
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2024年4月20日 23:16 |
![]() |
5 | 2 | 2024年4月14日 12:52 |
![]() |
4 | 7 | 2024年4月2日 21:25 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2024年3月25日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2024年2月9日 20:25 |
![]() |
3 | 3 | 2024年1月30日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSD再生について質問させてください。今後のCDプレイヤーの買い替えの参考にしたいと思います。現在所有しているCDプレイヤーは、DSD再生ができません。
まず、以下のように理解していますが、正しいでしょうか?
1.DCD-900NEは、SACDは再生できないものの、USBに記録されているDSDファイルをネイティブ再生できる(PCMに変換されない)。
2.上位機種のDCD-1700NE、DCD-2500NEなどは、USB入力はないが、SACDが再生でき、DSDの音質が体験できる。
合っていますか?
そこで、更に質問なのですが、今後DSD音源を楽しむためには、長期的なスパンで考えた時、下記のどちらが賢い方法でしょうか。
1.配信サービスのDSD音源を購入、PC等に保存し、USBにコピーして楽しむ
2.シンプルにSACDディスクを購入し、SACD対応プレイヤーで楽しむ
この辺りのご経験が豊富な方のご意見をいただきたく存じます。
1点

>怪傑ズパットさん
長期的なスパンで考えた時、配信サービスのDSD音源購入もSACDディスクもフェードアウトしていきます。
ハイレゾFLACの配信サービス利用をお勧めします。
そのためにはWiim Proなどのストリーマーが便利です。
書込番号:25700100
2点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
@についてはSACDはDSD2.8MHzですから、USB入力では2倍の5.6MHzまで対応で再生できます。
上位機種は内蔵されているDAC部や部品も良いものが使われているので音質差はあると思います。
Aについては、アマゾンなどのサブスクが(毎月千円〜2千円程度)主流になっています。ハイレゾ音源も聴けます。
普段はそれで聴いていて、無い曲やどうしてもDSD音源が欲しい場合に購入すれば良いと思います。
アマゾンなどお試し無料期間があります。ストリーマー機種が無くてもPCがあれば聴けますので試されてみたらどうでしょうか。
書込番号:25700206
0点

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
DSDそのものが下火なんですね。コレクションを増やさない方が良いのかもしれませんね。
書込番号:25700623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
同じDSD音源でも、違いがあるのですね。知りませんでした。もっとも、この違いがわかるのかは疑問ですが…
書込番号:25700626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の理由を追記します。
クラシック音楽を中心に、CD1,000枚以上、LP300枚位保有しています。数年前からオーディオ熱が再燃して、スピーカーはFOCAL Chora806、アンプはMarantz PM8006を購入しました。レコードはSL-1200MK3が健在なので、新品のMMカートリッジを数本購入し、取り換えながら楽しんでします。
一方で、CDプレーヤは、マランツの低価格品のCD5001。19年くらい経つ年代物ですが、まだ使えます(笑)。さすがに、これがボトルネックで、、アンプやスピーカーの能力を発揮できてないのではと思っています。
SACDを本格的に聴いたことが無いので、せっかく買い替えるならSACD再生可能な機種と思っていましたが、軒並み10万円越えでびっくり。SACDに拘らなければ、CD-60、DCD-900NEなどが実売10万円以内で、もう数万足せば、SACD再生可能なDCD-1700NEが手が届きます。もし購入したら、最低でも15年は使うことになりそうですし、もしかすると、これが最後のCDプレイヤーになるかもしれないと考えると、迷います。
当方、50代半ばです。時代遅れかも知れませんが、サブスクにあまり興味がありません。欲しい音源があれば、その都度買う派です。むしろ、所有しているCDが多いので、一枚一枚聞き返すことがメインになりそうです。普通のCDの音質が大きく向上するなら、10万円台の機種を狙うのもアリかとも思います。
書込番号:25701718
0点

>怪傑ズパットさん
こんにちは。
私のメインはロック・ジャズ・フュージョンですが、スレ主さん同様CDは1000枚以上、レコードも200枚ぐらい保有しています。
5年前に20年ぶりにCDプレーヤを更新した時に、私もSACD兼用機/CD専用機どちらにするか検討しました。
選定の一環として、欲しいタイトルがSACDでどれだけ出ているか調べたところ、ほぼ全滅でした。
ジャンルと洋物が多いというのがネックだったかもしれませんが、欲しいソフトがないのに、機械だけ対応していても無駄な気がしたので、結局CD専用機を購入しました。
SACDは1999年が初年度ですが、25年経った今でもシェアは音楽ソフト全体の0.2%です。
恐らく、ここ25年間で1%を超えたことはないと思います。
通常ですと、こういった売れない商品は淘汰されるのですが、細々と生きながらえている稀有な商品です。
DSD5.6MHzやDSD11.2MHzがあるので、特に貴重な規格とも言えません。
おそらく、日本の主たるオーディオメーカが高級/中級のディスクプレーヤをSACDに対応させていることが、SACDが淘汰されない要因ではないかと思っています。
横道にそれましたが、欲しいCDプレーヤを買ったらSACDも再生できたというのなら構いませんが、わざわざSACD機能を求めるのであれば、買う前に欲しいタイトルがどのぐらいあるかを確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:25701822
2点

>怪傑ズパットさん
追加ですが
@DCD-900NEは音質も良いと評判ですからCD再生が楽しめると思います。
CD音質をアップサンプリングして高音質出力する機能が良いようです。
Aあとは、所有のCDプレーヤーから同軸出力で、単体DAC(別途購入)に接続してアンプにRCA入力すれば音質アップすると思います。DAC部はデジタル技術が進歩していますのでSN比など性能は確実にアップしています。
DCD-900NEにも同軸出力端子がありますので、将来的に単体DACを購入すれば楽しめます。
その他、単体DACにはPCからUSB入力すればパソコンの音も高音質で聴けます。(例えばYoutubeなど)
書込番号:25701861
0点

>bebezさん
コメントありがとうございます。
たしかに、SACDは一部のマニア向けで、今となっては、必ずしも音質的に優位とは言えなさそうですね。
いろいろ伺ううちに、一般的な音楽CD(44.1kHz/16bit)の再生能力だけにフォーカスして選ぶのが良いかと思い始めました。ハイレゾ系に興味が出たら、別にDACを買えば済む話かと。
私の世代ですと、若い頃はカセットテープが最も身近な音楽媒体でしたが、本格的な再生機器が発売されなくなって久しいです。数年後、音質重視のCDプレーヤーが商品化されなくなることを密かに恐れています。
書込番号:25701862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
たびたびありがとうございます。
DCD-900NE評判良さそうですね。詳しくわかりませんが、前作800よりも改良されたみたいですし。USB入力ができることもポイントですね。メカを作っているデノンは信頼できます。
アンプがPM8006なので、CD6007だとデザインもマッチするのですが、DCD-900が出始めの頃、お店で両機を比べた時、DCD-900NEの方がヴァイオリンの音が良い気がしました。ただ、漠然とした記憶なので、自信はありません。
書込番号:25701878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怪傑ズパットさん
知識としてですが
DSDとPCM(ハイレゾ)は同じデジタル信号ですが、光や同軸ケーブルは(S/PDIFなので)PCM信号は伝えることができますが、DSD信号はできません。(DSD信号も伝えるにはUSBケーブルになります。)
CDプレーヤーのPCM信号は同軸出力で外部DACに接続し活用できますが、
DSD再生は、USBメモリ(ポータブルSSDなど)を挿してCDプレーヤ内蔵DACを使用してのRCA出力になります。
書込番号:25702052
0点

>cantakeさん
そうなんですね!知りませんでした。
DSD音源は、USB入力であれ、ディスクからであれ、CDプレーヤーからRCAケーブルで送信するということですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25702127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
cantakeさんのご回答が、最も気づきを与えてくれたので、GOODアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25704828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怪傑ズパットさん、こんばんは。
またcantakeさんが適当なデタラメを書いているので。
>cantakeさん
>DSDとPCM(ハイレゾ)は同じデジタル信号ですが、
>光や同軸ケーブルは(S/PDIFなので)PCM信号は伝えることができますが、
>DSD信号はできません。(DSD信号も伝えるにはUSBケーブルになります。)
かなりいい加減なデタラメ解説です。
DSDファイルの再生なら、DoPに対応している機器を使えばS/PDIFでもDSD64は再生可能です。
SACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力を制限して出来ないようにしているだけです。
もっとも、日本メーカー製の機器では、S/PDIFのDoP対応の機器は少ないですが、
海外製のDACには S/PDIFがDoP対応している機器は多いです。
一例として、TEACのUD-505-X
>同軸デジタル入力
>PCM 16 / 24bit 32k / 44.1k / 48k / 88.2k / 96k / 176.4k / 192kHz
>DSD 2.8MHz(176.4kHz/24bit DoP伝送で対応)
https://teac.jp/jp/product/ud-505-x/spec
もちろん、出力側もS/PDIFのDoP出力に対応している必要はあります。
その他、I2S出力でつなぐものもありますし、
SACD対応のBDプレーヤーのHDMI出力をつないでDSD2chを取り出せる機器もあります。
なお、DoPとはDSD信号をPCM信号に偽装して送信する方法なので、
176.4k/24bit送信でも信号自体はDSD信号のまま送られています。
書込番号:25707873
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
こちらのプレーヤーを使っているのですが、BD-DSDの再生は可能でしょうか?
メーカーのサイトにはDVD+R又はDVD-Rと書いてあり、BD-DSDは書いてないのですが、もしBD-DSDが再生可能ならWindows11のPCで作成しようかと思っています。
因みに音源はマーラーの交響曲第2番「復活」のDSF11.2Mhzです。
よろしくお願いします。
書込番号:25618102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキュモニマグネパンさん
BDは読めません。
ちなみにBD-DSDは、Double-Sided Disc の略で、BD両面に200GBを記録する規格です。
音楽ファイルのDSDフォーマットとは関係ありません。
書込番号:25618236
2点



CDプレーヤー > Shanling > EC Mini [シルバー]
この度単身赴任することになりこちらの機種の購入を検討しています。
本宅ではスピーカー環境で過ごしていますが、ゼンハイザーHD660Sを所有しており
この機種と組み合わせてクラシックを聴きたいと思っています。
HD660Sを購入した当時はヘッドホンアンプ(機種忘れました)とペアで使用していましたが
こちらの機種ではヘッドフォンアンプは必要でしょうか。
必要であればお勧めの機種を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

https://kajetblog.com/shanling-ec-mini/
下の方に
『出力面ではバランス接続時で248mW @32Ωと据え置き機としてはやや低めですが、それなりの出力はあります。
HD 660S2くらいまでは十分ドライブできましたね。』
とある。
書込番号:25669824
1点

>スズマッハさん
HD660Sは、インピーダンス 150Ω、音圧レベル(SPL) 104 dB
EC Mini の出力は、248mW(32Ω)
インピーダンス 150Ωのときの出力は、248 * 32/150 = 52.9mW
音圧レベルは、104 + 10log52.9 ≒ 121 dB
オーケストラの指揮台での音が110 dBと言われているので、音量は問題ないでしょう。
音質が気に入るかどうかは別問題です。
書込番号:25669980
1点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。まさしく私の目指している使用環境と同じ方のブログで大変参考になりました。
>あさとちんさん
難しい計算式をよくご存じですね。凄いです!
この機会にHD660Sから800Sに買い替えようとも思っています。
教えていただいた計算式を800Sに当てはめてみました。あってるかどうか怪しいですが...
248*32/300=26.4
102+10log26.4=116
となり音量的には800Sでも問題ないということでしょうか。
不具合勃発中さんに教えていただいたブログによりますと、660SはそのままでOK、800Sは鳴らせるけど
役不足という意味ですかね。
ご教授いただけましたら幸甚です。
書込番号:25671201
0点

>スズマッハさん
計算はそれであっています。
音量は一般的には足りますが、余裕はありませんね。
電車の中で、周りがうるさく感じる位の音で聴いている人がいますが、ああいう音量は無理かもしれません。
ちなみに「役不足」の本来の意味は、実力が高いのに与えられた役目が軽すぎる、ということです。
書込番号:25671394
1点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
また「役不足」の正しい意味を教えていただき感謝いたします。生まれてからこの方、間違った使い方を
していました(^^;
引っ越したら当機種+800Sでしばらく様子をみて、不足するようであればヘッドフォンアンプを
追加購入しようと思います。
お勧め機種がありましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:25671680
1点

>スズマッハさん
低インピーダンスのヘッドフォンをお持ちで無ければ、低インピーダンスのベッドフォンを検討するのも有りだと思います。
アンバランス接続で、DENON AH-D9200で、クラシック音楽を聴いていますが、相性は良いと思います。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/classicoveronear_ap/ahd9200_ap
書込番号:25675121
0点

>The_Winnieさん
ご返信ありがとうございます。
先日、HD800SとEc Miniを購入しました。
今のところヘッドホンアンプは必要ないくらいの音量が出ており不満はありません。
HD800Sの広大な音場にただただ感動している毎日です。
細かい不満点はいずれ出てくると思いますが、しばらくはこの組み合わせで楽しみたいと思います。
尚、バランス接続とアンバランス接続の違いについては、音量以外分かりませんでした。もっと耳を鍛えてのばなりませんね。
書込番号:25684455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤーのグリスアップをしようと思います。
シリコングリスとセラミックグリス
どちらがオススメでしょうか?
比較的安価でこれ良いよってやつ教えて下さい。
購入予定場所ヤフ〇ク
書込番号:16816518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわー
私はタミヤのセラグリスを使っています。値段も安いですし入手性も高いです
"タミヤ (ITEM 87099) セラグリスHG"
http://www.tamiya.com/japan/products/87099grease_hg/index.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
古いグリスの除去はカーショップ等で入手できるブレーキクリーナーを使います
ギヤの種類や設置場所によって綿棒や歯ブラシ、歯間ブラシ等につけて使うと良いです
直接スプレーはしないで下さい
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444030140
http://www.autobacs.com/shop/g/g4975163815098
ヤフオクにも出てると思いますので検索してみて下さい
書込番号:16816630
4点

すぐほしければ、セラミックグリスなら、おもちゃさんで大概、買えます。事前に問い合わせてからの方がいいです。置いてないおもちゃさんもあるので注意です。トイザラスでは買えませんでした(置いてあるもんだと思ってゆくと、とんでもねえーです)。
書込番号:16817469
2点

ついでに色々とメンテされることをおすすめします。
まず、セラミックグリスと一緒に、無水アルコールと綿棒、そしてミシン油も調達しましょう。
まず、回転部や稼働部については、古いグリスを除去して、セラミックグリスを。
トレーシングペーパー等の溝やプラとプラ、或いはプラと金属が擦れ会うところは、ミシン油がさいてきです。機械油は樹脂を溶かしますから厳禁。
さらに、ピックアップを綿棒の先に無水アルコールを付けて優しくさわさわと拭きます。
もしも、ゴムベルト系やゴムの部品があれば、その回りにはセラミックグリスよりも、ミシン油かシリコン系のグリスにしてください。
とりあえず、ミシン油はけっこう使えます。
あと、無水アルコールはアンプやその他の端子類の掃除やパネル廻りの指紋、油汚れの除去にも使えます。
それに、LPレコード、CDのクリーニングにも使えます。アルコールはレコード素材のビニール樹脂、CDなどのポリカ樹脂などへの影響は一切ありません。
書込番号:16823147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわー
追加しますとCRC556はプラスティック樹脂を侵食しますから使わない方が良いです
あと古いCDPのプラスティックギヤやプラ部品は経年変化で非常に脆くなっている場合がありますので
注意が必要です。ちょっと強く扱っただけで折れたり欠けたり割れたりする場合があります
該当機種の修理ブログなどにひと通り目を通されてから実行されたほうが安全です
チェック項目としてはローディングのゴムベルトの状態も気になる処ですね
CDPでは多分使わないと思いますが金属部品同士の潤滑には黒いモリブデングリスが
使われています。VTRメカ等で見かけます(カセットやオープンデッキでもあるかも)
これもタミヤのモリブデングリスが安くて入手性が高いのでおすすめです
TAMIYA モリブデングリス
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87022
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMWQ1I
書込番号:16823256
4点

ぽにょ maroさん
アドバイス有り難うございます。
セラグリスは購入しました。
トレイベルトを駆動するギァーにはグリス等は塗らないものでしょうか?
セラグリスで主に試みる所は
ピックアップシャフト
トレイシャフト
ぐらいですかね?
書込番号:16823348
2点

こんばんわー
トレイのローディングギアやトレイとシャーシーの接触部等にもグリスを塗ります。よく見てみるとグリスの
乾いた跡が見つかると思います。基本そこに塗っておけばいいと思います
すべりますからゴムベルトには塗りません。無水アルコールなどで油分を取った方がいいと思います
書込番号:16823580
3点

う〜
>トレーシングペーパー等の溝
イミフメイなスマホの迷惑な勝手変換
トレーですね。
Maroさん
ナイスフォロー有り難うさんです。
ゴムベルトに油付けないようにご注意!
CRC556は溶剤入ってるのでプラはだめですね。
スレ主さん
綿棒とヨウジを上手く使って下さい。
書込番号:16823674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう ミシン油は結構使えるけど、付けるときはチョツピリです。絶対に垂れるように付けないようにしてくださいね。
書込番号:16823702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

y11-さん、こんばんわー
> セラグリスで主に試みる所は
> ピックアップシャフト
> トレイシャフト
> ぐらいですかね?
上記以外では廉価版のCDPによくあるピックアップ駆動にギアを用いたものには
グリスの撤去と再塗布が有効な場合が多いです
音とび等のトラブルが改善されます
ただし、前述のように部品が小さい&経年で脆くなってるので慎重な
対応が必要です。私は何度か痛い目にあっています
いのりのゆびわはおともなく・・・みたいな
書込番号:16823926
3点

ぽにょさん
maroさん
アドバイス有り難うございます。
グリス到着しだいお手入れしてみます(^3^)/
書込番号:16825356
1点

機械部分に差すオイルならベルハンマーですね。
書込番号:25674430
0点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
マランツのSA-10とPM-10を使用しております。
PM-10にサブウーファー端子は見当たらないですが、
SA-10からPM-10にはXLRで接続し、SA-10のRCAの片方の出力端子にサブウーファーをつけることは可能でしょうか?
それともほかにサブウーファーを付ける方法はありますでしょうか?
0点

>ひろくん9さん
パワーアンプの出力を受けられるアンプ内蔵サブウーファがありますので、それを使うと良いです。
接続は
アンプーーサブウーファーースピーカー と数珠つなぎにします。
考えておられる方法だとアンプのボリュームにサブウーファの音量が連動しないので使いにくいです。
書込番号:25611464
0点

ひろくん9さん、こんにちは。
アドオン接続と言ってサブウーファーにSPの入出力端子の付いている物が対応出来ます。
プリメインアンプのSP出力からサブウーファーのSP入力端子に繋ぎ更にサブウーファーの
SP出力端子からメインSPに繋いで完了です。
なのでケーブルを余分に用意する必要があります。
書込番号:25615599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろくん9さん
こんにちは
例えば こういうものになります。
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/psw10
書込番号:25615858
0点

教えて頂きありがとうございます!このようなのがあるのですね。勉強になりました。
書込番号:25616147
0点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
1年ほど前に購入しました。
ブルーレイオーディオディスクを、ソニーのS5000ESで聴いています。
コアキシャル接続でDACを経由して聴いていますが、S5000ESもディスク再生時の設定も24/96kHzで設定しているのですが、SA-10の表示はCoax:48kとなり、96kHzで認識していないようです。どのような理由が考えられるのでしょうか?
1点

著作権保護の関係から同軸デジタル,光デジタル共にダウンコンバートされ、ハイレゾ音源も48khzに変換されます。
ストレート出力出来るのは、hDMiだけです。
書込番号:25603438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご教示ありがとうございました。
そういう事なんですね。
早速、ご案内頂いた機器の導入を検討しようと思います。
書込番号:25603526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





