CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バナナプラグ

2015/01/17 18:49(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:175件

こんばんは。

またまた、お世話になります

ケーブルについてですが



先輩の皆様、バナナプラグなるものが
あるようですが

どのような見解でしょうか?
使ったほうがよい
特に必要ない
色々ご意見あるとおもいますが…


書込番号:18379644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/01/17 18:51(1年以上前)

バナナプラグはアンプとスピーカー間で使用するプラグです、CDプレーヤーでは使いませんよ。

書込番号:18379652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5352件Goodアンサー獲得:718件

2015/01/17 18:55(1年以上前)

たくさん、スピーカーを持っていて、差し替えるときに便利!

あ、CDプレーヤーのスレじゃ関係ないかな・・・

書込番号:18379662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 18:57(1年以上前)

すみません
質問するとこ
間違えました

ごめんなさい

たくさんスピーカーあるかたが
使うのですね

わかりましたm(__)m
ありがとうございます

書込番号:18379674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 18:58(1年以上前)

すみませんでした

書込番号:18379678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/17 19:04(1年以上前)

解決済ですが

>たくさんスピーカーあるかたが使うのですね

違いますよ

話すと長くなるので、割愛しますが

書込番号:18379696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 19:06(1年以上前)

解決済みでも
書けるのかな?

JBL大好き二世さん

また、御指導お願いします

書込番号:18379702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 19:11(1年以上前)

きました(。-_-。)

なんだか、怖いですね

JBL大好き二世さん

助けてくださいねm(__)m

書込番号:18379713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/01/17 19:44(1年以上前)

RCAケーブル

カナレのケーブル+バナナプラグ

こんばんはです。

よっ男気買い おめでとうございます。

まずは、スピーカーケーブルとRCAケーブルが入りますね。

まあRCAケーブルは一応な物が付属してますが
出来れば作りのしっかりしたものが欲しいですね。

SPケーブルは、言い出したらキリの無い世界なので…。
カナレとかお安いのからでは…。

書込番号:18379813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 20:04(1年以上前)

古いもの大好きさん
ありがとうございます


えっーっ
RCAケーブル???
まだ、箱を開けてないのですが
付属であるんですよね?

晩御飯したら、開けます

一応のものでなく
本物が欲しいです

書込番号:18379884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/01/17 20:17(1年以上前)

755SEですが…。

いろんなRCAケーブル

『 えっーっ RCAケーブル???
まだ、箱を開けてないのですが 付属であるんですよね?』

私の場合は、755SEなんですが、CDプレーヤー側に、写真のものが(赤&黒)付属してましたので、同じようなものが付いていると思います。

RCAケーブルも、ほんとキリの無い世界なので、写真のものは「オーディオケーブル市場」で販売しているものです。
無茶な値段は付けていないので、お勧めかなと。

取りあえず付属品でも、まずは大丈夫ですよ。

書込番号:18379931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/01/17 20:19(1年以上前)

失礼しました。

間違い「赤/黒」 

正解「赤/白」のケーブルです。

ごめんなさい

書込番号:18379947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 20:20(1年以上前)

ありがとうございます!!

^^;
引き続き、御指導お願いします

書込番号:18379949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 20:22(1年以上前)

RCAケーブル
どこに接続するのですか
プリメインアンプかな

すみません

箱を開けてみますm(__)m

書込番号:18379955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/01/17 20:48(1年以上前)

『どこに接続するのですか』

CDプレーヤー側は、「LINE OUT」 R(右)こちらに「赤」 L(左)に白を挿し込みます。
レッドの「R」とライトの「R」と合わせると覚えておけば、間違いにくいです。

アンプ側は、INPUT「CD」のところへ こちらもRに「赤」をLに「白」で
上下で、ワンセットです。


スピーカーは、とりあえず「A」方で良いでしょう。
こちらは上下で使ってしまうとダメなので、「A」横一列を使って下さいね。

書込番号:18380070

ナイスクチコミ!2


おか3さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/17 21:12(1年以上前)

取説あるだろw

書込番号:18380169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/17 21:41(1年以上前)

取説を読みましょう笑
こんな接続、僕が小学生の時にもやってたから。

書込番号:18380279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2015/01/17 22:13(1年以上前)

古いもの大好きさん

本当にありがとうございました
m(__)m

書込番号:18380424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

昔の高級機と現在の中級機の差

2014/08/12 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:65件

皆さん、こんばんは

ただ今、CDプレイヤーの購入を検討しております。
LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。
そこで、とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、ふと中古を見てみると
昔は手のでなかった高級機が同じような値段になってるじゃないですか!
SACDが使えなかったり、USB入力が無かったりという点は考えずに、CDプレイヤーとしてはどのくらいの違いがあるのでしょうか?

20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:17828790

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/12 22:33(1年以上前)

こんにちは

面白いスレに引かれてしまいました。
20年前の物量投入の時代も、あれはあの時のベストを尽くしたものであり、決して否定はいたしませんが、
現在の10-15万クラスとは、技術の進歩で大きく考え方も違っています。
何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。
これで随分音の細やかさや、音そのものが生に近くなってると感じます。
デジタルものは新しい方がいいと思いますよ。
古い光学レンズが曇り、光学ピックアップが劣化したものを今更求めても仕方ありません。

書込番号:17828907

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/12 22:48(1年以上前)

minicooper2244さん、こんばんは。

デジタルにおける技術的な進歩は日進月歩です。

しかし、新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

なのでスレ主さんが気に入れば、それで良いとは思います。

ただし、10年以上古いと後々のメンテナンスが心配です。

壊れたら捨てるという、使い捨て覚悟なら買っても良いと思いますが、そんなのに15万も出すのなら、お金貯めるか15万を頭金にしてクレジット組んでD-06u買った方が良いよ思います。

書込番号:17828987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件

2014/08/12 23:20(1年以上前)

里いもさん
ご返信ありがとうございます

>何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。

やっぱり技術的な進歩はありますか。
具体的な機種としてDENON DCD-S1対DCD-1650REを考えておりました。
1650REにしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。


kika-inuさん
ご返信ありがとうございます

>新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

そうなんですよ!
当時欲しかった物は、DENON DCD-S1やナカミチ1000mbなんですが、
記憶の中では、現在の100万円クラスにも負けない音で鳴ってます。(想い出補正かなり入ってます)
とはいえ、故障した際のアフターも受けられないのも困りますし、無難なところで最新機種を買うべきなんでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:17829111

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/13 02:20(1年以上前)

繋ぎで使うなら現行モデルを購入して、買い替え時に下取りまたはヤクオクで売った方が差額が少なく良いかと思います。
その時は、箱等は取って置いた方が高く売れると思いますし、出荷時も送るのに便利かと思います。


>LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。

ご負担は掛けますが、展示品狙いでD-06が30万円中頃ぐらいで購入出来ます。
機能的な面では、DSD対応USB入力が出来るD-06uですが、音質的には甲乙付けがたい所です。
人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

この前、ショップの店員さんと話していましたが、D-06の方が艶っぽいというか人の心が動かされる音だと言ってましたね。
多分、D-06uがモニター的な傾向があるのかと思いますが、優劣の問題でなく好みの問題みたいです。

展示機ですが新品と同等の保障がされますから、中古買うよりリスクがないかと思います。

書込番号:17829463

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/13 11:02(1年以上前)

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます

D-06は今年の2月ぐらいに37万円程度の提示を頂いたショップがあったんです。
悩んだ末にアンプ(590AX)を先に購入したんですが・・・
展示とはいえ、開封使用済み品が同じような値段だとちょっとな〜って思ってしまします。
とはいえ、06uだと約50万円ですし悩んじゃいますね。

趣味にローンは使わないと心に誓っておるのですが、展示品狙いなら早急に手を打たないといけないですね。

現在はプレイヤーにPS3(初期型)を使ってます。
SACDも再生できて便利なのですが、爆音爆熱なので・・・
おまけにアンプが590AX
夏に暖房機がある感じになってます。
なんとかせねば (w_−; ウゥ・・

アドバイスありがとうございました。



書込番号:17830163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/08/13 14:51(1年以上前)

こんにちは。

>20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の
>物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
>どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

20年ぐらい前の英国製セパレートCDトランスポート・DAコンバーターのセット
から2年前にラックスマンのD-06に買い換えた者です。
英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね。
ラックスマンのD-06を購入するまで日本製のCDプレーヤーには期待したくても
無理でした。

>とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、

マランツのSA-15S2(定価15万円)という機種も去年の末の特価処分でCD-R再生用
に買ったんですが、真空管アンプを通すと英国製セパレートCDセットを想い出させる
音を奏でました。
個人的には2008年以降の日本製品なら大丈夫かと今は思っています。

>人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

D-06uはいまだ聴いていませんが、D-08uとD-08、D-06の比較では私は旧型の方が
好きです。
minicooper2244さんもお持ちのアンプ:590AXとSP:KEF R900でプレーヤーのみ
D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました。

書込番号:17830663

ナイスクチコミ!5


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/13 19:44(1年以上前)

興味深いテーマですね〜

小生DCD-S1を所有しておりました。
スレ主様もご存知の通りかもしれませんがアップサンプリング技術は現行の32bitに対し20bitとかなり古いのですがCD専用機として使うのなら今でも十分アリかなとは思います。

圧倒的な物量投入でカッチリとした音の印象でしたね。小生はその後SACDが聴きたくなってS1を下取りに出してSA-100?だったと思いますが当時の中級機を購入致しましたがCDの再生ではS1の圧勝で、売ってしまった事をかなり後悔致しました。

現在はSA-1に買い換えてCDも満足しております^_^

現行の中級機を最近聴いてないのでわかりませんが、純粋に音だけを比較した場合にはS1は今でも素晴らしいと思います。
他の方がおっしゃるように故障とかメンテナンス考えたら難しいですね^_^

ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

書込番号:17831411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 19:46(1年以上前)

1996年購入
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

2013年購入
http://kakaku.com/item/K0000418761/

2013年製SACDプレーヤーの勝ち

以上

書込番号:17831419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/08/13 22:18(1年以上前)

CDプレーヤーの聞き比べで無く申し訳ありませんが、その昔、原音追及志向の故長岡鉄男さんを支持し、奮発してプリアンプのSY-88をMCカートリッジMC-1やMC-L1000を組み合わせ、とりあえず何の変哲も無い以前からのプリメインアンプのパワー部とスピーカを組み合わせた後に、パワーアンプのHMA-9500に換装した時、劇的に音が変わりました。
プリメインアンプのパワー部とHMA-9500のパワーは少々アップした程度で、それほど期待していなかったことで、その時の驚愕といったらありませんでした。
針を溝に落とす時の音からして全く異質だったのです。
(デジタル貧者さんの中盤の体験が関係するかと)

そういったことから、今日でも「キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある」という思いがあります。

効きそうに無い線材にまでこだわるのもそれに類する話ではないかと思います。

いずれにしても、minicooper2244さんが評価することになるのも、その他のアナログ機器を通しての話になるでしょうから、個人的には中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであって、それを活かすアナログ系と接続すれば、昔の機器でも意外と満足の行く結果になるのではないかと思います。

逆を言うと、たとえ中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであっても、その他がそれを活かしきれない状況であれば、「な〜んだ変わらないじゃないか」とかなる可能性もあるかと思います。

あとは、皆さまがおっしゃる中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね。。。

事情があって火を入れずに休眠状態で現存するうちのSY-88、HMA-9500も火が入るかどうか。(苦笑

書込番号:17832027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/14 00:36(1年以上前)

こんばんは

どうもオーディオには「自然音」と「芸術音」という考え方の違いがあるようで、芸術的な音ということであれば昔の機器が良いということは十分に考えられます。ですが、実際には聴いてみないとわからないでしょう。同じメーカーであっても、そのときの方針というか狙い目というか、そういうもので音が大きく変わってしまいます。ソースの情報量が増えると機器が色づけする部分は減っていきますから、今は微妙な時期だと思います。

どんな音が良い音かとかは、みんな言っていることがバラバラなので、信じるものは自分の耳と直感と、強いて言えば「縁」ですかね。ショップに行ってたまたま聴いてもの凄く良かったとか、お買い得であったとか、そういう理由でも十分に購入動機になると思います。大昔のソースから最新のソースまで、なんでも完璧にオールマイティーに再生する機器は存在しません。自分がどんなソースを聴きたいのか、どんな音を求めているのか、確認できるものを購入するのが堅実だと思います。

書込番号:17832492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2014/08/14 10:53(1年以上前)

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます

>英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね
>D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました

スペック上では新型の方が確実に向上していますが、数字ではない部分に何か心動かされるものがあるんでしょうね
そういうことを踏まえても20年の長期間では確実に進歩しているのかなと思いました。
マランツの15S2は購入の候補に上がってます。
DENON 1650REと聴き比べましたが、1650REは普通にいい音だなと思いました。対して15S2は音がふわりと浮くような感じがして、これはこれで独特の世界があるな〜と
個人的な感想ですのでマランツの音はそんなんじゃないというツッコミはダメ(^_^;)


taku-i505さん
ご返信ありがとうございます

>小生DCD-S1を所有しておりました

すごい!自分も欲しかったのですが当時そんなお金もなく結局S10を購入しました
オーディオ雑誌を見ながら、S1いいな〜と眺めていた記憶があります。

>ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

分かります(^^;) 非常に分かります
何度同じ道を通ったやら
まあ今回は本命までのツナギということで(笑)


JBL大好きさん
ご返信ありがとうございます

やはり技術の進歩は確実にあるんでしょうね
実際に購入された方のご意見大変参考になります。m(_ _)m

スピードアートさん
ご返信ありがとうございます

>キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある

そうなんですよね。
こんなことをいうとメーカーの技術者さんに怒られるかもしれませんが、バブル期に設計製造された機種に対し
バブル以降はコストカット重視になってるんじゃないかと思ったんです。
音質維持しつつコスト削減なら単純に当時の50万クラスと現在の20万クラスでも未だに乗り越えられない壁があるのかなと

>中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね

調べてみたんですがS1に関しては既にピックアップの在庫も無くなってるようなので壊れたらオシマイ
さすがにリスクが高いですね(;_;)


家電大好きの大阪さん
ご返信ありがとうございます

>強いて言えば「縁」ですかね
やっぱ「縁」ってありますよね
今回はたまたま近所の中古品屋さんにDCD-S1があったことから始まったんですが
昨日また行ってみたら売れちゃってました
「縁」がなかったんでしょうね(;_;)
心おきなく現行品にいけそうです。(笑)


ご返信いただきました皆様方、誠にありがとうございました

初恋の相手に20年ぶりに会ったら、相変わらず美しいのか、ただのオバハンになってるのかという感じでしたが
結局「縁」なく会えなかったです。
まぁ知らない方が良かったのかもしれません(^_^;)
皆さんのアドバイスを参考にとりあえず中級機を買うか、思い切ってd-06(u)にするか検討いたしますm(_ _)m








書込番号:17833364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/24 19:07(1年以上前)

ご報告させていただきます

悩んだ末に、マランツ SA-15S2を購入いたしました。
さすがにD-06uは手が出せなかったです。
できれば新品で購入したかったのでD-06の中古や展示品もパスしました。

比較検討したのはDENON 1650REだったんですが、自分にはDENONとLUXMANは同じ方向性を持ってる気がしており、
今回はちょっと毛色の違うマランツにした次第です.
これならいずれD-06uを購入しても音の違いを楽しめるかなと思いました。

もっと時間をかけて色々と試聴すべきだったのかもしれませんが、現在使用しているPS3が音飛びしだしたこと(さすがに590AXの熱と爆熱初期型PS3の組み合わせでは熱暴走を起こしてもしょうがない)と、
新品未開封の15S2がやっと見つかり早く手を打ちたかったこともあり、思い切って購入に至りました。
値段交渉の末、税込み¥90,000だったので自分としては納得の買い物です。

あとは実際に鳴らすだけですが、以前試聴した時と同じような音が出せるかどうか…
こればっかりは実際に自室で鳴らさないと分かりませんからね〜

アドバイスいただきました皆様方、ありがとうございました。

書込番号:17866143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2015/01/13 10:31(1年以上前)

DANON S1 1998年製当時の価格(当時は正価)とたしか言っていたと思います。デノンではなくデンオン製と言っていました。これが50万円でした。現在はこの名機をオーバーホールしたりしながらも全く故障なく使用しております。そしてDANON 1650SEという中級機を14万円で購入して視聴。スーパーCDとやらの機能もありカカクコムでの評価も大変良好でした。しか使用してみますとやはり約10万円で買える音質効果しかありません。デノンの営業所に尋ねると当然ですとの回答がありました。S1のように社運かけた製品ではなくコストも異なり鋳物製造の20sもある製品とは別物とのこと。6万円で専門店に売却。本年アキュフェーズ製品を比較してラックスマンD06uを購入しましたが、確かにSACDの状態での視聴では明確に低温・高音のレンジはかなり広くなり納得できるのまですが、通常のCDの演奏の感覚ではデンオンS1のほうが音質がまろやかで音楽性の高いふっくらとした暖かい音質であります。その点をオーディオの老舗等に聴きますと当然ですという返答が多いです。CDプレーヤー自体もうある種の到達点ということらしいです。あえてあげればやはりアキュフェーズ製品のP-730/P700の中古品ということらしいです。専門業者・老舗の声でした。ご参考になりませんか。

書込番号:18365662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 12:03(1年以上前)

(駄レススミマセン)
> デノンではなくデンオン製と言っていました。

今でも凄く現に抵抗があるのですが、いつから誰が変えたのでしょう?
BMWもベンヴェと言っていましたが。。。(笑

書込番号:18365821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/01/13 15:53(1年以上前)

スピードアートさん、こんにちは。

> デノンではなくデンオン製
2001年 (平成13年)10月1日
日本コロムビア(株)のAV・メディア関連機器の事業を分割し、(株)デノンを設立。
リップルウッドとのやりとりで新会社を設立したときに、デンオンも引き継いだのですが、
「デノン」を会社名にしたので、ここからデノンですね。
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/History.aspx

>BMWもベンヴェと言っていましたが
1981年(昭和56年)9月22日
子会社を設立したさいの名称が「ビー・エム・ダブリュー株式会社」としたので、
日本ではここから「ビー・エム・ダブリュー」ですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/corporation/bmw_japan/corporate_info.html

書込番号:18366372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 17:25(1年以上前)

blackbird1212さん、明快なご解説ありがとうございます。
既に抵抗のある方は少ないでしょうね。。。

書込番号:18366572

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 18:51(1年以上前)

海外での読み方「デノン」を商標にしたらしいですよ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3

書込番号:18366782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2015/01/13 19:30(1年以上前)

セバスチャン・バッハさん
スピードアートさん
blackbird1212さん
圭二郎さん
こんばんわ

私もDENONはデンオンと言ってしまいます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
BMWにいたってはベンヴェどころかベンベーでした(;′Д`)ノ

まあ私の上司はいまだに巨乳のことを「ボインちゃん」といってますが…



書込番号:18366887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/14 09:25(1年以上前)

おはようございます。

私もデノンよりデンオンの方がしっくり来ます派です。
デンオンがデノンになってから何故か興味がなくなってしまいました。
BMWは昔からビーエム(ビー・エム・ダブリュー)と言っていました。

書込番号:18368761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/14 09:51(1年以上前)

個人的主観で何と無くですが、デノンになってからシャンペンゴールドのありがたみのイメージが微妙に落ちたんですよね。。。
観音がカノンになったみたく?(笑

書込番号:18368821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:3件

現在、初期型PS3(60ギガモデル)とヘッドホンでSACDを再生しているのですがちゃんとしたプレイヤーで聴きたくなりSACDプレイヤーの購入を検討しています。

ネットで調べた所デノンのDAC-1500REというモデルが評価が高かったので候補に入れていますが、近くに視聴出来る電気屋がないのと初心者の為どれが良いのかまだよく分かっておりませんのでオススメなどございましたら教えて下さい。

予算は15万(SACDプレイヤー単体)、高音中音が聞きやすく低音重視のモデルを購入したいと思っています。
ヘッドホンを使って聴きたいので相性のいいヘッドホンおよびアンプもございましたら合わせてアドバイスお願い致します。
現在使用中のヘッドホンはAKG K702、ヘッドホンアンプはFostex HP-A4です。

書込番号:18364312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/12 22:00(1年以上前)

こんばんは

>予算は15万(SACDプレイヤー単体)、高音中音が聞きやすく低音重視のモデルを購入したいと思っています。

オススメです

デノン DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/

当方、所有しておりまして
低音は、和太鼓などは、迫力ありますね、ただし、スピーカーからの音になりますが

書込番号:18364346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/12 22:07(1年以上前)

それと

SACDプレーヤーが決まってから、改めて、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプの質問されたほうが良いと思いますよ

書込番号:18364387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/01/12 22:13(1年以上前)

JBL大好き二世さん
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。

そうですね、購入するプレイヤーが決まってからそちらの質問はするべきでした。
貴重なご意見誠にありがとうございます。

書込番号:18364412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/12 23:33(1年以上前)

こんばんは

>予算は15万(SACDプレイヤー単体)、高音中音が聞きやすく低音重視のモデルを購入したいと思っています。

この価格帯で最も良いと思われるのは、同じデノンの上位機種にあたるDCD-1650REです。
求められている音の好みからもマッチすると思いますよ。

以前のモデルほど低音重視ではありませんが、解像度に重点をおいているので高級機にも
迫る性能を誇ります。

人によってはこの機種を上がりにされる方もおられるので、十分な性能だと思います。

書込番号:18364771

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/12 23:46(1年以上前)

>高音中音が聞きやすく低音重視のモデルを購入したいと思っています。

低音重視になるとデノン一択だと思います。ご予算を踏まえるとJBLさんが薦める1650REで良いかと思います。


>近くに視聴出来る電気屋がないのと

このクラスだと専門店の方が良いかと思います。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/

ヘッドフォン板の若い方だと、夜行バスを使って東京のフジヤエーピックやダイナミックオーディオ、e☆イヤホンや大阪のe☆イヤホンでヘッドフォンやヘッドフォンアンプの試聴されてますよ。


>相性のいいヘッドホンおよびアンプもございましたら合わせてアドバイスお願い致します。

ヘッドフォンは、お好みな所でなんとも言えないですが、アンプのご予算が分からずなんとも言えないですが、

ラックスマン P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/

TEAC HA-501

http://kakaku.com/item/K0000419318/

Nmode X-HA1

http://kakaku.com/item/K0000336971/

Aurorasound HEADA

http://kakaku.com/item/K0000649674/

書込番号:18364815

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2015/01/12 23:56(1年以上前)

ミントコーラさん、圭二郎さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、この価格帯で私の求める条件ですと1650RE一択なんですね。
皆様から頂きましたアドバイスを元に1650REを購入したいと思います。
沢山のご意見誠にありがとうございました。

書込番号:18364848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:17件

PD-70の性能に魅力を感じ購入を検討しています。
今までミニコンポしか使用しておらず、
この機器以外に何が必要なのか、説明書等を読んだりしましたが
よく分かりませんでした。

使用する場所は7帖程、クラシックや女性Voのバラードなど好んで聴いています。
可能な限り場所をとらないようにしたいと思っているのですが
お勧めの製品等あれば共有させて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:18351681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 14:07(1年以上前)

こんにちは

必要な機器ですか

・スピーカーシステム
・スピーカーケーブル(付属していない場合)
・プリメインアンプ
・CDプレーヤーとアンプを接続するラインケーブル(PD-70に付属しているかと思います)
・スピーカースタンド(小型スピーカーの場合)
・オーディオラック(必要であれば)

それと、だいたいの予算を教えてもらえれば、有り難いですが

書込番号:18351698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 14:14(1年以上前)

JBL大好き二世 さん


早速のお返事ありがとうございます。

予算は30万円ほどは可能ですが
出費が少なくて済むのであれば助かります。
リラックスしたい時に高音質の音楽を聴きたいなと思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:18351711

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2015/01/09 14:17(1年以上前)

こんにちは

PD-70はとてもいいですね。
そのほかにプリメインアンプとスピーカーがあればいいですね、それとRCAプラグが両端についたケーブルと
スピーカーケーブルです。
おすすめのアンプはパイオニアのPA-50がいいでしょう。
スピーカーは、女性ボーカルがいいDALI Zensor1です。
http://kakaku.com/item/K0000264759/

書込番号:18351716

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 14:31(1年以上前)

里いもさん


具体的な製品名まで紹介して下さり感謝申し上げます。
思っていたより場所もとらず、女性Voに合っているスピーカーのようですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:18351738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 16:50(1年以上前)

こんにちは

>使用する場所は7帖程、クラシックや女性Voのバラードなど好んで聴いています。

CDプレーヤー PD-70
http://kakaku.com/item/K0000416729/

プリメインアンプ オーラ vita
http://kakaku.com/item/K0000317413/

スピーカー  ピエガ TMicro3
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html

合計 実売30万円以内

書込番号:18352023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 16:59(1年以上前)

JBL大好き2世さん

詳しく説明して頂きありがとうございます。
あの後、里いもさんの返事をみてミニコンポにしようと考えました。

ただ、PD70の性能に魅力を感じていますし
共有して下さったスピーカーはスタイリッシュで素敵な感じですので
別室での使用を検討したいと思っています。

混乱させてしまい申し訳ありません。

書込番号:18352042

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/09 21:23(1年以上前)

こんばんは

>使用する場所は7帖程、クラシックや女性Voのバラードなど好んで聴いています。
>予算は30万円ほどは可能ですが出費が少なくて済むのであれば助かります。

PD-70は良いプレーヤーですね、私もお勧めの機種です。
予算内で以下の物をお勧めしておきます。

プリメインアンプ
※パイオニアA-70、同一メーカーで相性も良く、高域が綺麗で女性ボーカルは得意です。
※ローテルRA-1520、ナチュラルな音調でジャンルを問わず、上手く再生してくれます。
※ヤマハA-S1000、フラットな音調で繊細で色付けが少なく、女性ボーカルやクラシックに合います。
3機種とも価格は10万円位です。一番のお勧めは好みにもよりますが、個人的にはRA-1520です。

スピーカー
※ダリikon5、トールボーイ型ですが、現存する中では最も小型のSPとなります。
 ハイブリッドツイーターは高域が綺麗に伸び、女性ボーカルは秀逸です。
 13万円位ですが、スタンドも不要でそのまま設置出来ます。

※同じくダリのikon2になりますが、こちらはブックシェルフ型になります。9万円台で購入
 出来ますが、別途SPスタンドが必要なので、ikon5とは価格が近くなります。

どちらのSPも高域は綺麗で女性ボーカルを上手く再生してくれます。柔らかめの音調で
パイオニア機器との相性の良さは確認しております。

>可能な限り場所をとらないようにしたいと思っているのですが

小型で安価なモデルも検討されるなら、ティアックのAI-301DAがお勧めです。
SPはダリのセンソール1かモニターオーディオのBronze-BX1が良いと思います。
どちらも高域が綺麗な音調で女性ボーカルには合います。

書込番号:18352814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 21:26(1年以上前)

ミントコーラさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=18351888/#tab

書込番号:18352834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 21:29(1年以上前)

スレ主さんへ

解決済にしておきましょう

書込番号:18352847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 21:41(1年以上前)

ミントコーラさん

本件、皆さまの共有により解決しておりました。
お手数おかけして申し訳ありません。

スピーカーやアンプのことなど大変勉強になりました。
今後、別室の音響を揃える時に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:18352899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/09 21:55(1年以上前)

JBLさん、お気遣いありがとう御座います。

書込番号:18352955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/09 22:18(1年以上前)

上記文章書くのに真剣になってしまい、一時間掛かりましたよ(笑)w


久しぶりに(保)らしいと思いました。(笑)


書込番号:18353050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 22:21(1年以上前)

ミントコーラさん

私の不注意で
貴重な時間を割いてしまい申し訳ありませんでした。
今後、注意します。

書込番号:18353063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

光出力について

2014/12/30 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

購入を検討しておりますがいまいちわからないので教えてください。
本機とアンプを光デジタルでつないでハイレゾのソースを再生する場合、
アンプ側もハイレゾのフォーマットに対応している必要はあるのですか?

ちなみにアンプはPioneer LX53です。

書込番号:18319358

ナイスクチコミ!4


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/30 10:51(1年以上前)

おはようございます。

プレーヤーの光デジタル出力は44.1kHzしか出ないので、デジタル出力ではハイレゾの恩恵は受けれません。

書込番号:18319417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 10:56(1年以上前)

kika-inu さん

早速の投稿ありがとうございます。
そうなんですか・・・
ダメなんですね。

ハイレゾの恩恵を受けるにはRCA接続なのでしょうか?

書込番号:18319435

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/30 11:00(1年以上前)

こんにちは

本機のアナログ音声出力端子を、RCAケーブルで、Pioneer LX53につなげれば、NASのハイレゾ音源、再生できます。

書込番号:18319448

ナイスクチコミ!0


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 11:01(1年以上前)

mobi0163 さん

こんにちは
よくわかりました。

ありがとうございます。

書込番号:18319454

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/30 11:36(1年以上前)

こんにちは

>本機とアンプを光デジタルでつないでハイレゾのソースを再生する場合、
アンプ側もハイレゾのフォーマットに対応している必要はあるのですか?

ちなみにアンプはPioneer LX53です。

本題ですが、ネットワーク再生(DLNA)なら、デジタル出力(光、同軸)で44.1kHz16bit以上を出力可能です。
Network Fs48kHz:2Hz〜24kHz (-3dB)、
Network Fs96kHz:2Hz〜48kHz (-3dB)、
Network Fs192kHz:2Hz〜96kHz (-3dB)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-n301_silver__j/

そして、LX53も対応できます。
2CHであれば光入力で、最低 96kHz24bitはデコード(D/A変換)可能です。
AVアンプは以前からハイレゾ(44.1kHz16bit以上)に対応していますので、安心してお使いください。
ちなみに自分が使っていた7,8年前のPIONEERのAVアンプもハイレゾ対応(96kHz24bit)してました。

書込番号:18319553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/30 12:28(1年以上前)

こんにちは

>本機とアンプを光デジタルでつないでハイレゾのソースを再生する場合、
>アンプ側もハイレゾのフォーマットに対応している必要はあるのですか?

まずこの機種でハイレゾを再生する場合、必ずネットワーク機能を使用する
必要があります。別途NASという物を用意し本機とLANで繋ぐ必要があります。

仮に何らかのハイレゾファイルが入っているCD-Rを再生しても無理です。
CD再生部はMP3とWMAしか再生出来ません。

NASのハイレゾファイルを本機で再生してアンプへ出力します。この時RCAでも
光でもどちらでも大丈夫です。出来ればRCAが好ましいですね。出力端子は
ハイレゾには関係ありません。

それからこの場合RCA接続されるアンプ側がハイレゾ対応とかも関係ありません。
普通のプリメインアンプでも可です。

要はNASという物に入ったハイレゾの音源をCD-301で再生すると思ってください。
これが出来るCDプレーヤーだという事です。

書込番号:18319690

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 15:06(1年以上前)

LVEledevi さん
ミントコーラ さん

詳しく教えていただきありがとうございます。

アナログ派の自分にとっては最近のデジタル系のオーディオは難しくて・・・

書込番号:18320066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/30 15:12(1年以上前)

akinori11さん

一つ言い忘れていました、追加補足です。
NASの他に無線ルーターが必要です。
すでにお持ちであればそれで大丈夫です。

NAS→無線ルーター→CD-N301の順に繋ぎます。
CD-N301では直接NASを読み込みにいけません。

書込番号:18320084

ナイスクチコミ!2


スレ主 akinori11さん
クチコミ投稿数:287件

2014/12/30 15:24(1年以上前)

ルータに関しては承知しております。

書込番号:18320120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチング電源

2014/11/28 23:17(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

本機の電源はスイッチング電源のようです。
(内部写真をみると通常の電源トランスがありません。)
古くからのオーディオマニアから見れば、
・安物(電源部が)
・音楽信号に高周波ノイズが乗りやすい
という先入観があります。

しかし、通常のトランスは重く高価(良いものほど)なので、スイッチング電源は
軽量で安価になります。

3.2kgしかないのは如何にも頼りない感じがしますが、他の部分にコストを
かけられるメリットがあります。
ネットワークオーディオということで、元々PCのノイズまみれの中に置かれるので
スイッチング電源だけを問題にしても仕方がないという考え方もあります。

皆様の評価はなかなか良い様ですが、高周波ノイズの影響(高音に変な癖が出やすい)
はありませんでしょうか?

書込番号:18217602

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/28 23:47(1年以上前)

こんばんは

確かに大きなトランス電源が良い物なのでしょうけどコスト面や機能面
を重視している機種なので仕方無いと思います。

ノイズを懸念されている様ですが、多少なりともオーディオには付き物
なので何処まで許される範囲かは個人差があると思います。

メーカー的にはしっかりテストをして問題ない範囲に仕上げていると思
いますよ。

書込番号:18217721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/29 01:07(1年以上前)

こんばんは

30年前

ソニーが、パルス電源(スイッチング電源の一種)なんて使ってたが

当時は、まだまだ、ノイズが多いって評価だったが


20世紀の終わり頃

米国のハイエンドメーカーのジェフロウランドが、

パワーアンプのモデル10/12に、スイッチング電源を採用したが

ノイズの問題は、解消されていたが

現在のラインナップのパワーアンプ全機種、スイッチング電源だが


まあ、今は、電源が、スイッチングか、トランスか、あまり気にすることもないかと思うが

スレ主さんが、スイッチング電源のノイズを聴き分けられるなら、話は別だが・・・

では、失礼します

書込番号:18217973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/29 03:47(1年以上前)

私はairplayのライセンス料金を払う為にスイッチング電源にせざるを得なかったと勝手に予想します
airplayがあると便利で良いですよね

書込番号:18218166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/11/29 13:52(1年以上前)

私、SonyのSW電源採用アンプの出始めのを使いましたが、悪くはなかったです。
が、Sony内製ICがぼっこわれてお陀仏。召されるまでが、早かったですね〜。

現在、家庭内にSW電源非採用の電気製品はありませんね。それをどう考えるかです。
と言いつつ、銅鉄トランス大好きですが。40年近く経つパイオニアのプリメインを使ってたり。

書込番号:18219402

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/29 21:44(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。

正直、アナログ回路までスイッチング電源のフルサイズコンポは
初めて見た気がします。
(LINN等の超高級は除く。)
いよいよ、スイッチング電源の使いこなしができてきたという
ことでしょうか?

そうなると、上級機のN500との音質差が気になります。

当方、以前は高級機ばかり使っていましたが、チェロの演奏を始めてから
趣味のオーディオから足を洗い、実用オーディオに移行中です。

購入候補は、安価なN301、又はN500です。
両方を聴き比べた方はお見えになりませんでしょうか?

書込番号:18220891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/11/29 22:38(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

私は歪率を測れるクリーン電源(アキュフェーズPS-520)を持っていて、これを観測して感じることは、意外にもパソコンなどのディジタル機器や少量電力消費機器よりもパワーアンプのような電力食いの機器がより整流ノイズを多くまき散らし、結果、主として全体の歪率を悪くする傾向があるようです。

確かにスイッチング素子は高調波歪をもたらす原因のひとつで、CD-N301の技術的な詳細情報を知りたいと言う場合はメーカーに直接確認する必要はあると思いますが、何かしらのフィルターによる高調波対策がなされているかもしれませんね。ともあれ、実用上ではあまり気にされることもないかと思います。


>購入候補は、安価なN301、又はN500です。
私は聴き比べたことが無いのですが、ヤマハなら大型の量販店でも扱っていることが多いので、聴き比べる機会があればいいですね。

書込番号:18221181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/11/29 23:03(1年以上前)

光出力にすればノイズフリーです。問題は電源コンセントからアンプへのノイズの回り込みがどれだけあるか?ですね。空間ノイズは無視できると思います。スイッチング電源が何Hzで発振しているのかにもよりますが、可聴域以上の周波数であれば気にしなくても良いと思います。

書込番号:18221287

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/30 00:04(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

なかなか凄いものをお持ちですね。
のらぽんさんのご経験を考慮すると、この製品の選択は有りですね。

実用オーディオへ移行中なので、最高のものを求めているわけではなく、
安価でCPに優れた物を探しています。
特にデジタル機器は普及クラスと高級機との差が少ないので、
安価な物で乗り換えていきたいと考えています。

店頭試聴もしたいですが、この価格帯は静かな環境で聴かせてもらえないので、
所有している方のご意見を聞いてみたい訳です。

まあ、どっちにしても大きな違いは無さそうに感じていますが。


書込番号:18221530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/11/30 01:53(1年以上前)

そうですね、オーディオ機器が発するノイズや逆に流入してくるノイズ、電圧変動、電圧歪みなど、電源の考え方はシビアに煮詰めていくと「気になる」レベルとして浮上してきますが、manehadameさんのおっしゃる実用オーディオでは、スイッチング電源の有無など過度に神経質になるよりは、自然体で機器を選択される方が、機器の選択の幅からしてずっと有意義かと思いました。

確かにプレーヤーの音質の差異はスピーカーやアンプに比べて少ないですが、スピーカーやアンプの実力が高ければ、安価なプレーヤーでも音調、音色といった違いが分かるかもしれません。更にプレーヤーのメーカーが異なると音の違いもいっそう大きいです。

書込番号:18221796

ナイスクチコミ!2


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/30 11:15(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。

光出力の件、ごもっともです。
でも、(ピュアオーディオからの移行中とはいうものの)DACをアナログアンプに
持ち込むことにはまだ抵抗があります。
というより、手持ちのアンプにはDACがありません。

したがって、できる限りCDプレーヤー単体でアナログ出力させたいです。
(CDプレーヤーに積んであるDACで充分と考えています。)

私のスピーカー遍歴をご紹介することで、私の立ち位置がご理解頂けるかもしれません。
・QUADのコンデンサー型(ESL63プロ)
 室内楽が非常に美しいが、オーケストラものが聴けない(大音量に耐えられない。)

・アポージーの全帯域リボン型(カリパー シグネチャー)
 低インピーダンスのため(部分的に1Ω程度)、クレルのような重量級アンプを使用。
 (純A級アンプは発熱が半端でなく、夏場は大変。数百Wのストーブと同じです。)

・タンノイのターンベリー(現用)
 一転、化石のスピーカーへ。これなら拘りもなくなるだろうと。
 でも、この頃楽器演奏を始め、ステレオ再生をしなくなってしまいました。

・超安価なJBL270(最近)
 リフォームした流れで、テレビ用のスピーカーとして購入。
 正直、これで充分ではないかと。

こうして実用オーディオへの転身が始まりました。


書込番号:18222732

ナイスクチコミ!3


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/11/30 11:19(1年以上前)

すみません、最近購入したスピーカーは、JBLの280でした。

書込番号:18222744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/03 23:48(1年以上前)

私はアナログアンプのホワイトノイズが嫌いでデジタルアンプに移行しました。ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
ヤマハのプリメインアンプもすでにデジタル対応になっていますよ。

書込番号:18234962

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/04 22:17(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。

>ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
のらぽんさんのクリーン電源のお話も考えると、S/N感はそうかもしれませんね。

でも、私の言う高周波ノイズの影響というのは、S/N感を悪化させていることではなく、
可聴帯域の音色が不自然になる所謂デジタル臭さ(随分古い言い方ですね)につながる
ものです。

デジタル時代になって真空管アンプの人気が復活しましたが、真空管は超高域を増幅できない
ために高周波ノイズが遮断でき、自然な音色が得られているのだと思います。

スイッチング電源で上手くコストを下げ、アナログ電源の中級機と遜色のない自然な音色が
得られていれば購入したいと考えています。

書込番号:18237858

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/05 21:11(1年以上前)

本日、値下がりしていたので注文してしまいました。

届きましたら、音色をレポートさせて頂きたいと思います。
(オンキョー C−1VLとの比較をしたいと思います。)

書込番号:18240815

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/09 22:03(1年以上前)

昨日届きました。
昨夜と今晩、夜間の「小音量」でのリスニング結果です。

CDを2枚のCD−Rに焼き、オンキョーC−1VLとの瞬時切換えで
聴き比べました。
(スピーカーは、最近購入したJBLの280です。)

結果はかなり良好で、殆ど違いが分からないレベルです。
やはり、デジタル機器の音質差は少ないですね。

ただし、じっくり聴くと
・C−1VLの方が高域がしっとりとして自然。
・N301の方が抜けが良く、ワイドレンジに聴こえる。
といった感じです。

C−1VLの前は、DENONのCDプレーヤーを使っていましたが、
DENONが鼻をつまんだような音質に対し、C−1VLはスッキリと
自然な音色でその違いが良く分かりました。

今回は2機種の音色の差が少ないですが、現時点ではC−1VLの方が
自然で長く聴いていられる感じです。
休日にもう少し音量を上げて比較してみたいと思います。

書込番号:18254168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/14 12:58(1年以上前)

manehadameさん
諸般のご事情があるにせよ、実用オーディオに転身されたとのことなのですね。

プレーヤーの比較試聴、楽しく拝見させていただいています。
少し技術的な内容ですが、MJ(無線と実験)という雑誌の2014年04月号にAC電源とアースにまつわるノイズ対策と言う記事が載っているので、もしご興味があればご参考にされても良いと思いますね(大きな書店ならバックナンバーが置いているかもしれません。)。

ではでは。

書込番号:18269113

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/15 21:58(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

「MJ誌」はオーディオマニアばりばりだった頃によく読んでいました。
私のような理科系人間が納得できる紙面づくりで、信頼感が高いですね。
近くの図書館で今年の分は読めるので、見てみたいと思います。

ちなみに、以前は高級オーディオ専門?の「ステレオサウンド」を
よく読んでいました。
こちらの誌面はいかにも文系ですが、評論家の人間性を感じるなかなか
良いものだったと思います。
私は、定位を重視するフーさんのファンでした。

チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
こんな音はステレオ装置では絶対に再現できないと感じてから、
音楽を聴く機会が激減しました。

どんなに高額の装置を購入しても、必ず何らかの不満が出ます。
リフォームの流れでテレビ用に安価なJBL#280を購入したところ、
これで充分ではないかと思うようになりました。

アンプは既にリストラしており(年齢的に重量級アンプはちょっと無理)、
ちょっとマイナーなROKSANのプリメインを使っております。
車でFLAC音源を聴くようになり(MP3とは明らかな差があります)、
リビングの音源もFLACに統合すべくCD−N301を導入しました。

現在、NASの導入を検討しているところです。


書込番号:18273977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/16 18:53(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

MJ誌とステレオサウンド誌は本屋さんで内容を見て良かったら買っています。つい先日もステレオサウンド誌を買ってしまい、過去の分も含め雑誌がかさばってきました。ステレオサウンド誌は感覚的な内容ですが特に新製品の紹介や写真が多く載っているので参考にはなります。中には表示価格のゼロの桁数が一つ多いのではと思われるようなすごい機器を見かけ、ただただ笑ってしまうこともあります、、。

一方、MJ誌は内容的にアンプを自作されるような方や基礎的な電気電子系が理解できる理系向きの雑誌かもしれませんね。個人的にはやや個性的と感じる執筆者もおられるのですが、科学的な知見に立った記事が多く興味をひかれて買ってしまいます。

>チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
ご自分で演奏されるとはすばらしいですね。確かにハイエンドショウなどで登場するとても高額なシステムは、生演奏と比べ、低域の立ち上がり感や制動感、厚みのある音場感などある意味、往々にして現実を超えた表現となるようで生の音色とは方向性が異なるように思います。

生演奏に近づけるオーディオシステム、そう言ったアプローチの仕方もひとつでしょうが、むしろハイエンドオーディオ機器が得意とするところは、現実を超えたリアリズムの追及、こう言ったところなのかもしれませんね。

書込番号:18276510

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/16 21:42(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

のらぽんさんのコメントを読むと、バリバリのオーディオファンだった頃
を思い出します。

・国産スピーカーなんて有り得ない。(当時は)
今でも電気信号の位相が理論上合わせられない3ウェイ以上のスピーカーには
違和感があります。
と言って、JBLの#280を購入しましたが。

・箱に入ったスピーカーでは奥行き方向の定位は無理。
(平面型スピーカーは前後に逆位相の音を出すので、手前のバイオリン、
奥の管楽器が聴き分けられます。
人が奥から手前に歩いて来る場合でも、よく分かります。)

・アンプは左右チャンネルを完全に対称レイアウトすべき。
そうすれば、歪み、ノイズを含め、完全に左右対称となり、定位が安定します。
(電源コンセントは当然中央にあるべき。)

・左右のバランスコントロールはナンセンス(不要)。
普通のアンプは、ボリューム+バランスコントロールというように、2つの有害な
可変抵抗器を通ります。
自作のプリは、左右各チャンネルに1つだけのボリュームを設け、ベルト+マグネット
で連動・非連動を可能にし、バランスボリュームを排除しました。
(ディスク毎に正確な定位となるよう左右の音量調整は必須です。)

私の友人は、増幅回路に可変抵抗器(ボリューム)があるなんて許せない、
と言って固定抵抗にしていまいた。
(当然、音量調整ができません。)

そんな、こんなで現在に至っています。

書込番号:18277059

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 CD-N301のオーナーCD-N301の満足度4

2014/12/16 22:12(1年以上前)

当時の私の夢は、大昔の貴族のように毎晩演奏家を自宅に呼んでいる
と信じられるような再生でした。

手を伸ばせば演奏家に手が届きそうな、そんなリアルな虚像を再現する
ことでした。

正直、定位感はある程度実現できたのですが、今度は音色がいまいちで、
延々と試行錯誤の続く旅でした。

まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。

書込番号:18277200

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング