
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年7月27日 23:36 |
![]() |
6 | 16 | 2012年7月24日 18:06 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月16日 21:39 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2012年7月11日 17:28 |
![]() |
11 | 22 | 2012年7月4日 09:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月26日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
FOSTEXのヘッドフォンアンプと390SEを持っています。
PCのUSB-DACとCDプレイヤーとでは、やはり後者の方が音質の面で優れているのでしょうか?
ちなみにWAVで聴いています。
また、このプレイヤーをアンプ類とつなげるとき、
755RE→光デジタル→ヘッドフォンアンプ
755RE→RCA→390SE
で接続するつもりなのですが、各々のケーブルにもこだわって投資した方が音質は向上するのでしょうか。
ご回答お願いします。
0点

それなりに投資した方が改善は見込めますが、お持ちの機器とのバランスを考えて購入してください。
あまり高すぎるケーブルを買っても無駄です。
付属のケーブルより良いものを買うと良いでしょう。
書込番号:14844041
1点

こんにちは。
>PCのUSB-DACとCDプレイヤーとでは、やはり後者の方が音質の面で優れているのでしょうか?
何とも言えません。
数万円の格安PCに数千円のUSB・DACなのか、それとも内部雑音対策をしたオーディオも考えた高級PCに数十万円のUSB・DACなのかによっても大いに違います。
比較する場合には前提条件を整えないと中々正しい比較になりません。
また、WAVと言っても、リッピングする時の環境やソフトによっても多少の違いは出てくるようです。そう言う面も考慮に入れないと、適切な比較は困難です。
まぁ、あまり細かいことを言っての何なので、ザックリ言って、あまり高価でない普通の量産PCに1万円以下、数千円のバスパワーのUSB・DACを組み合わせたと考えると、PC内部の雑音等の影響を排除しきれないでしょうし、そう言う面でCDプレーヤーの方が静かな環境の元にアナログ信号を生成出来るので有利と思われます。また、部品面でも、オーディオグレードの部品を使っていますので、有利かと思います。
しかし、アコースティックなクラシックなどですとこうした差は顕著になりますが、打ち込み系の電子音のみのソースなどだと、ノイズがかえって元気の良さに感じたりして好印象なんて事もあり得ます。実際、ロックなどではギターアンプ等をワザと歪ませて演奏するとこもあると聞きます。
書込番号:14856141
2点

CDプレーヤーの音質は「DAC」の良し悪しだけでは見えない部分が相当あります。
特にデノンのプレーヤーの場合は、ラーメンに例えると「秘伝のタレ」みたいな、カタログ上のスペック・回路・ファイル形式等の規格には現れてこない音の良さが、多分に含まれているので。
僕は、評論家のダメ出しを受けながら練り上げられた「音楽性の高さ」ではデノンのこのCDプレーヤーは良いとは言いたいところなのですが、お手持ちの機種がわかってさえも、それは断定できません。
単品コンポにどの程度のリターンがあれば満足出来るのか、によります。
とにかく単品CDプレーヤーを追加したいんだけど、このクラスでデノンは正解か?と聞かれたら、間違いなくYESと返答できます。
ケーブルは数百種類以上あるので、わかりません。
とりあえずRCAケーブルは数千円のモノで十分だと思います。
デジタルケーブルは、光デジタルケーブルより同軸デジタルケーブルの方が個人的には安定感のある音がするように思います。
低音重視であればベルデンというメーカーが良いですよ。
書込番号:14865135
1点



現在、下記の組み合わせでクラシックを聴いています。
CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0
SOULNOTE sa2.0
S P FOSTEX G1300
音には不満はないのですが、プレイヤーが故障がちで困っています。
購入1年余りですでに2回修理に出し、今またおかしくなっています。
趣味として聴いているので、酷使しているわけではありません。
保証期間を過ぎているので、修理に多額の費用がかかるようなら、
思い切って別の機種に変えるのも手かなと思っています。
上記の組み合わせでCDプレイヤーだけ代えたいのですが、何が良いでしょうか。
新品のsc1.0を買うのもアリなのかもしれませんが、いい加減ウンザリで、
気持ち的には避けたいです。
候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。
アドバイスお願いします。
1点

>候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。
同じ傾向ならPRIMAREとONKYOも試聴候補にしてみたら如何でしょうか?
ONKYO C-7000R(S)
http://kakaku.com/item/K0000169960/
PRIMARE CD22
http://kakaku.com/item/K0000280671/
バランス接続で繋げたいなら、傾向は変わりますがSONY、ヤマハ、Cambridge Audio辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/20497010121/
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
sa1.0とPRIMARE CD21と組み合わせていましたが、非常に相性は良かったですよ。
PRIMAREのシャープさやアタック感が良く引き出せていたと思います。
YAMAHAはNmodeのヘッドフォンアンプと組み合わせていましたが、意外と高解像度系プレイヤーですよ。ややソフトな音ですがsoul noteが適度に音を締めてくれると思います。Cambridge Audioも情報量等は不満にならないかと思いますが、意外と相性はいいかも知れないですね。
書込番号:14143030
1点

こんにちは。
>音には不満はないのですが
とのことですが、
>クラシックを聴いています。
クラシックでも小編成の弦楽器とかギターなんかをお聴きなのでしょうか。
と言うのは、個人的にはソウルノートでクラシックというのは個性的なチョイスだな、と思いまして。
ソウルノートは、ノンNFが効いてか、ホットで情熱的、シャープな鳴り方の装置で、どちらかと言えばジャズ向きとも言われる製品かと思います。
一方でクラシックファンには、これもどちらかと言えば透明感、SN感の高い、幾分抑制的な鳴り方の方の、ピラミッドバランスが好まれるようにも思います。
音の好みは千差万別なので、シャープで情熱的なサウンドでクラシックというのも十分アリですが、もし現行システムを決定する時に反対の音調のサウンドをあまり試聴せずに決めたというようなことがあるなら、今回は良い機会ですから、真逆なサウンド傾向もチェックされると良いのではないかと思います。
そう言う意味で、オケものなどを聞く機会が多いなら、豊かな低音に支えられたピラミッドバランスのサウンドに特徴のあるデノンのCDプレーヤーなども試聴されては如何でしょうか。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/ProductLanding.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a
デノンのプレーヤーであれば、SACDが聴けるメリットもあります。
書込番号:14143881
2点

同じ様な故障ならば保証期間が過ぎていても無償対応されるのでは?
書込番号:14146892
1点

紺先輩さん、こんにちは。
>プレイヤーが故障がちで困っています。
具体的には、どんな症状なのでしょうか?
詳しくご説明いただければ、何かわかるかもしれませんね。
書込番号:14157448
0点

紺先輩さん こんばんは。
僕もSP以外full soulnoteで、sc1.0を使っています。
冬になると電源を入れた直後には、CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。
586RAさんがおっしゃられているようにsoulnoteでクラシックというのは世間的には少ない組み合わせで、あまり良いとは受け取られないことが多いようです。しかし決してそんなことはありません。小編成であろうが、オーケストラであろうが、自信を持ってsoulnoteでクラシックを楽しむことはできますよ。僕のシステムでは最近クラシックが特に綺麗になって、聞き直し続けています。
(恐らく)せっかく気に入って購入されたsc1.0ですから、安くでている他の中古を当たってみたり、あるいはcd1.0の中古へグレードアップしてみたりするのも選択肢の一つであって良いと思いますよ。
書込番号:14159154
0点

オーディオファン駆け出しさん、こんにちは。
以下、よければ教えてください。
>CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。
>5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。
(1) 症状はこれ以外にありませんか?
(2) 5分たつと100%収まりますか?
「読み込めないままになる」ということはありませんか?
(3) 買ってからどれくらい時間がたっていますか?
書込番号:14160909
0点

Dyna-udiaさんこんばんは。
1)おおよそこの症状のみと思います。
2)5分放っておくと100%改善しています。正確に何分程度で回復しているかはわかりません。
3)購入・使い初めて3年ほどです。
ロットかなにかが分かるんでしょうか? 確かこれのドライブはCECの物だったような気がしますが……。
書込番号:14163240
0点

オーディオファン駆け出しさん、こんばんは。
sc1.0は音飛びやノイズ発生の話はときどき聞きますね(それもさほど使ってない個体で)。ただその話とオーディオファン駆け出しさんの症状は別の原因なんじゃないかと思います(確言はできませんが)。いずれにしろ外見どおり剛性とか壊れにくさとは遠い感じなんでしょうかね。
書込番号:14171962
1点

sc1.0吉田君解像機使ってますが、音とびはしません。
CEC関連のSANYO(パナとは無関係)メカ製と思われますが
動作音はCD3800違う感じがします。
書込番号:14172048
0点

多くのご回答、ありがとうございました。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
圭二郎さんへ
挙げていただいた製品も候補に入れ、検討したいと思います。
ありがとうございました。
586RAさんへ
気づかれてしまいました。
クラシックは声楽を除き、オールラウンドで聴いています。
確かにクラシックらしくない組み合わせだと自覚しています。
私は性格的にアマノジャクで、人とは違う道を行きたがるほうです。
購入時は漠然とアキュフェーズの世界観が良いかなとも思いましたが、
予算が二回りぐらい大きいので断念しました。
現在のシステムはクレンペラーなど最高ですし、逆にホグウッドあたりも悪くないです。
音に対してはコダワリがあるようで、あまりありません。
他をよく知らないので、不満がないだけなのかもしれません。
現在の、音が横一線で前に出るような感覚は決して嫌いではなく、
国産だけど超メジャーではないブランドを応援したいという気持ちです。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
LE-8T、Dyna-udia、オーディオファン駆け出しさんへ
過去2回の修理と今回ともに、ターンテーブルの不具合です。
オーディオファン駆け出しさんの症状と重なる部分が多いです。
関心を持っていただき、ありがとうございました。
以下に、書き留めておきます。
■1回目の症状(修理に出す)
購入後、2週間後ぐらいから電源ONすると「ギー」という音が2,3秒する。
その音が止まないと、使うことができない(CDを入れることができない)。
異音は次第に長くなる。10秒以上続くこともある。
音が鳴り止めば、通常に使用できる。
■2回目の症状(修理に出す)
トレイボタンを押しても開かないことがある。何度か試みると開く。
CDによっては、読み込めない場合がある。
読み込めたCDの後に読み込めないCDを再度入れると、再生できる場合がある。
再生ボタンを押しても再生しないことがある。CDを再度入れると読み込む場合が多い。
CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
針トビのような現象が頻繁に現れる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
リピートインジケータが点滅することがある。
■3回目の症状
(現在:まだ修理に出していない、下記の症状が半年以上続いているが使い続けている)
トレイボタンを押しても開かない。
1回だけ押しても絶対開かない。2,3回押しても開かない。
何度か試みるとやっと開く。
何度か押しているからか、すぐ閉じる。CDを入れるまでひと苦労。
前述の症状が出るため、CDを取り出すのもひと苦労。
トレイが閉じる時は、1度止まりかけてから閉じる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
2回目の修理の際は、修正表によるとCDトレイのユニット丸ごと交換したようです。
それでもダメということは、この機種に共通する弱点なのかもしれません。
現在は、未聴CDが貯まる一方なので修理に出すタイミングに踏み切れません。
書込番号:14179398
0点

紺先輩さん、こんばんは。
>■2回目の症状
>CDによっては、読み込めない場合がある。
>CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
>(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
細かく説明すると長くなりますから、簡単にはしょりますね。
それは直接的には、sc1.0の仕様が原因の可能性があります。いや、そもそもの原因はそのCD盤の盤質異常なのですが、でもたぶんその同じCD盤を他社のCDプレーヤーで再生させると普通に再生できるのではないかと思います。仕様のせいだとすれば買い替えしかないかもしれませんね。
ちなみにこの「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理したあとはもう出ていませんか?
書込番号:14199618
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
返信、ありがとうございました。
「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
再生できなかった盤は他のプレイヤーやPC(Macですが)で再生できました。
何かあれば、お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14200320
0点

紺先輩さん、こんばんは。
>修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
それなら仕様でなく杞憂かもしれません。
ただ、もし仕様のせいなら時間がたつと今後また再発する可能性がなきにしもあらずですし、
予算があるなら他社製品に乗り換えた方が、精神的にもスッキリするんじゃないかと思います。
(NmodeのX-CD1は、たぶん中身がほぼ同じなので避けた方が無難かも?)
sc1.0の傾向からそう遠くないものをご希望なら、
すでに試聴候補として出ていますが、ONKYO C-7000R、PRIMARE CD22あたりを推します。
前者のほうがクセがなく、後者はやや個性があります。
書込番号:14204963
0点

Dyna-udiaさんへ
何度もていねいなアドバイス、ありがとうございました。
他のみなさんの回答も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14208833
0点

わたしも sc1.0 を使ってますが 似た症状で修理に出します。
半年でこれじゃ 音が良くてもって感じです、、
なおってくれればいいが・・
dc1.0と繋いで LUXMAN SQ-N100 でハーべすのHL-K6 と言うスピーカーで聴いてます
クラシックを。
かなり力強く 濃厚な演奏できにいってます。
書込番号:14850877
0点

とよさまさん、こんにちは。
>似た症状で修理に出します。
ちなみに、具体的にはどんな症状ですか? もし差し支えなければ教えてください。(このスレを見ているユーザーさんもたくさんおられると思いますから、その方々にとっても参考になります)。よろしくご検討ください。
書込番号:14851249
0点




ひろくん9さん、こんにちは。
ヤマハの機器は顕著なクセがありませんから、そう組み合わせる相手を選ばないと思いますよ。ちなみにアンプとスピーカーがオンキョー製品のようですが、CDPだけはオンキョーにしない理由は何かおありなのでしょうか? この機種が特に気に入られた、とかでしょうか?
書込番号:14771520
0点

CDプレイヤーは以前CXシリーズを持っていたのでその流れでDCD-CX3です。
この組み合わせでもゾクっとする感動を得ています。
さすがD-312E、高音がやばいです。
でも低音がちょっと出すぎかなという不満がありDENON以外のも試したくなりました。
昨日はONKYOのC-S5VLをポチりました。
CECのCD3800も興味があります。
YAMAHAはどうかな?と思いました。
ピュアオーディオで100%満足なんてありえないと思っていますが
こうしたらどうなるんだ?という興味がつきません。
といっても高額なのはリスクが大きいので避けてますが。
あ、A-7VLの内臓DACはかなりクオリティ低いです。
音が薄いですし高音がくすみます。
書込番号:14771687
0点

CD-S700はペアになるA-S700とのセットでしか聴いたことがなく、CD-S700単体の音はチェックしていませんけど、少なくとも700シリーズの音は上位機種と比べて随分と「硬い」印象を受けました。J-POPをシャキシャキ鳴らすには良いのかもしれませんが、あまり幅広い層にアピールする音作りとは思えません(注:あくまでも個人的感想です。他の人は別の印象を持つのかもしれません)。
CDプレーヤーとしてC-S5VLをお持ちならば、それでOKだと思います。それ以上の音質アップを狙いたいのならば、ONKYOの上位機種を導入すべきでしょう。なぜなら、ONKYOのスピーカーはアンプ・プレーヤーもONKYOで固めることを前提としているような音作りをしていると思うからです。
あと、ケーブル類は吟味されていますか? スピーカーケーブルはもちろんですが、RCAケーブルや電源ケーブルは付属品では質が低すぎますから、市販品への更改をオススメします(すでに付け替え済でしたらゴメンナサイ)。
書込番号:14783356
1点

このたびDCD-755REを購入しまして、ベルデン8412RCAケーブルで聴いてます。何かいまいち音が今一つです。何かいいRCAケーブルありますか?購入時にオーディオクエストのゴールデンゲートと言うRCAケーブルが付属して来ました。クオリティとしたらいかがでしょうか?
書込番号:14783499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-> デノン101さん
とりあえず、個人的にはRCAケーブルはMOGAMIの2534を奨めたいと思います。「これが一番良い」という意味ではなく、奨める理由は私の知る限り最もクセの少ないケーブルだからです。もしもこれで「ヘンな音」しか出ないようであれば、機器の選定かセッティングに問題があるという可能性が出てきます。
なお、オーディオクエストのケーブルはあまり奨めません。もっとも私は使ったことがないのですが(^^;)、使用経験のある知人の意見によれば「音像はボヤけている上に、ヘンなクセがあって聴き辛い。とにかく最悪」とのことでしたので・・・・。
書込番号:14783543
0点

あれ デノン101さん
DCD-755REのレビューで絶賛されてましたよね
すごい気になっていた機種なのですが
どこらへんがいまいちに変わったのか、よかったら教えてください。
味付けが濃いと飽きやすそうかなとは思ってましたが。
書込番号:14784142
0点

硬質だとONKYOと同じ傾向なのでよくなさそうですね。
C-S5VLが一番しっくりしました。
思ったほど硬質にはならずONKYOで揃えるのがベストでした。
ありがとうございました。
書込番号:14817030
0点




質問がマルチポストなるので、どちらかを削除した方がいいと思います。
また、私は分かっていますが全体のシステムを開示しないと、多分スピーカーからで聞くとみんな勘違いすると思います。
個人的には、ラックスのD-05も候補に入れた方がいいと思いますが。
書込番号:14779480
5点

圭二郎さんお世話になります、こんにちは。
>質問がマルチポストなるので、どちらかを削除した方がいいと思います。
二つの機種についてそれぞれロック、ポップスの相性について訊きたかったのでたぶんこれはマルチポストにはならないんじゃないかな?と思います。
それとも、どちらか削除して返答が得られたときもう片方について質問した方がよろしいのでしょか?
書込番号:14779515
1点

私のシステムは、主にヘッドホンを使っておりまして、
現在のCDプレイヤーC7000R→X-DP1→P-1u→HD800(W3000ANV)です。
書込番号:14779529
0点

無限インサイトさん〜はじめまして
いつも楽しいスレ立てをされているので良く拝見させていただいております。
CDPの相性の件ですがこのクラスの物でロック・ポップス特化して合う物はないんじゃないでしょうか〜スピーカーオーディオをされている方々は1つの機器で好みの音を作っているのではなく、システム全体で自分のよく聴くジャンルの音楽を楽しまれております。SA1は厚みのある音を出すCDPですがケーブル類やアンプ、ヘッドホンを無限インサイトさんの好みに合わせていけば、きっと理想の音が手に入ると思いますよ。
今までのスレを見て思っていたんですがもう、無限インサイトさんのご希望されている音はお持ちのシステムでは聴けないように感じました。一度、全てを見直された方が良いのではないでしょうか。(HD800はどちらかと言えばそれ単体ではロック・ポップス向きではないですよ)
書込番号:14779942
4点

らいめいさん、お世話になります。
今回は、まだ買うとかという段階ではなく、頭の中で妄想しているだけの段階であります。
最近、常日頃もう少し温かみのある音が欲しいなぁと感じているのですが(それでいてロック、ポップスに相性のいいもの)システム全部を見直さないと無理ですかねぇ……。
書込番号:14780505
1点

>どちらか削除して返答が得られたときもう片方について質問した方がよろしいのでしょか?
同じ板でSA-13S2とDCD-SA1を両方検討しているけど、ロック、ポップスは相性はと聞けば、他の回答者の方から比較をしながら説明してくれると思います。
回答する方は出来る限り情報が欲しいですし、候補にしてる機種やシステム全体や、今の不満点を書いて頂いた方が正直、かなり助かりますしレスも付き易いです(漠然とした質問は、的確な回答がしにくいです)
、
回答を得やすくするには、不特定多数に現在の状況が分かりやすく読みやすいすれば、結果的には質問する方が情報を得やすいと思います。
>常日頃もう少し温かみのある音が欲しいなぁと感じているのですが
そうなると、デノンとやはりラックスマンだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000044997/
http://blogs.
yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
マランツは、本日オーディオショップで13S2のセットでB&W PM1でビートルズが掛かっていましたが、結構良かったですよ。
ただ、人によっては繊細で上品過ぎると感じるかも知れないので、後は組み合わせ次第かと思いますが、ONKYOほどクールではないと思います。
DCD-SA1と比較すると価格差もありますし、C-7000Rとも開きが無いですから候補にするならSA-11S3辺りだと思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=23297/
http://www.phileweb.com/news/audio/201206/28/12255.html
温かみがある音とは方向性は違いますが、ESOTERIC K-07も是非とも聞いて欲しいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000341604/
以前のESOTERICと比べるとカッチリすぎないし高域も癖も無くて、滑らかさを加わって大変聞き易いです。
書込番号:14782209
3点

圭二郎さん、こんばんは。お世話になります。
今、中古でDCD-SA1の出物を探っているところです。
システムをやや暖色傾向に持っていくためにX-DP1とP-1uの間の
RCAケーブルもちょっと考えているんですが、TARA LABS社のケーブルで
↓
http://estel-audio.ocnk.net/product/62
こんなのもちょっと目にしているんですが噂など聞いたことありますか?
それとも、私が特攻して人柱になるしかないのかな?
ESOTERICの Kシリーズ憧れますね。いつかは私も…と思っているんですが
中古やオークションでもKシリーズは出てこないですね。
あと、何故私がC7000Rに不満を持っているかというと、音が元気すぎるからです。聴いていてちょっと聴き疲れしちゃいます。
書込番号:14782428
0点

マランツのユニバーサルプレイヤーからこちらに換えました。
一つ一つのパートの分離、定位感が格段によくなります。
どちらかというとエレキよりアコギの方が得意で、エレキの中でも真空管アンプの音などはアンプで鳴っている音がします。
ドラムの音などはほんとにリアルで感動されるんじゃないかと思います。
以上私のシステムでの感想ですのでご参考に。
私もロック・ポップよく聴いてます。
オジーオズボーンなどハードなものも聴きますが、少なくともこのジャンルが苦手ということは無いように思います。
書込番号:14782566
1点

Dr.ロックさん、こんばんは。初めまして。
ロック、ポップスなど苦手は無さそうですか。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますね。
書込番号:14782605
1点

無限インサイトさんこんにちは。
私は、2年でエソのK-05狙いですが、来月マランツのSA-15S2ゲットします。
ロック、ポップスはマランツかなと思っています。
K-05ゲットしたらジャズクラシック向けに追い込み予定ですので、やっぱりSA-15S2のサブシステムでロックポップスのつもりです。
それと他の方もおっしゃってますが、HD800でロックポップスはあんまり得意分野では無い気がします。
オープン型だとオーテクのAD2000がロックポップス向きと良く言われますね。
密閉型はなんといってもTH-900。
というかTH-900は万能タイプです
書込番号:14785008
1点

キングダイヤモンドさん、お世話になります。
HD800はロック、ポップスなど特別得意ではないですが、苦手でもないですよ。
私の中では開放型のヘッドホンでは万能機の位置づけです。^^
エソテリックのKシリーズ憧れますよね。私もいつか欲しい。
書込番号:14785137
0点

>RCAケーブルもちょっと考えているんですが、TARA LABS社のケーブルで
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page61
>音が元気すぎるからです。聴いていてちょっと聴き疲れしちゃいます。
多分、ONKYOはクツキリハッキリしてるから聞き疲れするのかな?
私は、X-DP1はアナログ接続がメインですがソースによって聞き疲れするときは、デジタル接続してNmodeのDACで聞きますね。
NmodeのDACは、完全フラットですから聞き疲れ皆無ですね。
メインヘッドフォンは、ベイヤーT-70で多少シャープ気味ですが、全然問題ないです。
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
>私は、2年でエソのK-05狙いですが
私は、2年でK-07の方を狙ってます(笑)
K-03を持っているらいめいさんが、羨ましいです。
書込番号:14785459
1点

圭二郎さん
こんばんは。
来年は、インターシティのヘッドホンアンプ(32万円)とアコリバのバランスリケーブル(8万円)狙いです。
再来年にK-05狙っていますが、ヘッドホンリスニングですので、音質的にK-07の方が楽しいかなぁと思っています。
書込番号:14785499
1点

桂二郎さん〜こんばんわ
>K-03を持っているらいめいさんが、羨ましいです。
いえいえそんな事ないですよ〜私からすればスピーカー環境をお持ちの方が羨ましい^^;
単身赴任の社宅ではヘッドホンしか使用できずかなりストレスが溜まっております(笑
@2年くらいで自宅に帰る予定ですのでそれまではスピーカー環境に投資すべくお金を
貯めます。(ヘッドホン環境はとりあえず完成。自宅のL−509U+804Sではもう
満足は出来ないでしょう)
キングダイアモンドさん〜こんばんわ
バランス環境を構築されたらぜひ、W5000をOJIにてリケーブルしてください。
HD800(アコリバ)が完全に喰われております。リケーブルも7万ほどですので
価値はありますよ。(P−1Uで聴いていたシングルエンドの音がなんだったんだと
思うくらい激変します。)
書込番号:14786404
1点

らいめいさん
W5000のOJIバランス化、そんなに高音質化してしまうんですか。
ましてやHD800アコリバリケーブル以上とは…
HD800のアコリバ後回しにしてでもW5000のOJIスペシャルを先にした方が良い感じですねぇ。
書込番号:14787651
1点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。
個人的な意見ですが、HD800のアコリバケーブル化はあまりお薦めできない…・
実際、試聴しました。プラシーボのような気が…。
先日、中野のフジヤエービックで中古のアコリバケーブルが出ていましたよ。
書込番号:14789447
0点

無限インサイトさん
HD650は結構リケーブルの効果ありましたね。
といっても、HD650のリケーブル定番は銀線ですので、分かりやすいというのもありますが。
HD800の場合、ノーマルケーブルの出来が良いので、シングルエンドだと差が出にくいと思います。
バランス化してのアコリバでしょうね、差が出るのは。
しかも、MBA-1S PEクラスのアンプおごって。
じゃなきゃHD800のアコリバリケーブルは対費用効果は最悪じゃないですか(笑)。
PCOCC-Aも人によってはまったくダメということもあります。
良くも悪くもPCOCC-Aのキャラクターなんですよね。
電源ケーブルにはPCOCC-Aのキャラクターは使いやすいと思いますが。
書込番号:14789671
1点

らいめいさん こんばんわ。
>単身赴任の社宅ではヘッドホンしか使用できずかなりストレスが溜まっております(笑
私も同じですよ(苦笑)
週末だけ実家に戻れるからスピーカーから聞けますが、試聴会等に出かけて聞く暇ないです。
結局、実家に戻っても夜にヘッドフォンで音楽聴いてます。うちのプリメインアンプも実質、ヘッドフォンアンプになっています。
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
>来年は、インターシティのヘッドホンアンプ(32万円)とアコリバのバランスリケーブル(8万円)狙いです。
私はこの前、ニューフォースのDAC兼ヘッドフォンアンプとアクロリンクのデジタル、アナログケーブル一式購入しました。
来年には、PRIMAREのアンプとエラックかフォスのスピーカー、もしかしてKEFかも知れませんが購入予定。そして再来年のK-07を購入したいと脳内妄想中(笑)
>音質的にK-07の方が楽しいかなぁと思っています。
K-07とK-05を聞き比べても、違いが分かりませんでした。
D-07Xも追加して比較試聴しましたが、K-07単体方が良かったです。
書込番号:14789771
1点

無限インサイトさん〜こんばんわ
アコリバのケーブルはお気に召さなかったんですね。私はシングルエンドの物も持っていますが
HD800の持ち味である音場の広さを小さくしてしまいますからね〜(逆にヴォーカルが前に
出て音が濃厚になりますが)取り回しもケーブルが固くて悪いのも難点。ケーブルはいろいろ
試して自分に合ったものを購入されるのが良いですよ。
キングダイヤモンドさん〜こんばんわ
アコリバのバランスケーブルは音の濃厚さはそのままに音場も広いですからご安心ください。
ただ、W5000のOJI改造は締まった低音がかなり出ますので、かなりノリノリです(笑
ロック・ポップスには最適かも(勝手な想像ですがたぶんこの様な音をスレ主さんが望んでる
気が致します。)HD800の繊細な音と使い分けが出来ますね。
圭二郎さん〜こんばんわ
仕事とはいえ、スピーカー環境から離れるのは辛いですよね。特に自分の場合、月一回帰れれ
ば良い方なので・・・ただ、次のシステム構築を構想している時が一番楽しいので私も圭二郎
さんの様にあれこれ考えております。(今回は2年という時間もありますので予算計画も楽です。
思い切ったシステムを組めそうです。)
書込番号:14790743
1点

スレとは関係ないですが、オーディオユニオンでK-07が税込み送料込みで
328,000円ですよ。
書込番号:14793580
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
なんども申し訳ありません
今日ビッグカメラの店員に聞いたら
DCD1650SE 重さ13kのものにPMA2000SE重さ24kの物を乗せても問題ないと言われました逆だと熱だからダメだと言われましたが本当に1650に2000を乗せても壊れないんですかね床に何か安定した物をひけば問題ないと言われましたが信じて良いんですかね?
出来るなら場所が取れないのでそういうふうにしたいんですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:14734127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に1650に2000を乗せても壊れないんですかね
>床に何か安定した物をひけば問題ないと言われましたが信じて良いんですかね?
1650の筐体が強固なら年数経っても筐体や天板が歪んだりは
しないかも?
そうそう壊れないとは思いますが、誰も保証はしませんよ?
積み上げるしか設置の方法が無いなら日本製じゃなく海外製の
軽い製品とかを購入すれば良かった、と言っても後の祭りですね。
1650の筐体は頑丈そうだから大丈夫と思うしかないでしょ。
書込番号:14735059
0点

お早う御座います。
店員さんの言うのは「構造的」に問題ないという意味合いであって、
アンプが下だと「熱問題」が起きると言うことだけが正しいですね。
二段重ねにしてラックの枠内にどれくらいの空間が取れますか?
アンプの天板上に少なくとも5-10cm左右に5cmは欲しいですし、裏板は抜けていますか?
長時間使い続けてラック内に熱がこもれば同じ事になる可能性もあります。
大事なのは放熱するための流れ道を確保できるかどうかです。
アンプとCDPを入れようとする「ラック」の写真や大きさ・構造などが
わかると良いのですがね。
デジタル貧者さんも仰っているように、故障があったら総て「自己責任」に
なりますからね。
書込番号:14735299
1点

浜オヤジさん写真は返信一覧にのせてあります
ラックもなにもないじょうたです(・・;)
書込番号:14735308
0点

なるほど、わかりました。
アンプとCDPのサイズを見てみましたがアンプの方が奥行きで10cm程大きいです。
CDPに載せるにしてもアンプ下部の脚がCDPの天板からはみ出ませんか?
アンプの後ろはCDPからのケーブルやSPへのケーブルを繋ぐ為に10-15cmほどの
空間が無いと接続するのに非常にやりにくいです。
写真にはテレビ置き台と中に数点BDレコ?見たいのが見えますがそのテレビ台の
中にアンプは入りませんか?
SPがテレビ/BDレコのAVとCDP/アンプとの共用なのか、個別に使うのかが
はっきりしないので答ようが無いのですが、如何でしょう?
ある物で使い回しが出来なければ新規にラックを買うかでしょうけど
AV関連とオーディオとを別にするか否かでも置き方が決まってしまいますからね。
書込番号:14735733
2点

浜オヤジさん
テレビのしたには入りません(・・;)たて積みしかないですかね(・・;)
あと関係ないことなんですが
DCD1650をアンプに繋ぐとき
CDプレイヤー
と
PowerAmpdirectプリアンプとあるんですが
どちらに繋げば良いんですかね?
書込番号:14738178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
私は両方とも持っていないし、使ったこともないので一般的な話をします。
先ずCDPとアンプの両方の説明書を良く読んで下さい。
CDPに付属しているコードを使ってアンプの説明書9Pにある「接続の仕方」通り
そのコードを「CD」のアナログアウトからCDプレイヤー端子に繋げます。
一応これで音は出るはずですがより高音質を望むならば同軸ケーブルを購入して
CDPとアンプを繋ぐことも出来ます。
「パワーアンプダイレクト端子」は今の状態では使う必要が無いですから。
このアンプやCDPを使っている人から使い方を教わるならば一旦、このスレッドを閉めて
新たにプリメインアンプの板に「PMA-2000SEの使い方」を立てれば宜しいかと。
ユーザーの方からならもっと役に立つアドバイスがもらえるかも知れません。
書込番号:14738274
1点

浜オヤジさんすいませんしっかりよみなおしました
この製品の説明書は詳しいことが抜けていてわかりづらかったです(・・;)
RCAはMOGAMI2534です
ちなみに
明日池袋LAViにて店員にオーディオラックのことについて聞いてみます(・・;)
ラックさえあればすべての問題が解決なので
書込番号:14738294
0点

いえいえ、とんでもありません。
RCAにMOGAMIを使っていらっしゃるなら同軸は必要ないかもね。
ラックを買うにしてもその他の家具との配置とかコンセントの場所も考慮してから
にした方が良いですよ。
AV関係はテレビ台に置いたまま新規にCDPとアンプだけ入れるのか、
テレビ台の中の機器も新規のラック内に移してセットするのか?
接続の為のケーブルにも関係してきますからそうなるとラック購入だけでは
済まなくなる事になりかねません。
ひとまずは値段や種類をリサーチでも良いかもしれません。
アンプやCDPのサイズをメモしておくと良いですよ。後はメジャーがあれば持参かな?
書込番号:14738354
1点

J666さん 今晩はです。
もうラック買われてしまったかな。
縦積み上げしたいが、やはりこの重い2000SEを上に置くのは心配ですよね。
昔の人達(お金に不自由な方々)は、コンクリートブロックを支柱代わりにして
その上に板を一枚置けば簡易ラックの出来上がりです。
写真の木の支柱をコンクリートブロックに置き換えてイメージして下さい。
標準的なブロックは、190mmの高さなので、2000SEの高さが181mmでギリギリすぎますが、
1650SEなら137mmなので、こちらを下にすれば問題ありません。
多分、1000円前後でいけるのではと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:14741499
0点

古いもの大好きさん相談しましたがやはり高くて諦めました
古いものさんが現在使っているラックは良さそうですがどうなっているんですかね?
書込番号:14741531
0点

ラックはやはり高いのしか売ってなかったですか?
古いもの大好きさんは「自作」が得意な方ですし、写真のラックもお手製でしたよね?
最初に仰っているようにブロックに合板を乗せるだけで「簡易ラック」は可能ですね。
ホームセンターなどでブロックと20mm厚くらいの合板で出来ますから。
書込番号:14741628
1点

『古いものさんが現在使っているラックは良さそうですがどうなっているんですかね?』
私のラックは自作ものでして、普通合板一枚は900mm×1800mm(多少誤差あり)が標準サイズなので
一枚を600mm×450mmに切り分ければ、6枚取れますので、この板四隅にφ8mmの穴を開けておきます
これに、近所のホームセンターで市販されている「棚用ポール」を組み合わせているだけです。
ポールは、一番上と下は左のボルトで、途中は右のボルトでつないであります(ポール売り場に同じく販売されているものです。)
なんせラック全体が重いので、一番しただけ2枚重ね&キャスターを付けてます。
板の切り出しも穴あけも、材料を買ったお店で加工してもらいましたので結構簡単でした。
書込番号:14741633
0点

浜オヤジさんこんばんは
たかいのしかありませんでした
ブロックはみためがあれなので困りました(・・;)
書込番号:14741639
0点

『ブロックはみためがあれなので困りました(・・;)』
コンクリートブロックでなくても、発砲スチロールブロックもあります。
こちらは、色んなカラフルな色が揃ってます。
あと、ブロックに拘らなくても、レンガやレンガっぽい樹脂ブロックとか、一度ホームセンターを
覗かれて見てはいかがですか?
結構利用できそうな素材が結構揃ってますよ。
書込番号:14741754
0点

まあ、たしかにねー!
そうなると古いものさんの様に「自作」と言うことになるかなー。
私の「縁側」で、古いものさんの「自作の心得」を教えて貰っています。
現在は小型SPの自作を数人で考えていて、あれこれとアドバイスを・・・・。
古いものさんのラックも見た目ほどには簡単に出来そうでもないので
ホームセンターで部品を買ってから加工するにも図面が必要ですし、
組み上げるにも知識や経験も。
後はアンプやCDPが入りそうな家庭用の組立式のラックとかをホームセンターで
探して使いますか?
私は本棚を流用してアンプやCDP、BDレコ等をまとめて入れています。
中古の家具屋とかアウトレットなどで結構安くてありますけどね。
書込番号:14741785
1点

浜オヤジさん
古い時計大好きさん
いろいろとありがとうございました
なんと下で使ってなかったブラウン管TVの台がちょうどあって
合わせてみたら奇跡的に乗りました!
なんとか一旦たすかりました
下にpma2000seですが15センチ以上開いてれば問題ありませんかね?
後スピーカーの下に何か木をのせた方がいいですかね?(・・;)
書込番号:14743947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空きのラックがあって良かったですね。
2000SEの上方にあれだけ空き空間あれば問題ありませんよ。よっぽど私の方が狭いくらいですから。
後スピーカーの下に何か木をのせた方がいいですかね?(・・;)
そうですね。出来ればオーディオボードとかが良いのですが、一枚で安くて1万円程度はします。
要は、どちらが好みの音に近いかですから、絶対ボードを敷いた方が良い訳ではありませんので
試してみるしかありませんが、高いものから試すのはあれですので、お安めから。
私の場合は、ホームセンターに売っていた石の板を敷いて、インシュレーターを挟んでます。
この石版、たしか一枚500円しなかったような。
あと、合板やら、カットしたコンパネなどの板を一台あたり2枚用意して、板と板の間に
こんなもの挟む方法もあります。
http://joshinweb.jp/audio/11572/4939325113903.html
専用ボードはどうしてもお高めですね。
http://joshinweb.jp/audio/10084/4939325118830.html
書込番号:14744080
1点

なるほど、良い物を見つけましたね!
サイズも専用ラックのようにピタリだし、余計なお金使わずに済んだのが一番。
私の考えではアンプの上方には空きがあるので大丈夫ですが、左右がかなり一杯。
アンプのインシュ下に5cm程度の角材かホームセンターに売っている10cm角x5cm厚の
ブロック(1個80円位)を敷いてアンプ底面を底上げして下さい。
半分くらいの厚さのもあるのでそちらの方が良いかな?
底面からの空気の流れが放熱に効きますし、アンプ自体の足元を強固な物にすると
音質向上にも役立ちます。
SPの下は好みの音にするためにも床への直置きはNGですね。
古いものさんのアドバイスを参考にしてこちらもホームセンターにいろいろあります。
小型のブックシェルフSPは基本としてはスタンドに乗せるように出来ています。
市販品は高いですから、これも一脚1000円ほどの丸椅子とかを流用してスタンドを
作るという方法もあります。
テレビ横に置くとなるとスペースがきつそうですが、家具や文具、園芸品にも
イロイロ探すと使えそうな物を見つけられると思います。
書込番号:14745123
1点



ONKYOの単品コンポを探しているのですが、USBって使えるのってないのでしょうか?
また、テレビにつないで、テレビの音声を単品コンポのスピーカーから音を出すことはできないのでしょうか?
0点

テレビのUSB端子に接続するつもりなら再生はできないでしょう、光デジタルを持つテレビと光デジタル入力を持つコンポの組み合わせなら再生できますよ。
書込番号:14457882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>口耳の学さん
コメントありがとうございます。
USBは、USBメモリースティックに保存した音楽を再生するつもりです。
書込番号:14458894
0点

コンポはアンプを内蔵しているタイプがいいのでしょうか?アンプ内蔵している機種ならTX-8050がUSBメモリの再生にも対応していますしデジタル入力端子も搭載しています。
テレビにアナログ出力端子があるならアナログ入力で接続してもいいです。
書込番号:14459985
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





