このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 17 | 2014年9月19日 14:31 | |
| 48 | 25 | 2014年9月17日 15:42 | |
| 18 | 24 | 2014年9月13日 20:19 | |
| 5 | 2 | 2014年8月14日 13:21 | |
| 6 | 7 | 2014年8月13日 14:05 | |
| 3 | 3 | 2014年8月11日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
今回、こちらのPD-10を購入しました。このCDPは電源ケーブルが交換できますが、極性はあるのでしょうか?
PIONEERのサービスに聞いたら、極性管理はしていないとの返事でしたが、本当なのでしょうか?
こちらのCDPをお使いの方は極性はどうしていらっしゃいますか?
教えていただけたら幸いです。
1点
JBL大好き様
返信ありがとうございます。
極性ってそんなに関係ないのですかね。
確かに、プラグを入れ替えすると音が違うような気がしますが、それはそんな気がするだけなのかもしれませんね。
うーん、よくわからない。
所詮、わたしの耳が駄耳ですからね(笑)
書込番号:17852224
0点
どもー
昔、このプリメイン使ってたけど
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html
極性チェッカーが、内蔵されてたけど
使ってみたけど、コンセント差し替えても、なんか知らんけど、極性は変わらんかったけどね
まあ、電源ケーブル換えることで、音の変化はあるとは思うけど
私は、理由があって、付属の電源ケーブル使うことにしてるけど
代わりに、コンセントボックス(電源タップ、電源ボックス)使って、
給電してるけど(デジタル、アナログ、分けて給電)
音も、電源ノイズが、濾過されるのか、静かで、きれいな音がするよ
CSEのP22って、12,000円のもだけど
まあ、色々試してみてね
でわ、でわ
書込番号:17852269
![]()
2点
MSZ-013さん おはよう御座います。 極性は無関係です。 「差し込みを逆にした」事による「プラシーボ効果」なのでしょう。
「オーデイオの世界」は非論理的な迷信が多々あります。
( 屋内配線するときに、壁コンセントのケーブル配線は「白と黒」の被覆色を統一します。
屋内配線するときに、壁コンセントのケーブル配線は「白と黒」の被覆色を統一
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e5%b1%8b%e5%86%85%e9%85%8d%e7%b7%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e5%a3%81%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e9%85%8d%e7%b7%9a%e3%81%af%e3%80%8c%e7%99%bd%e3%81%a8%e9%bb%92%e3%80%8d%e3%81%ae%e8%a2%ab%e8%a6%86%e8%89%b2%e3%82%92%e7%b5%b1%e4%b8%80 )
書込番号:17852277
![]()
2点
JBL大好き様
返信ありがとうございます。
たしかに、ブラインドで聴けばわからないでしょうね。
ただ、ケーブルを変えるのはやっぱり、音が変わるのですか?
書込番号:17852444
0点
BRD様
返信ありがとうございます。
やはり、プラシーボ効果なんですね。
Webを見ていると電源ケーブルで音が変わる、変わらないの論争があるのは知っていますが換わるというのは、環境や体調なども関係しているような気がします。
様は、その人が望んでいる音が出ているかどうかなのでしょうね。
電線病はかかると怖いですよね。上を見たらきりが無い…
う〜ん、怖いです。
書込番号:17852453
0点
こんばんは。
PIONEERのサービスからそう説明されたのであれば それ以上でも以下でもないはずです。
極性を気にする必要はないでしょう。
電源ケーブルで音が変わるうんぬんありますが2万円以下で購入できるこのモデルで気にする必要あるでしょうか?
電源ケーブルもそれなりの値段しますからね、それでも良くなるかどうかは冒険です。
C/Pの良いモデルなので気持ちよく鳴っているのであれば それで良いのではないでしょうかね。
音質うんぬんを気にするならせめて10万円以上のCDPに投資してみましょう、それまでは余分なお金を使わないのが吉では。
書込番号:17852457
![]()
3点
こんちわー
>電線病はかかると怖いですよね。上を見たらきりが無い…
電線病!!
なるほど!
ワラタw
ついでに、思い出した〜
http://www.youtube.com/watch?v=2bB9v7b20Fg
冗談はさておき
ケーブルで音は変わるか?
このスレ参考になるかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17624772/#tab
でわ、でわ
書込番号:17852464
2点
spike2013様
返信ありがとうございます。
確かにそうですね。
そもそも、視聴をして気に入って買ったCDPですから、それ以上を求めるのがおかしいかもしれません。
PD-10はCP高いですよね。とても気に入っています。
これからは余計なことを考えずに気に入った音を楽しんでいきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17852468
0点
JBL大好き様
返信ありがとうございます。
うけていただきありがとうございます(笑)
まあ、感じ方はその人それぞれだと思うので、自分は気にしない事にします。
ケーブルで音が変わるか、変わらないかは永遠のテーマなのかも
回答頂いたみなさんどうもありがとうございます!
書込番号:17852481
0点
僕は、電源ケーブルを替えたことはありませんが
テーブルタップを普通の家庭用からオヤイデのオーディオタイプに替えたら、低音がぐっと出るようになった経験があります。CDプレイヤーもアンプも古い下位グレードの製品でしたが、ちゃんと効果がありました。効果の感じ方は、個人差がありますが、長く使えて他の機器にも効果が及ぶ可能性があるので、試してみる価値があると思います。電源を侮るべからずですよ。
書込番号:17934989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL L112様
私は電源タップは試していませんが、ちょっと興味はあります。
今度、変えてみたいなあ〜と思っています。
書込番号:17937989
0点
こんにちは。
オーディオ趣味って自身がやってその変化を楽しむもの
に思います。
ケーブルにしても、極性にしてもまず試されてみたら
良いと思います。
機械が安い高いという面もありますが、安価な機械でも
変化を楽しめれば、よいのではないでしょうか。
安価な機械をうまく使って、なかなかいいね、とできる
のも十二分に趣味性に感じます。
書込番号:17948493
2点
はらたいら1000点様
返信ありがとうございます。
まさか、はらたいら1000点様から返信が来るとは思っていませんでした。いつも、丁寧なコメントを楽しく読ませて頂いております。
実は、私もPD-10の電源コードをオヤイデのものに交換しました。私の駄耳では少し音抜けが良くなったかな、ぐらいにしか感じませんでしたが、確かにいろいろ試してみるのも楽しいですね。
スピーカーコードもいろいろ試行錯誤しながらやっと納得のいくケーブルに出会いました。こうやって音の変化を楽しむのが、オーディオの楽しみですね。勉強になります。
書込番号:17951245
1点
自己レスすみません。
最近なんですが、店頭などではPD-10の在庫がほとんど無いみたいですね。
この価格でSACDまで再生できるCDPは有りませんから、結構人気があるんですかね。それとも在庫整理なのでしょうか?
私も手に入れたときは、最後の1台でした。しかしそれが、初期不良で交換になったのですが在庫がないため、展示品との交換になりました。幸い出してからほとんど日が経っていないものらしかったので、傷もまったく無く電源すら入れてない状態でした(まあその分少し値引きをしてもらいましたが)
なんにせよ、CPが高く良い製品ですので今も満足して音楽を聴いています。
くだらない話でした…
書込番号:17951321
0点
こんにちは。
パイオニアのAV部門は外部企業へ転売されるような報道になっていますね。
とても残念な話です。その影響もあって在庫少数、もしくは生産調整と
なっているのかもしれません。
でも私たちのようなオーディオ趣味を持つ方は少なくなってきているよう
ですし、聴ける環境がない、という諸事情もあるのでしょう。
PD10を含めてマランツの5000,6000番台などしっかり聴きこむと
なかなか驚く機械がありますので、エントリークラスと下に見ず、
電源なり、ケーブル差し替えなり、楽しむのが「趣味」でしょう。
私論ながらそんな風に思ってます。
書込番号:17955162
1点
はらたいら1000点様
返信ありがとうございます。
そうですね。PIONEERはこれからはONKYOと共同で機器を開発していくのですかね?
そうすると、株主であるONKYO色が出てしまわないかと心配しております。
PD-10はエントリークラスですが、私は決してこれより高い製品に負けてはいないと思います。ケーブルを変えたり、足元を改善してみたりといろいろ楽しんでおります。
ようは値段では無く使う人間の趣味、嗜好に合っているかの問題で楽しんでいけばよいのだと思います。
贅沢ですけど、オーディオはいい趣味だと思います。
書込番号:17955746
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
PCオーディオ、ネットワークオーディオを始めてみたいと考えております。
10万円程度のDAコンバーターと比べ、このCDプレーヤーのDAコンバーター
の性能はいかがでしょうか。DENON DA-300USB、FOSTEX HP-A8も気になります。
柔らかく包み込まれる音調が好みですが、試聴できませんので、
netで購入しようかと考えております。
1点
こんにちは
>10万円程度のDAコンバーターと比べ、このCDプレーヤーのDAコンバーター
>の性能はいかがでしょうか。DENON DA-300USB、FOSTEX HP-A8も気になります。
1650RE使いですが、単純に値段で比べても、なんとも言えませんが・・・
>PCオーディオ、ネットワークオーディオを始めてみたいと考えております。
ネットワークオーディオするなら・・・
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
この中から、選ぶと良いかと・・・
>柔らかく包み込まれる音調が好みですが、試聴できませんので、
>netで購入しようかと考えております。
ネットで購入なら、オーディオ専門店の通販が、アフターを考えると良いかと・・・
オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp
アバック
http://shop.avac.co.jp/shop/
でわ、失礼します
書込番号:17938855
1点
JBL大好きさん 早々のレスありがとうございます
>1650RE使いですが、単純に値段で比べても、なんとも言えませんが・・・
値段はこのCDプレーヤーのほうが高価ですが音質はヘッドホンアンプより
良いのでしょうか。CD部分の上乗せがあると思うので悩んでいます。
この機種を購入するのであればアバックで130000円以下で購入できそうです。
ネットワークプレーヤーはお金をかけずに、デノンDNP-720SEを考えています。
この機種をお使いになられていらっしゃるということなので
もう一つお伺いしたいのですが
この機種は入力信号が一定時間ないと電源が切れるのでしょうか。
よく、電源切り忘れますのでこの機能はちょっと魅力です。
書込番号:17938950
1点
こんにちは
>値段はこのCDプレーヤーのほうが高価ですが音質はヘッドホンアンプより
>良いのでしょうか。CD部分の上乗せがあると思うので悩んでいます。
理屈では、DACチップが同じなら、音質は同じですが
ガワ(筐体)や、電源が、違うと、音質に差は出るかと、思いますが・・・
>この機種は入力信号が一定時間ないと電源が切れるのでしょうか。
>よく、電源切り忘れますのでこの機能はちょっと魅力です。
オートスタンバイモードですね
なにもせず、30分以上経つと、自動的にスタンバイ状態になります
私は、OFFにしていますが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17938991
1点
>理屈では、DACチップが同じなら、音質は同じですが
あんまり、細かいツッコミはしたくないけど・・・・・DACチップが同じでも、使い方でちがうんですが・・・・・ソフトモードとハードモードとか、フィルターを外部にするとか・・・・・・
電源とガワについては言及なさっておりますが、それならせっかくDENONなんですからAdvanced ALPHA Processingとか言って欲しいと思うのは僕だけでしょうか・・・・・・PCM1795の2枚使いだっけこれ。
まあ、ジェフローランドを愛するJBL大好き様ですから、ガワは重要ですよねw
質問にあった、DAC性能ですが、性能は悪くないです。ただ、出音が好みかどうかは知りません。
まあ、DACの性能をどこでみるかですね・・・・・スペックデータ的には上位機種もこいつも数値では変わりはありませんし、下位機種とくらべてもかわらないでしょう。
音が好みかどうかは、性能とは全然違う価値観ですから・・・・スペック的に劣る古いDACチップの音が好きだという人もいるわけですからねw
CDやSACDをディスク再生しないのであれば、資源の無駄ですから単体DACを探したほうがよろしいかと思います。
書込番号:17939133
4点
JBL大好きさん Whisper Notさん ありがとうございます
ヘッドフォンは使用しないのでヘッドフォーンアンプも?って感じなのです。
10万円クラスのネットワークオーディオもあるみいですが、
他のスレを拝見したところ、「DACが中途半端なのかな」と思いました。
高音が刺さらない、お勧めのDAコンバーターがありましたらお願いします。
書込番号:17939281
2点
>高音が刺さらない、お勧めのDAコンバーターがありましたらお願いします。
10万円位なら・・・
トライオード TRV-DAC1.0SE \120,000
http://www.triode.co.jp/tri/trv-dac1.0se.html
真空管とトランジスター、切り替え出来て、真空管のほうが、高音が柔らかいんじゃないか・・・
もう少し、高くて・・・
フェーズメーション HD7A192 \330,000
http://www.phasemation.jp/digital/productspage_HD-7A192.html
すべすべとした滑らかな綺麗な音の評価だが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17939323
2点
こんにちは、
本機のDACは、PCM 192kHz/24bitまで対応なので、DSD音源にも興味があるなら、本機も、DNP-7200SEも非対応ですが。
書込番号:17939334
2点
>>柔らかく包み込まれる音調が好みですが、
ヘッドフォンを使用しない、ということなので、スピーカー、アンプに依る方が大きいと思います。
既に、お持ちなら、メーカー名、機種名をお教えください。
書込番号:17939365
3点
DSD5.6MHz対応
マイテック・デジタル Stereo192DSD DAC P \250,000
http://kakaku.com/item/K0000399820/
http://www.imaico.co.jp/mytek/index.htm#Stereo192-dsd%20dac%20pre
でわ、でわ
書込番号:17939402
1点
JBL大好きさん ありがとうございます
真空管のDAコンバーター初めて知りました。
私は機械音痴なのですが、DAコンバーターの
デジタル信号を真空管で増幅しているのでしょうか。
価格的には10万円前後が希望です。
mobi0163さん はじめまして ありがとうございます
DSDは高価なので、CDをリッピングした音源を使用したいと
考えています。
現在スピーカーはBOSE 125 WestBorough
アンプはデノンPMA-CX3
を使用しております。
後々アンプ、スピーカーも購入したいと考えております。
(スピーカーはエラックなど、アンプはラックスマンか真空管アンプなど)
書込番号:17939525
1点
スピーカーはBOSE 125 WestBoroughということだと、いい意味でなにを使っても、BOSEの音になりますから、現状のシステムからは、判断しなくてよいと思いました。
ということだと、やはり単体DACがよいと思います。と、いっても最近は、USB-DAC +PHAの複合機タイプのものが多く、それぞれ特色があるので、迷うところです。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=s1
据え置き型で、AC電源で、USB-DACとなると、私には、onkyo DAC-1000くらしか思いつきません。(他の方のご意見を参照ください)
複合型の中で、いろいろな機種の話題が出ているスレッドがありました。ますます、迷ってしまうかも知れませんが、ネットで買われるということなので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/#tab
書込番号:17939670
2点
USB-DAC付きのネットワークプレイヤーとしては、マランツのNA-11S1が気になっています。
http://kakaku.com/item/K0000465337/
書込番号:17939740
2点
mobi0163さん 他のスレも拝見させていただきました。ありがとうございます。
OPPO、マランツのヘッドフォンアンプも知りませんでした。本当に悩ましいです。
>スピーカーはBOSE 125 WestBoroughということだと、いい意味でなにを使っても、BOSEの音になりますから、現状のシ テムからは、判断しなくてよいと思いました。ということだと、やはり単体DACがよいと思います。
>マランツのNA-11S1が気になっています。
私はマランツのNA-11S1は高価で買えないと思いますが、FOSTEXのDAC、やデノンCDプレーヤーの内蔵
DACより高性能なのでしょうか。単体DACを使うほうが良い、良くないはどのような基準で判断すれば
よいのでしょうか。 お手数をおかけします。
書込番号:17940600
1点
10万円クラスのDACとの性能はどちらが上というよりも
全ての回路を経ての出音となりますので、一概には言えません。
ただ1650RE事態が良い音質です。基本的にはCDの出音も
USB-DACからのPCオーディオも同じ傾向の音質です。
どちらが特別優秀ということではありません。
あと柔らかな音調が好みと言うことですがラックスマンのDA-200は
どうでしょうか。
書込番号:17940986
![]()
3点
ミントコーラさんがおっしゃるとおり、出色については、優劣はつけられません。
ただ、使わない余計な機構(CDメカ部分)は、ない方が、大きさ面、操作面で良いのでは、という程度です。
逆に、今は、PCオーディオ、ネットオーディオに興味があっても、将来、やっぱりCDやSACDも聴きたくなる可能性もあります。
出力端子に、同軸も光もありますから、本機に別のDACを追加することも可能です。
話しをしているうちに、本機の方がいろいろ楽しめるので、よいように思えてきました。優柔不断ですみません。
書込番号:17941478
2点
こんばんは
音源がCDメインでPCオーディオ、ネットワークオーディオ、柔らかく包み込まれる音調なら
マランツNA8005オススメ
http://s.kakaku.com/item/K0000653399/
ネットワークオーディオを外してディスク再生もしたいのなら
マランツSA8005
http://s.kakaku.com/item/K0000607976/
書込番号:17942191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミントコーラさん お礼の返信が遅くなりまして申し訳ありません
ミントコーラさんも1650REを所有されていらっしゃるのですね。
参考になります。この機種はCD再生とSACD再生で出音は大きく変わりますでしょうか。
また、PCをUSB接続し比較した時のご感想をいただければ幸いです。
ラックスマンのDA-200も検討したいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17943557
1点
mobi0163さん 本当にお手数おかけします。
オーディオ選びは難しいです。
皆様方からすれば、入門機程度かもしれませんが、
私にとっては大金なのでじっくり検討したいと思います。
一度購入したらなかなか買い替えはできないと思いますので。
スピーカーとアンプも消費税上がる前には購入したいと思います。
自分なりに他スレも拝見させていただきまして、
エラックBS263 ラックスマンL-550AXが気になります
(同時には購入できそうもありませんのが)
このCDプレーヤーとの相性などはいかがでしょうか。
書込番号:17943596
2点
こんにちは
>エラックBS263 ラックスマンL-550AXが気になります
>(同時には購入できそうもありませんのが)
>このCDプレーヤーとの相性などはいかがでしょうか。
L-550AX良いですよ
あちこちで、おすすめしてます(笑
1650REとの相性ですか
求める音は、高音が刺さらない、柔らかく包み込まれる音、ですよね
行けると思いますよ
エラックは、聴いた事ないですが、評価の音場感のよさは、全機種共通かと
でわ、失礼します
書込番号:17943618
![]()
1点
仮に
@DENON DNP-720SE→(光ケーブル)→DENON DCD-1650RE→(RCAケーブル)→DENON PMA-CX3→BOSE 125 WestBorough
という構成なら、スピーカー以外、ALL DENONですから、相性という点では、なんら問題ないでしょう。
今後、購入予定のアンプとスピーカーとの相性などに関しては、また、その時点で機種も含め、あらためて検討すればよいと思います。
問題は、今でしょ!(笑)
私は、優柔不断に考えた結果、後々、興味がでたら、SACDも楽しめる、別途、USB-DACも追加できるなど、フレキシブルに対応可能な本機をおすすめします。
書込番号:17943810
![]()
1点
最近リリースされたled zeppelinの1stデラックス盤を購入し母親から借りた東芝のラジオと一体型のCDラジカセのカセットがない1万円以下でかったと思われるプレイヤーで再生したところ1曲目の冒頭に何やらメンバーの声が1、2秒ほど収録されているのを聴いたんです。私の部屋には8台のCDが再生出来るプレイヤーがあるのですが、どれもこの冒頭部分は再生出来ないんです。
そこでCD専用機の本機を購入したんですが、この機でも再生出来ませんでした。
どなたか、この冒頭部分知ってるよって方いましたら、お使いのプレイヤーのメイカーと型番を教えて下さい。
0点
こんばんは
>私の部屋には8台のCDが再生出来るプレイヤーがあるのですが、どれもこの冒頭部分は再生出来ないんです。
ツェッペリンは聴いてないけどー
CDに入ってる音をすべて聴き出したいなら〜
アキュフェーズDP900+DC901
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-900.html
https://www.accuphase.co.jp/model/dc-901.html
値段は高けーけど(220万円)
でわ、失礼します
書込番号:17876224
1点
こんにちは、
もしかして、CDPとAMPをデジタル接続していませんか?
デジタル接続している場合、44.1kHzに周波数を合わせため、アンプ側で最初の1−2秒、音が出ないことがあります。
要は、アンプ側の機構の問題です。
デジタル接続をしていたら、アナグロ接続に変えてみてください。
書込番号:17877801
2点
こんばんは
私のCDPでも声は入っていません。
このCDは音質がいいです。
ラジカセCDではジミー・ペイジに失礼だと思いますよ。
書込番号:17884452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。初めまして、問題は解決されましたか?余談にはなりますが、何年か前に釈由美子さんがパーソナリティーを勤める英語教育番組にジミーペイジ、KISSのジーンシモンズの2大ロックスターが出演してました。
ジミーペイジはレスポール、ギタープレイについて熱く語っているのが印象的でした。
ジーンシモンズは本番収録中にもかかわらず、釈さんを口説いているのが印象的でした笑。
探求心を持ち続ければ、必ず自分のいい音に出逢えます。頑張って下さい。では。
書込番号:17884679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御回答ありがとうございます。
220万円とは少々と言うか高価すぎますね。
アンプやスピーカーも、それに見合う機器で揃えないと(^^;;
とても手が出せそうにないです。
そのメイカーの廉価番機器では駄目でしょうか?
また廉価な機器は発売されてますでしょうか?
書込番号:17910171
0点
なるほどアンプ側の問題でもあるわけですね。
御指摘通り光ケーブルで接続してました。
ただアナログ端子が(^^;;
なにしろ1系統しかないAVアンプでして、電源を使用しないAVセレクターを3台、蛸足接続しておりまして余裕がない(´・ω・`)
銅軸ケーブルではどうなりますか?
本題からはそれますがプリメイン・アンプの購入も考えます。
手持ちのAVアンプ(パイオニアVSX-S300)とプリメイン・アンプを組み合わせるとブルーレイ7.1環境も実現するかと思いますが何かお勧めプリメイン・アンプはありますか?
書込番号:17910326
0点
CDラジカセで聴いたのは手持ちのアンプが故障で修理に出していたときのことでして(^^;;でも今回のゼップ3コンパニオン・ディスク収録のキー・トゥ・ザ・ハイウェイなんかは逆に音が悪いラジカセで聴くと古いブルーズの雰囲気で良いですよ。
書込番号:17910365
1点
こんにちは、ジミーとジーンの競演番組ですか。
楽しそうですね。
天国(への階段)と地獄(の軍団)の競演は僕も聴きたかったです。
書込番号:17910392
0点
同軸もデジタル接続なので、同じ現象が起きます。
ブルーレイソフトで、リアル7.1chを楽しみたいなら、7.1chAVアンプにすべきかと思いますが。
AVアンプのサイトを見れば、デノン、オンキョー、パイオニア、ソニー、ヤマハ、マランツから、いろいろ出てます。
パイオニアなら、VSA-1124が5万円くらいで買えます。
書込番号:17910871
0点
早速の御回答ありがとうございます。
参考にします。
プリメイン・アンプを考えたのは、蛸足配線になってしまっているアナログ・ケーブルを何とかしたいと思ってのことでして、ブルーレイ7.1は、あくまで、それを解決するために生じる副産物と考えてのことなんです。
7.1で収録されているBDも少ないですしね。
書込番号:17910943
0点
プリメインアンプのスピーカーは、何を使われるおつもりですか。それにより、おすすめするプリメインアンプが違ってきます。
メーカー名、型番、ご予算をお教えください。
5.1chのAVアンプと2chのプリメインアンプを組み合わせてーという所が、どう、接続するのか、わからないのですが。
5.1chのスピーカーと2chのスピーカーを同時に鳴らす、ということでしょうか?その場合、フロントが4本になるので、音場的に、バランスがおかしくなってしまいます。
書込番号:17911189
0点
僕も販売店の店長から聞きかじった程度の知識で詳しい接続方法分からないのですが。
何でもアップ・コンバータを使うとか。
アップ・コンバータは10万程度と聞いております。
フロントとサブ・ウーハーはケンウットの20年物のミニ・コンポから流用したスピーカーで、コンポ全体の価格は当時で15万円程度でした。
センターとリアはヤマハのスピーカーで併せて3万円程度で揃えたものです。
増設するスピーカーもヤマハで1本2万円程度と考えてます。
プリメイン・アンプはヤマハか、パイオニアにしたいのですが、パイオニアだと現在使用しているAVアンプとかぶるのでリモコンが緩衝してしまわないか心配なのですが、そこさえクリア出来ればパイオニアにしたいです。
プリメイン・アンプの予算は5万円程度と考えてます。
書込番号:17911351
0点
ё−яさん、こんばんは。
>1曲目の冒頭に何やらメンバーの声が1、2秒ほど収録されている
入っていないと思いますよ。
デラックスのCDとダウンロードのハイレゾ音源の2つを持ってますが、どちらにも入っていません。
カウンターが0:00から開始されるのを確認→すぐに音楽が始まる、です。
Led Zeppelin IIIのコンパニオンディスクの1曲目「Immigrant Song」の冒頭には、
おっしゃるようなカウント音と「1-2-3-4」と聞こえる音が入っています。
それと勘違いしているのではないですか?
書込番号:17911513
1点
通常、5.1chによる映画鑑賞、LIVEビデオ鑑賞のサラウンドシステムと、2chプリメンアンプを使った音楽鑑賞専用のシステムは、分けて考えます。
ですから、今回のプリメインアンプの導入が、音楽をいい音質で聴きたいということなら、
ONKYO C-7030→プリメインアンプ→スピーカー
という構成になります。
今回は、アップコンバート専用機は、とりあえず不要です。
プリメインアンプの予算5万円、スピーカーがセットで4万円ということですが、音質を決める要素としては、
スピーカー>アンプ>CDプレイヤー
の順番ですので、私なら、スピーカーに6万円、プリメインアンプに3万円で、機種選定します。
アンプをパイオニアにすると、価格面から、インテグレーテッドアンプ A-30になります。
リモコンが干渉しあうかどうは、パイオニアに聞いてみないとわかりません。
http://kakaku.com/item/K0000347397/
6万円クラスで、ヤマハのスピーカー、いいのが思いつきません。
私なら、癖のないところで、DALI ZENDOR3を選びますが、スピーカーの音質が肝なので、5−6万円クラスのものを聴き比べた方が良いと思います。
すでに、ヤマハのスピーカーで、これが気に入っている、というのがあるなら、それはそれで、良いと思います。
その場合でしたら、アンプはパイオニアの、A-50になります。
書込番号:17911562
![]()
2点
こんばんは。
ところがどっこい入っているのですよ。
イミグラント・ソングのそれは僕の機器でも確認出来ます。
グット・タイムス・バッド・タイムスのカウンターの動きは確認出来ませんが、たまに皆が知っているイントロのドラムが1音多く聴こえるときありませんか?
性格には声が聴こえてドラムが入り、皆が知っているイントロに繋がります。
書込番号:17911681
0点
ありがとうございます。
大変参考になりました。
なるほどアンプよりスピーカーの方が優先で考えることは知りませんでした。
アナログ入力端子が8系統、HDMI端子が4系統、光端子が2系統、それに加えてフォノ専用端子が付いているアンプがあれば1番なのですが、そんな都合が良いアンプなど存在する訳もなく(笑)
アドバイス通りAVアンプとプリメイン・アンプを別々にして考えます。
本当は貴方様の回答を解決としベスト・アンサーにしたかったのですけど、僕のミスで自分のレスにベスト・アンサーにしてしまいました。
一度決めると変更は不可とのことで、申し訳ないです。
貴方様の回答で解決でベスト・アンサーですm(_ _)m
書込番号:17911819
1点
お役に立てたようで、よかったです。
あとは、ご自分の耳で、好みの音質を確認の上、製品をご購入ください。
書込番号:17912121
0点
解決済みと出ているのに申し訳ありませんが確認させてください。
>ところがどっこい入っているのですよ。
このように回答されていますが、東芝のラジオと一体型のCDラジカセでは毎回メンバーの声が聞こえるのでしょうか。
私のCDプレイヤーでは再生するといきなり楽器の音になります。
書込番号:17917131
0点
そうです。毎回聴こえます。
CDラジカセは東芝TY-CDL5です。
スーパー・デラックス盤を買ってアナログで聴けば分かると思いますが、あの価格ではね(笑)
分売されて安くなったら考えますけど(^^ゞ
書込番号:17917427
1点
ё−яさん、こんばんは。
画像はハイレゾ配信されているデータをWAVEエディターに読み込んだものです。
曲頭の「ジャンジャン」直後に停止させたところで0.7秒です。
曲以外のデータは存在しないです。
また、CDからdBpowerampでリッピングしたデータでは、
曲頭に1秒の無音部分がありますが、それ以降は配信データと同じです。
CDレベルの44.1k/16bitでS/PDIFを使いデジタル接続している場合、
曲頭で音切れが起こることはまずありません。
また、音切れしても前に戻るボタンを使えば曲頭から再生されます。
このスレに参加している方々、またスレ主がお持ちの複数台のCDプレーヤーすべてにおいて
曲頭で音切れが起こるということは考えられないですから、
CDラジカセの東芝TY-CDL5が誤動作していると考えるのが妥当と思います。
書込番号:17917836
2点
きっと初歩的な質問だと思います。
専門的なこちらよりヤフー知恵袋で聞こうかと思ったくらいですが、こちらの方が確実に詳しい方が多いと思い、アカウントを作って質問させてもらいました。
おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、これは問題無いでしょうか?
今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなとふと思ってしまいました。
1点
>おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、
>なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、
>CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
>アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、
>これは問題無いでしょうか?
>今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
>それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなと
>ふと思ってしまいました。
問題なし
以上
書込番号:17831701
![]()
4点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
就寝時の聴行のためウォークマンを使っていますが、最近の交響曲などのCDでは細かく曲間を切っているものが多く、うとうとと気持ち良くなった所で、リズムもテンポも無視して曲が切れると、怒りで目が覚めてしまいます。
枕元におくので、埃だらけになると思い。低価格帯で良いCDプレイヤーを探しています。使用法は、オーディオセットには接続せずヘッドフォンで使います。聞き流し就寝用なので音質より曲間の時間調節ができるかどうかのほうが重要です。知っている方がいましたら教えてください。
手持ちのCDP-777ESは曲間時間の設定ができるので途切れませんが、ウォークマンF807は、曲間時間の設定ができず困っています。よろしくお願いいたします。
3点
ギャップレス再生
http://e-words.jp/w/E382AEE383A3E38383E38397E383ACE382B9E5868DE7949F.html
http://support.apple.com/kb/HT1797?viewlocale=ja_JP
>最近の交響曲などのCDでは細かく曲間を切っているものが多く、
具体的に例を
最近、クラシックのCD買うようになったが
交響曲は、楽章で分かれていて、別に細かくないが
・ベートヴェン、交響曲第9番(合唱) トラック1〜4 (DECCA UCCD-7204)
その他でも、モーツァルト弦楽五重奏 トラック1〜4
書込番号:17819682
1点
Q ウォークマン本体で、曲間を空けずに再生する「ギャップレス再生」ができません。(ウォークマン A/E/F/S/X/Zシリーズ、ZX1)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1204109003814/
このプレーヤーを含めて、曲間の時間調節ができるプレーヤーはほとんどないと思います
書込番号:17819703
![]()
1点
>JBL大好きさん
早いレスありがとうございます。
★★★具体的に例を★★★
Maazel Mahler Symphony #1 Titan ウィーンフィル
・#1 in D Minor "Titan"-1a. Langsam schleppend (ゆっくりと引きずるように)
・#1 in D Minor "Titan"-1b. Immer sehr gemachlich (常に非常に気楽に)
・#1 in D Minor "Titan"-2a. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell (力強く動いて、しかし速すぎず)
・#1 in D Minor "Titan"-2b. Trio. Rech gemachlich (適度に落ち着いて)
・#1 in D Minor "Titan"-2c. Tempo primo (最初のテンポで)
・#1 in D Minor "Titan"-3a. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen (厳粛に荘重に,引きずらずに)
・#1 in D Minor "Titan"-3b. Sehr einfach und schlicht wie eine volksweise (非常に簡素に素朴に,民謡のように)
・#1 in D Minor "Titan"-3c. Wieder etwas bewegter, wie im Anfang (元に戻って少し速く)
・#1 in D Minor "Titan"-4. Sturmisch bewegt, Energisch (嵐のように動いて、エネルギッシュに)
クラッシックマスターワークスCD19 サンサーンス オルガン付き
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1a. Adagio
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1b. Allegro moderato
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 1c. Poco adagio
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2a. Allegro moderato
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2b. Presto
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2c. Maestoso
・#3 in C minor op.78 avec orgue - 2d. Allegro
といった具合です。
ところで、DCD-755REは、曲間設定ができるのでしょうか?
書込番号:17819855
0点
ちょっと補足を。
トラック間のギャップ時間はCDで指定されています。
1曲を複数のトラックに分ける場合は、ギャップ時間ゼロになっています。
その場合、プレーヤーはギャップを空けずに連続で再生します。
ですから、元のCDを再生するのなら、どのプレーヤでも問題ないはずです。
リッピングした後でCD-Rに焼く場合は、書き込みソフトで時間を指定する必要があります。
でないと、通常は2秒のギャップが挿入されるので、曲が途切れてしまいますね。
デジタルオーディオの場合は、連続で聴きたいファイルを、1つのファイルに結合するのが早いかも知れません。
書込番号:17819965
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
オリジナルのCDでは音途切れせずに聞けているので、X-アプリで ATRAC形式(教えていただいたHPで確認したところウォークマンF807はATRAC形式でギャップレスになるようです) データを落としなおして、ウォークマンで試してみます。
書込番号:17820295
0点
>あさとちんさん
はじめはCDプレイヤーを調達するつもりだったんですが、ご教授のとおり
ウォークマンのX-アプリで ATRAC形式で曲を落としなおしたところ、ギャップレス再生になりました。CDの設定どおり曲間ゼロです。曲間のあるものは設定どおり曲間が空きます。
通常、MP3:320kbps を採用しているのですが、ギャップレス再生の必要なディスクは今後順次、ATRAC:352kbpsで追加で落とすことになります。
あさとちんさん・JBL大好きさん ありがとうございます。
-氷-
書込番号:17830569
0点
CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [シルバーゴールド]
この製品の購入を検討しております。
説明書を見ると、
「音楽CD のみ、±12ステップでスピードを変えて再生することができます。」
とあります。
スピードを変えたとき、音程も変化するのでしょうか。それとも音程は
保持される仕様でしょうか。
CDにあわせて楽器の練習することを検討していますので質問させていただきました。
0点
こんばんは
マランツじゃありませんが
ピッチコントロール付きのデノンDCD-755SE持ってましたが
あまり、変化は感じられませんでしたが
音程は、変わらないと思いますが
それと、新型のCD5005があるんですが、こちらも、ピッチコントロール付いてますが
いかがでしょうか
書込番号:17822924
1点
今日はです。
『「音楽CD のみ、±12ステップでスピードを変えて再生することができます。」』
マランツCD6003ですが、同じ機能を持っているので試してみました。
ボーカルは、±1ぐらいの変化では???でしたが、+12まで変化させると「志村けん」ボイス化します。
要するに早回しですね。
楽器のみの曲だと、ボーカル程極端に変わった? となりますが、連続で変化させて行くとやはり音程は高く&低く変化しますね。
CD6003の場合は、音程変化補正機能はありませんでした。
書込番号:17823703
![]()
2点
JBL大好きさん、古いもの大好きさんコメントありがとうございます。
音程を変えずにスピードだけ変えられる「ハヤエモン」というフリーソフトがあるのですが、パソコン上での操作が面倒なのでCDプレヤーで同様の機能が使えれば便利と考えておりました。
マランツのホームページでこの機種の説明書を見ると、
「スピードを変えて再生する ( ピッチコントロール再生)」
と表現されており、こうした機能は通常
@スピードを変えて再生する、しかしピッチ(音程)は変えない(デジタル補正で実現)
又はAピッチコントロール再生、しかし=スピードは変えない(デジタル補正で実現)
であるはずと、私は思い込んでいましたので、混乱したわけです。
しかし、古いもの大好きさんによると、@でもAでもなく、スピード変更=当然ピッチも変わるという、簡易な機能であることがはっきりしました。6003も5004も多分同じでしょうから。最新機種の5005も説明書の表現が変わっていないので同じと思われます。
JBL大好きさんによるとDCD-755にもこの機能はついていたんですね。知りませんでした。しかし現行機種にはついてないようです。ちょいと中途半端な機能なので外したんでしょうか。
JBL大好きさん、古いもの大好きさん実地に試して頂きありがとうございます。早々に答えを出していただき助かりました。
マランツさんには、ピッチコントロールかスピードコントロールか紛らわしい表現は見なおして頂いて、「再生スピードは0〜±12%変更可能ただしそれに応じて音程も変化します」と明記していただきたいですね。
書込番号:17825416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









