CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

ケンウットのDP1001・・・高級DACで有名?

上記CDPのDAC部を使用したいのですが、どなたかご存じないでしょうか。

年式が古いのでCDの再生しか出来ない。
MP3やipotなどをDP1001のDACを通して聞きたいと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:15643464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/20 11:33(1年以上前)

今日は。

 如何せん、20年も前の製品ですしmp3・ipod等をどのように接続できるでしょうか?
 USB端子などもありませんし、RCAか光か?何が接続できますか?
 DACとして使えるかどうか?よりも接続できるか?が問題では。
 
 当時は「高級DAC」と言われたDAC-7を搭載しては居ますが現在の基準からすると
 どうなんでしょうねー。いわゆる「シスコン用」のCDPですから。

 現在ではmp3再生・ipod等の連係を考えるとDAC機能付きのアンプや単体DACを
 購入されてアンプに接続が一般的ですし利便性も一番良いです。

 DP1001をどんなアンプに繋いで音を出されていますか?
 かえって単体DACとかでipod等を繋いだ方が音も良くなるし、接続も簡単。
 無理にDP1001を使うことに固執しない方が良いと思います。

書込番号:15644856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/20 11:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

DCD755SE(USBメモリー対応)⇒DP1001(DAC)で聴きたいと思っています。

低域の厚みや中高域のキレがDP1001の方良く、私の好みです(ドンシャリ)

接続はピンの方が簡単かな?よろしくお願いします。

書込番号:15644923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/20 12:01(1年以上前)

ネットの写真で見たところDP1001にディジタル入力可能な同軸端子やオプティカル端子は無いように思います。「DIGITAL OUTPUT OPTICAL」とあるのはディジタル出力用のオプティカル端子です。ディジタル入力端子が無ければDP1001をDACとして使用するのは無理ですね。

書込番号:15644978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/20 12:05(1年以上前)

「DP1001」は外部入力がありませんので、改造が必要です。
改造されている方のURLを貼っておきます。お問い合わせされてはいかがでしょう。

http://tsdoctor.web.fc2.com/dp1001.htm

書込番号:15644990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/20 12:10(1年以上前)

詳しいレスも付いたようですね。

 先ほど書き込む前に「改造」のページも見たんですが、かなり自作等の
 技術が無いと無理っぽいですよね。

 音質的にお気に入りと言うことなら入力端子も含めて改造ですね。

書込番号:15645007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/06/02 17:19(1年以上前)

回答がおそくなりすみません、アドバイスありがとうございます。
先方に連絡して、現在進行中です。

書込番号:16207306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

マランツ製品は、今回初めて購入しました。USBでパソコンと接続しました。
mpeg/WAVファイルの音質は、優れています。びっくりしました。
この点は、良いDAC製品だと思いました。
(パソコン:NEC/VN470G Windoes7対応 ヘッドホン:SONY mdr-Z1000)

続いて、SA8004のヘッドホン端子で、パソコンドライブから、
・音楽DVD(リニアPCM STEREO)
・通常のCD
音楽を聴いたのですが、
・映画DVD(ドルビーデジタル)
の作品は、一切、音がでません。
SA8004本体は、PC:non PCMと表示されます。
使用したツールは、マランツが保証しているWindows Media Playerです。

電話で、マランツのコールセンターの人から、ドルビーデジタルは、再生できる。
Windows Media Playerのヴァージョンは、なんだ。というやりとりを10分以上
続けたあと、3回目の電話で、
「この商品は、ドルビーデジタルは再生できません。」
という回答がきました。

現在、世の中の映画DVDは、ドルビーデジタルが主流です。
メーカーのコールセンター対応者でも、分からないのですから、
一般ユーザーは、仕様にあるPCM再生という言葉だけでは、商品
の仕様が認識できません。

質問ですが、
ドルビーデジタル音源の映画等、SA8004で対応できない音源の再生は、
その都度、USBケーブルをパソコンから、引き抜かないといけないの
でしょうか?

何か、策があれば、回答宜しくお願いします。


SACDが再生できるヘッドホン端子付きのプレーヤーで、USB DACとしても
使用できるというふれこみで購入しましたが、残念な状況です。
おまけ:ユーザー登録をネットから行いましたが、ウンともスンとも
反応がありません。(送信できません。)
とんでもないメーカーです。

書込番号:16187223

ナイスクチコミ!1


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/05/28 15:39(1年以上前)

再生デバイスのプロパティ

エンコード形式をはずす

この製品ではありませんが、マランツのCDプレーヤーをUSB接続して使っています。

オーディオ用のD/Aコンバータは基本的にPCMのみの対応のなので、DolbyやDTSなどのデコードはPC上で行うよう設定しています。

書込番号:16187439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 SA8004 [シルバーゴールド]のオーナーSA8004 [シルバーゴールド]の満足度4

2013/05/28 17:13(1年以上前)

ikemasさん こんにちは

  回答、ありがとうございます。
 私もネットで検索したところ、同じような回答例が
 投稿されていました。
 (ドルビーデジタルDVDがPCM音声でSA8004で再生できました。)

  一番嫌な思いをしたのは、この話、朝10時からマランツ
 のコールセンターからの電話でした。

 最初の回答
 「ドルビーデジタルはSA8004で再生できるのですが。」
  それから、Windows media playerのヴァージョンはいくらだとか
  諸々やり取りがあり、3度目の電話で、
 「SA8004は、ドルビーデジタルの再生はできません。」
と回答がありました。

 それでは、いちいちパソコンからUSBを抜かないと、聴けないのか?
 他の手法で、音声出力を変えて、聴くことはできないのか?
 と言う問いに対して、
 「分かりません。NEC、マイクロソフトに問い合わせてください。」
 と言う回答でした。午後2時ごろの回答です。

 このサイトに投稿した後、ネットで検索すると、簡単に解決方法がでてきました。
 ショックを受けました。
 マランツの技術・コールセンターの知識は、この程度のことも知らないの?
 何も昨日・今日でた製品じゃあないでしょう?って。

 私は、マランツに
 「何も知らないマランツは、PCオーディオ製品は出さないで欲しい。
  ユーザが一番迷惑する。」
 とクレームを入れました。
 

書込番号:16187682

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/05/28 17:37(1年以上前)

解決してよかったですね。

メーカーのサポート要員のスキルが云々、というより、PC連携機能は自社のサポート対象とは思っていないのかもしれません。

せめてPC側の推奨設定くらいはマニュアルに載せておいて欲しいですね。

書込番号:16187749

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニコンポを卒業したいんです。

2013/05/23 15:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

皆様はじめまして。です。
いわゆるJ-popを聴き続けて30数年になります。アナログレコード、カセットテープの時代からCD、カセットテープ。そしてMD。
ここから長らくオーディオ時間が止まっておりまして。

昨年、ようやくi-Tunesに目覚めまして、i-Podクラシック、i-Phone4Sと進んでおります。
前置きが長くなりまして申し訳ありません。

本機購入を考えましたのは、2000枚位はあるCDを生かしたいと思いました。

i-Podに巡り会えてからミニコンポの外部入力につないで楽しんでいましたが、YAMAHA tsy-w80(だったかな?)この小さなドックコンポの音にビックリ感動してしまいました!

これだけてYAMAHAに惚れ込んでしまいまして、皆様の口コミやレビューを楽しく参考に勉強し始めた次第です。
AVアンプ購入も視野には入れているんですが、先ずはピュアオーディオから。と考えまして、今現在ネットワークの環境はありませんので、CDとアップル製品を生かすには本機がベストな選択なのかな?と悩んでいます。

それに本機に合わせるアンプとSPはどんな選択肢があるのでしょうか?

本当に初心者で申し訳ないのですが、ご教授いただけますようよろしくお願い申し致します。

書込番号:16167279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/23 17:42(1年以上前)

こんにちは。

この500を動かすにはこの他にアンプ、SPが必要になります。
それぞれ2万ずつのものを入れても10万円位の出費になります。
ミニコンポのSPは使用されないですよね。

CDとIPHONEがどちらも使用でき、ミニコンポからはピュア
に近づけるCDレシーバー(アンプ付)とSPを購入される案は
いかがでしょうか。

レシーバーで良い物は
・ヤマハなら CRX550
・オンキョー CR−N755
あたり。各3万〜4万位でしょうか。

SPは
・ダリ センソール1
・オーディオプロS−20
・ヤマハ BP200
など1万〜3万内でかなり様々あります。


書込番号:16167619

ナイスクチコミ!1


jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/23 18:33(1年以上前)

ドックコンポというのはTSX-80の事かな?
http://kakaku.com/item/K0000116285/

CD-N500はネットワークとCDに対応しているので、
仰る通りPC音源とCDを活かすには良い選択肢と思います。
ただ、トータルで考える必要がありますので、
まずは予算を提示いただくのが第一かと思います。
それがないと他の方もアドバイスはしづらいかと。

手軽に揃えたいなら、選択肢として
アンプを内蔵したCD/ネットワークレシーバなどもあります。

Marantz M-CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/

DENON RCD-N8
http://kakaku.com/item/K0000411680/

それと、聴かれる音楽はJ-Popメインですか?

書込番号:16167783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/05/23 22:50(1年以上前)

はらたいら1000点さん
jeremiasさん

未熟な内容の文章でしたのに、良いアドバイスをありがとうございます。

まず、お二人のアドバイスの共通点は予算と思いました。
大事ですよね。うかつでした。。。お詫びいたします。

正確にお伝えするのは難しいかもしれませんが、購入を思い立ったいきさつをお話させてください。

今、夫婦で二人暮らしなのですが、近じか古いマンションに引っ越す予定です。
洋室8帖の寝室にダブルベッドのスペース以外は念願の個室的に使えそうなんです。
そこで自分なりにリラックスできる空間にしたくて、
ゆっくり好きな音楽を聴ける環境を構築したいと考えました。
旧いミニコンポは読み取り不良も出始めていますので処分するつもりです。
ちなみにソニーのCMT−SE7です。

初心者でも、ある意味後悔をしないように、予算は多少無理をしてでも
上限15〜30万と幅を持たせて考えています。
というのも、寝室のピュアに15万、リビングのAVに15万などとおおまかに考えています。
でもAVよりもピュアを充実させたいと考えています。

よく聴きますのは、それこそ30年来邦楽オンリーでして浜田省吾、佐野元春、角松敏生、スターダスト・レビューをはじめ、MISIAやJUJUなど多種多様でしょうか。
リッピングした好きな音源を最低音質でもiPodやiPhoneから
無限のようにシャッフルで聴けるのは衝撃でした。

最近はライブのDVD、Blu-rayも好んで購入していますが、やっぱりCDというか、スタジオ録音の音源が中心です。
映画はまれにしか見ないのですが、ライブ映像をAVアンプに3.0chSPで楽しめるような環境も夢ですが、
それでは別のスレッドになってしまいますよね。

話がそれてしまいましたが、お二人のアドバイスのレシーバーで
初心者の私には十分に満足な音を聞かせてくれるであろうと考えるだけでうきうきします。
でもなにかこう、所有する満足感みたいなのも感じたいとおもっていまして。。。
わがままで申し訳ありませんです。

もうひとつわがままを聴いていただけるのでしたら、
本機からの組み合わせを基本に、YAMAHAさんに絞っていただけないでしょうか?
CD−S300などはもう旧いのでしょうか?
音の好みは多様だとは思いますが、
おすすめのメーカーの機器を出かけて聞き比べる時間的な環境も難しいものですから。。


一度はヨドバシのYAMAHAブースで機器の立派さに腰がひけた軟弱者ですが、
無謀にも25日のYAMAHA体験相談会のイベントに参加します。
上級機すぎて行くだけ無駄のような気もしているんですが。。
びびる気持ちをふるいおこして、ばかなおのぼりさんになってこようと思っています^^

あ、jeremiasさんに最後になって申し訳ないですが、
ドックコンポはTSX-W80でした。
ちょっと低音が強いですが、レベルを少し下げると小音量でのメリハリというか、
ボーカルの際立ちと高中低のバランスがすごく気に入っています。
これってYAMAHA流のナチュラルサウンドとは少し違うんですかね?

言いたい事言い過ぎかもしれないですが、
周りに音楽好きというかオーディオ好きも全くいないものですから
無知がうれしくて浮かれすぎていたらご容赦ください。







書込番号:16168917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/24 13:09(1年以上前)

NS-F500

NS-B750 BP

今日は。

 「オーディオルーム」を持てるのはとても羨ましいですね!
 
 予算15万程度で CD-N500を軸にYAMAHA製品で組んでみました。

A. アンプ・・・・A-S700・・・・45,000円
   SP・・・・・・NSF-500・・・ 33.400円x2(66,800円)
   SP・・・・・・NS-B750BP・・ 32,199円x2(64,398円)

B. アンプ・・・・RX-V773・・・49,800円


Aは順当にプリメインとSPの組合せです。

 SPにNSF-500を選べば、トールボ−イ型のSPですから低音も十分出ますしお聞きのジャンルには
 ピッタリのような気がします。
 SPをNS-B750BPにするのはトールボーイでは大きすぎる!と言った場合に音質を犠牲にしないで予算内だと
 こちらのモデルになると思います。
 ただ、ブックシェルフ型ですからそれなりのSPスタンドを追加購入する事が前提になります。
 SPスタンドもピンキリですが、2本で1-2万円程度の物を選ばれることをお奨めします。
 
 マンションと言うことだと他の部屋への音漏れ等を考え、低音が出すぎるのは苦労するので
 ブックシェルフも有りかと思います。

Bは変化球ですが、将来的に「AVサラウンド」もお考えと言うことなら前倒しでAVアンプを
 ピュアー再生に使うというプランです。
 A案のプリメインと比べるのは酷かも知れませんが最近のAVアンプの2CH音質はかつての様な
 「AVアンプだからこんな程度!」と言うことは無いと思います。
 今すぐには考慮されていないようですが、ネットオーディオを始めるとなるとAVアンプとCD-N500の
 組合せはとても良好な組合せだと思います。

 AVシステムを構築の際にはこのAVアンプをAVシステムに廻すことでアンプの特質も把握できますし
 新規にその段階でプリメインを購入となればピュアーシステムの音質向上が見込まれます。

 現行のYAMAHAプリメインアンプは些か古い感じがします。
 夏にはプリメインアンプのTOP機種A-S3000が発売予定です。
 YAMAHAからは何のアナウンスもありませんが、その時期に合わせて下位モデルも新型が出るのでは?
 そんな予測も踏まえて敢えて「AVアンプ」も候補に入れてみました。


蛇足ですがCD-N500も黒色モデルに拘らなければ、銀色モデルは5000円近くも安いです!
 部屋のインテリアとか色調を揃えると言うことなら別ですが、中身は全く同じ物です。

書込番号:16170840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/05/24 20:24(1年以上前)

1986年生まれ

のりちゃ〜んさん 今晩はです。

『CD−S300などはもう旧いのでしょうか?』

いや〜CDプレーヤーなんて、結構確立した機器ですから、しかもS300は現行機ですから古い事はないと思いますし、結局の所、ご自身が新旧ではなく再生される音色が気に入るか? 入らないか?ですよ。

写真のCDPはヤマハのCDX-2200ですが、1986年生まれの現役でございます。

大体のお勧めは浜オヤジさんので良いかなと思うのですが、唯一ちょっとなと思うところが・・・。

CD-N500もS300もiPod接続可能な製品ですが、SACDが再生出来ません。

SACDなんて興味ねえや・・・であればOKです。

SACD再生可能なのは、S1000になりますがお値段が・・・ですので、SACDも聴きたいでも値段がとおっしゃるなら、ヤマハサウンドに近いパイオニアのPD-30をお勧めしちゃいます。

iPodもデジタル接続可能ですし、SACDも再生できてなかなかなものです。

まあ一度お聴きになってみてやって下さい。

書込番号:16172077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/05/24 21:50(1年以上前)

浜オヤジさん
古いもの大好きさん

返信ありがとうございます!

浜オヤジさんの提案してくださった本機からの展開、すごく魅力的ですね。
マンション住まいですので、階上やお隣さんへの音漏れも気にしなければいけませんよね。
トールボーイ型の大きさと低音が大丈夫なら、NSF-500
厳しいようなら、NS-F750BPですね。
スピーカースタンドも探さなくては。ですね。

アンプのほうは、うれしい悩みどころのご提案ですね。

実は、現在リビングには、TV SONY KDL-32EX700
    Blu-ray BDZ-AT950W
    AV RECEIBAR STR-KS380 にて組んでいます。

元はTVがSONYだったのでSONYで揃えてみたのですが、スピーカーがすかすかで
どうにもなりませんでした。値段で妥協していました。
今度のリビングはLDK11帖くらいなのですが、3面がベランダ、隣室への引き違い戸、1面はキッチン。
シアターの音響として考えるとおそらく最悪だと思いますので、
当面は上記のままで我慢しようかなと思っています。

しかし、いずれ組み直そうと思ったときにご提案の、
 RX-V773 を今購入していればすごく活かせますよね。。

変化球と仰っていますが、この案にのってみようかな、と考えています。


古いもの大好きさんのご提案のSA-CDも考慮していないわけではありませんでした。
ただ、自分の聴くジャンル的にはハイブリッド盤を数枚所持しているだけでして、
しかたなく、外して考えています。
申し訳ありません。しかし選択肢としては素晴らしいご提案です。

貴重なご提案をありがとうございました。

ネットワークにつきましては、勉強不足でまだよく理解していませんが、
これから主流になる可能性が高いのですかね。

それを踏まえて、S300よりも本機の購入を第一に考えて質問させていただきました。

寝室にせよリビングにせよトータルで考えるのは楽しいですけど、
奥が深すぎて難しいですね。

書込番号:16172502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/25 06:14(1年以上前)

のりちゃ〜んさん、お早うございます。

 ピュアー2CH・AVサラウンド・ipod・Iphone・i-tunesとの連携・CD再生と言う目標を考えると
 「ピュアー」「AVシステム」に半々の予算を割くのはもったいないと言う考えもあります。
 勿論、部屋の広さとかご自身のプランニングが「分割化」が前提であれば別ですが。
 私自身、ピュアとAVシステムのメインSPとアンプは共用しています。
 賃貸の狭い家ですから個別にシステムを組む余裕が無いというのが現状です。

のりちゃ〜んさんのプランを拝見するとAVシステムに関しては3.0CHくらいで視聴が可能なら?
 と仰られていますが、それだと予算配分がピュアーシステムと同じでは些かオーバークオリティーかな?
 聞かれるジャンルを拝見しても音質を優先して聞くシステムが大事かなと思います。

前回の組合せ例も15万という枠の中で考えた物で、私的にはピュアーシステムのSPをもうワンランク
 上のクラスを本音から言えばお奨めしたいとは思います。
 NS-F500もNS-B750 BPもYAMAHAのミッドレンジでは大変に良い音のSPだと思いますが、
 女性ボーカルやバラード等をじっくり聞くには多少は「若すぎる」と感じることも。
 本日、YAMAHAの体験会に出かけられて会場に「soavo」と言うSPがあったらば是非聞いてみて下さい。
 出来ることならNS-F500やNS-B750 BPとの比較試聴が出来るとその違いがわかると思います。
 ただ申し上げたことは私の「好み」ですので、のりちゃ〜んさんの気に入った方をえらんでいただければ。

AVシステムに関しては現状のSONY製品を使われて、先ずは「ピュアー2CH」を決めた方が
 良いように思います。
 そう考えてみますと又悩ませてしまうことになりそうですが、AVアンプと違いピュアー2CHのアンプ等は
 「ライフスパン」が長いですから、出来る範囲で「良い物」を購入することがポイントかな?と。







書込番号:16173715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/05/26 03:00(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんば!

たくさんの選択肢を示してくださりありがとうございます!

今夜は時間がないものですから手短かで失礼いたします。

本日のヤマハの体験会にはsoavoシリーズはありませんでした。

RX-V775をNS700シリーズで鳴らしての体験がメインで相談会の会場にも入門機が置いてありました。

ピュアについてはまた後日にお話しさせていただきたいのですが、できましたら勉強のために、RX-V773と775では基板?の見直しが1番の改良点のようで、やはりヤマハさんは一押しにされてましたが音質はそんなに違うのでしょうか?

浜オヤジさんは773で提案くださいましたが、予算を考慮しなければ最新型にすべきだとお考えになりますか?

ご相談にのっていただけましたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:16177711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/26 08:39(1年以上前)

>YAMAHAさんに絞っていただけないでしょうか?

 なぜでしょうか。「聴き比べる時間的な環境も難しい」とのことですけど、確かに特定のショップにしか置いていないブランドというのも存在しますが、YAMAHAはいろんなところで扱われていますし、当然のことながら店には他のメーカーの製品も並んでいます。聴き比べるのにはそう「時間的な制約」は掛からないと思うのですが・・・・。

 YAMAHA以外に気に入った音を出すブランドも見つかるかもしれません。

 とにかく、AVシステムとピュア・システムとを両方別の部屋に導入出来るという羨ましい境遇でいらっしゃるので、選択肢も増えると思います。

 まあ、「どうしてもYAMAHA」という場合は、AVシステムを浜オヤジさんが挙げられたシステムを中心にチョイスされ、ピュアの方はじっくりと選ばれた方が良いのではないでしょうか。

 聴かれるのはJ-POPということなので、基本的に国産ブランドの製品が良いのではないかとは思いますが、それでもYAMAHAの他にも複数のメーカーが存在します。いろいろと聴き比べた方が良いですね。

 余談ですが、先日YAMAHAの往年の名器と呼ばれるスピーカー、NS-1000Mを某中古品ショップで久々に試聴しました。いやあ、良かったですね。昔これを買おうかと思って幾度となく店頭で聴き、やっぱり「もうちょっとシャープな音が良い」ということでDIATONEを選んでしまったのですが、今ではDIATONEに完全に飽きが来てしまって、NS-1000Mの方が良かったかなと、詮無いことを思ったりしています(笑)。

 ただし、試聴した際はプリアンプが海外ブランドのものでしたので、そっちのテイストも色濃く出ていたものと思われますが・・・・って、関係ない話をしてごめんなさい。

書込番号:16178212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/26 10:53(1年以上前)

のりちゃ〜んさん、お早うございます。

 体験試聴会には「soavo」は有りませんでしたか?
 「新型775の販売促進」ですから無理もないことですかね。

 YAMAHAのAVアンプをかなりの数自分でも使い、新型が出る度に聞いても来ましたのでその感想を。

 YAMAHAに限らず現在は各社のAVアンプは目玉商品であると思います。
 製品のサイクルが多いと年に2回、最低毎年新型が出されています。
 ここ数年のAVアンプの傾向は「ハイレゾ・airplay対応」に絞られています。
 それ以外の性能・機能はマイナーチェンジ程度でそんなに音質が変わると言うことは先ず無いです。
 YAMAHAで言うとRX-Vシリーズと上級のRX-A「アバンタージュ」シリーズで音の質は変わります。
 当然のことですが高価な機種ほどSPを直接鳴らす為のアナログアンプ部分にお金がかかっています。
 この音質差も並べて切り替えないとわからない人も多いかと。

 ピュアーほどでないにしてもアンプだけではなくSPもそれなりの物を揃えないとその差を
 感じることは難しいと考えます。

 結論的に言えば775でも773でもそれ程の差はない。
 新しい機能がどうしても必要でなければ安い773で必要十分だと思います。
 音質的に少しでも良い物というならば775よりもRX-A1020を奨めますね。その差1万くらい。

元・副会長さんも仰っていますが、AVアンプに限っても他社との音質差はかなりあります。
 どのように「違うか?」は個人差もあるので表現はしませんがYAMAHAより好みの物が有るかも?
 と言うのは私も感じます。
 値段だけで「何処のAVアンプが良いでしょう?」と問われる方が圧倒的に多いのでそれも又
 困りものですけどね。

のりちゃ〜んさんの様にメーカー・価格・聴き方等がはっきりしていると不必要に悩んだりする事は
 無いのでそれはそれで有りだと思います。
 AVアンプかプリメインアンプか?と言う違いはありますが、今回の機種選定は「良い物を長く使う」
 と言う面と私たちのように長く道楽をしている立場からすると「最初の一歩」ですから「スタート」でも
 あるわけです。
 ミニコンポ等からオーディオシステムに入られる方には良くお話しするのですが、「たたき台」で
 あることも事実ですから、先ずはあまり細かいこと、難しいことに惑わされず新しい環境で
 音楽を楽しむことが第一と思います。
 今の時点では高価な買い物で買い替えることは無い!と考えても不満が出たりイメージと違ったり
 してくるのがオーディオの困った部分です。

 言うことが「矛盾」しますが高価な買い物ですからじっくり考えることと、決めたら後は
 音楽を楽しむことで見えてくるのではと考えます。

 「ピュアー2CH」に関しても新たにスレッドを立ち上げるのも良いし、個別にご相談というのならば
 私の顔アイコン横にある「茶飲み」をクリックして下されば「浜オヤジの縁側」へ飛べます。
 何時でも歓迎しますのでお越し下さい!




書込番号:16178683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/05/27 04:45(1年以上前)

元・副会長さん
浜オヤジさん

返信ありがとうございます!


元・副会長さんの仰ることはごもっともですよね。
重々承知のうえで、まずはYAMAHAで組んでみようと考えているんです。
本当に申し訳ありません。

私は今は大阪の堺市に住んでいるのですが、
来月に諸事情で神戸市に引っ越す予定なのです。
ヨドバシ梅田のような機器の豊富な大型電気店に
行きにくいことはご考慮いただけないでしょうか。

ピュアとAVを分けれる環境というのは、羨ましいとお思いかもしれないですが、
リビングも寝室も、音響空間としてはどちらも良いとはいえないんです。

共用でも7.1chなどで音と映像に包まれる空間を組める方が、
私には羨ましく思ってしまいます。

寝室では映像空間が作れないので、
ご提案のように、ピュア2本のSPとアンプを時間をかけてでも
選びたいと考えています。

二兎を追うものは一兎をも得ず?でしたか?
そうならないようにがんばってみますね。

NS-1000M、恥ずかしならよく知らないのですが、
私も聴いてみたいですね。

書込番号:16182103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/27 08:55(1年以上前)

>YAMAHAで組んでみようと考えている

 まことに申し訳ないのですが、その理由を明示(or暗示)されないと、ここの回答者は「納得」(?)しないと思います。

 もちろん「当初から一つのメーカーしか想定していない」というケースがあることは分かります。たとえば「ここのメーカーに個人的な強い思い入れがある」とか「デザインが凄く気に入っている」とか、いろいろあるでしょう。

 はたまた「ここのメーカー(及びその関連会社)に勤めている」「このメーカーが重要取引先だ」「このメーカーの関係者が親戚筋にいる」といったシビアな理由もおありなのかもしれません(たびたびスイマセン。でも、そういう事情を抱えているため、家電品は単一メーカーしか購入しないという者を実際に知っています)。

 しかしながら、ここの掲示板の回答者は御質問者に対して「何とか、良い買い物をしてもらおう」という建前でレスを返しています。今回の場合も「いろいろと聴き比べてみること」がトピ主さんの「ミニコンポを卒業したい(そして、良い音で音楽を聴きたい)」という御要望の有効な達成手段なので、それに沿った意見を出しているわけです。

>神戸市に引っ越す予定なのです。ヨドバシ
>梅田のような機器の豊富な大型電気店に行
>きにくい

 いろいろと大変なのは御察し申し上げます。しかしながら、たとえば三宮と梅田間は電車で30分以内ですよね。そんなに「行きにくい」ものなのでしょうか。普通に「通勤圏内」だと思うのですが・・・・。

 それに、神戸にだってオーディオ機器を扱っているところは存在するのではないでしょうか。たとえば、私は行ったことはないのですが、中央区にルーツサウンドという店があるみたいです。
http://www33.ocn.ne.jp/~roots_sound/
YAMAHA製品を扱っていてあるのかどうか分かりませんけど、こういう専門店は、もしも店頭に置いていなくても、(事前連絡すれば)客の要望により機器を試聴用に取り寄せてくれるケースだってあります。

 たとえYAMAHA製品が聴けなくても、いろいろなメーカーのハイエンド機を試聴するだけでも面白いのではないでしょうか(聴くだけならばタダです)。

 あるいは週末等に時間が取れれば日本橋の各オーディオショップまで足を伸ばされてはいかがでしょうか。家電量販店のような「周りがうるさくて音質がよく分からない状態」とは違う、じっくりと機器に対峙できる環境でYAMAHA製品を含めた試聴が可能かと思います。

>羨ましいとお思いかもしれないですが

 いえいえ、リスニングルームのことは別にしても、うらやましいですよ。複数の専門ショップに楽にアクセスできるところにお住まいですから。私なんか、以前住んでいたところは最寄りのオーディオショップまで車で1時間半かかっていましたから(笑)。

>時間をかけてでも
>選びたいと考えています。

 だったら、なおさらいろいろと聴き比べた方がよろしいかと思いますよ。

 あと、「どうしてもYAMAHA!」という場合は、(ピュア・システムでは)スピーカーとアンプとの定価比が4:3になることを目安にして、現行機種から適当に選ぶしかないと思います。

 ・・・・いろいろと勝手なこと書いてしまいまして、重ね重ね申し訳ありませんが、良い買い物が出来るように祈っております。

書込番号:16182446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/27 09:34(1年以上前)

>中央区にルーツサウンドという店があるみたいです。

ミニコンポから卒業したいスレ主さんには少し敷居が高い
お店かも?
神戸だったら上新電機の三宮一番館に行ってみたらいかが
でしょうか。
去年スレ主さんのような方をよく見ました。
昔に比べるとオーディオフロアが縮小されてしまって聴ける
機器も限られていますけれど。

書込番号:16182534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/27 13:09(1年以上前)

こんにちは。初めまして。神戸ということでしたので、レスしてみます。神戸の店で敷居が低い店はJoshin三宮の地下かと思います。あそこでしたら、メジャーなピュアに近いメーカーも置いてます。最近だとソナスファベールのベネレなんてのも置いてありました。一度参考に見てみては?

書込番号:16183060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/05/27 21:32(1年以上前)

元.副会長さん

熱い返信をありがとうございます。

安易と思われても仕方ないですが、ただのYAMAHAのファンです。
1度だけ、先輩のご自宅で聴いたYAMAHAの自然でストレートな音が
自分にはドンピシャでした。
誰になんと言われようと、初めて組むオーディオはYAMAHAで揃えたい。
今はそう思っています。
頑固で申し訳ありません。

ですが、

デジタル貧者さん
kenken5055さん

お二方からも、ご親切なアドバイスをいただきましたので、
時間を作って、三宮のJoshinに行ってみようと思っています。

ありがとうございます!


「良い買い物をしてほしい」
「そのために、たくさんのご意見に耳を傾け、時間と労力を惜しまないでください」
ということですね。


書込番号:16184701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/28 09:08(1年以上前)

こんにちは。

凄いヤマハファンなのですね。私もヤマハ好きでSPは結構購入してきましたが
アンプ等まで手を出してきてないです。

たくさんのメーカーさんや商品が出てきて迷いますから、逆に位置メーカー品
で揃えて浮気しないという選び方もあると思います。ヤマハならほとんど機材
が揃いますし、一級の商品が多いので可能ですね。ナチュラル・濃い味少な目
の印象を持ちますが、すごく好きですね。

書込番号:16186428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

入力方法について

2013/03/20 05:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:30件

現在ノートPCからUSBケーブルを使って接続しています。特に不満はありませんが、同軸デジタルケーブルに変更すれば一般的に音質が向上するのか気になっています。経験又は知識のある方いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。

書込番号:15913801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2013/03/20 07:35(1年以上前)

現在お使いのノートPCに同軸デジタル出力端子は無いのでは?

あるのでしたら、音質が向上する可能性はあります。

書込番号:15913981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/03/20 11:19(1年以上前)

Minerva2000さん こんにちは。

確かにノートPCに同軸デジタル出力はありません。
そこで hiFace TWO の追加を考えてます。

音質向上の可能性有りなら検討してみたいと思います。

早速のアドバイスをいただき感謝します。

書込番号:15914612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2013/03/20 11:56(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、

M2TECH社のHIFACE TWOですね。

ノートPCからUSBケーブルを使うことになるので、音質向上は見込みにくいとは思います。

でもオーディオは理屈ではなく、実際にやってみないとどうなるかわかりません。ドラネコ大好きさんのお好みの音質にならないとも限りません。

私ならHIFACE TWOは購入しませんが。

書込番号:15914725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/03/20 12:13(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、こんにちは。

私だったらUSBケーブルから同軸デジタルケーブルに変更しないです。

書込番号:15914790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/03/21 04:15(1年以上前)

Minerva2000さん
ばうさん、こんにちは。

貴重な意見をいただき反省しこのままUSBケーブルでいきます。
無駄な投資をしなくて済みました。ありがとう!!

書込番号:15918319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/07 23:16(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、やや時期遅れのコメントですが、
DCD-1650REの一ユーザーとして、アドバイスを。

フロントパネルのUSB-A入力端子にSDHCカードを接続。接続用のUSBケーブルは信号ラインと電源ラインを分離し、電源ラインには良質のアナログ電源(シリーズ電源ともいいます、とにかくスイッチング電源ではないもの)を供給してやれば、想像を絶する高音質が得られます。

取説にはSDカードリーダーには対応していないと書かれているので、試したヒトはあまりいないと思いますが、実は何の問題も無くSDHCカード内の音楽ファイルを再生できます(選曲は付属リモコン操作)。

この再生方法の利点は、メモリー内のデータ伝送速度の速さ、伝送エラーの少なさ、伝送信号へのスイッチング電源ノイズの悪影響からの解放、機器本体メカの振動の悪影響からの解放などにあり、いわゆるUSBメモリー(スティック型)をDCD-1650REに直差しして再生するのとは段違いの音質になります。

一度、お試しを。

書込番号:16107616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/21 21:51(1年以上前)

下町のコナンさん、返信が遅れて申し訳ない。

その後USBケーブルの長さを見直し0.75mから0.15mに変更しました。
結果はCDP再生音に大変近づき満足してますが

想像を絶する高音質と聞いて是非試したいと考え私も一度チャレンジしてみます。

貴重なご意見・アドバイスを頂き有り難うございます。

書込番号:16160461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 18:25(1年以上前)

ドラネコ大好きさん


 そもそも同軸ケーブル接続の方法を模索されるということは、PCとのUSBケーブル接続音質に満足していないことと理解して、アドバイスをしました。

 お勧めした方式の利点は、USBケーブルの信号ラインと電源ラインを分岐することにより機器内のスイッチング電源のリップルノイズを完全に遮断してしまうところにあり、このアイデアを教えてくださったのは大阪のエーワイ電子の山枡社長さんです。

 DCD-1650REのCD再生音質も非常に優れていますが、SDHCカードからの再生音質はそのCD再生音質を凌いでいます。CD再生音では得られなかった微細音や、音場の広がり、奥行きの深まりなどを実際に体験されんことを。逆に言えばCD再生ではメカ動作が災いして何がしかざわついて聞こえてきます。それを通常、高音再生の華やかさと好意的に解釈していますが…。

 ドラネコ大好きさんはSSDを使用中の由。そのSSD(適合機種次第ですが)をDCD-1650REのフロントパネルに接続(信号ラインと電源ラインは分岐、電源ラインには良質のアナログ電源を供給するという同じ接続方式)し、楽曲ストックとして活用される方法も、延長線上に浮上するであろうと思います。

 それに至る前にまずはSDHCカードの再生音質確認ですが、「15cm長のUSBケーブル」は、自作ケーブルと推察しますので、信号線と電源線とを完全分岐するUSBケーブル自作の方法や、良質電源手当ての方法も説明不要と思いますが、もし接続方法など不明なことがあれば、山枡さんに問合せてみられてはいかがかと思います。ただし相当多忙なお方なので予めご承知おきください。

書込番号:16167755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/24 20:49(1年以上前)

下町のコナンさん

言われる通りPCとのUSBケーブル接続音質に満足していなかったのは事実です。USBケーブルは購入品
Belkin 15cm USB 2.0ケーブルは、短く使い難いが音質は聴けばすぐ判る程良くなりました。

SSDメモリーは、ポータブルハードディスクケースに入れてCDPに接続しても認識せず失敗でした。
USB3.0メモリーに音楽ファイルを入れて再生したら確かに良くなっていました。例えるなら
CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90ぐらいに感じました。

SDカードリーダーで電源を分割する方法は、ちょっと時間がかかりますがこれからチャレンジしてみます。
CDP再生音を超えられるか大変楽しみです。

書込番号:16172189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/24 23:42(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

私は技術的なことは素人(文系)ですので、大層な知識があるわけではありませんが、今回のこの方式を使って得られた音質とそれまでの音質との違いを体感し、同じフラッシュメモリーであっても伝送速度の違いが如実に音質に反映することが実感できたことから、次のように考えております。

1.15cm長のUSBケーブル利用とのことですが、PC(ノートPCであっても)から直接、信号と電源をとる限り、USBケーブルをどれだけ短くしても本質的なノイズ対策にはなりません。むしろ、それだけ短くするということは、ケーブルがともすると直線化するので高周波ノイズの受信アンテナ機能が高まることに加え、高周波ノイズ発生源のPCをDCD-1650REに近接させるので、DCD-1650RE内部はともかくとして、1650REから出ている電線(電源ケーブル・RCAケーブル)に強力なノイズをまきちらす、というリスクを侵していることになるのではないでしょうか。それが、CD再生音質を超えられない原因のひとつと思います。

2.PCノイズ問題を克服するには「脱PC」しかない、と思います。このようなことを言えば、USB-DACメーカーからは一斉攻撃を受けるでしょうが、ことオーディオに関する限り、各種のノイズ処理のノウハウの塊といっていいオーディオ機器に全くそういうことに無関心の汎用機械にすぎないPCを便宜的に電気的接続をしても対処すべき課題が多すぎます。

3.デジタルオーディオは信号伝送の正確性と速度が命。わざわざ円盤をまわして自分でデジタル信号を読み取るCD再生や、等倍速でノイズまみれの信号を受取りノイズ処理に時間を費やすオンラインPCのUSB-DACに比べれば、フラッシュメモリー媒体内のファイル読取りが、信号伝送の正確性と速度で格段に優れているといえると思いますし、このことを実感されることを期待します。

4.優れたDACを持つDCD-1650REの前面USB-A入力端子機能によって、漸く、「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」での、まともな音質がユーザーのもとに届いたのだと思いますので、これを持ち腐れにしておくのは、いかにもモッタイナイです。その意味で、同じ1650REユーザーとして、PCノイズレス・良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」をお勧めするわけです。

5.そこで、

 CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90

 とのことですが、良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」にされれば、

 SDHC(Class10)> High Speed USB memory > CDP

となりますし、この場合、リアパネルのUSB(タイプB)端子受入口にはダミー端子を挿入し、そこからの周辺電磁波侵入を抑えてやりますと、一段と音質がソリッドになります。これもお試しを。

書込番号:16173079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/25 08:52(1年以上前)

下町のコナンさん

私は素人なので勉強してからでないとチャレンジできません。また、その都度詳しい説明をして頂き感謝してます。
そこでスバリ質問ですが、

1.リーダー
2.トランス電源
3.USBケーブル

3点について問題無ければ何をお使いなのか詳しく教えてもらえると助かります。

書込番号:16174025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 15:04(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

ズバリお答えします。現在使用中のものは、
1.リーダー     自作品
2.トランス電源   エーワイ電子製品
3.USBケーブル    自作品
です。

申し上げている高音質確認のためには、まず、上掲社とメール連絡をとられてはどうかと思います(コナンから聞いたとして頂いて差し支えありません)。そこで、あくまで同社の判断ですが、場合によっては電源機器・USBケーブル・リーダーの一式を貸出しして下さるかもしれません。それで申し上げたことが実際に確認できれば、その後の楽しみ方の選択肢が増えます。

この場を使って、私の自作のリーダーや、自作のUSBケーブルの詳細を説明するのは憚られますので、同社を一度介した後は、直接メール交信することも、私の方はOKです。

書込番号:16175162

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/25 22:52(1年以上前)

ドラネコ大好きさん初めまして。

他のスレで下町のコナンさんから同じネタを教わったので便乗させていただきたいのですが
よろしいでしょうか?

コナンさんの方式はエーワイの以下商品みたいなアナログ電源供給機から外付けカードリーダーに
電源を供給して1650REに接続する方法ですね。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

これならばシンプルにPCから音楽データを切り離せるので高音質化しそうです。
ただ、今時の最新デバイスでPCを構成すれば同等の効果があるかも知れません。
Ggabyteのマザーボード、SilverstoneのFan停止機能付電源、SSDにOSインストールなどの手法で
すとD/Dコンバータが不要と思われるほど高音質になるのでカードリーダーを使う方法は過渡期の
手法かも知れません。
以前のPCは音楽再生などオマケでしたが、Gigabyteのマザーなどはメインテーマにしています。
凄い速さで技術が進歩していて1,2年前の常識が通用しなくなっています。

数年前は「PCはオーディオに向かない」という評論家が多くいましたが、今は見かけません。

コナンさんはROTELのアンプに興味があるそうですが、最近は生音に近づきたいならデジタルの時代
かもしれませんよ。
私のメインは真空管でサブが7年ほど前のデジタルなのですが、最近のパイオニアのアンプの音の美しさには驚かされます。徹底的に無味無臭で従来のトランジスタアンプが皆濃い目の味付けに感じるほどです。
A-70がデジタルでA-30が石です。
A-70にデジタル接続すれば当代最高の高忠実再生が出来ると思います。
USBはBタイプの穴しか無いかも知れません。

書込番号:16176943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 23:59(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

恐縮ですが、この場をお借りして、偏人さんにコメントさせてください。

偏人さん

パイオニアのアンプ A-70のご紹介ありがとうございました。どうも昔からこのメーカーについてはあまり良い印象が無いので考慮外でしたが、お勧め内容に沿って、検討候補に加えることにします。ただ、ROTEL社アンプと言っても私の検討対象は来月発売予定のRA-1570(フロントパネルUSB A端子入力機能のあるDAC付きのP/Mアンプ)です。

本題に関してのご意見は、PC自作が出来る方にとっては朗報だろうと思いますが、1650REのDAC音質は相当に優秀だと思いますので、一度、比較試聴されてみてはいかがでしょうか?

「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、おっしゃるように「過渡的」かもしれませんが、DCD-1650REの裏と表のUSB穴にそれぞれ接続されて、PC内部のノイズが皆無になっているかどうかをテストするリトマス試験紙になるのではないでしょうか?

それで問題が無ければ、PC自作派はそちらを選択し、問題があればPC改善と並行してフラッシュメモリー方式を享受されるということになりましょうか?ただフラッシュメモリーも今後、有機メモリー、原子メモリーなど技術開発が進み更に高速化していくでしょうから、長期的コストも要検討事項だろうと思います。

私の外付けHDDには1TBを超える音楽データストックがありますが、音楽再生にあたっては16GB容量のいわゆる「白芝」品(Class10)を音楽ジャンル別に複数枚使用しておりますが、PC自作の出来ない身にとっては、これで実用上(付属リモコン操作による選曲も含め)は、十分ですし、USBコード自作の面白さとして、電源コード、信号コードをいろいろ取替えて高音質の導線を探すのも結構楽しいです。

その意味で、ドラネコ大好きさんには、まずは“スタンダード”の高音質を確認される方途として引用社とのコンタクトをお奨めしました。

書込番号:16177262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/26 00:53(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

偏人さんは「数年前は『PCはオーディオに向かない』という評論家が多くいましたが、今は見かけません」とのことですが、図書館から借りて手元にある、雑誌STEREOの2013/5号87頁にPCオーディオに詳しいとされている某評論家がLUXMAN社を訪問し、DA-06について同社技術者と質疑を交わしている中に次のような応答があります、ご参考まで。

「某評論家 USB入力の相手はパソコンですから、ノイズが入ってきやすいと思われます。その対策はされていますか?
長妻 はい。入力にアイソレーション用のコイルを入れて、コモンモード・ノイズを取るようにしています。
某評論家 コイルですか。
長妻 はい。それに加えDSPに供給するクロックに低位相雑音の水晶発振器を使うことでジッターを排除しています。このモジュールは、ごく短時間で見た時のジッターが少ないのが特徴です。さらにDSPの内部にPLLが入っていますので、ここでもジッター低減を行なっています。」

つまり、某評論家はPCノイズを当然視しており、LUXMAN社もそれを当然の前提として、DA-06(定価\315,000)がPCノイズ対策を施していることをPRしているのですね。

また、下記のHPに次のような技術者の発言が引用されています。いわく、「PCからのノイズ流入を抑制するため、デジタルアイソレーターを8素子・18回路備えた。また、PCとの接続時には、USB-B入力インターフェース基板のグラウンドを、メイン基板やシャーシから完全に分離。信号ラインやグラウンドを電気的に絶縁している。アースを含めて一切本体の中には直流のコネクションがなく、ここまで徹底的な設計を施したのは初めて」、と。

http://www.phileweb.com/news/audio/201302/04/12990.html

これはマランツ「NA-11S1」(定価\330,000)発売に関する、本年2月のマランツ技術関係者のPR発言です。PCノイズ問題が厄介な問題であることは、これらの発言内容をみても明らかですね。

一方で、上記2機種に比してDCD-1650REは実買、12万円ちょいで手に入りますので、お得です。

なお「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、CD再生音質の検証客体(reference)として利用できるので、DENONの関係技術者には、この再生音を活用して、回転メカの音質への悪影響の削減対策に勤しんで頂けたらと思っておりましたが、今回の偏人さんのコメントを拝見すると自作PCのノイズ対策勤しみ用にも活用できるということが分かったのは、ひとつの収穫でしたね。

書込番号:16177489

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/26 19:38(1年以上前)

下町のコナンさん今晩は。

RA-1570は今時のユーザーに適合した新製品ですね。
DACが24bitなのは音の質感を考慮した結果でしょう。
バーブラウンのも好んで24bitモデルを選択するメーカーはありますね。
Rotelは独特の力感があるので(アタック感の強さ)その辺の味で選べば1570は良さそうです。

とにかくクリーンで歪みの無い音を求めればA-70だと思います。
私が店で聴いた時はRCAで接続していたと思われますが、それでも従来のトランジスタアンプとは
一線を隔すクリーンな音でした。
デジタル接続ならばさらに良かったと思います。
ホームページで確認できますが、ボディが2枚の仕切りで補強されて自動車に近いくらいに作り込まれているのも
良いと思います。
普通のアンプは日の丸弁当ですから。

PCのノイズ対策はご指摘の通り、基本だと思います。
すみません。
ちょっと大げさな言い方をしてしまいました(笑)。
私が使っているRUDD24もUSBラインにパルストランスを入れてノイズをカットしています。

ただ、Gigabyteの最新マザーボードGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021サウンドチップ内臓)のS/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されているので技術の進歩の速さに驚かされました。

例の評論家も知らないかも知れません。
もちろんUSBだとS/PDIFよりノイズ対策が必要と思われます。

また完成品のPCだとコスト優先で特に音楽再生能力は軽視されがちだと思うので、自作派しか恩恵を受けられないかも知れません。
例のSDHCカード技もしばらくは使えそうです。
ただし、最近の回路微細化の流れはノイズを嫌うので高音質化は必然かも知れません。

PCのノイズ対策も必須と思われます。

書込番号:16180411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/26 23:50(1年以上前)

偏人さん今晩は。

1.PMアンプ買換え候補

 貴重な情報感謝します。ROTEL社は、1650REの別スレで初めて知り、RA-1570という二束のわらじアンプのフロントパネルUSB-A入力の音質・使い勝手が良いのであれば、1650REと共存するのも面白いと思っているのですが、音質など見極めA-70を含めて検討予定です。「ちょろQパパ」さんが造詣をお持ちなので、そのコメントも参考にしたいと思います。

2.PCノイズ・USBケーブル伝送ノイズについてお互いに誤解がないようでなによりです。既にお気づきでしょうが、私なりに整理しますと、
 @伝送信号ラインが電源ラインと密接に並行しているので、たとえノイズレス電源であっても繊細な信号は電流の磁界の影響を受けて損なわれること
 A実際は横を流れる5V電流はPC内生成のスィッチング電源であり、信号にダメージを与えること
 BSDHCカードファイルを読み取るフロントパネルUSB-A方式と異なりPC伝送信号は、音楽再生信号であってPCの能力次第では、元の音楽ファイルに再生時のノイズが付加されていること
 CノイズレスPCで十分なワーキングメモリも確保していても電源をシリーズ電源にしない限り、伝送ダメージを免れないこと
 Dこのことは1650REのフロントパネルUSB-AにUSBメモリーを直挿ししてもあてはまること(そこで供給される電源はスィッチング電源だから)
 E電源をシリーズ電源に交換すれば、SDHCカード内のファイルはノイズレス伝送が可能になり高音質をもたらすこと。このときCD回転メカも静止しているので音楽再生環境が良化すること
 FUSB-DAC接続用のUSBケーブル給電用としてPC函体内部に二種のシリーズ電源を用意するのは、電源間の相互干渉防止措置も必要となり現実的でなく、かわりに一旦PC外へスィッチング電源と並行出力し、外で電源シフトを行う(現にそういう製品が販売されている)としても、それまでの僅かな時間に被爆しているので十全でないこと
 GPCとUSB-DACが相手を相互認識するためには両機間でのGND共有が必須であるので、「アースループを断つ」というオーディオの鉄則を無知のまま犯していること
 HMJ誌には安井某氏によるUSBノイズ対策が連載されているが大変な手間であるとともに信号への副作用が必ず付記されていること
以上から、USB-DACは、ノイズ問題からは逃れ得ないということになります。

3.S/PDIF出力

「S/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されている」由(情報深謝)ですが、汎用PC(ノートPCを含む)に高品質のS/PDIF出力の方法は望むべくも無さそうなのでUSBケーブル伝送方式の足枷から解放するには、「脱PC」しかないのが一般の非自作ユーザーの限られた選択肢であると思います。このスレでも上に皆さんのコメントがありますが、今のところS/PDIF出力は現実的ではなさそうですね。また、上記の2のうちいくつかのポイントはS/PDIF接続方式にもあてはまることはお気づきの通りです。

4.デジタル処理技術は媒体を含めて秒進分歩、その恩恵を享受するためにも音質Reference用途で「シリーズ電源需給によるSDHCカードリーダ」を自作し一代前の1650SEで試されてはどうかと思います。5Vのシリーズ電源製作が面倒であればオーディオ用DCアダプタでググルればいろいろヒットします。

5.ドラネコ大好きさんのスレですが、本論から外れていないと思い投稿しました。

書込番号:16181652

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/27 22:38(1年以上前)

下町のコナンさん今晩は。

一連の問題、コナンさんのおっしゃる通りだと思います。
私の1650SEのUSB入力はMP3が320kbps、WMAが192kbpsとショボイので厳しいようです。
1650REは店で試聴したらすごく良かったので欲しいですが、1世代ごとに買い換えていると出費が大きいので次世代を狙いたいところです。
今時はPCとのコラボレーションが普及することで音響機器の進歩も加速してますし。
今はRUDD24でPCから分離して同軸S/PDIF接続で我慢です。
真空管アンプでレコードを聴きながら気長に待とうと思います。

カードリーダー技もいつか試してみたいと思います。

書込番号:16185067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/05/27 23:34(1年以上前)

偏人さん今晩は。

アキュ・ラックスを除けば、大概のデジタルプレーヤーに前穴(USB-A)が空いています。クラシックのバイオリンは本物みたいにフワーっと鳴ってくれますので、もしその気になられましたらご検討を。尚、STEREO誌 2013/5月号104頁に次の記載があります、ご参考まで。

「DCD-1650RE次世代機は?

藤岡 これだけ完成度が高まってくると次のモデルは大変です。次はどうなりますか?
平山 1650シリーズは日本では不滅の存在ですから、シリーズ展開の重さはのしかかってきます(笑)。代々持っているお客さんがいて前のモデルと音が違うとか言われたりします。
出口 SEとREは音の傾向が違いますが、御客様に音楽を聴いているのが楽しくなるようなプレーヤーを提供していければと思っています。
平山 デバイスは現行モデルで生産終了となるものが多く、次のモデルとなるとドライブメカなど変えなくてはならないところが多いです。機能面ではDSDディスクの対応などですかね。
米田 CDやLPなどのパッケージは音楽の宝物々ですから、CDメディアを持っているお客さんがいる間はCDプレーヤーを作り続ける必要があると思っています。」
(平山・出口・米田各氏はDENONエンジニア)

私も偏人さんと同意するのは、回転メカ抜きを出してほしいということですので、最後の発言には、ヤレヤレの感ですね。では、またの機会に。

書込番号:16185371

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/27 23:53(1年以上前)

デノンに回転メカ無しモデルを作ってくれ!と要望を送りましたが企画になるかどうか。
まあ今の常識だから作らない訳にもいかないと思いますよ。
あとデノンらしい重厚感あるデジタルアンプも作って!と要望しておきました。
リアルを追求したらデジタルに敵わない時代になってきたのでこれも必然かもしれません。
他社に喰われるか自分で喰って変身するかです。

書込番号:16185469

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機の話

2013/05/10 20:49(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:121件

発売後今夏が過ぎると2年が経過します。
ほぼ2年毎(6004が2011年9月、6003が2009年7月)にモデルチェンジされてますが、
次の6005?は夏頃にでるのでしょうか?新機種は7004、8004のどこが搭載されそうでしょう。
何か情報があればお教え下さい。
それまで待つか、今買うか悩ましいです。

書込番号:16118062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/15 22:39(1年以上前)

前々作のCD6002が2007年9月、その前?のCD7300が2002年5月ですから、
2年毎に新製品が出るという訳ではなさそうです。
モデルチェンジがあるとしても、SA-15S2の方が早いのではないでしょうか。
欲しいなら今すぐ買っても全く問題ないと思いますよ。

書込番号:16137479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/05/25 09:28(1年以上前)

ガレット2さん
よくわかりました。ありがとうございました。

書込番号:16174123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDとAirPlayの(なるべくの)高品質再生

2013/05/08 01:50(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

CDプレーヤーの買い替えを検討しています。

現在のシステム
LUXMAN L-507sII
ONKYO Integra C-1E
Victor SX-700Spirit

をベースに、最近は無線LAN>AirMac Expressアナログ経由でiTunesがメインになっています。

今回のアップデートでは、

・SACDをそれなりのクオリティで体感したい。
・AirMac Expressをデジタル接続し、DACとしても活用したい

の2点が目的となります。
(リッピングできる通常のCD-DAは、ほとんどちゃんと聴かなくなりそうです)

そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが

パイオニア:PD-70
ラックスマン:D-05

というのが現状ですが、このサイトの掲示板をザックリ見渡して

「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用

というのも選択肢に加えるべきかな、と迷ってきております。

正直コンポーネントは1つが理想なんですが、DACの性能が正直判りません。
(近くのショップで試聴の相談は始めるつもりですが)

個人的にはサポートに助けられたラックスマンにデザインでも惹かれるのですが、
価格的にもパイオニアが分相応かな、とも考えており決めかねております。

最終的には耳で決めるつもりですが、お歴々の皆さまのご意見も伺いたく
投稿させていただきました。

アドバイス、ご感想その他有用なご意見がございましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16108092

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 01:55(1年以上前)

すみません追記です。

最近普及しつつある「(USB経由の)ハイレゾ」にはまだ食指が動きません。
私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。

書込番号:16108098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/08 05:56(1年以上前)

>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用

ん??現状はSACDは聴かれてるのですか??これから聴くつもりですか??
SACDは規格上、基本アナログ出力だけです。(デジタル出力できるプレイヤーってあったかなー??)

>私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。

PCに音楽ファイルがあって無線LAN環境があるならネットワークオーディオも個人的にはおススメなんだけどなー(笑)

http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10

書込番号:16108295

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 08:07(1年以上前)

白いトマトさん

ありがとうございます。

SACD(ハイブリッド)が手元に貯まってきたのもあって、再生機がほしいと思いました。
(いまのCDプレーヤーもいつどうなるか判りませんし)
SACD自体はアナログで繋ぐ予定です(D-05用にもバランスが1つ空いていますし)

すみません、ネットワークプレイヤーという機器の立ち位置がいま一つ解っておりません。
PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。

書込番号:16108504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/08 09:37(1年以上前)

>そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが
>ラックスマン:D-05
>DACの性能が正直判りません。

ラックスマンDシリーズはバーブラウンの1792Aですが、
上位機種に比べて1基しか搭載しておらず、動作のさせ方
も違います。
はっきり言ってD-05は音は良くないです。
実売25万でCDトレイの動作やデザイン等は高級機然として
いますが、音質では実売25万の価値はありません。
私なら10万程度で買えるマランツのSA-15S2を選びます。
(SA-15S2はドライブメカに問題有りですが)
実際両者聴き比べましたが、ほんのわずかD-05が優っている
ぐらいです。
マランツのSA-15S2はシーラスロジックのDACですが、DACだけで
音は判断できません。
D-05の音でバーブラウンの1792Aはこんなもの、と思うのも早計です
からね。
結局私はラックスマンのD-06を購入して愛用しています。

>SACDをそれなりのクオリティで体感したい。

予算オーバーは承知で書きますが、定価50万クラスを考えた方がいいです。
定価50万と言っても実売だと38万ぐらいでラックスマンD-06やマランツSA11S3
が買えます。

書込番号:16108682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/08 09:46(1年以上前)

スレ主さん
>PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。

USBではなくLAN環境で聴くスタイルですw
AirPlayよりクオリティが高く手持ちのスマホやタブレットでコントロールするスタイルになるのでCDで音楽聴く事が無くなります笑
取り回しの簡便さとCD以上のクオリティで聴く事も可能ですのでオススメですw

しかしSACD聴くならコレは無視して構わないです。機材が増えるだけなんでm(__)m

SACDプレイヤーにかける予算と持っているSACDのジャンルを書き込めば、もっといいアドバイスできるかもしれません^_^

書込番号:16108705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 10:09(1年以上前)

デジタル貧者さん

コメントありがとうございます。

たしかにD-06の評価はどこでも素晴らしいものがありますよね。
どうしてもその後発となるD-05が比較されてしまうのも解りますし、
そしてその性能差は価格差を大きく上回るものだ、という多くの情報に触れました。

ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが、私の経済的状況を鑑みて
D-06は「関わってはいけない」機種だと思っております。

一度でも試聴してしまうと、私が買える機種のほぼ全てが見劣りするでしょうから。

その意味では、実売25万円のD-05も「勿体ない買い物」なのかもしれません。
あの「ラックスマン」なんだから、そういい加減なものは出さないだろう、という
幻想にも似た希望的観測で候補に加えているというのが正直なところです。

40万円ほどを投入できるなら評判だけでD-06に飛びつくのですが、叶わぬ現状
少しでもC/Pの高い選択肢がないものか、と思案しているところです。

貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:16108744

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 11:07(1年以上前)

白いトマトさん

早いコメントありがとうございます。

そうですね、私のなかでは「SACDの再生」も目的ですのでプレーヤー(トランスポート)は
ほしいところです。
通常の音楽再生ではAirPlayの音質でまず妥協できている(と信じ込もうとしている)ので、
ネットワークプレイヤーはSACDの次の一手、になるでしょうか。
ワイアレスが望ましいので、無線LANの品質向上も課題ですね。

予算とジャンル、すっかり書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。

予算はできれば10万円台、ラックスマンというブランド限定で25万円という感じです。
PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。

ジャンルはクラシックがほぼ100%で、古典派の管弦楽と室内楽(弦、木管)が主なソースです。
オーディオ的な反応の速さも大事にしたいですが、やはり最優先は「響きと分離」でしょうか。

PD-70よりも廉価な機種でもSACDの魅力が実感できるのであれば、将来性を考えて
単体DACとの併用も視野にすればいいのかな、とも考えております。
(その場合は、白いトマトさんにご紹介いただいたN-50も検討対象になりますね)

書込番号:16108878

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/08 18:48(1年以上前)

Fegefeuerさん 初めまして。

>PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。
>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用


SACDの再現能力の高さで、デノンのことをお忘れでないですか?

http://kakaku.com/item/K0000418761/

またデジタル入力も出来ますから、DACにもなるので1台でSACDプレイヤーと単体DACにもなります。
今回の1650REは、従来のモデルからかなり一新したモデルだと思います。
今までのデノンのイメージで思われてると、かなり驚くかもしれないです。



またDAC機能はありませんが、私がD-05と聞き比べて選んだヤマハのプレイヤーもお勧めです。

http://kakaku.com/item/20499010103/

奇を衒わず正攻法で作ったプレイヤーで意外と高解像度系のプレイヤーですが、艶っぽさの中に非常に生々しく楽器の音色の美しさを再現に長けているとは思います。
ただ、Fegefeuerさんからみたらあまり魅力的に映らないと思いますが、CD-S2000の売りはL-507sIIとバランス接続が出来る点かな(苦笑)
10万円前後のSACDプレイヤーで数少ないバランス接続が出来る機種です。


>ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが
>単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用

単体DACでよければラックスでも発売してますよ。

DA-100

http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html

上位機種のDA-200からプリ機能を除きコンパクトにしたモデルですが、音質だけなら価格差を考えるとDA-200と開きはないですよ。

書込番号:16110107

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/09 14:56(1年以上前)

圭二郎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。

デノンの1650REですね、以前デンオン時代によくない思い出があったので
ノーマークでした。
少しだけ調べましたらDAC4基とは贅沢な仕様ですね。
デザイン面が微妙ですが、叶わば是非いちど試聴してみたいと思います。

CD-S2000については、圭二郎さんのようなベテランの方がD-05を差し置いて
お選びになったという事で興味はあるのです(特にバランス接続!)が、
今回の買い物ではやはりDAC機能がほしいと思いますので、少し難しいかな…です。

単体DACは、本音を言えば「導入せずに済むに越した事はない」というところです。
一義的には「SACDの威力を感じさせてくれてDACにもなるプレーヤー」なので。
(もしDACがDSDネイティブになれば事情も随分と変わってきましょうが)

書込番号:16113265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/11 01:27(1年以上前)

OPPO BDP-105 という製品が、ちょっと高いかもしれませんが何でも入り機能で面白いです。

AMEからのデジタル接続もやってみたら出来ました。
SACD再生出来ます。NASからのDSD再生もマルチチャンネルで出来ます。
ネットワークプレイヤーも出来ます。BD再生出来ます。

SACDの音もそんなに悪くないとは思っております。

書込番号:16119338

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/11 12:10(1年以上前)

あらあらアリアさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

OPPO社の BDP-105ですね、初めて知りました。
どうも年度替わりで現地法人作ったみたいで流通は今からみたいですね。
その代わりにというか、JPモデルとして電源周りが日本向けにカスタマイズされているそうな。

本当に「全部入り」の多機能モデルで、ネットでも個人輸入が多いのも頷けます。

予算的には想定内ですが、個人的に映像メディアを一切と言っていいほど観ませんので、
(2DですがPS3もありますし)どうせならオーディオ部分だけにコストを注ぎ込んだ製品が
いいかな、とも思われます。
もっともこの製品も聴いてみないと判りませんので、機会があれば試聴してみたいと思いました。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16120570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 12:23(1年以上前)

Fegefeuerさん、こんにちは

OPPO製品の日本での販売は、店舗があるEMC設計と
輸入代理店のOPPO JAPAN(エミライ)があります。
また、エミライの影響によりアメリカからの直販は難しくなった様です。

なお、OPPOと似た感じでケンブリッジオーディオのAzur752BDがあります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/11/32141.html



書込番号:16120624

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/11 12:39(1年以上前)

人生へまオヤジさん

はじめてまして、コメントありがとうございます。

普及価格帯のDACで評価のあるCambridge Audioからもユニバーサルが出たんですね。
DACでも定評のあるWolfsonのチップ採用との事、音質も期待ですね。

やはり私は2chオーディオがメインですので(自宅環境からマルチは考えられません)、
2chオーディオの部分にどれだけ比重が置かれているかに関心が向きます。
2chオーディオだけを考えればマルチchも映像部分も「ノイズリスク」だと思われますので。

私が最初に掲げた2機種を比較試聴できる事になったので、その店を中心に相談してみます。
(BDP-105も合わせて、「オーディオ機器」として試聴させてもらえるかどうかが心配ですが…)

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16120690

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/11 21:22(1年以上前)

Fegefeuerさん こんばんは。

>機会があれば試聴してみたいと思いました。

代理店にお願いすると試聴機の貸出サービスを行っています。
本日、試聴しましたが代理店の人は同価格帯のSACDプレイヤーと音質に引けをとらないと言ってました。
ヘッドフォン端子からの試聴なので、正直音質に対してはなんとも言えませんが、もしご興味があれば。
私も試聴機を貸出を頼もうと思いました。

書込番号:16122542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/12 03:10(1年以上前)

Fegefeuerさん

BDPはセリフなど中音重視だと言う意見もありますので。

エミライなど比較的最近登場したの商社の評判は良く調べてください。

書込番号:16123730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/12 03:58(1年以上前)

失礼 したの→した

書込番号:16123776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/12 18:10(1年以上前)

圭二郎さん

情報ありがとうございます、試用の貸出しとは親切ですね。
製品への自信の顕れ、という事かも知れませんね。

自宅環境で試聴できるのがずば抜けてベストなんですが、
他の候補が貸し出しとかない現状同一条件での比較が困難ですね。
(ラックスマンクラスになると近づけてくれるお店もありますが…)

代理店に相談するか検討してみます、ありがとうございました。

人生へまオヤジさん

こちらもアドバイスありがとうございます。
たしかにDVD/BDでは映画などの鑑賞を中心に想定するでしょうから、
人の声の音域に注力する傾向があったとしてもむべなるかな、ですね。

SPを選ぶ時に、Fレンジ感よりも中音域の濃密な表現でビクターのSX-700Spirit
を選んだ経緯もあります(今でも乗換えの必要を感じません)ので、
プレイヤーもやはり「聴いてみてナンボ」だと思っております。
こちらも検討させていただきます、ありがとうございました。

書込番号:16125720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/12 21:51(1年以上前)

こんばんは

≪ジャンルはクラシックがほぼ100%≫

でしたらSACDドライブメーカーのPioneerが良いでしょうね(^^)
ハイエンドCDPで知られたLINNが好んで使ったWolfson DAC を使う
Cambridge Audio「DacMagic」やROTEL「RDD-06」
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
が現在、10万円以下製品の世界市場で熾烈な販売展開が一服すると同時に
コンシューマー用の新D/Aコンバターを今秋〜来春に15万以下(実売10万強)で発売し、
一気にコンシューマー用D/Aコンバターが過熱し低価格な激戦になると見ています。

現製品との違いは、フルサイズ函体にトロイダルトランス電源回路を内蔵して大きな一枚両面基板でS/Nを良くする基板チューニングを施した内容でClassicユーザー向けのチューニングでなると見ています。
海外市場製品は、一つの製品ライフを10年程度に見据えた販売戦略が普通でコロコロ少し音色と外装デザインを替えて新製品みたいな製品を出さないもどかしさも有りますが、逆に買ってすぐに旧モデル的で新モデルと比較するメーカーから原稿料をもらう評論家の揶揄を受けず・・価格低下で屈辱感を受けないので愛機を永く使う方にお勧めです。
※そんなに良い物であれば最初から出せと言いたいです。
(「金を使ってステレオ誌で煽れば売れる」商法をいつまで続けるのでしょうね)
日本メーカーもWolfson DAC を使ってほしいですね。

◆バランス接続は、長い距離の引き回しに有利ですがインターコネクトケーブルのキャラが薄くなってしまいます。SPケーブルで中低域を補正してから実施する高中域補正は、RCAケーブルの方が有利でラック周りで接続する日本の住宅事情だと、バラン接続のメリットがありません。
放送局他の接続先は、受け側にバランス接続本来のインピーダンス整合を目的としたマッチングトランス(タムラトランス他)を組み込む仕様が殆どです。
オーディオは、接続先にマッチングトランスが省かれています。
インピーダンス整合用マッチングトランスも無く短いラック内引き回しで「バランス>アンバランス」と単純に考える、インターコネクトRCAケーブルで思い通りの高中域補正も出来ない方が多いです。
※私は、バランス接続を備える機器をできるだけ避けます。
理由は、余分な回路が存在すると音質的に良いと思わないことも有りますが高中域を補正するケーブルキャラが薄くなって、ケーブル自作の費用増を考えると意味がないからです。

書込番号:16126581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/13 15:22(1年以上前)

ちょろQパパさん

コメントありがとうございます。

ちょろQパパさんならそうしてWolfsonのDACをお薦めくださるものと思っていました。
正直なところ、SACDの再現性で有為な差を感じられなければ、ステップアップを
考えて(値ごろなトランスポートとして)Pioneerを選ぶのが順当だと私も思うのです。
(効果はどうかとして32bitアップサンプリングも気になりますし)

ただ、ブランド信奉と一笑に付されるかも知れませんが、10年以上使ってきた経験上
LUXMANの製品に対する所有欲、または実際の性能への期待、という感情的なバイアスが
自分の中で強いのもたしかなのです。
LUXMAN社製なら一生モノになったとしても妥協できるだろう、という思いもあります。

興味は非常にあるのですが、私の近くではお薦めのDACを試聴させてくれるショップが見当たりません。

両社の製品動向を注視しつつ、今回はDAC兼用プレーヤーで選択し、単体DACがほしくなれば
その時に検討したいと思います。
私のメイン用途であるAirPlayが現状44.1/16のクオリティしかないので、それがもっとハイビット&
ハイレートになれば自ずとDACもほしくなると思われますので。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:16128770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/17 13:38(1年以上前)

自己レスです。

先日オーディオショップを2件回って試聴してきました。
結論としては、PA-70の「ピュアオーディオモード」の再現性は価格帯を
大きく超えるものでした。

オーディオ的に考えた場合、20万円クラスにも比肩するという評価もあながち
大げさではないな、と。
SACDの再生だけを考えるなら、そのC/Pは非常に魅力的に感じられました。

ただ、私の選択はD-05でした。
アキュとラックスマンのアンプで試聴しましたが、私にはこれがシックリきました。
(D-06は試聴していません、欲しくなっても絶対許してもらえない金額なので)

PD-70を含め、自分が買える価格帯でついている「アップサンプリング機能」は
私の耳には魅力的に響きませんでした。たとえデジタル臭くとも、オリジナルの
データのまま出力したほうが「自然」に聴こえました。
(DACとして使用した場合の音質も、D-05が最も好ましく思えました)

オーディオ的には、D-05よりもC/Pの高い機種はあったと思います。
しかし、L-507sIIで馴染んだ私の耳にはラックスマンが最も親しみやすいものでした。

私の選択は、ラックスマン社というメーカーへの大きなバイアスが前提です。
いろんな意味で、公平に評価できているとは自分でも考えておりません。
ただ、こうした嗜好品には「所有欲」というのも大きなファクターだと考えています。
「音質」と「所有欲」、2つの合計が最も高かったのが私の場合はD-05でした。

いろいろなご意見をいただけた事、本当に感謝しております。
家族を説得できた際には、またD-05板でケーブルなどについてご教授ください。
ありがとうございました。

追伸:私のL-507sIIでは、内部がアンバランス配線のため、一般的なホームユースで
バランス接続を使うメリットは「ほぼ全くありません」とのメーカー談でした。
バランス接続について一石を投じて下さったちょろQパパさん、ありがとうございました。

書込番号:16142801

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング