このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 164 | 46 | 2014年5月19日 07:46 | |
| 9 | 7 | 2014年5月13日 22:24 | |
| 19 | 9 | 2014年5月12日 21:48 | |
| 0 | 2 | 2014年5月10日 18:50 | |
| 4 | 3 | 2014年4月24日 13:53 | |
| 0 | 7 | 2014年4月21日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
量販店で83000円で買うのとデノンのホームページで紹介されてるオーディオ専門店で98000円で買うのとではどちらが良いですか? 前者の量販店では1650REまでしか扱ってませんが、後者の専門店はSXまで扱っていてアキュフェーズやマークレビンソン、Macintoshなども豊富に扱っています。
2点
15,000円しか差がないので、専門店ですかね。
安さだけで買うと、後々怪我するかも…
書込番号:17512313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買うだけなら、どちらでもよい
自分は特にショップは決めてない
Jeff Rowlandのセパレートは、LAOXで買った
今は、テレオンsound110で買っている
書込番号:17512330
2点
こんばんみ
何を懸念されているのでしょうか?
安い量販店ではB級品を販売しているのでは?との不安ですか?
高級モデルの取り扱いがない量販店では、アフターサービスの質が落ちるのでは?なる懸念ですか?
前者に関しては、一般論として杞憂でしょう。
後者に関しては、購入前、購入後のアドバイスサポート等の専門知識は専門店の方が上回るケースが多いでしょう。
但し、専門店といっても様々。
量販店に近い販売価格の専門店も沢山あるかと思いますよ。
書込番号:17512335
4点
アバックWEB-SHOPの\82,860(5/13時点)でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17512377
2点
私はあまり気にしません。安い方へ走るタイプです。
とはいえアバックで購入している物が多いかな。
書込番号:17512543
1点
おはようございます。
オーディオ専門店で買って馴染みになれば、以後グレードアップの相談や高級機器の
試聴等が可能になりますね。
量販店では次は1650RE、という何だかあんまり意味のないグレードアップになりそう
です。
馴染みになりたいとか、将来のグレードアップ等を考えていないなら、安い方でOKかと。
しかし専門店でも交渉すれば同じ価格、もしくは価格差を縮小できると思いますがね?
書込番号:17513396
5点
意味のないグレードアップねえ。やっぱりお金持ちの考えることは違うってことですな。数十万の機器でないと値打ちがないみたいなことが平気で言える。お金持ちって凄いですね。いろんな意味で…
書込番号:17515046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
金持ちか否かの問題じゃないよ。
1500が定価12万円。
1650が定価18万円。
12万円のプレイヤーの完成度はそれなりに高いので、明らかなグレードアップを感じる買い替えには差額6万円では辛いのが実状。
1650までしか置いてない店だとそれより上のクラスの試聴が不可能だからね。
まぁ、買う度に店舗変えるって手もあるけど、馴染み、懇意にはなれないよね・・・・・
書込番号:17515401
6点
でも、DENONでグレードアップしようとすると45万くらい。マランツにしても値段差的には怪しいらしいですよ。15と14で音質差ないらしいですから。13じゃないと意味ないとか平気で言いそう。13でも35万くらいしますから、やっぱりお金持ちの考えかなぁと思います。
書込番号:17515490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上をみたらキリがないんだけどな
『いい音でたら、そこに留まる勇気が必要だ』
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原昭二
書込番号:17515862
5点
重隅的に言葉尻に拘ってもしゃあないし・・・・・
現実問題として大差無いなら、
・意味無い
・効果薄い
・安い方でも十分
等々、
どう表現するかだけ。
安いのんで十分やん!
と言えば、お金持って無い人の発想になるしね。
書込番号:17515893
4点
デノンダイレクトなんか税込みで若干10万円を越えますけど買いたいとは思いません。専門店の魅力はコーヒーを飲みがらゆっくり試聴できることです。
書込番号:17515906
1点
昔のオーディオ店は、灰皿があって、コーヒーだけでなくタバコも吸えましたね。
今みたいにネットで最安値がどうのって時代でもなく、量販店と専門店ではむしろ専門店の方が値段交渉の余地があるというか、そもそもカメラ屋さんにはある程度以上のグレードになると商品が置いてない、オーディオはオーディオショップで買うしかないって感じでした。
いま、そんなお店ないですよね・・・・・・・
もし、スレ主さんが行ってみた専門店が、雰囲気がよく、きちんと試聴させてくれるようなお店だったのなら、その、雰囲気代をすこし払ってもいいんじゃないかなぁとおもいます。
なんというか、きちんと勉強をさせてくれるような感じなら、授業料って感じですね。
一応、ダメ元ですこし値段交渉をしてみて、現時点の15000円の差額が1万以内ぐらいになるのでしたらなおさらに思えます。
書込番号:17516602
3点
専門店って当方の近在では、たった一軒しかありません。好きな店ではありません。
買ってからの面倒は、専門店のほうが親身になってくれると思いますし長く付き合うには良いかもしれません。
量販店は、そういう点では雑です。
書込番号:17517273
1点
1650REの名が出たので、愛用者として、グレードアップの参考になれば
DCD-SA1からの買い替えについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566102/SortID=17486695/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DCD%2DSA1#tab
『困った時の、デンオン/デノン頼み』 by JBL大好き
書込番号:17517277
1点
デノンは1650REのクラスから製造工程が違うらしくて、組み立てた人のイニシャルとか入ってます。そういうは製造者責任みたいなものを感じて、品質についてもそこそこは信頼できるし、音もいいと思いたい(1500SEと1650REはかなり違うし、どこがどう良くなったのか説明もできます。一応DCD−SA11を蹴って選んでいる)んだけど、結局はお金持ちから所詮は実売価格12万程度のCDプレイヤーのレベルなんて知れてるでしょうとか言われるリスクがあるんですよね。ですから、自己満足でひっそり聴いているしかないんです。オーディオってやな世界やねって正直思うけど、そういう人がいる現実はどうしようもないですね。私はひょっとしたら50万円くらいまでのプレイヤーなら買う可能性があるんだけど、彼らと同類にはなりたくねーって思いますね。
ちょっとした気まぐれで安かったからといって買われて、音が大したことないねってゴミのように扱われないことを祈るばかりですね。そういう人にはそもそも聴いて欲しくもないのですが、こればっかりはどうにもなりませんからね。一応、私の使用環境では耳から50センチのところに置いてあるんですが、再生中の動作音も全くなく、いいところもいっぱいあるんですが、レベルアップになってないってじっくり聴いたこともない人にむちゃくちゃ言われるってよくあることみたいですからね。やっぱり定価の高さにこだわらないと危ないってことですよね。
書込番号:17517310
3点
何だか金持ちに拘り過ぎですね・・・・・
金持ちじゃなくて、買えないけど、同じような考えを持つ方はおられることでしょう。
SA11より1650を選択するユーザーが居るなら、15万円前後の次は50万円クラスとの裏付けそのものに思いますがね・・・・・
書込番号:17517593
5点
>どちらが良いですか?
要するに、専門店で交渉して83,000円かそれ以下にプライスダウンさせれば良いんじゃないですか? 少しは交渉してみましたか?
(それと、もちろんDCD-1500REは試聴はしているんですよね)
とにかく「家電量販店が安くて専門店は高い」という図式は存在しないと思います。
書込番号:17517610
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
本機とDRA-F109及びDNP-F109の購入を検討中です。
CDを再生する場合、本機からDRA-F109への出力はアナルグ出力とデジタル出力どちらの方が音が良いでしょうか?
DRAとDCDのどちらのDACが良いかということになろうかと思いますが、経験者がいらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
この場合も、DNPからアナルグ出力とデジタル出力での優劣の感想お聞かせ願えれば幸いです。
2点
使ったことはありませんが、DRA-F109 の商品説明、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=361ea119-e67a-4cbc-b6f5-c58e03fabb5c&ProductId=DRA-F109#spec01
には、
> デジタルプロセッシング
> 2系統の同軸デジタル入力を装備し、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーなどの外部機器のデジタル信号を、入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。増幅ステージをデジタルで行うことで、原音のクォリティを損なうことなく再現します。
と書いてありますので、DRA-F109 のアナログ入力を使うのは理論的には無駄なはずです。これを前提とする限りは、DCD-F109 も DNP-F109 もデジタルで接続するほうが良いでしょう。
デジタル接続をするのであれば、CDプレーヤーに2万円も出さなくても他のCD再生可能な機器を使っても同じ音質が得られます。(リモコン等の操作性や、冷却ファン等の騒音などは別にして。)
> また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
圧縮しなければ同じ音質が得られるでしょう。
書込番号:16734653
![]()
3点
レスありがとうございます。
なるほど、増幅もデジタルで行える点で原音に近い音が得られる。それ故、アンプのDACに任せて、そこまでは極力デジタルで伝えるのが好ましいということですね。
気になるのは、本当に増幅もデジタルでおこなった方が良いのかです。
その点については如何でしょうか?
書込番号:16738133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログアンプはアナログアンプのメリット・デメリットがあり、デジタルアンプはデジタルアンプのメリット・デメリットがあるでしょう。
私見ですが、私は将来的にはデジタルアンプ(とくにフルデジタルアンプ)が有利だと思いますが、今はまだ過渡期でどっちとも言えないと思います。
メーカーホームページの DRA-F109 の商品説明を読むと、
> 周波数特性10Hz〜40kHz(+0.5dB、-3dB、ソースダイレクトON)
>
> 全高調波歪0.1%(定格出力-3dB 時、負荷4Ω、1kHz)
となっていて、ちょっと低い(悪い)値だなと思います。ただ、同程度の値段のアナログアンプがこれより良い値かと言えば、それも難しいことだと思います。
書込番号:16738547
0点
追加情報ありがとうございます。
スペックが数値的に特に良いわけではないのであれば、後はデジタルとアナログの好みの違いですかね。
そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
書込番号:16742291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
「この機種」とはCDプレーヤーの DCD-F109 のことでしょうか?
「両方」とは DCD-F109 のアナログ出力とデジタル出力のことでしょうか?
結局は最初のご質問のとおりということでしょうか?
このスレッドでの私の回答はアンプに DRA-F109 を使うという限定された前提でのものだということを、ここに明記しておきます。
書込番号:16742378
0点
一般的な思い込みではデジタル伝送の方が良さそうですが、DCD-F109のアナログ出力はあなどれない。
旭化成のAKM4244程度のDACとおもいきや、DCD-F109のDACチップにはTI社バーブラウンPCM1796を採用。
アナログ回路にはNJM2068オペアンプで作動回路を組むといった価格を超えたお作り。
更には、今では低価格機種では絶滅危惧な巻き線トランスとシリーズ・レギュレータ回路といった低雑音仕様。
実際にやってみないとわからない。ある意味、オーディオの面白さ。
書込番号:17511293
3点
他のアンプならともかく、DRA-F109ならデジタル出力の方が良さそう。
>入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。
書込番号:17512075
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめて質問します。70代で人並みに聴力は落ちています。現在のCDプレーヤーは30年近く前に購入したLUXMAN D-500というトップローディング方式を使っています。CDはクラシックが主体で約1500枚ほど持っています。プリメインアンプも古く、SANSUI AU-α907XRです。8畳の和室でスピーカーやヘッドフォンで聴いています。この状態でCDプレーヤーをDCD-755REに変更して良さが実感できると思いますか。また、SACDはこの歳の聴力で良さを感じられるでしょうか。高音域は無理としても中音域の良さがわかるようならDCD-1500REも購入を検討してみたいと思います。よろしくお願いします。
3点
こんにちは。
SACDにも興味関心がおありでしたら、単にSACDに対応だけした安価なCDプレーヤーは避け、
例えば、DENONなら、DCD-1650REあたりがよろしいのではないでしょうか。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/d-500.html
LUXMAN D-500 のピックアップだけ活かして、同軸デジタル出力に高性能のDACを付けても、
SACDには対応できませんので、ここはやはり、ミドルクラス以上の一体型SACD対応プレーヤーから
お選びになるのがよいかと思います。
ちなみに、DENONのエントリークラスのDCD-755REは、SACDには対応していません。
わずか2.1万円という価格にしては、いい音を聴かせてくれると思いますが、
いくらDAC部の進化が著しいとはいえ、D-500を使われていたのでしたら、
最低でもDENONのDCD-1650REクラスにされた方が満足されると思います。
書込番号:17486483
3点
こんにちは
当方も近い年齢となり、健康診断での聴力検査の4Khzがレベルダウンでは怪しくなってきました。
しかし、ダウンしたからいい音と出会えないかと言うとそうではなく、良し悪しの判別は出来ます。
昨年、DCD-775REの発売を待ちきれずDCD-1650SEを買いました。
SACDはあきらめましたが、古いCDPとの違いは分かります、細かい音まで聞き取れ、滑らかです。
きっと以前のものとの違いはお分かりいただけるでしょう。
書込番号:17486493
![]()
1点
DIGIC信者になりそう_χさん、里いもさん、
さっそくお返事をいただきありがとうございます。この歳でもそれなりに良さがわかるようですから、DCD-1651RESPも対象に加えて検討したいと思います。問題は財務大臣の返事がどうなるかです。それでなくても、このCDをどうするの?あなたが居なくなると処分しますからねと言われているので。厳しい!!
書込番号:17486671
2点
ハイレゾやDSD(SACD)の利点は可聴帯域の分解能の高密度化にあります。又、聴こえない超高音域は可聴帯域にフィードバックされ可聴帯域にも影響を及ぼします(超高音域が再生できる性能は必要ですが)。
従って、超高音域が再生出来ればそれに越したことはありませんが、そうではなくても可聴帯域の高密度化による恩恵は全ての方が受けることが出来ますのでご安心下さい。
そもそも音質は超高音域で決定される訳ではなく、全てのファクターの総合力で決まる訳ですから。
D500はデジタル部はともかく電源部やアナログ部についてはむしろ現在の製品より優れている部分があると思いますので、755REではさすがに役不足かなと思います。最低でも1500REクラス以上のプレイヤーにした方がグレードアップを実感できると思いますね。
書込番号:17486702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
T-ジューシーさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。以前、D500を購入したときは、現役バリバリの時で経済的にも余裕がありましたが、現在は年金生活者で、自分の小遣いの範囲で購入できそうな10万円以下の機種を対象に質問をいたしました。というのもこの20年ほどの技術進歩はすごいのではないかと考えたからです。しかし、皆さんのご意見を伺い、やはり1500REや1650REのクラスが良いのかなあと現在は思うようになりました。一度オーディオ視聴室のある家電販売店に出向き、自分の耳でも確認してみたいと思います。
Digic信者になりそう_χさん、里いもさんにもこの場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:17491971
1点
CDPの進歩については、昨年パイオニアのPD-70を購入してその音の濁りの少ないこと、歪みの少ないクリアなことに
驚きました。
それならいっそのことDCD-1650SEはどうかと求めましたが、聞いてはっきり分るほどの違いはありませんでした。
1週間聞き比べましたが、2台置くのも邪魔だし、どちらかを処分することになり、価格の高い方を残しました。
やはり、スレ主さんがお聞きになるのが一番です、775で十分となるかも知れません。
書込番号:17492683
2点
nobuじいさんさん、夜分に失礼します。
新しいDCD-1500REの方が、SCADに対応しているのは勿論のこと、
USB-DACがDSDにも対応していて、面白そうですね。
ヘッドホン端子も付いていますし、DCD-1650REよりはお求めし易い価格ですし、
DCD-1500REが良さそうですよ。
書込番号:17502492
![]()
2点
里いもさん
ご意見をいただきありがとうございます。やはり自分で聴いてみるのが一番と思い、家電量販店に明日夕方出かけることにしました。試聴室があることは知っていますが、755や1500、1650が試聴室にあるのかどうか心配です。CD・SACDのハイブリッド盤とCDを各1枚持って行こうと思っています。ありがとうございます。
Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。USB-DACについても明日よく話を聴いてきます。DSD方式の音楽が入ったUSBメモリーが手元にないものですから聴き比べが出来るかどうか心配ですが。1500と1650の比較をしたいと思います。
書込番号:17504465
1点
Digic信者になりそうさん_χ、里いもさん、T-ジューシーさん
今日試聴盤2枚を持って家電量販店に行ってきました。DCD-1650RE,ー1500RE,ー755REの聴き比べをしました。残念だったのは私以外にもう一人客が居てプリメインアンプとスピーカーを同じにつなぎ直すことが出来なかったことです。1650REはAccuphase E-360,スピーカーはB&W685S2で,1500REはDENON PMA-1500RE,スピーカーは1650と同じB&W685S2、755REはDENONのアンプ(型式?)スピーカーはTANNOYのBOOKSHELF型(型式?)でした。Accuphase E-360はどの程度のアンプか私にはわかりませんが、1650で再生したオーケストラのSACDはややキンキンとした中高音に聞こえました。ピアノのCDはすばらしく臨場感があって良かったです。1500はオーケストラの弦の合奏の低音部も綺麗に再現されて、ピアノの臨場感も十分でした。ピアノに関しては私の耳には1650と1500で差は聴き分けられませんでした。オーケストラに関しては1500の方が私の好みにあったように思いましたが、これはプリメインアンプとの相性があるのかも知れません。755はやはり少し差があるなという印象でした。USB-DACのことはあまり時間が無く聞けませんでした。皆さんにいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。また不十分ながら試聴もしました結果、値段も考慮してDCD-1500REにしようかと現時点では考えています。最終決断するときには財務大臣の許可も取り、もう一度1500と1650を同じアンプで試聴させてもらい確認することにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17508489
2点
近くA-5VLを購入予定なのですが、組み合わせるCDプレーヤーをC-S5VLとC-7030の
どちらかで迷っています。
C-7030の場合はA-5VLのリモコンでの操作は問題ないでしょうか?
あとCDを再生する場合はC-S5VLと音質の違いは大きいのでしょうか?
SACDには興味が無いのとiPodとPCを使う事が多いので値段の安いC-7030を検討
してます。
0点
C-7030とA-5VLをデジタル接続されるのであれば、アンプ側の
DACを使用することになりますので、C-S5VLとA-5VLのデジタル
接続での組み合わせと音質差は感じられないと存じます。
値段の安いC-7030でよろしいのではないでしょうか。
なお、A-5VL付属のリモコンはオンキョー製CDプレイヤーの
操作が可能です。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-5vl.pdf
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17498793
![]()
0点
返信有難うございました。
一応店頭でC-S5VLも試聴してみたいと思います。
書込番号:17501180
0点
こんにちは
HQCDが出る前にC733が既に出ていたかと思います。
C733設計段階では、HQCDの読み取りなど考えられていなかった可能性あります。
TEACは最近の製品なのでOKかと。
書込番号:17443036
2点
メーカーに問い合わせても大丈夫のはずだとの返答を得ましたので、ピックアップレンズの汚れかもしれないと、分解して無水エタノールでクリーニングしてみたらHQCDもすんなり再生出来ました。
皆さんお騒がせしましてすみませんでした。
書込番号:17445054
0点
本機で Pentatone レーベルのSACD層を再生するとほとんどの曲間で「プッ」という雑音が入ります。大きな音量で聞いていると結構気になるレベルです。
前の曲が終わり次の曲が始まる瞬間部分で発生しますが、頭出しでは聞こえません。本機直差しのヘッドフォン再生でも聞こえます。ところがCD層で再生してみるとまったく聞こえません。
ディスク不良かと思ったのですが、同レーベルの別タイトル2枚でこの現象が発生します。同ディスクを販売店の現行のSACD機種(マランツとデノン)で試したところこの現象は出ませんでした。
しかしメーカーに問い合わせると、他のSACDが問題なく再生できるのであれば故障ではなく、修理は難しいと回答をいただきました。
レーベルと本機の相性の問題なのか...同じような現象がある方、いらっしゃいますか?
0点
それ、私が持ってる行進曲のCDでも同じなんですけど、要はSACD自体にノイズが入ってるだけでプレーヤー側の故障ではありませんよ?
SACD層の編集が雑でポッピングノイズが乗ってるだけ。
書込番号:17361809
0点
同じような現象があるのですね。情報をありがとうございました。ただ別の現行機種のプレイヤー(マランツ&デノン)でこのディスクを試聴したところ、ノイズが発生しなかったので、少々困惑しております。ポッピングノイズを拾わないプレイヤーもあると判断すべきでしょうか。
書込番号:17362137
0点
ジグモトさん 今晩は
曲間のノイズですが、以前パイオニアのユニバーサルプレイヤでの
SACD再生で経験したことがあります。
ジグモトさんのマランツが同じかどうかは分かりませんので、参考
にはならないかもしれませんが、私のパイオニアでは、トラック間
の間隔の設定をしたSACD層のみで生じ、同一SACDのCD層
ではトラック間隔の設定があっても生じず、またトラック間隔の設
定のないSACDでは生じませんでした。
トラック間隔の設定を何と言うのかは知りませんが、タイム表示で、
トラックの再生が終わった後、次のトラックが始まるまでの間にマ
イナスのカウントがされるものです。この設定のあるSACD層の
再生で、パイオニアのユニバーサルプレイヤでは、このトラック間
隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの
再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生
しました(同じ盤のCD層はきちんと再生しました)。
他の方がこれについてパイオニアに確認したところ、ソフトウエア
の設定がそうなっていて修正はできない、という回答だった、とい
うことでした。
書込番号:17430631
![]()
0点
貴重な参考例をありがとうございました。
症状はとてもよく似ています。本機でもPentatoneのSACD層でトラック間隔がある箇所でノイズが入りますが、曲間が繋がっているかほとんど曲間がない箇所ではノイズは入りません。一方でトラック間隔をスキップしているようには聴感上感じられませんでした。CD再生時と比べても同じ長さで再生しているようです。
マランツSA15-S2より下位機種のSA8260やデノンDCD1500REで、同じPentatoneのディスク2枚を試聴したところ、まったく正常に再生されたので、SA15-S2のみの症状か、所有機だけの症状か、といった状況です。
別メーカーでも似たような症状があることが判り参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17434954
0点
ヴォルフラムさんご指摘の「このトラック間隔をスキップしていまい、間隔が無くなって瞬時に次のトラックの再生が開始すると共に、このスキップに伴ってポップノイズが発生しました」という部分を再検証してみました。
SA15S2では、問題のあるSACD層においても、CD層と同様にトラック間隔の秒数分をすべて再生しているようですが、もしかすると次の曲に移る瞬間に一瞬だけスキップしているのかもしれない、そしてその際にノイズが入るのかもしれないという可能性を考えました。
ヘッドフォンで大きな音で複数の問題の箇所を何度も聞いてみたのですが、どの箇所でも次の曲が始まる一瞬直前の瞬間に「プッ」と鳴るので、ここでピックアップが一瞬ディスクデータから離れたのだ、と言われたら、そのようにも聞こえるなと思いました。
そうなるとパイオニアのユニバーサルプレイヤーとほぼ同じ原因による現象といえそうです。
書込番号:17434993
0点
ジグモトさん 今晩は
http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/5b89dba7419c63e1dc54bc8546d3de6e
に
>日本のマスタリングの場合通常1曲1曲にスタートとエンドの信号を入れるのです。そして曲間があって次曲の
>スタート部分が来るのです。これはきちんとした曲の長さを表示したいというこが大きな理由だと思います。
>ただ、クラシックの様に曲間を曲の一部だとみなす場合はエンドを入れないという話を聞いたことがあったのです。
>エンドが入っているかどうかはスタート前にマイナス表示が出るかどうかでわかりますが、例えばDV-800AVはハー
>ドウエア的にマイナス表示はされないようになっています。SONY製のユニバーサルプレイヤーも同じものがあるよう
>です。
という記載があったので、手持ちのソニーのブルーレイプレイヤBDP-370で曲間設定のあるSACDで試してみましたところ、
(1)CD層では曲間をスキップしてしまうがノイズは入らない
(2)SACD層では、曲間でマイナス表示にはならず、曲間を積算表示して再生(というか経過)するが、次のトラック
の頭にプッというノイズが入る
という結果でした(つまり、CD層の再生では曲間の分だけSACDよりも再生時間が短くなる)。
パイオニアとは曲間をスキップするのもノイズが出るのも逆、SA15-S2とは、(1)は違うが、(2)は類似、と思われます。
(2)は、「曲間」があって次のトラックの頭に「スタート信号」がある場合に、この「スタート信号」に再生回路が反応
してしまう、ということでしょうか。
なお、私がパイオニアと書いたのは上記引用のDV-800AVで、価格.comでの曲間のスキップについての書き込みは、
13185465と9311624にあり、上記の引用は前者にリンクされていたもの、後者の書き込みは私です。
書込番号:17436644
![]()
0点
ヴォルフラムさん。BDP-370での検証をありがとうございました。
先のパイオニアよりもBDP-370のほうに近い現象、というよりもほとんど同現象のように感じます。ご指摘の『「スタート信号」に再生回路が反応してしまう』という推察、ノイズが発生する場所的にもまさに曲開始直前部分なので、恐らくそういうことなんだろうと思います。マランツ以外でも曲間ノイズの現象ってあるんですね。。。ただSA15S2はSACD専用機なので残念です。
ノイズはごくわずかな音なので、気にしない方も大勢いらっしゃるとは思います。しかし個人的にはわずかであってもかなり気になるレベル。SA15S2はよいプレイヤーではありますが、マランツのほうで対応してくれないとなると、残念ですが手放すしかないかと考えております。
このたびは詳しい書き込みに感謝いたします。大変参考になりました。
書込番号:17437182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










