このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2014年11月3日 08:26 | |
| 5 | 9 | 2014年10月30日 18:29 | |
| 28 | 26 | 2014年10月23日 22:25 | |
| 65 | 35 | 2014年10月23日 14:33 | |
| 12 | 6 | 2014年10月20日 23:02 | |
| 12 | 7 | 2014年10月4日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
現在、C-N7050の購入を考えていますが、TEACのCD-P800NTと「外観は違うが中身は同じ」という
書き込みがありました。
そこで、CD-P800NTのスレをみると、「ネットワーク、USBで曲間に大きなリレー音が2回発生
します」という、ちょっと気になるスレを見つけてしまいました。
ということは、C-N7050でも同じように、USBやNASの連続再生で大きなリレーの音がするのでしょうか。
USBやNASの音楽ファイルの再生はよくやっているので、もしC-N7050でも起きるとしたら、購入を
少し考えてしまいます。
現在C-N7050を使用中の方でこの事象を確認された方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
ゆりかもめ2さん
CD-P800NTのリレー音のクチコミをした者です。
質問への回答ではなくて申し訳ありませんが、本製品はTEACと違ってヘッドホン端子は付いておりませんので、必要な機能でしたら気を付けてください。
書込番号:18096799
0点
b-t750さん、
ヘッドホン端子がないということですが、TEACの機器で2回なるリレー音は、ヘッドホン端子に関連する回路の
リレーの音なのでしょうか。
もし、そうであれば、ヘッドホン端子の無いCーN7050には、関係ないことになってしまいますね。
書込番号:18097121
0点
b-t750さん
とりあえず、ヘッドホンは使わないので
端子は不要です。
中身が同じなら、TEACの方が安くていいような
気もします。
とにかく、CD-P800NTのリレー音の事が気になって
C-N7050の購入に踏み切れません。
C-N7050のリレー音は、どうなのでしょうか。
書込番号:18099590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pekepon7さん
リレー音がヘッドホン端子有りが要因などとは、記載したつもりはございません。
私が言いたかったのは、中身が全く同じではないということです。
実際に中をあけたのでも、メーカーに確認したわけでもないので、同じかどうかは不明です。
ゆりかもめ2さん
気になるのでしたらメーカーへ問合せてはどうでしょうか?こちらで質問するよりも、確実な回答が得られるはずです。
書込番号:18099943
0点
b-t750さん、こんにちは。
いきなりの質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
この2つ前のスレでも、「中身は全く同じ」と書いてあったので、
ヘッドホン端子がなければ、もしかしてと思って質問しました。
本当に同じものかどうか、とても気になります。
(スレ主さんも書いてますが、価格が1万円近く違います)
書込番号:18100095
1点
b-t750さん
>気になるのでしたらメーカーへ問合せてはどうでしょうか?こちらで質問するよりも、確実な回答が得られるはずです。
そうすることにします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:18104117
0点
リレー音こと、
私!気になります!
教えて下さいm(_ _)m
書込番号:18104688
1点
同じ?かと言えば、そうであるようでそうではないでしょうね。
TEACセンタートレイ(メカドライブ)に対し、ONKYO左トレイ(メカドライブ)
ONKYOの方のメカドライブに関してはTEACのOEMと想像出来ますし、主要チップも共通化されているのでしょうけど…。
書込番号:18107991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
昨日からこの機種使い始めました。
りれー音ですが、通常の連続再生では発生しませんが、早送りなどの操作を行うと、リレー音が発生します。
大きな音かどうかは、個人の感覚によりすので、何とも言えませんが、私は気になるほどのリレー音ではないです。
通常の再生は、CD・NET再生のことです。
USBメモリがなかったので、代わりにUSB−HDDを繋いで実験しましたが、連続再生ではリレー音は、発生しませんでした。
IPHONEで操作しても、同様の結果でした。
リレー音の発生するタイミングは、連続再生時:再生開始と再生終了時(曲間では発生しません)
検索・早送り等:再生開始と終了時 (操作毎に発生します)
取り急ぎ調べたので、参考程度ということでお願いします。
書込番号:18121340
2点
ふっふ、ふ〜んさん
全く同じ(同じ基板、同じ回路)なのか、仕様は同じだが、実は中身が違うのか、
一体どちらなんでしょう。非常に気になります。
パジオさん
非常に有効な情報、ありがとうございました。とても参考になります。
パジオさんの話からすると、この2機種の中身は、実は異なるもののようですね。
書込番号:18124511
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ソースでradikoを選択すると、"Not connectec"の表示が出てしまいます。2、3日前までは何の問題もなく聞こえていました。サーバ(NAS)からの再生もできますし、ネットラジオも聞こえているのでネットワーク周りではないと判断しています。ファームウェアのバージョンを確認したところ2.03ですのでヤマハの言うバージョン2以上は充足していることになります。念のためファームウェアのアップデートも行いましたが改善しませんでした。同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
3点
亀ノリさん、
私も亀ノリさんと同じ時期に同じ事象になりました。それまでは問題無く使えていていましたが、今はNot connectedとなり、使えません。
iphoneからアプリnp contoller経由の場合も、本体からsource選択した場合のいずれもradikoに接続できなくなりました。
書込番号:18068332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もradikoが使えなくなりました。"Not connected"の表示がでてます。
すべてのユーザーで起きていることなのでしょうか・・・。
書込番号:18069540
0点
marcom€さん、umiyamakawanosukeさん
レス、ありがとうございます。やはり、"Not connected"の方がいらっしゃるのですね。安心しました(事態は安心してはいけないのですが、自分一人ではないことが分かって)。
ヤマハの公式HP上では特段お知らせはないようですね。ちょうど月曜に聞きたいラジオがあるのでコールセンターに電話するか否か迷っているところです。
書込番号:18069810
0点
スレ主さん、みなさん、こんにちは。
みなさんと、同様の症状がでています
なお、同じLANに接続されてる、スマホやパソコン、タブレットなど、
全てradikoに接続できますので、この機種特有のの問題だと思われます。
書込番号:18070931
0点
みなさん、
ヤマハさんでもこの事象を確認済みで、radikoさんと不具合解消の調査中とのことです。ヤマハさんのホームページにFAQが
上がってました。
以下、そのFAQへのLINKです
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6265
書込番号:18072319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
marcom€さん
情報ありがとうございます。ヤマハのFAQ確認しました。ほかの媒体では問題なく聞こえるのに、「radiko側の問題」というのは気にかかりますが。とりあえず待つしかないようですね。
書込番号:18073230
0点
サポートHPによると、cd-n500側のファームウェアのアップデートで対応予定だそうです(10/24現在)。なんかradiko側の勝手な仕様変更が繰り返されると、対応するメーカーがますます少なくなってしまうような気がします。
書込番号:18086380
![]()
0点
minardi さん
情報ありがとうございます。
radikoのサーバにアクセスするのに通信を暗号化しているなんて・・・。ラジオはそんな秘匿性がないと思うのですけどね。
書込番号:18087420
0点
先ほどファームウェアが公開されました。ネットワークアップデートから更新して(約10分ほどかかります)、無事radikoが聞けるようになりました。
書込番号:18110435
2点
SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
0点
>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです
プレイヤーからデジタル出力してDACに入力するつもりなら、SACDプレイヤーのほとんどがS/PDIFのデジタル出力はできませんよ。
書込番号:18065897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
私の勝手な想像で申し訳ないのですが
DSDのデジタル信号をアナログフィルターを通しただけだと、とりあえず音にはなるけど味も素っ気も無い音になるんじゃないですかね
そこからどれだけ魅力的な音に仕上げていくかが、各メーカーの腕の見せ所かと思います
書込番号:18067549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学さん
いつも堅実なコメントをする貴方でもたまには間違えるんですね
スレ主さんは「CD再生の場合」は手持ちのDACを通して音を出すから、SACDプレーヤーでのアナログ出力は気にしないとコメントしていますね
口耳の学さんにはこれからもさらなる活躍を期待してます
書込番号:18067558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
スレ主さんの、SACDプレーヤー購入予算がわからないですが・・・
UD-501の音が気に入っているなら、それはそれでよいですが・・・
CDの音質も、例えば、デノンのDCD-1650REは、AL32プロセッシングで、
アップサンプリングしていて、音良いですよ(笑
エソテリックのKシリーズは、CD(PCM)をDSDに変換する機能や、デジタルフィルター、OFF及び4種類切り替えで、音の変化を楽しめたりしますし
SACDプレーヤーで、CDも試しに聴いてみて下さい(笑
SACD層とCD層の比較も、内蔵DACで、聴き比べてみてください(笑
ちなみに、1650RE持ってますが、
ベルトドライブ&トップローディングのCDプレーヤー、CECのCD3Nで、CD聴いてます(笑
では、失礼します
書込番号:18067638
1点
lilamさん、こんにちは。
>プレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に
>音質が左右されることはないのでしょうか
いまのCDプレーヤーに使われているDACチップは、DSD入力にも対応しているものを使ってます。
ですから、DACチップに入力するのがPCMかDSDかの違いだけで、DACチップ以降は同じ経路を通ります。
また、大雑把に言えば、いま主流のΔΣ型のDACチップは、入力されたPCM信号をDSD信号に変換してから、
内蔵フィルターを通して出力していると考えて問題ないです。
つまり、DSD信号が入力された場合は、このPCM→DSD変換部分をパスするだけで、
以降の信号処理は同じということです。
CDプレーヤーや単品DACの音質は、DACチップの性能だけで決まるわけではありません。
DACチップ以降のアナログ出力段や、電源部の出来も影響はあります。
ということなので、DACチップや他の部品の影響がないということはありません。
SACD初期の頃は、DACチップがDSDに対応してなかったので、CDのPCM信号とSACDのDSD信号は、
別のチップを使って処理されていたのですが、いまのSACDプレーヤーではそのようなことはありません。
書込番号:18069310
![]()
3点
皆様回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。
口耳の学さん
満三さんさんの仰るとおり、CDはそもそもリッピングしてPC→UD-501→・・・で聴くので、これの音質には拘らないという意味です。
満三さんさん
>味も素っ気も無い音になる
私はそれでもいいと思います。
色づけならアンプでもできますからね。
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
予算は質問の回答によって左右します。
――DSDを再生するときはアナログフィルタを通すだけで、他に音質を左右する処理をしないのならどれを買っても同じ。
もしそうならば、パイオニアのPD-10あたりでいいのかなと思います。
ディスクの読み取り音の大きさによっては、もう少し検討しないといけませんが・・・
とりあえず現状は(上記の条件が真ならば)SACDをギャップレス再生できるなら、何でもいいというか、できるだけ安いものを求めています。
blackbird1212さん
どうやら先述の条件は偽のようですね。
それにしても10万円オーバーの製品では手が出ないので、できれば5万円程度でお勧めのものがあれば教えてください。
書込番号:18070830
0点
予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ
書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
満三さんさん
私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。
書込番号:18071046
0点
lilamさん、こんばんは。
満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。
書込番号:18071418
2点
スレ主さん、はじめまして。
個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。
単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!
書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。
聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。
私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。
PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。
購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。
書込番号:18074174
2点
りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。
やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:18074632
0点
こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね
書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さんさん
今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。
書込番号:18077307
0点
1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。
表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。
書込番号:18077528
2点
lilamさん、こんばんは。
>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります
DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?
書込番号:18077602
1点
blackbird1212さん
>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。
>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。
PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。
書込番号:18077742
0点
PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。
専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。
ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。
書込番号:18077801
2点
ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
書込番号:18077808
0点
>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。
という事を言ってられたので。。。余計でしたね。
書込番号:18077822
2点
質問は、もし音質に違いがあるのなら、パイオニアの安価なブルーレイプレーヤーBDP−160に加えて、PD−70を買うべきか、今のままで充分なのか、ということです。
また、音質がよくなるのならば、15万円ぐらいまでのケンブリッジオーディオとか、マランツの
ブルーレイ・SACD・プレーヤーも選択肢に入りますので、このあたりの製品を比べたことのある方があればご教授いただければ幸いです。
私の現在のオーディオ環境は以下の通りです。
最近、40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプの音が出なくなったため、修理をあきらめてパイオニアのインテグレートアンプA-70を約12万円で購入しました。
CDは東芝レグザのブルーレイ・プレーヤーで聴いていましたが、これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。
以上のように、非常に安価なブルーレイプレーヤーに比較的高価なデジタルケーブルとデジタルアンプのとりあわせです。
スピーカーは40年前のKLH−5です。(スピーカーはエイジング効果が効いてきて、とてもなめらかな高音に満足しています。)
クラシック音楽を小さめの音量で聴いています。(木造住宅のため、隣の部屋に音が漏れるため)
A−70のアッテネーターを使った状態でボリューム位置が9時から9時15分のあたり。
ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
なお、これまでのレグザではSACDは聞けなかったので、SACDは1枚も持っていません。
BDP−160はSACDも可能なので、これから徐々にSACDを買いためていくつもりです。
現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。
質問をもう一度まとめます。
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。
また、PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。
ご教授下されば幸いです。
東京からは遠いので、なかなかオーディオ・ショップや大手家電店に行けないため、比較したことのある方のご意見を伺いたく存じます。
4点
今日は。
該当する機種はどれも持っては居ませんが一般的な話と自分の持っている機器での
音の印象を。
これからSACDも購入してクラシックを聞こうというのならば絶対に専用機の「PD-70」を
お買いになるべきです。
「BDP-160」等の安価なBDPではSACDを聞けてもあくまで「再生が可能」と言う範疇からは
出ないと思います。
私は現在SACDPにエソテリックSA-50を使って主にJAZZを聞いておりますが、
最近AVシステム用に「OPPO・105-DJP」を購入しました。
「Azur752BD」とは基本メカニズム等は同じ物を使用している機種ですが
ユニバーサルプレイヤーとしては画質・音質ともに評判の良い機種です。
同じアンプ・SPでSACD専用機とOPPOを聞き比べてみましたが値段差と言うより
音の格の違いが一聴してわかります。
特にSACDのクラシック・ピアノソロなどを聞くとその差は歴然です。
ご自身が音質の向上を図る為なのか、BD等の映像も併せて向上を図るのかで
購入対象機が変化するとも感じます。
音質差の違いと言っても音のどの辺に「関心・感度」があるかは人それぞれですから
「雲を掴むような話」になりますが、「専用機」と「万能機」の違いは確実にあるかと。
<音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。>
これがSACDも「聞ける」万能機種の実力だと思います。
「ご使用のSPがかなり古いこと・大音量は出さないこと・既にA-70をお持ちのこと」
を考慮しても「PD-70」購入が順当で満足のいく結果が得られるかと思われます。
15万まで予算が組めるのならばPD-70よりは上のグレードを考えるのもありかと
思いますが。
試聴環境を考えると小さい音でもバランスが良く豊かな音が再生できると
評判の良いDENONのDCD-1650REなどは相性的にも宜しいかと思います。
書込番号:17540594
![]()
4点
こんにちは
現在は、BDP-160をトランスポート、A-70をDACとして使用されている訳ですね。
で、PD-70を追加すべきかどうか?
なかなか難しい問題かと思います。
同じくディジタル接続するなら、DAC共通でトランスポート部の比較になります。
この差は小さいようにも思います。
双方アナログ接続ならば、PD-70の勝ちかと思います。
予想としては、
PD-70アナログ〉PD-70ディジタル≒BDP-160ディジタル〉BDP-160アナログ
ってあたりでしょうか?
ボリューム上げた際に気になる点が何起因かがポイントかと思います。
アンプオマケのDAC起因ならば、専用プレイヤーをアナログ接続することで改善が期待出来ます。
一方、Dクラスアンプ起因であるなら・・・・
プレイヤーだけでは全て解決とはならない可能性が高いですね・・・・・
書込番号:17540830
![]()
2点
浜オヤジ さん、
早速のご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご説明で納得しました。
やはり、専用機を買うべきかなと思います。
また、OPPOのBDP−105ーDJPのご説明もありがたく思いました。
OPPOも候補としてみることにします。
ありがとうございました。
Strike Rouge さん、
デジタル接続とアナログ接続のお話、大変勉強になりました。
特に、
PD-70アナログ〉PD-70ディジタル≒BDP-160ディジタル〉BDP-160アナログ
については大変参考になりました。
また、Dクラスアンプのお話についても、まだまだ聴きこまないとわからないことかもしれませんが、興味深い問題だと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17541081
1点
>これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
>同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。
>ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
>ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。
スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。
ブルーレイのハイレゾ音源を聴きたいのなら、アナログ出力に力を入れているユニバーサルプレーヤーが必要でしょう。
しかし、ユニバーサルプレーヤーは映像回路にコストを掛けている分、SACDは再生出来ても音はそれなりです。
今現在、両方をバランス良く鳴らせる機器は市場には無いと思います。
私的には、SACDはPD-70、ブルーレイは中堅?クラスのブルーレイプレーヤ−と使い分けるのが良いと思います。
書込番号:17541687
3点
>現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、
>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
>しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、
>広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。
40年前のスピーカーと言う事ですが、この時代のモノは今のと比べるとナローレンジです。
小音量ならば問題ないのですが、音量を上げていくとやはり限界があるのだと思いますが…
たぶん、SACDやブルーレイの高音質音源は活かしきれないかと…
書込番号:17541846
1点
こんばんは
きわめて多忙のため乱雑な文章で失礼します。スピーカーがかなり古いもののようなのですが、プレイヤーとアンプの組み合わせは視聴できますので、聴いてみて判断されるのも良いかと思います。パイオニアのプレイヤーとアンプは取扱店が非常に多く、ソースさえ持っていれば音質の確認が可能だと思います。
クラシックで高域が荒れる、うるさく感じる、音楽的に聞こえない。などは私も経験があります。具体的にはヴァイオリンの(キャーキャー的な音)、ホルン、トロンボーンの(ヴゥァーン、ホワァーン、ワァンワァン的な車のクラクションみたいな音)などは、単独ではそれほどではないものの、楽器の数が増えれば増えるほど荒くうるさくなっていきます。合唱などもきれいに聞こえにくいです。うるさく感じるのにはいろいろな原因があるのですが、プレイヤーからの情報量が不足しているという要因もあるので、SACDプレイヤーの導入は効果があるかもしれません。
資金と設置スペースが許すのであれば、Blu-rayとSACDはそれぞれの専用機に任せる方が満足度が高くなると思います。今はPCオーディオなどもあり、ソースがどの分野にどれだけ充実していくかというのも大きな過渡期にあると思いますから、いろいろと情報を集めながら、ゆっくり慎重に検討されるのが良いと思います。個人的にはメインとなるソースをがっちり決めてから、機器を探されるのが良いと思います。これから全く新しいソースを開拓していくとなると、実際に求めているようなものが具体的に存在し、個人的な満足感が得られるとの目算を立てないと、けっこう遠回りして効果的ではないお金使ってしまうこともあります。
乱文失礼しました。
書込番号:17542077
2点
まったくもって、浜オヤジさんのおしゃる通りだと思います
SACDの良さを体感するには、専用プレーヤーになるでしょう
DENON DCD-1650REを使っていますが、CD層とSACD層の違いはあります
しかし、音楽も映像も1台でまとめたいならば、浜オヤジさんの使われている、OPPOがおすすめです
では、失礼します
書込番号:17542659
1点
>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
あったら聴いてみたいですね(苦笑
これだから単体(単身)オーディオマニアは…(呆
96kHz/24bit収録されたブルーレイソフトならありますけど。
私もOPPO BDP-105JPが良いと思いますよ。
A-70のES9011(ES9016のパイオニア2chカスタム版のDAC ES9011)DACよりBDP-105JPのES9018 DACの方が各上です。
DACだけで音が決まるわけではないですが参考までに。
勿論、DACが信号読み取りエラーの訂正はしてくれませんのであしからず(参考までに)
書込番号:17542811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイレゾ〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
あいかわらず、数字ばかり一人歩きして、レコード会社の陰謀だね
それと、さ迷えるシルバースブレッドさん
今後とも、よろしく〜
じゃあ、またね
書込番号:17542852
4点
スレ主さん、横それすみません。
ニセハイレゾ…、Victor
JBL大好きさん
こちらこそよろしくです。
書込番号:17542899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kika-inu さん、
同軸デジタル出力では、著作権保護の問題があるのですか。
パイオニアのアンプA−70のウエッブ・カタログには、
「音質評価が高く、広帯域で低歪み特性を実現した192kHz/32bit精度のESS社製DAC「SABRE32」を搭載。USB、コアキシャル入力に対応し、ジッターが極めて少なく高S/Nで音楽信号を豊かに再現します。」
という説明があります。
同軸デジタルケーブルでコアキシャル入力していますが、BDP−160からの出力自体がダウンコンバートされていると理解していいのでしょうか。
また、スピーカーについては今のところ替える予定はなく、仕方がないかなと思いますが、30cmウーファーと2個の5cmミッドレンジ、1個のドーム型ツイーターをスリーウエイで鳴らす密閉型の当時はモニタースピーカーと言われたものです。低域はかなり出ていると思いますが、広域は20KHzまでだと思っています。
家電大好きの大阪 さん、
ありがとうございます。
CDとブルーレイ、それぞれじっくり考えたいと思います。
JBL大好き さん、
ありがとうございます。
DENONの1650REかOPPOですね。
考えてみます。
さ迷えるシルバースブレッド さん、
やはりOPPOですか。
そこで新たな疑問ですが、OPPOとA−70をつなぐ場合、コアキシャルでもよろしいのでしょうか。
それともアナログで左右別々につないだ方がよろしいのでしょうか。
書込番号:17543907
2点
OPPO BDP-105JPとA-70の接続は、アナログとデジタル(同軸)で繋げばいいと思います。
基本的にアナログ接続を主にしSACD(スレ主さんの環境の場合アナログ接続ではないと聴けない)・BDソフトを聴き、CDはアナログとデジタル接続両方を聴き比べアナログ接続の方が好ましければデジタルケーブルは外せば良いと思いますよ。
書込番号:17544493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さ迷えるシルバースブレッド さん、
ありがとうございました。
確かにおっしゃるとおりですね。理屈より実践でした。失礼しました。
書込番号:17544517
0点
こんにちは
>パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。
ファミリーカーとスポーツカーを比べるレベルです。160についてですが高域がざわつくのは値段とスペック上限界かと思います。当方も安いレコーダーでサラウンド構成させると同様に高域がびりつき破綻してしまう傾向でした。安価なプレイヤーは意外と高域よりのチューンかと思います。PD−70の定価2倍の価格と比較ならば微妙な所だが現段階の比較ではユニバーサルプレイヤーの方が安いので比較しようがありません。CDやSACDを再生させるなら専用機でしょう。
>PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。
前提で申し上げた通りです。この機種すべてを比較しましたが、マランツが微妙でケンブリッチは高域の綺麗さに特徴がありました。このクラスならばoppo103が一番良い印象でした。
PD-70はCDPであり鳴り方がまったく違います。
一番よい事は両方導入するのが望ましいです。だけど予算的にもありますので
私のプランでは
すでにお持ちのA−70購入する。→A−70とバランス的に見ても好印象でありCDP専用機はやはり必要
oppo 103JP Dじゃなくても良いです。こちらでブルーレイなど再生してあげる。
大体、70と103JPで105Djp分の金額ですね。
ブルーレイ再生が9割ならば105JPでもDでもどちらもお勧めといったところでしょう。
書込番号:17544688
![]()
1点
ケーキクーラー さん、
ありがとうございます。
おっしゃるように、パイオニアPD−70とOPPO103jpの購入がよいかもしれませんね。
とりあえず、PD−70を購入してみて、音質の改善具合を確認してから、その後改めてOPPOなども購入する方向で行きたいと思います。
以上皆さんから良いアドバイスをいただき、ほぼ結論らしいものが出てきたようです。
やはり、CD、SACDは専用機で聴き、ブルーレイも後にグレードアップを図るのが良いのではないかということに落ち着きそうです。
専用機はプリメインアンプA−70のグレードなどからやはりパイオニアのPD−70がよさそうで、PD−70導入後、その結果次第で、OPPO105D−jpなどの導入を考えたいと思います。
グッド・アンサーは皆さんに差し上げたいのですが、いち早くお答えをいただいた浜おやじさんをはじめ三人の方にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17547117
1点
解決済みの後ですが、一つだけ気になっていることがあります。
それはkika-inu さんのおっしゃった以下のことです。
>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。
スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。>
同軸デジタルケーブルでつなぐのが一番音質がいいのではないかと思いこんでいましたので、HDMI入力でしかハイレゾが聞けないという、このご意見がまだ納得できていません。
kika-inu さんでも他の方でも結構ですが、もう少し詳しくご説明いただけたら、ありがたいのですが。
書込番号:17547206
0点
SACDについては、同軸・オプティカルデジタル出力が出来ません(著作権と関係・企画仕様上)
ただし 、HDMI出力なら可能なプレーヤー又はDENON LinkやHS-Link等の一部のプライベートLinkはデジタル出力可能です。
ハイレゾに関しては、ダウンロード音源等のPC内に保存されてる音源なら、PC→A-70をUSBケーブルで接続すれば試聴は可能です。
BDプレーヤー(レコ)+BDソフトからの同軸又はオプティカからのデジタル出力に関しては96or192kHz/24bit等の信号はこれまた著作権の関係と企画の仕様上CD並のデータにダウンサンプリング+ダウンbitされて出力されてしまいます。
HDMI出力を利用しオプティカルデジタル出力であれば、一部のHDMIスプリッタを用いればハイサンプリング・ハイbit信号を取り出せる裏技的な事も出来なくはありません。
書込番号:17547520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BDP-160とA-70を使用し続けた場合にSACDのDSD信号(のまま)とBDソフト等の96kHz/24bit信号のままを出力させ再生する方法はないか?というとあります。
例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。
接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。
以上はあくまでも参考までに。
書込番号:17547571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pentax k-7さん、こんにちは。
あまりに微妙な環境のお話なので静観しておりました。
ただ、いろいろと勘違いが積み重ねられているようなのでお邪魔します。
通常は、BDP-160[ドライブ+DAC]→A-70[アンプ]→スピーカーですが、
現状は、BDP-160[ドライブ]→A-70[DAC+アンプ]→スピーカーということですね。
CDプレーヤーの場合、音に対する比率は、ドライブ1:DAC9くらいです。
超高級機でも3:7を越すことはないでしょう。
だから、音質に関してはプレーヤーの関与はほぼゼロと考えても良い使い方です。
PD-70などSACDプレーヤーを導入した場合は、アナログ接続が必要です。
まず、お持ちになっているA-70とBDP-160についてです。
すでに書かれていますが、A-70の内蔵DACに使われているのはES9011というカスタマイズチップです。
ES9018/9016は7.1ch対応出来るように、8chのDACを内蔵しています。
PioneerはAVアンプに9.1chを実装したいため、足りない2ch分を特注したようでそれがES9011です。
ピュアオーディオでES9018/9016の評価が高いのは、内蔵の8chDACをステレオで4ch+4chと並列使いして
性能を上げることが出来るのもひとつの要因です。
ですから、もともと2chしか内蔵していないES9011では、その恩恵はありません。
ただ、DACの性能はDACチップだけで決まるものではないので、出力段などに力を入れれば、
そちらの方で差がつくということはあります。
A-70の場合は、専用DACではないですから、そこまで力は入っていないようなのでそこそこでしょう。
ですが、BDP-160とつなぐならCD音質の場合は、同軸デジタルでつないだ方が音は良いと思います。
ハイレゾについては、ご自身でアナログ接続と聴き比べてみていただくしかないでしょう。
BDP-160は、これまた微妙な機種なので、スレに書かれていることに勘違いがあります。
PioneerのBDプレーヤーは、SACDに関してはPCM88.2k/24bitで同軸出力します。
ですから、CDの44.1k/16bitよりは良い音になるので、つなぐDACの性能によっては、
アナログ接続より同軸接続の方が音が良く聞こえてしまう可能性が有ります。
そのかわり、HDMI出力でもSACDについてはPCMは88.2kでしか出力しません。
OPPOやDENONの一部BDプレーヤーでも同じことがあるようです。
ですから、後述するHDMIスプリッターを使っても、SACDのPCM176.4k再生は出来ません。
SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要です。
また、DSD信号そのものは、たとえ同軸に出力できても、HDMIスプリッターで抜き出せたとしても、
そのDSD信号を受けることが出来るDACが存在しないので、再生不可能ですから無理な話です。
DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はないです。
BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。
OPPOのプレーヤーについて
現状の使い方では、OPPOのプレーヤー購入はお勧めではないです。
OPPOの105は、ES9018を2個使い、7.1chと2chアナログ出力にそれぞれ使っています。
大雑把に105DJPを18万としたら、映像8万、7.1chアナログ出力5万、2chアナログ出力5万くらいな価値です。
その上で、2chアナログ出力用のES9018は、4ch+4chではなく、RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4chというように
分割して使われているので、専用DACほどの高音質は構成上期待できません。
高評価する人もいますが、20万以上のES9018を使ったDACの音を聴いたことがないのかもしれません。
浜オヤジさんの評価が的確ではないかと思います。
ということで、音声品質を求めてもいまいちで有り、7.1chアナログは使わなさそうなので5万はドブ行き
ということになりますから、BDプレーヤーとしてOPPOを買うなら103で十分ではないかと思います。
また、ご存じかもしれませんが、Azur752BDはOPPOの103をベースにDAC部分をカスタマイズしたものです。
どうしても、DACはWM8740が使いたいというのでもなければ、選ぶ必要はないかと思います。
HDMIスプリッター
通常売られているものは、HDMI信号を複数出力に分割するものですからこの名前があります。
ですが、一部の機種に音声のPCM信号を分離して、光、同軸、アナログで出力できるものがあります。
条件としては、HDMIは相互認証を行って動くものなので、出力をHDMI認証可能な液晶TVやAVアンプに
接続して認証を受けている状態で使う必要があります。おそらくHDMI1.3以上なら大丈夫です。
古い機器で、HDMI1.2/1.2aだと上手く機能しなかったですから。
以下のようなものです。
サンワダイレクトで扱っているますが、サンワサプライの国内Webカタログには記載無しという微妙なものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/
>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです
これについては、
>40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプ
これが、E-202やE-303だとしたら、A-70はランク落ちなので、その差を感じ取ってしまっている。
アンプ、スピーカーともへたりが来ていてちょうど良い塩梅で再生していたのだが、
低域再生能力の高いA-70に交換されたことで、音量を上げるとスピーカーが悲鳴を上げている。
アンプとは関係なく、ちょうど同じようなタイミングでネットワークの素子にへたりが来ていて、
音量を上げると、歪みが増えたような音を出すようになっている。
など、いろいろな理由が考えられますので、実機を見てみるしか答えようがないですが、
他のスピーカーをつないで比較してみるなどしてみてはどうでしょうか。
書込番号:17547873
5点
取説がダウンロード出来ない(スマホの)ため、念のためにPioneerサポートに電話して聴いてみましたよ。
質問内容
1:BDP-160(とSC-LX57とをHDMI接続)でSACDのDSD信号はDSD信号のまま出力出来ますか?
2:BDP-160でSACDを再生した時に同軸デジタル出力でPCM信号に変換しての出力は可能でしょうか?
以下回答
1:可能です。SACDのDSD信号はDSD信号のままHDMIから出力可能です。
2:不可能です。SACDについては同軸デジタル出力は禁止されていますので。
との事です。
ご参考までに。
信じるか信じないかは貴方次第!(冗談)
HDMIスプリッタを用いてについてはサポート外であろうと予想されるため聞くだけ無駄と思いききませんでした。
これに付いては試された方の結果をググってみてください。
私は何処かで見た記憶があるだけなので。
このあたりのあいまいな先の書き込みはすみません。
書込番号:17548031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入を検討しています。
アンプ BOSE(ボーズ) FreeSpace IZA190-HZ ◆ ハイ・インピーダンス
スピーカー BOSE(ボーズ) FS360P-2 ×2(アナログです)
屋上で使用する予定ですが、その音源としてマッチングはいかがなものでしょうか?
電気のことに全く疎いのです。
屋上で使用する音源として、ほかにお勧めしたいものがありましたら
合わせて教えてください。
新築で3階部分の12畳が屋上です。
アンプは3階室内に置く予定で、室内から屋上までのスピーカー配線は
近日中に工事の予定です。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
屋外用スピーカー2個とハイインピーダンスアンプをつながれるわけですね。
このアンプの入力は幾つかありますが、2つのRCAピン入力があるのはLINE入力のみです。
そのLINE入力のインピーダンスやレベルはPD-10の出力と合いますが、マイクなど使用される場合、ページング入力へ
入れることで、自動的にCDの音量は低減されると思います。
CDの出力はステレオですので、LとRの2本あるので、アンプの2個あるところへ接続します。
アンプの出力(スピーカー)はモノラルの2本となるようです。
スピーカーは全天候型ですが、アンプもPD-10も防水ではありませんので、屋内設置でお願いします。
昨年PD-70を買いまして、クリーンな音が気に入っています。
書込番号:17877881
![]()
3点
こんばんは、
BOSE(ボーズ) FreeSpace IZA190-HZは、パワーアンプです。
PD-10は、プリメインアンプ接続を基本としているので、いい音質でなるかどうか疑問です。
下記のBOSEへ、問い合わせた方が良いと思います。
ボーズ株式会社 プロシステム部
電話:03-5489-1291 (平日9:30〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)
書込番号:17877911
![]()
4点
パワーアンプですが、マイク入力(CDプレヤーよりはるかに低いレベルのー40db)も内蔵されてるアンプです。
それにCDP入力にも適合する0db入力があります。
仕様書はこちら http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/iza_spec.pdf
書込番号:17877995
![]()
2点
それなら、大丈夫ですね。失礼しました。
書込番号:17878022
2点
里いもさん、mobiさん、早速のご教示ありがとうございます。
皆様のご指導と問い合わせ先等を参考にさせていただき
購入させていただきます。
住居完成は少し先の10月末ですので、設置後の感想はそのあとにさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17879908
1点
PD-10とBOSEのアンプ、スピーカーでご相談したものです。セッティングができず、音が出ない状況です。
セッティングは電気店に依頼しましたが、結線の問題なのか「音が出ない」まま引き渡されました。
ハウスメーカーの契約の中で依頼していたことですが、できないとのことでそのままになっています。
HPで音響のセッティング等(小規模店舗音響プランニング)おこなっているところにメールしてみたのですが
返答がなく、困っています。
この機種でセッティングが可能であれば、結線の方法についてご教示ください。
また、対応が可能な業者について教えていただければ幸いです。
新居は神奈川県鎌倉市になります。
書込番号:18073985
0点
初めまして。
表題の件について。
CーS5VLのCDプレーヤーを3年間程(月に2日程、数時間程度)使用していたのですが、突然、故障してしまったようで困ってしまいました。
故障内容としまして。
プレーヤーにはCD無し
スイッチON後、プレーヤー画面にONKYO→READ→TRACK TOTAL----:----と順に表示され、CD取り出しボタンを押してもOPENの表示はされるもののディスクトレイは全く出てこず、再度、READ→TRACK TOTAL----:----の表示になってしまいます。
どうにかならないものかと、カバーを取り手動でトレイを引き出し、CDをセット後トレイを引き出したまま、スイッチをONすると、トレイは引き込まれピックアップが動き、読み込みに動作しますが…
やはりREAD→TRACK TOTAL----:----の表示になってしまい、CDは読み込まれず、この状態だとトレイの開け閉めもできない状態に舞い戻ってしまいます。
上記のような事になっているのですが、修理に出す前に、自分でなんとか直せたらいいなと思っているのですが、故障、修理にお詳しい方、何か良い方法がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:18007257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>修理にお詳しい方、何か良い方法がありましたら、教えて下さい。
さっさと、メーカーに修理依頼しる!
素人が・・・
書込番号:18007292
1点
一度電源を落としてみてはいかがでしょう。
ピックアップの汚れをクリーニングディスクなどで除去していますか?
また、CD-Rなどではなく一般的なCDで確認してみてくださいね。
書込番号:18007333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます!
おっしゃる通り素人なもんで、修理に出すのが1番確実なのは分かっているんですが…
自分でチョコチョコいじくるのが好きなもんでして、何か直すヒントやどこに不具合が出ているんであろう、という事が分かったら良いなと思いまして投稿しました!
お手数ですが、何か教えて貰える事が出来たらと思います。
書込番号:18007355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
梅こぶ茶の友さん
ご回答ありがとうございます!
この質問をする前に、何度か電源は落とし、CDもちゃんと販売されている、CDを何枚か取っ替えひっかえしてみましたが、上手くいきませんでした。
ピックアップの清掃はしばらくしていなかったので、明日、清掃してみます!
ありがとうございます!
書込番号:18007397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
私も昔似た故障に合いました。メーカーに修理を依頼
しましたが、修理内容はベルトの交換とレンズの清掃
でした。
ご自分で修理されるのも良いとは思いますが、パーツ
等の消耗品の場合、個人的に買えるかどうかが難しい
ですね。
書込番号:18007536
![]()
2点
こんばんは。僕なら修理代として1万円くらいかかるとしたら、手持ちのCDプレーヤーを訳アリ商品として売って、3万台のプレーヤーを買いますね。商品数も多いですし、普段聴きなら十分でしょう笑。
僕も今、古いスピーカーをちょっとイジッてますが、アンプ、CDプレーヤーは万が一ショートなんかして火災になったら怖いですしイジりません。
しかし、こうしたユーザーの意見、感想をメーカー関係者はどう思うのか聞いてみたいですね笑。ではでは。
書込番号:18013628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、ご回答ありがとうございました!
ピックアップの清掃をしてみましたが、残念ながら良くなりませんでした。
来週、修理に出してどこに不具合があったのか聞いてみたいと思います。
無知な私にお付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:18014215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










