このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2023年11月20日 15:47 | |
| 6 | 4 | 2023年10月29日 18:20 | |
| 4 | 9 | 2023年10月13日 08:59 | |
| 9 | 3 | 2023年9月23日 00:05 | |
| 11 | 4 | 2023年9月6日 17:08 | |
| 15 | 10 | 2023年9月6日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】ヘッドホンで専ら聞きます。ヘッドホーンアンプは、ZENのifiとかいうので売価3万3000円でした。これにプレーヤーの後ろから繋げて、ヘッドホンで聞いています。プリメインアンプは、DENONの900(ネットワーク機能付き)です。スピーカーでは聞かない(環境的に無理)ので、予算をかけませんでした。CDは何千枚とあり、それを聞かないで、サブスクに限るわけにもいきません。
【重視するポイント】SACDでクラシック音楽を主に聞きます。空間表現、音の滑らかさなど(弦楽器、ピアノの色)を出してほしいです。
【予算】20万前後〜30万前後。安いに越したことはないが、10年弱は使うので後悔したくない。物価高騰のせいか、全体に価格が上がっており、同価格帯では品質低下しているのでしょうか。それとも技術の進歩の方が上回っているのでしょうか。
【比較している製品型番やサービス】国産のマランツとDENONにほぼ絞っていますが、他にもお勧めがあれば。
【質問内容、その他コメント】現在、DENON1500のSACDプレイヤーを使用しています。音が淡白で艶がないので、結構使ったし買い替えを考えています。後継機種の1700にするのが穏当と思いました。しかし、ご助言を受け、調べる内に、DENON2500,マランツ30n、マランツSA12まで、金を叩けばあり得るかと思うようになりました。沼に限りはありませんが、範囲を広げて考えてみましので、よろしくお願いいたします。候補外でも良いものがあれば教えてください。
6点
>おへま1989 さん
こんばんは。
1500から1700(中身スカスカ)ではグレードアップにならないと思いますから、
コスパ最優先なら「2500NE」でしょうが、
ヘッドホンは微妙な違いを感じ易く、クラシックなら尚更ですから、
上流には最大限の資金を投入した方が後悔しないと思うので、
「SA-12 OSE」 「CD-S2100」 「DCD-A110」
この三択になるかと。比較試聴の上、お好みに合う機種を選択されると宜しいかと。
因みに私見ではありますが、クラシックメインで、9月下旬から価格が下がり、
今では貴重な銅メッキシャーシの「SA-12 OSE」を、お薦めします。
書込番号:25494154
6点
>おへま1989さん
こんにちは。
沼に嵌らないためには、可能な範囲で最上位機種を購入することをお奨めします。
中途半端に妥協すると、購入後も上位機種が気になり、結局、買い替えるということになりかねないからです。
スレ主さんは、何千枚もCDをお持ちとのことなので、CDPに投資するのはリーズナブルです。
そこで、候補に挙がっている中では、レオの黄金聖闘士ご推奨のSA-12OSEが本命となりますが、デノンであればDCD-SX11も候補になるかと思います。
ソースは何千枚のCD(&SACD)中心だとすると、一生ものとして、アキュフェーズのDP-570辺りも検討されてはどうでしょうか?
書込番号:25495019
4点
レオの黄金聖闘士さま、bebesさま
ご助言ありがとうございます。買い替えたいと思うのは、よく考えてみると、虫が良いですが、廉価かつ良い音を求めてのことです。今のDENON1500も一応動きますから、中途半端な買い替えより、良い音を実感できるレベルでないと後悔する。安物買いの銭失いになる。そうかもしれないなと思いました。とは言え、定期収入はなく、資金に限界もあります。
マランツの色艶や繊細なイメージ、クラシック音楽中心などを考えると、候補は「SAー12OSE」か「SA-10」であろうかと考えるようになりました。価格差が倍近いが、30年余掛けてCDやSACDに1000万円を軽く越える投資をしています。それを思えば、価格差分の音質の差、良い音かどうかだと思いました。「SA12OSE」と「SA10」の音の差は最終的には視聴に尽きるでしょうが、どういう特長の差がありますか。少し気になるのは、SA10がかなり古い機種であること、実際の売価や流通量です。また、専らヘッドホンで聞く場合でも同様の差があるかどうかです。DENON2500がしばらく廃版になっていたりしましたので。
音の特長の違い、発売年からの古さ、流通量、売価の動向など、分かる範囲でお時間がある時にお教え願えましたら幸いです。ご自分が選択するとしたらとか、個人的な好みでも構いません。別メーカーを含めて何なりとご助言ください。
書込番号:25496372
3点
>おへま1989さん
初めまして。
当方、以前SA12(OSEでは有りません)
を所有していました。当時行きつけ店のご好意でSA10を借りて自宅で比較試聴した事があります。
私は普段ポップスばかり聞いていますので参考になるのか分かりませんが、SA10はSA12に比べて柔らかく、メリハリ感が少なくて非常に心地よく感じました。
両機の価格差は大きいですが、比較してみるとなるほどと納得出来ました。
(欲しかったのですが予算的に難しかったので諦めました。)
迷われてるならば、後悔しない為に上位機種
の選択は有りだと思います。
書込番号:25497097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おへま1989さん、こんばんは。
>ヘッドホーンアンプは、ZENのifiとかいうので売価3万3000円でした
iFi audio ZEN CAN
https://kakaku.com/item/K0001323232/
これですか?
ヘッドホンだけで聴くなら、ヘッドホンアンプをなんとかしないと
高いSACDプレーヤーを買っても宝の持ち腐れになります。
ZEN CAN Signature 6XXは所有していますが、
価格なりで、特に音質が素晴らしいわけではありません。
>SACDでクラシック音楽を主に聞きます。
>空間表現、音の滑らかさなど(弦楽器、ピアノの色)を出してほしいです。
こういう要求があるならなおさらです。
他スレで、ヘッドホンは
>タゴスタジオのヘッドホーンをヘッドホーンアンプ経由で使用
とのことですので、もう少し上級のヘッドホンアンプがよろしいのではないかと思います。
あと、スピーカーを使えない環境で、
なぜPMA-900HNEを購入されたのでしょうか?
ネットワーク環境が必要なら、ネットワークプレーヤーで十分と思いますが。
書込番号:25499053
2点
>おへま1989さん
こんにちは
傾向で 言うなら
マランツ一本で絞っていいと思いますよ。
書込番号:25499080
3点
ご助言してくださった皆様ありがとうございます。マランツが傾向的に良いのではないか。ヘッドホーンアンプの相性も重要などいろいろとわかってきました。DENONとは傾向が違う、マランツでも上位機種はより繊細にな李、聴き疲れないとわかりました。先ずは、都市部に行き、プレーヤーを視聴する。プレーヤーが決まった段階で、次の段階、例えばヘッドホーンアンプのこと等へ思案を進めたいと思いました。私の頭では消化しきれず、予算の算段もあります。先々、ご助言を頂くかもしれませんが、先ずは今回のアドバイスにお礼申し上げます。ありがとうございました。>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
>オーディオ大好きハルさん
>bebezさん
>レオの黄金聖闘士さん
書込番号:25508067
2点
>おへま1989さん
こんにちは
一旦スレ閉じな雰囲気ですが、CDプレーヤーを買うよりネットワークプレーヤーを買ってお持ちのCDはリッピングされてデータにした方が音質的にも使い勝手的にもよろしいかと思います。
大量のCDを一枚一枚リップするのもそれはそれで楽しい様な気もします。
CDはトランスポート部分のモーターやヘッド駆動の電流変動が大きく、オーディオ系と電源を分離するなどしないと互いの干渉で音が濁ると言われています。
その点ネットワークプレーヤーには電流変動を引き起こすドライブが存在しないので、音もいいですし機器として長持ちもします。
スタンドアロンプレーヤーの意義があるとしたらSACDですね。こちらは簡単にはリッピングができないため、単体プレーヤーを残す意義があります。
SACDでしたらエソテリックは聴く価値があると思いますが、人頃より2倍ほど価格が高騰し簡単に入手できない価格帯になってしまいました。
書込番号:25513295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
一つ前の質問をしたおへま1989です。調べてみたら、候補として、DENONのDCDー2500NE(旧製品)も在庫限りでまだあるようですが、この選択肢もないか。ご教授ください。
1点
>おへま1989さん
こんにちは
3機種試聴しましたが、SACDに関しては あまり音の違いはありません。
CD音質で 差があります。コスパがいいのは2500NEですが、この機種は
いつまで存続するのか不明です。
書込番号:25469920
![]()
0点
>おへま1989さん
こんにちは。
DCD-2500NEは在庫限りではなく、再生産モデルです。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2023/23026
1700NEに比べトレイ等のメカ部分にお金が掛けられており、造りは上級機に迫ります。
実売価格はほぼ同じなので、コスパは2500NEの方が断然上です。
ただ、DACは1700NEの方が新しいので、一応、音を聴いた上で判断した方がいいかもしれません。
書込番号:25470098
![]()
3点
情報提供、ご助言ありがとうございます。2500は再生産されたこと、3機種については音に大差ないことがわかりました。コスパ的には2500ということもわかりました。迷ったら2500にしますかね。視聴するとよいというご助言ありがとうございます。ところが、都市部に住んでいないので、今度都会に出た時に、よく聞いているSACDとヘッドホーン持参で視聴しようかと思いました。ありがとうございます。また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25470232
0点
オーディオ沼は奥が深いです。貧乏人にはおっかないです。しかし、限られた中でいろいろ考えるのも楽しいです。ご助言ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:25483568
2点
SA8005とCD6007で迷っています。
所有しているのはPM8005とNA8005です。
中古でしか手に入らずコンディションが分からないが、同時期にセットで販売されておりクラスが同一のSA8005か、
新品で手に入りクラスは劣るが発売は数年後で新しいCD6007か、
どちらがいいのか決めかねています。
みなさんならどのような理由でどちらに決めますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25456416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、SACDは再生しません。
また、USB入力はすでにNA8005の方を使用しています。
書込番号:25456418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PM7000Nに合わせてあるCDプレイヤーもこの機種ですかね。
CDプレイヤーも今は中級機はないのですね。
書込番号:25456421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
合わせて、アンプとCDプレイヤーをつなぐおすすめのケーブルがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25456422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>PM7000Nに合わせてあるCDプレイヤーもこの機種ですかね。
>>CDプレイヤーも今は中級機はないのですね。
画像が抜けておりました。
書込番号:25456423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしくは、同じく中古でしか手に入らずコンディションは分からないけれど、CDとネットワークプレイヤーが一つになっていて、HEOSやAirPlay2に対応して使い勝手がよくなっているND8006に入れ替えてしまうか
悩みます…
書込番号:25456425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
個人的には、CDプレーヤーは機械物なので新しい方がいいと思います。ネットワークプレーヤー・USB-DAC・CD・アンプをどういう構成で組み合わせたいのか?比較的進歩が大きいのはネットワーク関連だと思うので、その部分は切り分けておくというのも考え方だと思いますし。
CD60というのもあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1412039.html
書込番号:25456655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CD60もあるんですね。
ただ、PM8005とデザインを合わせたくて、音質は大事なのですが、旧デザインの中から選ぼうかなと思っています。
書込番号:25456703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら新品のCD6007にします。
ですが、同クラスのデノンDCD-900NEは、CD6007より2クラス上のDACを使っているようなので、魅力は大きいです。
まあ、デザイン重視なら仕方ありませんが。
書込番号:25458002
![]()
0点
>bebezさん
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25460693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カセットテープレコーダの購入を、本機AD-850-SEとW-1200で迷っています。
用途は主に自己聴取、また少数の頒布を音楽イベントで行う程度です。
CDやUSBメモリを再生できる点でAD-850-SE優勢で考えておりますが、どうも前作AD-850のレビューをW-1200と比較しますとW-1200の方がよい。AD-850は音質に落胆したと取れるレビューを見かけます。
・AD-850-SEを買って満足できずW-1200を買う事になるのでは、という懸念
・W-1200とプラスしてUSB&CDプレーヤを買うのでは高くつくためAD-850-SE一台で済ませたいという希望
この二つの思考で迷っているところであります。
仮にW-1200の方が上ということであってもAD-850-SEがおもちゃレベルということで無ければAD-850-SEで決りなのですが、特に録音品位には神経質になっています。
というのも、以前ソニーのCDラジカセE501は録音品位に満足していたのですが、その後購入したオーレクスAK1、ソニーS401、ソニーS70のいずれもそれぞれに高域歪、高域曇、ひどい音割れと問題があったためです。TY-AK1の録音品位はおもちゃレベルでした。
こちらやW-1200をお使いの方、またもし聞き比べられた方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせください。
0点
>デュアルスロットファンさん
こんにちは
スペックだけの 判断になりますが、
周波数特性が 違いがあるところが気になりますね。
AD-850-SEは、ノーマル クロームともに、高域が12khzに対して
W-1200は、ノーマルで13khz クロームで15khzまで伸びてます。
この辺りをどう捉えるかですね。
ワウフラッターや、S/N比は 変わらないので、クロームテープをお持ちなら
W1200でしょうか。後はW-1200はカセットが2個ついてますので、片方が故障しても
再生可能というメリットもありますが。。
書込番号:25425142
![]()
5点
なるほど、スペックシートまでチェックしてくださりありがとうございます。
クロームテープはもう20年以上前に録音した物ばかりで重視することは無いかもしれません。
しかし周波数特性に違いがあるということはヘッドのアンプ回路設計もW-1200の方が凝った造りになっている可能性がありそうですね。
手持の昔のヤマハのデッキは先に再生側がだめになり、その後何年もシングルで使っていたため、確かにダブルデッキの魅力もあります…w
スペック的にもなかなか難しい選択だと思いました。もしこの二機種で迷ってどちらかを買われたという方もいらっしゃいましたら、引続きお話を伺いたく存じます。
書込番号:25425574
2点
この度はありがとうございました。
結論としてはW-1200で考えていきます、というのも一つに性能差があると考えると買って後悔するのは避けたいことであります。
そしてこちらのプレーヤが、USBであまり多くのフォーマットに対応していない事を考えるとカセットデッキとデジタルデッキはそれぞれ買いそろえるのが良いと考え至りました。
購入しましたらW-1200のほうでレビューします。
書込番号:25433849
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
一年以上前にdcd-1600neを購入しました者です。
当時はdcd-2500neのどちらを買うか非常に迷いました。しかし、音の上流よりも下流に重きを置く方が良いと考え、dcd-1600neに決めました。
購入した後、リモコンやCDトレイの作り込みを見て、
dcd-2500neにしとけば良かったと後悔してしまいました。オーディオは見栄えも大事ですからね。
そこで、見栄え云々は別にして、音質的・パーツ的にはどちらが良いのか(クロックが良いとかetc)詳しい方ご説明よろしくお願いします。
書込番号:25411514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nanashino gonさん
こんにちは
DCD-1600NEと2500NEを両方比較試聴したことがありますが、
1600NEは 電源トランスが一個 2500NEはアナログデジタルに一個ずつで、計2個使用されてます。
またCDトレイ部分が、2500NEはSX11と同等のものが使用されており、振動対策が向上してます。
SACDに関しては、さほどの差は出ませんが、CD再生で若干2500NEが上回る感じです。
値上げで中身は同じで1700NEというものが出ています。そちらを参考にしてもいいですね。
1700NEは、1600NEの後継機で発売当初は
1600NEが129000円 2500NEが180000円
最近の物価高騰により、1700NEが180000円 2500NEは225500円
音質の違いは、SACDでは、あまり変わらないけれども、CD再生時は、
2500NEを情報量10とすると、1700NEは8くらいとなります。
2500NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
1700NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd1700ne
トレイ部分が 大きく違いがあるというのがわかります。
その他クロックパーツ等も若干の違いがあり、音質に差が出ていますね。
書込番号:25411526
![]()
4点
>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりクロック等も違いがあるのですね。
SACDにはあまり違いが無いが、CDは8分の10の音質の向上がdcd-2500neには見られるとの事。
私は昔、初めて買ったCDプレーヤーがアルファプロセッシング搭載のデンオンの1515ALでした。
SACDも持っているのですが、手持ちの数が圧倒的に多いCDはやはり宝の宝庫だと思っています。
改めてdcd-2500neが欲しくなりました。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:25411567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさとちんさん
dcd-1600neの参考資料のご提示ありがとうございます。
先にもうひとつのスレッドにレスしましたが、
こちらの資料も参考にさせていただき、
今の環境のままで自分には十分なのか考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25411572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
現在、20年位前に購入した「MARANTZ CD-80」を使用しております。
本体の再生は、今でも問題なくできますが、リモコンも壊れフロントのボタンの接触もあまりよくないので買替をしたいと思っています。
当方は、JAZZ、BLUESなどの黒人音楽を中心に聞いており、
アンプは、トライオード VP-300BD
スピーカーは、自作のスーパースワン(FE-108S)
を使用しています。
買替の候補は、
・MARANTZ CD 60
・DENON DCD-1700NE-SP
・YAMAHA CD-S1000
を考えているのですが、どんな違いがあるかいまいち理解しておりません。
今のところ第一候補は、このスレッドを立てたCD60なのですが、アドバイスいただければと思い、投稿しました。
・各社の特徴
・各社の得意ジャンル
などが知りたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
>こさかまさん
こんにちは
全盛期のCDPですが、長持ちしてますね。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-80.html
デノンから、DCD-2500NEが9月下旬より再販されるので、同等となると
この辺りを狙いたいと思いますが、いかがですか。
書込番号:25408754
1点
オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
CD-80、非常に長持ちしております。よく考えると30年使っていることになりますね。
DENON DCD-2500NEは発売が2016年で生産完了しているのかと思っておりましたが、9月から再販とのこと。
初めて知りました。これも候補にしたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25408771
0点
>こさかまさん
こんにちは
再販のメーカーサイト情報です
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2023/23026
また 個人的意見ですが、候補3機種は
マランツ イージーリスニング、軽音楽向き
デノン ロック ポップス向き
ヤマハ クラシック ピアノ曲 向き
上流機種は、そのような傾向があります。
以上 参考程度まで
書込番号:25408777
1点
>こさかまさん
こんにちは。
CD-80は1989年発売、定価90000円ですね。
当時のライバル機がDENONのDCD-1650で、定価は89800円でした。
CD-80は使ったことは無いのですが、DCD-1650系を20年ほど使ってきました。
このクラスが長持ちするのは、造りが良いからだと思います。
一例を挙げるなら、CDプレーヤで壊れやすい箇所であるトレイです。
トレイ構造などを下のモデルと比較すると、造り(お金の掛け方)に違いがあることに気付きます。
恐らく「音」ということなら、候補の機種でもCD-80と同等か、それ以上に感じるかもしれませんが、造りの点ではどうでしょう。
少なくとも、DENONの場合は、DCD-1650と同等以上と言えるのはDCD-2500NE以上です。
それ以下のモデルだと、壊れる壊れない以前に、使用感の点で不満を感じる可能性が高いと思われます。
DCD-1600NE→1700NEのモデルチェンジがあったので、2500NEは2700NEなどに変って大幅に値上がるのかなと思っておりましたが、再販されるとのこと。
まだ入荷前のようですが、1700NEより実売価格は安いようなので、2500NEは検討に値すると思います。
書込番号:25409145
2点
>こさかま さん
こんばんは。
「CD-80」、名機ですね。私の行きつけのお店の一つが、
いまでも「CD-80」をスピーカーの比較試聴に使っていますよ。
オーディオ機器の昨今の値上がりは凄まじい物があり、
「CD-80」と、現行機を定価で比べるのはリスキーです。
私見ですが、候補の機種なら「CD-S1000」が、辛うじて候補になるかな?、位かと...
重量一つ見ても、
MARANTZ「CD-80」15kg
DENON「DCD-1700NE」9.0 kg
MARANTZ「CD 60」7.5kg
YAMAHA「CD-S1000」15kg
内部画像を見ても、「DCD-1700NE」「CD 60」は、
昔のエントリークラスの様なスカスカな中身です。
「CD-80」からの買い替えなら、ガッカリされる様に思います。
かと言って、「JAZZ、BLUESなどの黒人音楽を中心」に聴かれるなら、
YAMAHAのプレーヤーは違うかな、と。
又、「CD-S1000」は、既に生産完了品の様で、流通在庫のみ。
あくまでも個人的な見解ですが、「CD-80」からの買い替えで、
クオリティを落としたくないなら、最低限「DCD-2500NE」。
アンプも良い物をお使いですから、出来れば「DCD-SX11」でしょうか。
「DCD-SX11」は私も愛用していますが、重心の低いピラミッドバランスで、
JAZZには抜群の相性だと思います。
長期停止していた生産も再開されましたから、店頭で比較試聴してみて下さい。
書込番号:25409162
![]()
2点
>bebezさん
ご返信ありがとうございます。
調べましたが、確かに、DCD-1700NEよりDCD-2500NEのほうが安いですね。
CD60は、現使用機の後継機にあたるとおもい、現使用機のイメージで選択しておりました。
DENONの評判も非常に良いので候補を考えており、2016年発売のDCD-2500NEより
2023年発売のDCD-1700NEのほうが良いかなと考えておりました。
ご指摘通りスペックは上ですね。
今ならノジマオンラインで\155,034-というお手頃価格なので、ほとんどその気になっております。
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:25409807
0点
>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
レオの黄金聖闘士さんのご指摘通り、私も重量が気になっておりました。
古い考えかもしれませんが、オーディオ系は、迷ったら重量で決めております。
(そのため、YAMAHAが候補になっておりました。)
「DCD-2500NE」は、重量や皆さんから指摘通り、非常に良さそうですね。
レオの黄金聖闘士さんの愛用の「DCD-SX11」は、私の予算的にちょっと、という感じなので、
最低限の「DCD-2500NE」ですかね。
本日、ノジマ実店舗が近くにあるので、「DCD-2500NE」がオンライン価格で購入できるか確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25409816
3点
>レオの黄金聖闘士さん
追記です。
実店舗での購入を考えているのは、今ならノジマで神奈川ペイで10%のポイントがもらえるからです。
それと発送回数が少ないほうが少し安心なので。←これも古い考えですね。
書込番号:25409819
3点
こさかまさん
今のCDプレーヤはプレーヤーは、分解能が上がり、フィルタ処理が優れていたりとお化粧上手になって 音質という意味では上がっているんですが、オールドMARANTZを愛用している者としては、音の太さ、鮮度感が下がっているように思います。
現代のCDプレーヤを買って こさかまさんの聞きたい音か? がむずかしいところだと思います。
ためしにDCD-2500NE の中古買ってみて 判断して、気に入らなければ中古で売れば 勉強代としてがまんできると思います。
それより いっそ、CD-80と心中することを覚悟して ヤフオク等で中古のCD-80を2〜4台購入して 使い倒すってのはどうですか?
オールドマランツに慣れてくると ベルギー産のCDM-1メカ積んだ古いものの方が好ましく思っています。
ヤフオクではリモコン付きの中古が数件回っています。
複数台買ったとしても、候補に上がっている新型1台より安いです。
僕は、今まで CDプレーヤは SONY ビットストリーム機 → Marantz CD-95(16bit TDA1541日本製)→Marantz CD-80(16bit TDA1541ベルギー製) → Marantz CD-25(14bit TDA1540) → Marantz CD-34(14bit TDA1540)
という 買う度に だんだん古いものを選ぶようになりました。その方が、今風の分解能は無いですが、ガッツのある蛇口全開っぽい音がするんですよねぇ DACは 14bitあれば事足りると思っています。
まぁ、ひねくれ者の独り言程度に思っていてください。
書込番号:25410098
1点
>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。
個人的に、CD-80の音は気に入っていたので
CD-80と心中
的な考えもありました。
しかし買替に決めたのは、
・CDはこれからもずっと聞く
・今なら稼働するCD-80なら売却可能なはず
・リモコンが壊れた
という大まかな理由です。
また、最新のプレーヤーも興味があったのと
・SACDを聞いたことが無い(SACDを持っていますが)
という点で、DENON DCD-2500NEにしたいと思います。
これからノジマオンラインで購入したいと思います。
(納期は、数か月かかるそうです。)
しばらくは2台を併用して音の違いを楽しみたいと思います。
まずは、エージングですかね。
オルフェーブルターボさん
bebezさん
レオの黄金聖闘士さん
BOWSさん
皆さんのアドバイス、非常に役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:25411251
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






