このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2012年8月23日 02:29 | |
| 5 | 4 | 2012年8月15日 11:44 | |
| 7 | 4 | 2012年8月6日 20:30 | |
| 4 | 3 | 2012年7月27日 23:36 | |
| 6 | 16 | 2012年7月24日 18:06 | |
| 1 | 7 | 2012年7月16日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この質問は過去にもあるのですが、最近の事情は少し変わってきているのではないかと思いましての質問です。ONKYOのTX-8050(S)につなげて聞こうと思っているのですが、この機種はNASで聞くことができそれなりのDACが入っているのではないかと思います。TX-8050(S)で聞く場合はアナログで接続するべきですか?SACDは聞きません。普通のCDのみです。
2点
アナログをオススメします。
たとえばA-5VLもDAC付ですが、そのアンプのDACより本プレーヤー側のDACが勝ってます。
アンプ機能がメインである機種より、DACが良くてなんぼのDACこそがメイン機能とも言える『CDプレーヤー』のが『専門店』であり、基本の質はプレーヤーが上の場合が多いようです。
プレーヤーより倍以上高いアンプに付属したDACとか、DAC機能が主である単体DACとかでない限り、DACはCDプレーヤーに期待した方が良いかと思います。
書込番号:13725291
![]()
4点
ありがとうございます。やはりそうなんですね。たいへん参考になりました。
書込番号:13725691
1点
価格的にはプレーヤーのDACが優位かとは思いますが、せっかくなので両方試して確認してみるのも1つですね。オーディオの世界は好みが介在する世界なので意外な結果となる場合も多々あると思います。
書込番号:13727803
6点
charitymindさん
基本はair89765さんのご意見の通りですね。でも、のらぽんさんのご意見もアリです。
この際、両方の接続をしてみましょう。SACDも聴きましょう。
書込番号:13727854
3点
今さら 解決済みの記事にコメントすること申し訳ありません。
理屈はわかっておりますが やっぱり人の好みは人それぞれ
いろんなところにも A-5VLとC-S5VLはアナログ接続のほうが音がいい
というカキコミやブログを見かけます
…が 俺は逆にデジタル接続のほうが好きですね
クリアになることで隠れてた音がハッキリと聴こえます
値段の高い電源ケーブルが必ずしもイイ音になると
言い切れないのと同じことですよね
何度聞き比べても俺はデジタル接続の方がよく聴こえます^^
俺の耳がおかしいのかもしれませんがw
書込番号:14967765
0点
vaiomaniaさん
そのお気持ちよくわかります。
この質問の後C-S5VLを購入し実際に繋いでいろいろとやってみました。
正直なところどちらがいいのかよくわかりませんでした。
スピーカーはDefinitive Technology Mythos STS 120v Supertower Speaker
http://www.amazon.com/Definitive-Technology-Mythos-Supertower-Speaker/dp/B00170KRIM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1305010291&sr=1-2
です。雑誌の「ステレオ」でも特選の評価のスピーカーです。
TX-8050はNAS(DLNA)ができ、スマートフォンでの操作が便利過ぎて結局C-S5VLはヤフオクで売りました。CDを交換しなくていいのはとてもいいです。その後パイオニアのAVアンプVSA-LX55を購入したのですが、これのairplayがもっと便利で、iPadを購入してからはTX-8050もヤフオク送りで、結局今はA-7VL(S) にappleTVを着けて聞いています。手軽にいい音聞けてると思います。今度はA-9070(S) あたりが欲しいと思っているこの頃です。
書込番号:14969921
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [シルバーゴールド]
使っている人がいましたら教えて下さい。
8月12日上新電機から届きセッティングしたのですが、本体に取り付ける電源プラグ部の、差し込み部が浅く上下に動きます。
スピーカコードが当たると簡単に抜けてしまいます。電源差し込み部が浅い仕様ならば、ペンチで曲げるしかないでしょうか?
上新電機に問い合わせしたところ、実物がないので仕様かどうかわからないと言ってました。
2点
CD5004は使ったことはないのですが、イントレットのグラつきに関しては紙製マスキングテープをインレットソケットに巻き付けるという方法があります。
詳しくはこのサイト(↓)の「サポート」の「ZACシリーズ=インレットのグラつき防止」という欄に載っています。
http://www.negishi-tsushin.com/
なお、電源ケーブルの付属品から市販品への交換も音質面で効果があります(・・・・と、個人的には思います)。将来的に御検討ください。
書込番号:14928729
![]()
0点
one2011さん
ちょっと横から失礼します。
元・副会長さん
>紙製マスキングテープをインレットソケットに巻き付けるという方法があります
この方法は、私は嫌いです。根岸通信さんのケーブルの対処方法ですが、本来電気が流れる金属部分の
勘合(金属部分の接触)が大切なのに、これはソケットと機器側のソケット挿入口の穴?との勘合が強
くなるだけで、実際に電気が流れる金属部分の勘合ではないからです。金属部分の勘合が悪くても、
一見ガッチリしますが、接触不良が有ってもそのままになります。それに紙テープは時間が経つと、
粘着のりが劣化してベトベトになったりします。
プラグ側は良いのですが、インレット側はフルテックとかオヤイデ製のインレットプラグが良いです。
http://joshinweb.jp/audio/10041.html
(私、経験者です。フルテック製に替えました。それからはバッチリです。)
書込番号:14929082
2点
同じCDPを使っていますが、最初から自作の電源ケーブルを使っていますので、気がつきませんでした。
ちなみに、付属のケーブルに戻してみると確かに少し緩いような気がします。ふむ。
しかし、思ってた以上に音が激変したので驚きでした。これじゃぁ、初めから電源ケーブル変えろと言っているようなものです。
2万円台のCDPに1万円位の電源ケーブルコストですが、投資のしがいはある機材だと思います。
書込番号:14937388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]
この機種にはUSBポートがあり、ipod等apple製品に対応しています。
私はWALKMANを利用していますので、試しに接続してみましたが「NO FILE」となり
やはり再生できませんでした。
どなたか、この機種でWALKMANを再生させてる方はいらっしゃいますか?
可能であれば、お知恵を拝借したいのですが・・よろしくお願いします。
ちなみに私のWALKMANはS754です。
1点
USBメモリーの接続にも対応していますから、Walkmanがマスストレージ対応でX-アプリを使わずPCからファイル操作で音楽ファイルをコピーしたなら再生できる可能性はあります。
PCに取り付けて対応しているフォーマットの音楽ファイルをWalkmanへコピーして再生できるか試してください。
ただしDRM保護されているファイルの再生はできないでしょうね。
書込番号:14898422
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
Xアプリで転送してます。なるほど、それが原因かもしれないですね。
ご指摘のとおりPCから直接ウォークマンに書き込んでみたらいいかもしれないですね。
ちょっとやってみます。
ありがとうございました。
結果を後ほど報告させてもらいます。
書込番号:14898458
2点
ipodが再生可能なファイルなら再生できるかもしれませんが、ATRACなどウォークマンのみの対応ファイルだと再生できないかもしれません。
書込番号:14901523
![]()
1点
口耳の学さん、k.i.t.tさん ありがとうございます。
WAVファイルですと再生できました。
USBメモリと同様な使い方になってしまうようですね。
ウォークマンから直接はやはり無理なようです。
ipodが可能なのに残念です。
でも、XアプリからUSBメモリにWAVファイルで書き出せば
利用できることが確認できて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14903722
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
FOSTEXのヘッドフォンアンプと390SEを持っています。
PCのUSB-DACとCDプレイヤーとでは、やはり後者の方が音質の面で優れているのでしょうか?
ちなみにWAVで聴いています。
また、このプレイヤーをアンプ類とつなげるとき、
755RE→光デジタル→ヘッドフォンアンプ
755RE→RCA→390SE
で接続するつもりなのですが、各々のケーブルにもこだわって投資した方が音質は向上するのでしょうか。
ご回答お願いします。
0点
それなりに投資した方が改善は見込めますが、お持ちの機器とのバランスを考えて購入してください。
あまり高すぎるケーブルを買っても無駄です。
付属のケーブルより良いものを買うと良いでしょう。
書込番号:14844041
![]()
1点
こんにちは。
>PCのUSB-DACとCDプレイヤーとでは、やはり後者の方が音質の面で優れているのでしょうか?
何とも言えません。
数万円の格安PCに数千円のUSB・DACなのか、それとも内部雑音対策をしたオーディオも考えた高級PCに数十万円のUSB・DACなのかによっても大いに違います。
比較する場合には前提条件を整えないと中々正しい比較になりません。
また、WAVと言っても、リッピングする時の環境やソフトによっても多少の違いは出てくるようです。そう言う面も考慮に入れないと、適切な比較は困難です。
まぁ、あまり細かいことを言っての何なので、ザックリ言って、あまり高価でない普通の量産PCに1万円以下、数千円のバスパワーのUSB・DACを組み合わせたと考えると、PC内部の雑音等の影響を排除しきれないでしょうし、そう言う面でCDプレーヤーの方が静かな環境の元にアナログ信号を生成出来るので有利と思われます。また、部品面でも、オーディオグレードの部品を使っていますので、有利かと思います。
しかし、アコースティックなクラシックなどですとこうした差は顕著になりますが、打ち込み系の電子音のみのソースなどだと、ノイズがかえって元気の良さに感じたりして好印象なんて事もあり得ます。実際、ロックなどではギターアンプ等をワザと歪ませて演奏するとこもあると聞きます。
書込番号:14856141
![]()
2点
CDプレーヤーの音質は「DAC」の良し悪しだけでは見えない部分が相当あります。
特にデノンのプレーヤーの場合は、ラーメンに例えると「秘伝のタレ」みたいな、カタログ上のスペック・回路・ファイル形式等の規格には現れてこない音の良さが、多分に含まれているので。
僕は、評論家のダメ出しを受けながら練り上げられた「音楽性の高さ」ではデノンのこのCDプレーヤーは良いとは言いたいところなのですが、お手持ちの機種がわかってさえも、それは断定できません。
単品コンポにどの程度のリターンがあれば満足出来るのか、によります。
とにかく単品CDプレーヤーを追加したいんだけど、このクラスでデノンは正解か?と聞かれたら、間違いなくYESと返答できます。
ケーブルは数百種類以上あるので、わかりません。
とりあえずRCAケーブルは数千円のモノで十分だと思います。
デジタルケーブルは、光デジタルケーブルより同軸デジタルケーブルの方が個人的には安定感のある音がするように思います。
低音重視であればベルデンというメーカーが良いですよ。
書込番号:14865135
![]()
1点
現在、下記の組み合わせでクラシックを聴いています。
CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0
SOULNOTE sa2.0
S P FOSTEX G1300
音には不満はないのですが、プレイヤーが故障がちで困っています。
購入1年余りですでに2回修理に出し、今またおかしくなっています。
趣味として聴いているので、酷使しているわけではありません。
保証期間を過ぎているので、修理に多額の費用がかかるようなら、
思い切って別の機種に変えるのも手かなと思っています。
上記の組み合わせでCDプレイヤーだけ代えたいのですが、何が良いでしょうか。
新品のsc1.0を買うのもアリなのかもしれませんが、いい加減ウンザリで、
気持ち的には避けたいです。
候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。
アドバイスお願いします。
1点
>候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。
同じ傾向ならPRIMAREとONKYOも試聴候補にしてみたら如何でしょうか?
ONKYO C-7000R(S)
http://kakaku.com/item/K0000169960/
PRIMARE CD22
http://kakaku.com/item/K0000280671/
バランス接続で繋げたいなら、傾向は変わりますがSONY、ヤマハ、Cambridge Audio辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/20497010121/
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
sa1.0とPRIMARE CD21と組み合わせていましたが、非常に相性は良かったですよ。
PRIMAREのシャープさやアタック感が良く引き出せていたと思います。
YAMAHAはNmodeのヘッドフォンアンプと組み合わせていましたが、意外と高解像度系プレイヤーですよ。ややソフトな音ですがsoul noteが適度に音を締めてくれると思います。Cambridge Audioも情報量等は不満にならないかと思いますが、意外と相性はいいかも知れないですね。
書込番号:14143030
![]()
1点
こんにちは。
>音には不満はないのですが
とのことですが、
>クラシックを聴いています。
クラシックでも小編成の弦楽器とかギターなんかをお聴きなのでしょうか。
と言うのは、個人的にはソウルノートでクラシックというのは個性的なチョイスだな、と思いまして。
ソウルノートは、ノンNFが効いてか、ホットで情熱的、シャープな鳴り方の装置で、どちらかと言えばジャズ向きとも言われる製品かと思います。
一方でクラシックファンには、これもどちらかと言えば透明感、SN感の高い、幾分抑制的な鳴り方の方の、ピラミッドバランスが好まれるようにも思います。
音の好みは千差万別なので、シャープで情熱的なサウンドでクラシックというのも十分アリですが、もし現行システムを決定する時に反対の音調のサウンドをあまり試聴せずに決めたというようなことがあるなら、今回は良い機会ですから、真逆なサウンド傾向もチェックされると良いのではないかと思います。
そう言う意味で、オケものなどを聞く機会が多いなら、豊かな低音に支えられたピラミッドバランスのサウンドに特徴のあるデノンのCDプレーヤーなども試聴されては如何でしょうか。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/ProductLanding.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a
デノンのプレーヤーであれば、SACDが聴けるメリットもあります。
書込番号:14143881
![]()
2点
同じ様な故障ならば保証期間が過ぎていても無償対応されるのでは?
書込番号:14146892
1点
紺先輩さん、こんにちは。
>プレイヤーが故障がちで困っています。
具体的には、どんな症状なのでしょうか?
詳しくご説明いただければ、何かわかるかもしれませんね。
書込番号:14157448
0点
紺先輩さん こんばんは。
僕もSP以外full soulnoteで、sc1.0を使っています。
冬になると電源を入れた直後には、CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。
586RAさんがおっしゃられているようにsoulnoteでクラシックというのは世間的には少ない組み合わせで、あまり良いとは受け取られないことが多いようです。しかし決してそんなことはありません。小編成であろうが、オーケストラであろうが、自信を持ってsoulnoteでクラシックを楽しむことはできますよ。僕のシステムでは最近クラシックが特に綺麗になって、聞き直し続けています。
(恐らく)せっかく気に入って購入されたsc1.0ですから、安くでている他の中古を当たってみたり、あるいはcd1.0の中古へグレードアップしてみたりするのも選択肢の一つであって良いと思いますよ。
書込番号:14159154
0点
オーディオファン駆け出しさん、こんにちは。
以下、よければ教えてください。
>CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。
>5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。
(1) 症状はこれ以外にありませんか?
(2) 5分たつと100%収まりますか?
「読み込めないままになる」ということはありませんか?
(3) 買ってからどれくらい時間がたっていますか?
書込番号:14160909
0点
Dyna-udiaさんこんばんは。
1)おおよそこの症状のみと思います。
2)5分放っておくと100%改善しています。正確に何分程度で回復しているかはわかりません。
3)購入・使い初めて3年ほどです。
ロットかなにかが分かるんでしょうか? 確かこれのドライブはCECの物だったような気がしますが……。
書込番号:14163240
0点
オーディオファン駆け出しさん、こんばんは。
sc1.0は音飛びやノイズ発生の話はときどき聞きますね(それもさほど使ってない個体で)。ただその話とオーディオファン駆け出しさんの症状は別の原因なんじゃないかと思います(確言はできませんが)。いずれにしろ外見どおり剛性とか壊れにくさとは遠い感じなんでしょうかね。
書込番号:14171962
1点
sc1.0吉田君解像機使ってますが、音とびはしません。
CEC関連のSANYO(パナとは無関係)メカ製と思われますが
動作音はCD3800違う感じがします。
書込番号:14172048
0点
多くのご回答、ありがとうございました。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
圭二郎さんへ
挙げていただいた製品も候補に入れ、検討したいと思います。
ありがとうございました。
586RAさんへ
気づかれてしまいました。
クラシックは声楽を除き、オールラウンドで聴いています。
確かにクラシックらしくない組み合わせだと自覚しています。
私は性格的にアマノジャクで、人とは違う道を行きたがるほうです。
購入時は漠然とアキュフェーズの世界観が良いかなとも思いましたが、
予算が二回りぐらい大きいので断念しました。
現在のシステムはクレンペラーなど最高ですし、逆にホグウッドあたりも悪くないです。
音に対してはコダワリがあるようで、あまりありません。
他をよく知らないので、不満がないだけなのかもしれません。
現在の、音が横一線で前に出るような感覚は決して嫌いではなく、
国産だけど超メジャーではないブランドを応援したいという気持ちです。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
LE-8T、Dyna-udia、オーディオファン駆け出しさんへ
過去2回の修理と今回ともに、ターンテーブルの不具合です。
オーディオファン駆け出しさんの症状と重なる部分が多いです。
関心を持っていただき、ありがとうございました。
以下に、書き留めておきます。
■1回目の症状(修理に出す)
購入後、2週間後ぐらいから電源ONすると「ギー」という音が2,3秒する。
その音が止まないと、使うことができない(CDを入れることができない)。
異音は次第に長くなる。10秒以上続くこともある。
音が鳴り止めば、通常に使用できる。
■2回目の症状(修理に出す)
トレイボタンを押しても開かないことがある。何度か試みると開く。
CDによっては、読み込めない場合がある。
読み込めたCDの後に読み込めないCDを再度入れると、再生できる場合がある。
再生ボタンを押しても再生しないことがある。CDを再度入れると読み込む場合が多い。
CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
針トビのような現象が頻繁に現れる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
リピートインジケータが点滅することがある。
■3回目の症状
(現在:まだ修理に出していない、下記の症状が半年以上続いているが使い続けている)
トレイボタンを押しても開かない。
1回だけ押しても絶対開かない。2,3回押しても開かない。
何度か試みるとやっと開く。
何度か押しているからか、すぐ閉じる。CDを入れるまでひと苦労。
前述の症状が出るため、CDを取り出すのもひと苦労。
トレイが閉じる時は、1度止まりかけてから閉じる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
2回目の修理の際は、修正表によるとCDトレイのユニット丸ごと交換したようです。
それでもダメということは、この機種に共通する弱点なのかもしれません。
現在は、未聴CDが貯まる一方なので修理に出すタイミングに踏み切れません。
書込番号:14179398
0点
紺先輩さん、こんばんは。
>■2回目の症状
>CDによっては、読み込めない場合がある。
>CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
>(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
細かく説明すると長くなりますから、簡単にはしょりますね。
それは直接的には、sc1.0の仕様が原因の可能性があります。いや、そもそもの原因はそのCD盤の盤質異常なのですが、でもたぶんその同じCD盤を他社のCDプレーヤーで再生させると普通に再生できるのではないかと思います。仕様のせいだとすれば買い替えしかないかもしれませんね。
ちなみにこの「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理したあとはもう出ていませんか?
書込番号:14199618
![]()
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
返信、ありがとうございました。
「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
再生できなかった盤は他のプレイヤーやPC(Macですが)で再生できました。
何かあれば、お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14200320
0点
紺先輩さん、こんばんは。
>修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
それなら仕様でなく杞憂かもしれません。
ただ、もし仕様のせいなら時間がたつと今後また再発する可能性がなきにしもあらずですし、
予算があるなら他社製品に乗り換えた方が、精神的にもスッキリするんじゃないかと思います。
(NmodeのX-CD1は、たぶん中身がほぼ同じなので避けた方が無難かも?)
sc1.0の傾向からそう遠くないものをご希望なら、
すでに試聴候補として出ていますが、ONKYO C-7000R、PRIMARE CD22あたりを推します。
前者のほうがクセがなく、後者はやや個性があります。
書込番号:14204963
0点
Dyna-udiaさんへ
何度もていねいなアドバイス、ありがとうございました。
他のみなさんの回答も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14208833
0点
わたしも sc1.0 を使ってますが 似た症状で修理に出します。
半年でこれじゃ 音が良くてもって感じです、、
なおってくれればいいが・・
dc1.0と繋いで LUXMAN SQ-N100 でハーべすのHL-K6 と言うスピーカーで聴いてます
クラシックを。
かなり力強く 濃厚な演奏できにいってます。
書込番号:14850877
0点
とよさまさん、こんにちは。
>似た症状で修理に出します。
ちなみに、具体的にはどんな症状ですか? もし差し支えなければ教えてください。(このスレを見ているユーザーさんもたくさんおられると思いますから、その方々にとっても参考になります)。よろしくご検討ください。
書込番号:14851249
0点
ひろくん9さん、こんにちは。
ヤマハの機器は顕著なクセがありませんから、そう組み合わせる相手を選ばないと思いますよ。ちなみにアンプとスピーカーがオンキョー製品のようですが、CDPだけはオンキョーにしない理由は何かおありなのでしょうか? この機種が特に気に入られた、とかでしょうか?
書込番号:14771520
0点
CDプレイヤーは以前CXシリーズを持っていたのでその流れでDCD-CX3です。
この組み合わせでもゾクっとする感動を得ています。
さすがD-312E、高音がやばいです。
でも低音がちょっと出すぎかなという不満がありDENON以外のも試したくなりました。
昨日はONKYOのC-S5VLをポチりました。
CECのCD3800も興味があります。
YAMAHAはどうかな?と思いました。
ピュアオーディオで100%満足なんてありえないと思っていますが
こうしたらどうなるんだ?という興味がつきません。
といっても高額なのはリスクが大きいので避けてますが。
あ、A-7VLの内臓DACはかなりクオリティ低いです。
音が薄いですし高音がくすみます。
書込番号:14771687
0点
CD-S700はペアになるA-S700とのセットでしか聴いたことがなく、CD-S700単体の音はチェックしていませんけど、少なくとも700シリーズの音は上位機種と比べて随分と「硬い」印象を受けました。J-POPをシャキシャキ鳴らすには良いのかもしれませんが、あまり幅広い層にアピールする音作りとは思えません(注:あくまでも個人的感想です。他の人は別の印象を持つのかもしれません)。
CDプレーヤーとしてC-S5VLをお持ちならば、それでOKだと思います。それ以上の音質アップを狙いたいのならば、ONKYOの上位機種を導入すべきでしょう。なぜなら、ONKYOのスピーカーはアンプ・プレーヤーもONKYOで固めることを前提としているような音作りをしていると思うからです。
あと、ケーブル類は吟味されていますか? スピーカーケーブルはもちろんですが、RCAケーブルや電源ケーブルは付属品では質が低すぎますから、市販品への更改をオススメします(すでに付け替え済でしたらゴメンナサイ)。
書込番号:14783356
![]()
1点
このたびDCD-755REを購入しまして、ベルデン8412RCAケーブルで聴いてます。何かいまいち音が今一つです。何かいいRCAケーブルありますか?購入時にオーディオクエストのゴールデンゲートと言うRCAケーブルが付属して来ました。クオリティとしたらいかがでしょうか?
書込番号:14783499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-> デノン101さん
とりあえず、個人的にはRCAケーブルはMOGAMIの2534を奨めたいと思います。「これが一番良い」という意味ではなく、奨める理由は私の知る限り最もクセの少ないケーブルだからです。もしもこれで「ヘンな音」しか出ないようであれば、機器の選定かセッティングに問題があるという可能性が出てきます。
なお、オーディオクエストのケーブルはあまり奨めません。もっとも私は使ったことがないのですが(^^;)、使用経験のある知人の意見によれば「音像はボヤけている上に、ヘンなクセがあって聴き辛い。とにかく最悪」とのことでしたので・・・・。
書込番号:14783543
0点
あれ デノン101さん
DCD-755REのレビューで絶賛されてましたよね
すごい気になっていた機種なのですが
どこらへんがいまいちに変わったのか、よかったら教えてください。
味付けが濃いと飽きやすそうかなとは思ってましたが。
書込番号:14784142
0点
硬質だとONKYOと同じ傾向なのでよくなさそうですね。
C-S5VLが一番しっくりしました。
思ったほど硬質にはならずONKYOで揃えるのがベストでした。
ありがとうございました。
書込番号:14817030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





