしかするとソルガムさんが期待されておられた方向性とは音質が異なっているのかもしれませんね。
ただ、一般的には8万円程度のDVD兼用機より、本機の方が情報密度の高さや音像定位などの正確性、クリアーな質感など優位と思います。もしご自宅で切り替えながら確認ができれば、違いが分かりやすいですね。
あくまで音調の好みの問題かとは思いますが、せっかくご購入されていることもあるので、もうしばらく聴き込んでみると改めて本機の「良さ」が発見できるかもしれせませんね。聴き込み馴染むことで、ご自身の耳の方がエージングされる場合もあるかと思います。ではでは。
書込番号:13402661
1点
ウサギさんの代わりではないですがRCB-FANさん
エージングで音が変わるとよく言われますがこれに関しては科学的に立証されていませんね。ただ新品よりも少し使ったやつのほうが音が良く聞こえる……専門家なのでわからないですが慣らし運転をすることで音が安定してくるように感じます。のらぽんさんの自分の耳がエージングされる(慣れる)というのは言いえて妙だと思いました。スピーカーと一緒にするといけないのかもしれませんがCDプレーヤーも慣らし運転をすることで本領を発揮してくるかもしれません……
今回期待通りの音が出なかったのは購入したものが自分の音の好みにあっていなかったのかもしれませんね。かなりメーカーによって音の出方が変わるので。値段が高いと基本音が良くなっていきますがそのぶんメーカーの個性がより強調されてくるので好き嫌いがかなり出てきます。
こういったものは購入前にちゃんと試聴をしないと大金出して買ったのに……となってしまいますね(汗)
書込番号:13402722
3点
私もエイジングはあると思います。
コンデンサを慣らすのに一週間とか聞いた事もあります。
今まで体験した事では耳の慣れが大きいと思っています。
書込番号:13402781
1点
皆さん アドバイスありがとうございました。
新品で購入し 五ケ月にいます。パイオニアの機種もアンプに接続している為,両方のCDを聴き比べています。
やはり音の好みでしょうか?
バランス アンバランスの接続を今後試したいと思います,またケーブルもトライしようと考えています。
アドバイスありましたらお願いします。
アンプは、ラックスマン 590AU です。
書込番号:13405639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソルガムさん こんばんは
使用されるアンプ、スピーカーの性格にもよりますが、
SA11クラスになると、微小レベルの再現性が、音の良し悪しに繋がる様に思います。
お使いのDVDプレーヤーは、情報量が少ない可能性もあって、
逆に音がまとまり、良く聴こえているのかもしれません。
ピュア・ダイレクトモードは、お使いでしょうか?
まだ、お使いでないなら、若干の音質改善も期待できます。
エージングで音が変化する可能性もあると思いますが、5ヶ月なら微妙ですね。
また、電源ケーブルやRCA/XLRケーブルの交換も、有益な方法のひとつですが、
デノンのプレーヤーを使っていて、セッティグ対策が効果的に感じる事も多いです。
私は、プレーヤーには、スパイク系のインシュレーターを使い、
傷の付きにくいオーディオボード(ラックとの間は高分子系素材)で受けています。
ノーマル設置に比べ、微小レベルの再現性が良くなり、特定帯域の強調感も少なく、
音のコントラストがハッキリ、音楽性が高まってくる様に感じます。
ケーブル類の検討は、セッテイング終了後に行うと、より効果的かと思います。
せっかく高価な機器を導入されていますので、
セッテイング、ケーブル等、色々と試してみられては如何でしょう。
それでも納得した音が得られないようでしたら、やはり好みとは違っていたかもしれませんね。
頑張ってみてください。!(^^)!
書込番号:13405928
2点
アドバイスありがとうございました。
電源及びRCAケーブルは、過去の実績のあるものに交換はしてあります。
ボード スパイクは、変更していません。
知識は、あるのですが今まで聴き比べて 私の駄耳では違いを電源やケーブルほど違いを感じませんでしたので、意外なご意見です。
再度 トライしてみます。
書込番号:13406671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソルガムさん、こんばんは。
基本的には天地創造さんのおっしゃる通りかも知れませんが、私も同じような悩みで、audio-styleさんのアドバイスで解決した記憶があります。それはマランツのSA-14がSACDの読み取りが悪くなり、時々、再生が出来ません。そこで、デノンのSA-1を購入したのですが、繊細感に欠けます。CDPの電源ケーブルをaudio-styleさんがお勧めの[ショットガン]に交換し、ダイレクトモードで演奏したら、ほぼ満足な音になりました。
しかし、音場再現は、どうしようもありませんでした。マランツのアンバランス接続では音場が横に楕円形に広がりますがデノンでは、ほぼ円形に広がります。バランス接続では両者共、円形ですが、ボーカルで歌手が一歩前に出ます。ちなみにLUXではアンバランスで音作りをしているそうです。
私はクラシックファンでオーケストラを聴く機会が多いので、結果的にマランツのSA-7S1を購入することになってしまいました。デノンのSA1の音も気に入っておりますので、ボーカルを中心にクラシック以外は、これで聴いています。
audio-styleさん、その節は色々とありがとうございました。
書込番号:13407182
1点
皆さんの意見を総合すると、音の好みで結論が集約されると思います。
昨日 友人三人呼んで、ブラインドテストをやりました。
音楽は、クラシック マーラー ジャズ 主にピアノと女性ボーカルでした。
結論は、なんと三人とも八万円のパイオニアを選びました。
音の好みもあるでしょうが、少なくても三倍の価格差は、ないと思いました。
パイオニアがバリュー有るのか?
SA11を使いきっていないのか?
付属のRCAケーブルが今のところマッチしているのですから、ケーブルの選択余地 またインシュレーターの選択余地は、まだ残っていると思います。
これからもトライしてみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:13410452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルを幾つか変えてみました。
Audio Quest Sidewinder 1.0 が私にとってベストマッチです。今までの輪郭の無さ、高音のかすみが解決しました。
やはり値段じゃないですね、高いケーブルも聴いてみたのですが、気にいったものが見つかりました。
このケーブルは、5000円程度ですので試す価値は、有ると思います。少なくとも20000円のサエクよりラックスマン590 SA11 フォーカルのシステムには、マッチしていると思います。
これも好みですが、、、解決策となると思います。
書込番号:13460136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中まで読んでおりましたが、スレ主さんは何とサイドワインダーで解決されましたか…衝撃です。
サイドワインダーは以前ONKYOのプレーヤーとアンプを繋ぐのに使ってました。元気な音で好みでした。
スレ主さんのような高級品を使いながら、二万のサエクよりお好みだというご意見が好感持てました。
やはりケーブルも値段だけではないのですね。しかもケーブルで音色が思った以上に変わってしまうので…好みの音が見つかって本当に何よりですね。
書込番号:13461074
2点
air89765さん
好意的な文章ありがとうございました。
前から使っているパイオニアのコンパチは、電源に投資し、ケーブルに投資し、結構なレベルになったという自負は、ありました。
このSA11は、つないだだけで比較するのは少々失礼だったのかもしれませんでした。
今回サイドワインダーにぶつかって「味があって、スッキリとした」私の好みに近づきました。
SA11の潜在能力の高さを感じ初めています。
書込番号:13463218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソルガムさん こんばんは
何はともあれ、好みの音に近づいて・おめでとうございます。
私の環境は、ソルガムさんと少し似ている様で、
L-550A・DCD-SA1・ボレロ(ユニットはフォーカル)を使っています。
たぶん、出音には、何処か通じるものがあるのではないかと思います。
Sidewinder 1.0は、聴いた事はありませんが、
「味があって、スッキリとした」・(音)が好みとの事で、
1点お奨めのバランスケーブルがあります。
SOULNOTEのXLRケーブル(\7875)ですが、
好みに合えば、高級ケーブルはいらないと思います。
同じく、SOULNOTEのRCAケーブル(\5250)を、
L-550Aのプリ&メインを繋ぐ、ピンの代わりに使用していますが、
かなりのクオリティアップを感じます。
L-590AUでもSidewinder等、いろんなケーブルでお試しになって、
より好みの音に近づくと良いですね。応援しています。
・・・ソルガムさん、スレッドをお借りして失礼致します。<(_ _)>
画質にこだわりさん 天地創造さん お久しぶりです。
最近、あまり近況に変化がないのでROMが多くなっていますが、
お二人のカキコミは何時も楽しく読ませていただいています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13480326
1点
一昔前では
ケーブルを変えることで音質アップ。
今は
ケーブルを変えることで音が変わるが、必ずしも良い音になるとは限らない。
機械の相性や好みによる。
等と個人によって結果はバラバラ。
この時点で、ケーブル交換は個々のプラシーボによるものと証明されていませんか?
ダブルブラインドしましょうよ。
特にオーディオマニアは思い込に度数が高いので
聞き比べられませんよ。
書込番号:13485314
1点
Valentine vs Valensiaさん はじめまして
“ケーブルで音が変化する・しない”、
“音が良くなる・ならない”についての感じ方は、
プラシーボも含め、個人差があると思っています。
私自身、ケーブル交換で音の変化に懐疑的な方には、
あえてケーブルや電源関連のお奨めは、しない様に心がけています。
逆に、ケーブルや電源関連で、音に変化を感じ、私と使用機器の似ている方には、
使用し、体験し、気に入った製品については、お奨めさせていただくケースもあります。
音の違いを確認するには、ブラインドテストをしなさい!とのご意見もあります・・・。
私的意見ですが、オーディオに拘りを持って趣味にされている多くの方は、
“ケーブルで音が変わる、変わらない”のお話は、さほど興味は無い様に感じています。
ご自身のオーディオ機器が、好みの音により近づくなら、“何でもしましょう”が、本音では無いでしょうか。
その“何でもしましょう”のひとつにケーブルの交換が含まれるだけの事だと思っています。
一歩話を進めます。
オーディオに拘りを持っている方達のケーブル談義になると、
Aケーブルは、元気な音がする・Bケーブルは大人しい音になる・Cケーブルは音場感が広い、等々です。
結局、ケーブルで音が変わらないと思われている方と、
オーディオに拘りを持って趣味にされている方との間には、
認識の違いがあり、議論での接点は難しい様に感じています。
以上、一方的に、意見を申し述べさせていただきました。
もし、機会があれば、Valentine vs Valensiaさんも、
いろいろとケーブルを試されると良いのではないでしょうか。
結構、ケーブルからオーディオ沼に入られる方も多いですよ。!(^^)!
以上、長々と失礼致しました。
ソルガムさん お騒がせしました。<(_ _)>
書込番号:13485973
![]()
9点
本当にプラシーボなら良いのですがねぇ。実際は雲泥の差があります。また、自分のシステムの問題なので、他人に証明する必要も感じません。
書込番号:13486003
6点
バランスのケーブルは、今まで使った事がないので、是非soulnoteを聴いてみます。
バランスは、長いケーブルは良いが短い接続は、アンバランスのケーブルが良いと言われていますが今まで試したことがないので、楽しみです〜
ケーブルで音が良くなるか?
この議論は、多々ありますが自分の好みがはっきりとしていれば、自ずと各人で結論が出ると思います。
また、その時の気分や曲で変わることも有ると感じています。事実私も時々タンノイに切り換えて楽しんでいます。
話はそれますが、蓄音機の音は抜群に良いです!
私の保有しているのは、クレゼンザ 80年くらい昔の蓄音機です。ピアノ バイオリンといった木の楽器が特に良いです、電気で増幅していないので、隣の部屋で聴いていると本物の楽器のように聞こえます。
(友人達もビックリしていました)
ただ条件があります。少人数の演奏で、レコード盤が痛んでないものです。
高級オーディオがいやになる程良い音をしています。
当時 このクレゼンザ一台で家が建ったそうです〜から
すいません 余談でした。
書込番号:13486091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはです
ケーブルはシステム(スピーカーやアンプ)のグレードでかなり音が変わってきます。
PCスピーカーや安物スピーカー・コンポでは変化は出づらいです。ハイエンドシステムでいろいろ取っ替え引っ替え聴いてみることをオススメしときます。
ちなみに国内のメーカーでフルテック・アクロリンク・ゾノトーン・エソテリックなどは同じ電線会社で製造された電線を使用しているものがあります。特に6Nや7N・8Nなどは日鉱マテリアルや三菱電線などが多く先ほどあげたメーカーは基本どちらかの電線をつかっています。
結論から言いますと電線の製造元が同じでシールドやプラグの出来が違うだけなので国内の有名どこのメーカーのは基本音の傾向は似て来るはずです。なのでテストしても似た音になっているケーブルを聞いてもわからないというのが私の考えです。
なので聞き比べる時は海外メーカーも混ぜて聴くことをオススメします。
最終的に自分が満足してればそれでOKではないかと。お金も自分で出すわけですし自己責任になります。
なので変わらないと思うかたは変わらないで他の人に意見を押し付けるようなことはしないほうが良いかと。考え方は人それぞれですので(^_^;)
長文失礼しました。
書込番号:13486375
1点
最後ちょっと表現がおかしかったので訂正。
変わらないと思えば変わらないで変わると思えば変わるで良いかと。
他人へ自分の意見を押し付けあいをすると口論になるだけで解決しないので(^_^;)
そういう自分も変わるよって意見押し付けてしまいましたが(汗)
まあこれに関しては終わりのない論議ですね
書込番号:13486403
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
本機の口コミが一番多かったので、こちらで質問させていただきます。
掲題の質問なんですが、現在CD-N500、CD-N301、C-N7050で迷っています。
現在、DNP-720SEをオンキョー(A-9050/7030)と組み合わせて、ネットラジオ(LAN経由)でスムースジャズを聴いていますが、操作性・レスポンスが悪い、音質がイマイチ、外観がオンキョーとマッチしない、といった理由で買い替えを考えています。
予算3万円前後で、おすすめの一台があればアドバイスください。
ちなみに、スマホは持っていますが、操作はほとんどリモコンを使う予定です。またNASの環境はありますが、音楽鑑賞には使用していません。(今後使用するかも。)
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは
>現在CD-N500、CD-N301、C-N7050で迷っています。
私もこの機種を所有していますが迷わずCD−N500をお勧めします。
音質が良いです。この3台はほぼ機能的には大差がありません。
大きな違いは音質に拘った作りです。他の2台と比べるとまず電源は
CD部とusb及び ネット機能側と電源が独立して個別に装備されています。
あと筐体は底面と上面に共振防止のためのスチール板が張られています。
これにより筐体の強化と重量増により制振効果を得て高音質を狙った作りになっています。
発表から3年経過しているので安くなっていますが、当初は5万弱位の売価でした。
この上はCD-S1000になりますので、下位機種としては良い作りになっています。
わたしもこのクラスは時折試聴しますが、CD-N500は良い機種だと思いますよ。
デザイン面もオンキョーと合わせるのはマッチングは悪くないと思います。
書込番号:19355154
![]()
4点
ミントコーラさん、こんにちは。
実は本機が第一候補だったので、シルバーが品薄ということもあり、先ほどポチッとしてしまいました。背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:19356138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>現在、DNP-720SEをオンキョー(A-9050/7030)と組み合わせて、ネットラジオ(LAN経由)でスムースジャズを聴いていますが、操作性・レスポンスが悪い、音質がイマイチ、外観がオンキョーとマッチしない、といった理由で買い替えを考えています。
接続と使用方法が記載されていませんが、
結局オーディオ機器は、DACとアンプでほぼメインの音質がきまってくると思います。
方法として
現状 720SEでD/A変換している(720SEの音質)のなら、デジタル出力してA9050(デジタルアンプ)でD/A変換で聞いてみる。
その逆も試しているということであれば、よいDACを持ち合わせたプリメインアンプを変更したほうが効果はあると思います。
書込番号:19356171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
シゲオナガシマ3さん
商品を入手しましたら、是非レビューをお願い致します。
書込番号:19356473
0点
LVEledeviさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
A-9050とはデジタル、アナログ両方とも接続していますが、明らかにデジタル接続の方が音質が良いので専らそちらで聴いています。(比較的小音量で聴くことがほとんどなので、余計にそう感じるのかもしれません。)ただ、それでもCDと比べるとかなり落ちるように思います。C-7030との組み合わせには概ね満足しているので、アンプの変更はちょっとリスクが大きいかと思い、プレーヤーを替えたいと思った次第です。
書込番号:19356676
0点
本日到着し、早速設置(720SEをそのまま入れ替え)しました。
結論から言うと、驚くほどの違い(良かった!)でした。
音質の面では、普段聴いているネットラジオ局(MP3/64kbps)が明らかにクリアに聞こえるようになりました。
デジタル、アナログの両方を接続していますが、720SEとは逆にアナログの方が好印象です。
操作性については、サクサクとストレス無く動作します。720SEの十字キーに対してジョグダイヤルは非常に使いやすい。
ディスプレイが一行表示なので使い勝手はあまり期待していませんでしたが、マニュアルを見なくても(といっても、マニュアル自体が親切ではないですが)すぐに慣れました。(曲名が表示されないのは少し残念。。)
試しにアプリ(iOS)も使ってみましたが、こちらもレスポンス良く、十分使い物になりそうです。
外観については、同じシルバーでもやはりONKYOとは若干異なります。
ONKYOは光沢っぽいのに対して、YAMAHAはマットな感じです。
9050の横に並べて、7030と重ねて置いていますが、どちらを上にした方がいいかちょっと悩んでいます。
いずれにしてもN500を選んで正解だったようです。
ところで、スレの主旨からは外れてしまいますが、今日になって価格が急に上がってますね。
最安価格で約5千円、Amazonにいたっては1万円近く上がりました。
そういう意味では買うタイミングも良かったのかもしれません。いろいろな意味でありがとうございました。
書込番号:19359472
2点
この度、PD30の購入を検討しております者です。
お持ちの方に本機の高さについてお伺いしたいのですが、カタログでは128mmとなっておりますが、足を含めた高さでしょうか?
ラックの空きが130mmしかなく、収まってくれれば良いのですが...
よろしくお願いします。
2点
所有者ではありませんが、設置上、下記の注意が書かれています。
最低でも、5cmは空けたいところですので、13cmの高さのラックには、入れない方が良いと思います。
取扱説明書11ページより
>>本機を設置する場合には、壁から 10.cm 以上の 間隔をあけてください。また、放熱をよくするために、 他の機器との間は少し離して設置してください。ラック などに入れるときは、本機の天面から 10.cm 以上、背 面から 10.cm 以上、側面から 10.cm 以上のすきまを あけてください。内部に熱がこもり、火災の原因となる ことがあります。
書込番号:19344970
2点
こんにちは
>カタログでは128mmとなっておりますが、足を含めた高さでしょうか?
これは足を含めた全ての高さになります。
>ラックの空きが130mmしかなく、収まってくれれば良いのですが...
収まると思いますが、2mmしか隙間がないのはあまり好ましいとは言えません。
アンプと違い発熱は特に無いと思いますので、大丈夫だとは思いますが、全く無い訳ではありません。
あと上の棚に重いものが乗った時に多少のしなりがないか。あると接触して機器にもよくなく危険です。
この点の安全性をふまえて、せめて1cm以上はゆとりが欲しいところです。
その辺りを確認されて、ご自信が納得された上での責任での設置であれば良いと思います。
書込番号:19345014
![]()
3点
>mobi0163さん
>ミントコーラさん
早々のご返事、ありがとうございます。
確かにそうですね。しかし我が家のシステムはアンプ以外は十分なスペースが取れていないのが現状です。木製ラックからスチールラックに変えたので発熱対策はかなり改善されたかと思います。実際にDATデッキなどはほとんど熱を持ちません。
収まるとの事なので、とりあえず収めてみて出来るだけ空きが取れるようにレイアウトの再考をしてみます。
書込番号:19345220
1点
こんばんは
木製からスチールラックへ替えられたとのこと、それは底面が網棚のようになっていますか?
それなら底面からの通風など問題ありませんので、大丈夫でしょう。
昨年PD-70を購入しましたが、発熱など感じさせず、音はクリアで分解能がよく、いいプレヤーと思います。
書込番号:19345437
3点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
私のスチールラックは底面が網ではなく板タイプです。
希望するサイズの網タイプが手に入りませんでした。
70が発熱無しなら30も大丈夫でしょうね。
書込番号:19347672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PD-70は、上下左右をぴったりの木製ラックへ収納していますが、発熱は心配ないようです、動作中指が入りませんので
電源切って直後にラックから引き出して上面パネルを触っても、ごくほんのり程度で、問題ないことが分かりました。
30ならなお少ないかと思います。
収納して動作させてみて、様子をみてください。
書込番号:19347697
1点
こんばんは。
クリアランス2ミリというのは、無いに等しい隙間です。
放熱問題は置いといて、そのクリアランスでプレーヤー本体(特にリアの上側と天板)とラックに傷つけないで設置するのは、至難の業だと思います。
中古で買うのならともかく、新品を買って設置時に傷がつくのは、私なら気分的に論外です。
書込番号:19348468
3点
>里いもさん
情報、ありがとうございます。
上下左右ピッタリのラックでも問題無しと聞いて安心しました。
私どものスチールラックは上下の棚板はパツパツですが、前後左右は障害物無しなので大丈夫かと思ってます。セットして様子見て見ます。
書込番号:19348538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
確かに現状はギリギリサイズで設置は大変かと思われます。
この度は、取り敢えず収まるか?を知りたくて質問させて頂きました。
納品までに機材差し替えや棚板の間隔調整で出来る限りのゆとりある設置を考え中です。確かに私も傷つけたく無いです。f(^_^;
書込番号:19348566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、2-3時間やってみて発熱状態の確認が手っ取り早いですね。
書込番号:19348591
1点
>里いもさん
実際に試してみます。
ちなみに、きっちり測ったら132mmありました。
書込番号:19350807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入したら電源ケーブルを交換しようと思うのですが
本体側の差し込みが2つなんですが、メガネじゃない3つのやつを使用しても
問題ないのでしょうか??
ド素人で申し訳ないです。
0点
こんばんは
>本体側の差し込みが2つなんですが、メガネじゃない3つのやつを使用しても
>問題ないのでしょうか??
問題なく接続出来ます。
書込番号:19345186
![]()
3点
スレ主さん、追記しておきます。
壁コンセントが3Pであっても、2Pのコンセントが
挿して使えるのと同じと思ってください。
逆にCDプレーヤー本体側が3Pなのにケーブル側が
2Pの物は当然ながら物理的に挿せません。
書込番号:19345286
1点
ミントコーラーさん
ありがとうございました。
もっているやつで違いを試してみます。
書込番号:19345288
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








