CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ダウンロードしたDSDファイルについて

2014/06/21 21:12(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-30

スレ主 wz7さん
クチコミ投稿数:22件

昨年末に本機を購入しCDやSACDなどを再生し楽しんでおります。以前からiTunsやMORAから配信データをDLし、スマホやWalkman(古くはNetMD)で楽しんでおりました。
本機導入前にアンプを更新(Marantz PM6005)し、しばらくぶりに本格的なオーディオに戻ってきました。もちろん、ここしばらくのハイレゾ音源の話題も意識してのことです。その際にDSDディスク再生可能いう点を考慮して本機を導入しています。
そこで皆さんに伺いたいのは、配信サイトからDLしたデータをUSB-DACなどを使用せずにPCのみでDVDディスクに焼きこみ
DSDディスクとするには、どのようなソフトを使用するのがベターなのでしょうかということです。
ちなみに使用しているPCは、東芝dynabook T554/45L (CPU Corei3-4005U 1.7GHzクロック 1TB HDD 4GB RAM DVDスーパーマルチドライブ Windows 8.1Update済み) 音源はe-Onkyo musicのDSD 2.8MHzのサンプル音源です。
現状のまま、ドラッグアンドドロップでDVDに焼いたところ全く再生できないか、再生できたとしても冒頭の数秒のみしか再生できませんでした。(DVDメディアはThat'SのCRPM対応DVD-Rを使用)念のためe-Onkyoのサポートに相談をしたところKORG Audio Gateの旧バージョンを利用する手もあるとのことでしたが、KORGのサイトではDL可能なのは最新版のみでした。
HDD上に配信データを置いておくことには抵抗があり、ディスク化して手元に残しておきたいのですが、そのためだけに
KORGをはじめとしたUSB-DACを購入するのも躊躇されます。さらにいえば、FostexやSONY/TEACなどのUSB-DACバンドルの
プレーヤーソフトではディスク作成ができなさそうな様子ですし、Foobar2000やJRiver Media Playerなどは私が調べた限りではできるか否かか不明なため、こちらに書き込んだ次第です。また、DVDのフォーマットについてもUDFの2.01か2.5かもいまひとつ不明です。
数秒のみしか再生できなかったときはフォーマットについてはデフォルトのまま(e-Onkyoに問い合わせをする前だったので何もいじっていませんでした)、フォルダー名(=ディスク名?)は説明書に従ってDSD_DISCにした状態で、出来上がったDVDをPD-30にローディングするとDSD_DISCの文字がディスプレイに表示されたのですが、すぐに音が出なくなってしまいました。その後CDなどは普通に再生できているのでPCで焼いたディスク側の問題だと判断しましたが、そのあたりも含めて何かヒントを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

書込番号:17651427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/21 23:29(1年以上前)

wz7さん、こんばんは。

書き込みソフトは、ImgBurnを使えば良いと思います。
DSDディスクの正式フォーマットはUDF1.02のようなので、それが指定できるものということで。
http://www.ps3sacd.com/downloads/DSDDiscFormatSpecs.pdf

通常はEZモードで起動するので「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」をクリックして、
「フォルダの参照アイコン」をクリックして、作成した「DSD_DISC」フォルダを選びます。

気をつけるところは、オプションのところで、
ファイルシステム・・・UDF
UDFリビジョン・・・1.02
これを指定することです。

テストモードは不要、ベリファイは無駄に時間がかかるだけなので、
両方ともチェックは外してから書き込みを開始してください。

DSD_DISCフォルダを指定すれば、
内容をルートにするかフォルダをルートにするか選択肢が出ますが、
フォルダをルートにしてください。


ImgBurn
http://www.imgburn.com/
日本語化ファイル
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn/
ImgBurnの使い方
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
使い方が詳しく書いてあるのですが、
その中でもバッファサイズを増やすように書いてある部分は無視してください。
バッファサイズをデフォルト値よりむやみに増やすと動作がおかしくなる可能性があります。
ですので、バッファサイズはデフォルト設定のまま使ってください。

書込番号:17652024

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wz7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/22 01:02(1年以上前)

blackbird1212さんこんばんは。早速のご返答ありがとうございます。
とりあえず一度使用してみようと思います。
22日にでもDLして、テストしてみたいと思います。
使って不明な点や、トラブルなどありましたら再度書き込みますのでその節はよろしくお願いします。

書込番号:17652330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/22 23:27(1年以上前)

特別な知識がなくても、AudioGateでDSDディスクの作成ができたと思いましたが?

書込番号:17656414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/22 23:47(1年以上前)

追伸です。
AudioGateは監視されてる感が半端ないです。つぶやくのが嫌いな人もダメかもです。

書込番号:17656510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/23 00:00(1年以上前)

D’SOUNDさん
AudioGateは、DS-DACシリーズ等対応Korg製品を持っているか、
有償版(19980円キャンペーン中9990円)じゃないと、機能制限付きに変わってるんですが、
そのライト版でDSDディスクの作成が出来るのですか?
「ライト版には以下の機能制限があります。」以下に
>4. Export、Disc作成機能が制限されます。
ということが書いてあり、V3.0.2のリリースノートには、
>1 エクスポート, ディスク書き込みを行うにはAudioGate 3のアクティベーションが必要となります
と書かれています。

書込番号:17656571

ナイスクチコミ!1


スレ主 wz7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/23 00:02(1年以上前)

blackbird1212さんに教えていただいたImgBurnをさっそくインストールしてディスクを焼いてみました。
すると・・・ローディングしてしばらくすると本体のトレイが開きイジェクトされてしまいました。
教えていただいたスレにあった使用説明サイトの記述どおりに使用したつもりでしたが、どこかでまちがっていたのかもしれません。
ひとつ気になるのはDVD+Rを使用するとDVD-ROMとして扱えるようにできるという点。PD-30の使用可能ディスクにはDVD-RもしくはDVD-RWはありますが、+系のDVDについては使用不可なようです。しかし、このImgBurnでDVD-ROMにできるとすれば+系のDVDに焼いてもROM化できるということは使用できるのでしょうか?(内蔵DVDドライブはTSST SW-208FB というSamsung系のモデルで、書き込み終了時にLaptopのslimdriveが何とかという英文のメッセージが出ていました、また、ぼりゅ−ムラベルはDSD_DISCにしてあります)今度こそOKかと思ったのですが、少し残念です。
こういった場合、どのような原因が考えられるのか(ちなみにUDFは1.05になっていました。また、使用中のdynabookはBDを使うことができません。このような場合、ImgBurnのBD関連の項目のチェックはすべて外して構わないものなのでしょうか?
何分にも初めてのことがいろいろと多く、質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。4

書込番号:17656581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/23 00:18(1年以上前)

wz7さん、こんばんは。

まず確認ですが、作成したディスクをパソコンで開いてみて、
「DSD_DISC」フォルダが1個見える状態になっていますか?

それから、書き込むファイルの確認をしていませんでしたが、
DSD64(2.8M)のDSFファイルになっているでしょうか?
diffファイルや5.6Mファイルは非対応です。
diffファイルの場合は、変換ソフトでdsfファイルにする必要があります。

DVD+Rについては、他スレ関連でDVD+R DLを使ったものが使えていますが、
機種が違うとなんともいえないところです。

書込番号:17656642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/23 00:42(1年以上前)

blackbird1212さん
無償版のAudioGateは使用制限がされてますね。確認しました。

スレ主さん
スルーして下さい。

書込番号:17656718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/23 04:34(1年以上前)

フォルダを選択

オプションタブを確認

「いいえ」をクリック

wz7さん、こんばんは。

DSDディスクを作ってみたので、画を参考にしてみてください。
EZモードで「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」で起動します。
1枚目 フォルダ参照ボタンをクリックして「DSD_DISC」フォルダを選択します。
2枚目 オプションタブで「UDF」「1.02」が選択されていることを確認してから書き込み開始。
3枚目 この警告が出たら「いいえ」をクリックしてください。

「テストモード」「ベリファイ」のチェックマークが外れていることを確認。
右側の「デバイス」タブの設定ですが、TSST SW-208FB(SWではなくSN?)だと最大8倍速なので、
時間がかかりますが4倍速か選べたら6倍速を選んで書き込んでみてください。

それから、別の話になりますが、ノートパソコンの内蔵ドライブは壊れやすいですし、
ましてTSST(東芝サムスン)はあまり品質について信用できるところではありませんから、
USBの外付けドライブを利用された方が良いと思います。
内蔵ドライブは、酷使するとわりと早く壊れてしまい、肝心のリカバリー時に使えないなど困ることがあります。

書込番号:17656947

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/23 17:43(1年以上前)

wz7さん、こんばんは。

>使用中のdynabookはBDを使うことができません。このような場合、
>ImgBurnのBD関連の項目のチェックはすべて外して構わないものなのでしょうか?

これはデフォルトのままで変更しないでも問題ないです。
どちらかというと、必要最小限の設定変更以外はしない方が良いです。

>PD-30の使用可能ディスクにはDVD-RもしくはDVD-RWはありますが、+系のDVDについては使用不可なようです。

これとROM化の関係性は実機で試せないのでわからないです。
できれば、DVD-Rを使うことをお勧めします。
ウチで確認できるのは、PS3とSONYのSCD-XA5400ESだけです。
UDFのバージョンについては、2.60で焼いたところPS3は再生可能、5400ESでは再生不能でした。
ですので、本来の設定である1.02で焼くことを推奨しています。

>ちなみにUDFは1.05になっていました

1.05というのはないと思うので1.50のことでしょうか?
でしたら、1.02に設定変更してください。

>書き込み終了時にLaptopのslimdriveが何とかという英文のメッセージが出ていました

これについては英文をそのまま書き写していただければ、なにかわかるかもしれません。

書込番号:17658390

ナイスクチコミ!3


スレ主 wz7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/23 23:15(1年以上前)

blackbird1212さん何度も丁寧なレスをいただきありがとうございます。
いくつかわかったことがあります。
ディスクのフォルダー名については、間違いなく「DSD_DISC」の名前は確認できますが、ファイル容量が極端に少ないので、ごく一部しか記録されていなかったか書き込みミスかとも思います。
また書き込もうとしているファイルは、e-onkyoサイトでのDSD 2.8MHz dsfファイルであることは確認が取れました。
PC内蔵DVDドライブの形式は「TSSTCorp CDDVDW SU-208FB」でした。
今回は手元に余っていたDVDを使用してトライアルしたのですが、底をついてしまいました。
念の為勤務先近くの家電量販店に行っても、DVD+Rは見つけられませんでしたので、再度DVD-Rを購入してリトライしたいと思います。
英文メッセージについては記憶が定かではないので、リトライしてからにしたいと思います。
PC内蔵DVDドライブは壊れやすく、このドライブの品質にも不安があるとのことなので、DSD書き込み専用に外付けドライブの購入を検討したいと思いますが、PioneerやTEACなどのドライブがいいのでしょうが、以前はメーカーのカタログなどにドライブメーカーを明記していた記憶があります。しかし今はその表記がないようなので、何か選ぶ点での注意点などあれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:17659671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/25 04:58(1年以上前)

wz7さん、こんばんは。

解決済みになってしまったのですが、結果として成功したのでしょうか?
結果報告と失敗していた理由がわかると、他の方の役にも立つと思うので、
ご報告いただけるとありがたいです。

それから、データを保存する場合は、DVD-RよりBD-R(1層25GB)のほうが信頼できます。
再生用のディスクとは別にBD-Rにデータ保存したほうが安全だと思います。
ですので、外付けドライブを買うならBDドライブの方が良いでしょう。

外付けドライブの件ですが、調べてみたところ5インチのPioneer製を使っているものはないようです。
外付けでPioneerドライブだと、Pioneerから出ているスリムタイプになります。
BDR-XD05BK
http://kakaku.com/item/K0000634836/

ウチではデスクトップ中心なので、交換したドライブを5インチ用ケースに入れて利用しています。
いまなら、BDR-209JBKを外付けドライブケースRS-EC5-EU3に入れるとかでしょうか。
ウチではもっと安いGroovyのケースを使ってるんですけど、価格に登録ないんですよね。
ネジとかの精度がいまいちなんで、人には勧めにくいのともう販売終了品らしい、安いのだけが取り柄。
ヨドバシにはまだ在庫があるようです。
タイムリー OPTICALCASE525SATAUSB30 [5インチドライブケース]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-OPTICALCASE525SATAUSB30-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/100000001001583095/

BDR-209JBK
http://kakaku.com/item/K0000616930/
RS-EC5-EU3
http://kakaku.com/item/K0000336279/

書込番号:17663429

ナイスクチコミ!1


スレ主 wz7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/25 07:58(1年以上前)

bkackbaird1212さんおはようございます。
じつは、自分でスレを立てたのが初めてで、このあと少し忙しくなりなかなか書き込みができなくなりそうなので、とりあえず、お礼の意味を兼ねて、googアンサーをつけさせていただきました。これまでの情報を手かがりにして、引き続きトライしていきたいと思います。のでよろしくお願いします。
外付けドライブについては、PioneerのBDドライブしか選択の余地がないようなので、できるだけ早く購入してリトライしたいと思います。

書込番号:17663656

ナイスクチコミ!0


スレ主 wz7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/06/28 11:18(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは
先日新しくDVD-Rを買ってきて先程リトライしたところ無事に再生に成功しました。
これまで何度か焼いたときにはよくわからないまま設定を動かしてしまっていたのかもしれません
今回はビデオ用のものではなくデータ用のものを使ったのでそこもポイントなのかとも思います。
今回はいろいろと丁寧なレスをいただきありがとうございました
とりあえず 教えていただいたBDドライブは購入してDSD用に利用しながら楽しんでゆきたいと思います

書込番号:17674630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

単体DACを挟む場合

2014/03/14 06:47(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

以前のスレでCDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ならば単体DACを挟んだ場合 、プレーヤーはただの円盤を回す箱になるはずです。
だとすれば単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
パイオニアの店員はそれでも差は付くと言っていました。本当でしょうか?
付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。

書込番号:17300905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 07:32(1年以上前)

こんにちは。

必ずここにたどりつきますね。
DACが音色付け、回転系が精度になるのでしょう。
精度悪ければ拾える情報は少なくなる。買ってに
補正されるらしいです。
私もここには最近考えるとこ多く、多分回転
させて音楽を聴くことはなくなりそうです。

書込番号:17300987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

2014/03/14 07:56(1年以上前)

はらたいら1000点さん

おはようございます。
精度ですかー。やはり違いがあるのは確かみたいですね。
あとはその差で価格差分を出せるかどうかになりますかね。

>多分回転させて音楽を聴くことはなくなりそうです。

CDで聴くのを止めるのですか!?
私もSONYのネットワークプレーヤーの購入は考えてますが、
今のところ円盤の購入も平行しそうな感じです。

書込番号:17301034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 08:45(1年以上前)

こんにちは。

回転から精度高く読み取るのはものすごく大変で
お金がかかってきますよね。レコードでも同じです。
剛性の高い回転台で回す必要があります。

最新のステレオサウンドの誌上にソニーのZ1機との
比較で「ハイエンドのCDと比較しなければ・・・」
と出ており、自分の中でも回転させてリアルタイムに
読み取り型はやめようと決心しました。

CDソフトもPCドライブから読み取って結果同じような
気持ちですが、アキュフェーズやパイオニアに質問
したところ違うという事で。

今後はネットで音楽購入も多くなり、多分音質的には
ロスが少なくデジタル的なのでしょうから、これを
主体にしたいなって。

ソニーZ1は数年で安くなるでしょうが、現状これしか
無いかなという消去法です。CDソフトに限らず、DVD
など記憶媒体がメモリーに納められるようになって
きてるので時代でしょうね。本当は1枚1枚CDケースから
出して聴く方がなんだか落ち着きますが。

書込番号:17301155

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/14 09:42(1年以上前)

三人目の私さん、おはようございます。

ここのサイトでは、皆さんDAC,DACと言われていますが、それと同じくらい(否、それ以上に)トランスポート部の読取り制度の正確性が重要です。

DACが良ければ、円盤を回す箱は何でもいいとは、考えが単純すぎます。

CDに入っている情報を正確に欠落する事なく読取ることは、ドライブメカにお金がかかります。

PD-10程度の実売3万も満たないプレーヤードライブメカなんて、数千円程度でしょう。

普通に考えて、たった数千円のドライブメカで正確な読取りが出来るわけがありません。読取れずに欠落した情報はDACが補完しています。補完する事はDACにとっては余分な仕事なので、DACにとっても小さいながらも何らかの負荷になります。それが多少なりとも音のクオリティーを下げています。

そう言った意味では、店員が言っていた

>PD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
>パイオニアの店員はそれでも差は付くと言っていました。

は、当たっているでしょう。

しかし、私個人の考えでは、PD-10もPD-70もどっちにしろ、エントリークラスで聴けれ(鳴れば)ばOK程度のプレーヤーです。はっきり言って、どちらのドライブメカも大して差が無い(PD-70もドライブメカにお金はかかっていない)と思います。

DACにしても、DACチップのみの性能で良いだ悪いだ言っている方が多いですが、重要なのは電源や個々のパーツ、筺体を含んだトータルのまとめ方です。

個人的な考えですが、10万以下のプレーヤーとテキトーなDACを買うのであれば、それで買える一体型プレーヤーをお勧めします。


書込番号:17301283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 11:43(1年以上前)

こんにちは。

>DACにしても、DACチップのみの性能で良いだ悪いだ言っている方が多いですが、
>重要なのは電源や個々のパーツ、筺体を含んだトータルのまとめ方です。

僕もそう思います。
店員さんの言っていた「重さ」にも繋がると思っています。

手っ取り早いのは、購入されたEssensioをお店に持ち込んで、
エントリークラスのCDPと購入できる上限のCDPを繋いで貰って、
比較試聴できれば良いんですけどね。
ヨドバシではなかなか難しいか・・・僕なら出来ませんけど(笑)
大阪屋さん辺りなら言いやすそうかな?

それで、自分の手持ちSPと同じか似たような音色のSPで確かめれば、
自分なりに納得出来そうな気がします。

ちなみに、回転系を排した音楽配信・・
理屈では良いのは分かりますが、僕の聴くジャンルが少なすぎるので、
移行するってことにはなりません。

いくら音が良くても、聴きたい曲が無いんじゃあ・・・
高いし(笑)

書込番号:17301584

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/14 13:09(1年以上前)

読み込んだ、キズありCDの写真

それぞれの読み込みデータのバイナリ照合

バイナリ照合ソフトの動作テスト用にデーターを一カ所書き換えてみました

データーを一カ所書き換えて、バイナリ照合ソフトをテスト

PCの異なるドライブを使って読み込んでみました。
ドライブは、@LGの安いDVDドライブとAにLGの安いBDドライブ
アップ画像左の写真は、左から
1.CDのキズの状況(かなりキズだらけです)
2.それぞれで読み込んだデータのバイナリチェックすると完全一致してます。
3.バイナリ照合ソフトの動作テスト用にデーターを一カ所書き換えてみました。
4.データ書き換え後バイない照合ソフトが、違いを検出できるかどうかテストした結果です。ちゃんと検出してます。

 結果としては、キズありCDでも、正確に読み取っているようです。相当高速で読み取っても読み取りエラーは生じないので、ドライブの読み取り性能はそれほど神経質にならなくも良いのではないかと思います。
 実際の再生は、リアルタイムで読みながら再生するので、状況は違いますが、CDプレーヤーにはバッファも搭載されてるし、回転は低速になるので、読み取り精度もかなり良いはずです。なのでオーディオ製品に使われているドライブなら、それほど気にする必要はないのではないかと思います。

書込番号:17301830

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 13:37(1年以上前)

すみません、補足。

>>DACにしても、DACチップのみの性能で良いだ悪いだ言っている方が多いですが、
>>重要なのは電源や個々のパーツ、筺体を含んだトータルのまとめ方です。

>僕もそう思います。
>店員さんの言っていた「重さ」にも繋がると思っています。

と記しましたが、読み取り性能自体はエントリークラスでもハイエンドでも、
そこまでの性能差はないと思ってます。
オーディオは、読み取ってから出すまでの、トータルでの質が反映されるという意味です。
その辺、誤解されたらイヤなので。

例えば、前レスにあるように、データの読み出し自体は同じでも、
PCのシステムや再生ソフトで音色が変わってしまうこともありますよね。
それと同じと言う事です。

突き詰めたら、最新のDAC、最上級CDP、とかになっちゃいますが、
音色が気に入っていれば、それが自分にとっての最良・・って言うのは乱暴ですかね(笑)

書込番号:17301906

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/14 14:03(1年以上前)

>結果としては、キズありCDでも、正確に読み取っているようです。
>相当高速で読み取っても読み取りエラーは生じないので、ドライブの読み取り性能はそれほど神経質にならなくも良いのではないかと思います。
>実際の再生は、リアルタイムで読みながら再生するので、状況は違いますが、CDプレーヤーにはバッファも搭載されてるし、回転は低速になるので、読み取り精度もかなり良いはずです。
>なのでオーディオ製品に使われているドライブなら、それほど気にする必要はないのではないかと思います。

結局、一度読めないディスクを数回リトライして読み込んでいます。または、前後の情報から予測して読取っているのでしょう。

それは、純粋には読み取り精度では言えないと思いますが…

パソコンドライブの様な低レベルでの再生では、誰も音質に期待していませんが、単体のCDプレーヤーとなれば、話しは別です。

リトライや補完等のドライブメカを補うプログラムを使わないと正しく?読取れないのであれば、そのプログラムが稼働する事で何らかの音質劣化を引き起こす要因になりかねません。

音質に拘らなく、ただ聴ければ良い程度ならばどうでも良い事ですが、音質的に拘るのであれば、こう言った事も見過ごしには出来ないと思います。


そもそも、キズのあるCDと言うのが、どうなんでしょうか?

普通に扱っていればキズなんか付かないでしょう。

音質以前の問題で、取扱いが悪いだけ…

書込番号:17301964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 14:11(1年以上前)

PCドライブ上は読み取り度が高い。
リアルタイムのCDPドライブでは結構な読み取り
不足が出る。
ここにしばらく悩みました。私の頭ではなかなか理解できず。
この先CDPを使っていくと必ず同じ悩みに
たどり着く気もして、HDD収めを決断しました。
しばらくプレーヤーも使いますが。

書込番号:17301983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/03/14 15:52(1年以上前)

今日は。
データではどうか知りませんが、トランスポート&DACとCDP&DACで「聴感上」の違いはありませんでした。
聴感上で違いが判るのでしたら拘る必要も出てくるかと思いますが、判らないのに拘る必要はないかと思います。

お店で試聴されるのが宜しいかと思います。
ではでは。

書込番号:17302225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 17:00(1年以上前)

これからやってみるので楽しみですが

ソニーにも質問したのですが

・一般CD
・ブルースペックCD

などレーザー読み取りをしやすくして音質を上げた
ソフトではリッピング時 差が出るのか?です。
データ上はどちらもほぼ100%読み取ったとなるの
でしょう。

CDPで回転させて聴けば明らかにブルーの物は違って
聴こえますね。これがPCリッピングでは差になるのか?
既に実施されて体験されている方も多いと思うのですが
どうなのでしょう。ソニーは回答できないとの結果で。

ちょっとした興味心だけなのですが。

書込番号:17302394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 17:18(1年以上前)

こんにちは。

ちょっとスレ題とは違ってきますが・・・

はらたいら1000点さん。

普通のCDPでは明らかに違って聞こえる、ブルースペックCD2と通常のCD。
同じリマスター年度の同じアルバムをWAVファイルにリッピング。
前に聞き比べてみました・・暇人?(笑)

僕の耳には、判別付きませんでした(^^;)
CDPで再生すると、あれだけ違って聞こえるのに。
何故?

あと、kika-inuさん。

>パソコンドライブの様な低レベルでの再生では、誰も音質に期待していませんが

これは荒れる原因を作るだけだと(^^;)
リアルタイムにPCでCD再生をしている人は、そんなにいないと思いますよ。

書込番号:17302439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 17:54(1年以上前)

どうもです。

そうですね題から外れてごめんなさい。

そうですか、ブルーも同じですか。
不思議ですね。データ上では同じものとして
扱われている。当たり前なのかな。

これからはメモリーに入れて販売でも
良いのではないでしょうか?とりあえず
回転もなく、精度不良もない。そんな時代
は近いような。
急にCDがレコードに見えてきました。
回す楽しみ・・・

書込番号:17302541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/14 18:09(1年以上前)

kika-inuさんへ

>読取れずに欠落した情報はDACが補完しています。

さすがに超絶デタラメすぎます。
読み取り信号のエラー補正はドライブ内で行われます。
ドライブからは、エラー補正されたあとの信号しか出てきません。
DACには、読み取りデータのエラー補正をするような機能はありません。
DACが扱えるのは、あくまでドライブが読み取って出力した信号だけで、
ドライブの読み取り能力とは一切関係ありません。

書込番号:17302584

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/14 18:16(1年以上前)

三人目の私さん、方向性は決まりましたか

PCは万能ネットワークプレーヤなので
PC→DACでインターネットラジオやYouTubeで良いでしょう

その合間に他のネット音楽サービスを調べるのが宜しいかと

書込番号:17302609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/03/14 23:24(1年以上前)

時間に追われているため、乱文で失礼します。

リッピングの精度はそんなに考えなくて良いのではないでしょうか? たとえばiPhone4にパソコンから音楽データを転送するとき、100円ショップで買った安物のUSBケーブルでもなんの問題もありません。ところが1650REにリアルタイムで音楽再生すると「プツプツ」というノイズが入ってしまいます。純正ケーブルやオーディオクエスト(だっけ?)のUSBケーブルでそういう問題は発生しません。私はあんまり詳しくないのですが、データ転送では「123456」を「356214」と読み込んでも、結果的に「123456」と補正してしまえばなんの問題も起きません。でも、リアルタイムのオーディオ再生ではそうはいかないのではないでしょうか?

あと、単純に考えてCDプレイヤー搭載のDACを使わないのだとしたら、さらにCDを回さないのだとしたら、音質うんぬん以前にそういうところにかけられているコストが全くの無駄になります。つまり、どちらがどうのという以前にCDプレイヤーを買う必要がありません。SACDの問題もありますし、話がなんの意味もなく本線からずれていっているように思います。

「試す」という意図なら買ってみるしかありません。個人的にはパイオニアの社員に重さが違うと具体的に何がどう良くなるのか聞いてみて欲しいです。答えられない可能性がかなりあります。ベンツとNSX(ボディーの素材の話です。重ければ何でもいいというわけではないという引用ですが、車詳しくないので不適切でもスルーしてください)は比べられませんし、重ければなんでもいいというわけでもないと思います。その重さはなんに使われていて、具体的にどんな意味があるのか、まずは聞いてみるのがよいと思います。答えられないようなら、その担当者のアドバイスは聞いても意味がありません。知らないんだから・・・

書込番号:17303754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 23:54(1年以上前)

僕が話をまとめるのも何ですが(笑)

あくまでも相談は、エントリークラスのCDPとそこそこのCDPを、
DAC使用前提でトランスポートとして使った場合の差違です。
リッピングは関係ありません。

仕切り直しましょう(^^)

書込番号:17303871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/15 04:19(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。
>CDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ドライブかDACかといえば、同価格ならDACの影響力の方が大きいです。
1万のドライブ+10万のDAC、10万のドライブ+1万のDACなら、1万のドライブ+10万のDACの方が音は良いです。
20万のCDプレーヤーと3万のBDプレーヤー+17万のDACだとしたら、私は17万のDACを選びます。
といっても、DACだとSACDの再生に制限があるので、選択は難しい部分もありますが。

高音の出方でスピーカーの追加購入を考えてるようですが、
Essensioは強制アップサンプリングですし、アップサンプリングした音はだいたい滑らかな感じになります。
ですから、DACの出音のことも考えないと、望む音は難しいようにも思います。

>単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
簡単に聞き分けられるほどの差は無いと思います。
もし差があるようなトランスポートを求めるなら50万以上かける必要があるかと思います。
それでも他の機器によってはほとんど差を感じられない可能性もあります。

>付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。
重さというか、筐体の頑丈さとか振動対策とかです。読み取り性能にそれほど差は無いです。
結果として重くなりますから、重さともいえます。
ですが、PD-10とPD-70に圧倒的な差があるわけではありません。(5.2kg対7.8kg)
内部写真を見ても、それほどの差は無いようです。
PD-70
http://p.twpl.jp/show/orig/zxNkP
PD-10
http://design-and-enhanced-audio-systems.eu/sacd_pd-10/avant-propos-sacd-pd10.htm

あとリアルタイム再生というのは厳密にはCDにはあり得ないです。
基本的にシリアルデータなので、LとRが順番に交互に入っています。
だから「L1」を読んで記憶「R1」を読んで「L1R1」で出力「L2」を読んで記憶・・・というのの繰り返しです。
SACDプレーヤーの場合はマルチ音声対応なのでデータ量が多いので、先読み、データ記憶、出力って感じで、
出力は大容量メモリからの読み出しになっています。
もうCD専用ドライブなんてのは作ってないと思いますから、BD/DVD/CD用ドライブの流用で、
メモリ読み出し出力が大勢だとは思いますが。

書込番号:17304260

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/15 04:32(1年以上前)

三人目の私 さんの現構成は
SP:Dynaudio DM2/6
AMP:Primare I22
DAC:north star design Essensio
CDP:CEC. CD3800
ですからCDPの動作が良好なら機器の追加は必要ないでしょう。

ちょっと質問してみただけの感じですからリッピングでもNASでも何でもありですぅ

書込番号:17304270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/15 04:37(1年以上前)

north star design Essensio所有してますが
Impulsoの中古も買いました。
デジタル入力付きのアンプ買ったら、どちらも一時的に使わなくなりましたが

書込番号:17304274

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

光・同軸デジタル接続につきまして

2014/06/03 21:54(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [シルバーゴールド]

スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

現在CDプレーヤーはマランツCDP5004を使用しております。
AVアンプはpioneer VSA919AHに光デジタル接続にしております。
今までは自分の思い込みより、随分昔から光デジタル端子があるオーディオには当然の様に光デジタル接続しておりました。
昔の記憶で曖昧なのですが、光デジタル接続はクリア、鮮明に音響を表現しノイズも少なくて良い等の事を見聞きした?様な記憶がありました。
高価なオーディオには光デジタル端子が少ない様に思え、同軸デジタルでの接続が一般的なのかと、。勘違いかもしれませんが、、。

光デジタル・同軸デジタルでは、どちらの接続が良い選択になりますでしょうか。

各接続のメリット・デメリット等もお教え頂ければ幸いです。
光は破損しやすい、同軸は劣化してくる、他には接続機器の距離等の事などが関係してくるようですが。

是非とも皆様の御意見をお聞かせ頂ければと思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:17589464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/06/03 22:11(1年以上前)

一番の違いは電気的アイソレーションです。接地側も分離されているのが光ですね。

光の方がノイズ誘因の可能性は少ない訳ですが、
そもそもがデジタル系に微少なアナログのふらつきは影響しないと考えれば、
どちらも同じかと思いますが。
また、伝送距離にしたってたかだか数mで劣化など双方に生じないでしょう。

書込番号:17589553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/03 22:20(1年以上前)

>高価なオーディオには光デジタル端子が少ない様に思え、同軸デジタルでの接続が一般的なのかと

確かに、同軸デジタルRCAが多いよねえ

レイミョーDAP999EX Limited(光TOS、同軸RCA&BNC、バランスXLR)
http://www.combak.co.jp/DAP999EX/DAP-999.html

>メリット・デメリット

CDトランスポートとDACの端子が合うので接続するから、考えたことないけど

よくわからないねえ

じゃあ、またね

書込番号:17589597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/04 03:37(1年以上前)

うさらネットさんが、お答えしてるね

CD5004をグレードアップするなら、単体D/Aコンバーター追加

ESOTERIC D07X \300,000 http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/index.html 光TOS 、同軸RCA
フェーズメーション HD7A192 \330,000 http://www.phasemation.jp/digital/productspage_HD-7A192.html 光TOS 、同軸RCA

業務用の機器で、光デジタル端子付き
CD-RW901MKII
http://tascam.jp/product/cd-rw901mkii/specifications/
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/833/large/cd-rw901mk2_p_rear.jpg

光デジタル、同軸デジタル、バランス(AES/EBU)デジタル、どう使い分けるのか、やっぱりわからないねえ

書込番号:17590286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2014/06/06 00:14(1年以上前)

一般には、同軸ケーブル接続の方が音質が良いとされています。

高級な、例えば2万円クラス以上の光ケーブルを使えば、同軸ケーブルに比べ劣ることはほとんど無いようです。

また、光ケーブルの方が長くても音質の劣化は少ないようです。

書込番号:17596575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2014/06/07 00:37(1年以上前)

各位殿、御回答有難うございます。
同軸デジタルで一度接続してみたいと思います。
自分の耳で聴いてみて、違い等あるのかどうか確認してみます。

書込番号:17599884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2014/06/08 18:14(1年以上前)

光デジタルから変更して同軸デジタルにてCDPとAMPを接続してみました。
明らかに違いが判りました。
以前からDVDPやCDPは光デジタルにて接続し音響はクリアで鮮明で満足していましたが、同軸デジタルに替えて接続して聴いてみた処、クリア鮮明さはそのままでブラス重厚感が増したといいますか、更に幅が拡がった感じで非常に良いです。
今までのCD音楽をもう一度聴き直してみたいと、愉しみができました。

書込番号:17605731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-SA100からの買い換え

2014/06/01 12:39(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:447件

現在CDプレーヤーはDCD-SA100を使用しておりますが、DCD-1650RESPに買い換えた場合顕著な音の変化は期待できますでしょうか?
スペック的にはSN比 118db→120db等大差は無いようですが・・・

皆様のご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します。m(_ _)m


書込番号:17580878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/01 12:46(1年以上前)

こんにちは

テクニクスSL-P777からデノンDCD-755REに買い換えた?方のスレ

ガッカリでした
[17501353]

を参照下さい。

SA100は当時20万円の品。

微妙?かもですね・・・・・・・

試聴、可能なら貸出しを依頼されるのがベターかと思います。

書込番号:17580909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件

2014/06/01 13:00(1年以上前)

Strike Rouge さん こんにちは

>微妙?かもですね・・・・・・・

試聴、可能なら貸出しを依頼されるのがベターかと思います。

やはり微妙ですかね・・・・

当方の住んでいる場所に視聴できるところがあれば良いのですが
軒並み高級オーディオからは撤退しておりまして、視聴室とか無い状態です。

今のところSA100で大きな不満は感じていませんので、このままで行こうかと思います。
アドバイス有り難うございました。m(_ _)m

書込番号:17580964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 05:25(1年以上前)

>DCD-SA100を使用しておりますが、DCD-1650RESPに買い換えた場合顕著な音の変化は期待できますでしょうか?

SL-P777お持ちなら、良品探してSL-PS700の方が絶対に良いのでは?
当時、買っておけば良かった。
正し、DCD-1650SEにはデジタル音声入力があります。

書込番号:17596851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件

2014/06/06 18:47(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん

こんばんは

>正し、DCD-1650SEにはデジタル音声入力があります。

アドバイスいただき有り難うございます。
デジタル入力ですか・・・
余り使わなそうなので、現状のままとしますm(_ _)m

書込番号:17598661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:34件

購入の際にオーディオ以外もこちらのサイトは度々参考にさせて頂いておりますが書き込みは初心者のため何卒お手柔らかにお願いします。

現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21を使用してクラシックを聴いております。
オーケストラの割合は少なく室内楽が多いです。

ここ1~2年でハイブリッドSACDの枚数が20枚以上に増えてしまい、今までは特別気にならなかったのですが興味が沸いて来ました。
さらに欲しいCDがハイブリッドではない純粋なSACDであるケースも増え購入を検討しております。

そこで参考にさせて頂きたく教えて頂きたいのですが、I21を使用している為どのクラスのSACDプレーヤーを購入すればSACDならでわの魅力を味わう事が出来ますでしょうか。
具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。

デノンDCD-1500REやマランツSA8005も気になりますが、価格的にもこのPD-70あたりが非常に魅力的です。
更に上のクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、感動は薄いと推察される方は是非おすすめの機種をご紹介頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。

書込番号:17033410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/04 13:12(1年以上前)

こんにちは

〉アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21

どちらもアンプでは???

書込番号:17033440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 13:19(1年以上前)

すみません。

CD21です。

ご指摘有り難うございました。

書込番号:17033455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/04 13:37(1年以上前)

CD21は発売時定価が189000円。
そこそこしてますね。

で、CDとSACDの音質差の厳密公正な比較って、実はかなり困難です。
そもそもハイブリッド皿はどちらの層も本来の音質とは言えません。

公正な比較には、

・皿
同一音源からイコライジング等施さずに作成したCD及びSACD単層皿が必要となります。

・プレイヤー
CD21が専用機であるなら、SACD専用プレイヤーが必要。
多分無いような・・・・

要は、皿もプレイヤーもハイブリッドは専用に劣るってことです。

〉通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。

とのことですので、掘り下げてみました。


これらを踏まえた上で、何を比較してるかよく分からないけど、「SACDええなぁ〜」を味わうなら本モデルでも可能かもしれませんが、価格帯的にはもうちょい上にしたい気もしますね。


先ずは試聴されては如何でしょうか?

書込番号:17033516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 14:35(1年以上前)

こんにちは
厚い音薄い音があり、数回の視聴で決めますが
マランツの15が10万を切る価格品もあるらしいので試聴候補に

書込番号:17033698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6141件Goodアンサー獲得:531件

2014/01/04 14:49(1年以上前)

お使いのCDプレーヤーと同クラス以上のプレーヤーと試聴されては?
オーディオではありませんが、カタログスペックを注視してしまい、使い勝手など軽視してしまった例があり、本来の目的通りに使えなかった失敗がありました。

是非、後悔の無いよう選ばれてください。

書込番号:17033748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 14:54(1年以上前)

CD21
日本の販売価格でも、メーカー本国の販売価格でも良いですが

本来はアンプと組み合わせた音が好みになるかどうかです。

書込番号:17033771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/04 15:35(1年以上前)

こんにちは。

>現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、

ならばアキュフェーズのDP-550、マランツのSA-11S3を
試聴してみては?
私はこのクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、
感動は薄いと思いますので。

書込番号:17033882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:02(1年以上前)

皆様、ご返信頂きありがとうございます。


Strike Roug様

言われてみればSACD再生専用は無いような気がします。
そしてCD21はCD-DA再生専用機です。
ですので私の候補の中の機種ではSACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。
特にCDを再生させたときには古いとは言え専用機の強みもあるかもしれません。
とはいえSA8005などは最新の機種ですし、SACD再生専用に考えておりますので、CDの再生に差が生じるのは一向に構いません。
デノンを選択すれば、CD再生においてはPRIMAREとはまた違った趣でそれはそれで別の楽しみ方が出来ると思いますし。

試聴ですが、当地には専門店は無く家電ショップの隔離されたブースでの話ではありますが、候補に挙げた当機種のみ805DとPM-11S3の組み合わせで聴きましたが、全く参考になりませんでした。
私自身自宅の環境と違う場所での試聴は手持ちのシステムを丸ごと持ち込むくらいしなければ、経験の豊富な方で無いとあまり意味が無いと思っております。
勿論、置いてある機種同士の比較はできますが。
ですので試聴環境はあまりよくありませんでしたが、SACDだからとかPD-70の能力の問題以前にスピーカーとアンプの影響が強く感じられ、アンプを他にヤマハ、ラックス、アキュのそこそこのクラスに変えてみましたが、どれで聴いても出音は違うし、家の部屋の様にセッティングもある程度煮詰めている訳ではありませんから、空間の鳴り方が全く別で、PD-70くらいなら正確な試聴は出来なくとも皆様からこれで十分と言われれば、乱暴ではありますが、それで決めてしまってもよいかなと当初は考えておりました。
どうやら無理そうな感じですが。

書込番号:17034402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:08(1年以上前)

岡満ウルフ様

価格的にも15は聴く予定でしたが、11と14しか置いてありませんでした。
14は個人的には音が気に入れば無理して購入するかもしれません。

書込番号:17034420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:11(1年以上前)

ひでたんたん様

もちろん同価格帯以上のプレーヤーも試聴はしました。
試聴した感想は上に書いた通りでございます。

有り難うございました。

書込番号:17034430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 18:15(1年以上前)

G線上の狼さん
SACDはクラシックを良く聴かれる方にはいい感じみたいですね
以前、価格で活躍された【 そして何も聞こえなくなった 】さんのブログが参考になります。(検索で)

試聴がそれ程参考にならないなら、直感で決めるもありますが

DSDファイル再生のPCオーディオ、ネツトワークオーディオを採用する人ゆっくり増えてます感じです。

書込番号:17034444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:56(1年以上前)

デジタル貧者様

DP-550はさすがに無理です。410でも厳しいです。
410は聴くには聴きました。
デジタル貧者様には申し訳ないですが、私の現状のシステムにDP-550を持ってくるのは少しナンセンスだと思います。
それならDP-550の資金で805Dに買い替え、余ったお金と805Sを売ったお金でかなりのプレーヤーが買えますし、そちらの方がより音質向上や将来的なポテンシャルも望めますし有意義なお金の使い方だと思います。
なにより力を持て余すプレーヤーが可哀想ですし勿体ないかと。
当方のスピーカーが805Dならあり得ますが今のシステムには勿体ないですし、CD21からの比較であればDP-410でも十分SACDの恩恵を感じられると想像します。

アキュフェーズもいいと思いますが、音はその名の通りで800シリーズの組み合わせでは録音によっては非常に聴いていてつまらないものになるので、以前関東に住んでいた頃には当時アンプの購入の際にアキュもいくつか試聴しましたがどれも好みではなく、あれこれ試聴した中で色付けが薄く、端正な中にほんのりと柔らかさがあって聴いていて好みにあったのがPRIMAREでした。
デザインは無機質で好みではありませんでしたが、音は硬すぎず柔らかすぎず、味気なさ過ぎず絶妙でした。

現在のシステムは別としても予算がSA-11S3クラスまであればエソテリックのK-07を候補にするかと思います。

興味深いご意見有り難うございました。

書込番号:17034589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/04 18:56(1年以上前)

G線上の狼さん

組み合わせるアンプ、スピーカー、そして視聴環境により音が全く異なることを理解体験されているようで何よりです。


まぁ、システム丸々持ち込みは大変ですが、ポイントが皿とプレイヤーの組み合わせによる音の違いであるなら、CD21のみ持ち込む案はあるかと思います。

CDとSACDの厳密な優劣はさておき、ハイブリッド盤のCDパートを21で聴いた場合と、SACDパートを候補プレイヤーで聴いた場合で顕著な違いを感じられるかどうか?
投資効果があるかどうか?
ですね。

価格帯的には20万クラス以上を狙いたいところです。

書込番号:17034591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 19:42(1年以上前)

Strike Rouge様

CD21のみ持ち込みですか。
そうですね。
>ハイブリッド盤のCDパートを21で聴いた場合と、SACDパートを候補プレイヤーで聴いた場合で顕著な違いを感じられるかどうか?
>投資効果があるかどうか?
この点に関しては答えが出せそうですね。
案外盲点でした。今度家電ショップに問い合わせてみます。

やはり手堅いのは20万円以上ですか。
そのクラスとなりますと筆頭はSA-14S1あたりですね。
多少高域が賑やかになるかもしれませんが805Sとの相性次第でしょうか。

定価ベースで考えればDCD-1650REも好みに合えばいいかなとも思っています。
プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。
現実的には実売10~15万円で収めたい気持ちです。

書込番号:17034754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 19:51(1年以上前)

岡満ウルフ様

実は私もPCオーディオ、ネツトワークオーディオは気になっています。
ハイレゾ音源というやつですか。
せっかくクラシックを聴くので試してみたい気持ちはあります。
コアな音楽ファンの方のには聴きたくても聴けない人はいますでしょうし、クラシックとメジャーなジャズ以外はSACDにしろハイレゾ音源にしろソフトが充実していませんからね。
そういう事もあってデジタル入力のある機種を気持ち優先的に考えているところもあります。
もちろんオマケ程度で、その際はまた別途DACなりネットワークプレーヤーなりを検討すると思います。

書込番号:17034793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 20:05(1年以上前)

私の文が変だったね

SACDもDSD方式
GByte単位のDSDファイルをネットからダウンロードするには光回線を利用するか
遅い回線では深夜を利用しダウンロードする必要がありますので何とも

CDなら、HMVやアマゾンでお買い得ボックス(BOXセット)カテゴリがあるので宜しいんですが

書込番号:17034858

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 20:35(1年以上前)

G線上の狼さん はじめまして。

参考になるかは分かりませんが、SACDの恩恵を受けられるかは別にしてPRIMARE CD21の弱点としては、SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います。

将来的な、レベルアップを狙うならK-07辺りだと思いますが、とりあえず予算内で納めたいならPD-70でも楽しめるかと思います。
ただし、SACD再生では構わないと思いますが、CD再生はCD21の方が分があるかとは思います。

http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html

ただ、筐体等価格なりの部分があると思いますから、サンシャインのオーディオボードやアコリバのQR-8等で調整を図った方が無難かとは思います。

>プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。

CD-S2000とCD21とでは、解像度、情報量等は互角だと思っていますが、PRIMAREと比べるとややソフトで音色が明るいかと思います。
ただ、癖が少ないプレイヤーですからI30の音色を邪魔することなく合わせ易いと思いますし、バランス接続が出来る点は有利かと思います。
生産終了間近からしいですが、新モデルに代わるとCD-S3000同様もっとナチュナル路線に音調になると思いますから、逆に合わせ辛いと思います。

>SACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。

SACDがCDより遥かに優れているとは思いませんが、音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
過去スレですが、お暇な時にでも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab

書込番号:17034971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 21:32(1年以上前)

圭二郎様

リンク先まで貼って頂きご丁寧にありがとうございます。

PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。

ピンポイントなご意見だと思えば圭二郎様はPRIMAREをお持ちなのですね。しかもCD-S2000まで。
>SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います
そうですね。私はそこまで気になった経験はございませんが、それよりもカチカチ・・・・と変な音が電源ONや再生終了後に鳴る方が気になります。

ですがせっかくCD21とCD-S2000という癖の少ない2機種をお持ちなので、主観で構いませんのでハイブリッドSACDをCD21で再生したCDの音質とCD-S2000で再生したSACDの音質にはSACDに何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
もちろんソフトによる差もあるでしょうが、聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
なにぶん同じCD21をお持ちで更に他にSACDプレーヤーまでお持ちな方はなかなかいらっしゃらないと思いますので、是非ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

実は今回の購入を検討するきっかけでもあるのですが、昨年処分した10年以上前のソニーの5.1chホームシアターセットがございまして、しばらく倉庫に眠っていたのですが、処分する際それがユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、微妙に細かい音が紛れ込んでいるように聴こえ、当時はセットで9万程しましたが、いまや1円にもならないプレーヤーでこれだけ鳴るのは凄いなと思いSACDに興味が沸いてしまいました。

>音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
まずそれありきではないです。
聴いてみたいCDがあるが、それがSACDシングルレイヤーである場合もあったりと単純な物理的の問題もありますし。

書込番号:17035210

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/05 00:53(1年以上前)

G線上の狼さん こんばんは。

>PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。

実はですが、実家ではPRIMAREの他にもう一台CDPを使っていてSACDハイブリット盤はそっちで聞いたいましたが、修理で基盤交換で高額のため、SACDを聞くためにPD-70を購入したばかりです。
そのため、つい数日前にPD-70とCD-S2000を聞き比べていたばかりですが、PD-70は遜色はなかったですがスッキリした癖がない印象でしたね。

逸品館のレビューでは、CD再生と開きがあると書いてありましたが、CDはPRIMAREもありますし、ニューフォースのDACがありますので、SACDが遜色なければCD再生に問題があっても問題ないかと思いました。

ただ、価格が価格ですから下駄を履かすつもりで先ほど書いたアクセサリーも購入はしました。

>現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
>もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。

I30は、結局試聴出来ずじまいですが、I32から力量を考えるとPRIMAREの30番台のI30は侮れないとは思います。
さすがにDP-550はやりすぎですが、本来はK-07やSA-11S3クラスをぶつけないといけないとは思いますが、CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。

私自身は、I32を狙っていますが、K-07にG-02を追加するつもりで考えていますよ。


>何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
>聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。

少し参考になれば。

http://at-aka.blogspot.jp/2009/11/10-cd-2.html

クラシックを殆ど聞かないので参考になりませんが、オーディオ雑誌でお馴染みのPUREのCDですが、

http://kakaku.com/cditem/S9073656701/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage

CD-S2000は、現在サブシステムでヘッドフォンで聞いていますが、CD21とCD-S2000での比較は困りますが、CD-S2000でのCD層とSACD層では情報量が増えるとか出なく音の広がりやスケール感が向上するような気がします。
ただ、最近はBiu-specCD2もかなり優秀ですから遜色がない気がしますが、SACD-SHMはもう別次元な気がします。
特に、ラモーのこれは本当に高音質でした。

http://kakaku.com/cditem/S9090809301/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage

CDとSACDの違いは、先ほど貼り付けた過去スレでパヴァンヌさんのクチコミが分かりやすいと思います。
[16930736]にて。

CD21とCD-S2000では、根本的な所で音調が違いもありますし、今同じシステムで組んでいないのでなんとも言えない所です。

>ユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、

私も以前、パイオニヤのユニバーサルプレイヤーで聞いていましたが、CD-S2000と比べたらSACDは次元が違うと思いました。早く導入すればと後悔したぐらいです。
ユニバーサルプレイヤーだとCDと開きは感じなかった気がしました。

書込番号:17036226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/01/05 05:01(1年以上前)

G線上の狼さん

CDですがSHM-CD入り解説本が発売されました。
http://www.shogakukan.co.jp/pr/classicpremium/

書込番号:17036567

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイクについて

2014/05/19 15:25(1年以上前)


CDプレーヤー > CSR > SOULNOTE sc 1.0

クチコミ投稿数:41件

今更ですが、ヤフオクで落札したのですがスパイクが付属しておりませんでした。
スパイクをしていないという方がおられたので、まだこのプレイヤーをお使い
でしたらスパイクを譲って頂けないでしょうか? もし可能であれば希望金額
をお知らせ下さい。 大変あつかましいお願いで申し訳ありませんが、宜しく
お願い致します。

書込番号:17533111

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/19 21:51(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

ソウルノートさんに電話してみましょう。

部品扱いでいくらするかはわかりませんが、売ってくれると思います。
あまりに高ければ市販品でよいのでは?

書込番号:17534251 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2014/05/20 08:25(1年以上前)

仰る通りソウルノートさんに電話して確認してみます。
ありがとうごじました。

書込番号:17535549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング