このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 19 | 2014年2月1日 11:38 | |
| 1 | 2 | 2014年1月31日 22:42 | |
| 172 | 38 | 2014年1月19日 13:43 | |
| 0 | 7 | 2014年1月15日 00:43 | |
| 6 | 7 | 2014年1月13日 10:18 | |
| 5 | 2 | 2014年1月3日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマハがCD-S3000を発売することは、少し前から分かっていましたが、ここに来てDENONがDCD-SX1を発売します。どれも各メーカーのフラッグシップになるのでしょうが、どれも興味深々です。これにマランツのSA-11S3やアキュフェーズのDP-550等を加えて、高価格単体 CDPの競争が激化してきそうですが、みなさんは、どれに期待していますか
2点
こんにちは!
私はヤマハとデノンに期待してます!
書込番号:16501924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DP-550を2台買って、DP-550をトランスポートにしてDP-550をDACにするわ♪
書込番号:16504124
0点
うーん、贅沢(笑)
書込番号:16504517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉高価格単体 CDPの競争が激化してきそうですが
これのどこが高価格?
ミドルクラスの間違いでは?
デノンもヤマハもマランツも以前はまだ上の価格のプレーヤー出していたのに。
フラッグシップが聞いてあきれる。
国内でまともなハイエンドプレーヤーは、アキュフェーズとエソテリックの一部の機種とTADぐらい。
〉どれに一番期待していますか?
って、聞かれてもねぇ…
ミドルクラスなら、マッキントシュ MCD500ですかね。
書込番号:16505996
0点
50万円以上の単体CDPは、もはやオーディオファンからしても高価格帯の商品だと思いますよ。このクラスの商品でさえ、ほとんどマーケットなんか無いんですから。ヤマハは2014年度の収益を増額予想していますが、オーディオ部門は言及されていません。
それでも各社が今できるベストの思いで出して来ていることに拍手を送りたいです。
ラックスがしばらくこの価格帯の商品を出していませんので、それで打ち止めかも。いやラックスは当分出さないかも。
ティアックは株価50円程度です。そもそもギブソンに30円台で買われた会社です。
そんな状況でもこの価格帯で各社がエントリーしてきていることで、みなさんはどこを応援するのかなという思いでスレを立ててみました。
50万円以上のCDPをミドルレンジなどとバッサリ切り捨てられる方に、ひとつ提案です。いやお願いです。
自らが経営者になって下さい。産業の衰退とともにまだまだ能力がある技術者や職人さんがくすぶっていますよ。
彼らにもう一仕事してもらい、あなたの思うハイエンドを製品化してみてください。
書込番号:16506134
9点
>50万円以上の単体CDPは、もはやオーディオファンからしても高価格帯の商品だと思いますよ。
二極化しているオーディオの中では50万クラスのCDPは中途半端です。コスパで考えるなら20〜30万の価格帯がベストでしょう。
しかし、ハイエンドの様なコスパとは関係ないところでは、50万前後の機種はどっちつかずで中途半端です。
ハイエンドオーディオをやっている方は、その価格帯を飛び越えて、アキュフェーズ DP-700,DP-900&DC-901、エソテリック K-01,P-02&D-02 ひいては、dcs や EMMラボ 等の海外メーカーにいってしまいます。
デノンは、15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していました。
国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまいます。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退は目先の利益だけを追求して、オーディオ文化を育てようとしなかったバカな経営者が多いからではないでしょうか?
高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。
書込番号:16506328
1点
ほんと頑張ってますよね。ここのサイトでもネット配信がいいとか、AVアンプがいいとか、数十万円のCDプレイヤーはいらないとか無茶苦茶いわれてるのに、限られたファンの期待、新たに買いたいと望む人たちのためにほんと苦労していると思います。
個人的にはごく限られたマニア、しかも買わない可能性の高い人を満足させるためだけに高額な製品を作るなんてしなくて正解だと思います。それよりもっと大勢の人が買っている製品の信頼性や完成度を高めるために、資金や人員を割く方が現実的だし、社会のためにもなると思います。
いくらプライドなんたらいったところで、会社なくなったらどうしようもないですからね。市場のニーズを考えないで70インチ、売価80万円のテレビをセンターラインに置いたシャープ。プライドだけで工場を新設し、需要のないプラズマテレビを作り続けたパナソニック。いずれも数千億という巨額の赤字を抱え、会社傾きましたよね。
実際にやらないで言うだけってすごく無責任です。それこそ、自分で会社作ってやってみなさいですよね。そうすれば技術者抱えて食べさせるだけでも大変とか、現実的なことも見えてくることでしょう。
書込番号:16506334
6点
マランツSAー11S3を購入しました。専門店で視聴した上で購入しましたが、実際に自宅にいれてみるともっと良かった。
ですからマランツは応援してます。
もう一台、ビクターの古い機種を引退させてという事で考えています。
アキュフェーズの550はよかったです。一歩リード。
ヤマハは音だけなら2000でも良いです。グレードアップしてくれていれば、なおよろし。
ただ、デザインがねぇ。70年代のヤマハ黄金期のデザインですよね。ヤマハは一度、本格オーディオやめましたよね。ですから当時のDNA多分無いと思うのですが。新しいヤマハのデザインを打ち出す気概はなかったのでしょうか。裏の顔は一番好きです。でも裏にはメイドイン マレーシア。これって?
DENONは知ったばかりなのでまだよく分かりません。これから。
50万円のCDPは私には中途半端どころかハイエンドですね。機能や性能に合理性を持たせようとしたらこれ以上は私には無理。
多くのオーディオファンにとってもそうじゃないですかね。多くの日本人にとっては知らない世界ですよ。
ハイエンドというものがいいものであればコストパフォーマンスなんか関係ない。一台しか作らないから金型代も価格に乗せてもOKとかいう感じなら、50万円のCDPは全然ハイエンドでは無いですね。
ハイエンドという言葉の使い方にすれ違いがあったということでしょう。
セパレーツのCDPって売れて無いんじゃあないですか。お皿を回す所とDA変換するところを一緒にするのは良くないということで一台を二台に分けちゃったみたいな。今後は多機能なDACがもっと出てきて違う形のセパレート化が進むんでしょう。CDを聴くことしか考えていない私にとってはあんまり興味湧かない分野です。
最近、セパレートアンプもやめてもいいかなと思っています。ラックスのCLー38というプリアンプを持っていなければ、もう何年も前にセパレートアンプやめてました。
書込番号:16506686
2点
スノウグースさん、こんにちは。
>ラックスがしばらくこの価格帯の商品を出していませんので、それで打ち止めかも。
>いやラックスは当分出さないかも。
昨日聞いた話では年内に新製品が出るようです。
D-08はそろそろ受注も終了?とか。
DENONもフラッグシップの価格を抑えてきたようですね。
それが今の現実?
以前のフラッグシップは800台弱しか売れなかったとの
話も別スレでありましたね。
D-08の後継機も同じように価格を抑えてくるかも?
D-08は400台弱との話もあります(製造番号からの推測)。
書込番号:16509364
0点
スノウグースさん、デジタル貧者さん、皆さん、今日は。
上級機種には、ブランドイメージが大きいと思います。
DENONは、値引きの大きいメーカーのイメージがあります。
実際昨年迄、販売していたSA1は、一年以上前からオーディオ量販店では、5割引きで販売していました。
(それ以上の、販売店も)
今でも、ホームページ上は、現行機種扱いです。
SXにしても、かなり前からオーディオ量販店等や、オーディオ店の展示会等では、4割引引きで販売していました。
それでも、あの販売台数ですから?です。
私のアキュフェーズDP700は、2010年9月で950番台です、3年経ちますからその後、何台の販売が有ったのでしょう。(年内にモデルチェンジの、話も有るようです)
30年来のDENONファンですので、SX1に期待したいです。
書込番号:16510047
2点
このクラスの価格帯が充実するのは良いことだと思いますね。
DENONの音は好きな音色なので楽しみです。
特にSXの音は気に入ってたので、そのブラッシュアップモデルが価格を抑えて出るのはうれしいですね。
そしてLuxmanも今年ニューモデルが出るんですか?
発売から時間も経ってるし、USB入力もないのでそろそろかなと思ってましたが、これまた期待しますね。
書込番号:16511751
0点
みなさん、こんにちは。
この価格帯のCDPを買うということは、私にとっては使い続けるということになります。
10年後、20年後、どうなっているんでしょうね。
1990年ごろにはベートーヴェンの交響曲全集は1万円ではまず買えませんでした。
つい最近、サイモンラトルとウィーンフィルの全集をHMVですよね1500円を少し超える位で買いました。サーとウィーンフィルの全集がこんな値段なんて考えられない。
ソフトがこんな有様なのに、ハード各社がこの価格帯で商品をエントリーしてくることに、何となく違和感を感じているんです。
やるだけやったんでもうこれで辞めにしようみたいな。
ですから、まだ選べる内にリビング用に一台。隠れ家(と言ってもただの6畳の洋間)に1台。リビング用にはマランツ選んじゃったので、隠れ家用に一台物色しているところです。あとは修理が効かなくなるまで聞くということでいいかと今は思っています
書込番号:16514683
1点
スノウグースさん、こんばんは。
>ハード各社がこの価格帯で商品をエントリーしてくることに
個人的には、限界というかメーカーの置かれた苦境を感じます。
いまDACのトレンドにESS社のES9018Sや9016などのSABREシリーズがあります。
アキュのDC901(9018x4)DP550(9016x1)YAMAHAのCD-S3000(9018x1)、パイの新AVアンプも使ってますね。
もちろん回路に使用部品、筐体などに違いがあるので比べるのは多少乱暴ですが、
BenchmarkDAC2(9018x1)、Mytek DigitalStereo192-DSD(9016x1)の両DACは20万円くらいです。
しかも、この2機種は業務用の側面もあるので一般市販品よりは高価格設定ともいえます。
そこから単純に考えれば、トランスポートが30万という計算になり550、3000は高いなあと思います。
オーディオに全盛の頃の勢いがあれば、550も3000も30万円台で出せたのではないかとも思います。
550については微妙ですが、900+901と比べると割高感がちょっとあります。
11S3はDSD1792x1で、宣伝文句に「3倍高いチップを選んだ」というのがありますが、
それはDSD1792(単価1800円〜1000円)とDSD1795(単価600円〜300円)との比較でのことです。
50万の製品で強調してほしくはないところです。
SX1はその避けられたPCM1795(DSD1795と基本は同じ)を使っているわけですが、
PCM1795x2+出力段がディスクリートって、OnkyoのDAC-1000(いま実売で4万ちょっとくらい)と同じ構成です。
なんか夢がないなあ、というのが正直な感想です。
だから、kika-inuさんのいいたいこともわからないではないです。
書かれていることで気になったのは「800台弱」とか「金型代も価格に」ですね。
なんとなく、メーカーも昔の夢(数を売る)から脱却できてないような気がします。
フラグシップでも1000〜5000台くらいのオーダーで考えるから金型も起こすのでしょうが、
結局赤字を出して半値で売るようなことになってしまうのではないでしょうか。
フラグシップは100〜500台と割り切れば、金型よりもNCでのブロック削り出しのほうが
高級感も出るし割安になるのではないかとも思います。
NmodeのX-PM2についての吉田苑の記事に、中身がスカスカというのがありましたが、
コストを下げるために、専用の小型筐体は作らずX-PM1の筐体をそのまま使ったからだそうです。
こういう努力と割り切りも、メーカーは忘れてしまったのかもしれません。
今や鋳物ですら砂型を3Dプリンタを使って作りコストダウンをはかる時代です。
金田アンプのプレート抵抗で有名だった進工業は、高品質チップ抵抗メーカーとして地位を築き、
プレート抵抗はもう作っていません。これが時代の流れなのでしょう。
オーディオの全盛期は、工業製品全体で使われる主力部品とオーディオの部品がイコールでした。
いまは携帯、液晶等、小型表面実装部品が主流であり、オーディオに使う部品は主流ではありません。
トランジスタなども製造終了が相次いでいて、時代に遅れた部品メーカーは廃業しています。
そんな中でオーディオ製品を作るのは大変なのでしょうが、時代に遅れないようにしながら、
夢のある製品を作ってくれたら良いのになあと思うところです。
企業の維持というのは難しいものだとは思いますが、今の苦境は安易にミニコンポなどを作って稼ぎ、
時代の先を読み損なった経営者に責任が有るのではないかと思います。
アキュフェーズやローテルは、その中でも早くから方針を絞って存続しているわけですから、
他のメーカーにもできなかったわけではないと思います。
その結果がこの50万円台のCDプレーヤー群ではないでしょうか。
微妙に買いにくい製品群だと思ってます。
書込番号:16515513
![]()
5点
皆さん、おはようございます。
>ハイエンドオーディオをやっている方は、その価格帯を飛び越えて、アキュフェーズ DP-700,DP-900&DC-901、
>エソテリック K-01,P-02&D-02 ひいては、dcs や EMMラボ 等の海外メーカーにいってしまいます。
ハイエンドオーディオを目指す方はそれでいいんじゃないですかね?
マランツがフラッグシップを出せずに11S3が事実上のフラッグシップになり、
デノンが50万円台でフラッグシップと自ら言う新製品を出すのも寂しいと
言えば寂しいし、そういう時代と言えばそうでしょう。
ヤマハの場合、CD-S3000がヒットすれば更なる高級モデルも出るかもしれないので、
期待すればいいのでは?
個人的には50万円台のプレーヤーはミドルクラスとは思っています。
(私はD-06のユーザーですが、上にはD-08がありますので)
ただマランツ、ヤマハ、デノンは今、この価格帯がトップモデルですね。
この価格帯が充実するのは良いと思います。
ハイエンドは目指さないけれど、30万以下の製品では物足りない向きには手の届く
高級品になるわけですから。
補足ですが、ラックスマンの新製品についてはD-08の動向だけを聞きました。
ですので新製品が出るにしてもまずはD-08のチェンジから、でしょうか。
書込番号:16516134
3点
こんにちは〜
ハイエンドは買いたい方が買う。
満足感も趣味のウチではありますが、、高いですねぇ〜!
410から550の差額がいくらか?また3000の場合いくら?
差額分をハイテクラックや各機器の近代ハイテク・ボードに替えた方が質感含め音質アップには効果があるにも関わらず、趣味て見た目の満足感なんだろな〜て思う。
て言うのも機器が高級ハイエンドなら音も良なると言う昔ながらの迷信やネームバリューがサプライズ。この場合『オーディオ雑誌』に影響。
また、一端プレーヤーの製造を止めた機器メーカーが数年で同価格帯で勝負する。蓄積した安心感や信頼、アフターを考えた場合、どっかで引っかる。何故一端製造を辞めたのか?『オーディオ雑誌』には書いてない。
安い買い物じゃないしプレーヤーの場合は特にアフターに注意が必要だね。
書込番号:16516137
2点
一度やめたのには訳があったからでしょうが、ヤマハも単体オーディオ機器を発売する姿勢を評価したほうがいいと思います。すでに発売した機器が寿命を向かえ、買換え需要やオーディオ絶頂期の頃の世代が定年を多く迎える時代となっているという背景もあると思います。若い頃、高額機が手に入れられなかったといこともあると思います。
高級車が売れるというのと同じではなかろうかとも思えます。
FMチューナーも高音質なものを出してほしい気がします。ヤマハお得意のレシオ検波のちょっと贅沢なやつで良いですから。
書込番号:16516410
0点
こんにちは。
いろんな見方をする方がいるものですね。
基本、メーカーに感謝です。
ヤマハ頑張って欲しい。自社の音色を低価格機でも
崩さない姿勢は立派です。
良いか悪いか、安いか高いかでなく、好きか合うか?
でいいでしょう。
それぞれお持ちの趣向、指向、他機器バランスなど。
少しオーディオを趣味として復活される方が増えて、
各社に元気が出てきました。ビクターなども何か出して
来てくれたら盛り上がるなぁ。K2・・・
書込番号:16540046
0点
みなさんこんにちは、
色々なご意見ありがとうございました。
一通り商品が出揃ってから年末位までにどれが一番売れたかがわかるでしょうね。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
ビクターはもうダメだと思いますよ。
個人的には、XL-Z999の所有者として、頑張って欲しかったのですが、
これは壊れたら、もう修理出来ない様です。
リモコンは、何台かは在庫している様ですが、ほとんどの部品は無いみたいで。
みなさんも書かれていたオーディオ界の現状を思うと、アフターメンテナンスはとても気になる点です。
そこだけ考えると、アキュフェーズとラックスマンが安心感あります。
業界が無くならない様にお金を使って支えましょう。
一度、機材を購入したらなかなか買い替えない私が言うのもなんですが。
書込番号:16567591
3点
はじめまして。ROM専の者ですが、一言だけ・・・。
XL-Z900の修理の件ですが、ピックアップ部分の破損でしたら、ビクターの後発機の一部で同様の部品を製造しているため、交換が可能です。
ちなみに、当方所有のXL-Z900も昨年末に音飛びが頻繁に発生し、ビクター(ケンウッド)に修理依頼して治って帰ってきました。
今後の心配もあって、ピックアップ部品を一個余分に確保しました。部品代は一個8000円で、修理代総額は25000円でした。これが高いか安いかは個人の判断でしょうね。
書込番号:17138540
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
購入を検討していますが、このプレーヤーとボーズのライフスタイル520ホームシアター(こちらも検討中)を接続して音楽が聴けますか?また、快適に使用できますでしょうか?初心者でなにもわからず恐縮ですが教えてください。
書込番号:17136830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光デジタルまたはアナログRCAピンで接続すれば再生可能でしょう。
書込番号:17136874
![]()
1点
返信ありがとうございます!!またもう少し深く検討してみます!!
書込番号:17136886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながらで、大変申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく解説して下さい。
@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
9点
Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご質問への直接回答は私にはできませんが、下記のコラムは少し参考になるかもしれません。コラムの中にはご質問とは直接関係のない内容もありますが、そこは読みとばしていただいて結構です。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_282.htm
書込番号:17053697
11点
J.S.O.BACHさん ありがとうございました。
仰ろうとしていることは、何となくわからないでもありませんが、
ちょっと話の論点が違うような気がします。
アナログとデジタルの比較ではないのです。
おなじデジタルからアナログに変換して出力したときの話です。
たとえば、ハイレゾ音源をPC+DACからプリアンプにつないだときと、
SACDをSACDプレーヤーからプリアンプにつないだときと、
私は、違わないと思ってPCオーディオに舵を切りましたので、
何が違うかが知りたいのです。
もし、何かご存じでしたら、教えていただけませんか?
書込番号:17053850
4点
Kyushuwalkerさん
ご質問に対する答えのイメージはわくのですが、私の文章力ではそれを分かりやすく言葉で説明することができません。なぜならKyushuwalkerさんに類似した体験がないからです。誠に申し訳ございませんが、私がお答えできるのはここまでです。他の方のレスがつくといいですね。失礼しました。
書込番号:17054032
8点
@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
再生する機械がちがう
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
再生する機械がちがう
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
通常のパソコンはノイズの塊だから
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
UD-501が安すぎ、次はせめて2〜3倍の価格帯を買うべし
>私は、違わないと思ってPCオーディオに舵を切りましたので、
何が違うかが知りたいのです。
違わないと思ってのあたりで自身で検証したなら、いくら他の人が言を尽くしても貴方の答えは変わらないし、違わないと思ってって辺りで検証すらしてないなら、検証してから出直してください。
正直、オーディオ用に自分で組んだPCでないとノイズの塊なので、ある一定のレベルの再生はできても専用高級プレイヤーとは一線を隔するとしか言いようがない。
買ってためしてみたら?安いプレイヤーではPCのほうがいいと思っても仕方がない。
こういった理屈っぽい質問をする人って大概は自己理論で完結してる頭でっかちな人が多い。
書込番号:17054083
23点
天地乖離す開闢の星さん
SACDプレーヤーの音も他のDACの音もある程度は聴いたことはありますが、
それで自己検証ではないし、自己検証できるくらいお金があれば、いいんですけど。
結局、パソコンのノイズとDACチップの違いというわけですね。
まあ、頭でっかちかも知れませんが、そうしないと前に進めないもので。
書込番号:17054336
11点
搭載されてるDACチップて、、、
そうなると同じDACならすべてのSACDプレイヤーが同じ音と認識されてるのですか?
書込番号:17054349
5点
つたない表現で申し訳ありませんが、
伝わらないニュアンスは、お互いに、
たぶん100行書いても同じかと思います。
書込番号:17054406
11点
1.PCMとDSDという信号の形態が違います。ですからDACの中でも変換方法が違います。
2.同じです。
3.SACD音源がすべて配信されているわけではないからです。
ビル・エヴァンスだって、配信はPCMだけだったと思いますし。
それから、すべての人がパソコンを使いたいと思っているわけでもないからです。
もちろん再生機器として、DACやアンプ部分に能力の差があるから100万なわけです。
OnkyoのC-S5VLやSONYのSCD-XE800と同じものを100万で売っているわけではありません。
ところで100万ってどの機種のことですか?それともイメージ的なこと?
4.そうですねえ、聴いたことないけど評判が良いのは、
AURALiC VEGA
Resonessence Labs INVICTA MIRUS
UD-501は決して安くはないです。DACは隙間商品ですから、基本的に割高です。
高額CDプレーヤーも、数が出ないから割高ですが。
書込番号:17054707
![]()
15点
Kyushuwalkerさん、こんばんは。
挨拶は入れ忘れるは、4はCDプレーヤーなのにDACを書いてしまうとは失礼しました。
いまのところは、
DENON DCD-SX1か少し落ちるけどYAMAHAのCD-S3000。
USBからのDSD再生にも対応していて音が良いのはこれくらいしかないです。
AccuphaseのDP-550、DP-720はDSD非対応なんで。
今年、もう少し新しい機種が出るかどうか。
たとえば、マランツのSA-11S3とかDENONのDCD-1650REとかは、タイミングを外してしまったので、
DSD対応のマイナーチェンジはないらしいです。
書込番号:17054741
5点
J.S.O.BACHさん
ありがとうございました。お礼を忘れておりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
blackbird1212さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにDSD音源の配信が非常に少ないところが、現状のネックでして、
今更ながらSACDプレーヤーに後戻りです。
ただ、DSD録音自体も少ないので、録音がPCMならPCM音源でもいいかと思ったりします。
日本ではPCM音源も少ないですが、海外プロキシを使って購入するのも、危なそうで・・・。
100万超えと言ったのは、ESOTERIC K-01のことです。
5年落ちのDENON-SXがいまだに使えるなら、YAMAHA CD-S3000はいいかもですね。
とりあえず、チャチャが入るので、これでおしまいにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17055185
2点
Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>おっしゃるようにDSD音源の配信が非常に少ないところが、現状のネックでして、
コンテンツの数が少ないのは致命的ですよね。私などはニッチな音楽を聴いているので、SACDにすら聴きたい音源がなく、ゆえにSACDにすらまったく触手が動きません。
思うにオーディオ業界の「新たな革新」というのはあくまで技術ベースで動いており(PCMだDSDだ的な)、「どんな音楽が楽しめるのか?」という文化ベースでないところが致命的な気がしますね。
「ほら、こんな革新的な新技術を使い、こんなすごい音質を実現しました。でもコンテンツの数はほとんどないです」では、何の意味もありませんよね。まあ高音質な「大砲の音」とか「お寺の鐘の音」を聴いて楽しむ層にはアピールするでしょうが。
あと雑談レベルですが、PCオーディオと従来オーディオとの差って、三次元的な空間表現の描写力が違うんじゃないかと感じてます。実は私もけっこう早い段階でPCオーディオへ移行しかけたんですが、この点に気づいて踏み止まりました(笑)
書込番号:17055404
12点
CD-DAは円盤によるジッターの影響がどうのこうの言う人もいますが全然感じないし、その手には乗らない。
同じスキルでは、ファイル再生の方が音質的に何かが足りないと感じます。
書込番号:17055453
8点
Kyushuwalkerさん こんにちは
>@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
・録音時点で 24/192k であれば、データとしては、SACD作成側で
DSD 変換されたデータを再生するか、そうでないかの違いと思います。
・録音時点で DSD64 であれば、WAV にダウンコンバートされたデータであるか、
そうでないかの違いではないでしょうか?
>Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
・同じ音源データであるのであれば、抽出後のデータとしての
違いはないと思います。
・ただし、SACDは暗号化されかつリアルタイム抽出ですから、
暗号化解除チップの影響はあるかもしれませんね。
>Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
・データは同じでもメーカーにより DAC が違ったり DAC が同じでも
アナログ変換後の増幅回路が違ったりで差はあると思います。
・あとは、クロック供給・精度の差だったり・・・
>Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
・同じBurrBrown PCM1795×2のようですから、
DENON DCD-SX1 などはいかがでしょうか?
とRESを作成してみましたが、既に終了しているみたいですね。
たしかに現時点ではコンテンツ不足なのは確かですが、新しい技術・
方式が出てくると常に発生する問題だと思っています。
まあ最終的にはユーザーに受け入れられるかどうかでしょうが、
録音現場では先を見据えて良いものを導入してほしいですし、
出来ればそれをそのままユーザーへ提供、というのが望みです。
ダウンコンバートされた音を聞くのかどうかはユーザー任せで
良いと思いますし、一部の限られた人しか楽しめないのでは、
音楽家の本意では無いと思いたいです。
自分としては、そういうデータが供給される体制が出来つつあるのは
喜ばしい限りですので応援していきたいと思っています。
書込番号:17055492
![]()
7点
Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
100万超のSACDプレーヤーはそんなに売れてません。
絶対数から言えば、国内で販売されるCD&SACDプレーヤーの0.1%にも満たないでしょう。
実際、ここのサイトの常連さんの中でも使っている方はごく僅かではないでしょうか。
しかし、絶対数はごく僅かですが、誰かが買っているのも事実です。
100万越のSACDプレーヤーを買う方は、スピーカーやアンプ(この場合のアンプとはセパレートアンプ)にもそれぞれ最低100万以上のお金をかけている方が殆どです。俗に言う『ハイエンド』クラスで総額で500万以上はざらでしょう。
ハイエンドオーディオをやられている方は、音以外にもオーディオ機器に対して何らかの拘りを持っています。
例えば、革新的な技術、筺体の材質やデザイン、メーカーのオーディオに対する姿勢や拘り、メーカーへの信頼=ブランド等です。
それらの拘りの条件が満たされれば、少々高額でも購入に踏み切ります。
その様なオーディオファイルから見ると、ハイレゾ音源を再生する為のシステムはどれも安モノで魅力を感じるものがありません。
ネットワークオーディオはどれもエントリークラスやエントリーを卒業したてのミドルクラス程度の機器が殆どで、ハイエンドとして使えるのは、リンのクライマックスDS&アキュレートDSを併せても片手ぐらいしかありません。
また、ネットワーク構築する為のNASやルーターはどれも筺体がプラスチックで安っぽく(実際に安モノ)パソコン然として
おり、リッピング時に使うCDドライブ、PCも含めオーディオ用として使えるモノは殆くなく、総額500万超えのオーディオシステムの中に同居させるのは抵抗があるのです。
そんなオーディオファイルに、音質は言うに及ばず、拘りを満足させる様な魅力的で高額な機器が出てこない限り、ハイエンドクラスのオーディオファイルは、ネットワークオーディオ(PCオーディオはあり得ない)には、踏み込まないのではないでしょうか。
書込番号:17055901
![]()
12点
Strike Rougeさん
まず喰ってみるには、潤沢な資金が必要ですね。
予備知識がないまま喰えば、泥沼にはまりそうです。
Dyna-udiaさん
昔、私がYAMAHA CD-2を手に入れて、レコードにさよならしたときに、
CDはダメだと何度も言われました(笑)
autounionさん
>録音時点で 24/192k であれば、データとしては、SACD作成側で
DSD 変換されたデータを再生するか、そうでないかの違いと思います。
ということは、SACD作成時にエンジニアの意思が反映されるわけですね。
それとも、PCM→DSDは自動変換なのでしょうか?
それなら、SONY HAP-Z1ESあたりを買ってみようかと思います。
発売前から興味もありましたし。
kika-inuさん
すごくわかりやすかったです。
言われてみれば、至極当然のことですね。
書込番号:17056011
1点
Kyushuwalkerさん こんにちは
PCMからDSD変換する場合にもちろんエンジニアの思想が反映されると思います。
DSD変換のパターンとしては、
1.「単純にコンピュータでデータとして変換」
2.「独自アルゴリズムを加えてから変換」
3.「スタジオのDACを通してアナログ出力したものを DSD録音」
と挙げただけでも出来上がった音(データ)が違いますよね。
SONY HAP-Z1ES だと多分、先にあげた「1.」「2.」の音が
聴けるわけですし、PCM のままであれば、PCM1795 内部の DSD 変換
が聴けたりすると思います。
(多分というのは、内部アルゴリズムを知らないからです。)
あとは KORG AudioGate や foobar2000 などで変換した場合にも
それぞれ変換アルゴリズムが少し違うかもしれませんね。
書込番号:17056233
2点
>PCM のままであれば、PCM1795 内部の DSD 変換が聴けたりすると思います。
>(多分というのは、内部アルゴリズムを知らないからです。)
内部にDSDアップサンプリングする機能を持ったDACチップはないです。
DSD対応のDACチップは、DSD信号にはアナログフィルターとして働くだけです。
DSD信号は、こんな方法でもアナログ変換出来ます。
参考
DSD-DACって不要?(UDA基板編)
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52262097.html
書込番号:17056334
2点
Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>昔、私がYAMAHA CD-2を手に入れて、レコードにさよならしたときに、
>CDはダメだと何度も言われました(笑)
あ、いえいえ、私が申し上げているのはそういう意味ではないのです。オーディオをめぐるテクノロジーの進化の結果、出てくる音はどんどん私の「好みの方向」と違う方向へ行っているので、というような意味です。ごく個人的な話です。例えば今でも、「自分はCDよりレコードの方が好みだ」と言ってレコードを愛好されている方はおられますよね? それと同じです。
書込番号:17056349
2点
blackbird1212さん こんにちは
すみません判りやすく書いたつもりでしたが、
DSD変換と言うと確かに違いますよね。
PCM1795 だと PCM を DSD同様に ΔΣ変調 で
アナログ変換してますので、
それを言いたかっただけです。
失礼しました。
書込番号:17056426
2点
autounionさん
結構納得しました。PCM→DSDの時に第3者の意図が付加されるわけですよね。
ただ、DECCAにしろ、Grammophonにしろ、録音の時点でも反映されるていますね〜。
そこで、原音再生に皆こだわるんだということに、ようやく気がつきました。
今まで、原音再生なんてあり得ないと思っていましたが、いらないものは入りませんしね。
SONY HAP-Z1ES はいらないかもと思っていましたが、ほとんど必要と思うようになりました。
たぶん近いうちに買うと思います。
blackbird1212さん
次の一手に悩んでます。
SONY HAP-Z1ES は躊躇していましたが、買ってもいいかな?って思うようになりました。
高級オーディオの人たちとプライベートでもイマイチ話が合わないと思っていたのですが、
kika-inuさんのご意見で納得です。
つまりSACDプレーヤーを使う人たちから、馬鹿にされていたのかと思うに至りました。
ケーブルだけで60万の世界は異常と思っていましたが、これはしごく正常なんですね。
パワーアンプだけで200万超をとっかえひっかえの連中は異常と思っていましたが、
それがハイエンドユーザーだったとは・・・。
やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
と思うと悲しい限り・・・。やっぱり食ってみて、ものを言えですよね・・・。
書込番号:17057367
1点
昔のセパレート型のCDプレーヤーがあるんですが
通常はアンプの後ろのコンセントにプレーヤー側の電源を刺してアンプ側の電源でon.offをする仕様になっており、プレーヤー側に電源スイッチがありません。
この度アンプが壊れたので
どうにかプレーヤー側に電源スイッチを付けたいのですが、配線としては電源の+を切断してスイッチを介して接続だけで大丈夫でしょうか?
プレーヤー等に使えるような電源スイッチを購入できるサイト等あれば一緒にご教示お願い致します。
書込番号:17071052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ケーブルを2本とも切ってこのような↓『中間スイッチ』を付けると良いでしょう。
ホームセンターにあります。
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=3051
切ったり接続したりの加工が不安なら、スイッチ付き延長ケーブルを使う方法もありますよ。
http://nttxstore.jp/_II_SW10977804
書込番号:17071293
0点
ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
プレーヤー本体正面を加工してスイッチをつけたいので、小さいスイッチ等ありますかね?
書込番号:17071402
0点
パネル加工出来るかたでしたら、電子部品のトグルスイッチ・押しボタンスイッチなど、色々ありますよ。
http://eleshop.jp/shop/pages/search_sw.aspx
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190101
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190111
なお、押しボタンスイッチの場合は押してON、押してOFFを繰り返す「オルタネート」タイプにしないといけません。
書込番号:17071832
0点
ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
オルタネートタイプにした時、配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
ワイワイさん
回答有り難うございます。
確かにリモコンは便利ですけど今回は本体正面を加工してスイッチ取り付けがメインなので、ツキサムさんにご紹介下さった物を利用しようと思います。
アドバイス有り難うございます。
あーゆー物で大丈夫なんですね。
配線なんですが
書込番号:17073326
0点
>配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
はい、それでよろしいです。
ACですから+−は固定ではありません、厳密にいえばアースされている方(地上との電位0側)の反対をスイッチに繋ぐのがベターですが、気にしなくても構いません。
電源プラグの差し方ひとつで変ってしまうので。
あとは、パネルに孔を開けなきゃならないので、丸穴でなるべく細身のものを選ぶと、すこしでも楽でしょう。
例えば
↓
http://eleshop.jp/shop/g/gA4S41D/
書込番号:17073618
0点
ツキサムさん
回答有り難うございます。
ご紹介下さった物を購入したいと思います。
スイッチが付けれると思うとひと安心です。
感謝いたします。
別件ですが
アンプのリレーの互換性についてアンプ掲示板に投稿してるので、もしお分かりならご教示願えればと思います。
書込番号:17073899
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
PC100USBにはアナログ入力がないので接続できません。
書込番号:17065613
1点
なるほど。
アナログ入力のあるヘッドホンアンプを探せば良いのですね!
回答ありがとうございました♪( ´▽`)
書込番号:17065721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FOSTEX「PC100USB」はUSB入力専用機ですので、
アナログ入力があり、同等の価格帯である6千円
以下の製品候補をいくつか挙げてみます。
オーディオテクニカ「AT-HA2」
http://kakaku.com/item/K0000005242/
TASCAM「US-100」
http://kakaku.com/item/K0000064746/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17065977
1点
わぃわぃさん
回答ありがとうございます
わざわざURLまで載せて頂いて^^
参考にさせて頂きます!
書込番号:17066335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、オーディオテクニカ「AT-HA2」はAC電源を利用します。
一方、TASCAM「US-100」はUSBから電源を取る必要がございます。
AC電源の方が、PCの電源を入れておく必要がない為、気楽ですが、
PCとUSB接続できる「US-100」はUSBオーディオ用のDACとして機能します。
ご利用シーンに合わせて選択されることをお薦めいたします。
なお、可能であれば試聴等もされると良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17066359
1点
DENON「DCD-755RE」は価格帯では抜きん出た性能を持つ機器です。
付属しているヘッドフォン端子も内部で32Bit化処理された信号を
最短経路で出力している為、非常に鮮度の高い音です。
従いまして、標準のヘッドフォン端子から明らかにグレードアップ
を感じ取れるのは、TEAC「UD-501」又はFOSTEX「HP-A7」クラスの
ヘッドフォンアンプになると存じます。
まずは店頭で比較試聴されて、選択をされることをお薦めいたします。
書込番号:17066437
![]()
2点
なるほど
元々良い音で聴けるんですね
ネットの読んでると「最初からあるのはオマケ程度」とよく目にしていたのでこの商品もそうなんだと思ってました
そうなると音の差を感じたければやはり高いヘッドホンアンプを探すべきのようですね!
この本体とヘッドホンアンプを同時に購入を考えてましたがヘッドホンアンプはじっくり選ぶ事にします^^
わぃわぃさん、お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:17066773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者の質問ですがよろしくお願いします
こちらの商品はヘッドホンアンプを接続可能ですか?
やりたいのは
この商品→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
で良い音聴けるかな?と思いまして
よろしくお願いします
書込番号:17027696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続可能です。
ヘッドホンアンプの追加で音質アップは期待できると思います。
では、良いオーディオライフを。
書込番号:17028152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
帰ってきた岡ちゃんさん回答ありがとうございます
これで安心して購入出来ます!
お世話になりました(^0^ゞ ドモ
書込番号:17028482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








