
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 36 | 2013年6月14日 23:02 |
![]() |
4 | 3 | 2013年6月4日 20:34 |
![]() |
12 | 5 | 2013年6月4日 01:33 |
![]() |
6 | 6 | 2013年6月2日 17:19 |
![]() |
4 | 3 | 2013年5月28日 17:37 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2013年5月28日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac miniとAudirvana plusとDacMagic Plusを使っています。
今後の音源をどうするか、ちょっと迷ってます。
SACDプレーヤーを買うか買わないか?
「e-onkyo」が高いし、少ないので、CD入れ替えしてもいいかなという気になります。
例えばJulia Fischerのこのアルバム、SACDとDSDでは1000円弱の差があります。
年間50枚くらい新譜を買うので、2年で10万の差なら、PD-70が余裕で買えます。
DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
SACDがそのうちリッピングできるようになるなら、Hybr版を買って、
とりあえずCDをリッピングして、とっておくというのもありですし、
DSD音源の値段がもっとこなれてくるなら、そっちの方が理想的です。
皆さんの、方向性を少し参考にさせて下さい。
3点

Kyushuwalkerさん、お久しぶりです。
もし、世の中のほとんどの新譜がSACDもしくはDSD音源になったら、私は喜んで乗り換えます。
でも、世の中のほとんどの新譜がCD音源であるなら、私はCD音源をメインにし続けます。
ただ、人それぞれだと思うのですが、世の中のほとんどすべての音源が128kbpsになっていたとしてもCDが発売される限り、私はCD音源を基準にし続けます。
書込番号:16238832
4点

T・B・さん お久しぶりです。
私も、今まではCDが基本だったのですが、CDプレーヤーが壊れたのをきっかけに、
PCオーディオに移行を決めまして、その節はいろいろとお世話になりました。
今では、CDは買ったその日しか手にせず、あとはラックの中で、そのうち段ボールの中です。
CDはTSUTAYAレンタル、ハイレゾはDSD音源に完全移行しようかな〜と思っていたのですが、
ちょっと少ないので、結局CDを買うことになるなら、SACDもありか?と思いはじめました。
書込番号:16239479
1点

おはようございます。
>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
未来なんて考えてもあまり意味ないと思います。
ちなみに私はSACDに未来は無い前提でSACDプレーヤーを
去年買いました(過去に3機種ほど買っていますが、全て
手放しています)。
最後のCDプレイヤーのつもりでの購入でしたが、手持ちの
SACDも聴ける方がいいと思って、と一定以上の価格帯の国産
プレーヤーはSACDプレーヤーですから。
SACDプレーヤーも去年の今頃だとこの先新製品も出なくなって
入手困難になるかと思っていましたが、意外に延命傾向にある
感じですね。
SACDソフトは安価な輸入盤をAmazonで購入するのがもっぱらです。
書込番号:16239550
5点

デジタル貧者さん こんにちは
SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
おっしゃるような一定価格以上のSACDプレーヤーを買うのもありかな〜って思います。
ただ、現状ではプレーヤーを買う=プレーヤー付きDACを買うということで、
漸くお気に入り単体DACを見つけたのに、その数倍の価格のDAC探しはちょっと気が滅入ります。
かといって、安いSACDプレーヤーを買うのもなかなか勇気がいります。
また、皿の出し入れがおっくうなのと、ふだん聴かないCDはどこにいったかわからなくなるのとで、
SACDをたくさん買えば、SACDも同じ運命になり、SACDの管理もいやになりそうです。
そこで、配信のDSD音源に舵を切ろうとしているのですが、今は不満だらけです。
数が少ないし、SACDに比べてて高いし、ダウンロードが1週間に限定されているし。
1枚に付き年間いくらかの保管料で、半永久的にダウンロードできたらいいんだけど。
外部ストレージも16TBで年間10万弱だから、まだちょっと高いし・・・。
やっぱり、T・B・さんが言うように、もうしばらくCDのままが無難なのかな〜?
書込番号:16240630
2点

SACD は CD の登場時に比べてデジタル技術が進歩した時代に登場した規格ですが、今のデジタル技術から見ればずっと昔の技術をベースにして作られたものだと思います。当時の技術なら、DSD なら DAC(D/Aコンバーター)も高性能のものが簡単に作れるし、ADC(A/Dコンバーター) も DSD のほうが作りやすい面もありました。ならば、音声を入れる器も DSD のデーターをそのまま入れよう、という発想が SACD だろうと思います。
しかし、SACD が登場した当時に比べてさらにデジタル技術が進歩した今、DSD に格段のメリットがあるわけではありません。たんに CD に比べて後発の規格なので、周波数範囲が広いことぐらいしか明確なメリットが見当たりません。
今、仮にまったく新規にゼロから音楽用光ディスクの規格を決めようとしたら、フォーマットに DSD を使う理由はないと思います。リニアPCMでいいはずです。(そもそもディスクじゃなくてネットワークでいいとか、音声ファイルを入れる規格だけ決めて任意のフォーマットが入れられるようにすればいい、などは除外して考えた場合。)
たとえば、これは映像用ディスクですが Blu-ray にも DSD はないと思います(あんまり規格の詳しいことは知りませんが)。
たまたま、10年以上のキャリアがある規格に、CDよりも高い周波数が入るものがあった。あんまり流行っていないが、明確に廃れてもいない。これを使うか使わないかという選択になると思います。
書込番号:16240818
2点

Kyushuwalkerさん こんばんは。
>SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
多分、将来的にもリッピングは出来ないでしょうね。
個人的には、SACDも中々踏ん張ると思っていますし、高音質を求めるならノイズだらけのPCより音質に特化したSACDプレイヤーの方が、操作性も含め高音質を求めるならめんどくさくないかと思います。
また、SACDの新譜発売も増えてきているようです。
私もデジタル貧者さん同様、Amazon辺りで輸入盤を購入してますが、国内盤含めるとかなり手に入りますし、この1ヶ月で7枚もSACDを購入しました。
私自身が、どうもPCを信じていないところがありまして、やはりCDPより音が悪いと思う点と、PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないかと思い、やはりパッケージメディアの方が安心感があります。
考え方が古いでしょうね(苦笑)
書込番号:16241031
7点

あくまで個人的な考えですが・・・・
純粋な音楽再生ではSACDが圧倒的に不利です。高級CDプレイヤーには次のような売り文句がよくあります。高い剛性、制震性。安定したドライブ回転。そういったことを実現するために頑丈なボディを持ち、コストのかかる物量や技術を投入しているわけです。ですが、これらはCDが回転していなければいらないことばかりです。
では、なぜSACDのような商品が存在するのか? CD会社とCDプレイヤーメーカーの生き残り戦略でしょうね。このまま普通にCDが全部コピーできて、音の品質もよいということになってしまうと、CDが売れなくなっていきますよね。そうするとCDプレイヤーのメーカーも撤退を余儀なくされます。そこで、付加価値の高い製品を意図的に生み出し、CDプレイヤーには価値がありますよと訴えるわけです。
誰もがパソコン持っているわけではないので、安いCDプレイヤーの商品価値は残るでしょうが、高級機器に関してはすでに存在意義か薄れていると思います。EMIの売り方なんか見てると、違和感覚えると思いますけどね。昔の音源をリマスターしてSACD出だすのに、最新のCDはハイクオリティCDで売ってます。新しい技術なのに、フルトヴェングラーなどの古い音源が主力商品というのはおかしいんですが、最新の録音を両方で出すといろいろと面倒なことになるんだと思います。
確かハイブリッドCDの中には、リマスターしたとき、より臨場感が得られるように効果をかけてますと堂々と書いているものがあったと思います。私は古い音源をリマスターするのは、最近のデジタル録音が鮮明さや臨場感(定位感)にこだわりすぎて、オーケストラの統一感や聞きやすさを損なっていると感じることもあるので、リマスターの品質保証としてのSACDは認めてもいいですが、同一音源の同一データで音がいいかについては、古い音源を主力と位置づける限り疑問を感じます。
まあ、クラシックだけの狭い見方なんですけどね。
どれくらい違いがあるか知りたいと思って、まったく同じ音源のCD(リマスター盤)、SACDハイブリッド、SACDシングルレイヤーと比較しましたが、あるとしても違いは僅かです。CDにあったノイズとか消えてたりしますが、それって諸刃の剣ですからね。
書込番号:16241504
4点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>SACDが将来リッピングできるようになるなら
これは絶対にないです。リッピングされないために作った規格ですから、
おそらくパソコン用SACDドライブは登場しないでしょう。
初期PS3を使うしか、方法はないです。
ところで、現状ではDACがDSD非対応ですがDACも買い換え予定ですか?
結局のところ、SACD、配信DSDそれぞれに環境を整えるしかないんじゃないでしょうか?
私もSACDプレーヤー購入は検討中です。
購入すれば、パソコン&DAC、PS3、BDプレーヤー&HDMIスプリッタ、それにSACDプレーヤーと、
一通り再生環境は揃うことになります。
あとは改造SACDプレーヤー&DACをどうするかですが、CDプレーヤーよりこっちが先か?
SACDでは、DACはローパスフィルターとしてしか働かないですから、
安いところでSONYのSCD-XE800とかにして、CDはDACにつないで再生するとかの選択もあります。
配信については、DSDではなくPCMの場合も多いので、判断が難しいですよね。
今後DSDの配信が多くなっていくのかどうかはわからないですよね。
圭二郎さん、こんばんは。
>PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないか
さすがにこれは避けたいので、データはディスクに焼いてます。
いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。
だから、DRMフリーのものしか購入しないです。
書込番号:16241811
3点

ばうさん こんばんは
つまり、メーカーの戦略にみんなはまっていると言うことですよね。
はまってもいいけど、どろ沼だったら最悪ですね〜。
圭二郎さん こんばんは
おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
写真のDSD音源は、4.7GBなので、普通のDVDだと2枚になります。
今のところ、raid5とミラーリングHDDにダブルで保存しています。
ただ、SACDプレーヤーはえらく高いですよね。
今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。
電大好きの大阪さん こんばんは
私も、リマスター版は?です。まあ、実際に聴いたわけではないですが。
ただ、ノイズが消えているのは嬉しいかもです。
ラフマニノフ自身の演奏とか、カザルスなどはすごい想像力が必要になります。
新譜も買いますが、依然として中古CDをヤフオクで買っているので、
なかなか皿からの脱却にめどが立ちません。
もう少しTSUTAYAのレンタルが充実すれば、配信音源との両立で、
皿無し生活になるんですけどね〜、当分はまだまだCDがメインになりそうです。
blackbird1212さん その節はお世話になりました。
浜オヤジ様はティアックを購入されたようですが、私はAudirvanaが使えるラトックを買うかもしれません。
コルグはMacでの動作がわからないし、オーディオゲートを使わなくてはならないので。
このままCDメインで行くのが一番安上がりで、その次がDSD配信を取り入れる方法で、
SACDは一番高く付きそうです。
おっしゃるように、SACDからデジタル信号を取り出せば、安上がりかもしれませんが、
かなり手間がかかりますし、音がどうなるのか? 誰かやってみてくれないかなあなんて思ってます。
やっぱり、CDをメインがいいみたいですね。
もうすこし、CDで頑張って、DSD配信を試しながら、SACDも視野に入れておくといった感じかなあ、
と思い始めました。
書込番号:16242180
1点

質問の意図を解さず申しわけありません。より可能性のあるコンテンツにアップグレードするのは、決して悪いことではありませんでした。
個人的にはSACDよりDSD音源に可能性を感じますが、現時点でコンテンツが充実していて容易に購入可能なのはSACDではないかと思います。CDのほうが普及しているのは間違いないでしょうが、圭二郎さんが購入されたSACDを見たら、何ら問題なく充実しているような気がしてきました。不勉強ですみません。
将来性を考えたらDSD音源でしょうが、現時点ではSACDに移行するほうが問題が少ないかな、と思います。先のことはあとで考えるとして、現状で最善の選択をすればよろしいかと。
私? 私は44.1KHz 16bitのアップサンプリングくらいが好みなのかな、と。
書込番号:16242203
2点

ありゃ、直前にレスが。もちろん、CD音質メインで行かれるのもありです。節操がなくてすみません。
書込番号:16242219
2点

T・B・さん おはようございます
いつも参考させて頂いております。
T・B・さんのCDを基準にと言うご意見で、やはりそうしようかなと思うようになりました。
どうも、優柔不断で、自分の考えに一貫性がないので、あっちふらふら、こっちふらふら状態です。
まあ、皿からの脱却と言うことに関しては、今後も変わらないのですが。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16242959
1点

blackbird1212さん
もしお読みでしたら、よろしければ、教えて頂きたいのですが、
audirvana → DacMagicの場合、DSDそのものの音でないのでしょうか?
CDをアップサンプリングしたものと大差なく聞こえます。
ラトックのRAL-DSDHA1はDSD対応となっていますが、
audirvanaを使うと、現在使っているDacMagicとおなじになるのでしょうか?
よく分かっていないので、アホな質問なのかも知れませんが・・・。
書込番号:16243010
1点

何となくわかったような気がします。
e-onkyoから配信されるDSDファイルは2.8M-5.6MHzですね。
私がダウンロードしたのはWAVEファイルだから、DacMagicでOKだったわけです。
ラトックの口コミがないのにくらべ、コルグの口コミの数が多いし、どうやらMacもOKなので、
コルグのDS-DAC-10を買って、5.6MHzを体験してみようか?と思いはじめました。
書込番号:16243452
1点

Kyushuwalkerさん
こんにちは、質問の趣旨とははずれてしまいますが、というか質問です。
最初に挙げられたユリアさんの DSDデータはどこで手に入るのでしょうか?
自分の利用している [e-onkyo]では192kPCM [HDTracks]では88kHzPCMしか見つけられませんでした。
自分がダウンロード音源に移行している理由の一つに「マスター音源と同等の物が手に入る。」
という、昔では一部の限られた人にしか楽しめなかったことができる点があります。
他の方が挙げられている EMI Classics だと、元々マスターデータが 96k PCM で手に入るのでOKなのですが、PentaTone Classics の方は、元々が DSDマスター のようなので、SACD を購入しています。
実際のマスターが、DSD2.8 か DSD5.6 かは気になるところでもありますし、SACD だと DSD2.8 までしか手に入らない訳でして・・・
書込番号:16243914
3点

Kyushuwalkerさん こんにちは
すみません。ひとつ前のメッセージを読んでいなかったので・・・
購入されたのは PCM だったのですね。
見当はずれの質問お許しください。
書込番号:16244270
1点

autounionさん
大変申し訳ございません。買ったときはDSDファイルのつもりでしたが、WAVEでした。
ごめんなさい。
書込番号:16244328
2点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
DacmagicはDACチップにWolfsonのWM8740を使っているのですが、これはDSD非対応です。
ですから、Audirvanaは自動設定でDSDファイルをPCMに変換して出力しています。
同系列のWM8741/8742はDSD対応なので、DSDファイルはそのままDACに送られていきます。
Macの場合はDoPなので、外見上はPCM信号に偽装されていますが中身はDSDのままです。
この間の音が出ない件と同様で、ここに落とし穴がありまして、WM8741を使ったDACだと、
DAC本体がDSDに非対応でも、AudirvanaはDSD対応と判断してPCM変換しません。
ですから、自分でDSD-PCM変換に設定変更しないと、音が出ません。
DSD対応のDACですが、緊急に必要なわけではないのなら、しばらく様子を見た方が良いかもです。
いくつかのレビューを読むと、DSDファイルとPCMファイルの混在状態で再生をした場合、
切り替え時にポップノイズを発生するDACがいくつかあるようです。
ファイルの種類を統一すれば良いのですが、いまの配信環境ではPCMもかなりあるのでそうもいかないし、
CDからリップしたファイルもあるわけですから、分けるのは自由度が減って面倒でしょう。
DS-DAC-10はAudirvavaのDoPで非対応扱いになっているというレビューもありますし、
急いで購入することはないと思います。DSDとPCMの音に差があるというレビューもあります。
それに、ラトックもそうですが、USB入力だけというのが、価格が安いとはいえ応用性がゼロなんで、
購入を躊躇させるものがありますが、そのあたりは気にしないですか?
それと、安いのを複数台買うより、高いのを一台買った方が音は良いです。
書込番号:16244337
5点

blackbird1212さん
いつも、明解かつ適切なお返事ありがとうございます。
もやが一気に晴れた気分です。
もしDSDファイルがPCMファイルと同じ環境で管理できれば、一番いいですし、
おっしゃるように、入力方法も出力方法もいくつかあったほうが便利です。
ちょっと体験してみるだけに、もう一つDACを買うのは確かにバカらしい気もします。
良さそうなDACが出るまで、今の環境で、待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16244402
1点

Kyushuwalkerさん
blackbird1212さん
こんばんは。
>おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
>いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。
こんなこと書くと笑われてしまうのではないかと思いますが、ダウンロードの音源ってもろデーターって感じが嫌なんですよね。
せっかく購入した音楽をBDやDVDに焼くのも抵抗がありまして、同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。
レコードやCDでもデーターには変わらないと思いますが、作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、なんかちょっとと思いまして音楽が購入したいのですが、データーになってしまうと何故か寂しくて。
また、歌詞カードやライナーノートがないと、作り手の伝いたいこととか理解が深められない感じがします。
考え方が時代錯誤の古い考え方なんでしょうね。
>今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。
高いですね。
うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。
書込番号:16244594
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
この機種を購入して数か月経ちます。
コストパフォーマンスが良くて満足しています〜♪
CDよりUSBメモリーを使う事が多いのですがレジューム機能が無くて不便に
感じてます。電源を切った後、再度電源を入れると最初の曲から再生してし
まいます。自分としては続きの曲から聞きたいのですが・・・・
レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
は普通なのでしょうか?
ずっと使っていたミニコンポが昨年壊れてしまい(これにもこの機能は付い
てないです)自動車用のオーディオを暫く使ってました。自動車用だと電源
を切っても前回の続きから再生されるので便利だと感じてました。
1点

>レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
>は普通なのでしょうか?
CD専用プレイヤーでは普通だと思います。
映像も扱えるプレイヤーだとレジューム機能があるので、
専用プレーヤーを購入した時にはレジューム機能が無い事は
私も不満に感じましたよ。
書込番号:16209804
1点

DVDとか海外ドラマを連続して観るときには私もレジューム機能はとても便利で重宝しています♪
他方、音楽専用プレーヤーの場合、改めて聴きたい曲から選択して聴く、或いは1曲目から聴くといったスタイルが多くレジューム機能のニーズ自体が少ないのかもしれません。機能はシンプルですがその代わり再生能力にこだわった製品が多いですね。
書込番号:16212136
1点

やはりCD専用プレイヤーではレジューム機能が無いんですね。
CDだけだったらそんなに気にならないですけどUSBメモリー
だと曲数が多いのでかなり面倒です。しかも画面が小さくて良く
見えないし(笑)
一つのUSBに大量に詰め込まず2GBのUSBに小分けして保
存するしかないですね。
デジタル貧乏さま、のらぼん様、情報ありがとうございます。
書込番号:16215509
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
初投稿・質問です。
DCD-755RE(SP)と所有の古い機器(25年以上前)との適合性について、教えて頂きたく宜しくお願い致します。
所有機器はプリメインアンプ: ソニー TA-F333ESX、スピーカー: パイオニア S-701
(ちなみに、チューナー: ビクター JT-V71 (貰い物)、カセットデッキ: アカイ GX-R70EX、レコードプレーヤー: デンオン DP-45F (←その昔、親に質入れされて逸失。)です。余談スミマセン。CDプレーヤーは持っていません。)
聞く音楽は、洋楽/邦楽ロック・ポップ、ジャズ・フュージョンです。
具体的には、
(1) 上記アンプ、スピーカーにこのDCD-755RE(SP)を接続して鳴らすことは可能でしょうか? (接続端子とか、その他構造的に問題ないでしょうか?)
(2) 接続・鳴らすことが問題無いとして、このような古い機器に接続しても機能的に活かしきれず、宝の持ち腐れでしょうか? もっと廉価なCDプレーヤーで十分でしょうか(その場合の候補は?)?
(3) DCD-755RE(SP)はCD-R/RWやUSBの再生はできると思いますが、CD-R/RWやUSBへの録音はパソコンでやるのでしょうか?
(4) 機器に関係ありませんが、ラジオ番組の録音とかは現在どうしているのでしょうか? (そもそも、そんなことやらない??)
(5) これも機器に関係なくて申し訳ないのですが、スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになるのですが、これってどこか(スピーカーケーブルとかアンプ内部)の接触不良なのでしょうか?
(6) DCD-755RE(SP)が適合するとして、ズバリ、パイオニア PD-10とどちらが良いでしょうか?
引越しを機に、十数年ぶりに、クローゼットに眠っていた上記機器を接続して動かして見ました。 多少の不具合あるものの、音質的には耳の肥えていない私ですが、なんとなく問題なく鳴っているように思います。
当時購入した際は、週間FMのベストバイコンポを見ていて多少は知識もありましたが、今では浦島太郎状態です。
乱文申し訳ありませんが、宜しくご教示/アドバイスをお願い致します。
以上
1点

(1) 可能なはずです。
(2) 廉価なもので良いと思います。CD専用機は需要がなくて高いので、DVDプレーヤーやBDレコーダーなどの流用でも良いと思います。選曲しづらいなど操作性の問題はあるかもしれませんしないかもしれません。私は中古のDVDプレーヤーを使っています。
(3) DCD-755RE は使ったことはありませんが、録音機能はないと思うのでパソコンでやるのが多いと思います。
(4) radiko やらじるらじるなどならパソコンで録音もできます。音は圧縮があるので(電波を使う)FM放送よりはかなり悪いですが、AM放送に比べればステレオだし格段に良いです。いまどきラジオの電波をチューナーで受信するのは、新規投資はちょっとちゅうちょしてしまいます。
(5) 普通につなぐかぎり、スピーカーケーブルの接触の問題はまずないと思います。あるのは内部の問題がほとんどでしょう。
(6) 上述のように安いプレーヤーでよいと思います。これは相対的なこととして言っています。その分をアンプやスピーカーやその他機器に回したほうが総合的なパフォーマンスが良いでしょう。
書込番号:16209452
2点

こんにちは。
まず、このCDプレーヤーの接続についてですが、全く問題ありませんので安心してください。
次に現有機材とのバランスですが、どちらもしっかりと聞いたことがないので一般的な意見になります。
スピーカーは当時流行った30p級のウーハーを使った598クラスですね。
当時の機種は一般的にしっとり感や深みにはやや欠けるかもしれないですが、パワフルに鳴らすには充分な性能を持っていると思います。
さらにアンプについては現在のPMA-2000REに相当すると言ってもいいくらいの品だと思います。
したがってCDプレーヤーを活かせないどころか、さらに上級機を使ってやってもいいくらいではないでしょうか。
それと音量の件は、おそらくアンプのスピーカーリレーかボリュームの接触不良かと思います。
私も20年以上前のサンスイのアンプを使っていますが、同じような症状で修理しところスピーカーリレーが原因でした。
とりあえず使ってみて、我慢ができなけれはあらためて修理か買い替えを検討されるといいのではと思いました。
書込番号:16211239
2点

こんばんみ(^_^)v
接続は何の問題もありません。
ここ3、40年、アナログオーディオの接続ケーブルには変化はありません。
で、宝の持ち腐れになる可能性があるのはソニーアンプとパイオニアスピーカーの方かと。
価格バランス的には、同じデノンなら1500あたりが良いかと思います。
ラジオ、エアチェックですね。
よほど気に入った番組でもない限り最近は廃れたかもしれません。
アンプボリュームの件ですが、電源オフ状態で端から端まで往復回転を百回くらいしてから再生してみて下さい。
接触不良、ガリなら低減する筈です。
それでアカンなら、アンプ修理が必要かも・・・・・・
書込番号:16211463
2点

(1) CDプレーヤーの出力はラインレベルですから、昔から変わっていません。
問題なく接続出来ます。
(2) 他の方同様、もう少し上級の機種のほうが良いとは思います。
TA-F333ESXについては、故長岡鉄男氏は、12万8千円クラスのアンプにもひけをとらない、と評したそうです。
(3) CD-R/RWやUSBへの「録音」とはいいません。ディスクの作成とかUSBメモリへのコピーですね。
パソコンでやるのが通常です。
(4) ラジオ番組の録音は、チューナーからだったら、以下のような機械をパソコンにUSB接続して、
そこにRCA出力をつなぎ、アナログ→デジタル変換をすることで、パソコンのHDDに録音することが出来ます。
カセットデッキをつなぐとか、アンプのRECOUTをつなぐことでレコードプレーヤーの出力なども
同様の方式でデジタル化することが出来ます。
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/
(5) 「スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになる」
このような状態の場合は、ほとんどがスピーカー出力のリレーの接点の汚れが原因です。
もし、スピーカー出力のAとBの両方で試してみて、Bなら起こらないという場合は、
Bを使うことで当面は問題を回避することが出来るかもしれません。
両方で出るようなら、メインテナンスが必要だと思います。下のリンク先を見てください。
(6) DCD-755RE(SP)とパイオニア PD-10なら、SACDやDSDディスクが再生出来るので、
PD-10のほうが使い方に発展性があるだろうと思います。
TA-F333ESXのメインテナンス等については、以下などを参照してください。
http://niigata1116.com/hard_off/okaimono/audio/2009/0814/TA-F333ESX.html
書込番号:16211897
3点

皆様、早速ご回答頂き、ありがとうございます。
こんなに早く詳しくアドバイス頂けるとは、すごい世の中に驚くと同時に、本当に感謝致します。
(1)問題なく接続できるということで、安心しました。
(2)(6)上位機種がお薦めとは、今までこの機器達を眠らしてきたのが宝の持ち腐れだったのですね(゚д゚lll)。
でも、予算的に2万円台ぐらいかなと思ってますので、DCD-755RE(SP)やPD-10等で悩んでみようと思います。
長岡鉄男氏の名前を聞いて、当時を思い出しました。 お亡くなりになられているのですね。
(3)(4)大変よくわかりました。
(5)Strike Rougeさんのアドバイスに従って、ボリュームを百回ぐらい往復させてみたら、改善されたと思います。しばらく様子を見ようと思います。 blackbird1212さんのリンク先も大変参考になりました。 電源ランプが切れているのも同じです。 シロートには難しそうですが、検討します。
折角の機器達をこれからは大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16213077
2点



ケンウットのDP1001・・・高級DACで有名?
上記CDPのDAC部を使用したいのですが、どなたかご存じないでしょうか。
年式が古いのでCDの再生しか出来ない。
MP3やipotなどをDP1001のDACを通して聞きたいと考えています。
よろしくお願いします。
1点

今日は。
如何せん、20年も前の製品ですしmp3・ipod等をどのように接続できるでしょうか?
USB端子などもありませんし、RCAか光か?何が接続できますか?
DACとして使えるかどうか?よりも接続できるか?が問題では。
当時は「高級DAC」と言われたDAC-7を搭載しては居ますが現在の基準からすると
どうなんでしょうねー。いわゆる「シスコン用」のCDPですから。
現在ではmp3再生・ipod等の連係を考えるとDAC機能付きのアンプや単体DACを
購入されてアンプに接続が一般的ですし利便性も一番良いです。
DP1001をどんなアンプに繋いで音を出されていますか?
かえって単体DACとかでipod等を繋いだ方が音も良くなるし、接続も簡単。
無理にDP1001を使うことに固執しない方が良いと思います。
書込番号:15644856
0点

返信ありがとうございます。
DCD755SE(USBメモリー対応)⇒DP1001(DAC)で聴きたいと思っています。
低域の厚みや中高域のキレがDP1001の方良く、私の好みです(ドンシャリ)
接続はピンの方が簡単かな?よろしくお願いします。
書込番号:15644923
1点

ネットの写真で見たところDP1001にディジタル入力可能な同軸端子やオプティカル端子は無いように思います。「DIGITAL OUTPUT OPTICAL」とあるのはディジタル出力用のオプティカル端子です。ディジタル入力端子が無ければDP1001をDACとして使用するのは無理ですね。
書込番号:15644978
2点

「DP1001」は外部入力がありませんので、改造が必要です。
改造されている方のURLを貼っておきます。お問い合わせされてはいかがでしょう。
http://tsdoctor.web.fc2.com/dp1001.htm
書込番号:15644990
1点

詳しいレスも付いたようですね。
先ほど書き込む前に「改造」のページも見たんですが、かなり自作等の
技術が無いと無理っぽいですよね。
音質的にお気に入りと言うことなら入力端子も含めて改造ですね。
書込番号:15645007
0点

回答がおそくなりすみません、アドバイスありがとうございます。
先方に連絡して、現在進行中です。
書込番号:16207306
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
マランツ製品は、今回初めて購入しました。USBでパソコンと接続しました。
mpeg/WAVファイルの音質は、優れています。びっくりしました。
この点は、良いDAC製品だと思いました。
(パソコン:NEC/VN470G Windoes7対応 ヘッドホン:SONY mdr-Z1000)
続いて、SA8004のヘッドホン端子で、パソコンドライブから、
・音楽DVD(リニアPCM STEREO)
・通常のCD
音楽を聴いたのですが、
・映画DVD(ドルビーデジタル)
の作品は、一切、音がでません。
SA8004本体は、PC:non PCMと表示されます。
使用したツールは、マランツが保証しているWindows Media Playerです。
電話で、マランツのコールセンターの人から、ドルビーデジタルは、再生できる。
Windows Media Playerのヴァージョンは、なんだ。というやりとりを10分以上
続けたあと、3回目の電話で、
「この商品は、ドルビーデジタルは再生できません。」
という回答がきました。
現在、世の中の映画DVDは、ドルビーデジタルが主流です。
メーカーのコールセンター対応者でも、分からないのですから、
一般ユーザーは、仕様にあるPCM再生という言葉だけでは、商品
の仕様が認識できません。
質問ですが、
ドルビーデジタル音源の映画等、SA8004で対応できない音源の再生は、
その都度、USBケーブルをパソコンから、引き抜かないといけないの
でしょうか?
何か、策があれば、回答宜しくお願いします。
SACDが再生できるヘッドホン端子付きのプレーヤーで、USB DACとしても
使用できるというふれこみで購入しましたが、残念な状況です。
おまけ:ユーザー登録をネットから行いましたが、ウンともスンとも
反応がありません。(送信できません。)
とんでもないメーカーです。
1点

この製品ではありませんが、マランツのCDプレーヤーをUSB接続して使っています。
オーディオ用のD/Aコンバータは基本的にPCMのみの対応のなので、DolbyやDTSなどのデコードはPC上で行うよう設定しています。
書込番号:16187439
1点

ikemasさん こんにちは
回答、ありがとうございます。
私もネットで検索したところ、同じような回答例が
投稿されていました。
(ドルビーデジタルDVDがPCM音声でSA8004で再生できました。)
一番嫌な思いをしたのは、この話、朝10時からマランツ
のコールセンターからの電話でした。
最初の回答
「ドルビーデジタルはSA8004で再生できるのですが。」
それから、Windows media playerのヴァージョンはいくらだとか
諸々やり取りがあり、3度目の電話で、
「SA8004は、ドルビーデジタルの再生はできません。」
と回答がありました。
それでは、いちいちパソコンからUSBを抜かないと、聴けないのか?
他の手法で、音声出力を変えて、聴くことはできないのか?
と言う問いに対して、
「分かりません。NEC、マイクロソフトに問い合わせてください。」
と言う回答でした。午後2時ごろの回答です。
このサイトに投稿した後、ネットで検索すると、簡単に解決方法がでてきました。
ショックを受けました。
マランツの技術・コールセンターの知識は、この程度のことも知らないの?
何も昨日・今日でた製品じゃあないでしょう?って。
私は、マランツに
「何も知らないマランツは、PCオーディオ製品は出さないで欲しい。
ユーザが一番迷惑する。」
とクレームを入れました。
書込番号:16187682
1点

解決してよかったですね。
メーカーのサポート要員のスキルが云々、というより、PC連携機能は自社のサポート対象とは思っていないのかもしれません。
せめてPC側の推奨設定くらいはマニュアルに載せておいて欲しいですね。
書込番号:16187749
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
皆様はじめまして。です。
いわゆるJ-popを聴き続けて30数年になります。アナログレコード、カセットテープの時代からCD、カセットテープ。そしてMD。
ここから長らくオーディオ時間が止まっておりまして。
昨年、ようやくi-Tunesに目覚めまして、i-Podクラシック、i-Phone4Sと進んでおります。
前置きが長くなりまして申し訳ありません。
本機購入を考えましたのは、2000枚位はあるCDを生かしたいと思いました。
i-Podに巡り会えてからミニコンポの外部入力につないで楽しんでいましたが、YAMAHA tsy-w80(だったかな?)この小さなドックコンポの音にビックリ感動してしまいました!
これだけてYAMAHAに惚れ込んでしまいまして、皆様の口コミやレビューを楽しく参考に勉強し始めた次第です。
AVアンプ購入も視野には入れているんですが、先ずはピュアオーディオから。と考えまして、今現在ネットワークの環境はありませんので、CDとアップル製品を生かすには本機がベストな選択なのかな?と悩んでいます。
それに本機に合わせるアンプとSPはどんな選択肢があるのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ないのですが、ご教授いただけますようよろしくお願い申し致します。
書込番号:16167279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この500を動かすにはこの他にアンプ、SPが必要になります。
それぞれ2万ずつのものを入れても10万円位の出費になります。
ミニコンポのSPは使用されないですよね。
CDとIPHONEがどちらも使用でき、ミニコンポからはピュア
に近づけるCDレシーバー(アンプ付)とSPを購入される案は
いかがでしょうか。
レシーバーで良い物は
・ヤマハなら CRX550
・オンキョー CR−N755
あたり。各3万〜4万位でしょうか。
SPは
・ダリ センソール1
・オーディオプロS−20
・ヤマハ BP200
など1万〜3万内でかなり様々あります。
書込番号:16167619
1点

ドックコンポというのはTSX-80の事かな?
http://kakaku.com/item/K0000116285/
CD-N500はネットワークとCDに対応しているので、
仰る通りPC音源とCDを活かすには良い選択肢と思います。
ただ、トータルで考える必要がありますので、
まずは予算を提示いただくのが第一かと思います。
それがないと他の方もアドバイスはしづらいかと。
手軽に揃えたいなら、選択肢として
アンプを内蔵したCD/ネットワークレシーバなどもあります。
Marantz M-CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/
DENON RCD-N8
http://kakaku.com/item/K0000411680/
それと、聴かれる音楽はJ-Popメインですか?
書込番号:16167783
1点

はらたいら1000点さん
jeremiasさん
未熟な内容の文章でしたのに、良いアドバイスをありがとうございます。
まず、お二人のアドバイスの共通点は予算と思いました。
大事ですよね。うかつでした。。。お詫びいたします。
正確にお伝えするのは難しいかもしれませんが、購入を思い立ったいきさつをお話させてください。
今、夫婦で二人暮らしなのですが、近じか古いマンションに引っ越す予定です。
洋室8帖の寝室にダブルベッドのスペース以外は念願の個室的に使えそうなんです。
そこで自分なりにリラックスできる空間にしたくて、
ゆっくり好きな音楽を聴ける環境を構築したいと考えました。
旧いミニコンポは読み取り不良も出始めていますので処分するつもりです。
ちなみにソニーのCMT−SE7です。
初心者でも、ある意味後悔をしないように、予算は多少無理をしてでも
上限15〜30万と幅を持たせて考えています。
というのも、寝室のピュアに15万、リビングのAVに15万などとおおまかに考えています。
でもAVよりもピュアを充実させたいと考えています。
よく聴きますのは、それこそ30年来邦楽オンリーでして浜田省吾、佐野元春、角松敏生、スターダスト・レビューをはじめ、MISIAやJUJUなど多種多様でしょうか。
リッピングした好きな音源を最低音質でもiPodやiPhoneから
無限のようにシャッフルで聴けるのは衝撃でした。
最近はライブのDVD、Blu-rayも好んで購入していますが、やっぱりCDというか、スタジオ録音の音源が中心です。
映画はまれにしか見ないのですが、ライブ映像をAVアンプに3.0chSPで楽しめるような環境も夢ですが、
それでは別のスレッドになってしまいますよね。
話がそれてしまいましたが、お二人のアドバイスのレシーバーで
初心者の私には十分に満足な音を聞かせてくれるであろうと考えるだけでうきうきします。
でもなにかこう、所有する満足感みたいなのも感じたいとおもっていまして。。。
わがままで申し訳ありませんです。
もうひとつわがままを聴いていただけるのでしたら、
本機からの組み合わせを基本に、YAMAHAさんに絞っていただけないでしょうか?
CD−S300などはもう旧いのでしょうか?
音の好みは多様だとは思いますが、
おすすめのメーカーの機器を出かけて聞き比べる時間的な環境も難しいものですから。。
一度はヨドバシのYAMAHAブースで機器の立派さに腰がひけた軟弱者ですが、
無謀にも25日のYAMAHA体験相談会のイベントに参加します。
上級機すぎて行くだけ無駄のような気もしているんですが。。
びびる気持ちをふるいおこして、ばかなおのぼりさんになってこようと思っています^^
あ、jeremiasさんに最後になって申し訳ないですが、
ドックコンポはTSX-W80でした。
ちょっと低音が強いですが、レベルを少し下げると小音量でのメリハリというか、
ボーカルの際立ちと高中低のバランスがすごく気に入っています。
これってYAMAHA流のナチュラルサウンドとは少し違うんですかね?
言いたい事言い過ぎかもしれないですが、
周りに音楽好きというかオーディオ好きも全くいないものですから
無知がうれしくて浮かれすぎていたらご容赦ください。
書込番号:16168917
1点

今日は。
「オーディオルーム」を持てるのはとても羨ましいですね!
予算15万程度で CD-N500を軸にYAMAHA製品で組んでみました。
A. アンプ・・・・A-S700・・・・45,000円
SP・・・・・・NSF-500・・・ 33.400円x2(66,800円)
SP・・・・・・NS-B750BP・・ 32,199円x2(64,398円)
B. アンプ・・・・RX-V773・・・49,800円
Aは順当にプリメインとSPの組合せです。
SPにNSF-500を選べば、トールボ−イ型のSPですから低音も十分出ますしお聞きのジャンルには
ピッタリのような気がします。
SPをNS-B750BPにするのはトールボーイでは大きすぎる!と言った場合に音質を犠牲にしないで予算内だと
こちらのモデルになると思います。
ただ、ブックシェルフ型ですからそれなりのSPスタンドを追加購入する事が前提になります。
SPスタンドもピンキリですが、2本で1-2万円程度の物を選ばれることをお奨めします。
マンションと言うことだと他の部屋への音漏れ等を考え、低音が出すぎるのは苦労するので
ブックシェルフも有りかと思います。
Bは変化球ですが、将来的に「AVサラウンド」もお考えと言うことなら前倒しでAVアンプを
ピュアー再生に使うというプランです。
A案のプリメインと比べるのは酷かも知れませんが最近のAVアンプの2CH音質はかつての様な
「AVアンプだからこんな程度!」と言うことは無いと思います。
今すぐには考慮されていないようですが、ネットオーディオを始めるとなるとAVアンプとCD-N500の
組合せはとても良好な組合せだと思います。
AVシステムを構築の際にはこのAVアンプをAVシステムに廻すことでアンプの特質も把握できますし
新規にその段階でプリメインを購入となればピュアーシステムの音質向上が見込まれます。
現行のYAMAHAプリメインアンプは些か古い感じがします。
夏にはプリメインアンプのTOP機種A-S3000が発売予定です。
YAMAHAからは何のアナウンスもありませんが、その時期に合わせて下位モデルも新型が出るのでは?
そんな予測も踏まえて敢えて「AVアンプ」も候補に入れてみました。
蛇足ですがCD-N500も黒色モデルに拘らなければ、銀色モデルは5000円近くも安いです!
部屋のインテリアとか色調を揃えると言うことなら別ですが、中身は全く同じ物です。
書込番号:16170840
5点

のりちゃ〜んさん 今晩はです。
『CD−S300などはもう旧いのでしょうか?』
いや〜CDプレーヤーなんて、結構確立した機器ですから、しかもS300は現行機ですから古い事はないと思いますし、結局の所、ご自身が新旧ではなく再生される音色が気に入るか? 入らないか?ですよ。
写真のCDPはヤマハのCDX-2200ですが、1986年生まれの現役でございます。
大体のお勧めは浜オヤジさんので良いかなと思うのですが、唯一ちょっとなと思うところが・・・。
CD-N500もS300もiPod接続可能な製品ですが、SACDが再生出来ません。
SACDなんて興味ねえや・・・であればOKです。
SACD再生可能なのは、S1000になりますがお値段が・・・ですので、SACDも聴きたいでも値段がとおっしゃるなら、ヤマハサウンドに近いパイオニアのPD-30をお勧めしちゃいます。
iPodもデジタル接続可能ですし、SACDも再生できてなかなかなものです。
まあ一度お聴きになってみてやって下さい。
書込番号:16172077
2点

浜オヤジさん
古いもの大好きさん
返信ありがとうございます!
浜オヤジさんの提案してくださった本機からの展開、すごく魅力的ですね。
マンション住まいですので、階上やお隣さんへの音漏れも気にしなければいけませんよね。
トールボーイ型の大きさと低音が大丈夫なら、NSF-500
厳しいようなら、NS-F750BPですね。
スピーカースタンドも探さなくては。ですね。
アンプのほうは、うれしい悩みどころのご提案ですね。
実は、現在リビングには、TV SONY KDL-32EX700
Blu-ray BDZ-AT950W
AV RECEIBAR STR-KS380 にて組んでいます。
元はTVがSONYだったのでSONYで揃えてみたのですが、スピーカーがすかすかで
どうにもなりませんでした。値段で妥協していました。
今度のリビングはLDK11帖くらいなのですが、3面がベランダ、隣室への引き違い戸、1面はキッチン。
シアターの音響として考えるとおそらく最悪だと思いますので、
当面は上記のままで我慢しようかなと思っています。
しかし、いずれ組み直そうと思ったときにご提案の、
RX-V773 を今購入していればすごく活かせますよね。。
変化球と仰っていますが、この案にのってみようかな、と考えています。
古いもの大好きさんのご提案のSA-CDも考慮していないわけではありませんでした。
ただ、自分の聴くジャンル的にはハイブリッド盤を数枚所持しているだけでして、
しかたなく、外して考えています。
申し訳ありません。しかし選択肢としては素晴らしいご提案です。
貴重なご提案をありがとうございました。
ネットワークにつきましては、勉強不足でまだよく理解していませんが、
これから主流になる可能性が高いのですかね。
それを踏まえて、S300よりも本機の購入を第一に考えて質問させていただきました。
寝室にせよリビングにせよトータルで考えるのは楽しいですけど、
奥が深すぎて難しいですね。
書込番号:16172502
2点

のりちゃ〜んさん、お早うございます。
ピュアー2CH・AVサラウンド・ipod・Iphone・i-tunesとの連携・CD再生と言う目標を考えると
「ピュアー」「AVシステム」に半々の予算を割くのはもったいないと言う考えもあります。
勿論、部屋の広さとかご自身のプランニングが「分割化」が前提であれば別ですが。
私自身、ピュアとAVシステムのメインSPとアンプは共用しています。
賃貸の狭い家ですから個別にシステムを組む余裕が無いというのが現状です。
のりちゃ〜んさんのプランを拝見するとAVシステムに関しては3.0CHくらいで視聴が可能なら?
と仰られていますが、それだと予算配分がピュアーシステムと同じでは些かオーバークオリティーかな?
聞かれるジャンルを拝見しても音質を優先して聞くシステムが大事かなと思います。
前回の組合せ例も15万という枠の中で考えた物で、私的にはピュアーシステムのSPをもうワンランク
上のクラスを本音から言えばお奨めしたいとは思います。
NS-F500もNS-B750 BPもYAMAHAのミッドレンジでは大変に良い音のSPだと思いますが、
女性ボーカルやバラード等をじっくり聞くには多少は「若すぎる」と感じることも。
本日、YAMAHAの体験会に出かけられて会場に「soavo」と言うSPがあったらば是非聞いてみて下さい。
出来ることならNS-F500やNS-B750 BPとの比較試聴が出来るとその違いがわかると思います。
ただ申し上げたことは私の「好み」ですので、のりちゃ〜んさんの気に入った方をえらんでいただければ。
AVシステムに関しては現状のSONY製品を使われて、先ずは「ピュアー2CH」を決めた方が
良いように思います。
そう考えてみますと又悩ませてしまうことになりそうですが、AVアンプと違いピュアー2CHのアンプ等は
「ライフスパン」が長いですから、出来る範囲で「良い物」を購入することがポイントかな?と。
書込番号:16173715
1点

浜オヤジさん、こんばんば!
たくさんの選択肢を示してくださりありがとうございます!
今夜は時間がないものですから手短かで失礼いたします。
本日のヤマハの体験会にはsoavoシリーズはありませんでした。
RX-V775をNS700シリーズで鳴らしての体験がメインで相談会の会場にも入門機が置いてありました。
ピュアについてはまた後日にお話しさせていただきたいのですが、できましたら勉強のために、RX-V773と775では基板?の見直しが1番の改良点のようで、やはりヤマハさんは一押しにされてましたが音質はそんなに違うのでしょうか?
浜オヤジさんは773で提案くださいましたが、予算を考慮しなければ最新型にすべきだとお考えになりますか?
ご相談にのっていただけましたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:16177711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAMAHAさんに絞っていただけないでしょうか?
なぜでしょうか。「聴き比べる時間的な環境も難しい」とのことですけど、確かに特定のショップにしか置いていないブランドというのも存在しますが、YAMAHAはいろんなところで扱われていますし、当然のことながら店には他のメーカーの製品も並んでいます。聴き比べるのにはそう「時間的な制約」は掛からないと思うのですが・・・・。
YAMAHA以外に気に入った音を出すブランドも見つかるかもしれません。
とにかく、AVシステムとピュア・システムとを両方別の部屋に導入出来るという羨ましい境遇でいらっしゃるので、選択肢も増えると思います。
まあ、「どうしてもYAMAHA」という場合は、AVシステムを浜オヤジさんが挙げられたシステムを中心にチョイスされ、ピュアの方はじっくりと選ばれた方が良いのではないでしょうか。
聴かれるのはJ-POPということなので、基本的に国産ブランドの製品が良いのではないかとは思いますが、それでもYAMAHAの他にも複数のメーカーが存在します。いろいろと聴き比べた方が良いですね。
余談ですが、先日YAMAHAの往年の名器と呼ばれるスピーカー、NS-1000Mを某中古品ショップで久々に試聴しました。いやあ、良かったですね。昔これを買おうかと思って幾度となく店頭で聴き、やっぱり「もうちょっとシャープな音が良い」ということでDIATONEを選んでしまったのですが、今ではDIATONEに完全に飽きが来てしまって、NS-1000Mの方が良かったかなと、詮無いことを思ったりしています(笑)。
ただし、試聴した際はプリアンプが海外ブランドのものでしたので、そっちのテイストも色濃く出ていたものと思われますが・・・・って、関係ない話をしてごめんなさい。
書込番号:16178212
1点

のりちゃ〜んさん、お早うございます。
体験試聴会には「soavo」は有りませんでしたか?
「新型775の販売促進」ですから無理もないことですかね。
YAMAHAのAVアンプをかなりの数自分でも使い、新型が出る度に聞いても来ましたのでその感想を。
YAMAHAに限らず現在は各社のAVアンプは目玉商品であると思います。
製品のサイクルが多いと年に2回、最低毎年新型が出されています。
ここ数年のAVアンプの傾向は「ハイレゾ・airplay対応」に絞られています。
それ以外の性能・機能はマイナーチェンジ程度でそんなに音質が変わると言うことは先ず無いです。
YAMAHAで言うとRX-Vシリーズと上級のRX-A「アバンタージュ」シリーズで音の質は変わります。
当然のことですが高価な機種ほどSPを直接鳴らす為のアナログアンプ部分にお金がかかっています。
この音質差も並べて切り替えないとわからない人も多いかと。
ピュアーほどでないにしてもアンプだけではなくSPもそれなりの物を揃えないとその差を
感じることは難しいと考えます。
結論的に言えば775でも773でもそれ程の差はない。
新しい機能がどうしても必要でなければ安い773で必要十分だと思います。
音質的に少しでも良い物というならば775よりもRX-A1020を奨めますね。その差1万くらい。
元・副会長さんも仰っていますが、AVアンプに限っても他社との音質差はかなりあります。
どのように「違うか?」は個人差もあるので表現はしませんがYAMAHAより好みの物が有るかも?
と言うのは私も感じます。
値段だけで「何処のAVアンプが良いでしょう?」と問われる方が圧倒的に多いのでそれも又
困りものですけどね。
のりちゃ〜んさんの様にメーカー・価格・聴き方等がはっきりしていると不必要に悩んだりする事は
無いのでそれはそれで有りだと思います。
AVアンプかプリメインアンプか?と言う違いはありますが、今回の機種選定は「良い物を長く使う」
と言う面と私たちのように長く道楽をしている立場からすると「最初の一歩」ですから「スタート」でも
あるわけです。
ミニコンポ等からオーディオシステムに入られる方には良くお話しするのですが、「たたき台」で
あることも事実ですから、先ずはあまり細かいこと、難しいことに惑わされず新しい環境で
音楽を楽しむことが第一と思います。
今の時点では高価な買い物で買い替えることは無い!と考えても不満が出たりイメージと違ったり
してくるのがオーディオの困った部分です。
言うことが「矛盾」しますが高価な買い物ですからじっくり考えることと、決めたら後は
音楽を楽しむことで見えてくるのではと考えます。
「ピュアー2CH」に関しても新たにスレッドを立ち上げるのも良いし、個別にご相談というのならば
私の顔アイコン横にある「茶飲み」をクリックして下されば「浜オヤジの縁側」へ飛べます。
何時でも歓迎しますのでお越し下さい!
書込番号:16178683
0点

元・副会長さん
浜オヤジさん
返信ありがとうございます!
元・副会長さんの仰ることはごもっともですよね。
重々承知のうえで、まずはYAMAHAで組んでみようと考えているんです。
本当に申し訳ありません。
私は今は大阪の堺市に住んでいるのですが、
来月に諸事情で神戸市に引っ越す予定なのです。
ヨドバシ梅田のような機器の豊富な大型電気店に
行きにくいことはご考慮いただけないでしょうか。
ピュアとAVを分けれる環境というのは、羨ましいとお思いかもしれないですが、
リビングも寝室も、音響空間としてはどちらも良いとはいえないんです。
共用でも7.1chなどで音と映像に包まれる空間を組める方が、
私には羨ましく思ってしまいます。
寝室では映像空間が作れないので、
ご提案のように、ピュア2本のSPとアンプを時間をかけてでも
選びたいと考えています。
二兎を追うものは一兎をも得ず?でしたか?
そうならないようにがんばってみますね。
NS-1000M、恥ずかしならよく知らないのですが、
私も聴いてみたいですね。
書込番号:16182103
2点

>YAMAHAで組んでみようと考えている
まことに申し訳ないのですが、その理由を明示(or暗示)されないと、ここの回答者は「納得」(?)しないと思います。
もちろん「当初から一つのメーカーしか想定していない」というケースがあることは分かります。たとえば「ここのメーカーに個人的な強い思い入れがある」とか「デザインが凄く気に入っている」とか、いろいろあるでしょう。
はたまた「ここのメーカー(及びその関連会社)に勤めている」「このメーカーが重要取引先だ」「このメーカーの関係者が親戚筋にいる」といったシビアな理由もおありなのかもしれません(たびたびスイマセン。でも、そういう事情を抱えているため、家電品は単一メーカーしか購入しないという者を実際に知っています)。
しかしながら、ここの掲示板の回答者は御質問者に対して「何とか、良い買い物をしてもらおう」という建前でレスを返しています。今回の場合も「いろいろと聴き比べてみること」がトピ主さんの「ミニコンポを卒業したい(そして、良い音で音楽を聴きたい)」という御要望の有効な達成手段なので、それに沿った意見を出しているわけです。
>神戸市に引っ越す予定なのです。ヨドバシ
>梅田のような機器の豊富な大型電気店に行
>きにくい
いろいろと大変なのは御察し申し上げます。しかしながら、たとえば三宮と梅田間は電車で30分以内ですよね。そんなに「行きにくい」ものなのでしょうか。普通に「通勤圏内」だと思うのですが・・・・。
それに、神戸にだってオーディオ機器を扱っているところは存在するのではないでしょうか。たとえば、私は行ったことはないのですが、中央区にルーツサウンドという店があるみたいです。
http://www33.ocn.ne.jp/~roots_sound/
YAMAHA製品を扱っていてあるのかどうか分かりませんけど、こういう専門店は、もしも店頭に置いていなくても、(事前連絡すれば)客の要望により機器を試聴用に取り寄せてくれるケースだってあります。
たとえYAMAHA製品が聴けなくても、いろいろなメーカーのハイエンド機を試聴するだけでも面白いのではないでしょうか(聴くだけならばタダです)。
あるいは週末等に時間が取れれば日本橋の各オーディオショップまで足を伸ばされてはいかがでしょうか。家電量販店のような「周りがうるさくて音質がよく分からない状態」とは違う、じっくりと機器に対峙できる環境でYAMAHA製品を含めた試聴が可能かと思います。
>羨ましいとお思いかもしれないですが
いえいえ、リスニングルームのことは別にしても、うらやましいですよ。複数の専門ショップに楽にアクセスできるところにお住まいですから。私なんか、以前住んでいたところは最寄りのオーディオショップまで車で1時間半かかっていましたから(笑)。
>時間をかけてでも
>選びたいと考えています。
だったら、なおさらいろいろと聴き比べた方がよろしいかと思いますよ。
あと、「どうしてもYAMAHA!」という場合は、(ピュア・システムでは)スピーカーとアンプとの定価比が4:3になることを目安にして、現行機種から適当に選ぶしかないと思います。
・・・・いろいろと勝手なこと書いてしまいまして、重ね重ね申し訳ありませんが、良い買い物が出来るように祈っております。
書込番号:16182446
1点

>中央区にルーツサウンドという店があるみたいです。
ミニコンポから卒業したいスレ主さんには少し敷居が高い
お店かも?
神戸だったら上新電機の三宮一番館に行ってみたらいかが
でしょうか。
去年スレ主さんのような方をよく見ました。
昔に比べるとオーディオフロアが縮小されてしまって聴ける
機器も限られていますけれど。
書込番号:16182534
2点

こんにちは。初めまして。神戸ということでしたので、レスしてみます。神戸の店で敷居が低い店はJoshin三宮の地下かと思います。あそこでしたら、メジャーなピュアに近いメーカーも置いてます。最近だとソナスファベールのベネレなんてのも置いてありました。一度参考に見てみては?
書込番号:16183060
1点

元.副会長さん
熱い返信をありがとうございます。
安易と思われても仕方ないですが、ただのYAMAHAのファンです。
1度だけ、先輩のご自宅で聴いたYAMAHAの自然でストレートな音が
自分にはドンピシャでした。
誰になんと言われようと、初めて組むオーディオはYAMAHAで揃えたい。
今はそう思っています。
頑固で申し訳ありません。
ですが、
デジタル貧者さん
kenken5055さん
お二方からも、ご親切なアドバイスをいただきましたので、
時間を作って、三宮のJoshinに行ってみようと思っています。
ありがとうございます!
「良い買い物をしてほしい」
「そのために、たくさんのご意見に耳を傾け、時間と労力を惜しまないでください」
ということですね。
書込番号:16184701
3点

こんにちは。
凄いヤマハファンなのですね。私もヤマハ好きでSPは結構購入してきましたが
アンプ等まで手を出してきてないです。
たくさんのメーカーさんや商品が出てきて迷いますから、逆に位置メーカー品
で揃えて浮気しないという選び方もあると思います。ヤマハならほとんど機材
が揃いますし、一級の商品が多いので可能ですね。ナチュラル・濃い味少な目
の印象を持ちますが、すごく好きですね。
書込番号:16186428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





