CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

どう違う?

2012/08/28 02:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

クチコミ投稿数:51件

購入を考えてます、DCDー755REとDCD755SEの違いを教えて下さい

現行のプリメインアンプは390SEです。

書込番号:14989732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/28 06:24(1年以上前)

http://www.phileweb.com/denon/report_cdplayer.php?id=4365

DACの性能アップが大きいそうです。

書込番号:14989903

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

CDプレイヤーの配線接続なのですが、どうしても分からない為質問します

CDとは本来デジタルデータで音楽が録音されているにもかかわらず、何故皆アナログ接続の方が音がいいと言うのでしょうか?
デジタルデータである以上、ある程度データは圧縮され、当然の事ですが1/f部分や細かなノイズ部分は削除された状態で収録されている訳ですよね?
と言う事はデジタル配線をした方が物理的に音は良いはず(配線干渉等の理由から)だと思っていたのですが、色々読んでいると皆さんアナログ接続の方が音が良いと書かれています
これがアナログレコードの配線なら分かるんです
しかしデジタル機器であるCD-Pの配線でもアナログが良いとされる電気回路的な何かがあるのでしょうか?

書込番号:14964200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/21 19:32(1年以上前)

全てのシステム環境でアナログ接続がいいとは限らないです、アンプ側でD/A変換した方が高音質ということも起こりえます。

プレーヤー側のDACが高性能ならプレーヤーでD/A変換した方が音質がいいとなりますが、アンプでのD/A変換が上回るなら逆転することも考えられます。

書込番号:14964265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/08/21 19:37(1年以上前)

音が良いと言っているのは、コンピューターでなく人間ですよね。
CDに録音された音を忠実に再生することが音が良いことになりません。
また、現実の音を忠実にCDに記録できたかどうかもわかりません。
あくまで音の善し悪しは、主観の問題です。
真空管アンプでバイオリン演奏を聴くと音に艶があるとか言う人がいます。
音を再生する機械は、一種の楽器なのだと考えたらいかがでしょうか?

書込番号:14964289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/21 19:48(1年以上前)

こんにちは。

CDプレーヤー内のD/Aコンバーター(デジタルからアナログに変換)の性能が良いことが多いので、アナログで接続されている方が多いのだと思います。

高級なCDプレーヤーですと、プレーヤーとDAコンバーターと分かれているモデルもありますし、CDプレーヤー内のDAコンバーターの音質に満足されない方は、別に、DAコンバーターを買われる方もいらっしゃいます。
DAコンバーターの性能でも、音質は変わってきます。

書込番号:14964328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/21 20:49(1年以上前)

ディジタルデータをそのままスピーカーで再生することはできないため、アナログ信号にどこかで変換する必要がありますが、それを担うのがD/Aコンバーターです。確かにディジタル伝送の方が外来ノイズに強いですが、一般のオーディオ機器で音質に寄与する要素としてはディジタルかアナログかの伝送の形態よりD/Aコンバーターの質の方が大きいかと思います。ですから、単独のD/Aコンバーターやアンプ付属のD/Aコンバーター、CDプレーヤーに内蔵するD/Aコンバーターのどれが良いかは一概に言えないです。あと、音の好みにもよります。

書込番号:14964582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:42(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

なるほど…SPはあくまでもアナログ、故にアナログ変換が必要で、そこでCD-P若しくは専用のD/Aが必要なんですね…

勉強になりました、有難う御座います

書込番号:14966176

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:46(1年以上前)

追伸

馬鹿な質問に皆様丁寧にお答え頂き全ての方にベストアンサーを差し上げたいのですが、一人しか選べないと言う事で、自分的に最も理由が分かりやすかったのらぽんさんを選択させて頂きました

他の方々も本当に有難う御座いました

書込番号:14966183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/08/24 01:10(1年以上前)

蛇魅螺さん

解決済みですが、補足を・・・。


>SPはあくまでもアナログ

これ、少し違います。人間がアナログの音しか聞けないのです。故に最後はアナログに戻さないとい
けません。

>ある程度データは圧縮され・・・

CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です。DVDオーディオも非圧縮です。(DVDビデ
オの音声はドルビーデジタル、dts等で圧縮されています。BDの音声は圧縮音声ですが、dts-HD-MA等
だとロスレスで完全に元のデータに戻ります。)

書込番号:14973657

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/24 02:24(1年以上前)

>130theater 2さん

返答有難う御座います

>>CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です

録音スタジオのミキサーさんから聞いた話なので詳しくは分かりませんが、CDにデジタル録音する際にその時点で既に元音源からは圧縮されたデータとして扱われ、CDに収録する際にはその元データから更に余剰部分は削除され収録され出荷されるのがCD音源だと聞きました
それらを総合し考えると厳密に言えば圧縮データであると考えられるのではないでしょうか?

書込番号:14973804

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/24 16:54(1年以上前)

今どき、録音するときに 44.1kHz/16bit で録音することはほとんどなく、たとえば 88.2kHz/24bit などもっと広いフォーマットで録音していることでしょう。それを CD に収めるときには 44.1kHz/16bit にするので、それを「データー圧縮」と呼んで100%間違いとは言えないとは思いますが、私はそれは「フォーマット変換」だと思います。
「フォーマット変換」以外の意味での「データー圧縮」はCDではやっていません。

書込番号:14975600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/25 14:49(1年以上前)

スタジオADCは1bitコンバートが基準です。
ibit=DSDですから、DSDとPCMの関係はPCMとMP3の関係と同じように認識しています

書込番号:14979265

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/26 22:22(1年以上前)

蛇魅螺さん、はじめまして。

解決済みのスレですがお邪魔します。

ほとんどケースで録音は24bit96kHzないし192kHzかオリジナルとして1bitのリニアで録ってます。
最近は32bitで処理できるハードを装備したスタジオも増えてきました。

マルチ・レコーディングの編集では1bitのリニアでは処理ができないので24ないし32bitにコンバートします。
CDに関しては16bitへビットレートとサンプリングレートともにダウン・コンバートしますが、
厳密に言わなくとも処理そのものがコンバートという語句とは裏腹に圧縮です。

24bitから16bitへのバウンスにApogee UV22などを使って通称「丸める」という処理をしますが、
22kHz周辺のディザを処理して24bitのダイナミック・レンジを仮想的に作り出すものです。
悪い言葉を使うなら「ごまかし」の技術と言って差し支えありません。

書込番号:14984883

ナイスクチコミ!4


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/27 06:48(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

皆様色々と御指導有難う御座います

徐々に難しい専門的な話になって来ましたね^^;
解決済みにも関わらず、至らない私のような人間の為に色々教えて頂き感謝するばかりです

CDというよりも、録音スタジオの環境によっても色々と違うんだな…と言う感じの認識でいいのですかね?

書込番号:14985978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

至急お願いいたします。

2012/06/25 23:01(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

こないだ質問させていただきましたJ666です

結局dcd1650seと
Pma2000seを購入したんですが

Pma2000seの上にじかにdcd1650をのせちゃいけないんですかね?(・・;)

当初立て積みの予定だったのですが


よろしくお願いいたします。

書込番号:14725862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/25 23:06(1年以上前)

その組み合わせに限らず、一般的に重ね置きはタブーです。
アンプの天板を塞ぐと放熱の妨げになり、故障する可能性があります。
最悪、上においている機器も道連れになる可能性があります。
音質的にもよろしくないです。
オーディオラックを買いましょう。

書込番号:14725901

ナイスクチコミ!1


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/06/25 23:14(1年以上前)

Kittさん早々にありがとうございます

この2つのみのせるんですが安くておすすめなものはありませんかね(・・;)

書込番号:14725939

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2012/06/25 23:22(1年以上前)

ラックそのものはあとは好みかと思いますよ。
寸法とも相談しないといけませんし。 
近所の家具屋等に足を運んではいかがでしょうか?

書込番号:14725978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/06/25 23:26(1年以上前)

こんにちは。

アンプの熱で、CDプレーヤーの電子回路やモーターなどが傷んでしまいます。
アンプは熱が出ますので、アンプのためにも上の空間は10センチくらいは必要です。


>>この2つのみのせるんですが安くておすすめなものはありませんかね(・・;)

ルミナス・スチールラックですと、自分で組み立てで、安くすることができます。
ルミナスは、お近くのホームセンターでよく売られています。

http://www.luminous-club.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc


書込番号:14726003

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/25 23:29(1年以上前)

システムコンポのように横置きするならローボード
縦置きにするならオーディオラック
で良いと思います。

好みの問題があるので、私からはお勧めできません。

近所の大型家電量販店かホームセンター辺りで展示品を見てみてください。

ちなみにメタルラックはちゃちなのでお勧めしません。

書込番号:14726016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/06/25 23:34(1年以上前)

メタルラックは、細いのから太いのまで、いろいろ選べるので、お店で見て合う組み合わせを、選択してくださいね。
太いポールに、板のボードを入れると、可成りガッシリします。

書込番号:14726035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/25 23:49(1年以上前)

すぐに故障することは無いかもしれませんがアンプの熱が上手に排熱できず、特にアンプのコンデンサーやトランジスターの寿命を縮めることになるので専用ラックにそれぞれ収納するか、アンプとCDPを横置きに配置し、放熱を促した方がいいです(一般に10℃の温度上昇に対しコンデンサーの寿命は半分と言われています。)。ラックも密閉性のものより解放型にされると良いです。

ひとまずは放熱重視で何らか対策をすることで構わないですが、一度ラックを買うとそうそうには更新するものでもないので、できるなら振動しづらい強固なラックの方がお薦めです。ご参考までに下記アドレスのラックは私が愛用しているメーカーです。

http://www.taoc.gr.jp/products_rack.html

書込番号:14726105

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/26 00:12(1年以上前)

ヤフオクで「GTラック」と検索して頂くと、福島の業者さんで¥15,000円でGTラックなみの木製オーディオラックを作成してくれますよ。

本物のGTラックは、かなり高額なので別途棚板と送料で2万を超えるぐらいならリーズナブルではないでしょうか?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071129/yamaha.htm

書込番号:14726230

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/26 07:08(1年以上前)

安くあげるには、18〜20mm程度の厚みの合板を購入してCDPが入る大きさ+αの箱を作り、その箱の上にアンプを載せる。

書込番号:14726787

ナイスクチコミ!0


Jane_oneさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/25 21:42(1年以上前)

スレ主 ほったらかしかい。

書込番号:14980516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ接続とデジタル接続

2011/11/05 15:16(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

クチコミ投稿数:115件

この質問は過去にもあるのですが、最近の事情は少し変わってきているのではないかと思いましての質問です。ONKYOのTX-8050(S)につなげて聞こうと思っているのですが、この機種はNASで聞くことができそれなりのDACが入っているのではないかと思います。TX-8050(S)で聞く場合はアナログで接続するべきですか?SACDは聞きません。普通のCDのみです。

書込番号:13724986

ナイスクチコミ!2


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/05 16:55(1年以上前)

アナログをオススメします。

たとえばA-5VLもDAC付ですが、そのアンプのDACより本プレーヤー側のDACが勝ってます。

アンプ機能がメインである機種より、DACが良くてなんぼのDACこそがメイン機能とも言える『CDプレーヤー』のが『専門店』であり、基本の質はプレーヤーが上の場合が多いようです。

プレーヤーより倍以上高いアンプに付属したDACとか、DAC機能が主である単体DACとかでない限り、DACはCDプレーヤーに期待した方が良いかと思います。

書込番号:13725291

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2011/11/05 18:39(1年以上前)

ありがとうございます。やはりそうなんですね。たいへん参考になりました。

書込番号:13725691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/11/06 02:45(1年以上前)

価格的にはプレーヤーのDACが優位かとは思いますが、せっかくなので両方試して確認してみるのも1つですね。オーディオの世界は好みが介在する世界なので意外な結果となる場合も多々あると思います。

書込番号:13727803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/06 03:09(1年以上前)

charitymindさん

基本はair89765さんのご意見の通りですね。でも、のらぽんさんのご意見もアリです。
この際、両方の接続をしてみましょう。SACDも聴きましょう。

書込番号:13727854

ナイスクチコミ!3


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/22 17:08(1年以上前)

今さら 解決済みの記事にコメントすること申し訳ありません。

理屈はわかっておりますが やっぱり人の好みは人それぞれ

いろんなところにも A-5VLとC-S5VLはアナログ接続のほうが音がいい
というカキコミやブログを見かけます

…が 俺は逆にデジタル接続のほうが好きですね
クリアになることで隠れてた音がハッキリと聴こえます

値段の高い電源ケーブルが必ずしもイイ音になると
言い切れないのと同じことですよね

何度聞き比べても俺はデジタル接続の方がよく聴こえます^^
俺の耳がおかしいのかもしれませんがw

書込番号:14967765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2012/08/23 02:29(1年以上前)

vaiomaniaさん

そのお気持ちよくわかります。
この質問の後C-S5VLを購入し実際に繋いでいろいろとやってみました。
正直なところどちらがいいのかよくわかりませんでした。
スピーカーはDefinitive Technology Mythos STS 120v Supertower Speaker
http://www.amazon.com/Definitive-Technology-Mythos-Supertower-Speaker/dp/B00170KRIM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1305010291&sr=1-2
です。雑誌の「ステレオ」でも特選の評価のスピーカーです。
TX-8050はNAS(DLNA)ができ、スマートフォンでの操作が便利過ぎて結局C-S5VLはヤフオクで売りました。CDを交換しなくていいのはとてもいいです。その後パイオニアのAVアンプVSA-LX55を購入したのですが、これのairplayがもっと便利で、iPadを購入してからはTX-8050もヤフオク送りで、結局今はA-7VL(S) にappleTVを着けて聞いています。手軽にいい音聞けてると思います。今度はA-9070(S) あたりが欲しいと思っているこの頃です。

書込番号:14969921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源コードが外れやすいです

2012/08/13 08:15(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [シルバーゴールド]

スレ主 one2011さん
クチコミ投稿数:9件

使っている人がいましたら教えて下さい。

8月12日上新電機から届きセッティングしたのですが、本体に取り付ける電源プラグ部の、差し込み部が浅く上下に動きます。
スピーカコードが当たると簡単に抜けてしまいます。電源差し込み部が浅い仕様ならば、ペンチで曲げるしかないでしょうか?
上新電機に問い合わせしたところ、実物がないので仕様かどうかわからないと言ってました。

書込番号:14928645

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/13 08:43(1年以上前)

 CD5004は使ったことはないのですが、イントレットのグラつきに関しては紙製マスキングテープをインレットソケットに巻き付けるという方法があります。

詳しくはこのサイト(↓)の「サポート」の「ZACシリーズ=インレットのグラつき防止」という欄に載っています。
http://www.negishi-tsushin.com/

なお、電源ケーブルの付属品から市販品への交換も音質面で効果があります(・・・・と、個人的には思います)。将来的に御検討ください。

書込番号:14928729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 one2011さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/13 09:03(1年以上前)

有難うございます。他メーカーの電源コードを挿したら動きませんでした。

書込番号:14928771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/08/13 10:45(1年以上前)

one2011さん

ちょっと横から失礼します。

元・副会長さん

>紙製マスキングテープをインレットソケットに巻き付けるという方法があります

この方法は、私は嫌いです。根岸通信さんのケーブルの対処方法ですが、本来電気が流れる金属部分の
勘合(金属部分の接触)が大切なのに、これはソケットと機器側のソケット挿入口の穴?との勘合が強
くなるだけで、実際に電気が流れる金属部分の勘合ではないからです。金属部分の勘合が悪くても、
一見ガッチリしますが、接触不良が有ってもそのままになります。それに紙テープは時間が経つと、
粘着のりが劣化してベトベトになったりします。
プラグ側は良いのですが、インレット側はフルテックとかオヤイデ製のインレットプラグが良いです。
http://joshinweb.jp/audio/10041.html
(私、経験者です。フルテック製に替えました。それからはバッチリです。)

書込番号:14929082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/15 11:44(1年以上前)

同じCDPを使っていますが、最初から自作の電源ケーブルを使っていますので、気がつきませんでした。

ちなみに、付属のケーブルに戻してみると確かに少し緩いような気がします。ふむ。

しかし、思ってた以上に音が激変したので驚きでした。これじゃぁ、初めから電源ケーブル変えろと言っているようなものです。

2万円台のCDPに1万円位の電源ケーブルコストですが、投資のしがいはある機材だと思います。

書込番号:14937388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]

スレ主 falcon16さん
クチコミ投稿数:41件

この機種にはUSBポートがあり、ipod等apple製品に対応しています。
私はWALKMANを利用していますので、試しに接続してみましたが「NO FILE」となり
やはり再生できませんでした。
どなたか、この機種でWALKMANを再生させてる方はいらっしゃいますか?
可能であれば、お知恵を拝借したいのですが・・よろしくお願いします。
ちなみに私のWALKMANはS754です。

書込番号:14898371

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/05 12:11(1年以上前)

USBメモリーの接続にも対応していますから、Walkmanがマスストレージ対応でX-アプリを使わずPCからファイル操作で音楽ファイルをコピーしたなら再生できる可能性はあります。

PCに取り付けて対応しているフォーマットの音楽ファイルをWalkmanへコピーして再生できるか試してください。
ただしDRM保護されているファイルの再生はできないでしょうね。

書込番号:14898422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 falcon16さん
クチコミ投稿数:41件

2012/08/05 12:23(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
Xアプリで転送してます。なるほど、それが原因かもしれないですね。
ご指摘のとおりPCから直接ウォークマンに書き込んでみたらいいかもしれないですね。
ちょっとやってみます。
ありがとうございました。
結果を後ほど報告させてもらいます。

書込番号:14898458

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/08/06 05:08(1年以上前)

ipodが再生可能なファイルなら再生できるかもしれませんが、ATRACなどウォークマンのみの対応ファイルだと再生できないかもしれません。

書込番号:14901523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 falcon16さん
クチコミ投稿数:41件

2012/08/06 20:30(1年以上前)

口耳の学さん、k.i.t.tさん ありがとうございます。
WAVファイルですと再生できました。
USBメモリと同様な使い方になってしまうようですね。
ウォークマンから直接はやはり無理なようです。
ipodが可能なのに残念です。
でも、XアプリからUSBメモリにWAVファイルで書き出せば
利用できることが確認できて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:14903722

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング