このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年4月21日 11:01 | |
| 5 | 1 | 2014年4月16日 18:21 | |
| 9 | 10 | 2014年4月15日 00:28 | |
| 40 | 19 | 2014年4月14日 10:03 | |
| 2 | 1 | 2014年4月7日 15:43 | |
| 12 | 14 | 2014年4月5日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]
ONKYO CR-N755の方にも書き込ませていただいたんですが…。
この商品とONKYO CR-N755と、どちらにしようか悩んでいます。
手持ちのONKYO INTEC275のコンポが、アンプ「A-922 LTD」と
スピーカー「D-202-A2 LTD」を残して、壊れてしまい、
iPhoneやMacの音楽も楽しめるCDデッキを探して、
この商品とCR-N755に絞り込みました。
単体のCDデッキか、手持ちと同じメーカー製か、
ざっと調べてみて、機能的にはほぼ同じだと思うのですが、
どなたか造詣深い方、ご教示いただけないでしょうか。
0点
yeahyeahさん、こんにちは。
お持ちのアンプ「A-922 LTD」は希望小売価格が7万クラスのなかなか良いのものですし、そのアンプを引き続きお使いになるなら、単体のCDプレーヤーを選ばれたほうがいいかもしれませんね。(ONKYO CR-N755を買っても、アンプ部分などの機能がムダになりますし)
また単純にコスト比だけで考えても、CD再生だけでなくアンプ等の機能も兼ね備えるONKYO CR-N755のような製品と、「CDプレーヤーの機能だけ」に絞った製品とを比較すると、後者は「すべてのコスト」をCD再生のために投入していることになります。ですので両者が同じくらいの価格なら、「CDを再生すること」にかけては後者のほうが優れている可能性が高いです。
ただし、それ以外の要素もあります。たとえば今回、ONKYO CR-N755のほうを買っておくとします。そうすれば、すでに経年劣化がある程度進んでいるであろう今のアンプ「A-922 LTD」が将来壊れたとき、(アンプ等の機能も備える)ONKYO CR-N755があれば困らない、という「保険」の意味もありますね。まあ、そのあたりはよくお考えになってお決めください。
書込番号:17435094
![]()
1点
Dyna-udia様
ご返答ありがとうございます。
近所の大型店でも訊いてみたところ
(その店にはCR-N755しかありませんでした)
Dyna-udiaさんと同様の下記のようなアドバイスをいただきました。
アンプが内蔵されているCR-N755でも
A-922 LTDを通した方がいい音になるが、
もし、アンプが壊れてもCR-N755のアンプが使える。
でも、CD-H750の方がいい音の可能性が高い・・・との。
CR-N755のページの方に上げたスレッドにも
書き込ませていただいたんですが・・・
CD-H750は、単体のCDプレーヤーなので、
CDを再生する性能が高い上に、
回転部やレンズなどの寿命も長いのでは?
〜と、素人考えで思ったりもしました。
でも、CR-N755は
手持ちのアンプやスピーカー(A-922 LTD/D-202-A2 LTD)と、
同じメーカーなので、相性がいいのかも?とも思ったりもします。
あと、あちらのスレッドに、他の方からご返答いただいたのですが、
CR-N755の方がデジタル音源の仕様範囲が大きく、
ハイレゾ対応との事でCD再生以外の音が良さそうでした。
CR-N755は、今、値段が少し上がっているので
1〜2週間ほど様子をみようと思っていますが、
でもCD-H750は生産終了品なので、
こちらを買う場合は急がないといけませんね。悩ましいです。
書込番号:17435290
0点
7070を買うのと、7030とDAC-1000を買うのとではどちらが良いですか? C-7000Rを使ってる人が7000RをDAC-1000につないでるくらいですから、7070よりも7030をDAC-1000につないだ方が音が良いかも知れませんよね?
5点
こんにちは
DAC-1000を別に買うことでPCでのネット音源ハイレゾが使えるので便利かと思います。
C-7070では、CDだけになってしまいますね。
書込番号:17420116
![]()
0点
できないと思います。
書込番号:17398609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご教示、ありがとう。
PCMをDSDにコンバートする機能はないということですね。
考えてみれば、PCではないので、当然かもしれません。
高価格のCDプレイヤーが、PCを凌駕出来るのは、
トランスポーターの機能だけになるのかなと思ったものですから。
PCの雑音を気にしないですむなら、精神衛生上、メリットあるかもと期待してしまいました。
ただ、理論的には、ディスクに記録されているオーディオデータを可能な限り正確に読み出すことを
目指した規格ではないの時代のcd-da(ファイル記録が無い時代に生まれたメディア)を対象に、
どんなに高性能なトランスポートを使用しても、おのずから限界がある、ということのようです。
よくは、わからんのですが。
ということは、PCを使いこなしなさいということなんでしょうかねぇ。無理。
書込番号:17400009
1点
teizan2さん、こんばんは。
DENONは、16倍の32bitデータにアップサンプリングしますね。
AURALiC VEGA(DACです)は1.5Mの32bitにアップサンプリングしますね。
TADは88.2kだそうですから、それぞれのメーカーの考え方しだいというところでしょうか。
以下も含めて、けっこうなお値段ですけどねえ。
プレイバックデザインのCDプレーヤーやDACはPCMをDSD変換してからアナログ変換しますね。
http://naspecaudio.com/category/playback-designs/
エソテリックのCDプレーヤーやDACにもDSDコンバート機能がありますね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/index.html
書込番号:17400286
![]()
1点
blackbird1212さん。詳しい情報ありがとう。
エソテリックとか、懐かしの高級メーカですね。
K-07、K-05の取説をみてみたら、
設定できる項目と設定のところに
アップコンバーター部のアップコンバート設定
表示(UPCONV>
各入力ごとに設定可能です。
●DSD
DSDにデジタルフォーマット変換し、D/Aコンバータ部に伝送します。
とあるので、DSD64(2.8MHz)かDSD128( 5.6MHz )かはわかりませんでしたが、
DSD変換できるみたいですね。
各入力ごとに設定可能ということは、CD再生時のリアルタイムDSD変換も大丈夫なのかな。
大変参考になりました。
アップコンバートをどうするか、色々考え方があるようですね。
PCMでもDSDでも特色や得手不得手があるともいいますし。
ただ、自宅で、安物のDACを使ってみた限りでは、自分は、圧倒的にDSDが好みみたいです。
そういえば、エソテリックは、確かティアックに関連したところですよね。
古い人間なので、VRDS機構って、ティアックで出てきたときの印象しかないんですが、
少し微妙だったような。随分たっていますから、改善されているんでしょうね。
K-05(2011年12月)、K-07(2012年 3月)発売なので、DACとしては、世代が少し古いのかしら。
まあ、デジタルで、世代をいっていたら、買い時なんてないでしょうが。
それと、ご紹介のプレイバックデザイン(どこかで、見た名前のような気がしますが)の
新製品、IPS-3 すごく、よさそうですね。まあ、お値段も、随分よさそうですが。
いずれにしろ、CDプレーヤーでCDのリアルタイムDSD変換というのも、ありそうだということが分かり、うれしく思います。
書込番号:17401033
1点
おはようございます。
CDのリアルタイムDSD変換ができたとして、得られる効果は滑らかな音になる感じでしょうか?
書込番号:17401343
1点
一応
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_30.html
こういうプレーヤーはあり、プレーヤーを除いたDAC版もあります。聴いたことはないので音とかはわかりませんが。。
書込番号:17401393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、これCDはDSDにならないのかも?入力されたものはDSDになるようですが。。手っ取り早いのはソニーのやつでしょうね、CD直ではないけど。
書込番号:17401405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽聴くぞう さん
興味をもっていただいたようで、恐縮です。
ここは、DCD-SX1のクチコミなので、申し訳ない感じですが、ご質問なので。
音を言葉で表すのは難しくて、困ってしまいますが、
わたしの耳では、PCMとDSDは、良い悪いではなく、全然種類の違う音に聞こえます。
しいていえば、PCM=ハイファイ(もう死語ですね)、DSD=ナチュラル
PCM=レンジがひろい、DSD=空間がひろい みたいな感じです。
わたしとしては、この程度の表現能力が限界です。
OTOTOYという音楽配信?のサイトに興味深い記事がありましたので、
ご紹介してみます。
http://ototoy.jp/feature/index56.php/2013103001/1
書込番号:17401685
1点
いじるZさん ふたたび、ありがとう。
Meitner MA-2 CD なかなかよさそうな、CDプレーヤーですね。
確かに、製品紹介記事に
DSDのネイティブ再生にはDSDネイティブ再生をサポートしている音楽再生ソフトウェア専用ドライバーがインストールされた状態のPCとDSDネイティブ再生対応のDACをする必要があります。(?。機械翻訳でしょうか)
とあるし、
海外サイトのReviewで、Meitner MA-2 CD player and DAC と表記されているので、
CD再生時のリアルタイイムDSD変換できるかは、不明瞭ですね。
PCM→DSDの二倍の5.6448MHzのDSDアップコンバート
といっているので、DSD128( 5.6MHz )の能力はあるようですが。
とすると、 DCD-SX1と同じかな。
書込番号:17401730
1点
DCD-SX1のリアルタイムDSD変換はできないけれど、CDプレイヤーに、その機能がつく可能性があるこはわかりましたので、質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17414681
0点
初歩的な事柄ではないかと存じますが、CDPのグレードやタイプによってスピーカーから出る
音量(音の大きさ)は変わるのでしょうか?
今までパイオニアのPD-10と言う入門用の機材を使用していましたが、
先月TRV-CD4SEを購入し、聴き慣れたCDをセットしたところボリューム位置が
従来11時位で聴いていたCDが10時、10時位のCDが9時とボリュームを下げた音量が、
いつも聴いていた音の大きさに思えます。
PD-10…自然で澄みやか。少し冷たい感じ。
TRV-CD4SE…PD-10に比べ輪郭が太いというか重みのある音。
上記のように機材による音の違いは感じるのですが、
音量(音の大きさ)も変わるものでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。
4点
こんにちは
PD-70を昨年半年ほど使っていました、音質についてはお書きの通りと思います。
透明感が高く、ひずみの少ない音ですね。
音量の違いについては、TRVは出力2Vとなっていますが、PD-10には記載がありません、おおまかな感じですが、
メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
書込番号:17405503
1点
メーカーに拠って出力(音量)に違いはあります。
同じメーカーで機種に拠って違うかどうかは、試したことが無いのでわかりません。
書込番号:17406139
4点
里いもさんへ、
早速の返信ありがとうございます。
>メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
で、よろしいのですね。
TRV-CD4SEが、PD-10に比べ輪郭が太く重みのある音なので、
「音としてのパワーが違うのかな〜」なんて考えてました(笑)
メーカーによりボリューム1段程度の落差は有ってよいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:17406149
1点
>>メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
で、よろしいのですね。
お書きの通りです、CDPの出力レベルの厳密な業界の規定みたいなものが無いのかも知れません。
チューナーにしても、その他を含めて大体の機器が最大出力2Vとなってるみたいです。
オーデオですから、波形のピークの2Vかと思います(実際はピークを測定するのが難しいです)。
確かに太目の音は平均値が大きくなるため、聴感上大きく聞こえるかと思います。
また、メーカーによってレベルを抑えてるところもありますので、気にされなくていいと思います。
ただし、アンプの最大出力(たとえば100W)へ達しないほどレベルが低いのも困りますが、通常なら11時前ぐらいで十分な音量が得られたらよろしいのです。
書込番号:17406850
![]()
1点
nikomiya2983さん おはようございます!
既に結論が出ていますが我が家には偶々同じメーカーのプレーヤーが有り実際聴いていて知っていたので少し報告をさせてくださいね。
ソニーのプレーヤーで CDP-555ESD と SCD-XA9000ES と言う機種です。
CD専用プレーヤーとSACDもかかるプレーやですが音量の大きさの差が確かにありましたよ!
持ってるプレーヤーの個体差かどうかはわかりませんが同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
ちなみに古い555ESDの方が大きく出ます。
書込番号:17408280
![]()
4点
音楽聴くぞうさんへ、
おはようございます。
居ますね、TRV-CD4SE(笑)
CDPは2台とも繋いでないんですか。
アンプはUDA-1かな?
時に『JAZZ RADIO』良さそうですネ。
書込番号:17408522
1点
ジャズなどの海外の無料ネットラジオ、選曲や1曲飛ばしもできる場合もあるらしいです。
CD4の電源SW位置、気にならなかったが中央だったんですね
ケース鉄板の厚さはパイさんとは随分違いますやん
書込番号:17408546
4点
LE-8Tさんへ、
おはようございます。
返信ありがとうございます。
やはり、メーカーにより出力差はあるんですね。
統一規格のようなものは無いみたいですね。技術者の味付け
みたいな範疇に入るのかな。
>同じメーカーで機種に拠って違うかどうかは…。
については、SONYのCDPで試された方がいて、
>同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
でした。
では、良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:17408594
1点
里いもさんへ、
こんにちは、再信をありがとうございます。
>大体の機器が最大出力2Vとなってるみたいです。
知りませんでした。勉強になりまス。
>メーカーによってレベルを抑えてるところもあります。
なんですネ。一昨年よりJAZZを勉強しようと家人のいない時は、
ボリュームを11〜12時程に上げて聴くことがあるのですが、
ソニーロリンズ等は、LP片面でグッタリします(笑)
ついでにお聞きして恐縮ですが、フルボリュームにしたらどうなるのでしょうか?
一度チャレンジしたのですがボリューム13時で愛用のSP(デノンSC-E727R)から
バリバリバリ〜と音がし始めたので中断しました(笑)
では、良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:17408694
2点
satoakichanさんへ、
返信ありがとうございます。
貴殿のような上級者の方も疑問に思われたのでしょうか(笑)
>同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
同じSONYさんでも、違いがあるんですね。
疑問氷解でスッキリしました。
時に試聴版は「Dan Siegel/Inside Out」なのですネ。
実験のために2枚お買い求めになったのでしょうか。
私はこの頃、以前に買ったCDをまた購入してしまいます。
よく行くタワーレコードでは親切にも購入歴を見てくれます(笑)
では、良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:17408822
2点
音楽聴くぞうさんへ、
nikoですネ。
うらやましい〜。楽器を弾ける人はイイですね。尊敬します。
私も幼き頃「カワイ音楽教室」に通ったのですが、
バイエルで挫折しました(笑)
>安いの買ったら、あの哀愁を帯びた音が出ないんですぅ。
安いったってアナタ、楽器屋さんの初心者セットで84,800円ですヨ。
http://www.nikohime.com/product/30
>単なる下手だからかな。
答えづらい事聞かないでください(笑)
ひょっとして鉛筆で弾いていませんか…。
ではでは、良い日曜日を。
書込番号:17408905
1点
これからはニコちゃんと呼んでいただけると幸いに存じ申し上げます。以外な展開に
1万バイオリンと同じ音色でこまっちゃうな
高級ニコと弦の材質が違うのかな?違うな胴の材質だね
それで、本日はUSENでビバップ、ハードバップCHと東京カフェスタイルCH
書込番号:17408986
2点
nikomiya2983さん、こんにちは。
>TRV-CD4SEが、PD-10に比べ輪郭が太く重みのある音なので、
>「音としてのパワーが違うのかな〜」なんて考えてました(笑)
音の質感(太さや厚さ等)が違うため、「音量が違って聴こえる」というのは確かにありえますね。ただ他方、メーカーによる違いもありますから、お持ちの両機種がどちらに当てはまるのかはわかりませんが……。
書込番号:17409720
2点
nikomiya2983さん、こんばんは。
CDプレーヤーの出力の大きさが違うのは、メーカーはあまり関係なく、
いまだと使われているDACチップの出力の大きさの違いが影響していると考えられます。
PD-10は旭化成のAK4480を使ってますが、電圧出力で+-2.4VppがTyp出力となっています。
対して、TRV-CD4SEはBBのPCM1792を使ってますが、これは電流出力なので比較は難しいですが、
PCM179xシリーズの最上位チップで、電流出力も下位のPCM1796より大きくなっています。
わかりやすいように、旭化成の上位チップで比べてみれば、
前の最上位がAK4399、新しく出たのがAK4495ですが、ともに電圧出力で+-2.8VppがTyp出力となっています。
0.4Vppではありますが、出力電圧は大きいので音も大きくなるわけです。
出力が大きくなった分だけS/N比などは改善されます。
それが上位チップの優位性のひとつでもあるわけです。
ということで、高級DACチップほど出力が大きいというあたりが影響してると思います。
おそらく、同シリーズのPD-70は同じDACチップを片チャン1個の2個使いで2ch分合成出力ですから、
1個使いのPD-10/30よりは少し音が大きいと思います。
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4480EF.pdf
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4399EQ.pdf
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4495SEQ.pdf
書込番号:17411494
![]()
2点
Dyna-udiaさんへ、
おはようございます。
>音の質感(太さや厚さ等)が違うため、「音量が違って聴こえる」というのは確かにありえますね。
私の耳にはTRV-CD4SEの音の方がPD-10より、輪郭がハッキリして太く重く感じます。
聞こえによって音量が違うは間違いではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:17412035
0点
blackbird1212さんへ、
おはようございます。
>出力電圧は大きいので音も大きくなるわけです。
>出力が大きくなった分だけS/N比などは改善されます。
上級者の方がDACチップにこだわる理由がよく解りました。
旭化成の資料まで揃えて戴き、誠にありがとうございます。
書込番号:17412047
1点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
普段はiPhoneでNETWORK PLAYER CONTROLLERを使ってiPhone内の音楽を再生したりラジオを聴いています。
最近PC内の楽曲が増えすぎてiPhoneに入りきらず、いい機会だと思いサーバー機能を使ってPC内の楽曲を聴いたりハイレゾ再生もしてみたいと思ったのですが思ってたよりもiPhoneを使ってのサーバーの操作が不便でガッカリしています。
できたらiTunesを使ってPCで操作できれば言うことないのですがそんな都合のいい使い方は可能なのでしょうか?
0点
iTunes = Airplayということになると思いますが、残念ながら CD-N500 は Airplay には対応してませんね。
iTunes 以外の方法なら、通常のネットワークプレイヤーの環境構築と同じだと思いますので、
お好きな DMR/DMC を用意すれば可能と思います。
書込番号:17389371
![]()
2点
CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
こんばんみ
今のスピーカーとプレイヤーは何ですか?
何を目的としてプレイヤーを買い換えるのでしょうか?
書込番号:17373949
0点
有り難うございます! CDプレイヤーはオンキョーのC‐777で スピーカーはダイアトーンのDS-77Zと66Zです。良く聞くのは
クラシック(交響曲)とポップスです。
SANSUI プリメインアンプ AU-α707DRはメンテに出した後にC‐777を使う予定です。 AU-α907DR用にとC-7000Rを考えています。
ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:17374298
0点
今お使いのシステムがONKYOとSANSUIとDIATONEで、グレードアップ後もやっぱりONKYOとSANSUIとDIATONEということならば、音の傾向はそのままに質感(情報量や解像度等)が上がるということで「予想」していいんじゃないかと思います。
書込番号:17374474
![]()
2点
おはようございます
サンスイとダイアの組み合わせは最近ゆっくり聴く機会がありました。
707から907へのグレードアップは効果を期待出来るかと思います。
今もオンキヨーなら、同じメーカーも有りですが、マランツSA-15S2、ヤマハCD-S2000あたりもチェックしてみては如何でしょうか?
書込番号:17374569
2点
スレ主さんはじめまして。
中古に抵抗なければ、
http://www.hifido.co.jp/KWMERIDIAN/G0407--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-80804-08274-00/
あたりも良いと思います。
密度の詰まった、アナログ的な音は現行品にない良さがありますよ。
書込番号:17374784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有り難うございました! ハイファイ堂には一度行った事あります! 紹介していただいたメリディアン
高級プレイヤーですね でも、かなり安いです どんな音か聴いてみたいです。
オンキョーからメリディアンに傾きそうです。 ご教授 有り難うございました!
書込番号:17376327
0点
有り難うございました!
今 使用しているC‐777を購入する時にSACDと迷ってましたが、SACDと比べるのではないですが、解像度が高かったので決めたのですが、別にオンキョーにこだわっている訳ではありません! お薦めがありましたら紹介して下さい。
書込番号:17376392
0点
一度お試し下さい!
音の密度が違います。
リンのIKEMIも良いらしいですが、中古で20万は超えますので、ちょっと高いですね、
フィリップスや昔のマランツのも良いみたいです。
ご存知かもしれませんが、ハイファイ堂は購入1ヶ月以内なら、90%で買い取ってくれますので、試し購入するのもいいかもですよ。
もちろんかなり昔のものなので、故障のリスクはありますが、一年保証はついてます。
サンスイのアンプをお使いのようですので、勧めてみました。
最近のものは確かにキレイな音で、アップサンプリングすると滑らかになったりするのですが、面白さ、味が無いような気がします。
現行品ならトライオードのCDプレーヤーも一度聴いてみて下さい。
書込番号:17377155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしもSACDを聴かれないのならば、やっぱりC-7000Rで良いのではないでしょうか。あと考えられるのはROTELのRCD-1570ですね。
http://ippinkan.jp/testreport/rotel20130801
トレイ式ではなくスロットイン式であるのは評価が分かれますが、音はクセが少なく手堅い出来です。
それから、私は経年劣化の大きいCDプレーヤーの中古品は奨めません(もちろん、トピ主さんが現物を見て触って聴いて、なおかつメンテナンス上でのリスクを承知した上で導入するのならばOKですけど)。
・・・・あと、関係の無いことを書いて申し訳ないのですが、どうしてDIATONEのスピーカーを2セットもお持ちなのでしょうか(しかも、2つとも同時期の製品ですよね)。DIATONEの音がとにかく大好きで他には考えられないというのならば良いのですが、今はたくさんのブランドが出回っています(特に海外メーカー品)。機会があれば幅広く聴いてみたらどうでしょうか(別に今すぐ買い換え云々という話ではないですけど)。
書込番号:17377777
2点
ローテルですか!
オンキョーよりも期待できそうです!
それからダイアトーンのスピーカー66Zは友人から譲って貰ったもので、その後に77Zをオークションで
買いました。
スピーカーもレベルアップしたいですが
、ダイアトーンに拘りはありません!
スピーカーも買い換えを考えていますが、もしかして スピーカーが先のほうが良いですか?
書込番号:17379529
0点
>スピーカーが先のほうが良いですか?
お持ちのC-777はAU-α707DR用ですよね。別にAU-α907DR用としてのプレーヤーが必要になるのでしたら、やはりそっちの導入の方が先かと思います。
余談ですが、DIATONEは長らく国産スピーカーの代表選手として君臨していましたけど、御存知のように三菱電機は10数年前にピュア・オーディオから撤退しています。
DIATONEが元気だった頃は、オーディオショップに並んでいたスピーカーの大半が国内メーカー品でした。海外製といえば店の奥の仰々しい試聴室にJBLやTANNOYの高級品が置かれていたぐらいです。特に80年代末のバブル期には国産大型ブックシェルフの花盛りで、各メーカーから数多くの製品がリリースされていました。反面、各社あまり大きな差の無い音作りで、音色のバリエーションは意外と少なかったように思います。
今は国内メーカーが不況で軒並み縮小した代わりに、海外メーカー品が多く入ってきました。ただ、それによって以前よりも多種多様な傾向の音を聴くことが出来るようになったのは皮肉なものです。
ちなみに私も足かけ30年ほどDIATONEのスピーカーの歴代機種を使用してきましたが、最近やっと欧州ブランド品に乗り換えました。
もしもショップに行かれるようなことがあれば、いろいろと聴いてみても良いと思います。
書込番号:17381377
1点
有り難うございました!
本日 早速 日本橋に 行ってみます。
又 宜しくお願いします。
書込番号:17381411
1点
もう行かれていると思いますが、ローテルだと逸品館が強いと思います。
ただ、かなりあくが強いショップですから、その辺は覚悟して行かれたらと思います。
後、梅田になりますがヨドバシは昔からローテルを取り扱いがありますので。
日本橋だと下記のショップが有名だと思います。
シマムセン
http://www.shimamusen.co.jp/
川口無線
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
共電社
http://www.kyodensha.com/
書込番号:17382586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











