このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2015年7月13日 17:10 | |
| 170 | 200 | 2015年7月9日 11:03 | |
| 3 | 4 | 2015年7月3日 12:13 | |
| 77 | 22 | 2015年7月2日 14:16 | |
| 10 | 5 | 2015年6月28日 19:19 | |
| 174 | 100 | 2015年6月23日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
漠然とした質問ですが、よかったら皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
・CDPとしては色々視聴した結果、D-06が気にいっている。ちなみにアンプはL-507uXです。
・DSDを聞きたい(聞いてみたい)
・NASは持ってないけど、余ってるPCがある。
・スマホがリモコン代わりになるのは便利そうだ。
・でも、やっぱり音質が良い方がベター。
よろしくお願いします(^O^)/
書込番号:17524396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-06uって、60万超えるよね
このクラスじゃ、レスつくかどうかねえ
DACの性能アップで、音は良くなってると思うけどね
NA8005は12万だから、買って使ってみたらどう?
書込番号:17524892
0点
なべちゃっくさん、こんにちは。
>CDPとしては色々視聴した結果、D-06が気にいっている。
これが気になりますよねぇ。
何故そう思うのかはautounionさんのスレで書いていて、
なべちゃっくさんも参加していたから省きます。
D-06がなくなる前にD-06uの試聴会でもあれば済む話でしょう
けど。
書込番号:17524937
0点
JBL大好きさん
あまり高額だとレス付きにくいんですね・・・・。
NA8005の使い方としては、NA8005⇒D-06⇒L-507uXと、D-06のDACを噛ませるようかと思っていて、NA8005だけを買うことは想定していないんですよね・・・・。
書込番号:17524967
0点
デジタル貧者さん
レス有難うございます。
そうなんですよ!
D-06とD-06uの比較試聴が出来れば良いんですが、出来無さそうですよね。
(ショップでは、棚の上に置いてある一台が、単純に新旧入れ替わるだけ・・・)
D-06uが出始めたら、D-06はもう買えないってことになりそうなので、ちょっと焦っているところです。
NA8005⇒D-06⇒L-507uXの音が、そんなに悪くなければ、これもアリかななんて思っているのですが。。。
書込番号:17524991
1点
てっきり、D-06持ってるもんだとおもってた
うーん、CD再生(SACDも聴く?)で気にいってるなら、D-06+NA8005のほうがいいかな
はっきりしなくて、ごめんね
書込番号:17524994
0点
JBL大好きさん
紛らわしい言い方だったみたいですみません。
SACDは今のところ持っていませんが、興味は有ります。
正確に言うと、DSDとSACDの両方に興味を持っています。
ディスクや音源の多さ、値段やダウンロード時間などによって、どっちに傾倒していくかは未だ分かりませんが。。。
D-06+NA8005の方が良いと思われるのは、どういったところですかね??
書込番号:17525061
0点
こんにちは。高い買い物ですから、聴き比べして選びたいですよね。僕自身は安いモノですが、ネットワーク・DAC 内蔵アンプを使ってますが、一台で済みますし便利ですよ(笑)でも、音にこだわるならそれぞれの機器の組合せなんでしょうかね。これからは、こうした+アルファの製品が益々増えるんでしょうね。
書込番号:17528383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初に聴いたイメージって大事です。
音質の好みは個人毎に異なりますので、D-06uのような
最新の機種が必ずしもお好みに合うとは限りません。
CD再生で音に惚れ込んだ貴殿の耳を信じてD-06を選択
される方が満足感は高くなると想定されます。
お手持ちのソースはほとんどがCDソースだと想定され
ますので、まずは入手可能なうちにD-06を確保され、
その後、DSD再生を試したい場合には、NA8005を追加
されても良いのではないでしょうか。
D-06で聴くCD音質とNA8005のDSD音源では音質の傾向が
異なりますので、貴殿の好みも相まって新しい聴き方を
探求する方向で楽しむ使い方になりますね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17528961
1点
達夫さん
書き込みありがとうございます。
そうなんですよ。高い買い物だから慎重に行きたいのに、タイミングを逃すとD-06が入手困難になってしまうという、このジレンマ…
CDPにUSB-DACが付いたもの、ネットワークプレーヤー、AVアンプにUSB-DACが付いたもの、ホント色々あって迷います^^;
書込番号:17529006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eわぃわぃさん
書き込みありがとうございます。
はい、手持ちの音源はほぼCDです(笑)
NA8005をD-06経由で聴いたときって、いわゆるラックスの音の傾向になるんですかね?それともマランツの音が支配的になるのでしょうか?
というのは、マランツのCDPだと、SA-14Sはあまり好みでなかったので…それだったらDENONの1650REの方が良かった位です。SA-11Sはダメじゃないけど、D-06には敵わないって感じでした。
それからD-06の展示品処分品ってどう思われます?宜しかったらご意見下さい。
書込番号:17529048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なべちゃっくさん こんにちは
>NA8005をD-06経由で聴いたときって、いわゆるラックスの音の傾向になるんですかね?
>それともマランツの音が支配的になるのでしょうか?
本当にD-06のCD再生の音がお気に入りなのですね。
NA8005とデジタル接続(PCM96kHz)した場合は、D-06側でDAC変換を行いますので、
いわゆるラックスの音傾向になります。
NA8005とD-06をデジタル接続(96kHz)された場合はDSD音源はPCMフォーマット
に変換されて再生されますので、NA8005単体でのDSDネイティブ再生と比較して、
空間表現のタッチが変わって聴こえるかもしれません。
ただ、スペックで音楽を聴くわけではありませんので、D-06の音色がお好みなの
であればあまり大きな問題ではないかもしれません。
ご購入前にお店で試しにD-06とNA8005を組み合わせてDSD音源を再生され、試聴
されてからのご購入をお薦めいたします。
>それからD-06の展示品処分品ってどう思われます?宜しかったらご意見下さい。
外観の程度が良く、明らかにかなり安く入手できるならば個人的にはお薦めです。
LUXMANの保守は定評がありますし、展示品は新品扱いなのでメーカー保証が効き
ますから、購入後不具合があれば、お店を通じて修理をお願いすれば問題ありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17529194
0点
決まりですかね(笑)ご自分で機器を確認、組合せを試聴して判断するのがbetter 、best ですよ。スピーカーケーブルぐらい一組サービスしてもらってもいいんじゃないですか?笑。ではでは。
書込番号:17529259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なべちゃっくさん こんにちは
悩むところは、S/PDIF入力が D-06 は 96/24 迄 D-06u は 192/24 迄というのもありますよね。
あと、多分 NA8005 での DSD 出力はアナログのみで S/PDIF は不可と思います。
まあ、とりあえず D-06 買ってしまうというのが、
とも思いますが、自分も悩み中です。
書込番号:17533203
1点
eわぃわぃさん
達夫さん
autounionさん
書き込み有り難うございます。
なかなか返信する時間が取れず、すみません。日を改めてゆっくりと返信させて頂きます。取り急ぎお礼まで。
書込番号:17538592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、かなり遅れた書き込みですが
↓にD-06とD-06uを聞き比べたのコメントがありました。
http://purepure.wp.xdomain.jp/archives/2243
もうこの時点でD-06uが負ける要素はないです。
音色がいい代わりに高域が曇り、音が伸びず、
情報量の多い音源で混濁する悩みを抱えていた
D-06と比べたら、格段の進歩と思えます。
音色もよさを残しつつ音もよく伸びるし
情報量もしっかりと描き出す。
そして音楽がひたすらに楽しい。
試聴に行って思わず音楽に浸る・・・って
そんなことは滅多に無いのですが、
今回はそのレベルに届いていました。
今回使った音源は女性ボーカルと室内楽だけだったので、
オケだともう少し毛色が変わるかもしれませんが。
書込番号:18959929
0点
D-06を使っていますが、迷わずD-06uと思います。
まず、USBなどが新設されて、ハイレゾのDACとして使えます。D-06は光と同軸のみの外部入力です。また、周波数は96キロヘルツまでしか対応していませんので、192キロヘルツのハイレゾは96に自動的に変換されてしまいます。DSD音源の外部入力は、もちろん不可です。
また、DAC自体も24ビットから32ビットに進化しています。
音で言うと劇的とは言いませんが、高音の伸び、空間の広さなどで明らかにバージョンアップしています。D-06は美音なのですが、高音の伸びは、いまひとつという気がします。
ただ、買い換えるかというと、そこまでの進化は感じられないので、微妙です。個人的には実売の安い(多分10万近く)デノンのSX1の方がコスパが良いので、悩んでいます。試聴した範囲では、値引きも渋く高いのですが、アキュ当たりも候補ですですが、DSD音源の外部入力に対応していないので、見送るという感じです。
もし、D-06の音が気に入っていれば、間違いなくD-06uを好きになると思います。私はD-06持ちという状況なので足踏みしていますが、改めてラックスを買うならD-06uを買って決して後悔はないと思います。
書込番号:18962664
3点
今まで使用していた マランツSA15S2がピックアップの劣化で、CDの読み込みが悪くなり…
※5枚に1枚は何度かトレイを開き、出し入れすると読む込む状態ヽ(;▽;)ノ
そんな状態なので、オーディオ店に出向き様々なCDプレーヤーを物色する中、本機に出会い、その音色に一目惚れで購入。
比較したのは…
同じラックスのD06u、今まで使用していたマランツの上位グレードSA11S3、DENONのSX、エソテックK05…
どの機種も素晴らしく、メーカー毎の個性を遺憾なく発揮し、素晴らしい音を奏でてますが…
遺憾せ、全て40万〜50万近い高額な機種ばかり(~_~;)
(まぁ〜その金額出して、納得のいかない音でも如何なものかと思いますが…笑)
そんなメーカーを代表するような機器の中、古典的なウッドキャビネットに収まり、一際地味なこの機種。
ところがところが…
ボヤっと光った目玉親父のようなこのプレーヤー、聞けば真空管との事で、冷やかし半分鳴らして貰いましたが…なみ居る高額な機器と遜色なし(≧∇≦)
そればかりか、奥行きもCPも色気さへも…金額的な予算があるので贔屓目に見ても、渋さ、面白さでは「即買い」でした(*^^*)
…って、ここまでは序章で、
視聴したアンプ類は、我が家のシステムでは手も足も出ない機器ヽ(;▽;)ノ
プリがマッキン+パワーにマッキン275
プリメインアンプがアキュフェーズE600
そして一番気に入った組み合わせが…
プリがラックスC600+パワーをMQ88uの真空管。
仲間うちの店員さん話によれば、プリもパワーも真空管が合うと思うなぁ、、、との事(^◇^;)
現在我が家のシステムは、マランツPM14S1にパワーはSM5、SM17、MA06がありますが…
やはり相性もあるのでしょうか、我が家のトランジスタアンプ群との組み合わせ、はショップで聴いた高額なアンプ類には程遠いため、システムの入れ替えを検討しています。
ただし、予算的には一度に全ての入れ替えが困難なので…
1、プリを現在のマランツPM14+パワーをラックスMQ88に入れ替え
2、プリをラックスの真空管コントロールCL38u+現在所有のパワーアンプ
ちなみに予算はラックスのMQ88u 35万円が限界です(^^;;
後々、プリorパワー両方を入れ替える予定ですが、どちらを先に買い替えるのが良いか、ご教示頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:18818691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
往年のプレーヤーさん、こんばんは。
私なりの意見で恐縮ですが、個人的には
@のプリを現在のマランツPM14+パワーをラックスMQ88に入れ替えが良いと思います。
理由は試聴の際のラインナップの中に以下ががあったことです。
>そして一番気に入った組み合わせが…
>プリがラックスC600+パワーをMQ88uの真空管。
ラックスマンとマランツのプリメインでは少々音質が異なるかも知れませんが、
これが次回までの繋ぎとしては音質的に近いのではないかと思います。
ご予算も用意出来ると言う事なので、先にパワーの方が試聴された
印象に近いと思いますよ。
書込番号:18818835
4点
ミントコーラさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます(o^^o)
やはり…パワーが先ですかね(^◇^;)
わたし的にも、パワーアンプはネットの中古(MA06だけは過去の遺産)なので、現行の新品で購入したPM14は残したいのですが…
私の師匠曰く、、、
奏でる音の色を作るのがブリアンプ!との言葉なので、ブリアンプにマランツがあると…
聴こえてくる音色はマランツになるのでは?と思い、皆様のご意見を伺ってる次第です(^^;;
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:18818870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
往年のプレーヤーさん、今晩は。
あまりオーディオには詳しくはありませんが、オーソドックスにいったら、単独パワーアンプをお持ちの様なので、単独プリアンプの導入の方がよろしいのではないでしょうか?
プリメインの分割機能を使った流用に関しては、一時しのぎには良いでしょうが、結局の所使わない部分にもお金がかかっているので、当然使う回路の性能って差し引きされた金額分のグレードでしかないと思います。
スレ主さんほど上等では有りませんでしたが、過去に真空管パワーアンプを導入した際に、marantz PM7004(逸品館改)をプリ代わりにしようとした事があります。
結果的には、パワーアンプ単独と比較して大して音質貢献もなく、単なるセレクター代わりにしかならなかったと言う苦い思い出があります。
その経験を生かして、中古ながらそこそこ良さ気な単独プリアンプを導入したのですが、プリ回路って軽く見てはいけない物なんだと言う事を痛感させられる程に音質が向上しました。
もし運搬が可能でしたら、お持ちのパワーアンプをショップさんに持ち込んで、高性能プリアンプとタッグを組んだ物を聴かせて頂いたりはどうでしょうか?
(当然了解を得られたらの話です)
私の場合は、特定の現品と言う事であれこれ吟味はしてませんが、真空管プリが良いのかトランジスタプリが良いのかも、合わせて検討試聴させてもらえばと思います。
書込番号:18818878
3点
ましーさん こんばんは(^ー^)ノ
ご回答ありがとうございます。
いゃ、、、オーディオに答えはなく、正解もないので十人十色…
皆様のご意見、非常に楽しいですね(o^^o)
ミントコーラさんのコメントにも記載しましたが…
音色を作るのはプリアンプであり、パワーはそれを生み出す出力に過ぎないと私の師匠が申してましたので、ましーさんのご意見で理解出来ました。
また、私の師匠曰く…
極端な話、マッキンの音色にしたければ…
アキュフェーズの音色にしたければ…
ラックスの音色にしたければ、そのメーカーのDAコンバーターを使えば、そのメーカーの音色になるらしく(^◇^;)
ただ…私的にはパワーアンプは中古品、絶版品が多いのですが…今のプリメインは新品の現行品(22、3万で購入)なので、明らかに音が劣る以外は利用したい気持ちもあります(^^;;
貴重なご意見、参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:18818940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
往年のプレーヤーさん
>奏でる音の色を作るのがブリアンプ!との言葉なので、ブリアンプにマランツがあると…
>聴こえてくる音色はマランツになるのでは?
そうですね、その考え方で合っていると思いますよ。
音の決定権はプリ側の方に支配力がありますので、マランツの
音の傾向に近くはなると思います。
ですが、PM-14S1もアンプとしてのクオリティは高い物なので、
プリとしての機能も悪い物ではないと思います。
それと、まし−さんの意見は良い案で、現在お持ちのパワーアンプを
ショップに持ち込んでプリと組み合わせて貰い試聴されると結論が
出やすいかも知れません。
合わせて14S1がショップにあれば、1の組み合わせを試されるのも良いと思いますよ。
確かに14S1も新しい物ですので手放すのは惜しいところですね。
書込番号:18818966
4点
こんばんは
「オーディオ仙人」です(笑
早速ですが、セパレートアンプに、固執されますか?
どうでしょうか、ラックスマンには、真空管のプリメインアンプがありますが?
LX-32u
http://kakaku.com/item/K0000566503/
定価26万円で、予算35万円内に、収まりますが
スピーカーは、何を鳴らされているか分かりませんが、一体型CDプレーヤーと、プリメインアンプで
シンプルにまとめるというのも、良いかと思いますが
書込番号:18819012
2点
ミントコーラさん どうもです(o^^o)
別にマランツに不満がある訳ではないのですが…
視聴したCDプレーヤーの音色が素晴らしく、出来ればそれに近い状態で再生したい…って気持ちが強いので、オールラックスもありかなと(^◇^;)
今はJAZZ8割、クラッシック2割な感じですが…
マランツって昔のイメージだと、爆音系でグイグイ前に出てくるJAZZ的なイメージでしたが…
近代のマランツは、女性的で高音域は聡明(≧∇≦)
クラッシックは上手く再生してくれるのですが、JAZZに味が薄く…
アッサリし過ぎな感が拭えないので、色んな寄り道をするのもオーディオ…趣味の趣きかとf^_^;)
やっぱ…プリを変えるかなぁ(^◇^;)
書込番号:18819217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JBL大好きさん こんばんは(≧∇≦)
別にセパで固執している訳ではありませんが…
後々、システムを発展させようとすれば…プリメインではなく、コントロールアンプかなぁ、、、と思う次第です(^◇^;)
JBL大好きさんのような、海外セパレート数百万ってシステムは無理ですが…
安くても、より良い音を手軽に、気軽に、気取らずに聞ければ良いかなと思う次第です(o^^o)
ちなみに私もJBL大好きで、4312A 4312mk2 4311B はJAZZ用で…
クラッシックはDALI FOCAL アコースティックリサーチを聴いてます(*^^*)
書込番号:18819253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミントコーラさん
書き忘れましたが…
PM14は手放すつもりはありません(^◇^;)
クラッシック用としては秀逸なので、ヨーロッパ系のスピーカーをドライブし、クラッシック用のアンプに用いる予定です(≧∇≦)
書込番号:18819268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、JBLさん、ナイスです。(^^)
そのアイディアに一票です。
書込番号:18819355
3点
こんばんは
プリメインアンプのLX-32uですが
確認したところ、プリOUT端子がありましたので、プリアンプとしても、使えますね
まずは、お手持ちのパワーアンプを繋いでみて、数台お持ちなんで、とっかえひっかえして、音決めでしょうか
メインIN端子もありますので、お手持ちの、マランツPM14S1をプリアンプとしても、繋げますね
フロントに、セパレートON/OFFスイッチありますね
リアパネル
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000566503_0001.jpg
フロントパネル
http://www.ippinkan.com/_template/picture/2013-10-19_lx32u/luxman_lx-32u_front.jpg
スピーカーは、たくさんお持ちですが、どうやって切り替えてるのでしょうか?
部屋の広さは、どのくらいでしょうか?
それにしても、JBL 30cmウーファー3wayを、3組ですか!!
参りました(笑
私の部屋は、4.5畳で、寝室兼生活部屋なので、4312クラスのスピーカーは、2組までしか置けませんね(苦笑
4312Aメインで聴いてまして、中古で昨年購入の展示メインで予備の、4313BWXがありますが
さすがに、38cmウーファーのSPシステムは、無理ですね
代わりといってはなんですが、憧れだった、38cmウーファーユニットの2235H(2本)を手に入れて、飾ってあります(笑
では、おやすみなさい
書込番号:18819405
1点
往年のプレーヤーさん、こんばんは。
>そして一番気に入った組み合わせが…
>プリがラックスC600+パワーをMQ88uの真空管。
>2、プリをラックスの真空管コントロールCL38u+現在所有のパワーアンプ
いまいち意味がわかりかねるのですが、
CL38u+MQ88uの組み合わせは聴いていないわけですよね?
だとするなら、まず第一にこの組み合わせで試聴をしなければ、
CL38uを買うかどうかという判断は出来ないのではないですか?
また、
>音色を作るのはプリアンプであり、パワーはそれを生み出す出力に過ぎないと私の師匠が申してましたので
というなら、気に入ったのが、実はC-600fだったという可能性は絶対にないのですか?
C-600fも中古なら買えると思いますけど。オーディオユニオンで34万弱くらい。
書込番号:18819412
2点
JBL大好きさん おはようございます(o^^o)
ナイスなアイデアですね♪
確認したところフォノイコライザ(MM、MC)も付いてますし、db数値も悪くありません。
CL38は、フォノイコライザーがMCではHi&lowの切替がありましたが、MMを含めた数値は本機D38uの方が優れているのかなf^_^;)?
JBL大好きさんの仰る、D38u幕の内弁当作戦も視野に入れて考えてみます(≧∇≦)
ただし…セパレートを前提としたコントロールアンプと、単体での使用が可能なプリメインアンプでは、やはり音の感じが違うのではないか?と言うのが一番の懸念する材料ではありますが(^^;;
あと…我が家ですが、、、
リビングは20畳ですが…テレビが70インチで、子供のゲーム機用のラックに、PS4 PS3 WiiU×2 Wii Xbox 外付けHDD3機 各コントローラーで一台が目一杯。
子供同士ゲームの取り合いになるため、もう一台のラックにテレビ48インチ、BRレコーダー×2台 AVアンプ フロントスピーカー サイドスピーカーを置いてます。
また、ダイニングテーブル8人掛け(子供3人と私だけの4人家族ですが(≧∇≦)笑)、ソファー ソファーテーブル デスクトップPC(こちらのモニターにもPS3が付いてる(^^;;)、その他の棚や家具…
それにメインのオーディオラック、スピーカー類なんで…かなり手狭。
となりの和室12畳を作らず、ワンフロアー全てリビングにすれば良かったと後悔してますヽ(;▽;)ノ
また、私の二階の部屋10畳には、DENONの小型アンプにYAMAHAのCDプレーヤー、JBL4312M2、DALI ZENSOR1を置いてる状況です(o^^o)
まだ子供達3人が小学生なため、それぞれの自分の部屋で遊ぶより兄弟三人でワイワイガヤガヤとゲームに興じているため、寝るとき以外はみんなリビングなのですが…
もう少し大きくなって、自分の部屋で過ごす時間が多くなったら、リビングにある子供達のゲーム類を撤収し、JBL4344Mk2を置く予定の私です(*^^*)笑
書込番号:18819483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
blackbird1212 さん
おはようございます。
ご教授ありがとうございます(*^^*)
説明不足でしたが…私の通う店舗にはラックスの石プリアンプしかなく、後日仲の良い店員さん宅に88uを持ち込み視聴させて頂きました。
この店員さん宅には、古いモデルでしたがラックスの真空管プリアンプを所有していましたので…
「やっぱり真空管同士の方が良いね」って話になりましたが…
この店員さんの手持ちスピーカーで、一番私の所有スピーカーに近いのがJBL4343f^_^;)
まぁーあんたの4311なら、同じ類の音が出るやろ!って事で、プリアンプ パワーアンプ共に真空管か…と思った次第ですm(_ _)m
貴重なご意見ありがとうございます(o^^o)
またご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:18819519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
往年のプレーヤーさん、おはようございます。
現在ラックスマンCL-38uとMQ-88uの組み合わせを使っています。
>1、プリを現在のマランツPM14+パワーをラックスMQ88に入れ替え
>2、プリをラックスの真空管コントロールCL38u+現在所有のパワーアンプ
>後々、プリorパワー両方を入れ替える予定ですが、どちらを先に買い替えるのが良いか、
>ご教示頂ければ幸いですm(_ _)m
近く限定バージョンの真空管アンプと新製品の真空管パワーアンプ
の発売予定が雑誌インタビューでラックス社長が語っていますよ。
去年末の時点でも真空管プリとパワーは今年前半に設計者が社長から
サービス部門トップに変更になってのモデルチェンジされる、と
インタビューで触れていましたね。
限定バージョンの真空管アンプってのが何なのか?ですが。
仲の良い店員さんにモデルチェンジの確認を取られてみては?
CL-38uとMQ-88uを気に入ったとの前提で本題に答えると、2ですね。
4月にMQ-88uが故障したので、その修理期間中サブのソウルノートsa4.0
のトランジスターパワーアンプで代替させていたんですが、CL-38uとsa4.0
は意外にCL-38uとMQ-88uの組み合わせに遜色なかったですので。
>「やっぱり真空管同士の方が良いね」って話になりましたが…
MQ-88uが修理完了後、うちも結局元鞘状態に戻りましたよ(笑)。
修理期間中はパワーアンプのみソウルノートsa4.0にしてもいいかな、
と思っていましたが。
書込番号:18819723
![]()
5点
デジタル貧者さん おはようございます(o^^o)
おぉ!!そのシステムをお使いの方の意見は、大変参考になります*\(^o^)/*
基本…限定品やバージョンアップ等は気にしてませんし、何より限定品等は…値引き0円って可能性も考えたら、現行で実績があり、信頼出来る「普通のグレード」で構わないと思ってます(^^;;
さてさて…
実機をお使いのデジタル貧者さんの意見は、パワーアンプよりコントロールアンプですか(≧∇≦)
私も「音色を作るのはプリアンプ。パワーアンプはそれを運用する動力」と考えていましたので…
パワーが故障し、動力部の入れ替えを行っても遜色なし…と言う貴重なご意見で、考え方、方向性は間違ってなかったと確信致しました。
もし宜しければ、JBL大好きさんの言われる…
コントロールアンプではなく、同じラックスの似たようなプリメインアンプをコントロールと用いた場合、音色にどの様な違いや、どの程度の差が出ると思われるか、ご一考頂ければ助かりますm(_ _)m
書込番号:18819793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>ただし…セパレートを前提としたコントロールアンプと、単体での使用が可能なプリメインアンプでは、
>やはり音の感じが違うのではないか?と言うのが一番の懸念する材料ではありますが(^^;;
普通に考えれば、純粋なプリアンプのほうが、プリメインアンプのプリOUTよりは、音質は良いと
でも、実際、試してもらえれば、分かりますが、プリメインアンプのプリOUTの音も、いけると
現在、私のシステムで、変則的な接続ですが、プリメインアンプのプリOUT使用中ですよ
PCオーディオシステムなんですが
ノートPC → USB-DAC内蔵プリメインアンプ(オーラvita)のプリOUT → プリアンプ(ジェフロゥランド シナジー)
→ パワーアンプ(ジェフロゥランド モデル102S)→ JBL 4312A
これだと、オーラvitaのプリ部(ボリューム回路)も通っていて、
信号ロスやボリューム回路を二段通ることの劣化など、懸念されますが
実際、音を聴くと、オーラvitaの豪快さと、シナジーの繊細さが、同居する、一粒で二度美味しい(笑)音になってますね
ボリューム回路については、vitaのボリュームは、最大にすると、結構なノイズが出るので、
適当なところまで、音量を下げて固定、あとは、シナジーのボリュームで、細かな音量調整してますね
その前は、シナジーは、一時引退してまして、vita → モデル102S とセパレートに近い形ではありましたが
過去にも、いろいろと、セパレート化して、試してますけどね
余談ですが、現在のプリアンプの相場は、50万円前後なんですが、大昔、30年前位だと、10万円台、20万円台の機種が
国産、海外製問わず、数ありましたね
私が、中学生でオーディオに目覚めて、雑誌を読みまくって、一目ぼれしたプリアンプが、これです(笑
SAE P101 25万円
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html
数年後に、中古を手に入れて、プリメインアンプのパワーアンプダイレクトに接続しましたね
>もう少し大きくなって、自分の部屋で過ごす時間が多くなったら、リビングにある子供達のゲーム類を撤収し、
>JBL4344Mk2を置く予定の私です(*^^*)笑
リビングの広さ、20畳あるんですから、38cmシングルウーファーと言わず、
38cmダブルウーファーを鳴らされてどうでしょうか
中古の、DD66000など、良いかなと、でも中古価格、元値の1/3としても、200万円位になっちゃいますけど(苦笑
どちらにお住まいか分からないですが
一度、現行製品の、38cmダブルウーファー DD67000を試聴されてみてください
ハーマンストア東京ミッドタウン店
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore
特別試聴室(要予約)
私は、去年、オープン2日目に、予約無しでOKの時に、試聴しましたよ
では、失礼します
書込番号:18819818
2点
往年のプレーヤーさん
>コントロールアンプではなく、同じラックスの似たようなプリメインアンプをコントロールと用いた場合、
>音色にどの様な違いや、どの程度の差が出ると思われるか、ご一考頂ければ助かりますm(_ _)m
LX-32uは単体試聴の感想としては明るい音色でした。
しかし深みは無く軽い感じとも思いました。
同時試聴のユニゾンリサーチのシンプリーフォーの方が
重心が低く好印象でしたね。
LX-32uをプリにした場合、その差は結構出て後悔される
結果になるかと推測しますが。
私はこの案には不賛成です。
書込番号:18820199
4点
JBL大好きさん
こんにちは(^ー^)ノ
人は10人寄り添えば、20の耳が感性や好みもあるので、オーディオに正論も答えもないと思ってますが…
いゃぁーパソコンでジェフ・ローランドとは恐れ入りました(^◇^;)
もともと古いタイプのオーディオマニア…
おそらく中学生の時に1982年代の機器なら、同じ年代だと推測致しますが(≧∇≦)笑
私は小学生の頃にウィスキー「ロバートブラウン」のCMで流れていた、ハープアルバートに惚れ込みオーディオ機材を買ったのが事の起こりです。
小、中、高校と家業の手伝い(現場の職人系ですが)をして、一人前の作業をするので当たり前の日当を貰い…
初めて小学生で買ったのが、トリオの当時システムオーディオと呼ばれてた物でした。
それから結婚までの15年ほど、特に高校卒業までは音楽にどっぷりハマりました…
CDプレーヤーの初期までは詳しかったのですが、それから20数年…パソコンで音楽を聴く時代になり、ハイレゾヽ(;▽;)ノ?
ん??全く分かりませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
いつの時代も人間には音楽が付いて回りますが、人の感性 十人十色(o^^o)
楽しい音楽ライフが送れると良いですね(^ー^)ノ
ちなみに…私は九州の田舎なので、新製品の発表会も…様々な機材を聴く機会、また品揃えの多いショップもない環境です(^◇^;)
書込番号:18820288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん
こんにちは(≧∇≦)
なるほど!なるほど!
プリメインアンプが悪いと言う訳ではありませんが…
やはりオールインワンで音楽を奏でるプリメインアンプよりも、鳴らすだけに特化し、動力を外部から引き入れるプリアンプの方が、自ずと良い音が出るのは当然の事ですかね(⌒▽⌒)
それにしても、ほぼ同型の機種のように見受けられますが、それほど音色に違いが出るとは驚きです。
何分、田舎暮らしなものですから、展示に無い機材は聴く機会もなく…ヽ(;▽;)ノ
役に立つ情報で、誠にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18820310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > Cambridge Audio > Azur851C SLV [シルバー]
メーカーHPに、プリアンプ機能を備えパワーアンプと接続して…
などと書かれていますが外見上ボリュームが付いてないように見えます。
ボリュームはどうなっているのでしょうか?
1点
こんばんは
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur851c/
画像が小さいので、フロントパネル確認出来ませんが
リモコンで音量調整するものと思われます
輸入代理店に問い合わせてみてください
ナスペック お問い合わせ(メール)
http://naspecaudio.com/contact/
書込番号:18927707
![]()
0点
「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
こんばんは
大きい画像はこちらです。
http://ultrafi.com/wp-content/uploads/2012/09/Azur_851C__SILVE_501fef3ee4328.jpg
http://ultrafi.com/wp-content/uploads/2012/09/851Crearconnection.jpg
ナスペックさんに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18927733
0点
同じシリーズの851Dを以前に利用してました。
851Dはボリュームが前面についていました。画像を見る限りありませんね。
プリアンプ機能はリモコンでもボリュームでも調整できましたので、おそらくリモコンのみで操作するのでしょう。
851Dは100段階位の設定が出来ましたので、プリアンプとしても十分利用出来ましたね。
過去のスレを閉めずに放置していますので、解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:18927755
![]()
2点
ミドル級のCDプレイヤーを購入しようと思うんですが、迷っています。
かつてはマランツのSA-11S3を持っていましたが、諸般の事情により手放してしまいました。
音の好みも残念ながら合いませんでした。
今、候補としてはSX1が有力です。
アキュフェーズDP-550も考えましたが、実売価格が高く、厳しい感じです。
デノンでは、下位に1650REもありますが、本機とはレベルが段違いでしょうか?
差異がないわけはないので、もしその差が小さければ1650REもありなのかな、なんて考えてます。
試聴はしますが、アドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに、DSDの対応は考慮していません。
現状の構成
アンプ L-590AX
SP EPICON2
CDP DCD-755RE(次購入するまでのつなぎ)
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18925983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
マランツとデノンでは、正反対の音ですからねえ
DCD-1650RE、持ってましたが
DCD-755REから、買い替えでしたら、良いと思いますよ
ただ、音的に満足しても、値段的に、もっと上の機種なら、
さらに音質向上するかもしれないと思うかもしれませんので、DCD-SX1を買われても良いかと
蛇足ですが
DCD-1650REから、DCD-50(5万円)に買い替えました
思いがけずに、良い音でしたね
さらに、タスカム DA-3000、という業務用レコーダーを買ったんですが
http://tascam.jp/product/da-3000/
このレコーダーで、CDから、SDHCカードに、DSD 5.6MHz録音したら、
音質アップしましたからね
正直、驚きましたね
パソコンでリッピングするよりも、手間はかからないと思いますし
アンプにREC OUT端子がなくても、DA-3000に、CDプレーヤーをダイレクト接続して
録音モニターしながら、録音出来ますし
業務用だけあって、DSDの良さが生かされていますね
書込番号:18926044
6点
ご返信ありがとうございます。
1650REもかなり良い音なんで、悩みどころなんです。
ただ、最上級クラスを買えば、後悔はないかなとも思います。しばらくは後継機は出ないでしょうし。
リッピングして楽しむのも手ですね。
迷っているうちが楽しいのかもしれませんね。
書込番号:18926072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
DENON 1650SEのユーザーです。
DSDは必要ないとのことですが、デジタルモノはやはり新しい方が新開発された素子が使われており、魅力的です。
こちらESOTERICの新製品もご検討に入れてみてはいかがでしょう。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=48900/?lid=myp_notice_prdnews
ご存じかと思いますが、ESOTERCはTEACの高級ブランドで、主に輸出されています。
書込番号:18926118
4点
皆さま、情報ありがとうございます。
まずは両機をじっくり聴き比べてみます。
エソテリックも視野に入れてみたいと思います。
書込番号:18926171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめくださいね
ちょっと、よろしいでしょうか?
>ESOTERCはTEACの高級ブランドで、主に輸出されています。
エソテリックは、ティアックから、独立しましたけどね(苦笑
日本国内が、主な販売先ですが(苦笑
VRDS-NEOメカを、海外メーカーに供給してますが(苦笑
私は、20年前に、こちらを買いましたけど(笑
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
エソテリック ラインナップ
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/index.html
フラグシップのグランディオーソP1/D1(500万円)を、試聴だけ、はしましたよ(笑
すばらしい音ですね
資金さえ調達できれば、買いたいですね(笑
書込番号:18926291
3点
ついでにですが
エソテリックから、毎年、年賀状が来ますね
私は、20年前に買ったきり、その後は、買ってないんですけどね
書込番号:18926453
1点
年賀状ですか、凄いですね!
私はメーカーから来たことは一度もありません。
さて、試聴結果ですが、、確かに価格の差はあります。
主に低域の量感でしょうか。解像度も高く感じました。
全体的に押し出しがあり、力強いです。
ただ、ボーカル(中域)は1650REとほとんど差がないように聞こえました。。
(駄耳のせいでしょうか?)
実売価格で約30万円違いますが、聴けば聴くほど悩んでしまいます・・・。
女性ボーカルでは1650REで十分すぎるレベルと感じます。
本機だと即決は出来ない価格なので、もう何度か試聴して決めたいと思います。
書込番号:18926600
1点
みずき葵さん
はじめまして。
聴かれるのは既存のCDだけですよね?
う〜〜〜ん・・
根本否定するようで申し訳ないんですが、ネットワークプレーヤなりPCなりに取り込んでしまうという選択肢はありませんかね?
アナログならともかくCDに40万以上投資する価値をみずき葵さん自身が今は見いだせないでしょ?
書込番号:18926726
5点
こんばんは。
個人的にはDENONのプレーヤーは中域に濃厚で温かみのある質感があり、これがDENONのひとつの特徴と感じます。
一方、上位機種との差が出やすいのは解像度や音像の密度感で、特にDCD-SX1は残響などの響きの濃さや音の消えゆく瞬間まできっちりと丁寧に描写されているように感じます。ご予算が許されるのならDCD-SX1を導入される価値がきっとあると思います。
なお、DENON以外にもラックスマンなどのプレーヤーもありますし、音の方向性は全く異なるようには思いますがエソテリックなども試聴されお決めになられると良いかと思います。
試聴により、みずき葵さんにとって最良の機種にめぐり合えると良いですね。
書込番号:18926818
![]()
9点
こんばんは
>デノンでは、下位に1650REもありますが、本機とはレベルが段違いでしょうか?
レベルの違いはありますけど、段違いと言う程ではないと思います。1650REという機種は10万クラスでは
トップレベルの解像力を誇ります。なのでこの2機種を比較するとSX1を聴いた後でも落胆を感じさせません。
勿論1650REが上位機種を超えられると言う訳ではありません。対してSX1はそこへ奥行きや広がり、音色にも
妖艶な色気や艶が乗って来ます。ただこの差が歴然と言う訳ではありません。
1650REから上の音色を獲得する為にはそこまでコストがかかっていると言う事なのですが、予算を抑え1650RE
でコスパの高い物で満足するか、高価ですが少しでも本物志向の物を求めるかだと思います。
CDプレーヤーの変わり幅はSPの様に大きくは無いので、機器の中でも聴き分けは難しい方です。そういう意味
でも個人的にはここにお金をかける事が一番贅沢な箇所とも言えます。
SX1の価格帯の物を選択する事で一般的には十分な満足感は得られると思います。なので予算が許されるのなら
SX1の選択肢は良いと思います。
ただ1点気になるのは以前にSA-11S3を使用されていたと言う事なのですが、SX1とは近いグレードの機種です。
それだと好みの範疇になると思いますので、お好みに合わなければ満足が得られない可能性もあります。
なのでデノンの音色に拘りがある場合は別ですが、この価格帯のラックスマンやエソテリック等も視野に入れられる
のも良いかとは思いますよ。
書込番号:18927170
![]()
3点
みずき葵さん
こんばんは
現状構成を拝見するとDACを所有されていないようですね。
一つの案ですが・・・
DCD-755REはそのままピックアップ専用機(トランスポーター)として使用し
LUXがお好みならDA-06の導入など如何でしょう?
上流音楽ソースの幅が広がりますし、DA-06の機能ですと音楽ソフトの現状
ほとんどのものに対応できると思います。
予算もその分節約できますから、CDやケーブル購入などに充てられます。
それともDCD-755REでは力不足の気がしますか?
サブ機で755SE改を持っていますけど、スゴイ実力ですよ。(内蔵DACはダメだけど)
書込番号:18927210
2点
こんばんは。
皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。
1650はやっぱり侮れない機種なんですね。
確かに、艶とか雰囲気とか、曰く言い難い部分はさすがにSX1には及びませんね。でも、段違いとまでは私も感じませんでした。
それぐらい完成度が高い証拠なのだと思います。
グレードの件では、残念ながらマランツより本機の方が好みの音です。デノンサウンドに相性がいいだけなのかもしれません。
DACの導入も視野に入れてみます。
明日また視聴に行ってきます。
書込番号:18927294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、連投ですみません。少し読み落としていました。
SA-11S3の音質が気に入らなかったので手放されたのですね。
現在つなぎの755REの音質に違和感がなければデノンの音色は
合うかも知れませんね。
それを見越してなら1650REの導入も有りだと思います。
この場合だと755REとは歴然と音のランクが変わります。
コスパの良いパターンで上手く行く可能性も高いと思います。
高い物が性能の良いのは事実ですが、低価格でもトータルな満足感
という物はまた別の所にもあると思います。
書込番号:18927299
3点
おはようございます。
二年前のスレ主さんのユーザーレビューで1650REを取り上げて、下記の様に書いていますが、
http://s.kakaku.com/review/K0000418761/ReviewCD=606046/
>主にADVANCED AL32 PROCESSINGに興味があったので、
初めてDENON製品を買いましたが選択は間違っていなかったようです。
様々なソースをなめらかに、気持ち良く鳴らしてくれます。
長く愛用できる良い製品を買えて良かったです。
既に手元にはないのでか?
スレ主さんのレビューを見ると、頻繁にプレーヤー買い替え(買い増し)してる様なので、どれ買っても同じだと思いますが。
書込番号:18927937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
>kika-inuさん
すでに手元にないんです。プレイヤーを買い替え(主に下のレベルが多いですが)はしています。
悪い癖だと思います。
今回は決めたら終わりにしたいので、慎重になりご相談した次第です。
コストパフォーマンス重視でいくかもしれません。
今週中には決めたいと思います。
書込番号:18928215
2点
>コストパフォーマンス重視でいくかもしれません。
コストパフォーマンスで買うと、また同じ道を辿る様に思いますが。
もう絶対に買い替えしない(買い替えたくても出来ない)様に、ここはもっと上の機種にするのが良いと思います。
例えば、エソテリック K-03Xとか。
書込番号:18928355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
そうですね・・・。私の場合、同じ道をたどりそうです・・・。
K-03X(思い切って01X?)クラスまで頑張る方が良いのかもしれません。
よく考えて、当分買い換えの必要のなく、後悔のないよう選びたいと思います。
書込番号:18928396
2点
>後悔のないよう選びたいと思います。
じゃあ、G-01もだ。
書込番号:18928510
2点
皆さま、親切にアドバイス頂きありがとうございました。
本機も魅力的ですが、買い替え迷路に迷わまいように、資金を貯めてワンランク上の機種を候補に考え直してみます。
今までノーチェックだった、エソテリックや、ラックスマン、アキュフェーズを試聴します。
またご教授頂けたら幸いです。
このたびはありがとうございました。
書込番号:18928804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
この機種を以下のような系統でつなぐことはできますか?
iPhone→755のUSB端子→755の光端子→DAC
可能な場合、USB経由の信号を光出力する際、DD変換が行われるのでしょうか?
音の劣化や変化が気になっています。
4点
おはようございます
DD変換ですか
思い出します
最高級クォーツシンセサイザDDターンテーブル
Technics SP-10mk3 \250,000(1982年頃)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sp-10mk3.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1000mk3.html
DirectDriveの略ですけど
それで、エントリークラスのDCD-755REの音質変化は気にするほどでもないですよ
あと、DENONの新型CDプレーヤーのDCD-50を購入しましたが、
定価5万円のCDプレーヤーとは思えない音の良さですね
10万円以上のプレーヤーの音がしますよ
それに、デザインも、洒落てますね
おススメですね
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
書込番号:18859620
2点
おはようございます
>この機種を以下のような系統でつなぐことはできますか?
iPhone→755のUSB端子→755の光端子→DAC
出来ません。
まずiPhoneも機種やiOSにより出来る出来ないがあります。
755REは、USB(B端子)がないです。
● 音声入出力端子 / アナログ音声出力(L/R)×1 、光デジタル出力×1 USB(Type A)×1、ヘッドホン出力×1
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd755re
接続するなら、不要な機器をはさまずなるべくシンプルがよいとおもいますよ。
iPhone5Sや6→→USB DAC(DA100など)
書込番号:18860024
1点
こんばんは
>iPhone→755のUSB端子→755の光端子→DAC
DACに光入力があれば可能です。普通にアナログ接続
でも良いとは思いますよ。
それからこの機種は前面にUSB端子がありますので、
iphoneとの接続は可能です。
>音の劣化や変化が気になっています。
DACを使用されるという事はヘッドフォンで聴かれるという事ですよね。
音質の劣化はDACの性能にもよりますが、心配されなくても大丈夫だと思います。
>可能な場合、USB経由の信号を光出力する際、DD変換が行われるのでしょうか?
すみません、これはちょっと判りません。ですが、逆に良質なDACを
ご使用であれば音質向上が望めるかも知れません。
書込番号:18862241
1点
スレ主さんの返答がないですが
(もう一つのマルチっぽいスレには返答している)
スレ主さんの希望
「DD変換が行われるのでしょうか? 」
ということはiPhone〜DACまで通しでデジタル信号を送信したい。ということなので、
「それからこの機種は前面にUSB端子がありますので、 iphoneとの接続は可能です。 」では、
755でD/A変換されてしまいますのでちょっと違いますね。
書込番号:18863164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone4S→755のUSB端子→755の光端子→DAC
この系統で接続OKでした。
書込番号:18917699
0点
こんにちは。
現在、以下の組合せでピアノから大編成交響曲まで幅広くクラシックを楽しんでいます。
プレーヤー:ラックスマン D-06
アンプ:アキュフェーズ E-470
スピーカー:KEF R700
アンプの慣らしも終わり、透き通るようなクリアな高音や引き締まった低音に満足している一方、もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
そんな中、実家の両親が我が家に来た際、父がD-06を大変気に入り「お金出すから譲ってくれないか?」とのこと。
ちなみに実家はD-05、L-590AX、804Dの組合せです。
70代半ばにして、頑張って音楽を楽しんでる父に、自分としては無償で譲っても良いかなと思っており、妻も大いに賛成してくれています。
そんな経緯で、新しいプレーヤーを探しています。
場合によっては価格的にアンバランスになっているスピーカーも買い替えを検討しています。
候補@
プレーヤーのみDCD-SX1へ買い替え
候補A
他のプレーヤーへ入れ替え
候補B
DCD-SX1へ買い替え、スピーカーを例えばウィーンアコースティックのベートーヴェンベビーグランド又はモーツァルトグランドへ買い替え
候補C
その他のプレーヤーとスピーカーへ買い替え等
買い替え予算は100万前後までです。
皆様なら如何されますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18811456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 燃えよ、ドラゴンズ!さん
良いお話を聞かせていただき、私もなんだか胸がホッコリしました。
私のアイディアは、お父様のD-05をかわりにいただき。100万円の予算すべてをスピーカーに ぶっ込むって言うのは、どうでしょうか?(笑
スレ主さんも また楽しい悩み事が増えたみたいで、羨ましいかぎりです。
では 失礼いたしました。
書込番号:18811558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
お久しぶりです(笑
早速ですが、予算100万円ですか、腕の振るいどころです(笑
私なら、スピーカーは、そのままに、SACD/CDプレーヤーに代わって
「PCオーディオ」で、今話題の、ハイレゾファイル再生しますかね
パソコンは、お持ちと思いますが、お持ちでなければ、実売5万円程度のノートPCで十分ですが
・USB-DAC内蔵プリアンプ
LINDEMANN musicbook10 \550,000
http://www.yukimu.com/product/lindemann/usb_dac/musicbook10/musicbook10.html
・パワーアンプ
LINDEMANN musicbook55 \550,000
http://www.yukimu.com/product/lindemann/power_amplifier/musicbook55/musicbook55.html
・サンプリング周波数
PCM 384KHzまで対応
DSD 5.6MHzまで対応
・手持ちのCDは、PCでリッピングする
こんな感じでしょうか
では、失礼します
書込番号:18811573
2点
こんにちは
>もう少し音にコクみた いなものが欲しいと思っています。
個人的にはどうでしょう、SPが一番音の傾向が変わりますが、R700は十分低域の深みがあるSPだと
思いますので音にコクとなればサイズも大きいSPなので、選択が難しいのとこれ以上のSPともなれば
セパレートアンプが欲しい所です。
D-06は十分コクのある出音なので、プレーヤーをSX-1にしてもあまり向上は望めないと思います。
3点とも良い機材ですので、グレードアップするには相当お金が掛かるのと100万円の予算であれば
ポイントを良く絞られた方が良いと思います。
>場合によっては価格的にアンバランスになっているスピーカーも買い替えを検討しています。
そんな事はないと思いますよ。B&Wで言うとCM10クラスだと思いますので十分のスペックではないでしょうか。
なのでスレ主さんが現在不満に感じている機材がどこかと言うことが重要だと思います。SPの音調が
好みでなければそこを変更するしかないですし、SPの音は気に入っているがもう少しこんな風に鳴って
欲しいとなればアンプの見直しだとおもいます。
個人的には100万の予算で考えるのであれば、A級のセパレートアンプが良いと思います。現在のAB級より
よりコクと艶が向上すると思います。R-700の性能をさらに引き出してくれると思います。
結論的にはSPを向上させるとセパレートアンプも欲しいところで予算オーバーなのと、CDプレーヤー
はこのハイクラスでは向上が少ないので、セパレートアンプの一択かなとは思います。
その後でまだ物足らないと感じた場合は、SPを更新しても十分対応出来るので良いのではないかと思います。
書込番号:18811593
6点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。
現状のD-06からのリプレースということですが、
DCD-SX1はあまりお勧めではないと思います。
ジャズ好きのアキュセパ+JBLの人には勧めて好評でしたが、
ちょっと厚化粧的なところもあるのでクラシック中心だと疑問です。
DCD-SX1の最大の問題点は、D-06よりもDACチップのクラスが下になるということです。
BBのPCM179xは、PCM1792A(上級機向け)、PCM1796(普及機向け)、PCM1791(廉価機向け)
というクラス分けがあり、その普及機向けのPCM1796を32bit化したのがPCM1795です。
ですので、LuxmanやMarantzの上級機は24bitのPCM1792Aを使い続けています。
クラスを落とさずにより分解能や本来の厚みを増やすなら、
Esoteric K-03x、Accuphase DP-720、DP-550あたりではないでしょうか。
試聴してみてどう感じられるかは人によって違うと思うので難しいですが、
上流で失ったものを下流で取り戻すことは出来ませんから、
CDプレーヤーの基本性能が下がるような要素は避けた方が良いかと思います。
また、予算的にはプレーヤーに集中して、スピーカーは次回のほうがよろしいかと思います。
現状はフラットなモニター的傾向があるので、もう少し艶やこくがということだとは思いますが、
スピーカーはけっこうドンシャリなものも多いので、R700は26kgくらいありますから、
体積比でこれより軽いスピーカーは避けたほうがよろしいかとも思います。
トールで軽いのは、箱鳴りで低音が膨らむ(膨らましてある)傾向にありますから。
書込番号:18811819
9点
wadapapaさん、こんにちは。
D-05は、型式上は兄弟機ですが、音質そのものにレベル差がありますのでちょっと…(^_^;)
書込番号:18811853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JBLさん、こんにちは。
お久しぶりです!
我が家にももちろんパソコンはありますが、デスクトップなんですよね(^_^;)
しかも別の部屋です。
ノートパソコン購入する方が良いですかねぇ?
書込番号:18811859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもです。
私の書き込は、チラ見程度で良いのであまり気にしなくて良いのですが、一応書き込んだ理由だけ書いておきます(笑
まず、スレ主さんにとってE-470は、購入したばかりなので、ここの部分は交換しない事、前提で考えて見ました。となると CDPとスピーカーの予算配分になると思います。
スピーカーで、100万円クラスともなれば、もしかしたらスレ主さんにとっても、これが人生最後のスピーカーになりうるだけの、スピーカーなのでは?と思いました。
たいして CDPはどうでしょうか?100万円クラスのCDPを買ったとしても、10〜20年後には もしかしたら、むむむ? と言う事になってるかも?ですね。CDPは5年おき くらいにでも ひょいひょい 買い替え出来るくらいの お品物を購入した方が良いと思うので、スレ主さんが100万円位のCDPを5〜6年 おきに買い替え出来る財力があるのなら、CDPでも良いと思います(≧∇≦)
予算の分配を、スピーカーとCDPで均してしまったら、今のシステムからの横滑り感もあるのかな?と思い、すこし奇抜な提案をさせていただきました(笑
でも、私の話しはお気になさらずに(*^_^*)
では 失礼します。
書込番号:18811948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんにちは。
「D-06」からの置き換えですね。「D-06」は価格からは信じられない程、高品位
な再生音を奏でますので、お父様が熱望されるのもわかりますね。
個人的な意見になりますが、長期的にはスピーカーとセパレートアンプへの
グレードアップ投資が良いと想定いたします。
しかしながら、お父様へ「D-06」を差し上げてしまうと音楽生活に支障が出て
しまいますので、十分なご予算ができるまで、スピーカーとアンプへの投資は
控えて、安価なSONY「HAP-Z1ES」の導入はいかがでしょう。
「D-06」と比較して価格面ではグレードが異なりますが、光学的データ読み取り
のプロセスが存在していない分「D-06」と比較しても、かなりのレベルまで音質
に追随できる優れた音を奏でます。
まずは店頭で試聴され、音質の確認をされることをお薦めいたします。
PCオーディのUSBDAC導入も選択肢になりますが、PCがノイズの発生源であること、
又、PCチューニングの難易度が高いこと、USBケーブルにも配慮しないとご希望の
高品質な音を得ることができない場合が多いと想定されることから、簡単に高品位
な再生音を実現できるハードディスクプレーヤーを試されてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18812008
3点
私もD06の愛用者です。SX1の選択は、アリだと思います。
音で言えば新しい製品だし32ビットなので、SX1の方が上です。ただ、音楽的にどうかというと、好みの問題だと思います。06はラックストーンで包み込む感じですが、SX1は良いものはいい、悪いものはダメというか、はっきりと結果が出る感じです。個人的には06から買い換えるのは悩みますが、スレ主さんの場合は06から音を変えても良いのではないかと考えます。
そこで、06をお父さんに譲った場合、代わりに05を受け取り、それを下取りに出したら、いかがでしょうか。06の下取り価格は15万円ほどで、05なら8〜10万円でしょうか。100万円の買い物をするならば、店は10万で引き取ってくれるでしょうから、スレ主さんの予算は、100万+10万の計110万円になります。
SX1は45万円くらいで買えるはずなので、残りは65万円。これだけあれば、定価80万円くらいのスピーカーの購入が可能です。
この予算ならばスピーカーも十分な選択肢があると思います。もし、プレーヤー一択なら、05を下取りし、08Uを検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:18812121
3点
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88110-51446-00/
を買う。聞けばもう少し引いてくれるかも?
スピーカーは次は100万コースで。
書込番号:18812403
2点
こんばんは。
>実家の両親が我が家に来た際、父がD-06を大変気に入り「お金出すから譲ってくれないか?」とのこと。
>ちなみに実家はD-05、L-590AX、804Dの組合せです。
>70代半ばにして、頑張って音楽を楽しんでる父に、自分としては無償で譲っても良いかなと思っており、妻も大いに賛成してくれています。
>買い替え予算は100万前後までです。
私なら、お父様には新品のD-06uをプレゼントします。
http://kakaku.com/item/K0000645731/
D-06を気に入っておられるのなら、そのマイナーチェンジモデル、しかも新品を息子さんからプレゼントされるなんて、お父様にとっては、凄くい嬉しいサプライズになるはずです。
お父様が今使っておられるD-05は要らなくなるので、それを引き上げてきます。
D-05の買取り相場は約10万前後、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/3706/
スレ主さん所有のスピーカー KEF R700の買取り相場も10万前後なので、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/22075/
両方で約20万が上乗せされトータル120万の予算になます。
D-06uの購入価格を約60万とすると、残りが60万となるので、その予算でスピーカーを買うのが良いと思います。
書込番号:18812573
4点
kika-inuさん こんにちは
そのアイデア素晴らしいです。心うたれたました。私もkika-inuさんの考えに乗っかります(笑
では 失礼しました。
書込番号:18812637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん こんばんは
>透き通るようなクリアな高音や引き締まった低音に満足している一方、もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
私もスレ主さんと同様な悩みから多種のCDプレーヤーを試聴しましたが、残念ながら国産でコクのあるCDプレーヤー
はありませんでした。予算を考慮に入れないのであればCHプレシジョンのCDプレーヤーです。このプレーヤーは透明感、情報量にあふれ、さらにアナロレコード的な艶とコクを兼ね備えています。でもいくら音が良くても買えそうにありませんね。
お父様お使いのD-05を譲っていただき スピーカーをHarbeth Super HL5 plusに変更されたらいかがでしょうか。
スレ主様の購入候補を拝見させていただきましたところ、柔くて芳醇な出音がお好みではないかと思いました。
ハーベスのクチコミでもアキュフェーズのアンプと相性が良さそうですよ。Dー05の出音で思わしくなければアキュフェーズDCー37を追加購入されたら良いのでは。デノンのCDプレーヤーも厚みのある音で良いのですが、音の鮮度、透明感ではアキュフェーズが上回ります。Dー05はデジタル出力可能でしょうか?
また濃厚な出音を求めるのであればアナログ再生も魅力的です。アキュフェーズのフォノボードもしくはフェーズメンションEA300を購入し、カートリッジはオルトフォンのSPUあたりを検討されると良いと思います。
プレーヤーは程度の良い中古を探されてみたら。新品は高額になってしまいます。
先日上記の組み合わせで試聴しましたが、デジタル再生では得られない美音でした。カートリッジを変えるだけでいろいろな音調を楽しめます。余った資金はLPレコード大人買いということでいかがでしょうか。
スピーカーを買い替えなければ両方購入も可能です。
書込番号:18812866
2点
ミントコーラさん、こんばんは。
>現在不満に感じている機材がどこかと言うことが重要だと思います。
各機材固有の音というのが、ちょっとわかりにくいのですが・・
色々な音楽を楽しむのにアンプに固有の色付けがあるのは好ましくないと考えてE−470にしました。
アキュフェーズにも僅かに色付けがあるのかもしれませんが、他メーカーに比し無色透明に近いと感じています。
アンプはプレーヤーからの音を過不足なくスピーカーに伝えてほしいと思っています。
KEFのスピーカーも、世間では殆ど癖は無いと言われています。
(更に癖が無いモニタースピーカーがB&Wだと思っています)
D−06は十分コクのある音なんでしょうか?
私はそう感じていないのですが、仮にそうだとしたら、E−470とR700がコクを中和して
薄くしまっているのでしょうか?
あと、本スレの趣旨は、プレーヤーを父に譲り、その後継となるプレーヤーを購入しようとしているので、
セパレートアンプを推薦されても困ります。
プレーヤーが無くては音楽を再生できません。
大変恐縮ですが、趣旨に沿った書き込みやアドバイスを頂けると助かります。
書込番号:18813287
1点
こんばんは
夜遅いので簡潔に書きます。書くまで個人的な意見です。
D-06Uなら聴いたことありますが、もの凄く「普通」の音です。特にどこか問題があるわけではないけど、良くも悪くも普通です。D-06も多分同じような傾向だと思います。普通に普通のE-470を組み合わせているので、特にどこといって問題はないが、至って普通の音だという状態になっているものと思います。
私でしたら大編成のオーケストラを聴くということを考慮してまずDCD-SX1を導入し、低音がボンつく、解像度があまり感じられないというような不満が生じたらスピーカーを805Dに買い換えます。前にE-470が良いといっていたときの組み合わせは、プレイヤーDCD-SX1、スピーカーか805D(ブラック)です。これでバランスが取れていると個人的には思っています。
D-06は多分、ほかの音色の濃い組み合わせで聴かれることが多いのでそういうイメージになっているだけで、上から下まで非常にバランス良く「普通」であるというのが実態だと思います。特に解像感に傾倒するわけでもなく、低音の押し出し感があるわけでもなく、ヴォーカルだけが目立つということもなく、バランスはいいけど、場合によっては面白味に欠ける。SX1はわざとらしいところがあるかも知れませんが、そういうところがかえって大編成のオーケストラでは、躍動感、エネルギー感、押し出し感に繋がり、満足度が得られる可能性もあります。このクラスこそ値段やランクや評判ではないです。直感的な「好み」で決めるものです。それでも値段と評判で決める人は多いですけどね。
すべて現行機種なので、視聴して決められると良いと思います。ただし805Dについては夏にはもう無いと思います。在庫が残って引っ張っても秋ぐらいまでだろうと言われてはいます。
書込番号:18813418
4点
blackbird1212さん、こんばんは。
為になる情報をありがとうございます。
私、恥ずかしながら機械内部のDACチップとかよく理解していません(苦笑)
今までの数少ないオーディオ購入経験では、試聴して店員さんと意見を出し合い判断してきたもので・・
カタログ値ではSX1はSN比・ダイナミックレンジ・高調波歪率等ではDP−720にも負けていない
というか数値が上回っているのですけど・・
本日、仕事帰りにE−470とR700でご推薦の機種を含めてプレーヤーを試聴してきました。
エソテリックのK−03は、音の厚みは同程度ながらコクというには・・音も堅くて好みではなかったです。
アキュフェーズのDP−720は、本日は試聴できませんでした。
アキュフェーズのDP−550は、音は上品かつクリアで綺麗。
しかし、コクは感じず綺麗な音が鳴ってるだけで聴いていて面白くなかったです。
一緒に聴いてもらった店員さんも同様の意見でした。
アキュフェーズ取扱店の店員さんですら同意見だったので、間違いなく「面白くない」と思います。
本機は、デノンだけに音が太くて解像感(分離感?)が劣るかなと思いましたが、確かにほんの僅かに
影響がある気がしましたが、殆ど問題無しでした。
そしてコクや艶、しまった低音で迫力があり、ピアノの粒立ちも良かったです!
有力候補となりました。
マランツのSA−11S3は、艶があり、多少のコクもありました。しかし一言でいえば本日試聴した
機種の中では迫力不足。低音は沈み込まず跳ねる感じ。弦楽器はとても好ましい音だけに残念です。
ラックスマンのD−06uは、所有するD−06と本当によく似た、瓜二つのような音。
私のD−06のイメージは、ほのかに温度感やみずみずしさがありつつも、一言で表現するならば
大変上質な普通の音という感じです。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:18813506
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
見も蓋もないこと言って申しわけないですが、取り合えずDCD-SX1を試聴してみるしかないかと思います。
ついでにD-06uとかヤマハ、アキュフェーズを聞いてE-470のマッチングを確認して、そこからスピーカーを一緒に購入するか、しばらく様子見するか判断かなとは思います。
>もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
コクに関して言えば、程度によるかと思いますが、ケーブルで微調整、もしくはスピーカーで出来るかなとは思います。
コクは無視して判断するなら、アキュと相性ならエソテリックが個人的に好みです。
プレイヤーまでアキュで揃えると真面目過ぎて、私は飽きてしまいます。
SACDとかUSB入力が構わないなら、海外メーカーのプレイヤーが選択肢に入ってくるかと思いますが。
>私はそう感じていないのですが、仮にそうだとしたら、E−470とR700がコクを中和して
>薄くしまっているのでしょうか?
言われてみたら、そうかもしれないですね。
我が家もそんな感じですが、ヘッドフォンアンプで繋げた時のD-06は、音の厚みと脈動感が凄いですね。
音の洪水みたいな感じでした(笑)
私の場合は、中和と言うよりアンプとスピーカーが足枷になってD-06の良さを引き出せてないだけですが(苦笑)
書込番号:18813519
2点
ёわぃわぃさん、こんばんは。
>長期的にはスピーカーとセパレートアンプへのグレードアップ投資が良いと想定いたします
はい、長期的にはそのように考えなければならないと思っています。
ハードディスクプレーヤーという機材は、正直なところ初耳です(苦笑)
この場合、今まで買いためたCDとSACDはどのように活用できるのでしょうか?
大まかにでもご説明頂けると大変助かります・・
書込番号:18813531
0点
入れ違いですみません。もう試聴なされたのですね。
>エソテリックのK−03は、音の厚みは同程度ながらコクというには・・音も堅くて好みではなかったです。
エソテリック言えば、もしかしたらR700で試聴するとそう言う傾向が出るかも知れませんね。
私が試聴した時は、DALIでしたが音場が広がり女性ボーカルの美しさがたまりませんでしたが。
ただ、エソテリックには奥の手があって、マスタークロックの追加がありまして(笑)
下手したらK-03XよりK-05XにG-02を追加する方が、好みに合うかも知れませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab
書込番号:18813542
1点
度々すみません。
SACDが掛けられてUSB入力完備。
このメーカーならコクがあるかと思うのですが。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mcd550.pdf#search='McIntosh+MCD550'
詳しくないので、的外れかも知れませんが。
kika-inuさんならお詳しいかも知れませんが。
書込番号:18813559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









