このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2013年1月14日 10:54 | |
| 27 | 33 | 2013年1月4日 23:26 | |
| 0 | 8 | 2012年12月27日 22:39 | |
| 6 | 10 | 2012年12月19日 10:09 | |
| 1 | 2 | 2012年12月19日 04:24 | |
| 3 | 3 | 2012年12月16日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
一週間程前に購入しました。 今日気が付いたのですが、CDをトレーに乗せ収納(Close)する際に、トレーの上部が収納口の上部に擦れて「カサッ」と音を立てて閉まります。
これは通常なのでしょうか?
マランツに問い合わせしようにも明日から1月6日まで休みなので、どなたか同じ症状の方がいらっしゃらないか投稿しました。
宜しくお願いします。
0点
Antique-Tanukiさん、こんばんは。
トレイ稼働中に擦れる音が発生することはほとんど考えられないですし、私ならこのような状況ならサポート窓口で相談をしてみますが、12/28から1/6までサービス対応がお休みなのは痛いですね。
トレイと収納口とのクリアランス(隙間)が小さい設計に加え、トレイ取付に不具合が発生しているのではないでしょうかね、、。
書込番号:15537964
![]()
2点
のらぽんさん、
音には変化がないので気にしなければそれで良いのですが。 でも、安くはないので静かに開き
静かに閉じる高級感はあっても良いかなと・・・。
購入店の担当の方(今回はアンプとスピーカーも全て一新したので)に連絡をして対応してもらおうと思っています。
結果ご報告致しますね。
書込番号:15538163
1点
閉まる時に少しぶれているように見え、更にガタッと煩いのなら私もです
メーカーにもよると思いますが、高級機はホールド性に拘るので逆に音が煩くなる傾向もあったりします
ただ、カサッと擦る(縦傷が出来るほど?)感覚はないので、本当に擦っているならば規格外の症状なのかもしれません
書込番号:15538903
![]()
1点
皆様、
やはり普通じゃないですよね。 今日購入店で同じモデルを試しましたが明らかに違いましたので、年明けにメーカーへの対応をしていただけるとのこと。
有難うございました。 結果、ご報告します。
書込番号:15544498
1点
昼にCDを入れたまま電源を切り外出して帰ると上部がギリギリ擦らなくなっており、音もしなくなりました。不思議ですが暫く年明けまで様子を見てみます、皆様有難うございました。
書込番号:15545615
0点
異音が聞こえた事はありません。
出し入れはとてもスムーズで、他機種と比べてCDの読み込みは速い方です。
書込番号:15546263
1点
経過報告です。
擦れていると言ったにもかかわらず、「トレーが閉まる際には擦れるような音が鳴ってしまう」との返事でしたので、購入店経由で対応願い、出張修理で見に来てもらうことになりました。
書込番号:15584779
1点
最終報告です。初期不良ということで交換となりました。音質的には何も問題ないので申し訳ないと思いましたが、交換して戴けるということでお願いしました。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:15615038
1点
良かったですね♪
時間は掛かりましたが、これで安心してオーディオライフが満喫でそうですね。
ではでは。
書込番号:15616483
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
すでにこのプレイヤーを購入してしまったのですが、CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか? このクラスのCDプレイヤーの魅力として、SACDは大きな比重を占めると個人的には思っていますが、通常のCDと聞き比べたという感想があまりないように見受けられます。私はどうしても実際にどうなのか知りたくて、すでに持っているCDをSACDで追加購入しました。
EMIクラシックス名盤SACDハイブリッド(CD音質で聞くことが可能。1枚3000円高いけどなんとか・・・)
EMIクラシックス名盤SACDシングルレイヤー(1枚4000円めちゃ高い・ハズレは買えぬ・・・)で
・ドヴォルザーク交響曲第九番「新世界より」
・スメタナ「モルダウ」
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音−1977年
あともう一つ
グラモフォン通常CD(確か2000円くらい・落としてもまだギリギリ笑える値段)
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!・取り出すとき手が震えます!)で
・ドヴォルザークチェロ協奏曲
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
この2つを徹底的に聞き比べてみようと思っています。でも、そもそもこのプレイヤーでは再現しきれないとか、アンプがないと無理であるとか、よほど耳が肥えてないと分からないとか、そういうのもわかる人には分かるのかも知れません。
結局は自分がどう感じるか、どう聴けるのかだと思いますが、このプレイヤーでもわかる人には分かる。試み自体は意義がある・・・かどうかをできれば確認したいです。スピーカーなどはまだ整備検討中なのですが、ヘッドホンはゼンハイザーHD650を持っています。
シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。特にグラモフォンパッケージにも手をかけていて、作り込みに意気込みのようなものを感じます。なのでもの凄く期待しています。すでに聞き分けを試みられた方は、どのように感じられましたか? 凄く知りたいです。また、私も聞きたいし、できれば感じたいです。
0点
>CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか?
このグレードだからこそ体感できるかもしれませんよ?
つまりSACDに比べてCDがイマイチな可能性もありますから。
比較試聴の感想を楽しみにしています。
>シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。
グラモフォンは発売ユニバーサル?
SHM仕様のシングルレイヤーは確かに緑でしたね。
緑が光の乱反射が一番低いとか昔言われていましたが。
EMIは輸入盤では\1,200ぐらいで買えますが、ディスクは
緑ではなかったですね。
書込番号:15503983
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
iPhoneで撮影したので画像はいまいちですが、個人的には大変美しいと思います。 |
もの凄い作り込みです。最初はディスクがどこにあるのか戸惑いました。 |
高いですが、それだけの価値はあると見るべきでしょうか? |
書き込みありがとうございます。ユニバーサル・ミュージックでした。グラモフォンは再生する機械がもうないのにまだカセットテープも持っています。それを見ると販売元はポリドールとなっていますね。このあたり、著作権とか、エンジニア、販売元など、どういう関係になっているのかよく知りません。EMIはSACDの特設サイトがあり、いろいろとエンジニアが手を加えてノイズを消したりしているそうです。
書込番号:15507229
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。はじめまして。
私は昨年まで1500AE、今年から1650SE+1500AEを使用しています。
SACDは多くを持っておりませんが、私の使用感をお知らせいたします。
SACDの良さを特に感じる特性(1500AEも1650SEも同じ)
1.全体に透明感があり解像度が優れている。
2.特に高域で繊細さ・伸びを強く感じました。
3.低域は特に優位性を感じませんでした。
(注)ハイブリット盤のCD部は通常のCDより音質が極端に悪く感じております。
たまにレンタルを借りてCDレコーダーでダビングしますが、SACD規格でダビングすることは出来ませんので1度比較ダビングしてみました。
サンプル1.SACDで再生しアナログダビング
サンプル2.ハイブリッドのCD面を再生しデジタルダビング
(結果)
サンプル1.はSACDに近い音質で聴けました。
サンプル2.は音質が悪く聴けたものではありませんでした。
ハイブリットが入手されましたら比較試聴してみて下さい。
SACD盤は音質がいいのですが、輸入盤(ベートーヴェン、交響曲第5番)で1枚だけ音質の優位性を感じないものがありました。
現状CDPは殆どSACD仕様が主流になっていますが、ソフトの拡がりが少ないのが残念ですね。
SACDの音質は優れていますので、折角買ったのですから大いに”いい音”を楽しんで下さい。
書込番号:15507536
1点
家電大好きの大阪さん、はじめまして。
ロストロ/カラヤンのドヴォコン(DG)聴きながら書いてます(笑)
>> ドヴォルザークチェロ協奏曲
>> 演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
>> 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音時期:1968年9月
録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会
録音方式:ステレオ(セッション)
グラモフォン通常CD・・・輸入盤だとHMVで689円、うちの近所の店で790円でした!
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!)
価格差なりの高音質であって欲しいですよね・・・
書込番号:15508091
2点
>高いですが、それだけの価値はあると見るべきでしょうか?
ユニバーサルのSHM仕様のシングルレイヤー盤は一番最初に
イエペスのアランフェス協奏曲を買ったんですが、実に
アナログに近い音でした。
本当の意味でSACDに感心したのはこれが初めてだったかと。
書込番号:15508160
1点
遊名人さん、返信ありがとうございます。
今日は仕事が少し早く終わったので、ゼンハイザーHD650をプレイヤーに直指しして聞き比べてみました。しかし、これがやってみると大変。写真などの制止した画像を並べて比較するのとは違って、音の場合、最初に聞いたAという音と次に聞いたBという音を記憶で照らし合わせることになります。
EMIの「モルダウ」に絞って、ハイブリッド版のCD再生とSACD再生(1500SEには切り替えスイッチがあります)を何度も比べてみました。率直なところ、私の耳では明確で聞き分けることは困難でした。特定の音に絞り込み、そうではないかという山を張り、目を閉じて切り替えボタンをランダムに操作し、どっちの音かと判別できるかどうか試しましたが、5割以上の確率で当てることができませんでした。つまり、分からなかったとうことです。ただ、比較の精度を上げようと思ったら、もっと音の記憶を強く焼き付けるか、どんな楽器のどの音が違うという絞り込みを厳格にするかしないといけないと思います。そもそも、私の耳に音質を聞き分けるほどの能力がない可能性も否定できません。
今の段階でいえることは、原音が昔のフォーマットで合った場合、SACDの長所を十分に活かし切れない可能性があり、音質に違いがあったとしても、はっきりと誰もがこれだとわかるようなものではないということです。EMIのSACD特設サイトでは、違う曲に聞こえるというユーザーの声が記載されていましたが、それはあり得ないんじゃないかと思っています。ただ、アンプ、スピーカー、部屋の音響効果。そういったものまで含めないと分からないなんてこともあるかも知れませんし、どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。まだまだ試してみるってことはできますし、私はどんな結果になったとしても、そういうの楽しいです。
書込番号:15511363
2点
モンスターケーブルさんへ
>価格差なりの高音質であって欲しいですよね・・・
まさしくその通りですが、何を持って高音質とするのか難しいんだと思います。私はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のよいCDが欲しくて、価格の安いもの(ヴァーシャーリとジルベルシュテイン、いずれもグラムフォンです)を買ってみたんですが、演奏は好みなのにまともに聴けないほどノイズが入っていました。ドヴォルザークのチェロ協奏曲は10年以上前に買ったのですが、音質は非常によかったです。録音環境やマスターテープの状態による影響が大きいのかも知れません。
それで、ドヴォルザークでの聞き分けが容易ではなかったので、もっとたくさん聞いて、私の記憶の中にもっとも深く刻みつけられているチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聞き比べてみました。実は、EMIで完全ノーマルCDとシングルレイヤーを持っています。いずれもカラヤン・ベルリンフィルですが、私がかつて聞いていたのは1964年版です。EMIのものは1971年版です。ですから、明確に聞き分けるには支障があるのですが、やってみると別のことが分かりました。
EMIのノーマルCD版2010年発売には、第1楽章のわりと最初の方に「カツン」という大きな物音(ノイズではない)が入っているのですが、シングルレイヤーでは完全(小さくなったのではなく、まったく聞こえなくなっている)に消去されています。それと、これは私の気のせいかも知れませんが、シングルレイヤーの方がノーマルCDより音がこもった感じになっていて、生々しさが損なわれているように感じました。なんだか、同じ音量だとぐっと押し寄せてくるような迫力がなくなっているんです。
これは多少の音は犠牲にしても、ノイズを消すことを優先しているのではないか。そんな風に感じました。ノイズや物音が多いと確かに聞き苦しいですし、失った分の音をアンプで増幅する。古い音源の場合は、そういうのもありなんじゃないかと思います。
書込番号:15511542
1点
デジタル貧者へ
アランフェスは私もフィリップスのCDで1枚持っています。ギターはぺぺ・ロメロとなっています。ギター自体の音量がそんなに大きくないこともあり、オーケストラの音も繊細で、リラックスして聞き入るのには非常に適した曲ですね。アランフェスのような曲の方が、聞き分けには適しているかも知れませんね。
書込番号:15511606
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
そうですか。それはそれでハイブリット盤のCD面の音質が良かったということで喜ぶべきかも知れません。
ただ、そうなるとSACDのメリットは何なんだ?という疑問も残ります。
私は1500AEを購入して直ぐ市内のレコード店にSACDを買いに行きましたが在庫が無く、勧められたのがCD規格で高音質のHMCD規格のサンプルCDで、一般CDと2枚セットでした。
この時も一般CDの方はこれ見よがしの音質の悪いもので、差を大きく見せているだけとの思いをしました。
その後、通販でSACDを数枚購入しましたが、やはりハイブリットのCD面は音質が悪く、技術的にハイブリットの宿命かなと勝手に解釈しておりました。
サンプル数を増やしてみてそれでも差が確認できないようなら、再生側に何らかの問題があるのかも知れません。(CDP・ヘッドフォン等)
1500SEは使用したことがありませんが、AEのヘッドフォン出力は音質が極端に悪く、極まれにヘッドフォンを使う時はアンプを通して聴いておりました。(私のヘッドフォンは3000円程度の安物ですがCDP端子とアンプ端子での音質差は歴然と判ります。)
スレ主さんがヘッドフォンはCDPに接続しているのか、アンプのヘッドフォン出力に接続しているのか教えてください。
1500SEのヘッドフォン出力音質が基本的にAEと似たようなレベルなら、音楽鑑賞には向かないと思います。
DENONたるものが定価8万円程のCDPで、何故こんな使えないようなヘッドフォン出力を設けているのかと思っていましたら、1650SEではヘッドフォン出力がありませんでした。(苦笑)
サンプル数を増やしてみても差が確認できませんでしたら、レンタルショップでヴァイオリニスト”宮本笑里”のCDを借りて試聴してみてください。
宮本笑里のCDは全てSACDハイブリット盤です。
私のシステムではSACD面とCD面で歴然と音質差を判断できます。
書込番号:15515293
0点
ゼンハイザーHD650は古いけど、クラシックを聴くのに評判がよさそうなので購入しましたが、音の鮮明さ、解像度などを聞こうとするのにはあまり適していないのかも知れませんね。クラシック以外の音を聞くと、シャープさがなく、物足りなく感じます。そこそこのアンプと組み合わせてちょうどいいという感じなのかも知れません。
今、私が持っているシステムは、アンプがデノンのAVC−1890。スピーカーがSC−T7L。いずれも5.1サラウンド用に用意したもので、純粋な音楽鑑賞にはまったく適していません。システムもそうですが、置き方もテレビ台の上にスピーカーを置いたり、すぐ横にラックがあって反響していたり、非道い状態です。ただ、映画鑑賞ならぎりぎりオッケーだと思います。
今回はCDプレイヤ−を購入しましたが、これに合わせてアンプも購入し、スピーカーもサラウンドシステムとは別に用意しようと考えています。アンプはデノンのPMA−1500SEが本命で、スピーカーはELACのFS197を考えてます。
私はまだシステムなどには疎く、かつて聞いていたカセットテープの音を妄想で美化し、追い求めているような状態です。音源の問題もありますが、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ラヴェルの「ボレロ」などの音量が大きく変化する曲を、繊細なところは鮮明に、激しいところは弾けない程度に力強く、ボリュームを触りたいと思うことなく聞けたらいいなと思っています。
どうもSACDの音を聞くにはシステムが貧弱ですし、必ずしもそこはゴールと考えてはいませんので、システムを組むにあたって簡単なアドバイスなどいただければ幸いです。
書込番号:15515301
0点
遊名人さんへ
宮本笑里さんを調べました。なるほど、やっぱりそうか。そうだったのかって納得しました。私、ラフマニノフは「のだめカンタービレ(アニメ)」をみていいなと思ったんです。ピアノ協奏曲第2番の第1楽章を、かなりの時間を使って放送していました。曲自体は中学校のとき、音楽の授業で聞いたことがあったのですが、そのときは地味な曲だなってくらいにしか思いませんでした。オケはよかったのですが、ピアノがどうしても弱いように感じ、売っているCDでなかなか納得のいく音を見つけることができませんでした。でも、YouTubeで見ると、音質はともかく、バランス的にいいなっていうのは見つけることができました。
やっぱり、古い録音には限界があるってことなんだと思います。私はずっと引っかかっていたことがあって、再生機器がどんどん進化しているのに、録音自体は昔の機器を使ったもの。そのときのどれだけ高額で最新のものを使っていたとしても、8ミリフィルムをどう加工してもハイビジョンに画質にならないように、引き出すといっても限界があるんだと思っていました。
だから、カラヤンとか、フルトヴェングラーとか、そういうところにこだわっていたら、いつまでたってもSACDの音にたどりつかないのではないだろうか。この疑問があったんです。だから、ラフマニノフも「ランラン」買った方がよく分かるんじゃないだろうか? でも、EMIのサイトでは、カラヤン・ワイゼンベルクのものを音質がよくなったと推している。売ってる値段が高いですから、どっちで確認するのがいいか、ずっと決めかねていました。
SACDに関しては、新しい録音の方にこそより可能性がある。そう考えてみるのも1つの方向性であり、もっと視野を広げてみるべきではという見解に達しました。よって、より積極的に新しい曲を聴いてみようと思います。アドバイスありがとうございました。今は頭の中にあったもやもやが少し晴れた気がします。
書込番号:15515458
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
具体的なことは必ずしも判明しませんが、何がしかのお役に立てたのなら幸いです。
私は最近はSACDに余り拘らなくなりました。
CDでも録音のいいものはそれなりに聴かせてくれますから・・・
CDでもデジタル録音のDDD表示のものと、アナログ録音のADD表示のものがあり、今までの経験では解像度・透明感等ではやはりデジタル録音の方が優位ですね。
ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・
従って、カラヤンのベルリンフィル等は時期的にアナログ録音だと思いますが、私は好きですよ。
それよりも、録音の良否・CD製作の良否で大きく左右されると思います。
これからピュアオーディオを目指し大いに楽しんで下さい。
書込番号:15515744
1点
家電大好きの大阪さん こんにちは。
本題からかなり外れる内容なので、こんな意見もあるのかと思ってスルーして頂ければ。
>クラシック以外の音を聞くと、シャープさがなく、物足りなく感じます。
シャープさを求めてるなら、SHUREやベイヤー辺りの方が向いていると思います。
SHURE
SRH1840
http://kakaku.com/item/K0000320623/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000078816
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=766/
beyerdynamic
T 90
http://kakaku.com/item/K0000419255/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083731
SRH1840とベイヤーはT70の方ですが使用してますが、SACDの良さを最大限に引き出してくれていると思います。
>ゼンハイザーHD650をプレイヤーに直指しして聞き比べてみました。
>そこそこのアンプと組み合わせてちょうどいいという感じなのかも知れません。
HD650クラスのヘッドフォンでは、どっちしろヘッドフォンアンプでないと真価を引き出せないと思います。
シャープさを求めるならORBがお勧めです。
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430180/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/
以上、雑談でした(笑)
書込番号:15518286
2点
こんにちは(^_^)v
さて、正しく何を以て高音質と言うかに尽きますよね。
f特?Dレンジ?
再生機器類は対応している?
真面目?に比較評価するなら、同一マスターから作られた双方のシングルレイヤー盤の聴き比べになりますが、双方を捕獲したことはまだありません・・・・・
最近捕獲したシングルレイヤーSACDは、山中千尋のbecause、上原ひろみのMOVEです。
双方ピアノ、後者はテラークってのもあり、なかなかかなと。
ポテンシャル的にはSACDが勝っているのは確かでしょうが、録音の善し悪しの影響の方が遥かにデカイかと思います。
拙宅のリファレンスの1枚は、ジェニファーウォーンズのfamous blue rain coatです。
勿論CDです(笑
レーベルの緑印刷は、高音質への拘りなんでしょうね。
書込番号:15518382
1点
皆さん こんばんは。
雑談2です(笑)
お買い得のクラッシックのSACDを見つけたので、参考までに。
http://www.hmv.co.jp/artist_Box-Set-Classical_000000000088040/item_Living-Stereo-60cd-Collection_3844174
http://www.amazon.co.jp/Living-Stereo-60-CD-Collection/dp/B009J3K4MI/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I1U8HE8GM10KFJ
amazon.jpで良く¥1,000円台で販売しているSACDですが、なんと60枚の神ジャケBOXで¥7,000円ぐらいで販売してます。
私も1枚持っていますが、古い録音ですが中々録音良かったです。
BOXも本国から取り寄せみたいですが、頼んでも本国に在庫がなければキャンセルになるかも知れませんが、一応注文してみました。
書込番号:15518897
1点
双方シングルレイヤーのコンテンツを一つ持ってるのを思い出しました!
ASIAです(笑
オリジナルのCDが20年以上前の古いものですし、リマスタ有無等を確認してませんが、音の厚み等、SACDの圧勝でした。
番外編程度に(笑
圭二郎さん
〉60枚の神ジャケBOXで\7,000円ぐらいで販売
え?
1枚100円ちょい???
ちゃんと音出るでしょうか?
以前、まだDVDが高かったた頃、知人が中国土産に1枚100円前後のパイレーツを数枚買ってきたんですが全滅で表示せず・・・・・
でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ
書込番号:15519339
1点
1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)
音質はレビューを参考に
書込番号:15519819
1点
試しに買うならHMV
CD30枚2,090円が良い
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD)
書込番号:15519849
1点
家電大好きの大阪さん こんばんは。
少々、雑談1がずれた内容なので、真面目な回答を。
>どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、
>聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。
聞き分けなれない理由したは、HD650の能力の高さとCDPのヘッドフォン端子が能力が付いていけてないと思います。
まずHD650の能力ですが、インピーダンス300Ω、能率103dbです。
http://kakaku.com/item/20465010334/spec/#tab
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html
もちろん能率が高いのでCDPの端子でもボリュームは取れますが、ヘッドフォン端子の音質に定評のあるマランツでも32Ωまでだと思いますから、HD650の能力が引き出せるかと言われると疑問ですね。
また、DCD-1500SEの音質もオマケ程度のヘッドフォン端子からでは、本来の力は引き出せていないと思います。
どちらかと言うとSACDとCDの音質の違いの話より、CDの音でもDCD-1500の良さを引き出せていない印象はありますね。
機会があればヘッドフォンアンプでHD650を鳴らしてみて下さい。
多分、どこのお店でもラックスのP-200なら置いてあると思いますので。
http://kakaku.com/item/K0000005250/
ぽっちいのさん こんばんは。
>1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)
ありがとうございます。勘違いしていました。
すぐキャンセルします。1枚で販売しているSACDは悪くないですよ。追加で数枚購入しようと思っていましたから。
ところで久しくお見かけしませんでしたが、また出禁くらっていたのですか?
Strike Rougeさん こんばんは。
>でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ
SACDと間違えて認識してましたが、字まで間違えていましたね。
大変失礼しました。クリスマスで浮かれ過ぎていたのかな。
書込番号:15519908
2点
圭二郎さん
その箱物、私は未所有ですがレビューでは凄い音質らしいので是非購入を・・・
最近BSを観る程度でCDは聴いておりません。
サイドプレスの方々は同時期に消沈状態ですね。
書込番号:15519954
1点
現在ヤマハのCDX-480というCDプレーヤーを使っているのですが、最近、曲単位で飛ぶこともあるくらい音飛びが酷いので買い替えを検討しています。
現在の音に特に大きな不満も無く、元が低級機なので、ヤマハの低級機辺りでいいかなと思うのですが、アナログ出力の音の傾向は今も昔もヤマハはヤマハの音で似ていますか?
もし音の傾向がかなり変わるようなら、いっそのことメーカーを変えても良いかなと思っています。(どうせ他の機材のメーカーがバラバラなので)
0点
こんにちは。
私はヤマハ品はいまだヤマハサウンド(ナチュラルクリア)で継続している
気がします。
一方、パイオニアPD10,30のように一層スッキリ、クリア感を増強
したタイプも出てきたり、デノンのようなバランスの良いメーカー品も
ありますね。印象は私論ですが。
そろそろ買い替え時期かと思われますから、予算に応じて交換されてみては。
私は最近パイオニアPD10(電源ケーブル交換して)を試してみて、
「あぁー新しい感じあるねぇ〜」という気がしました。何か膜がとれたような
感じというのでしょうか。
ご一考まで。
書込番号:15181749
![]()
0点
CDX-480を聴いたことがないですが、私個人は95年頃の普及価格帯のCDPはダンピングが効きメリハリ重視の音調が多いという印象が少しあります。CDX-480がこれに当てはまるかは分かりませんが、特にCDPはアンプやSPと比べ、まだまだこの頃においては発展途上の分野で、15年以上経った現在と比べ同一メーカーであっても大きく質的変化や音調の変化を持つ可能性があるように感じます。
可能なら一度、他メーカーも含めてご試聴されるとベストかと思います。
書込番号:15182969
![]()
0点
はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
パイオニアの方がクリアなのですか。
新しい感じがどんな感じなのか分かりませんが、コンデンサを交換した時みたいな感じなのでしょうかね。
書込番号:15186369
0点
のらぽんさん
返信ありがとうございます。
昔の方がダンピングが効きメリハリ重視なのですか。知りませんでした。
CDプレーヤー自体の技術発展があるのは知っていましたが、音調にも影響が出ている可能性があるということなので、今度試聴に行った時に、出来るだけ多くのメーカーの音を聴いてみたいと思います。
書込番号:15186616
0点
確かにアンプやSPと比べ、ここ10年、20年の技術発展によるCDPの進歩は大きいと思います。ただ音調の変化については、技術発展による結果と言うよりは、時代毎にユーザーの好みを反映した音づくりが各メーカーでなされているからなのかもしれませんね。そういう意味では、現在はあまりメリハリ重視の音調が好まれていないのかもしれません。
ではでは。オーディオライフを楽しんでください。
書込番号:15187061
0点
コンデンサを交換した時みたいというのが通ですね。
おおよそ、そんなイメージですが、より空気感といいますか
広がりを感じる事が出来ると思います。システムにも左右
されますがね。
書込番号:15190514
0点
返信ありがとうございます。
のらぽんさん
スピーカーでは流行がありそうだと思いましたが、CDプレーヤーなどでも流行り廃りがあるのですね。
買い替えの時ぐらいしか聴かないので気付きようがありませんでした。勉強になります。
はらたいら1000点さん
コンデンサ交換って表現だと通な印象なのですか!私は古くなったら自分で交換するので、普通の表現と思ってました。
オーディオ雑誌などでの表現を知らないと通じないことがあるかもしれないですね。一般的な言い回しも勉強します。
御二方のアドバイスも参考にしながら、今週の土日にでも試聴しにいってみます。
書込番号:15191246
0点
すみません。忘れてしまっていました・・・
予想外の出費があって買う余裕が無くなり、とりあえずPCで聴いてます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15537525
0点
CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]
人気ないのか、はたまたまだ多く出回っていないのか レビューもクチコミも無いですねー。
私は気になっているのですか 購入された方 どなたかレビューかレポートお願いできないですかね。
値段相応以上の製品なのか、DSDやハイレゾ再生の音の傾向はどんなんなのかとかが知りたいです。
また、ディスクトレイの動作がスムーズか、回転音が小さいかなども気になります。
2点
z2010さん、今晩は。
「初心者」なんですか?
ご存じのようにこのシリーズのDAC・UD-501を先日購入しました。
このCDPだと値段設定やCDPとしてのクラス設定がいまいち「半端」な感じがします。
DSD自体がまだ発展途上のようですし、キャッチコピーとしてはやたらと
「目に付く」様ですが、現実味はまださきでしょうから。
初心者には高すぎる、ある程度の方には今さらこのクラスを買い増すほどでもない。
機械自体、お世辞にも良いデザインとは思えませんからどうでしょうね?
その他の製品でもTEACの物は「良い物」だけど「地味」。
初心者にはDENONやONKYOなどの製品が買いやすいと思えるのでしょうね。
個人的にはESOほどでもないしTEACよりは高級な「トランスポート」として
売り出し、UD-501とペアで使うことを前提にした製品の方がまだ良かったなどと。
実売7万前後で「何でも有り」は如何にも中身が想像できてしまうと思いません?
書込番号:15484398
0点
>どなたかレビューかレポートお願いできないですかね。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39558391.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15232576/#tab
DSDやハイレゾは分かりませんが、前作600シリーズを踏襲したシャープでハイスピードなTEACサウンドです。
10万円以下のCDプレイヤーならベストバイの一つではないかと、個人的には思っています。
書込番号:15485603
2点
おはようございます。
浜オヤジ さん> あれ、初心者マークになってますね、まあ、いいか(笑
そうなんですよね、性能は値段できまるわけではないですけど ちょっと中途半端な値段なんですよね。
せっかくDSD、ハイレゾ再生できるんですから それを生かせるだけの性能があるかどうかが問題なんですよね。
圭二郎 さん> レスありがとうございます。
スカッとしたクリアなサウンド というのが案外私の好みではなさそうなんで どうなんだろうと思ってしまいます、どちらかというと低音フェチですんで。
でも、人によって感じ方が違うし、聴く音楽ソースによっても随分異なってきますよね。
ちなみに私は古いモダン・ジャズをメインに聴きます、クラシックはまったく聴きません。
複数の方々のレビューがあればわかりやすいんですけどね。
書込番号:15486245
0点
z2010さん
これってディスクは「スリット・イン」なんですね。
個人的には安いPCのディスクドライブと同じに思えてしまう。
トレイ式でない!と言うことは「コストダウン」の為?
考えるほどにわからなくなってしまいます。
書込番号:15486272
0点
z2010さん こんにちは。
>スカッとしたクリアなサウンド というのが案外私の好みではなさそうなんで どうなんだろうと思ってしまいます
全然、好みに合わないと思います(笑)
ハイスピード系シャープでカッチリしたサウンドですから、そうですねONKYO、DENSEN辺りのプレイヤーがお好みなら嵌ると思いますが、ちょっと難しいと思いますね。
浜オヤジさん こんにちは。
>これってディスクは「スリット・イン」なんですね。
>トレイ式でない!と言うことは「コストダウン」の為?
ハーフサイズモデルのCDプレイヤーに多いのですが、多分スペースの問題だと思います。
pro-jectは聞いたことありませんが、TRIGONのCDプレイヤーなら聞いたことあります。
http://www.trigon.jp/pro/prince_01.html
このサイズで情報量や質感等並のフルサイズのCDプレイヤーに引けは取らないと思います。
そういえばMUSICAL FIDELITYはフルサイズですが、スロットインですね。
http://hk-corporation.jp/newsm3cd.html
書込番号:15486497
0点
圭二郎さん、今日は。
そうなんですよね。
年寄りは「固定観念」からなかなか抜けられないものですから。
小さいサイズはとても良いと思うのですがねー。
TEACも昔から「一般受け」する製品を出すのが苦手なのか、あえて出さないのか?
私はとても好きなメーカーなのでどの製品にも好感を持ってはいるのですけどね。
書込番号:15486807
0点
スリットインの良し悪しは別にして TEAC、パイオニアあたりはドライブメーカーなので性能が良く、回転音が小さく、振動対策も良さそうな気がするのですが どうなのかなー!?
ちょっと心配なのが同じシリーズのDACのUD−501に比べてドライブメカが付いているのに割安なのは 何か電子パーツのコスト(=質)を落としている可能性もありそうということです。
ただ、CDプレーヤーのほうが数量がでると見越しての価格設定なのかもしれませんがね。
尚、このデザインは私としてはえらく格好良いと思います、もしろ中がスカスカなのにでかい箱である必要はないかと思っています。
DACも格好良いですよね。
とにかく一度聴いてみたいところです。
書込番号:15487047
0点
浜オヤジさん こんにちは。
>TEACも昔から「一般受け」する製品を出すのが苦手なのか、あえて出さないのか?
あるのですが出さないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14464230/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002850/SortID=14981441/#tab
書込番号:15487117
![]()
1点
今晩は。
UD-501と全く同じDACが入っているとは思いませんが、難しいところですね。
下位機種のUD-H01のDAC部にDSD関連を足してドライブを付けた?
値段的にはそんな想像をしてしまいます。
今月のHI-VIで「ヘッドフォン・アンプ」の聞き比べを取り上げていましたが
5万以上ー15万までのクラスでUD-501が一押し特選なんです。
TEACはUD-501を「DAC」として売っていてヘッドフォンアンプにはHA-501
を別に作って出しているのに使わないのが不思議?
comのジャンル分けでもUD-501とHA-501は同じ「ヘッドフォンアンプ」だしね?
CDPの音の違いはどうも苦手で5万円と100万円ならわかりそう?かな。
我が家の極安SONYの800をUD-501経由で早く聞こうと思うのですが、
雑用ばかりが色々あってまだ先になりそうです。
書込番号:15489087
![]()
1点
おはようございます。
UD-501とはDACも回路構成も随分違いますね、UD-501のほうが高性能な感じがします。
だからといって音を聴いてみないとわからないのですがね。
他に気になるのがヤマハのCD-N500、パイオニアのPD-70というところですが それぞれ特徴があって面白いですね。
まあ、購入はもう少し保留にします。
書込番号:15499642
0点
このサイトで人気の機種なので購入しようか迷っています。
CDプレーヤの購入は数十年ぶりなので最近の機種のことは良く分かりません。
最近の物はリモコンで音量調整ができるのでしょうか。
0点
>最近の物はリモコンで音量調整ができるのでしょうか。
出来ません。
音量調整はアンプ側ですから、プリメインアンプのリモコンで音量調整します。
ただ、同じメーカー同士ならプリメインアンプのリモコンで、CDプレイヤーのリモコン代わりになるメーカーもあります。
もしかしてCDプレイヤーとCDレシーバー、またはコンポと勘違いしてませんか?
CD-P1260は単体CDプレイヤーですから、アンプは内蔵されていませんからスピーカーに繋げられません。
音量調整機能はありませんし、出力は一定です。
書込番号:15499002
![]()
1点
現在、DVDプレーヤにCD再生機能がある物を使用していて、それには音量コントロールがリモコンに付いているので勘違いしていました。
音量調整はアンプ側で行うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15499040
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
25年使用したDCD−1610が修理不可能なため
先日DCD−1500SEとPMA−1500SEを購入しました。
好みや聞きなれているせいか音質的には1610の方が良かった気がします。
問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
上級機もカタログを拝見しましたが付いていません。
今のCDにはトラックだけでインデックスは付いていないのでしょうか・・・
1点
>問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
インデックスサーチの機能がまったく分かっていませんが、TASCAM(TEACの業務用ブランド)のCDプレイヤーには付いているみたいです。
http://tascam.jp/product/cd-500/
書込番号:15467098
1点
こんにちは。
インデックスサーチ懐かしいですね。まだ持っているケンウッドのCDPには
ついています。ソニーの機械にも10年前位まで付いていたような気が・・・
今はトラック内で更に分ける方はほぼ居ませんからこの機能自体消滅してしまった
ようですね。私も使ったことありません。
最新の機材は相当良くなっていますよ。CDPの進化が一番大きいと思います。
時間をかけてお楽しみください。そういえばデノン(デンオン時代)1610
は私も持っていました。黒のタイプですよね。ゴールドもあったかな。
書込番号:15473380
![]()
1点
ニューミュージック系の曲ではめずらしく
中島みゆきのアルバム「回帰熱」の「黄砂に吹かれて」
この曲にインデックスが記録されておりました。
以前クラシック系には多いという話も聞きました。
現在ではインデックスの記録はないのですね。
DENONの音響製品は信頼出来るものばかりなので
これから末永く使っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15487059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











