CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DAC

2013/02/24 20:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:1195件

私は、LUXMAN DA-100を使用してますが、DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。

書込番号:15812615

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 21:47(1年以上前)

>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。

比較するとしたら、DA-200でしょうかね。
価格差考えるとDA-100が、可哀想な気がします。

書込番号:15817400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件

2013/02/25 22:43(1年以上前)

圭二郎さん、有難うございます。
了解しました。

書込番号:15817762

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/26 19:21(1年以上前)

自作青二才さん こんばんは。

>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。

少々、補足で個人的な考えですがDAC単体のグレードは分かりませんが、オーディオ機器のDACのパーツだけでなく、筐体やトランス、基盤等部品全体で音を作っていると思います。
バーブラウンやウィルソン、旭化成色々あると思いますが、音質の優劣を決める重要な要因だと思いますが、決定打でないと思います。
あくまでも出音次第だと思っています。


DCD-1650REですが、従来のデノンサウンドから比べるとかなり向上したと思います。
帯域バランスもかなり良くなり、上品というかしなやかな印象を受けました。
その分、デノンらしい音の厚みと言うか荒々しさが減少した気がしましたが、個人的には気に入りました。

DA-100は、DA-200のプリ機能を除いたモデルですが、音質的には開きがなく、DA-100からDA-200に更新をしょうとした人が試聴して、あまり違いはなかったと言う人もいますね。

個人的には、DA-100から1650REに更新しても音質的なレベルアップを果たせると思います。
また、CD、SACD、ipodなど様々な音源に対応出来る点も便利かと思います。

ただ、ラックスとデノンは音の傾向は違いますから、お好み合うかは別問題だと思いますが、この価格帯だとトライオードのDACやDSD対応DACも出てきてますから、選択肢がいっぱいあって難しいですね。

書込番号:15821190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件

2013/02/26 21:03(1年以上前)

圭二郎さん、詳しい説明有難うございます。
そうゆうことなら、購入するときには、LUXMAN D-05にしたいと思います。




書込番号:15821727

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 08:19(1年以上前)

自作青二才さん、こんにちは。

私の考えではやはりDACの違いが突出して大きく、決定打になると思います。これは実験すればわかります。

たとえば機種の違う2台のCDPと、外付けの単体DAC1台を用意します。で、2台のCDPをそれぞれCDトランスポート専用として使い、交互に単体DACと接続して音を聴きくらべます。

もし2台のCDPそれぞれに積まれたトランスや回路の違い・その他等もDACに負けない大きな要素になるなら、この実験で2台のCDトランスポートの音の違いがハッキリ聴き分けられるはずです。ところが正直、(私の耳では)ほとんど違いは聴き取れません。(もちろん「わずかな違い」はあります)

ということは、接続する単体DACが同じであれば、2台のCDトランスポートの音はほとんど変わらない(違いはあるが微妙)、ということになります。これはつまり、CDPに搭載されたDAC以外のパーツや回路等はそれほど大きな音の差を生まない、ということになると思います。

書込番号:15823782

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1195件

2013/02/27 22:16(1年以上前)

Dyna-udiaさん、詳しい説明有難うございます。

書込番号:15826750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/02 20:34(1年以上前)

つまり、将来壊れるCDPは、〜2、3〜万のCDPをCDトランスポートとして使い、優秀なD/Aコンバーターを接続したほうが賢いということですね。

使っているCDドライブもTEACやPaionnerのOEMなのでデザインで選べば十分ですね。

書込番号:15969818

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/08 10:34(1年以上前)

比較するには、条件を揃えなければ意味ありません。

なので上のほうに書いた実験で使った2台のCDPは、いずれも10万円台の製品です(つまり同グレードです)。この条件では、トランスポート部の違いは聴き分けにくかった、という話です。

「10万円の製品のトランスポート部」と、「50万円の製品のトランスポート部」が聴き分けできなかった、という話ではありません。念のため。ではこれらグレードの違う製品のトランスポート部に音の違いはあるのか? については、私は実験してないので知りません。

書込番号:15992191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/08 17:27(1年以上前)

昔は」、10万のCDPのCDドライブは、2〜3万のCDPとグレードが違って居ました。

今は、同じです。

※OEMメーカーのPioneer&TEACがSACD用ドライブ製品の種類を無くし統一したので種類がありません。
DAC部も優秀な5〜6万の単体D/Aコンバーターが上です。

書込番号:15993229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件

2013/04/21 17:34(1年以上前)

アドバイスを頂きました、方々有難うございます。
今まで音楽もAVアンプ使用で、プリメインアンプを持ってなかったので、
先にLUXMAN L-505uXを買いました。
後は、L-505uXの板で会いましょう。


書込番号:16042818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

プレーヤー選び

2013/03/01 23:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:327件

こんばんは。

皆さんのアドバイスの下、スピーカー、アンプと買ってきて、まだ先の話になりますが次はプレーヤーだなと思って調べています。

現環境
SP:DYNAUDIO DM2/6
AMP:PRIMARE I22
CDP:CEC CD3800

DM2/6とI22に対してCD3800は少し流れる時間が違う感じがするので、DM2/6とI22に同調するプレーヤー希望。

条件
・最低限の個体の作りが成されてること(トレイがガタ付く、天板に物を置くと音飛びするなどは論外)
・リモコンのレスポンスが良いこと(斜めからでも反応する、早送り巻き戻しが早いなど)

この点で海外製は?と感じています(使ったのはARCAM、ATOLL、ブラデリウス)。

消去法
・ラックスカラーが苦手。
・TEACはPD-H600を聴きましたが好きじゃなかった。
・DENONは前ほどじゃないですがそれでも低音出過ぎ、押し出し感あり過ぎ、くどい。

国産の中級クラスはSACDプレーヤーが占めていますが、私はSACDを聴きません。これでSACDプレーヤーを選択肢から外すと自然と選択肢は限られます。まだ調べ途中ですが、おそらくONKYOやNmode辺りになるのではと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、SACDプレーヤーを選択肢から外すことをどう思いますか?

書込番号:15835959

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 07:29(1年以上前)

ONKYO C-7000R
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html

書込番号:15836810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/02 08:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いつも即レスありがとうございます。
C-7000Rは気になってる製品の一つですね。一度聴いてるのですが、その時はCDPの試聴ではなかったので買う日が近づいてきたらまた試聴しに行こうと思ってます。ただ気になるのは高域ですね。私は高音厨なのでそこがキーポイントになりそうです。DM2/6もI22も聴きやすいのはいいんですが、華やかさがあると尚良いなと感じているので。

書込番号:15836943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/03/03 00:32(1年以上前)

>SACDプレーヤーを選択肢から外すことをどう思いますか?
今のところ私も敢えてSACDを買うことが無く、CDのみの音楽鑑賞を楽しんでいますが、SACDプレイヤーを候補から除くことは少しもったいないように思います。現在はCD再生のみのプレーヤーの需要自体が少ないこともあり、当サイトでも分かるように、各社おおよそ10万円クラスからSACDプレーヤーとして販売しています。SACDプレーヤーとすることで需要が多くなれば製造単価は抑えられますし、音質面としてより優れた差別化を打ち出せない限りCDのみのプレイヤーのメリットは薄まります。

特に、三人目の私さんの場合は、SACDを聴かれないということから、CDプレーヤーでもSACDプレーヤーでも選択は構わない訳ですので、SACDを聴かれる方よりもより選択肢は広くなるかと、、。

良い機種にめぐり合えると良いですね。

書込番号:15841192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/03/03 08:19(1年以上前)

のらぽんさん

コメントどうもです。
SACDプレーヤーで通常のCDを聴くのは勿体無いというか、なんらかのデメリットが発生すると思ってましたが杞憂でしたでしょうか。SACDプレーヤーもPD-70とか気にはなってましたので、試聴する際に選択肢に入れようと思います。ありがとうございました。

書込番号:15841920

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/03 23:33(1年以上前)

安価に済ませるなら、I22にDACボードを追加。
CD3800をトランスポートにしてみるのも、ありかも知れませんよ。

http://joshinweb.jp/audio/5479/4535540175551.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/

書込番号:15845664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/04 07:31(1年以上前)

圭二郎さん

I22のDACを導入してCD3800をトラポにすると音的にはどう変化するのでしょうか?
DACでの変化というのがイマイチ分かりません(^^;

書込番号:15846441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/04 15:40(1年以上前)

妙に価格だけ高いDACボードを入れるよりも
単体D/Aコンバーターの方が後悔なくCDPグレードが一気に20万超のご機嫌な音質になります。
実例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#15726801

海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab

高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/

なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/

どちらがお好みでしょう

書込番号:15847793

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/04 23:45(1年以上前)

>DACでの変化というのがイマイチ分かりません(^^;

単純に言うと、CECの音からPRIMAREの音になります(笑)

試してみるのならCD3800をデジタル入力出来ますから、レコーダーにからデジタル出力して繋げてみたら如何でしょうか?

アンプにアナログ接続して聞いてみると、CD3800をDACとして繋げてみると音の違いを体感して見るのが分かりやすいと思いますよ。

私の場合ですが、PRIMAREのCD21を使用してますが、DACはニューフォースDAC-9 192KとNmode X-DP1を使ってます。
前者で繋げると、解像度や情報量が上がり音の厚みが出ます。後者は、DACが同等クラスでキャラクターが被るため、かなり似たような音調になりますね。

ちなみに、ちょろQパパさんが押すDacMagic Plusを繋げたなら、多分私の環境ならDACのグレードが下がるため解像度等がダウンすると思います。

以前、TRIGONのプレイヤーに前モデルのDacMagicをつなげて見たら、あからさまに音質ダウンしましたからね。

多分、CECのCD3800にPRIMAREのDACを噛ましても、音質アップはあまり図れないと思いますが、音調が変わるため、不満に残るスピード感が解消されると思います。
分かりやすく言うと暖色系のサウンドが、寒色系の音になると思います。

書込番号:15849931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 08:04(1年以上前)

ちょろQパパさん

お薦めどうもです。
興味深いですが英国製にあまり良い印象を持っていないのと、ROTELの音がイメージ出来ないのが怖いですね。当てにならないかもですが、調べた感じだとあまり好みとは合致しないようにも見受けられました。私は厚みがあったりパワフルだったりする音よりも、空気感を感じたり繊細だったりする音が好みです。

書込番号:15850831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 08:24(1年以上前)

圭二郎さん

なるほどー分かりやすいです。プライマーの音になれば好みに近づきそうです。もう少し色が付いてもいいかもですけどね。私はDACについてはよく使い方が分からず、今CD3800の同軸入力から同軸出力に繋いでいるのですが、同じプレーヤー内で繋いでこれは無意味なことをしているのでしょうか?あとDACが音の傾向に大きく影響することは分かったんですが、それではトラポの方はどういう役割になるのでしょう。ただドライブするだけの箱になるのでしょうか。

X-DP1いいですね。私は元々ヘッドホン畑の人間で、X-DP1はスイッチとか見た目がとても食指を動かします。音も好みそうと思ってましたが、こないだX-PM2Fを試聴して確信に近いものを感じてます。

書込番号:15850883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 14:02(1年以上前)

Primare I22のDAC:Burr Brown PCM 1792(このDACは結構高価で私のCDP DAC2個使いと同じです)

X-DP1のDAC:Burr Brown PCM1796
CEC3800のDAC:Burr-Brown PCM1798
なので劇的な変化が望めないでしょう
X-MP2のDAC:BurrBrown PCM5102 これは格下のランクですね

Wolfson DACの方が高価です
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しいDAC

三人目の私さん の音の好みでしたらDacMagicだと思います。

音質より見た目の外観でしたら別ですが・・

書込番号:15851839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 14:21(1年以上前)

忘れましたので追加させて下さい。
BurrBrown PCM1796DACのCD6004(Marantz)を同時購入された
dangoo115さん の質問スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

RDD-06は、シルバーもあります。DacMagicは・・・白?

書込番号:15851887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 15:42(1年以上前)

訂正

RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471 ⇒ RDD-06 のDAC:Wolfson WM8741

Burr Brown PCM 1792 は けっこう太い音質でWolfson WM8740は、情報量が多くレンジが広いものの平坦です。私的にはBurr Brown PCM 1792の方が好きです。
後から出たPCM1796、PCM1798の方が安価だったと覚え、レンジが広くなって平坦な音質で奥行感が薄いです。

書込番号:15852121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/05 16:11(1年以上前)

三人目の私さん、お邪魔します。
>今CD3800の同軸入力から同軸出力に繋いでいるのですが
外部機器につないでいるのではなく、直接ケーブルをつないでいるのですか?
だとしたら、無意味以下の有害の可能性があります。取り外しましょう。

DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)とは、
CDなどから取り出したデジタル信号をアナログ信号に変換するものです。
だから、CDプレーヤーには必ず内蔵されています。
ピックアップ→(デジタル信号)→DAC(デジアナ変換)→赤白RCAアナログ信号出力、です。

CD3800は、内蔵の各部分を外部と接続してバラバラに使えるようになっています。
ピックアップで拾ったデジタル信号を外部DACに渡すのが「DIGITAL OUTPUT」
この場合、
DIGITAL OUTPUT→(デジタル信号)→外部DAC(デジアナ変換)→外部DACでアナログ信号出力

外部のデジタル信号を内部のDACに渡すのが「DIGITAL INPUT」
この場合、
パソコンなど→(デジタル信号)→内部DAC(デジアナ変換)→赤白RCAアナログ信号出力

ですから外部の機器を使用しない場合は、この2カ所にケーブルを接続する必要はありません。

>トラポの方はどういう役割になるのでしょう。
>ただドライブするだけの箱になるのでしょうか。

上記したように、その通りCDを回してデジタル信号を取り出すだけです。

書込番号:15852212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 18:46(1年以上前)

ちょろQパパさん こんばんは。

>X-DP1のDAC:Burr Brown PCM1796
>CEC3800のDAC:Burr-Brown PCM1798
>なので劇的な変化が望めないでしょう

Nmodeの音は聞いたことありますか?
CECとNmodeは、音の方向性は真逆だと思いますよ。


>三人目の私さん の音の好みでしたらDacMagicだと思います。

そうですかね。

PRIMAREやブラデリウスが好みなら、DacMagicは違う気がしますが。
例えば、LINNとかAURA辺りが好みなら私も納得しますが、ちょろQパパさんのお勧めはいつも疑問に思うのですが?

DacMagicを進めるなら、どう考えてもAzur851Cだと思います。
PRIMAREのI22クラスのアンプなら、Azur851C辺りでないと釣り合いが取れないと思いますが?

書込番号:15852749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 19:31(1年以上前)

ちょろQパパさん

ちょっと私と物の見方が違うようですね。私はパーツやクラスでの判断はよく分かりません。総合的に出てくるキャラクターや雰囲気、世界観などを重視する感じです。誤解しないで貰いたいのですが、聴いたわけではないのでDacMagicやRDD-06を否定する訳ではありません。もしかしたら好きな音かもしれませんし。ただ現在の判断材料では選択できないということです。私は英国の雰囲気は好きではないですし、それを抜きにしても私の求める方向性とは違う感想を目にします。情報提供には大変感謝してます。

書込番号:15852952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 20:16(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。すぐに取り外しました。DACの説明も詳しくどうもです。
トラポについてですが、だとするとトラポの方は高価なプレーヤーを使う必要はなくなる気がするのですが、違いますかね。

書込番号:15853151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/06 17:55(1年以上前)

そうですねえ。このあたりは考え方しだいというところもあります。
高級機にはメカに凝ったものもありますから、メカの安定度で音が違うという考えもあります。
たとえば、トランスポートとDACがセパレートになっている製品もありますが、
単売りのトランスポートで一番安いのがCECので20万弱(実売16万くらい)で
DACを同レベルにそろえると最低でも40万くらいかかります。
エソテリックで63万(+DACで130万)から、アキュフェーズは115万(+DACで230万)ですから、
そのクラスを買うのでなければ、大差はないともいえるでしょう。

トランスポートとDACのどちらといえば、DACの影響の方がかなり大きいですから、
DACを購入するならCD3800をトランスポートとして使えば良いと思います。
予算が10万だとしたら、10万のプレーヤーを買うより10万のDACを購入した方が、
音が2段階くらいは良くなる可能性が高いと思います。

私は、その昔CDプレーヤーのDACよりAVアンプのDACを使った方が音が良かったので、
当時持っていた1650AZ、MB-1などCDプレーヤーを売却してしまいました。
以降いまでも、DVDプレーヤーやBDプレーヤーからデジタル出力して単品DACを使っています。
DACは自作品系なので、残念ながら推奨はできませんが、ES9018、PCM1794Aとかのものです。
実際のところ、トランスポートがどうこういうより、
CDをリッピングしてiPodやパソコンからデジタル出力でDACに入れるのが流行ってますよね。
こっち系はMacBookAir+AudirvanaPluse(再生ソフト)を使ってます。
いまはCDだけとのことですが、将来性を考えたらファイル再生なども考慮して、
DSD再生に対応とか、USB入力のあるDACを選ぶ方が良いのかもしれません。
現時点ではDSD再生まで考えると、かなり選択肢が狭まってしまうのが難点ではありますが。

書込番号:15857056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 02:52(1年以上前)

≪PRIMAREのI22クラスのアンプなら、Azur851C辺りでないと釣り合いが取れないと思いますが?≫

???

PRIMAREのI22のD級アンプクラスならデジアンなので中身の充実したONKYO A−933と比べるのが妥当と思いますが?

書込番号:15859241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2013/03/07 07:02(1年以上前)

blackbird1212さん

なるほどー。新しい分野を知って視野が広がった気がします。ありがとうございます。
プレーヤーよりDACの方が音が良くなるというのは初耳でした。DACは一番変化の少ない部分だと思っていたので。
正直C-7000Rも気になりますが、DACを買った方が良さそうですかねー。

書込番号:15859447

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

radiko.jpへの対応について

2012/12/22 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:302件

こちらのCDプレイヤーの購入を検討しておりradiko.jpへの対応に非常に興味があります。
HPを見ていると対応予定とのことですが、いつ頃対応するのでしょうか?

書込番号:15515201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2012/12/25 22:12(1年以上前)

自己レスです。
来年の早いうちにファームウェアの更新で対応するようです。

書込番号:15529569

ナイスクチコミ!3


土用波さん
クチコミ投稿数:3件

2013/04/10 18:33(1年以上前)

バージョンアップがされましたね。
アプリもアップされています。

書込番号:16000855

ナイスクチコミ!0


xyz44さん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/10 20:48(1年以上前)

アプリのバージョンアップをしたらサーバーのリストに何も表示されなくなりました
バージョンアップ前は正常でしたのに残念なアプリになってしまいました・・・

CD-N500の方からはサーバーも見えていて正常に再生できます
なおアプリの再生中画面には曲情報が表示されるのに
サーバーのリストは「コンテンツがありません」になります
同じiphoneアプリのQMobileからは正常にサーバーが見える
ので、疑うことなくYAMAHA Contorollerの異常だと思います
rajikoなんていらないので元のバージョンに戻したい・・無理か・・はぁ

書込番号:16001367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2013/04/10 23:09(1年以上前)

サポートでは来年の早いうちなんて言ってましたが、春になってやっとバージョンアップしたんですね。
私は待ちきれずにiPad miniを買ってしまいAirPlayでV773に接続し、radiko.jpやミュージックサーバーからの音楽を楽しんでいました。
しかし最近AirPlayの調子が悪く、再生しても1分くらいですぐ接続が途切れる現象に悩まされています。(Wifiでミュージックサーバーの音楽はiPadminiで再生できるのでAirPlayの問題かと・・・)
やはり有線で安定してradiko.jpを楽しみたい今日この頃です。

書込番号:16002034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

セッティングの問題

2013/04/03 02:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

最近、こちらのsa11を購入したのですが、ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。

今までのシステムsoavo1→a-s2000→cd-s1000

今のシステムsoavo1→a-s2000→cd-dcd-sa11 になります。

今までのシステムの時はボーカルが前に出てくれて好みでした。

ここで質問です。

ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)

よろしくお願いします。

電源ケーブルはofcの自作とピンケーブルは単線の自作です。
ちなみにバランスは試しておりません。

書込番号:15971475

ナイスクチコミ!0


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/03 04:48(1年以上前)

今日は。

組合せ的にはcd-s2000の方が、良いと思いますよ。

バランスケーブルの使用の時はDENONはホット3番ですので、気を付けて下さい。

書込番号:15971550

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/03 07:37(1年以上前)

sinnkaiさん、こんにちは。

>ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。

伴奏の低音部が強調され、ボーカルがそれにマスクされて埋もれる感じでしょうか。それともDCD-SA11は奥に定位する感じなのか。いずれにしろDCD-SA11が原因である可能性が高いですね。CD-S1000とでは音の傾向や鳴り方がかなり違うでしょうし。

>ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、

CDPに原因があるものをケーブルをいじることで損失補填し、とやって行くと、ツギハギのフランケンシュタインみたいなシステムになりかねません。「元」を絶ったほうがよろしいと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15971699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/03 08:45(1年以上前)

>ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。

ヴォーカルが引っ込んでしまった感じになるのはSA11の持ち味かと。
前に出てくるような感じではありませんでした。
sinnkaiさんが試聴した時はヴォーカルが前に出ていましたか?

>cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)

CD-S2000も引っ込んでいるかもしれませんので、試聴して確認した
方がいいでしょう。
でもその前に「伴奏の方が強く表現され」というのが気になるので、
電源ケーブルは標準に戻したり、ピンケーブルは市販品にしたりしては?

書込番号:15971871

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/03 15:09(1年以上前)

1818さん
Dyna-udiaさん
デジタル貧者さん

ご回答ありがとうございます。

視聴した時、クラシック音楽のなり方の広がりが良かったため選択しました。
特にどの部分が強調して表現してくれるプレイヤーではないためすべての音域を一定で流してくれるような感じです。

そのためボーカルが弱いということになったのかもです。

ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15972920

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/03 18:26(1年以上前)

>ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?

基本的には、ランクが下がる形ですがCD-S2000とA-S2000は、マッチングを意識して音作りされていますから、意外と試聴されてみると遜色ないかと思います。

私は、B&W 805DiamondでラックスのD-05と比較試聴してみましたが、CD-S2000の圧勝でしたよ。
生々しさの中に艶っぽさがあって、A-S2000との相性はばっちりでした(D-05が悪い訳ではないですよ。あくまでもA-S2000との相性の問題です)。

後ですが、今夏にCD-S3000が出るはずですから、少々待ってみるのも手かも知れません。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15934544/#tab

書込番号:15973473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/03 18:33(1年以上前)

>ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?

ランクは気にされる事もないかと。
価格的には近い製品ですし、価格やランクは
関係なく音が合うかどうか、ですよ。

書込番号:15973502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/03 18:35(1年以上前)

YAMAHA A-S3000&CD-S3000

今晩は。

 YAMAHAで統一されていたシステムに何故にアップグレードとは言え、DENONだったか?
 試聴される時の目的は「クラシック優先」だったのでしょうか?
 皆さんも既に触れられていらっしゃいますが、DENONとYAMAHAは「サウンドポリシー」
 がかなり違うメーカーですよね。
 YAMAHAはデザインや形状で「細い・冷たい・神経質」などのイメージを持つ方が
 多いと思われますが、実際は「思いのほか太い・適温・ナチュラル」と言った音を
 出していると思います。

 soavoシリーズ自体がボーカルには相性の良いSPと言う感触を持っていますが
 DENONのキャラクターとSoavo-1が現在の出音に繋がっているかも?

 YAMAHAでは夏頃に新プリメイン「A-S3000」の発売が予定されています。
 同じシリーズのCD-S3000もヨーロッパでは販売されていますので、暫くは
 様子見と言うのも有りかと思います。


 ケーブル云々に関しては追加で新ケーブル購入は如何な物かと?
 デジタル貧者さんの仰るように、先ずは「標準付属品」に交換と色付けの少ない
 RCAケーブル、ゴッサムとかベルデン等の2-3000円の物を試されたら?
 ケーブル交換で「音質調整」は好みの問題ですが、できれば避けたい最後の道楽かと?

書込番号:15973508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/04 18:32(1年以上前)

圭二郎さん

浜オヤジさん

デジタル貧者さん

お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。

ランクの件、アドバイスいただきありがとうございます。
音質的には好きですが値段が下がる分どんなもんかと思いましたがやはりバランスよく組み合わせれば整った音になることはもはや明白ですのであんまり関係ないようですね。

3000の件ですが私もすごく気になっていました。今後が楽しみです。

あれから沢山聞き込みを重ねて行くと音の広がりはやはり格段に以前のと比べるとあがっていました。音の立ち上がりも大変すばらしくなっております。
電源ケーブルですがすべて純正に変えた所、すこし曇ってしまいましたのでやはり1000の時に使用していたケーブルを再度使用することにしました。

2000のプレイヤーも結構視聴はかさねていたので音質傾向は分かっております。ただもう少し上がいいかと思い今回のプレイヤーをチョイスさせてもらったわけです。



色々とありがとうございました。



書込番号:15977417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 19:28(1年以上前)

【CDPを取替えたら音場の奥行感が無くなった。】
DENON DCD-SA11がCD-S1000と違い、音場表現の劣るCDPだと言うことですね。

≪ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが≫
ケーブルでできるのは、帯域&セパレーションです。
ケーブルで音場の奥行は、出ないですね。

バランス接続は、引き回す長さが長い場合に使う接続法ですがRCAケーブルと比べ
ケーブル特性が弱くなり高中域のケーブル補正効果が薄れます。

デジタル貧者さんの言われる通り
≪価格やランクは、関係なく音が合うかどうか、ですよ≫
です。
DENON DCD-SA11 advanced al24 processing??
下位機種でとっくに使わなくなったDACを使うCDPを販売していたのですね!
CD-S1000 Burr-Brown PCM1796
今時CDPに音質を求めてもいずれ壊れます。

★良い単体D/Aコンバーターを持っていますとCDP購入は、「CDトランスポート」として使用し
CDP内臓のDACはオマケとして考えます。
CDPの購入もドライブメーカーのTEACやPionnerの2〜3〜万のCDPで十分なので
デザインで選んでOKです。(20万超のCDPでも及ばない音質になります)
※必ず【光&同軸】出力を備えたものを選べば困らないです。

★ここは、流行りの単体D/Aコンバーターを使っては如何でしょう?
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
Cambridge Audio (ケンブリッジオーディオ)DacMagic や
ROTEL(ローテル)RDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

DacMagic WM8470の音質は、平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

書込番号:15977612

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/04 21:13(1年以上前)

ちょろQパパさん

ご回答ありがとうございます。

簡単に考えてしまうと、今のプレイヤーは音の広がりが抜群にあるからこれに高性能dacを積んでいるコンバーターを入れれば(rdd-06など)音の厚みが出てくる。

またcd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?

よろしくお願いします、

書込番号:15978019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 22:10(1年以上前)

innkaiさん こんばんは

CDPは、内部のD/Aコンバーター部(DAC回路やアナログ回路)を通さずにデジタル出力する端子(光&同軸)を備えています。

つまり、CDを回して読み取ったデジタルデータをそのまま出力するだけで、
その機能の使い方だけの製品を「CDトランスポート」と言います。
こうなるとCDPの音と関係なくてCDPは、CDを回す機械みたいなものになります。

CDPから【Belden 1695Aデジタル同軸ケーブル】や【光ケーブル】で単体D/Aコンバーターに繋ぎます。

★音質や音場は、全て単体D/Aコンバーターの≪音の広がり≫&≪音の厚み≫になります。
Burr-Brown PCM-1792A DACのYAMAHA S2000など必要がなくなりもっと良い音質になります。
こうなると、もはやCDPは、何でもOKと言うことになり安価な製品をデザインで選んでもOKですし、
お手持ちのCDPを繋いでも高次元の音質になる訳です。

RDD-06は、4入力切替を備えていて音質の劣る圧縮デジタルデータをも格段に良い音質で聴けます。
1、USB接続でPCから入力:PCオーデイオやYouTube
2、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
3、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
4、USBドングルでiPhone&iPodとBluetooth接続

出てくる音は、アンプ前の音質&音場を増幅してアンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
※アンプ前の音質=RDD-06の音質
※ケーブルは、帯域を好みに整える道具です。

書込番号:15978303

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/04 22:19(1年以上前)

>cd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?

私の場合、ヘッドフォンアンプ代わりにCD-S2000にニューフォースのDACを追加してますが、確かにニューフォースのDACの影響で音の厚みは加わると思います。

音の厚みを狙うなら、ラックスやCEC辺りのDACを試聴してみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390482/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39918727.html

http://kakaku.com/item/K0000461589/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39812126.html

気をつけて欲しいのですが、A-S2000をご使用の場合、入力電圧が2.8Vしか対応していませんから、国内メーカーのDACは構わないのですが海外メーカーの場合、電圧が高いためA-S2000では歪む場合があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab

ただ、アンバラで接続するなら海外メーカーのDACでも2.8V以下で大丈夫だと思うので問題はないと思いますが、バランス接続は電圧が高いので接続が問題になる場合があります。

書込番号:15978348

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/04 22:50(1年以上前)

ちょろQパパさん

ご質問にご回答いただきありがとうございます。
cdpはまわすだけの物がトランスポートということですね。
そうすると、振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?
今の現状のプレイヤー もしくは cd-s2000あたりでいけると思います。

dacですがおそらくdac magicを購入予定でいます。

圭二郎さん

アドバイスいただきありがとうございます。
やはりオーディオには時間をかけて探さないとだめですね。

時間がないなりにがんばってみたのですがやはりこのようになってしまいました。

ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。個人的に素直に楽器を向き合う、そして価格帯からYAMAHAの音がいいような気がします。
YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?

アドバイスに電圧の問題があり、別スレを拝見させていただきました。
こういったところがよくわかりませんが
今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?

ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?(一般的で大丈夫です)

もうすこしご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします、

書込番号:15978511

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/04 23:31(1年以上前)

>YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?

音色傾向はまったく違います。
ただ、音の厚みの観点で行くと、ヤマハより今使っているデノン、ラックス、CEC辺りだと思いますよ。

>YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。

その点でいくとやはりヤマハの得意分野。もしくはマランツ、アキュフェーズ辺りかも知れませんね。
一時期、A-S2000のマランツ SA-15S1を組ましていましたが、マランツが音を適度に締めてくれて悪くはなかったです。

>今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?

国内メーカーは大丈夫ですよ。
SA11は、2.0Vみたいです。

>ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、
>ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?

DA-06は、この前試聴会に参加しましたが、そんなに柔らかくなく程よいバランスのニュートラルバランスで中々良かったです。ただ、D-06と比較試聴もしましたがDA-06がアナログ的な柔らかさが強く、D-06の方が切れがありこちらの方が好きでしたが。

CECは、アナログ的なサウンドが売りのメーカーですね。
ただ、スピード感はヤマハより劣るかとは思います。

dac magic piusは、試聴したことないので、レビューを参考にして下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
http://review.kakaku.com/review/K0000338031/#tab


sinnkaiさんの好みを考えると、North Star Designがイメージが近い気がしますけど、もしお店に置いてあったら気が向いたら試聴してみて下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html

書込番号:15978733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 23:38(1年以上前)

DacMagic 良いですよ
http://www.youtube.com/watch?v=MJeRvt_jF58

CDPは現在のもので十分です。2〜3万でも十分ですよ
中のドライブは、OEMなので同じようなものです。


≪振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?≫
まったく気にしたことがないです。
気になれば、気休めに「鉄アレー」でも載るけどね・・
オーディオ用と謳うものは使う気がしないです(笑)

強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね。
YAMAHAは、パイオニアドライブ?かな〜
私の好みはTEACドライブです
(SACD用は日本製です。2社だけだと思います、スロットインだとパナソニック&パイオニアです) 


書込番号:15978772

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/05 01:54(1年以上前)

圭二郎さん

引き続きご回答いただきありがとうございます。

ラックスですがda-100とDAC-1000を比較視聴したことがあります。

簡単に言えば、1000の方はオケなどの細部まで細かく表現されていた感じ厚みはかける。 100の方は音の厚みはあるけどそこまで解像度は高くないということが印象に残っております。この両者がかなえているものがいいなぁと思ったこともありそれがd-06という感じに見えます。

cecはYAMAHAに近いですがやはりプレイヤーを選ぶのならばYAMAHAといったところなんですかね。


>North Star Design

すごく気になります。こちらはどこに行けば視聴できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちょろQパパさん

引き続きご回答ありがとうございます。

cdpの件ですがそうなんですね。

>強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね

一番気にしていたことがあり、各メーカーのプレイヤーはそれぞれチューニング傾向が違います。
そのためそれがトランスポートとして響いてくるのでは?と思ってしまいます。

お二方に質問します。

結局cdpのトランスポートは円盤が回るだけのみ使うから各社のチューニング傾向をそって考えなくても大丈夫ということでしょうか?
また、音質の傾向はすべてコンバーターに行くから本当にプレイヤーはなんでもいいのですか?

適当に2、3万円のプレイヤーをチョイスして残った金額をすべてDACに費やす。

どうもここだけ本当に「高い物を買えばそれなりきの音が戻ってくる」と思っていたので不思議でなりません。

もしこれが正しければ

YAMAHAのcd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
dcd-sa11だけ
と比べると前者の方が音質がいいということでしょうか

前者が良かった場合
cd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
sa11→実売価格15万円くらいのDAC
で比較した場合もあまりかわらないということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15979136

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/05 02:07(1年以上前)

もう遅いので一言とだけ。

念のため言って置きますが、SACDを聞かれる場合ですが、デジタル出力出来ないのでCDのみ外付けDACが使える形です。

DAC-1000とDA-100ですが、両者を合わせてもDA-06が、遥かに上でしょう。

ノーススター・デザインは、ナスペックに問い合わせれば試聴出来るお店を教えてくれます。
もしくはオーディオショップにお願いすれば、ナスペックから試聴機を借りて試聴が出来ると思います。

ナスペックの製品は、完実電気が卸してますから殆どのオーディオショップで取り扱いがあるはずです。

書込番号:15979158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/05 10:20(1年以上前)

sinnkaiさん おはようございます

海外でWolfson(ウオルソン)社DACの方がBurr Brown(バーブラウン)社DACより評価が高いのは、情報量とレンジ感が全然違うところに有ると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c

書込番号:15979852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/05 10:30(1年以上前)

追伸

お値段が高いコンシューマー市場が激烈な競争になるのは来年以降と見ています。

今年の秋〜来春は、Cambridge Audio、ROTELの両社のフルサイズのコンシューマー向けD/Aコンバーターが発表されると見ています。価格は、15万以下で実売10万強だと推定しています。
それとフランスのコストパフォーマーAdvance Acoustic社、何年も前に日本以外の世界市場で販売展開しているのに日本に入ってこなくて、欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1

オーディオは、値段が高ければ↑なんて感覚じゃなくてきちんと中身を確認しないとね・・
特にD/Aコンバーターは、玉石混在なのでBurr Brown社のサービスDACボードを付けただけで20万なんて製品や、DAC以降の
OPアンプやアナログ回路まで音響用じゃないPC部品の固体コンデンサーを使った貧相な音しかしない製品が氾濫しています。

書込番号:15979880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/05 14:56(1年以上前)

まぁ大袈裟な書き込みをする方もいるので、
自分の耳を信じて自分の好みの物を選び出すのが一番ですよ。

書込番号:15980546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 直接スピーカーに繋げますか?

2013/03/25 22:29(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 rakuchyanさん
クチコミ投稿数:99件

ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。

このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?

同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?

ご指導お願いします。

書込番号:15938435

ナイスクチコミ!0


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/26 00:44(1年以上前)


はじめまして。

両方アンプです。

スピーカーが別に必要になります!

参考までにどうぞb

書込番号:15939057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/26 00:50(1年以上前)

DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。

 CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。

 FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。

 機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。

書込番号:15939073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/26 00:51(1年以上前)

なんで上記2機種がアンプ??

スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。

書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/26 00:59(1年以上前)


勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;

RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。

すいませんでした;

書込番号:15939099

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakuchyanさん
クチコミ投稿数:99件

2013/03/26 06:21(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。

早速のお返事感謝します。

書込番号:15939452

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このプレイヤーを使うには

2013/03/09 15:49(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P1260

クチコミ投稿数:499件

こんにちは、このCDプレイヤーにLepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020等の2〜3000円程度で購入出来るアンプを繋げれば、ヘッドフォンである程度良い音が聴けますか?

今は16bitのDiscmanやパナソニックの古いコンパクトCDプレイヤーで聴いています。

スピーカーで聴く事は考えていません、あくまでも出費は最小限でCDをヘッドフォンでそこそこ良い音で聴く事が目的です

宜しくお願いします。

書込番号:15869440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 16:42(1年以上前)

このプレイヤーに付いているヘッドフォン端子を使って、プリメインアンプは必要ない気がします。

ヘッドフォンの場合は、プリメインアンプのヘッドフォン端子よりヘッドフォンアンプの方が音は良いですよ。

もし興味があるのならヤクオフ辺りで中古のヘッドフォンアンプでも探してみたらいかがでしょうか?
オーディオテクニカの新品のヘッドフォンアンプなら、10,000円未満のRCA入力専用モデルがあったと思います。

また、予算オーバーだと思いますが、マランツのCDPのヘッドフォン端子は、力を入れてますから他社よりは有利かと思います。

書込番号:15869648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 16:54(1年以上前)

圭二郎 様

コメントありがとうございます

このプレイヤーのヘッドフォン端子に挿せば、アンプ無しでヘッドフォンから音が出るのですか?(ボリュームとかは?)

Amazonに出品されてる、無名の5000円程度のヘッドフォンアンプは、どうなのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:15869689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 17:18(1年以上前)

>ヘッドフォンから音が出るのですか?(ボリュームとかは?)

画像の左側にヘッドフォン端子とボリューム調整の小さなノブはありませんか?

>無名の5000円程度のヘッドフォンアンプは、どうなのでしょうか?

正直、分かりません。
海外メーカーのヘッドフォンを使用してるなら、インピーダンスが高く音量が取りづらいですよ。
もしCDPのヘッドフォン端子で音量取りづらければ、使用してみたらいかがでしょうか?

オーテクやデノン辺りの国内メーカーを使用してるなら、インピーダンスもそれほど高くなく、能率も高めなので問題はないと思います。

書込番号:15869787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 17:42(1年以上前)

圭二郎 様

度々ありがとうございます

理解出来ました

自分のヘッドフォンはAKGとゼンハイザーの10000円以下ので、インピ32Ωで効率も良いので、ヘッドフォンアンプ無しで大丈夫かと思います

親切に教えて頂き、とても助かりました

ありがとうございました。

書込番号:15869847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 17:49(1年以上前)

圭次郎 様

最後にあと一つだけ、教えて頂けますか?

マランツ CD5004 とこのTEACを比較した場合、ヘッドフォンで聴いた場合やはり値段分の違いは感じられますか?

宜しくお願いします。

書込番号:15869872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 19:35(1年以上前)

Amazonのレビューで、この機種をヘッドフォン専用で使ってる方が居て、良い評価してましたので購入したいと思います

後は何処で買うか検討します

ヘッドフォン端子 横のツマミがボリュームスイッチだとは教えて頂くまで知りませんでした。

圭二郎 様 ありがとうございました。

書込番号:15870286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 20:03(1年以上前)

楽天のムラウチで 12260 円代引手数料、送料無料なので、ブラック注文しました。

書込番号:15870414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/10 07:29(1年以上前)

ムラウチでの購入キャンセルして

ヤフオクで整備済み ONKYO INTEC185 CR-185X を昨夜落札してしまいました

音質に不満がある様でしたら、ヘッドフォンアンプ購入 検討します。

書込番号:15872618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/11 11:33(1年以上前)

ONKYO INTEC185 CR-185X 届いて 聴いてますが

コンパクトCDプレイヤーより音が良いですね

ボリューム40%位で音量もでるので、効率悪いヘッドフォンも使えそうです。

書込番号:15878011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング