
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2013年8月12日 23:56 |
![]() |
10 | 4 | 2012年1月17日 07:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月9日 12:35 |
![]() |
4 | 9 | 2010年6月12日 23:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]
いってしまいました^^;
レンズ2本を生け贄にして手に入れてしまいました。
抑えられないダメ人間です。
アンプとプレーヤーがプライマーで揃ったので、これから、今まで使ってたパイオニアのA-30とPD-30は別室にセッティングし直しです。
あ、しまった!
RCAケーブルが足りない(汗)
それと、やっぱりUSB入力はWAV、FLAC、AIFFは再生できないみたいです(手作り感溢れるの取説にそう書いてました)残念。。
USBメモリースティックを接続して・・と書いてるからUSBケーブル繋いでPCオーディオなんてのは無理そうですね。
これじゃUSB入力無くても良かったような気がしますが、何か使い道あるのかな?
せっかく、192kHz/24bit サンプリングに対応してるのに。
あと、リモコンが共通で一台で済むのは有り難いけど、状況によっては非常に不便ですね。
片方だけの電源ON/OFFは出来ないのかも・・
例えばプライマーのアンプをネットワークプレーヤーの方で使っていて、CDPはスタンバイ状態でも、使い終わってアンプをOFFにする時、CDPの方はONになってしまいますからね^^;
これはなんとかならないのかな〜
コーヒー飲みおわったらゆっくり設置作業開始します♪
取りあえず、報告まで。
3点

こんにちは。
>これじゃUSB入力無くても良かったような気がしますが、何か使い道あるのかな?
「パソコン側の人間」はそう考えますが、「オーディオ側の人間(業界)」はそうは考えないみたいです。そういう製品は多いですよ。「USBメモリースティックによるシンプル再生が音質がいちばんいいんだ! ドライブ振動によるジッターの悪影響はないしアシンクロナスどうたらも関係ない、そもそも接点が少ない方がいちばん音がいいんだ!」みたいな(笑)。私はどうでもいいですけどね。
>リモコンが共通で一台で済むのは有り難いけど、状況によっては非常に不便ですね。
アンプとCDPが同時に動くならまだマシですが、アンプとエアコンが同時に動いたりふつうにしますからね(^^;
書込番号:16428001
2点

クワトロさん、おはようございます。
あらら、ご購入おめでとうございます。
箱より本体の写真お願い致します(笑)。
私もCDP欲しいんですが、スピーカーが先です。
音だしのご感想、お待ちしてますよ(^-^)/
書込番号:16428041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリー用ならUSB-A端子(平べったい形状)だけあれば良いですが、PCをつなげられるようにするためにはCDプレーヤー側にUSB-B端子(真四角に近い形状)も付けないといけないので、これはソフトウェアだけで済まずハードウェアのコスト増になりますので、推理ですがこれをメーカーは嫌がったのかもしれません。
書込番号:16428150
1点

Dyna-udiaさん
ご無沙汰しております。
という訳で(どんな訳だw)買ってしまいました。
SACDプレーヤーはまたそのうち別途調達致します♪
USBにはそんな事情があったんですね〜。
かといってCD22の背面にUSBメモリ差し込むのはちょっと手間ですね。
まあ、僕もどうでもいいですけど(笑)
>アンプとエアコンが同時に動いたり
海外の製品には、なかなかでしゃばるリモコンも多いようですね^^;
I22もたまに音量上げてると、入力が切り替わったりする事があります。
で、アンプとプレーヤーを80センチほど離しました。
これで問題解決です。
CD22が思ったより熱くなるので、重ねるのは気が引けるな〜と思っていたのでちょうど良かったです。
RCAケーブルが長くなるのはちょっと気になりますが。音的にとかではなく、金額的にです(笑)
ただ、気になる点が一点、PD-30と比べてCD22だと格段に音量が減りました。
アンプのヴォリュームは0~79までありますが、40でも足りない事が多く、何か配線でも間違えたのかな〜と確認してみたり。
アンプ側で入力ソースの入力量を-9~+9まで調整出来るようにはなっているのですが。。
もしかしてバイワイヤリングとかこの事と関係あるんでしょうかね?
書込番号:16429964
2点

ヌグセヨさん
こんばんは。
>あらら、ご購入おめでとうございます。
有り難うございます。トホホ(笑)
>音だしのご感想、お待ちしてますよ(^-^)/
取りあえずレヴュー書いてみました。
プレーヤーだけでも十分プライマーの音を感じれると思いますよ。
特にヌグセヨさんは違いが分かる男のゴールドブレンドですから♪(って、なんのこっちゃww)
ついでにリクエスト通り写真も貼っておきます♪
恥ずかしいので寄りの写真だけです。
全体は勘弁してください^^;
書込番号:16430031
2点

ばうさん
こんばんは。
>USB-B端子(真四角に近い形状)も付けないといけないので
ああ、やっぱりあの長方形の方はPCの接続は無理なんですね。
でもそうなると、なぜわざわざ抜き差しに苦労する背面に付けたんでしょう。(単純にデザインも問題だったりしてw)
せめて、iPodが繋げれればまだケーブルを手前に持って来て接続出来るので利用価値が無くはないのですが。
手持ちのパイオニアPD-30やN-30みたいに正面にあれば便利は便利なんですけど。といっても殆ど使ったことないでけど^^;
書込番号:16430066
0点

クワトロさん、こんにちは。
1枚目の写真カッコイイですね♪私にはこんなカッコヨク撮れません(*_*)
アンプとプレーヤーで6枚までストック出来ますね!それだけで買い替える価値ありです?w
写真のナガトミアヤさん(間違ってたらすみません)、タイプです。(まったく関係なしw)
書込番号:16431806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヌグセヨさん
こんばんは。
僕の下らない画像ネタにツッコんで頂き有り難うございます(笑)
何やらスピーカー購入されたようで。おめでとうございます♪
僕も買いましたよ。スピーカー!ポイントでww
サブウーハーですが^^;
書込番号:16446632
1点

クワトロさん、こんばんは。
レビュー拝見しました。アイコンの事がとっても解りやすくって参考になりました。
プライマーにアイコン買われたらポイントでウーハー買えますわね(笑)。因みにどこのウーハーですか?
スピーカーは購入したと言うか押さえてもらってると言った方が良いですね。もしかしたらオベロンかも(笑)。
書込番号:16446899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんばんは。
DALIのZENSOR1をメインで使用している頃から、いつか買おうと思っていたものなんですが、FOSTEXのCW200Aです。
AVアンプみたいにサブウーハーの入力端子がなくてもスピーカーにアドオン接続で使えますしね。
250にしようかと思いましたが、だったら200を2発の方がいいよとショップで言われ、取りあえず一発のみ逝ってみました^^
アンプがプライマーになってトーンコントロールもなくなりましたから、サブウーハーでオンオフ出来きて、ヴォリュームも調整出来るので曲によって使い分け出来て非常にいいですね。
購入してみてIKON6だと200くらいの方が低音の繋がりも自然でしたし、設置したのがリア側なので、あたかもIKON6から重低音が出ているように聴こえるので、まるでスピーカーがグレードアップした感じです♪
交響曲も低音が沈み込み更に音場が広くなったかのような感じで、ますますクラシックにどっぷり浸れそうです^^
書込番号:16447115
1点

こんばんは。
ウーハーって良いんですね!
私は交響曲はそれほど詳しくないですが、やはり低音はしっかり出た方が楽しく聴けるでしょうね。jazzではキレの良い低音が好みですが、オケを聴くと低音に物足りなさを感じます。まあ、うちもガツンとウーハー導入も考えてます。やっぱり250かなw
あと、間違ってたらすみませんが、プリメインのアウト出力からウーハーに接続して使えないんでしょうか?
書込番号:16447155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんばんは。
プリメインのプリアウトからの接続も可能ですよ。
説明書には3通りの接続方法が記載されています。
ただ、ピュアオーディオに+αとしてFOSTEXのサブウーハーを使用されるような方はフロントスピーカーの端子からアドオン接続するのが大半だと思います。
音質的なメリットがあるからだと思いますが、僕は詳しくは説明出来ないのでごめんなさい^^;
そっちの方のスレッドでその違いについて触れていたこともあったはずです。
ちなみにZENSOR1+CW200Aで試してみましたが、ちょっと低音の繋がりが気持ち不自然でした。
個人的にはサブウーハーの存在感がアリアリと感じられるバランスはちょっとピュアオーディオには微妙ですね。
あくまでサブウーハーの存在が消えて、あたかもメインスピーカーの低音の量感が増えたという聴こえ方が一番理想的なんだと思います。
250の方が余裕がありますから、音量を絞っても200より低音の輪郭がしっかりしていてコントロールし易いとかと思います。
ですので、音質的のも250の方がお勧めですね♪
僕はバランス重視で250一発より200の2発を選びました。
250を2発はいい金額になってしまうのでちょっと無理です^^;
書込番号:16447564
0点

クワトロさん
アドオンが音質的に有利なんですね!勉強になりました。素人の私からすると、ピンケーブルからの方が純度の高い信号でいけそうな気がしました。
250を2発が理想なんでしょうけど、なかなかお高いですよね(汗)。いやー、オーディオはお金がいくらあっても足りません(*_*)
書込番号:16447643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quattro77さん、PRIMARE CD 22 購入おめでとうございます。
>ただ、気になる点が一点、PD-30と比べてCD22だと格段に音量が減りました。
>アンプのヴォリュームは0~79までありますが、40でも足りない事が多く、何か配線でも間違えたのかな〜と確認してみたり。
>アンプ側で入力ソースの入力量を-9~+9まで調整出来るようにはなっているのですが。。
>もしかしてバイワイヤリングとかこの事と関係あるんでしょうかね?
出力音圧レベルがメーカー(同じメーカーでも機種が異なる場合も)によって違うので、音量が異なって当然です。また、XLRとRCAでも音量は違う機種もあります。
高級機(高額機)では内部のディップススイッチによてレベル調整出来る機種もあります。
出力音圧レベルは、カタログや取説の諸元表に記載がありますので、確認してみてはどうですか?
書込番号:16450363
1点

お久しぶりです。なんか次々と買われているようですが、もうちょっとのんびりいった方がいいような気もします。時間をかけさえすれば、お金も貯まるでしょうし、納得のできる買い物になるような気もします。一度買ったら10年のつき合いになるわけですし、アンプからあとの買い物が早すぎるような。。。。
とはいえ、すでにセンソール1で聞き込まれてのことですから、承知でされていることと思われますが、低音の「量感」などはルームアコースティックなどでコントロールしてから、ウーファーを考えた方がよかったような気もします。壁に近づけたり、離したり、角度変えたり、いろいろやると結構音が変わりますよ。
私はフォスの250をたぶん買うと思います。アンプはマランツ、デノン、ラックスマンの中から20万円台を予定しています。プレイヤーは壊れる確率が最も高いので、出しても10万少々くらいでしょうか。でも、いまいちエラック310IBの個性を読み切れてないので、いろいろお店にも相談しながら慎重な動きになると思います。ヴォーカルものなら今のアンプでもそこそこ(現時点でもかなり満足。ドラムとかなら余裕で出ます)やるんですが、大編成のクラシックをどうするかですよね。ティンパニーはいけますが、バスドラムの連打とかほとんど聞こえません。指揮者が登場するときの靴音なんかも。たぶん30ヘルツ以下の戦いですよね。音だけなら20ヘルツくらいまで自分の耳でも聞こえます。聞こえるだけで音楽性はないかもですが・・・・
IPADをお持ちのようですが、デノンがアプリを出しているので試してみてください。音はあんまりよくないと思いますが、いろいろピークをいじくり回せるし、どの楽器が鳴っているときにどんな周波数になっているかざっくりと見られます。けっこうおもしろいですよ。イコライザーを使うと歪みまくって笑えます。アプリは80円か160円くらいでした。
プライマーはリアリティー重視の色づけだったと思いますが、グレート・クラシカルはどうでしたか? かなりいい感じでなりそうに思うのですが、前にも言いましたがリアリティーのある音は輪郭がくっきりしている分、響き(量感)は少ないですよ。この辺は好みだと思いますが・・・・
これから長いつきあいになると思うし、ゆっくりいきたいですよね。結構、心の底から満足している人って多くはないと思います。もうちょっとなぁというところが出るのは当たり前のことで、私もエラックでなにもかも満足できているわけではありません。
まあ、人生これからですし、ゆっくりゆっくりいきましょう。
書込番号:16454155
0点

kika-inuさん
有り難うございます。
>出力音圧レベルがメーカー(同じメーカーでも機種が異なる場合も)によって違うので、音量が異なって当然です。
なるほど。そういうものなんですね。初めて知りました。
クラシック以外はボリューム半分も上げることは無いですが。。でも、こればかりは仕方ないのかもしれません。
>出力音圧レベルは、カタログや取説の諸元表に記載がありますので
手作りの取説には記載がありませんでした^^;
取りあえず、アンプ側で入力ソースの入力量を+5にして使っています。
トーンコントロールみたいに音質への影響があるのかどうかは分かりませんが。
反応鈍いリモコンのボリュームだと半分まで上げるのに毎回手間ですからね^^;
書込番号:16462711
0点

ヌグセヨさん
こんにちは。
毎日暑いですね。お墓掃除して来ましたがこう暑いと命がけです^^;
>ピンケーブルからの方が純度の高い信号でいけそうな気がしました。
すみません。訂正します。
少し調べてみのですが、どうやら純度とか、純粋な音質に関してはアンプにもよるそうで、色々と複雑そうで一概にどっちがいいとか言えないかんじでした^^;
ただ、アドオンだと、メインスピーカーから直接引っ張ってくる音なので繋がりが自然であるというメリットはあるそうです。
書込番号:16462738
0点

家電大好きの大阪さん
こんにちは。ご無沙汰しております。
>もうちょっとのんびりいった方がいいような気もします
実はやや急いでる理由がございまして^^;
IKON6 MK2を置いている部屋と、寝室(自分の部屋)の建物が別なので、一番長く過ごす部屋にはしばらくZENSOR1しか無い状態で音楽はもっぱらMacとBOSEのPC用スピーカーという感じでした。
で、PRIMAREのアンプを購入する事でパイオニアのA-30が寝室用に回せるようになった訳ですが、そうなると、気持ちとして早くCDPも購入して、PD-30を寝室行きに、そちらでも(まともに)音楽が聴けるようにしたいなという思いはありました。
プライマーの音は気に入っていたし、CD22がSACDの再生が出来ない以上、SACDプレーヤーはそれはまた別途ゆっくり探すとして、CD22の購入に到りました。
ですので、十分納得のできる内容の買い物です^^
逆に、お金貯めてこれ以上高いプレーヤー買う勇気はありませんし、だったらソフトにお金掛けたい派ですかね。
サブウーハーはポイント購入なんで、オマケみたいなものですよ♪
セッティングは色々やりました。プライマーのアンプ導入まで、やる事がなかったので。
まあ途中で壁コンセントや、電源タップ、電源コードには軽く手を出しましたが(笑)
その後プライマーのアンプを導入した際も低音の量感が強くなったので、壁から10センチほど離したり、CDPで更に低音に厚みが出てまた更に色々、動かしたり。(都度、ヘビー級のTVボードの微かな移動が付き物で毎回汗だくでした。)
角度もDALIはスピーカーの設置は平行に置く事が推奨されてるので、その点も興味があって色々試しました。
結局好みは広がりを重視で、ほぼ平行、数ミリだけ内側に向けてる状態です。
ただサブウーハーの導入はルームアコースティックでどうこうなるレベル以上の違いでしたね。
特にブルックナーとか重厚な交響曲とか聴いていると、この違いは大きいですね。
交響曲の中でも優秀録音として有名なギュンター・ヴァント指揮の8番とか聴くと、ライブ感が凄いです。
この手のフルオーケストラは並のトールボーイでは出せない超低域の音の重要さが凄く実感出来ました。
それこそウィーンアコのThe Musicとか、あれクラスになればサブウーハー無しで、大編成でもライブ感十分なのでしょうけど♪
250いいですね。2台いかれるのですか?
僕も出来れば250が良かったのですが、2台で15万はちょっと厳しいですね^^;
でも、取説にも書かれている様に、「クラシックの録音の場合は超低域信号でも位相情報はLchとRchで異なるので、合成しない方が本来の音場が再生出来ます」とありますのでやはりクラシック好きは2台導入がベストでしょうね。
特に1台だとR chのスピーカーからの接続になりますが、必ずしも右側にコントラバスやチェロが配置されるとは限りませんからね。
アプリとCDは近いうちに手に入れます。今月はCDPで究極に激貧なので^^;
>人生これからですし、ゆっくりゆっくりいきましょう。
確か2006年だったと思います。持っているステレオサウンドという雑誌で、プライマーと共に気になっていたDENSENというデンマークのメーカーがあるのですが、その広告のページにかっこいいDENSENのキャッチフレーズが載っていまして。
たしか、「退屈な音楽を聴いていられるほど人生は長くない」だったかな。
クラシックを聴いていると、本当にあとどれだけの曲を聴く事が出来るのだろうよくと思うことがあります。J-POPみたいに1曲4分で終わる訳じゃないですしね。
同じ曲でも何十、時には何百と録音が残っている訳ですから。
クラシックという海は本当に広くて深いです^^;
書込番号:16463034
0点

quattro77さん、こんばんは。
ニックネームからして、Audi乗りですか?
私も以前 A4に乗ってました。今はGolf Rに乗ってますが・・・
だんだんと『Audio』という深みに嵌まってきましたね。まだ、ほんのつま先ぐらいしか嵌まっていませんけど。
>クラシックという海は本当に広くて深いです^^;
クラシックを真剣に聴いてると今のシステムで物足りなくなるのは時間の問題です。
一度本格的なシステムで聴いてみて下さい。
必ず、片脚くらいは深みに嵌まってしまいますよ・・・
書込番号:16463763
0点

kika-inuさん
こんばんは。
そうですね。あまり今の派手なaudiは好きじゃないですが。
そういえばAudioとは1文字違いですね(笑)
>一度本格的なシステムで聴いてみて下さい。
いや〜それは色んな意味で怖いです^^;
地元にはOriginal Nautilusの他にも自分には2桁多いスピーカーとか置いてるショップありますが、店員さんに「聴かない方がいいよ(笑)」って言われた事あります^^;
僕もそう思いました(笑)
書込番号:16463852
1点



CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]
ヨーロッパ的な翳りと愁いのある音色で、音の消え際の余韻がすばらしいです。色付けが濃いというわけではありませんが、かすかにくすんだ陰影感のある音色です。
帯域バランスがフラットで解像感があり、立体的な空間表現が得意なので、似た傾向のSOULNOTEやNmode、ONKYO製品と同列に論じられがちですが、音色はかなりちがいます。
ではどうちがうのか? そのあたりも含め、以下のレビューに詳しくまとめました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『PRIMARE CD22、ヨーロッパ的な翳りある空気感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html
3点

Dyna-udiaさん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
CD22、以前のモデルと比べてどうですか?
1台CDPがぐずっていて買替えも検討しています。
候補探しはまだなんですがレビューが気になりました。
話は変わりますが、Dynaudioのスピーカーのフェィクが出回ってるんですね。
Dynaudioのカーオーディオ用のSPユニットのフェイクは以前からかなり出回っていましたが、
まさかのContour S1.4、デンマーク本社からプレス・リリースが出てました。
昨年の夏頃の話みたいですがちょっとびっくりです。
http://dynaudio.jp/home/images/Contour.pdf
書込番号:14026420
2点

redfoderaさん、こんにちは。
ごぶさたしてます。本年もよろしくお願いします。
>CD22、以前のモデルと比べてどうですか?
同一環境で新旧モデルを聴き比べたわけではありませんから話半分ですが、現行モデルはカラーレーションがやや濃くなったような気がしました。今回のレビューでは現行モデルを、SOULNOTE sc1.0とも聴き比べたのですが、「あれ? こんなに色がついてたかな?」という感じで。ただ私にはそのカラーレーションが「いい味」に思えましたね。
>Dynaudioのスピーカーのフェィクが出回ってるんですね。
ああ、それはびっくりしましたね。車載機材だけかと思ってたら……。いよいよヤフオクなどは危ないですね(^^;
ところでNmodeのパワーアンプは、もうお使いになってるんですか? もしお使いでしたら、気になるのでどんな感じか教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:14028515
2点

Dyna-udiaさん
>Nmodeのパワーアンプは、もうお使いになってるんですか?
10月の後半にオーダーして11月の末に届きました。
12月がかなり忙しく、ラックの上に置いただけ、セットに繋いだだけで30時間程度しから鳴らせてません。
短時間ながらある程度の音量が出せる時にHARBETHをドライブして様子見とエージングしている状況ですね。
ショップを噛まそうかと思いましたがあれこれ直接相談できる方が便利だったのと、
マージンで充当できそうなカスタマイズは引き受けてくれそうだったのでダイレクト・オーダーしました。
パネルをシルバーにしてもらいXLR/RCAの入力切替は残してもらってます。
納期に時間がかかったのは1bitデバイスをある程度走らせてからアッセンブルするのと、
年末に向けてオーダーがそれなりに積み上がっていた関係からみたいでした。
通常はもう少し早いんじゃないかと思います。
>気になるのでどんな感じか教えていただけるとうれしいです。
HARBETHのみの使用ですし短時間のトライアルしか行えていないので現状での印象とご了解下さい。
駆動と制動はいかにもDクラスという感じでパルスの大きなソースもウーファーに無駄な動きをさせません。
フォーカスはデッドなミキシング・ルームでモニターをドライヴしてる時とイメージが近い感じで、
余計な響きは乗らないしワイド・レンジで位相も揃っている、そんな鳴り方だと思います。
想像よりリニアでストレートですしトルクもあるので押し出しや厚みも私には充分なレベルです。
CLASSEのプリを経由する関係でX-PM10よりもゆるい鳴り方になってると思いますが、
AudioAnalogue"Donizetti"より体感S/N値が高くなり、立ち上がりはめちゃくちゃ早く消え際もきれいです。
この辺りを比較するのは可哀想ですが、反面、音の繋がりは散漫で気持ち良い一体感はまだ感じてません。
こと細かに説明する様な鳴り方をしてますが、どこか纏まらないしグルーヴしてくれてませんね。
これが本質的なキャラクターなのか使って熟れるのかまだ判りません。
新芽の季節ぐらいまでには手のうちに入れたいなと思ってます。
書込番号:14031517
2点

redfoderaさん、こんにちは。
興味深い分析をいただきありがとうございます。
>想像よりリニアでストレートですしトルクもあるので押し出しや厚みも私には充分なレベルです。
そのあたりは意外にSOULNOTEのsa4.0(sa3.0)あたりに近いのでしょうかね。
>こと細かに説明する様な鳴り方をしてますが、どこか纏まらないしグルーヴしてくれてませんね。
このあたりは想像通り(?)というか、やはり楽しさより分析的な聴き方に向いた製品なのでしょうかね。でもまあいずれにしろ結論を出すのは鳴らし込んでからですね。ありがとうございました。
書込番号:14032395
1点



USB入力端子をもち、パソコンやUSBメモリを接続できるCDプレーヤーの新製品です。今年12月〜来年1月頃に発売されます。東京インターナショナルオーディオショウで見てきました。
バーブラウン製DACチップ、PCM1704を2基搭載しています。またバーブラウン製DF1706デジタルフィルターを採用し、USB接続時・96kHzサンプリングに対応しています。
いよいよPCオーディオの時代になってきたなぁ、という感じですね。詳しくは、以下のブログ記事に書きましたので、何かのご参考になれば。
■【News】USB入力ができるCDプレーヤー、PRIMARE CD32が新登場
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-68.html
0点

ダイナさんこんにちは。
DACチップはDSD・ΣΔかPCM・名器(PCM1704)に分かれている現状です。
ΣΔでSACD(DSD)を直接D/A変換するほうが良いと思うのですが、
好みもありますが所有UZ-1のSACDの音は硬質です。
PCMデジタルアンプに直接デジタル接続するとやわらかくなり好みになります。
聴き比べると個人的にはPCM・名器の音が聴き疲れなく良いと思っています。
フィリップスの名機1bitDACを過去に葬ったマルチbitの名器バーブラウン。
本来PRIMARE CD32は注目!なのですが…
書込番号:12188794
0点

デジゴンさん、こんにちは。
>好みもありますが所有UZ-1のSACDの音は硬質です。
はい。UZ-1は未聴ですが、それと同じDAC(シーラスロジックのCS4398)を積んだSZ-1sはCDの音も硬いと感じました。……というよりエソは、ブランドの音として全体に硬質かもしれませんね。
書込番号:12188933
0点



CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 21
以前、CD31の方で相談させて頂き、皆さんにご回答頂き大変助かりました。
その節は有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036674/SortID=9995352/
AP YAMAHA A-S2000
SP タンノイ DC4
上記システムに、バランス接続が出来るプレイヤーとしてCD31の購入を考えていましたが、紆余曲折がありデジタル出力からケンブリッジオーディオ DAC MAGICを通してバランス出力することで解決して、今回オークションにて状態の良いCD21があった物ですから思わず購入した次第です。
拙いレビューですが書かせて頂いたので参考にして頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000036675/
さて今回、音の傾向が近いPIONEERと比較レポートしたいと思います。
条件として、
PRIMARE CD21
PIONEER DV-AX5AVi
http://review.kakaku.com/review/20254010366/
PIONEERの最後のユニバーサルプレイヤー有りD-D9MKU同様、エアースタジオチューニングモデルです。
電源コードはTUNAMI GPX-Rを使用してサンシャインの制振シートを2枚引いていますので、その条件を差し引いて考えて下さい。
出力は両方ともデジタル出力でベルデンの同軸ケーブル1645Aを使用して、DAC MAGIC通してモガミ2543使用してバランス出力でA-S2000に繋げています。
PIONEER DV-AX5AVi
ボーカルの定位感が良く、音に潤いと厚みがあります。
低域の力強さはTUNAMIを使用しているせいで力強いですが、気持ち緩い気がします。
両方ともフラットで音のエッジが鋭いタイプではありませんが、ジャズを聞く分だとPIONEERの方が高域が伸びるためこちらの方が楽しいかもしれません。
PRIMARAE CD21
条件してコードもアクセサリーも使用してないためハンディは有りますが、情報量というか解析度では多少上です。PIONEERもユニバーサルプレイヤーでCDP単体機であるCD21に肉薄しているのはかなり健闘していると思います。
ただ、寒色系のクールサウンド的にはPRIMAREが上を行きます。YAMAHAの音はどちらかいうと暖色系の音ですがPRIMAREがそれを押さえつけて寒色系のクールな私好みのサウンドにしてくれます。
また皆さんがよく仰る立体的な音場の意味がやっと分かりました。
PIONEERも横方向には広がりますが、立って聞いてみるとPRIMAREは縦にも広がって行きます。
音が部屋全体から広がっていくような気がして、女性ボーカルが優しく包み込むような感じがします。
ただ、ボーカルが若干掠れて聞こえる気がしますので、この辺は電源コードの交換で解消するのではないかと思います。
せっかく良いプレイヤーを購入出来たので、アクセサリーを購入したい所ですがこの辺で金欠のためしばらく我慢です。
2点

圭二郎様
はじめまして、こんばんは、こつみんと申します。CD21の記事を拝見
しましたので、書き込みをさせていただきました。
現在CDPの更新をすべく、情報収集を行っている最中です。
候補に上がっているのが
パイオニア PD−9MK2
マランツ SA−15S2
エヌモード X−CD1
プライマー CD21
以上の中からどうかなと思っているところです。
CD21は舶来製ですが故障などはないでしょうか?また上記のプレーヤー
で視聴されたものがあれば、どんな感じか、主観でかまいませんので、
教えていただけないでしょうか。
現時点でのシステムは
CSE E−100U
タスカム CD−01U
ラックスマン P−1U
ゼンハイザー HD800 です。
自分なりに調べたり、視聴したりしましたが少し混乱してきたので、他の方より
ご意見をいただいて少し冷静になりたいと思います。
予算的には実売価格15万ほどで、HD800の性質上低音は重視してません。
音の広がる感じを今回求めています。
誠に身勝手なお願いやら質問で申し訳ありませんが、少しお付き合い
頂けるとうれしいです。
書込番号:11439030
0点

こつみんさん 初めまして。
週末にしかパソコンがある実家に戻らないため返事が遅くなり申し訳ありません。
一応、現在のシステムを紹介させて頂きます。
実家 AP YAMAHA A-S2000、マランツ SA-15S1、パイオニヤ DV−AX5AVi(ユニバーサルプレイヤーですがPD-D9MK2同様エアースタジオチューニングモデルです)
寮 AP パイオニヤ A-A9 CDP プライヤー CD21
ヘッドホンはベイヤーダイナミックのDT990PROで聞き比べて見ました。
PRIMARE CD21
音のエッジが程よく丸いため聞きやすいと思います。全般的にフラットだと思いますが、低域がしっかり締まるためドラムやベースの音がドスドスで気持ちいいです。高域はアット・ペッパーのサックスが伸びが足らない気がします。PIONEERの方が綺麗に伸びますが、この辺は電源コードの交換で対応出来ます。
最初、お店でPIONEER A-A9MK2で試聴した時、低域が鈍重でしたが実際、家でA-A9で聞いている分では問題ありません。
ただ欠点言えば、CD-Rは問題ないですがSACDハイブリット盤が認識出来ない時があります。
解像度は最初聞くと音のエッジが丸いので殆ど変わらない気がしますが、マランツやPIONEERと比べると良く聴きこむと解像度は一番だと思います。
PIONEER DV-AX5AVi
この三機種の中では低域は普通ぐらいですが高域が綺麗に伸びます。アコギが綺麗な音色です。
PRIMARE同様、聴き疲れがしない様なエッジが丸いような気がしますが、よく聞くと全体的に音の輪郭のフォーカスが気持ち甘い気がします。
SACDですがSA-15S1と再生能力は変わらないと思います。ノラ・ジョーンズのSACDはボーカルの歌いだしが効き易いですがSA-15S1だと同じ所が耳に付きます。
マランツ SA-15S1
PRIMAREやPIONEERと比べるとエッジが鋭いタイプです。アンプやヘッドホンが柔らかめの音色をしっかりさせたい場合は良いと思います。
低域も力強く締まり一音一音分解度も高くクッキリ出すタイプです。
高域はPIONEERより強めのためアコギやノラのボーカルの歌い出しが耳に付く場合がありますが、スカキンで聞いていられないという訳ではありません。購入当初はエッジが鋭すぎてヘッドホンでは聞いていられないかったですが、偶々タスコムのハイエンドブランド エソテリックの試聴会参加してエッジが鋭すぎる攻撃的な音を聞いていたら随分なれて気にならなくなりました。もしタスコムの音がエソテリックの音に近くて今の音が聴き疲れしないなら問題ないと思います。
ちなみにPRIMAREのレビューはステレオ屋さんのブログで書いてありますので貼り付けて置きます。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html
またPRIMARAEやマランツの機器比べのブログがありましたので貼り付けて置きます。
http://at-aka.blogspot.com/2009/11/10-cd-1.html
http://at-aka.blogspot.com/2009/11/10-cd-2.html
NmodeですがハイエンドオーディオショーでDYNAUDIO FOCUS 220(確か)で試聴経験はあります。
正直、評価に苦しみます。Nmodeはクッキリ系だと思いますが個性が無さ過ぎてどう評価を下していいじか分からないです。
スピーカーやアンプの個性を最大限に生かしたい場合や高解像度重視の場合はNmodeだと思います。
音楽的にはちょっと面白みに欠けるかもしれません。
こつみつさんの場合、寒色系で高解析度型がお好みみたいですが、どれもとっても現在のシステムからレベルアップ出来ると思いますから問題はないと思いますが、あとは今のシステムとのバランスで方向性をどのようにもって行きたいのかに尽きると思います。
書込番号:11450134
1点

圭二郎様 こんばんは、こつみんです。
ご実家に戻られた貴重なお時間に、お返事ありがとうございました。
参考になるご意見や、貼り付け情報感謝いたします。
CD21との出会いは、行きつけのショップに展示品で12万円でありましたので
なかなか面白そうな物があるのでは〜というのが最初でした。
よく見ると足は3点だし、デザインすっきりしてるので、気に入ってしまいました。
最近では各機器のならし運転も終わったようで、CDの状態がよく解るように
なってきました。特に昨今の高音質CD(HQCDやブルースペックなど)の違いが
解るようになったので、そろそろCDPのグレードを上げていこうと思った次第です。
現在のシステムでは、いろんな方向から音が聞こえて楽しいです。立体的と
言っては言いすぎですがそんな感じで聞こえてきます。
ご意見いただいた中からですと、CD21がベストのようなきがしますね。
あと昨日検索中に、アズール650Cの試聴もされたとか(違ったらすみません)
ありましたので、そちらのほうもご感想をお聞かせ願えればと思います。
CD21と比べて、アズール650Cは金額ではワンランク下のようですが…
どんなもんでしょうか。
またご無理言いますが、ご助言頂けると助かります。
お休みの時にわがままな質問ですがよろしくお願いします。
余談ですが…サンシャイン制振シート(0.6)使ってます。CDPの上下に使用中。
またティグロン電源ケーブルMS−12A(1.2M)をCDPに装着。
電線病になりかけてます。ふふふ。
書込番号:11451961
0点

こつみんさん こんばんわ。
>ご実家に戻られた貴重なお時間に、
いえいえ。気にしないで下さい。結構暇を持て余していましたから。
中々正確にプレイヤーの特徴を伝えるのは難しいですね。ジェニファー・ウォンズとかコリーベリーなどを何度も聞いてみたのですが、意外と違いが分からない(笑)
空間表現や奥行きなどが感覚的に理解出来ていないため、もっと適切な表現があるのでしょうがこれぐらいで勘弁してください。
>よく見ると足は3点だし、デザインすっきりしてるので、気に入ってしまいました。
CD21は結構ちゃちいですよ(笑)トレイなんか横にブルブル震えながら出てきます。
しかし、音は超一級品なんですよ。マランツなんか物量投入型かなと思いますが、それと比べると海外メーカーは国内メーカーと比べると安っぽい所がありますが音は全然負けてません。
筐体の剛性や制振対策とか、そんなことしなくても音が良いものは良いのだと考える所です。
>CD21と比べて、アズール650Cは金額ではワンランク下のようですが…
アズール650Cはこれからオーディオを本格的に始める人にはお勧めですよ。
個人的には国内メーカーより全然良いです。
ただ、CD21クラスのプレイヤーと比べるとかなり分が悪いです。
またこつみんさんがご使用中のプレイヤーと比べるとあまりレベルアップには繋がらないと思います。
アズール650Cは付属の電源コードで試聴しましたが、CD21クラスのプレイヤーと比べると一枚ベールを被ったような気がします。
明るめな音色で瑞々しくクッキリ系です。低域は力強くて篭るような量感ある低域ではないので気持ちいいです。高域も綺麗に伸びますし空間表現もまずまずだと思います。
ジャズとかPOPSが楽しく聴けるタイプだと思います。イメージはDENONとマランツのいいとこ取りみたいな感じかな。
レベルアップを考えるならアズール840Cですがご予算オーバーですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://joshinweb.jp/audio/14378/4535540157410.html
機会があれば聞いてみて下さい。
書込番号:11452383
1点

圭二郎様 こんにちは。こつみんです。
返信ありがとうございます。今回はCD21にしてみようと思います。
銀行が土日休みなので、月曜日に〜と思いましたが、ショップが定休日です。
火曜日以降になりそうです。展示品なので状態をよく観察しなくては…
自分もいよいよ金欠状態に突入です…
運よく購入できましたらご連絡させていただきます。
何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:11455068
0点

こんんちは
他の試聴候補を少々・・・
http://joshinweb.jp/audio/8748/4521296008304.html
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html
http://joshinweb.jp/audio/8458/4535540148746.html
書込番号:11455443
0点

ポチが聴こえる様 はじめまして、こつみんと申します。
情報ありがとうございます。なかなか個性のある3台ですね。
ショップにありましたら試聴してみますね。
一度でいいから希望のもの全部そろえて試聴(自宅で)してみたいものです。
書込番号:11458735
0点

圭二郎様 こんばんは。こつみんです。
先週は相談に乗っていただきありがとうございました。
その後のことをお伝えします。
結局CD21は購入できず、いろいろありまして、DUEVEL/PLANETSというスピーカー
を購入することとなりました。
現在の機器を処分して、新たなシステムの構築を目指すこととなりました。
今回は予算的に余裕がないので、AMP、CDPの選定に時間がかかりそうです。
逆にあまり選択肢がないので早く決まるかも・・・
今後もお暇な時でかまいませんので、お知恵をお貸しください。
書込番号:11487371
0点

こつみんさん こんばんわ。
急展開過ぎてビックリしました。
>DUEVEL/PLANETSというスピーカーを購入することとなりました。
もしかしてこのスピーカーですか?
なんか凄そうですね。
http://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/topduevel.html
>今後もお暇な時でかまいませんので、お知恵をお貸しください。
いえいえ。とんでもないです。
ご協力出来ることがあれば多少なりとも協力させて頂きますので、またなにかあれば言っていただければ分かる範囲なら協力しますので。
書込番号:11487878
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





