このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年6月5日 08:31 | |
| 11 | 9 | 2015年5月30日 08:30 | |
| 13 | 10 | 2015年5月15日 21:55 | |
| 33 | 28 | 2015年5月8日 05:36 | |
| 23 | 5 | 2015年5月7日 14:46 | |
| 7 | 6 | 2015年4月19日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AK4480と想定されます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18653571
1点
旭化成のAK4480EFです。PD-70はツイン仕様です。
http://www.alldatasheet.com/view.jsp?Searchword=Ak4480ef
書込番号:18653607
2点
エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>PD-70に使われてるDACチップのメーカー名と品番
メーカーの製品ページに写真が掲載され型番も読めます。
http://pioneer.jp/av_pc/components/pureaudio/pd-70/
旭化成のAK4480EFです。
また「pioneer pd-70 dac」で検索しても、以下のような記事が見つかります。
>192kHz/32bit対応DACチップAKM製AK4480を左右で1基ずつ
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
ちなみに、32bitのDACチップというと、いまのところは、
TI(BB)はPCM1795とPCM51xxシリーズ、ESS社のSABRE(ES9018等)シリーズ、旭化成のAK43xx/44xxシリーズ
このくらいしかオーディオに使われるものは存在しないです。
書込番号:18657963
![]()
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DACについて、質問があります。フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、
192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
今はDCD-755SE (iPod接続) を使っているのですが、1650REにして、音質は良くなるでしょうか。
初心者なので、言葉が足りないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、
>192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
受けられます。というより入り口がどこかという事なので
音源は同じDAコンバーターを通ります。
>USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
そうです。背面にあるUSB、B端子がそれです。主にPCオーディオ用です。
>今はDCD-755SE (iPod接続) を使っているのですが、1650REにして、音質は良くなるでしょうか。
相当良くなります。音質アップを狙っての買い替えを
検討されているなら是非お勧めです。
書込番号:18816312
![]()
3点
DCD-755SEの音がどの程度なのか分かりませんが、DACの違いによる音の差は出てくると思います。
私はDCD-1650REの音は良い音だと気に入っています。
アップルのロスレスでコーディングされたものは、MP3のように非可逆な圧縮ではなく、元のWAVファイルの音を再生できるというものと理解しています。従って、192kサンプリング24bit量子化の音源よりは劣ります。ハイレゾは、ハイレゾの音源を入手しないと真価を味わえないと思います。デジタル→アナログの時に、倍速サンプリングとかメーカー独自の方法で、よりよい音を追及していると思いますが、ソースの情報量が少なければ限界があります。
私もiPodをDCD-1650REに繋いで楽しんでいます。ディスク交換の手間がなくていいですよね。
書込番号:18817288
1点
こんにちは
>DACについて、質問があります。フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、 192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
フロントUSBの仕様から(マニュアル26、27ページ)
再生出来るファイル形式は
.mp3、.wma、.m4a、.wav
このなかで非圧縮の.wav(リニアPCM)のサンプリング周波数は44.1/48kHz 16bitまで対応となっています。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1650re?FileName=DCD1650REJP_IM.pdf
実際に192kHzまで対応している(再生できる)端子は、s/pdif(光、同軸デジタル)とUSB DAC(背面 Bタイプ)になります。
>USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
PCとUSB接続する(USB Bタイプ)PCオーディオになります。PCに専用ドライバ(サイトにUPされている)をインストールして使用することで手軽に高音質で視聴可能になります。
書込番号:18817351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。返信遅くてすみません。
ミントコーラさん、ウッドクレストさん、LVEledeviさん、
分かりやすく、的確なご返答、ありがとうございます。
すみませんが、あと2つばかり、確認の質問があるのですが、お願いします。
iPodにハイレゾアプリを入れても、LVEledeviさんが説明してくれた通り、
USB/Aでは対応していないので、当然、ハイレゾ音源は聴けませんよね。
あと、
1.CD
2.iPod (ALAC) USB/A
3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
間違い、補足などありましたら、ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:18818298
0点
こんばんは
>1.CD
>2.iPod (ALAC) USB/A
>3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
>この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
2と3は変わらないと思いますが、1に関してはUSBが入り口ではなく
ピックアップレンズからCDデータを読み取るので厳密に言うと変わります。
ですが、聴く人によって変わる変わらないと感じるレベルだと思います。
1〜3のどこで聴いてもこの機種の音質には違いはありませんので、
安心されて良いと思いますよ。
書込番号:18818355
2点
>USB/Aでは対応していないので、当然、ハイレゾ音源は聴けませんよね。
ハイレゾ規格的にはそうなります。(ハイレゾは88.2kHz24bitまたは96kHz24bit以上で収録された)
USB/Aは、.mp3、.wma、.m4a、.wavとも 44.1か48kHzまで再生可能
ただ、あまりハイレゾ(メーカの宣伝用語なので)を必要以上に気にされなくてもよいとおもいますよ。偽レゾ(CD 44.1kHzをアップサンプリングしただけの音源など)というのも実際存在しますし(笑
実際、通常のCDでも収録が良いものは音も良いですし、その逆もあります。
>あと、
1.CD
2.iPod (ALAC) USB/A
3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
内部処理がそれぞれ違うとおもいますので若干の違いはあると思いますが、基本的に1650RE内でのD/A変換(アナログ出力)なら、大きくは変わらないと思います。(デジタルOUTした場合は音質は変わると思います)
書込番号:18818546
2点
ミントコーラさん、LVEledevi さん、早速の返信ありがとうございます。
1650RE、とても魅力的ですね。
iPodで気軽にいい音楽が楽しめるのは自分にあっています。
女性ボーカルを中心に聴いており、salyuやAimerは、特にお気に入りです。
前向きに検討し、音楽と音質を楽しんで行きたいです。
ありがとうございます。
書込番号:18819078
0点
ハイレゾの中には、本当にすごく良い音源があります。
Tone Wik & BarokkanerneのBelleza Crudel - Vivaldiは感動的な音でした。
CDも買ってみましたが、音の違いが歴然です。DCD-1650REを入手されましたら是非ハイレゾも試してみて下さい。
書込番号:18819540
1点
こんにちわ。ウッドクレストさん、
ハイレゾ、一度は聴き比べてみたいです。音の違いは歴然、とおっしゃるからには
やはり、わかる人にはわかるんですね。
私の耳とスピーカー(AUDIOVECTOR Ki3 Super )で聞き分けられるかは微妙ですけど(笑)
ちなみにクラシックはバッハ、声楽曲はヘンデルのメサイアが好きです。
書込番号:18822515
0点
購入を検討しています。
現在、デスクトップパソコンの傍にルーターとモデムがあり...当然ながらLAN(有線)で繋がっています。
その部屋の対角線上にオーディオシステムがあり...ということで、
パソコンとルーターやモデムとオーディオシステムは隣接していません。
お尋ねしたいのは、
パソコンはともかく、
ルーター+モデムは部屋の光ケーブル引込近くにあり、その近くにパソコンが置いてあるという状況なのですが、
ルーター+モデムの近くにこのCD-N301を置いてやらないとネットワークオーディオは使えないということになるのですよね?
初歩的質問ですみません。
1点
こんばんは
>>その部屋の対角線上にオーディオシステムがあり
>>ルーター+モデムの近くにこのCD-N301を置いてやらないとネットワークオーディオは使えないということになるのですよね?
長いLANケーブル(15mくらいまでなら問題なし)を使用して、オーディオシステムのそばにCD-N301を置いてあげればOKです。
光ケーブル=モデム=ルーターーーーーーーー(長いLANケーブル)ーーーーーーCD-N301= アンプースピーカー
書込番号:18682072
1点
こんばんは
接続に長いLANケーブルを使用すれば大丈夫ですよ。
そこがネットワークオーディオの利点だとも思います。
書込番号:18682091
2点
長いLANケーブルで当機とルーターを繋げるか、長いケーブルで当機とオーディオシステムを繋げるかになります。
オーディオケーブルを長く引き回すならLANケーブルを長くする方がいいでしょうね。
書込番号:18682099
1点
追記です。
NASは、ルーターのそばの方が、ディスクの音が気にならないと思います。
ご使用のルーターのLANポートの端子の数が足りない場合は、スイッチングハブをかましてください。
例
モデム
|
ルーター
|
スイッチングハブ
| | |
PC NAS CD-N301
書込番号:18682129
1点
すみません。言葉足らずでした。
有線LANでモデムとPCは接続されていますが、LANは無線LANの機器(バッファローのエアーステーション)です。
別の部屋で、ノートパソコンを使うためです。
素早い回答本当に感謝しております。
長ーーいLANケーブルを使うというのは気づいておりました。
ただ、部屋の対角線上にありますので、どうしてもケーブルの引き回しが美観上気になるのです。
ですので、それ以外の方法はないものかと思った次第であります。
現在、対角線上にある、オーディオ機器の左右スピーカの間には、
無線LAN経由のプリンタが置いてあります。
そんな感じで無線LANでは使えないものかな?と思ったのであります。
ところで、レピータってどのように使うものですか?
書込番号:18682368
2点
無線LAN中継機(リピーター)のことです。
今回は、無線LANの子機としての利用が考えられます。
オーディオ機器のそばに置いて、そこから、有線LANで、CD-N301を有線LANで接続します。
モデム=無線ルーター===(Wi-Fi)===無線LAN中継機=(LANケーブル)=CD-N301-オーディオ機器
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-300/#name
書込番号:18682452
0点
おはようございます。
無線LAN中継機の導入はケーブルの引き回しをシンプルに出来ますが、
音質の低下が気になる所ではあります。
少しでも良い音質でと言うことであれば、見た目は悪いでしょうけど
長いLANケーブルを使用されるのが音質的には良いとは思います。
ですが足の踏み場に線が有るというのは気になると思いますので、選択
の難しい判断だとは思います。
書込番号:18683282
2点
なるほど...子機を使うと部屋の中をLANケーブルで引き回さなくてもよさそうですね。
音質の低下についてなのですが、どの程度音質の低下になるのでしょうか?
素人ではわからない程度?
MP3→FM放送?
或いは、AM放送やモノラル並?
それとも、音飛びなどやノイズの混入とかでしょうか?
わかれば教えていただきたいです。
私の希望は、現在持ち合わせのCDとPCの中に入ってるMP3の鑑賞です。
部屋の中でのケーブルの引き回しは避けたいので、
Wi-Fiを利用したいのですが、音質に難が生じるようであれば、
USBの使えるCD-N500などにしてPCに保存してある音楽ファイルをUSBで移動させるという方法が賢明でしょうか?
因みに
AirPlayの機能ってiPhoneやiPadを持っていないユーザーは、宝のもちぐされになってしまうのですか?
書込番号:18685291
0点
開城直轄市さん、こんばんは。
無線LANでも最近の高速機(上位機種)ならば問題ないように感じますが、
音質上の不確かさを一掃するには、次のような方法もあります。
@楽曲データをUSB−HDDに置く。(音質的に安心な有線接続)
Aスマホ等で操作するために無線LAN(子機の増設)を使う。
(リスニングポジションでは、本体の液晶表示が読めないので、付属リモコン
は使い物になりません。)
宜しければ、パイオニアN−50(旧型の方)のクチコミ「新規購入」を
ご覧ください。
専用のUSB入力があり、USB−HDDが接続可能な機種なら大丈夫です。
書込番号:18779582
![]()
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
中古で購入したいと考えておりますが2010年製だと言われましたが経過年月を考えたらこの先、どれ位耐久性があるのか正直心配なところです。
前任者の使い方によって変わると思いますが…
普通に考えていかがでしょうか?
(オークションで\22800からで今のところ1件の入札が入っています。私の予算では\30,000以内で考えておりますが…)
皆様のアドバイスをいただきたく思いますがでどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18750382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
CDPは電子回路部分の寿命はとても長いようです、当方には25年前の機種も現役で動いています。
消耗するとすれば、光ピックアップですが、それも5年やそこらでは問題ないでしょう、回転機構しかりです。
この機種なら3万円オーバーしても価値あるかと思います。
オークションでは、3万以上は追わないとするスタンスと、ちょっとオーバーしても手に入れたいとするスタンスがありますから、そこはスレ主さんのご判断です。
書込番号:18750442
![]()
1点
里いも様
こんにちは。
いつも、アドバイスをしていただきありがく思っております。
結構、長く使えるのですね!普通の使用状態でしたらお買い得感があると理解できました。
少し予算をオーバーしても購入する価値が
大きいと感じられましたので、是非ゲットしたいと思います。
適切なアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:18750469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
この機種は以前使用したことがありますが、機械的な面でも非常に安定した機種でした。
前オーナーの使用状況にもよりますが、それほど心配しなくても良いとは思います。
調子が悪い機種を全く問題ありませんと出品される人も少ないかとは思います。
最近は解りませんが、ヤフオクでは4〜5万くらいの相場ですので3万円なら買いだとは思います。
音質は高域の綺麗なサウンドが特徴で、PCオーディオも出来るお勧めの機種です。
書込番号:18751178
2点
こんにちは
スレ主さんはUSB-DACをお持ちなので、トランスポートとして
マランツ6005を新品で購入が良いと思います
DACの性能という面でも8004よりDAC1の方が上だと私は思います
書込番号:18751226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミントコーラ様
ご回答ありがとうございます。
ミントコーラ様も以前はSA8004をお使いになられていらしたのですね!
そこでお伺いしたいのですが、マランツのホームページから説明書を読んでいましたら推奨は、Windows7 vista Macintosh OS 10.6.8と表記されていましたが私のパソコンは今年発売のMacBook Airでバージョンは10.10.2なのですが問題なく使えますでしょうか?
ご回答をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18751232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
SACD再生が目的でしたら、私の話はスルーしてください
書込番号:18751234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さん 様
ご回答ありがとうございます。
私の場合、ただ単にCDが聴ければいいと考えております。
しかし、SA8004はUSB接続ができるという点が魅力だと思いますがCD6005も同じように使えるのでしょうか?(機械音痴なので詳しくは分からないのですが…)
どうぞご回答をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18751252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さん 様
追加ですが、DAC1を咬ませればUSB接続はDAC1 に任せてCD6005を接続するということで宜しいのでしょうか?
書込番号:18751259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶる39さん、こんにちわです。
マランツのホームページを見ますと、
◆SA8004 は、「 リアパネルにPC,Macとの接続に対応するUSB ( TYPE B )入力を装備。 ※対応OSは Windows XP Service Pack2以降、 Windows Vista 、Windows 7、 Mac OS X v10.6.3 ) 」と記載あります。
◆CD6005 は USB-Type A なので、iPod IPhone のみでしょうか。
私、PCオーデイオの経験が無いdすので、詳しくは 他の賢者の方々に お願い申し上げます。
ではでは。
書込番号:18751306
1点
OS対応に関してはSA-8004が発表された当時のPCの物が表記されます。
それ以降に変更になったOSバージョンについては、要メーカー確認となります。
私はwindows7でしたのでMacにどこまで対応出来るかはわかりません。
スレ主さんのMacが10.6.8以降の物であればメーカーに確認されるのが確実だと思います。
書込番号:18751350
3点
londonsuki 様
こちらでのご回答ありがとうございます。
もしかしたら、そうかもしれませんね!SA-8004をやめてCD6005を選んだ場合は
CD6005-HD-DAC1-PM7005-スピーカー(FS20)という流れなら問題なく使えるのかなぁ?と思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:18751403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミントコーラ様
ご返信ありがとうございます。
そうですね、焦らずに明日メーカーに聞いてみたいと思います。
オークションの商品は締め切りが今日ですがとりあえず見送って明日メーカーからの回答がありましたら、また出品があった時に考えたいと思います。
書込番号:18751416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶる39さん、おそらくぶる39さんの記載された流れになるとは思いますが、
万が一、折角ご購入なされて使用出来なかった場合の リスクヘッジ として、他の方々が言われておられますように、
明日以降の 平日メーカー照会を 実施された方が 間違い無いと思います。
良いプレーヤーご購入になられて、色々PCや、 CDや 色々な音楽ソースで 更なる多くの楽しみに つながると良いですね。
本当に、すみません、PCオーデイオ関係は未経験でして、的確・正確なご回答出来ませず、お許し下さい。
でも、楽しみですね!!!
ではでは。
書込番号:18751455
1点
こんばんは
まず最初にですが、
マランツの8004とDAC1のD/Aコンバータとしての性能はほぼ互角か、DAC1の方が新しい分だけ少し上かと思います
なのでD/Aコンバータ機能はDAC1に任せた方が、安く済みますね
信号の流れとしては
CD6005→HD-DAC1→PM7005→スピーカー
となります
書込番号:18751497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
londonsuki 様
御丁寧なアドバイスしていただきありがとうございます。
おっしゃる通り製品が良くても使えないのでは、宝の持ち腐れとなってしまいますからね!
明日メーカーに聞いて正確な回答を得たいと思います。
SA-8004. CD6005が全くこの世界からまだ消えることはないのですからね(笑)
書込番号:18751503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶる39さん、こんばんわです。
私も 満三さんのご意見に同感です。
CD6005も SA8004 も DAC1 も、 シーラスロジックの CS4398 で 同じみたいです。
ただ、DAC1 は アイソレーション・システム搭載の分、ノイズ対策が行われています。
SA8005からは、 この アイソレーション・システムを搭載するようになったみたいです。
ですので、 CD6005新品購入 → DAC1 に接続 以降、 満三さんの流れとなるみたいです。
ではでは。
書込番号:18751526
2点
満三さん 様
詳しい説明をいただき誠にありがとうございます。
納得できました!
ならばCDプレイヤーからDAC1を経由してプリメインアンプそしてスピーカーの流れが良く分かりました☆
それならば、わざわざあえて古い機種を選ぶ必要もなくなり安価なCDプレイヤーで懐具合も助かりますね!
貴重で適切なアドバイスに感謝致します。
書込番号:18751529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次に8004のUSB-DAC機能についてですが
Windowsの場合だと、ASIOドライバが公開されていないので高音質再生はできません
単純にPCの音が出せる、というだけの事です
イメージとしてはiTunesで再生した音、な感じです
聴けなくはないけど、なんか勢いがないなぁ、みたいな
たぶんですがマックでも同じ感じかと
なので、PCオーディオにおいてもDAC1に任せた方が正解だと思いますよ
書込番号:18751530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満三さん 様
貴重なアドバイス再度ありがとうございます。
満三さん様のアドバイスで解決致しました☆
この度は何度も貴重なアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18751548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶる39さん、DAC1は なかなか素晴らしい製品ですね。
トランスも ちゃんと シールドケースに入っています。
USB-A 端子 も、 USB-B 端子も 両方搭載せすね。
色々、拡張性高いですね。
今、DAC1 の マランツの ホームページの 製品紹介の ページを 見て居りました。
どうぞ良いオーデイオ・ライフを!!!!!
ではでは。
書込番号:18751563
2点
先ほどマランツに問い合わせ致しましたがなんだかGWウィーク明けということがあり、慌ただしそうでしたのでこちらで質問させていただきたいと思います。
マランツの話しによりますと違いはiPhoneやUSBメモリを接続できるか否かだけの違いという回答を得ました。
単純にCDを良い音で聴きたいだけですが、やはりiPhoneやUSBメモリを接続するということで結局何か特典を得られるものなのでしょうか?
今まではPCオーディオとして楽しんできましたが圧縮されてないCD音源で聴くには、iPhoneやUSBメモリなどでは圧縮されていますよね!?それならばこの機能は必要ないと思うのですが…
皆様のご意見、アドバイス等をいただきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18753590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
追加です。
私の持っています機器は、HD-DAC1,PM7005,FS-20(スピーカー)です。
書込番号:18753605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>CD6005との違いは?
製品サイトで比較したところ、違いはフロントUSB端子の有無くらいで、DAC、メカ部も同様のようです。
6005は2013年製、5005は2014年製で6005のほとんどを踏襲しているようです。
>単純にCDを良い音で聴きたいだけですが、やはりiPhoneやUSBメモリを接続するということで結局何か特典を得られるものなのでしょうか?
デジタル音源を手頃に聴きたい、試験的に聴いてみるなどおまけ的な機能だと思います。
>今まではPCオーディオとして楽しんできましたが圧縮されてないCD音源で聴くには、iPhoneやUSBメモリなどでは圧縮されていますよね!?
圧縮音源の他、WAV(CDDAと同)は、フロントUSBで視聴できます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6005#spec031
書込番号:18753657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
LVEledevi 様
ご回答ありがとうございます。
もう一度マランツに問い合わせ致しまして性能や音質は若干違いがあるみたいですが殆どUSBポートがあるか否かの違いみたいですね。
マランツの提案としましては、5005でもUSBポートがなくてもいいのならば、こちらでもDAC1を間に挟んで使用すると音の変化が感じられるのでは!?ということでしたので5005を選択したいと思いました。
この度は、ご回答ありがとうございました。
書込番号:18753747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
うろ覚えですけど、DAC1の前面にUSB接続端子ありますよね
そこにiPodやUSBメモリを指して使えると思いますよ
それと6005との差額で浮いたお金で、ちゃんとした同軸ケーブルを購入すると良いですね
だいたい5000円くらいの物を買っておくと不満は出ないと思います
書込番号:18753980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
満三さん様
こんにちは。
昨日に続きご回答ありがとうございます!
DAC1の前面についております!
ここの端子からUSBメモリやiPhoneなどを接続するのですね。
なるほどです!
満三さん様のアドバイスで高い買い物をせずに済みましたことを改めまして感謝致しております。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18754115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-S [シルバー]
本製品をホームシアターに光デジタルで接続して利用を考えています。
HTP-S767に光デジタル接続して利用は可能でしょうか?
また、3メーター程離れているのてすが
光ケーブルは角形の物で大丈夫でしょうか?
ご教示下さい。
書込番号:18695184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
光デジタル接続出来ますよ
ケーブルのコネクタは、角形ですね
光デジタルケーブル
audio-technica オーディオテクニカ
AT-OPX1/3.0 [光デジタルケーブル 3.0m] \1,780
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-OPX1--3-0m/pd/100000001000299159/
CDP-650
http://teac.jp/content/images/universal/product_detail/747/large/cd-p650_rear.jpg
HTP-S767 取扱説明書
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=HTP-S767&chr=H&page=1&mode=cat
P9
書込番号:18695272
![]()
1点
可能です、出力するのは2chPCM音声なのでステレオ再生ですが、S767側で疑似サラウンド再生することもできます。
書込番号:18695580
![]()
1点
おはようございます。
可能です。3mの距離でも大丈夫ですよ。
アナログとは違い、光ケーブルは距離が長くなっても
音質の劣化は少ないので、そういう面でも安心して使用
出来ると思います。
書込番号:18695600
![]()
2点
ヴィクトリー2様
早々の回答、
有り難う御座いました。
色々と参考にさせて頂きます。
書込番号:18695912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学 様
ご回答、有り難う御座いました。
書込番号:18695933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミントコーラ様
ご回答、有り難う御座いました。
書込番号:18695940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








