CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1650REにつなぐヘッドフォンアンプについて

2013/06/24 22:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

1650AZからREにリプレースしました。
そして気がついたのはAZにはあったヘッドフォンジャックがないことでした。
アンプもヘッドフォンジャックのないLUXMAN L-570X`sなので、ヘッドフォンが使えなくなったわけです。
そこで、1650REに接続するヘッドフォンアンプの購入を考えているところですが、
選択のアドバイスがいただければと思い投稿しました。
ちなみに、当方の状況、希望は以下の通りです。
聴いている音楽:クラシック(90%),ポップス(7%),ジャズ(3%)
ヘッドフォン:ゼンハイザーHD595,AKG K701
AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
特に音質に不満はありませんでした。
AZ使用時と同程度の音質であれば十分満足すると思いますので、高級レンジの製品ではなく、
廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

書込番号:16292103

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 00:53(1年以上前)

>高級レンジの製品ではなく、廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。


どのぐらいの予算か分かりませんが、とりあえず候補をだします。

ラックスマン P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html

TEAC


HA-501

http://kakaku.com/item/K0000419319/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html

Pro-Ject

Head Box DS

http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/head-box-ds/

>AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
>特に音質に不満はありませんでした。

ヘッドフォン繋げられるだけなら、2,3万円台でもありますが、能率が極端に低いK701を本気で鳴らそうと思うなら、最低でもpro-ject、無難な所でラックス、TEACだと思います。

>廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

コスパが高いならORBをありますが、ただベイヤーは相性合いますがAKGやセンバイザーは良く分かりません。

http://kakaku.com/item/K0000430181/

書込番号:16292566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/25 21:24(1年以上前)

圭二郎様

ご返信どうもありがとうございます。
私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。
ただ、問題はこの製品がまだ出たばっかりで東京で現物が確認できないところです。
評判がよければしばらくして東京にもでまわってくるでしょうね。
それまでは、TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

書込番号:16295125

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 22:17(1年以上前)

>TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

それならヨドバシでも試聴出来ますが、ダイナミックオーディオの方が環境が良く試聴しやすいです。

http://www.dynamicaudio.jp/

最近、ヘッドフォン関係だとe☆イヤホンが有名ですが、ポタアンは強いですが据え置き機は取扱いが少ないので、あまりお勧め出来ません。

>私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。

前のモデルでよければ、レビュー等参考にして下さい。音調は一緒だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000099719/#tab
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/home-audio/100513.php

確か在庫処分品か中古品の美品ならオーディオユニオンさん御茶ノ水店で、\19,800円か\29,800円で売ってますから頼んで試聴してみたら如何でしょうか?

http://www.audiounion.jp/

書込番号:16295404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 00:24(1年以上前)

秋葉原、お茶の水、神保町をうろつくことは私の趣味です。
紹介していただいたいショップは、すべてそのエリアにあります。
手持ちのヘッドフォンを持参して出掛けることにします。
なお、Pro-Jectが私のニーズにあってそうだと思ったのは値段的なものと私の耳のレベルを
考慮してのことです。
7万円程度のDCD1650AZに付属するヘッドフォン端子に挿して十分満足していた耳の持ち主には、
ヘッドフォンアンプだけに8万円以上投資する発想はあまりわいてきません。
また、ゼンハイザーとAKGの他に、STAXのSR303も使用していますが、最も長時間気持ちよく
聴いていたのは最も安価なゼンハイザーで、必ずしも値段と好みは一致しないからです。
結局、自分のニーズに合っているかどうかは試聴により判断するのが一番だと思います。
その意味で試聴スポットを紹介していただいた圭二郎さんに感謝いたします。

書込番号:16295971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/26 13:38(1年以上前)

teinengoさん
こんにちは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#15682759

こちらのスレを覗いてみてはどうでしょうか。
私もここでお世話になりました。

書込番号:16297446

ナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 21:34(1年以上前)

Open sesameさん

覗いてみました。
サンスイのアンプ。あの黒いやつですね。なかなか、古いオーディオファンの関心をそそるイントロです。
延々と続くやりとりをサッと読ませていただきました。市販のヘッドフォンアンプを買う意欲が減退してきそうな内容です。
しかし、いいんです。私は、オーディオに関しましては、マニアックなとことん派ではなく、お手軽そこそこ派です。
やらずぶったくりのお客さんになるかもしれませんが、極力その程度を減らすように心がけながらたのしめれば
いいのではないかと思っています。

書込番号:16298787

ナイスクチコミ!0


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/30 01:13(1年以上前)

圭二郎さま

推薦していただいた試聴スポットの1つであるダイナミックオーディオにいってまいりました。
試聴したのはP-200,DA100,それに、価格差と音質の違いを確認するためATのなんとか26d。
ヘッドフォンはAKG,CDPは1650RE。
値段の高い方から聴いたので、差は歴然としていました。
P200は文句のつけようがないほど立派なもの。音質に関する印象は、P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。
できるだけ安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。
その後お茶の水まで足をのばしオーディオユニオンでPro -jectが26000円で売られているのを確認しましたが、試聴を申し出るような店の雰囲気でもなかったので、そのまま店を出た次第です。聴いたところで値段差が3倍なので相応の差はあるでしょう。
それにしても一昔前に比べると試聴できるところ=オーディオショップや家電店のオーディオコーナーが減ったものです。
圭二郎さま、どうもアドバイスありがとうございました。

書込番号:16310487

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/30 11:53(1年以上前)

teinengoさん

試聴お疲れ様です。

>P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。

デノンとの組み合わせは、airさんは相性が良い組み合わせでお勧めしてますね。
DA-100は、入門機としては悪くないですが複合機なので、同価格帯の単体機と比べると分が悪いかな?
ただ、DACですから1650REの音でなくDA100の音になってしまいますから、音が変わって仕舞いますね。

>安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。

私はスピーカーリスニングがメインなので、ヘッドフォンは夜間に使うサブ的なイメージがありましたが、ヘッドフォン再生は意外と難しく、高いヘッドフォンを購入しても能力を引き出せていない人が多いかと思います。

インピーダンスが下は32Ωから600Ωと開きがありますし、K701はインピーダンスはそれほど高くないですが、能率が93dbとかなり低めなので苦労させられました。
私は、ヘッドフォンアンプに興味を持ったのもK701のお陰で、K701の倍以上アンプにお金が掛かった次第です。

pro-ject辺りでも過不足はないと思いますが、1650REクラスのプレイヤーの能力とのバランスを考えると、p-200が一番無難だと思いますね。

書込番号:16311683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ipodが使えるCDプレーヤを探しています。

2013/04/06 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:65件

1年ほど前にSenheiserのHD-650ヘッドフォンを買い、Kenwoodの小型CDアンプに繋いで
楽しんでいます。

さらに、先月は真空管ヘッドフォンアンプを買って、耳からウロコが落ちました。

こんなにいい音がするんだ、ヘッドフォンオーディオ、奥が深そうです。

あとは、CDプレーヤをアップグレードするだけだと思い、色々チェックしています。

候補のTeacの CD-P650は¥17500前後と予算的にはいいのですが、フルサイズ。

今の狭いラックに真空管アンプと一緒には入りません(泣)


今の小型CDアンプと同じサイズということで、このCDプレーヤにたどり着きました。


残念ながら、あまりレビューがないようです。

お使いの方の率直な意見を教えてください。

購入の参考にしたいので、ぜひ詳しくお願いしますね。 m(^_^)m

書込番号:15983595

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/08 09:38(1年以上前)

トドお父さんさん、こんにちは。

オーディオは組み合わせる機器がそれぞれ力を出し合い、協力してよい音を鳴らします。そのため各機器の能力のバランスが取れていることも重要です。

たとえばHD-650はヘッドホン界のハイエンド製品ですが、ちなみにお買いになった真空管ヘッドフォンアンプのメーカー名と型番は何でしょう? それがよいものなら、CDプレーヤーは1万円台クラスでは今と比べあまり意味がないかもしれませんね。そのあたり、私はヘッドホンに詳しくありませんので、上記のような情報を出してくだされば詳しい方からレスいただけるのではと思います。ではでは。

書込番号:15992045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/08 20:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

ヘッドフォンアンプは、海外では定評の高い、中華 真空管アンプ Little Dot MK3です。

送料込、$244なので、日本円で2万4千円くらいでしょうか?

現在、使用しているのが Kenwood R-K711 CDアンプ(購入当時2万5千円位)です。

このシステムでということもありますが、一般的なレビューが欲しいと思い、質問

させていただきました。

もし、お使いの方がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15993861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/06/22 10:27(1年以上前)

結局 CDプレーヤにオカネをだすよりと、DENONのネットワークプレーヤ DNP-F109-SP を2万5千円強で買ってしまいました。

結果は大、大、中ww 満足です。
音は大満足、拡張性も大、使い勝手に若干中 が入っています。

うん拾年前にフィリップスが決めた44.1KHz 16bitのCDのフォーマットから、PCオーディオで96KHz、192KHz 24bitの世界を知ってしまうと、後戻りはできないですね。
とくに16ビット ⇒ 24ビット の音質差はいかんともしがたいですね。たった256段階ですから。

真空管ヘッドフォンアンプから、コッチの方向に行ってしまうとは自分でもオドロキです。

書込番号:16281888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ218

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

電源・RCAケーブルについて

2013/05/27 08:34(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

D-05を購入する予定の者です。
(諸情を鑑み、機種自体は変更するつもりはありません)

自宅のLUXMAN L-507sIIとVictor SX-700Spiritで使うつもりですが、
電源ケーブルとRCAケーブルで音質の向上が見込まれる、と試聴した
オーディオ店で助言をいただきました。

電源ケーブルですが、そこではAudio Quest社の製品(型番失念、実売1万円前後)に
換えてもらったのですが、聴感上有為な変化が感じられました。

一方で、LUXMANにも上位機種で標準装備されているJPA-15000という
電源ケーブルがあります。
「純正ディーラー代」が織り込み済みという点は否めませんが、製品メーカーの
リファレンスという安心感も捨て難いものがあります。

またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、
お店ではVan Den Hul社製がお薦めということで、これをリファレンスとして
聴かせてもらいました(型番不明、RCAケーブルは比較試聴できませんでした)。

店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難い
ものがあり正直迷っております。

「とにかく試聴を繰り返して納得いったものを買うべき」というご意見は尤もですが、
あえて皆さんのご感想/お考えをお聴きしたくご質問させていただきました。

予算は両方で5万円までが上限です。他社製品のお薦めもお伺いしますが、特に
Van Den Hul社のケーブルについての情報(型番によってアプローチが異なります)と、
2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブルについてご意見アドバイスなどをお聞かせ下さい、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16182403

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/05/27 08:53(1年以上前)

Fegefeuerさん  おはよう御座います。
電源ケーブルに関して長い議論をしております。
 条件付だけど「高価で効果のない高級ケーブル」に迷ってあれば、、、、

オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:16182442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/27 09:13(1年以上前)

Fegefeuerさん、おはようございます。

>店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
>お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難いものが
>あり正直迷っております。

うちも気付いてみればラックスマンばかりですが(アンプ、CD、AD)、電源ケーブルは
純正のままです。
純正品から交換するとラックスマンの音ではなくなる、交換してもやがては元に戻す、
等の話が多いですので。
実際、過去にラックスマンL-509Sで電源ケーブル交換してみた事がありますが、結局
元に戻した事があります(実売\18,000のオルトフォン、LINN純正等)。
ラックスマンファンならJPA-15000でいいのではないでしょうか。
RCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000でいいと思いますね。

書込番号:16182490

ナイスクチコミ!7


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 09:22(1年以上前)

BRDさん

コメントありがとうございます。
BRDさんご本人は、「ケーブルで音質は変わらない」というご持論でいらっしゃる、
と認識させていただいてよろしいですね?

私にとってはそれも貴重な情報ですので参考にさせていただきます、
ありがとうございます。

書込番号:16182507

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 09:45(1年以上前)

デジタル貧者さん

おはようございます、コメントありがとうございます。

デジタル貧者さんも「(偶然?)ラックスマンばかりユーザー」でいらっしゃるのですね。
私もアンプを実際に買うまでは勝手に「アキュフェーズ派」だと信じていたのですが、
いざ購入となって比較試聴した時に「迷わずラックスマン」だったのに自分も驚きました(笑)

音質もそうなのですが、LUXMANは顧客対応(質問の回答、製品の修理など)で非常に
誠実さを感じさせられています。
私のなかではSTAXと並ぶ「誠実でお客さんを大事にする」メーカーという信頼があります。

仰るとおり、「純正で揃える」事にも強い蓋然性を感じています。
ただ、Van den Hul社というヨーロッパの老舗に対する興味というのもありまして(苦笑)

また、現状ではまだアンプしか自宅で聴いていないので「プレーヤーやケーブルまで
LUXMANで揃えるほど好きなのか」と懐疑的な自分も居たりします。ややこしいですね。

デジタル貧者さんのご助言を基に、JPA-15000やJPR-10000と他社製品の比較試聴が
できるか相談してみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:16182559

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 10:10(1年以上前)

あまりに恥ずかしい誤字がありました(汗)

× 2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブル
○ 2極(接地なし)3Pの電源ケーブル

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16182623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/27 10:17(1年以上前)

こんにちは

BRDなるモノは、自ら試しもせずに「変わらない」と喚き続けている荒らしです。

ご本人が変わると感じたらそれが全てかと思います。

書込番号:16182636

ナイスクチコミ!12


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/27 10:35(1年以上前)

そもそもこの状況をどう捉えるかですね。
掲示板で、ある説が出て、その説に対して「それは違う。正しくはこうだ。」という反論の説の説明が登場するのなら分かりますが、反論の説の説明にとどまらない表現の投稿が登場するのはなぜなのでしょうか。私はカカクコムのクチコミ掲示板以外からも情報収集されることをオススメします。

書込番号:16182665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/27 11:11(1年以上前)

説なんざどうでもええ。

胡散臭いインチキ説なんざゴミ。

体験して己の感性に従い行動する、それのみ。


書込番号:16182741

ナイスクチコミ!11


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/05/27 11:14(1年以上前)

Fegefeuerさん 私は「条件付ですが、電源ケーブルで音は変わらない」です。
ケーブルは電源以外に沢山ありますね。 取りあえず「電源ケーブル限定」にしてます。

書込番号:16182748

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 11:46(1年以上前)

Strike Rougeさん

コメントありがとうございます。
「ご本人が変わると感じたらそれが全て」もっとも至極なご意見ですね。
私は、過日の試聴で電源ケーブル交換による音質の変化を感じました。
ただ、それがプラセボの域を出ないと言えるのか、自信がないのも事実です。

別板でも書きましたが、私はこういう趣味では実際の機能のみならず「所有欲」
という要素が小さからずあると考える者です。
その充足のために、欧州の古参であるVan den Hulを買う、という選択をするかも知れません。

ただ、自分で叶う限り納得して買いたいと思う気持ちもありますので、
好意的にご教示下さる皆さまの知見もできるだけ伺いたいと思っています。

されどご意見はつくづくごもっともですので、改めて試聴も交渉してみます。
ありがとうございます。

書込番号:16182825

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 11:59(1年以上前)

ばうさん

コメントありがとうございます。
私自身は論理的思考が弱い人間ですので、判断基準はもっぱら自分の印象、
他の方から得られた感想、所有欲がメインになります。

掲示板の外にも有為な情報は当然に多く存在するのでしょうが、ネットの情報は
あまりに多く私の理解力では到底追いつかないだろう、というのが正直なところです。

もちろんそれらすべてを読破した上で推敲するのが望ましいのでしょうが、
ズボラな私はここの好意的にご助言を寄せて下さる方々に頼りたい気もあります。

特にVan den HulはSPケーブルが本職のようですので、RCAケーブルのインプレッションを
お聞かせ下さる方がいらしたらいいのになぁ、と不謹慎に待っておる次第です。

ただ、ご進言通り他でも集められる限り情報は探したいと思います。
貴重なご助言ありがとうございました。

書込番号:16182868

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 12:03(1年以上前)

BRDさん

再度のコメントありがとうございます。
ご持論はもっぱら電源ケーブルについて、という事で了解致しました。
検証のためにもまた比較試聴をしてみたいと思います。

インターコネクトケーブルについてはどのようなご見解をお持ちでしょうか?
もしお差し支えなければお聞かせ下さい。

書込番号:16182880

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/27 12:37(1年以上前)

Fegefeuerさん こんにちは。

>またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、

本題から外れて申し訳ないのですが、せっかくですからXLRケーブルの方がいいのでは?

http://kakaku.com/item/K0000328553/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32

書込番号:16182967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/27 12:44(1年以上前)

Fegefeuerさん

私はケーブルにはあまり拘泥したくないモノですが、たとえ気のせい?でも良い変化が得られたとの満足感なり所有欲は大切にすべきと考えています。

因みに、ラックスの15000と10000は使用中ですが、比較したことはありません。

気を付けるべきは、自己の無根拠説を垂れ流すエゴを満たすために「変わらない」と喚く不思議な連中が掲示板に存在するって事実です。

書込番号:16182982

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/27 12:55(1年以上前)

今日は。

 電源ケーブル・RCAケーブル等悩ましい所ですね!
 現在LUXの製品は持ってはおりませんが、他のアンプやCDP等へのケーブル交換で気になる事があります。

 今回試聴されたお店はわかりませんが多くの販売店や専門店等の電源環境はすこぶる悪いのが
 常だと考えています。
 多くは「テナントビル」や「雑居ビル」に間借りしてますから一般家庭よりACやその他の雑音を
 拾ってかなり「汚い」電力を使わざるをえないと。
 私の経験ではその手の環境下で高額ケーブルやシールド性の強いケーブルに交換すると効果が
 顕著にあらわれ、いざ購入して自宅で試すと「それ程でも無かったり」を経験します。

 高価な投資をしたにも関わらず「それほどの成果も無い」と感じるのは自宅の方がより綺麗な
 AC電源であることが考えられます。

 デジタル貧者さんの仰る事が凄く納得いく感じです。
 店員さんのようにあれこれと試せる環境にあればAとB、BとCの違いを感じられるとは思いますが
 私たちのように購入して初めて比べられる状況だと、半分「賭け」の様な側面も。

 ご自宅の壁コンに家電とは違う経路の物をオーディオ専用に使うとかの工夫がお金をかけずに
 音質アップに繋がることもあると思います。

 私自身は個人的に電源・RCA・同軸・SP等のケーブルには高額商品・専業メーカー製の物は
 殆ど使ったことがありません。

 LUX純正の物、或いは推奨の物などは安心感も加味されますから宜しいと思います。

 Fegefeuerさんのオーディオの方向性がケーブル等でも音質調整というか音のチューニングを
 考えておられるのなら高額商品もありかとは思います。
 一部商品は「モニター使用」が可能だったりしますが、やはりご自分の耳に合うかどうか?は
 買ってみないとわからない。

 購入後、気に入らないとすぐにオークション・下取りと言う方が多いのはネットや店頭を見れば
 おわかりになると思います。

書込番号:16183017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/27 12:56(1年以上前)

 電源ケーブルに関しては、以前個人的なレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/#tab
ただし、このスレッドは途中から「荒らし」が乱入していて紛糾しておりますので、もし読んでいただけるのならば、そのあたりはスルーしてください(^^;)。

 Van Den Hulのラインケーブルについては使ったことがないのですが、かなりの美音調のようです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/002000000001/order/
ただし、美音を基調とするケーブルは(私の経験則では)繋ぐ機器を選ぶ傾向にあるので、お手持ちのシステムに合うのかどうかは分かりません。

 とりあえずはクセの少ないケーブル(安価な業務用など)を繋いでみて、不満点が出てきたら付け替えを検討する・・・・という手もあるかもしれませんね。

 もちろん、純正品も良いと思います。

書込番号:16183022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/05/27 12:59(1年以上前)

○Fegefeuerさん

>2極(接地なし)3Pの電源ケーブル

これってどういうの?
機器側が3Pで壁コン側が2Pのって事ですか?

3P→2Pアダプターを使えば壁コン側も3Pの使えますが。

書込番号:16183031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/27 13:02(1年以上前)

こんにちは。

安価な物でも良いので、交換してみて体感されるしか
ないのでは?変わる変わらない人どちらもいて良いですが、
ファンの方なら一度やってみられるのが一番かと思います。

私は変わらないと仰るかたが、何をもって変わらないと
言われるか、何とも理解できませんが。ケーブルでの変更は
楽しいものに思いますが。多種ありますから、どれも家に
入れてみることはできないでしょうから、大きく変更となり
そうなケーブルをショップや「オーディオアクセサリー」
等の雑誌で観察してみて選抜というのとか。私はそうして
ます。

私の地元のショップではサンプルケーブル貸し出しすらやって
いますよ。変わらないと思えば買わなければいいだけですもの
ですね。

書込番号:16183042

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 13:17(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます、別板でもお世話になりましたm(_ _)m

XLRなんですが、私もメリットがあると思い念のためLUXMANに訊いたのですが、

「L-507sIIの内部はアンバランスで組んでありますので、通常のホームユースでは
むしろバランス→アンバランスの回路を経由する分RCAの方が有利だと考えます」

という意外な答えでした。
つまり、私のアンプのXLR受けは「バランス接続用アダプタ」の位置づけのようです。
(現行製品の内部は判りませんが、電話では私のモデルの仕様を調べてくれていました)

せっかくのご進言本当に嬉しかったんですが、正直ちょっとがっかりしながら
RCAを前提に決めたのはこうした経緯によるものです。
(いかにもな素人考えながら、バランス接続への弱からざる憧れがあったのですが…)

でもコメント下さったのは嬉しかったです、ありがとうございました。

書込番号:16183084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/05/27 13:42(1年以上前)

>電源ケーブルに関して長い議論をしております。

意味不明な呟きは議論とは言いません。


ケーブルはオーディオの部品です。

予算の許す限り、最良品を購入しましょう。

書込番号:16183149

ナイスクチコミ!6


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレーヤーとDSD音源

2013/06/10 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

SACDとDSDでは1000円弱の差がある

Mac miniとAudirvana plusとDacMagic Plusを使っています。
今後の音源をどうするか、ちょっと迷ってます。
SACDプレーヤーを買うか買わないか?

「e-onkyo」が高いし、少ないので、CD入れ替えしてもいいかなという気になります。
例えばJulia Fischerのこのアルバム、SACDとDSDでは1000円弱の差があります。
年間50枚くらい新譜を買うので、2年で10万の差なら、PD-70が余裕で買えます。
DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
SACDがそのうちリッピングできるようになるなら、Hybr版を買って、
とりあえずCDをリッピングして、とっておくというのもありですし、
DSD音源の値段がもっとこなれてくるなら、そっちの方が理想的です。
皆さんの、方向性を少し参考にさせて下さい。

書込番号:16238247

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 00:25(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、お久しぶりです。

もし、世の中のほとんどの新譜がSACDもしくはDSD音源になったら、私は喜んで乗り換えます。
でも、世の中のほとんどの新譜がCD音源であるなら、私はCD音源をメインにし続けます。

ただ、人それぞれだと思うのですが、世の中のほとんどすべての音源が128kbpsになっていたとしてもCDが発売される限り、私はCD音源を基準にし続けます。

書込番号:16238832

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 09:01(1年以上前)

T・B・さん お久しぶりです。

私も、今まではCDが基本だったのですが、CDプレーヤーが壊れたのをきっかけに、
PCオーディオに移行を決めまして、その節はいろいろとお世話になりました。
今では、CDは買ったその日しか手にせず、あとはラックの中で、そのうち段ボールの中です。
CDはTSUTAYAレンタル、ハイレゾはDSD音源に完全移行しようかな〜と思っていたのですが、
ちょっと少ないので、結局CDを買うことになるなら、SACDもありか?と思いはじめました。

書込番号:16239479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/11 09:27(1年以上前)

おはようございます。

>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?

未来なんて考えてもあまり意味ないと思います。
ちなみに私はSACDに未来は無い前提でSACDプレーヤーを
去年買いました(過去に3機種ほど買っていますが、全て
手放しています)。
最後のCDプレイヤーのつもりでの購入でしたが、手持ちの
SACDも聴ける方がいいと思って、と一定以上の価格帯の国産
プレーヤーはSACDプレーヤーですから。
SACDプレーヤーも去年の今頃だとこの先新製品も出なくなって
入手困難になるかと思っていましたが、意外に延命傾向にある
感じですね。
SACDソフトは安価な輸入盤をAmazonで購入するのがもっぱらです。

書込番号:16239550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 16:59(1年以上前)

デジタル貧者さん こんにちは
SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
おっしゃるような一定価格以上のSACDプレーヤーを買うのもありかな〜って思います。
ただ、現状ではプレーヤーを買う=プレーヤー付きDACを買うということで、
漸くお気に入り単体DACを見つけたのに、その数倍の価格のDAC探しはちょっと気が滅入ります。
かといって、安いSACDプレーヤーを買うのもなかなか勇気がいります。
また、皿の出し入れがおっくうなのと、ふだん聴かないCDはどこにいったかわからなくなるのとで、
SACDをたくさん買えば、SACDも同じ運命になり、SACDの管理もいやになりそうです。
そこで、配信のDSD音源に舵を切ろうとしているのですが、今は不満だらけです。
数が少ないし、SACDに比べてて高いし、ダウンロードが1週間に限定されているし。
1枚に付き年間いくらかの保管料で、半永久的にダウンロードできたらいいんだけど。
外部ストレージも16TBで年間10万弱だから、まだちょっと高いし・・・。
やっぱり、T・B・さんが言うように、もうしばらくCDのままが無難なのかな〜?

書込番号:16240630

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/11 18:11(1年以上前)

SACD は CD の登場時に比べてデジタル技術が進歩した時代に登場した規格ですが、今のデジタル技術から見ればずっと昔の技術をベースにして作られたものだと思います。当時の技術なら、DSD なら DAC(D/Aコンバーター)も高性能のものが簡単に作れるし、ADC(A/Dコンバーター) も DSD のほうが作りやすい面もありました。ならば、音声を入れる器も DSD のデーターをそのまま入れよう、という発想が SACD だろうと思います。
しかし、SACD が登場した当時に比べてさらにデジタル技術が進歩した今、DSD に格段のメリットがあるわけではありません。たんに CD に比べて後発の規格なので、周波数範囲が広いことぐらいしか明確なメリットが見当たりません。

今、仮にまったく新規にゼロから音楽用光ディスクの規格を決めようとしたら、フォーマットに DSD を使う理由はないと思います。リニアPCMでいいはずです。(そもそもディスクじゃなくてネットワークでいいとか、音声ファイルを入れる規格だけ決めて任意のフォーマットが入れられるようにすればいい、などは除外して考えた場合。)
たとえば、これは映像用ディスクですが Blu-ray にも DSD はないと思います(あんまり規格の詳しいことは知りませんが)。

たまたま、10年以上のキャリアがある規格に、CDよりも高い周波数が入るものがあった。あんまり流行っていないが、明確に廃れてもいない。これを使うか使わないかという選択になると思います。

書込番号:16240818

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/11 19:22(1年以上前)

いまだにSACDを馬鹿みたいに購入してます。

Kyushuwalkerさん こんばんは。

>SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?

多分、将来的にもリッピングは出来ないでしょうね。
個人的には、SACDも中々踏ん張ると思っていますし、高音質を求めるならノイズだらけのPCより音質に特化したSACDプレイヤーの方が、操作性も含め高音質を求めるならめんどくさくないかと思います。

また、SACDの新譜発売も増えてきているようです。
私もデジタル貧者さん同様、Amazon辺りで輸入盤を購入してますが、国内盤含めるとかなり手に入りますし、この1ヶ月で7枚もSACDを購入しました。

私自身が、どうもPCを信じていないところがありまして、やはりCDPより音が悪いと思う点と、PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないかと思い、やはりパッケージメディアの方が安心感があります。
考え方が古いでしょうね(苦笑)


書込番号:16241031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/11 21:22(1年以上前)

あくまで個人的な考えですが・・・・

純粋な音楽再生ではSACDが圧倒的に不利です。高級CDプレイヤーには次のような売り文句がよくあります。高い剛性、制震性。安定したドライブ回転。そういったことを実現するために頑丈なボディを持ち、コストのかかる物量や技術を投入しているわけです。ですが、これらはCDが回転していなければいらないことばかりです。

では、なぜSACDのような商品が存在するのか? CD会社とCDプレイヤーメーカーの生き残り戦略でしょうね。このまま普通にCDが全部コピーできて、音の品質もよいということになってしまうと、CDが売れなくなっていきますよね。そうするとCDプレイヤーのメーカーも撤退を余儀なくされます。そこで、付加価値の高い製品を意図的に生み出し、CDプレイヤーには価値がありますよと訴えるわけです。

誰もがパソコン持っているわけではないので、安いCDプレイヤーの商品価値は残るでしょうが、高級機器に関してはすでに存在意義か薄れていると思います。EMIの売り方なんか見てると、違和感覚えると思いますけどね。昔の音源をリマスターしてSACD出だすのに、最新のCDはハイクオリティCDで売ってます。新しい技術なのに、フルトヴェングラーなどの古い音源が主力商品というのはおかしいんですが、最新の録音を両方で出すといろいろと面倒なことになるんだと思います。

確かハイブリッドCDの中には、リマスターしたとき、より臨場感が得られるように効果をかけてますと堂々と書いているものがあったと思います。私は古い音源をリマスターするのは、最近のデジタル録音が鮮明さや臨場感(定位感)にこだわりすぎて、オーケストラの統一感や聞きやすさを損なっていると感じることもあるので、リマスターの品質保証としてのSACDは認めてもいいですが、同一音源の同一データで音がいいかについては、古い音源を主力と位置づける限り疑問を感じます。

まあ、クラシックだけの狭い見方なんですけどね。

どれくらい違いがあるか知りたいと思って、まったく同じ音源のCD(リマスター盤)、SACDハイブリッド、SACDシングルレイヤーと比較しましたが、あるとしても違いは僅かです。CDにあったノイズとか消えてたりしますが、それって諸刃の剣ですからね。

書込番号:16241504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/06/11 22:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>SACDが将来リッピングできるようになるなら
これは絶対にないです。リッピングされないために作った規格ですから、
おそらくパソコン用SACDドライブは登場しないでしょう。
初期PS3を使うしか、方法はないです。

ところで、現状ではDACがDSD非対応ですがDACも買い換え予定ですか?

結局のところ、SACD、配信DSDそれぞれに環境を整えるしかないんじゃないでしょうか?
私もSACDプレーヤー購入は検討中です。
購入すれば、パソコン&DAC、PS3、BDプレーヤー&HDMIスプリッタ、それにSACDプレーヤーと、
一通り再生環境は揃うことになります。
あとは改造SACDプレーヤー&DACをどうするかですが、CDプレーヤーよりこっちが先か?
SACDでは、DACはローパスフィルターとしてしか働かないですから、
安いところでSONYのSCD-XE800とかにして、CDはDACにつないで再生するとかの選択もあります。
配信については、DSDではなくPCMの場合も多いので、判断が難しいですよね。
今後DSDの配信が多くなっていくのかどうかはわからないですよね。

圭二郎さん、こんばんは。

>PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないか
さすがにこれは避けたいので、データはディスクに焼いてます。
いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。
だから、DRMフリーのものしか購入しないです。

書込番号:16241811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 23:40(1年以上前)

ばうさん こんばんは
つまり、メーカーの戦略にみんなはまっていると言うことですよね。
はまってもいいけど、どろ沼だったら最悪ですね〜。

圭二郎さん こんばんは
おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
写真のDSD音源は、4.7GBなので、普通のDVDだと2枚になります。
今のところ、raid5とミラーリングHDDにダブルで保存しています。
ただ、SACDプレーヤーはえらく高いですよね。
今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

電大好きの大阪さん こんばんは
私も、リマスター版は?です。まあ、実際に聴いたわけではないですが。
ただ、ノイズが消えているのは嬉しいかもです。
ラフマニノフ自身の演奏とか、カザルスなどはすごい想像力が必要になります。
新譜も買いますが、依然として中古CDをヤフオクで買っているので、
なかなか皿からの脱却にめどが立ちません。
もう少しTSUTAYAのレンタルが充実すれば、配信音源との両立で、
皿無し生活になるんですけどね〜、当分はまだまだCDがメインになりそうです。

blackbird1212さん その節はお世話になりました。
浜オヤジ様はティアックを購入されたようですが、私はAudirvanaが使えるラトックを買うかもしれません。
コルグはMacでの動作がわからないし、オーディオゲートを使わなくてはならないので。
このままCDメインで行くのが一番安上がりで、その次がDSD配信を取り入れる方法で、
SACDは一番高く付きそうです。
おっしゃるように、SACDからデジタル信号を取り出せば、安上がりかもしれませんが、
かなり手間がかかりますし、音がどうなるのか? 誰かやってみてくれないかなあなんて思ってます。

やっぱり、CDをメインがいいみたいですね。
もうすこし、CDで頑張って、DSD配信を試しながら、SACDも視野に入れておくといった感じかなあ、
と思い始めました。

書込番号:16242180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 23:44(1年以上前)

質問の意図を解さず申しわけありません。より可能性のあるコンテンツにアップグレードするのは、決して悪いことではありませんでした。

個人的にはSACDよりDSD音源に可能性を感じますが、現時点でコンテンツが充実していて容易に購入可能なのはSACDではないかと思います。CDのほうが普及しているのは間違いないでしょうが、圭二郎さんが購入されたSACDを見たら、何ら問題なく充実しているような気がしてきました。不勉強ですみません。

将来性を考えたらDSD音源でしょうが、現時点ではSACDに移行するほうが問題が少ないかな、と思います。先のことはあとで考えるとして、現状で最善の選択をすればよろしいかと。

私? 私は44.1KHz 16bitのアップサンプリングくらいが好みなのかな、と。

書込番号:16242203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 23:47(1年以上前)

ありゃ、直前にレスが。もちろん、CD音質メインで行かれるのもありです。節操がなくてすみません。

書込番号:16242219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 08:38(1年以上前)

T・B・さん おはようございます

いつも参考させて頂いております。
T・B・さんのCDを基準にと言うご意見で、やはりそうしようかなと思うようになりました。
どうも、優柔不断で、自分の考えに一貫性がないので、あっちふらふら、こっちふらふら状態です。
まあ、皿からの脱却と言うことに関しては、今後も変わらないのですが。
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:16242959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 09:02(1年以上前)

blackbird1212さん

もしお読みでしたら、よろしければ、教えて頂きたいのですが、
audirvana → DacMagicの場合、DSDそのものの音でないのでしょうか?
CDをアップサンプリングしたものと大差なく聞こえます。
ラトックのRAL-DSDHA1はDSD対応となっていますが、
audirvanaを使うと、現在使っているDacMagicとおなじになるのでしょうか?
よく分かっていないので、アホな質問なのかも知れませんが・・・。

書込番号:16243010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 12:23(1年以上前)

何となくわかったような気がします。
e-onkyoから配信されるDSDファイルは2.8M-5.6MHzですね。
私がダウンロードしたのはWAVEファイルだから、DacMagicでOKだったわけです。
ラトックの口コミがないのにくらべ、コルグの口コミの数が多いし、どうやらMacもOKなので、
コルグのDS-DAC-10を買って、5.6MHzを体験してみようか?と思いはじめました。

書込番号:16243452

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 14:58(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

こんにちは、質問の趣旨とははずれてしまいますが、というか質問です。

最初に挙げられたユリアさんの DSDデータはどこで手に入るのでしょうか?
自分の利用している [e-onkyo]では192kPCM [HDTracks]では88kHzPCMしか見つけられませんでした。

自分がダウンロード音源に移行している理由の一つに「マスター音源と同等の物が手に入る。」
という、昔では一部の限られた人にしか楽しめなかったことができる点があります。
他の方が挙げられている EMI Classics だと、元々マスターデータが 96k PCM で手に入るのでOKなのですが、PentaTone Classics の方は、元々が DSDマスター のようなので、SACD を購入しています。
実際のマスターが、DSD2.8 か DSD5.6 かは気になるところでもありますし、SACD だと DSD2.8 までしか手に入らない訳でして・・・

書込番号:16243914

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:17(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

すみません。ひとつ前のメッセージを読んでいなかったので・・・
購入されたのは PCM だったのですね。
見当はずれの質問お許しください。

書込番号:16244270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 17:36(1年以上前)

autounionさん

大変申し訳ございません。買ったときはDSDファイルのつもりでしたが、WAVEでした。
ごめんなさい。

書込番号:16244328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/06/12 17:38(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

DacmagicはDACチップにWolfsonのWM8740を使っているのですが、これはDSD非対応です。
ですから、Audirvanaは自動設定でDSDファイルをPCMに変換して出力しています。
同系列のWM8741/8742はDSD対応なので、DSDファイルはそのままDACに送られていきます。
Macの場合はDoPなので、外見上はPCM信号に偽装されていますが中身はDSDのままです。

この間の音が出ない件と同様で、ここに落とし穴がありまして、WM8741を使ったDACだと、
DAC本体がDSDに非対応でも、AudirvanaはDSD対応と判断してPCM変換しません。
ですから、自分でDSD-PCM変換に設定変更しないと、音が出ません。

DSD対応のDACですが、緊急に必要なわけではないのなら、しばらく様子を見た方が良いかもです。
いくつかのレビューを読むと、DSDファイルとPCMファイルの混在状態で再生をした場合、
切り替え時にポップノイズを発生するDACがいくつかあるようです。
ファイルの種類を統一すれば良いのですが、いまの配信環境ではPCMもかなりあるのでそうもいかないし、
CDからリップしたファイルもあるわけですから、分けるのは自由度が減って面倒でしょう。

DS-DAC-10はAudirvavaのDoPで非対応扱いになっているというレビューもありますし、
急いで購入することはないと思います。DSDとPCMの音に差があるというレビューもあります。
それに、ラトックもそうですが、USB入力だけというのが、価格が安いとはいえ応用性がゼロなんで、
購入を躊躇させるものがありますが、そのあたりは気にしないですか?
それと、安いのを複数台買うより、高いのを一台買った方が音は良いです。

書込番号:16244337

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 18:00(1年以上前)

blackbird1212さん 

いつも、明解かつ適切なお返事ありがとうございます。
もやが一気に晴れた気分です。
もしDSDファイルがPCMファイルと同じ環境で管理できれば、一番いいですし、
おっしゃるように、入力方法も出力方法もいくつかあったほうが便利です。
ちょっと体験してみるだけに、もう一つDACを買うのは確かにバカらしい気もします。
良さそうなDACが出るまで、今の環境で、待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16244402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/12 19:11(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
blackbird1212さん

こんばんは。

>おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
>いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。

こんなこと書くと笑われてしまうのではないかと思いますが、ダウンロードの音源ってもろデーターって感じが嫌なんですよね。
せっかく購入した音楽をBDやDVDに焼くのも抵抗がありまして、同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。

レコードやCDでもデーターには変わらないと思いますが、作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、なんかちょっとと思いまして音楽が購入したいのですが、データーになってしまうと何故か寂しくて。

また、歌詞カードやライナーノートがないと、作り手の伝いたいこととか理解が深められない感じがします。

考え方が時代錯誤の古い考え方なんでしょうね。


>今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

高いですね。
うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。

書込番号:16244594

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レジューム機能

2013/06/03 00:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件

この機種を購入して数か月経ちます。

コストパフォーマンスが良くて満足しています〜♪


CDよりUSBメモリーを使う事が多いのですがレジューム機能が無くて不便に
感じてます。電源を切った後、再度電源を入れると最初の曲から再生してし
まいます。自分としては続きの曲から聞きたいのですが・・・・


レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
は普通なのでしょうか?



ずっと使っていたミニコンポが昨年壊れてしまい(これにもこの機能は付い
てないです)自動車用のオーディオを暫く使ってました。自動車用だと電源
を切っても前回の続きから再生されるので便利だと感じてました。

書込番号:16209238

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/03 08:32(1年以上前)

>レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
>は普通なのでしょうか?

CD専用プレイヤーでは普通だと思います。

映像も扱えるプレイヤーだとレジューム機能があるので、
専用プレーヤーを購入した時にはレジューム機能が無い事は
私も不満に感じましたよ。

書込番号:16209804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/03 21:57(1年以上前)

DVDとか海外ドラマを連続して観るときには私もレジューム機能はとても便利で重宝しています♪
他方、音楽専用プレーヤーの場合、改めて聴きたい曲から選択して聴く、或いは1曲目から聴くといったスタイルが多くレジューム機能のニーズ自体が少ないのかもしれません。機能はシンプルですがその代わり再生能力にこだわった製品が多いですね。

書込番号:16212136

ナイスクチコミ!1


スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件

2013/06/04 20:34(1年以上前)

やはりCD専用プレイヤーではレジューム機能が無いんですね。


CDだけだったらそんなに気にならないですけどUSBメモリー
だと曲数が多いのでかなり面倒です。しかも画面が小さくて良く
見えないし(笑)

一つのUSBに大量に詰め込まず2GBのUSBに小分けして保
存するしかないですね。

デジタル貧乏さま、のらぼん様、情報ありがとうございます。

書込番号:16215509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-755RE(SP)と所有の古い機器との適合性

2013/06/03 01:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

初投稿・質問です。

DCD-755RE(SP)と所有の古い機器(25年以上前)との適合性について、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

所有機器はプリメインアンプ: ソニー TA-F333ESX、スピーカー: パイオニア S-701
(ちなみに、チューナー: ビクター JT-V71 (貰い物)、カセットデッキ: アカイ GX-R70EX、レコードプレーヤー: デンオン DP-45F (←その昔、親に質入れされて逸失。)です。余談スミマセン。CDプレーヤーは持っていません。)

聞く音楽は、洋楽/邦楽ロック・ポップ、ジャズ・フュージョンです。

具体的には、
(1) 上記アンプ、スピーカーにこのDCD-755RE(SP)を接続して鳴らすことは可能でしょうか? (接続端子とか、その他構造的に問題ないでしょうか?)
(2) 接続・鳴らすことが問題無いとして、このような古い機器に接続しても機能的に活かしきれず、宝の持ち腐れでしょうか? もっと廉価なCDプレーヤーで十分でしょうか(その場合の候補は?)?
(3) DCD-755RE(SP)はCD-R/RWやUSBの再生はできると思いますが、CD-R/RWやUSBへの録音はパソコンでやるのでしょうか?
(4) 機器に関係ありませんが、ラジオ番組の録音とかは現在どうしているのでしょうか? (そもそも、そんなことやらない??)
(5) これも機器に関係なくて申し訳ないのですが、スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになるのですが、これってどこか(スピーカーケーブルとかアンプ内部)の接触不良なのでしょうか?
(6) DCD-755RE(SP)が適合するとして、ズバリ、パイオニア PD-10とどちらが良いでしょうか?

引越しを機に、十数年ぶりに、クローゼットに眠っていた上記機器を接続して動かして見ました。 多少の不具合あるものの、音質的には耳の肥えていない私ですが、なんとなく問題なく鳴っているように思います。
当時購入した際は、週間FMのベストバイコンポを見ていて多少は知識もありましたが、今では浦島太郎状態です。

乱文申し訳ありませんが、宜しくご教示/アドバイスをお願い致します。

以上

書込番号:16209414

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/03 02:30(1年以上前)

(1) 可能なはずです。
(2) 廉価なもので良いと思います。CD専用機は需要がなくて高いので、DVDプレーヤーやBDレコーダーなどの流用でも良いと思います。選曲しづらいなど操作性の問題はあるかもしれませんしないかもしれません。私は中古のDVDプレーヤーを使っています。
(3) DCD-755RE は使ったことはありませんが、録音機能はないと思うのでパソコンでやるのが多いと思います。
(4) radiko やらじるらじるなどならパソコンで録音もできます。音は圧縮があるので(電波を使う)FM放送よりはかなり悪いですが、AM放送に比べればステレオだし格段に良いです。いまどきラジオの電波をチューナーで受信するのは、新規投資はちょっとちゅうちょしてしまいます。
(5) 普通につなぐかぎり、スピーカーケーブルの接触の問題はまずないと思います。あるのは内部の問題がほとんどでしょう。
(6) 上述のように安いプレーヤーでよいと思います。これは相対的なこととして言っています。その分をアンプやスピーカーやその他機器に回したほうが総合的なパフォーマンスが良いでしょう。

書込番号:16209452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/03 18:30(1年以上前)

こんにちは。

まず、このCDプレーヤーの接続についてですが、全く問題ありませんので安心してください。

次に現有機材とのバランスですが、どちらもしっかりと聞いたことがないので一般的な意見になります。

スピーカーは当時流行った30p級のウーハーを使った598クラスですね。
当時の機種は一般的にしっとり感や深みにはやや欠けるかもしれないですが、パワフルに鳴らすには充分な性能を持っていると思います。

さらにアンプについては現在のPMA-2000REに相当すると言ってもいいくらいの品だと思います。

したがってCDプレーヤーを活かせないどころか、さらに上級機を使ってやってもいいくらいではないでしょうか。

それと音量の件は、おそらくアンプのスピーカーリレーかボリュームの接触不良かと思います。
私も20年以上前のサンスイのアンプを使っていますが、同じような症状で修理しところスピーカーリレーが原因でした。

とりあえず使ってみて、我慢ができなけれはあらためて修理か買い替えを検討されるといいのではと思いました。

書込番号:16211239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 19:32(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

接続は何の問題もありません。
ここ3、40年、アナログオーディオの接続ケーブルには変化はありません。


で、宝の持ち腐れになる可能性があるのはソニーアンプとパイオニアスピーカーの方かと。

価格バランス的には、同じデノンなら1500あたりが良いかと思います。

ラジオ、エアチェックですね。
よほど気に入った番組でもない限り最近は廃れたかもしれません。

アンプボリュームの件ですが、電源オフ状態で端から端まで往復回転を百回くらいしてから再生してみて下さい。
接触不良、ガリなら低減する筈です。

それでアカンなら、アンプ修理が必要かも・・・・・・

書込番号:16211463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/06/03 21:10(1年以上前)

(1) CDプレーヤーの出力はラインレベルですから、昔から変わっていません。
問題なく接続出来ます。

(2) 他の方同様、もう少し上級の機種のほうが良いとは思います。
TA-F333ESXについては、故長岡鉄男氏は、12万8千円クラスのアンプにもひけをとらない、と評したそうです。

(3) CD-R/RWやUSBへの「録音」とはいいません。ディスクの作成とかUSBメモリへのコピーですね。
パソコンでやるのが通常です。

(4) ラジオ番組の録音は、チューナーからだったら、以下のような機械をパソコンにUSB接続して、
そこにRCA出力をつなぎ、アナログ→デジタル変換をすることで、パソコンのHDDに録音することが出来ます。
カセットデッキをつなぐとか、アンプのRECOUTをつなぐことでレコードプレーヤーの出力なども
同様の方式でデジタル化することが出来ます。
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/

(5) 「スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになる」
このような状態の場合は、ほとんどがスピーカー出力のリレーの接点の汚れが原因です。
もし、スピーカー出力のAとBの両方で試してみて、Bなら起こらないという場合は、
Bを使うことで当面は問題を回避することが出来るかもしれません。
両方で出るようなら、メインテナンスが必要だと思います。下のリンク先を見てください。

(6) DCD-755RE(SP)とパイオニア PD-10なら、SACDやDSDディスクが再生出来るので、
PD-10のほうが使い方に発展性があるだろうと思います。

TA-F333ESXのメインテナンス等については、以下などを参照してください。
http://niigata1116.com/hard_off/okaimono/audio/2009/0814/TA-F333ESX.html

書込番号:16211897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/06/04 01:33(1年以上前)

皆様、早速ご回答頂き、ありがとうございます。
こんなに早く詳しくアドバイス頂けるとは、すごい世の中に驚くと同時に、本当に感謝致します。

(1)問題なく接続できるということで、安心しました。
(2)(6)上位機種がお薦めとは、今までこの機器達を眠らしてきたのが宝の持ち腐れだったのですね(゚д゚lll)。
でも、予算的に2万円台ぐらいかなと思ってますので、DCD-755RE(SP)やPD-10等で悩んでみようと思います。
長岡鉄男氏の名前を聞いて、当時を思い出しました。 お亡くなりになられているのですね。
(3)(4)大変よくわかりました。
(5)Strike Rougeさんのアドバイスに従って、ボリュームを百回ぐらい往復させてみたら、改善されたと思います。しばらく様子を見ようと思います。 blackbird1212さんのリンク先も大変参考になりました。 電源ランプが切れているのも同じです。 シロートには難しそうですが、検討します。

折角の機器達をこれからは大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16213077

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング