
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月24日 13:30 |
![]() |
1 | 11 | 2010年12月13日 09:30 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月26日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月1日 23:28 |
![]() |
6 | 4 | 2010年10月21日 20:05 |
![]() |
111 | 55 | 2010年8月31日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ただいま、自分の気に入ったシステムへ変更をかけているところです。
現在はアンプに、CHORD SPM-650(パワー) SPL volume2(プリ) スピーカー DYNAUDIO Contour1.3SE とここまで気にいる製品で揃えたのですが、予算が尽きました。
そこでお手頃価格でプレーヤーを探していたところ、CECが目に止まりこちらにしようと検討しています。
機器の制約としてプリがXLR接続必須のため、その出力があるプレーヤーであり、実売価格が中古を含め10万円以下で買えるものを探しています。
XLRケーブルはすでにあるため、有効活用するためにもCECがよいのかなと考えています。
CECをお使いの方、CECのプレーヤーはいかがですか?
クラシックに合うと思いますでしょうか?
また、XLR出力があり予算内で買える製品を知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
ぜひわたしにアドバイスお願いします。
0点

予算が尽きたとはいえ、かなりのシステムをお持ちのようなので、
急がず貯金してはどうでしょうか?
いまお使いのCDプレーヤーはどんなモデルですか?
上流をケチると下流がいくら優れていてもそれなりの音しか出てこないような気がしますが。
書込番号:12403319
0点

今は(というか、システム更改前は)CEC CD3300R なのですが、現在故障中で修理しようか購入しようか悩んでいるところです。
おのプレーヤーもなかなかよいのですが、修理してまで使うのもどうか?!と悩んでいるところなのです。
とりあえずは修理して、貯金しつつ次に上位を狙う方がよいですかね?
書込番号:12403334
0点

DY−NAUDOさん。
CEC CD3800で【とりあえず】聴く考えに賛成ですが、
ケーブルはアンプに合わせて高音質製品にすべきです。
逸品館ではWireWorld製、旧型XLRケーブル、
SBI5-2/XLR/0.5mが4万円台で購入できます。
中古でもう少し安く入手可ですが偽物に注意です。
これで駄目なら機器が悪いという…
私の基準ケーブルでもあります。
ちなみにデジタルはGSV5です。
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm
バランスケーブルにこだわらなければ高音質CDプレーヤーが、
中古、新品問わず予算内で良品が購入できます。
DAC自体の進歩はそれほどないからです。
書込番号:12403433
0点

アドバイスありがとうございます。
XLRケーブルはラックスマンのなかなかに重量感のあるものを持っているので
こちらをまた使おうと考えています。
(かなりお高いケーブルをオススメしていただいてありがたいのですが、やはり予算的に厳しそうですので)プレーヤーをCD3800で考えてみようと思います。
CD3300Rよりもやはり価格も高いし、グレードアップが期待出来るんでしょうね。
書込番号:12403449
0点

音楽にのめり込むという次元に達しないまま
中途半端に終わる方が多いことが悲しいです。
持続されて、いつの日かその次元に達することを信じます。
書込番号:12403561
0点

DY-NAUDIOさんこんばんは
CD3300Rも3800も使った事がありますよ
音は?
おおっ! という程には変わりませんが、動作の安定性は格段に良くなりました。
あとデジタル入力もできますので使い勝手は良いです。
この価格帯でバランス出力ができるCDPの中では最高ではないかと思いますが。
尚、現在生産が間に合わず次回出荷は3月だそうです。(メーカー情報)
書込番号:12405141
0点

あまり大きな変化はないのですか!
安定感がよくなったということは、3300で問題視されていた
故障しやすいという要素が減ったということですかね?!
早速探して買ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:12412582
0点



AMP3800掲示板でもお騒がせしました。
古いE305とM'sシステムの波動スピーカーでCD及びSACDを聞いています。
CDPがどれも古くなってしまい、現在一番良い音で鳴ってくれるのがPS3という状況です(情無)
今年は色々買い物をしてしまったので、予算的には数万円程度で価格コムの書き込みを中心に調べていました。
CDP3800が良さげかなあと思ったのですが、来年3まで出荷のメドが立たないということ。
ふらふらとオーディオショップをみていましたら、TL53Zに目が止まりました。
その佇まいに゛釘付けになってしまいました。
ショップの方にお願いして音を聞かせていただきましたが、クラシック向きだと思いました。
ただシステムがうちの数倍もする超高級品でしたので「そりゃ良い音するわ」と参考になるようなならないような...
そこで質問ですが、このTL53Zとうちのシステムとの相性はいかがでしょう?
予算的にはここまでで精一杯です。(嘘、かなりオーバーです)
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんわ・・
さてCDプレイヤー選びですね。
CECのTL53Zを試聴されたようですが、おっしゃるとおりクラシックに向いています。
但し、これ、CD専用機で、お持ちのSACDは聴けませんがいいのでしょうか?
またベルトドライブ方式と言うCEC独自の回転メカニズムで、
間口はコンパクト・省スペースですが、トップローディングで、奥行きは結構ありますので設置場所はOKですか?
また、これを購入できるだけのご予算が可能なら、アンプと同じアキュの中古製品も候補として可能ですよ。
せっかくお持ちのSACDを生かすためには、SACD・CD兼用機を捜された方が良いように思いますが・・・
書込番号:12348123
0点

yamaya60さん
おはようございます。
おっしゃる通り、SACDとフロントローディングがネックだと思いました。
スタビライザーというのですか、お皿みたいなのをのっけるのは私的には面白かったですし、とにかく音が優しく、といって控えめでないところが好きでしたが。
SACDは、今まで通りPS3で聞けばいいかと思ってはいました(笑)
それほど枚数持っていないし。
中古ですか...またまた思いもしませんでした。
CDの場合、駆動系が消耗品ということなので中古はどうなんでしょうか?
というか、そういう中古品を視聴出来るお店というのはあるのでしょうか?
またアキュのSACDPが中古とはいえ、この価格帯(10万円前後)であるのですか?
質問ばかりで済みません。
自分でもネットで調べてみますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12350530
0点

c-mollさん こんにちは
>そういう中古品を視聴出来るお店というのはあるのでしょうか?
中古品も取り扱っているオーディオ専門店なら可能です。
>アキュのSACDPが中古とはいえ、この価格帯(10万円前後)であるのですか?
SACDPならないでしょう(倍の価格ならあります)が、CDPならあります。
但し、中古ですから最新の24bit192KHz対応等のDAC(デジタル/アナログ変換コンバーター)をお求めなら無理です。
今ネットでチョッイと調べましたら、中古専門店でE-302と発売が同時期で、
直近のアキュのオーバーホール済みのDP-70が売約済みでしたが99,800円、
オークションでは1996年製のDP-55が105,000即落で出ていました。
いずれもCD専用機で、我々のようなオーディオファイルからすれば手は出しませんが、
そこまでうるさくない方なら、「いい音で鳴っている」と思われるんじゃないか、と思います。
ちなみに私のSACDPはDP-78です。
ただ貴方の場合、クラシックがご趣味(私もそうですが)で、M'sシステムの波動スピーカーをお使いと言う事ですから、
SACDには拘られた方が、よりホールの臨場感のあるお好みの音を楽しめるのでは、と思います。
アキュに拘らずに、SACDPを捜されるのなら、お書きの価格帯で、他メーカーで
新品も、また質のいい中古もたくさんありますからジックリ検討してください。
書込番号:12351295
0点

yamaya60さん
DP-78、ネットで調べました...70万円ではないですか!!!
オークションでも30万円程から始まっていました...
どんなシステム持ってらっしゃるのですか?
次元が違いすぎます...かなり落ち込みました(笑)
気を取り直して、自分の身の丈にあったものを探してみます。
やはりSACD対応のものでしぼってみようかと思います。
またアドバイスお願いいたします。
書込番号:12351398
0点

c-mollさん こんばんは
>どんなシステム持ってらっしゃるのですか?
下記リンクは、私のこの「価格コム」の過去レスですが、システムの写真を貼っています。
現在、多少変更していますが、基本的な機器類は概ね変わっていませんので、参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034822/SortID=11036028/
スレ題「お勧めケーブルは有りますか?」の書き込み番号[11058563]
頑張ってSACD捜してくださいね。
書込番号:12353303
0点

c-mollさん 初めまして。
古いとはいえアキュのアンプと組み合わせるのですから、それなりのプレイヤーと合わしてあげないといけないと思いますが、今回はご予算的に厳しいということなので、将来的には新品のプレイヤーの購入をしたい方がいいと思いますが、取り合えずそれまでの繋ぎで中古のプレイヤーでプレステよりもグレードの高くてご予算に合うものは如何でしょうか?
マランツ SA-15S1
http://kakaku.com/item/20495010022/
マランツ SA-13S1
http://kakaku.com/item/20495010092/
SA-15S1は少し前まで使用してました。SACDの再生能力は中々のもんですよ。モデルチェンジして間もないですからそんなに古くはないと思います。SA15S2と極端に違いはないと思うので音が気に入れば15S1の中古がお手頃です。10万円ぐらいまで出せるなら13S1まで狙えますよ。
パイオニヤ PD-D9
http://kakaku.com/item/20496510102/
音は現在のD9MK2と変わらないと思います。ただ、リモコンはかなりチャチイのとディスプレイは見難いかも。
パイオニヤ AV-A5AVi
http://kakaku.com/item/20254010366/
パイオニヤ最後のユニバーサルプレイヤーで、かなりの物量投入型です。私も現在使用してますがマランツSA-15S1と同等の再現力はあると思います。筐体の剛性はPD-D9MK2よりあると思います。
ヤマハ CD-S1000
http://kakaku.com/item/20499010114/
ヤマハ CD-S2000
http://kakaku.com/item/20499010103/
S1000なら10万以内で新品が、S-2000なら中古なら手に入ると思います。ただ、S2000が唯一のバランス出力対応してます。
3800の予算内でならSA-15S1,PD-D9、AV-A5AVi中古ならよく状態の良い中古が出回ってます。
10万円ぐらいなら上手くすればSA-13S1の中古やバランス対応のS2000の中古がお勧めかもしれませんね。
ただ、CD-S1000やPD-D9MK2の新品も狙えますから、色々試聴して考えてみて下さい。
>CDの場合、駆動系が消耗品ということなので中古はどうなんでしょうか?
>というか、そういう中古品を視聴出来るお店というのはあるのでしょうか?
専門のオーディオショップの場合、下取りする関係で中古品も試聴出来たりしますが、意外と高く現行品なら価格.comのショップさんの方が安い場合があったりします。
私は中古のプレイヤーを購入する時はありますが、その時は現在のモデルのひとつ前の機種しか手を出しません。視聴が出来ないこともあるので今のモデルを聞いて音の傾向を参考にして購入します(多分、現行品とひとつ前のモデルでも一緒に聞かないとまず違いが分かないから)
もう一つが製造年月日を参考にします。同じものでも初期の物と後期の物では、結構4,5年ぐらい開きが有るためなるたけ後期の物を購入するようにしてます。
あくまでの僕の中古品を購入する時の僕の目安なので、参考までしてください。
書込番号:12354338
0点

yamaya60さん
ご自宅のお写真拝見しました。
ため息が出るばかりです。
いったい、どんな音がするのでしょうか?
圭二郎さん
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
お二人のご意見に後押しされて、今日中古の置いてあるお店に視聴にでかけました。
アキュのSACD聞けるモデルは、型番忘れましたが30万超えでしたので見ないようにして、まず再びTL53Zの中古から。
11万円でいいと言われ、「おっ!安い」と思いましたが、音は好きだけどいかんせんSACDが聞けない。
ネットで評判が良かったYAMAHA S-2000は展示品で未電通が118000円であったので「よし!」と思ったのですが、実際に聞くとちょっとおとなしい感じがしました。
その事を正直に店員さんに告げると、もう少し上狙ってみますか?といってDCD-SA11を繋いでくれました。
「かなり好みの音!」値段は新品で22万円強と価格コムとほぼ同価格でしたが「うう、もはや予算倍になってるじゃない」と尻込みしていたのに、店員さん私が食いついたと思ったのか「これ中古ですが、2009年製造でほとんど使ってない」とDCD-SA1を聞かせてくれました。これってヨドバシで42万円くらいしてた奴やん...
「だめだ!この音もの凄い!い、いくらですか?」との問いに「値引いて、238000円にします」
DCD-SA11の新品と約2万円違い。
「どちらがいいですか?」と聞くと「そりゃあ、DCD-SA1です」
「下さい」と即決、意識のないままローンを組んでしまいました。
(オーディオって、なんて怖い世界なのでしょう!)
さっそく友人に運んでもらいセッティング。
私的にはもの凄く贅沢な音!
SACDはもちろん、ノーマルなCDにもこんなに情報量が入っていたのか?とただただ驚いています。
もう一度、オーディオの世界って恐い!
お店を出るときの店員さんの言葉が耳に残っています。
「いずれLUXMANのD-06か08にいって下さい。たぶん好みですよ」
それって40万円、08って80万円超えてるじゃない!無理!
という事で、当初の予算(CEC CD3800だったので)より4.5倍近くに膨らんでしまいましたが、いい音聞くと後戻り出来ませんね。
以上、ご報告でした。
ありがとうございました、お蔭さまでいい音に出会えました。
さあ、これから何聞こうかな。
書込番号:12357479
1点

c-mollさん フラボー!!(パチ、パチ、パチ)
いゃー、素晴らしい。
ウジウジする男が多い中、女性には勿体無い程の素早い行動力。
あっ、失礼、これ、今はセクハラになりますね。
購入された機種も素晴らしい。中古でも新古品の呼び名がふさわしい状態のようですね。
DCD-SA1はDENONの中でも従来のデンオントーンの殻を打ち破ったエポックメーキングですよ。
従来のDENONの中低域に厚いぽっちゃり型のイメージを、
高域にまでスーッと見事にレンジを拡大させた記念碑的な機種です。
私もかつて試聴した時に「おおっと」目を、いや耳を疑ったものです。
貴方の耳は、アキュといい、波動スピーカーの導入と言い、にらんだ通り素晴らしい。
いやー、良かった良かった。これからの正月休みは音楽三昧、楽しみですね・・・
書込番号:12358082
0点

あちゃー
あわてて書いたのでタイピングミスしました。
×フラボー
○ブラァ〜ボー
書込番号:12358116
0点

c-mollさん
DCD-SA1ご購入おめでとうございます。
以前E-305を使っていましたが、良いアンプですね。
今はE-408でSA1とCD-S2000とを曲や気分に合わせて使用していますが、
SA1はベストマッチのひとつと思います。
アキュのCDプレーヤーも、最近は厚みも出て魅力的ですが、
DP-70V、DP-75辺りまでは、力感はあるものの、
音が少し細身なのでセッテイングには慎重になりました。
>「いずれLUXMANのD-06か08にいって下さい。たぶん好みですよ」
可能性はありますね。(笑)
ただ、その時はCDプレーヤーより、
LUXMANのアンプを検討される方が、より効果的かと感じます。
書込番号:12358631
0点

yamaya60さん
お褒めいただき(?)とても光栄です。
yamaya60さんは波動スピーカーをご存知だったのですね。
これはリビングとか、寝室とか、本格的なオーディオをセッティングしづらい場所には最適なスピーカーだと思います。
音の広がりがとても心地よいのです。
ただ今回、E305とSA-1をリビングに設置したので、かなり仰々しくなってしまいましたが(笑)
audio-styleさん
ベストマッチといっていただき、大枚(私には)はたいて購入した甲斐がありました。
LUXMANのアンプ...これ以上煽らないで下さい(笑)もう、ホント無理です...
LUXMANというのは、ディスプレイ部に真空管がちょっと見えたりしていて昔から憧れていました。
とても柔らかい音がすると認識しています。
書込番号:12359990
0点



同シリーズのAMPとセットで所有しています。手持ちのiPodを活用してみたいと考え、他のスレにも記載されているUSB入力に興味があります。
従来機はそれなりに纏まっており、気にいっています。現行機との音違いとか操作性は如何でしょうか、リモコンも従来仕様が同じように使えるのでしょうか。
地方赴任中でなかなか実物を見る機会がありませんので、ジャンルはクラシック系で、スピーカーは現在はCDM1NTを使っています。
1点

休眠状態さん
CD3300RとCD3800は別モノです。
CD3300Rの電源はトロイダルトランス、CD3800はスイッチング電源、
電源の差が両モデルのキャラクターをはっきり分けています。しっとりどっしり艶やかな「ねいろ」を出してくるCD3300Rに対して、CD3800では、「ねいろ」がやや一本調子になりますが、そのアドバンテージを補って余りある「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です。
書込番号:12269850
1点

目覚めると呼ぶ声が聴こえるさん
CD3800はスイッチング電源とは知りませんでした。
<「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です...
とは、なんとか機会を設けて、比較試聴をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280892
1点



DACやヘッドホンアンプとしてご使用になりたいのでしょうか?。
それならば、同軸入力やUSB入力がありますので、DOCケーブルを自作して、iPODからデジタル出力を取り出せるなら接続可能でしょう。
書込番号:12151148
0点



ネットでCECのCD2300という機種を見ました。海外向け製品だろうとあまり関心なかったのですが、メーカーのHPにも国内仕様として、ラインナップされてます。読めばユーザーの要望により、海外向け製品を国内仕様で販売するとのこと。急に興味が湧きました。
どなたか、この製品についてご存知の方がいらしたら、情報提供いただけませんか?
1点

怪傑ズパットさん
はじめまして、
どちらのOEMか解りませんけど、以下の2機種は酷似しています。
多分、TEAC製だと思います。
CEC CD2300
http://www.netsea.jp/shop/7562/cd2300
TEAC CD-P1850
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=333
書込番号:12089476
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ご回答ありがとうございます。
全く気付きませんでした。確かにどちらかのOEMでしょう。メーカー規模からいうとCECが供給元かも知れません。同社は他社のOEMを盛んにしていると聞いた事がありますので。
以前CD2100を使用していました。音はナチュラルで、価格の割に筐体がしっかりしていましたが、故障が多く手放しました。しかし今頃になって1bit DACモデルとは。デザインも一昔前のものですよね。一部のコアなファンがいるのでしょうか。
書込番号:12090344
2点

お題のCD2300は品番から見るとCD2100の後継機のようにも思えますが、設計は別物だと思います。
余談ですが、CD-P1850のピックアップは三洋製で、ラジカセと共通品のようですね。
↓
http://burari-photostroll.blog.so-net.ne.jp/2010-05-22
こちらのも同系統のモデルですね
CD-RW880
http://www.teac.co.jp/audio/teac/cdrw880/index.html
CD-P1450
http://www.scavino.it/teac_cdp1450.htm
CD2100のような「ガッツのある音」は現行モデルでは思い当たりません。ソウルノートのSC1.0は高すぎますし。
ちなみに、低価格で、音楽を生き生きと聞かせるCDプレーヤとしては
ちょっと異例ですが、ソニーのプルーディスクプレーヤーBDP-S360に注目しています。エネルギッシュ、かつハイスピード、それでいて耳障りでない、「未体験ゾーン」の音です。
書込番号:12091703
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
情報提供ありがとうございます。
CD2300は2万円しないモデルですから、汎用の部品を使っていても文句は言えませんよね。にしてもCDラジカセと同じメカですかぁ。大阪の逸品館さんのサイトにこのモデルが紹介されていて、10万円クラスを圧倒的に上回る、と書いてあり真に受けました。もっとも買ってみて期待外れでも被害額は小さいですけどね。
CD2100はガッツある音、とのこと。なるほど聞きてによって印象は変わるものですね。もっとも私はクラシックしか聴かないので、そう感じないだけかも知れません。
書込番号:12094539
1点



BSハイビジョンで録画したライブ演奏を再生する時、映像は非常に綺麗なのですが音声がイマイチ気に入りません。
REGZAにRDシリーズDVDレコーダーを繋ぎ、AVアンブ・SPと接続していますが、メーカーがDVDレコーダーの音声処理に力を入れていないので音質が悪いみたいです。PCMでDACセンターにデジタル出力してプリメインアンプ・SPと繋げれば音声が改良されるかなと期待しています。
そこで、このCD3800をお持ちの方にお聞きしたいのですが、DACを1基だけ搭載でDACセンターとしての効果の程はどうなのでしょうか ? また、同社にはDACセンターのDA53Nという製品もあり、こちらは2基搭載されジッター処理もされているみたいですが、導入効果はあるのでしょうか ? ブレビューの書き込みもなく判断ができません。
また、このCD3800は売れ筋ランキング第3位となっていますが、実際にはどこにも在庫がなく売るに売れない状態なのにどういう集計の仕方で順位がでるのか不思議です。
1点

サクランボの里さん、はじめまして。
私もパソコンからオーディオへ接続する中継用にCECの製品が気になっていますのでクチコミストさんからのレスに関心をもっています。ちなみに今お使いのDVDレコーダーだとどの辺りが不満なのでしょう。もう少し具体的にお知らせするとレスがつきやすいんじゃないでしょうか。
価格.コムのランキングってたしかに独自すぎて不思議な感じがしますね。オーディオに限らず本当?って思っちゃう物がランクインしてる気がします。ちなみにこのCDプレイヤー、新宿のヨドバシには在庫があるんじゃないでしょうか。お昼頃に他のフロアからエレベータに乗ったらお買い上げの方と乗り合わせましたよ。
書込番号:11701597
0点

CD3800をDACとして使用したことが無いので分かりませんが、DA53Nの旧モデルであるDA53を現在メインで使っているので大まかな傾向は分かるかもしれません。
一般的にDA53を咬ますとノイズっぽさが取れ、音が大変なめらかになります。つまりCDを始めとしたデジタル独特の偏屈さが解消され、LPの音のように端の無い自由な雰囲気を楽しめることと思います。
あるいは、ノイズっぽさ(ザワザワした感じ)が取れることで、全体的にすっきりし映画の台詞等が聴き易くなったり、重低音に密度感がでるかもしれません。
ただ、DACを新たに咬ませたり交換したりすることで音質の変化を体感する為には、アンプとスピーカーのキャラクターが強すぎてはいけません(例:一昔前のマランツの低価格帯製品のように変な癖がある、など)。あと聴く音楽によっても変化が分かりやすい場合とそうでない場合があります。
オーディオは色々な条件が絡み合いますから、本当は自宅のシステムにどっかからDA53Nでも借りてきて試聴するのがベストですが・・・それも中々難しいですしね。
サクランボの里さんのような使い方を実際にされている方のレスを待った方がよろしいかもしれませんね。
でもまあ、DACを導入してイマイチ効果が分からなくともDA53NならPCと繋ぐことも出来ますしヘッドホンアンプとしても使えます。まあ潰しが利くということです。
書込番号:11701724
2点

早速の書き込みありがとうございます。
現状、REGZA → VARDIA RD-S1004K → TX-SA507 → D-152E と TV、DVDレコーダー、AVアンプ、スピーカーを接続しています。機種的には結構評価の高いものばかりで、BSハイビジョンで録画してフルHDで再生しているので映像は綺麗です。ただ、音声はピュアオーディオとはかけ離れた音です。
ONKYOのコールセンターに電話した時に尋いてみたら、「DVDレコーダーメーカーは映像には力を入れているけど、価格的なこともあって音声にまで手が回っていないのが現状です。」と言われました。PCで音楽を聴く時にオンボードで聴くようなものですね。
事務所でSE-90PCI のカードと GX-100HD のPCスピーカーで聴いているのですが、ケーブルも BELDEN 8460 に全て交換しているのでピュアオーディオにも負けないくらいの透明感のある音を出してくれます。また最近リッピングを覚えてCD音質(44.1KHz、1411kbps)から高音質(96KHz、3072kbps)に変換・保存しWMPでなくFoober2000で再生しているので、50万そこらのコンポ以上の生々しい原音に近い音を出してくれています。
それに較べるとこのDVDレコーダーからの音は一般的レベルな音なので、CECのDACの実力を知りたくてスレッドを立てた訳です。
書込番号:11702681
1点

CECのDACの実力(?)は上記に書いた通りなのですが、そもそもDACを1つ導入した程度で音質が劇的に向上するのを体感する為には、アンプ、スピーカー双方が共にそれなりのレベルである必要があります。
アンプ、スピーカーは何をお使いですか?
で、CECにはDACとしてDA53Nがラインアップされているわけですが、にもかかわらずCD3800を候補に挙げていられるのは偶にCDを再生したいからなのでしょうか?
何れにせよ、サクランボの里さんが「DVDレコーダーからの音は一般的レベルな音」と言われました「一般的レベル」なるものも良く分かりませんし、その「一般的レベル」を「事務所でSE-90PCI のカードと・・・50万そこらのコンポ以上の生々しい原音に近い音を出してくれています。」といった音にしたいのか、一体どのようにしたいのかがサクランボの里さんの書き込みからは分かりません。
ただサクランボの里さんの知りたかったという「CECDACの実力」とか言うものでしたら概ね先ほどの私の書き込みの通りです。
書込番号:11702912
1点

サクランボの里さん、はじめまして。
DACに何をお望みかで選択肢はずいぶん違ってくると思います。
ちなみに私の場合は製品それぞれの音調(音色?)の違いを楽しんでいます。
いわばアナログ・レコードのMCカートリッジやフォノ・イコライザーを切り替えて使う感覚です。
ソースや気分に応じて相手を代え表現の異なる音楽模様を楽しんでいます。
>生々しい原音に近い音を出してくれています
お好みがこちらでしたらCECをはじめこの価格ゾーンの製品でお勧めできそうなタイプがありません。
予算的に難しいかもしれませんが15万円超の業務用途の流れを汲むDACの方がご希望に沿いそうです。
音楽を心地良く聴かせるというエンターテイメント性は皆無と申し上げて支障はないと思います。
その代わりソースやシステム環境にもシビアですからこれらのアラも提示してくれます。
人気と評価の高いアイテムを3つご紹介しておきます。
APOGEEはFireWireでのみPCとの接続可ですし流通在庫だけになっていますのでご注意を。
Benchmark DAC1とLavry Engineering DA11はUSBでそのまま受けられます。
1)Benchmark DAC1 USB
http://www.hookup.co.jp/products/proaudio/dac1usb.html
2)APOGEE Mini-DAC + FireWire Option
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
3)Lavry Engineering DA11
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/
書込番号:11703449
1点

zingazinga さん、2回目の書き込みありがとうございます。
現状のAVアンプ、スピーカーは、書いている通り TX-SA507とD-152E を12.5畳 和室・居間に設置しています。ただ、DACへのPCM出力が必要らしいので、手持ちの A-905FX2 のプリメインアンプに変更する必要があるのかなっ? とは思っています。
私は製品・商品の購入は、それを購入する本人がCPが高いと判断した時になされると考えています。100万の軽四か5000万のベンツを購入するか、それはその人価値判断で決定されると思うし、どちらも正解だと思います。
現状、DACセンターがどんどん売れているとは思えない(書き込みもない)以上、USERのDACに対するCP判断は (×) ではないか ? と思って、実際に使用されている方の意見を聞いてみたくてこのスレッドを立てました。オーディオの世界は深く、人それぞれで評価は分かれますので、より多くの人からさまざまな意見を聞いてみたいのです。
CDプレイヤーでDACセンター機能があるということはこの機器の最大のメリットだと思うのだけど、DACを一つしか搭載していないので果してどの程度ノイズを取ってくれるのか、確認したいのです。DACが50万・100万の世界ということを知ったうえで敢えて希望的に尋いているのですよ。
今この返信を書いている途中でスレッドを確認してみたら、redfodera さんからも書き込み頂いていますね。ありがとうございます。
私としても、「 このレベルの金額のDACでは原音再生を望むのは無理ではないかな っ?」と思いながらスレッドを立てているのですが、やはりどうやら難しいみたいですね。でも、これくらいの金額でCDプレイヤーとDACセンター機能を満たす製品があれば皆買いますよ。でも、高級と云われている外国製のDACといえども材料費的には1000円もしないらしいですね。
私が待ち望んでいた、東芝の3D対応ブルーレイレコーダーの発売が発表され、音声部分の強化をうたっているので期待しています。ただ、どの程度強化されているのか期待半分です。
書込番号:11704046
1点

サクランボの里さん、こんにちは。
DACセンター、どんなメリットがあるのか考えてみました。
Be-myersさんのお話ではありませんが、おそらくオーディオ・ファイルがPCやDAPを自分のシステムに取り込みたい、
あるいは発売から時間の経ったデジタル系機器を現有されている方が最新のデバイスを追加して導入したい、
そう希望された時くらいしかメリットがないのではないでしょうか。
ごくごく普通の方にとってはAVアンプのコンソール機能とDSP機能は必要にして十分なものだと思いますし、
シアター/ピュア・オーディオを分離してお使いの方には統合するメリットがないと思います。
また製品のグレードでも影響があるでしょう。
サクランボの里さんの様に統合環境において音質改善を望まれる場合は、zingazingaさんのお話の通りで、
周辺環境への目配りをした上で上位グレードのアイテムを組み込まなければ結果を伴わない可能性が高いですし、
現状で費用対効果がもっとも期待できるのはAVアンプそのもののグレード・アップではないでしょうか。
>DACセンターがどんどん売れているとは思えない(書き込みもない)以上、
>USERのDACに対するCP判断は (×) ではないか ?
率直に申し上げてオーディオ機器然とした製品群は私の様なコアなマニア向きのジャンルですが、
他方でPCのサウンド・カードからグレード・アップを図る方にとってアウト・ボードDACは魅力がある様ですね。
USBメモリ・サイズのDACや名刺サイズ-B5サイズぐらいのものが主流だそうですが、
実売1.5万円ぐらいまではハイC/Pと受け取られているみたいですし、Dr.DAC2は上級アイテムとか。
>東芝の3D対応ブルーレイレコーダーの発売が発表され、音声部分の強化をうたっているので期待しています。
>ただ、どの程度強化されているのか期待半分です。
私個人の価値観になってしまって恐縮ですが・・・
安価な製品ほどデバイスのクオリティに寄りかかったものになるのだろうと思います。
最新デバイスの優秀さや凄さを痛感することもありますし皆さんが新しいものに目配せするのも理解できます。
他方で電源や出力段などの枯れた技術ゆえになせるメリットもありますよね。
また古い物のある種ノスタルジックな「味」という魅力も時に捨てがたいものと感じます。
映像や音楽がそうであるように再生環境たるAV機器も各人の感性に委ねられるべきものと考えています。
東芝の次世代環境がサクランボの里さんの豊かなAVライフのご希望を満たすものであることを願っています。
書込番号:11705172
1点

AV音質改善をしたくてこのスレッドを立ち上げたところ、zingazingaさんのDAC使用レポート、redfoderaさんの重ねての丁寧な書き込み、ありがとうございます。 お蔭様で、これを立ち上げたことによって根本的なミス(?)に気付きました。
と言うのも、ONKYOコールセンターで聞いた"低音質の原因は東芝のVARDIA"という推論によって、私も改善すべき点はVARDIAからの出力音声だと決めつけ、DACセンターを導入しての音質改善を考えていました。 ところが考えてる内に、AVアンプに光デジタル出力(1年前にテレビ台の中に接続・設置したケーブルの接続状況を忘れていた)する様に接続したことを思い出しました。
と言うことは D/A コンバートはAVアンプの7つのDACで行われている訳で、デジタル出力のVARDIAは大して影響していなく、AVアンプのDACの低品質が原因と言う事になります。
そうであれば、redfoderaさんの提案、「現状で費用対効果がもっとも期待できるのはAVアンプそのもののグレード・アップではないでしょうか。」が正解だと 私も思います。 5万そこらのAVアンプの音質はこの程度だということですね。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11709711
2点

サクランボの里 さん、こんばんは。合わせて、はじめまして!
CD−3800を導入して、AMPが時代遅れで、AMP−3800を買う破目になった者です。
CD−3800のDAC機能を活用しようと、今、PCに入れたWAVファイルをUSB接続して、CD−3800にDA変換させています。
ランダム再生とか、便利です、音質はCDと変わらないと思います。
さて、貴殿の音質の悩みですが、私はAVアンプを買う時の条件として、MainのFLRのプリ出力を持っているAMP:マランツSR6004を選びました。
つまり、AVアンプは極端に言えば、9系統の出力段を持っている機器です。
とてもPUREのAMPと同じレベルにはならないと考えたからです。
(実際、AVアンプだけと、PUREの2Chanを併用した音質を比べたら、月とスッポンです。→この実験結果をSR6004のクチコミに投稿したら、そんなのフェラーリと軽自動車を同じ土俵で比べているようなもので、AVアンプにそんなレベルを求めるなんて論外と結構非難されました。・・・非難されている人のスタンスは未だに疑問ですが・・・)
AVセンターとかDACセンターとか、何かと纏めて切り替えみたいな考え方もありますが、
デジタルデータを切り替える分には左程の劣化は無いでしょうが、アナログは不可でしょうね・・・
CD−3800に使っているDA用LSIは音質が良いと思います。
FLATモードは、早いけど硬く無くて、いい音質だと思います。その為にAMPを替えることになりましたが・・・
個々の機器の特質を見極めて、「センター」というスイッチング機能にはある程度の制限をかけるのが、PURE的だと思いますが、如何なものでしょうか???
貴殿の抱えている問題と的外れなコメントになっているかも知れませんが、参考までに私の顛末をお伝えします。
何某かの参考になれば、甚句です。
書込番号:11716630
2点

samsam2705さん 書き込みありがとうございます。
そもそも私がこのスレッドを立ち上げた目的は、samsam2705さんと同じくAVシステムの音をPUREに近づける合理的方法を探ることなのです。その違いは「月とスッポン」ではちょっと言い過ぎなので、でも「月と地球」くらいは充分に違うと考えています。で、「AVシステムの音質改善を望む人・声が多いのだから、皆で一緒に考えてみませんか ?」 というスレッドのつもりなのです。
AVシステム音声高音質化の方法としては3つあると思います。
1). 再生機器(レコーダー・アンプ・スピーカー等)のアップグレード
2). 間接的補助(DAC導入・エージング・インシュレーター・ケーブル交換等)の実施
3). 音源自体の高音質化
1). 再生機器のアップグレードが確実に高音質化できるベストな方法ですが、自分の要求するレベルによっては相当な出費が掛 かります。
2). 私の経験でも、エージングCDを使っての正式エージング・インシュレーター設置・ベルデン製ケーブルへの交換は非常に大き く高音質化に貢献してくれました。
3). このスレッドの初めの方で少し触れたリッピングの件で、投稿者の方達は興味がないみたいですが、CD音質(16bit/44.1kHz) から高音質(32bit/96kHz)へ変換すると目の前のスタジオライブとリスニングルームでの音楽鑑賞くらいの違いがあります。私 の場合、AVS Audio Converter (シェアウエア)で高音質変換をして、それに対応する Foober 2000 (フリーソフト)で再生してい ます。興味のある方には「未知との遭遇」をオススメします。
で現状私の改善方法なのですが、正に samsam2705さん と同じ機種、マランツの SR 6004 に白羽の矢を立てています。非常に音が良いみたいですね。ただ、マランツではレグザリンクの電源・リモコン連動に対応してないので家族から不満がでるかなっ ? (居間に設置しているもので)とか考え中です。
また、AVシステムにPCを組み込まないとリッピングしたWAVEファイルの再生ができないので、一度ノートPCと外付けUSBDACを設置して、効果の程とか居間で邪魔ではないかとかの使い勝手を調べてみようか、そしてこのスレッドでレポート発表してみようかとも思っています。 PC操作分だけ余分の手間になり面倒なのではないかなあとも。
書込番号:11718169
2点

サクランボの里さん、こんばんは。
>CD音質(44.1KHz、1411kbps)から高音質(96KHz、3072kbps)に変換・保存しWMPでなく
>Foober2000で再生している・・・
これって、DACのLSIの内部で実行している「オーバーサンプリング」という行為ではないでしょうか?CD3800のLSIもテキサス・インストルメンツ(TI)のチップで、仕様書を見る限り、似たようなことをやってましたよ、(確か?)
だから、このCDPのFLATモードは、トランジェンドが良くて、DRも高い、SNも良いといいこと尽く目です。
AVセンターとしてマランツのSR6004を据えるのは、ちょっと考え物ですよ。
SR6004はスタンバイでのデータスルー機能がありません。(HDMIの入出力をスタンバイでスルーさせられないので、電源ONにしないといけません→すごい発熱です、データスルーだけでこの発熱はもったいない。)
その面では、YAMAHAのAVアンプはスタンバイスルーが効きますから、DSPを含めてこちらの方が、AVセンターとしては向いていると思います。
私はSR6004をサラウンド専用に使っているので、通常はBD→TVで使い、サラウンドの時だけ、TVを消音して、SR6004+プリメインアンプ併用で使っています。
もうひとつ、BDになって、映像ソフトの音声信号のレベルも上がってきていますが、
通常のDVDソフトの音声信号はAAC160kbpsですよね。
これって、PURE CDのレベルじゃないですよ。
今回CD3800のDACを試す意味で、携帯用に用意していたMP3データ(LAME VBR320 Q4)の音源を試しにPURE オーディオに流してみたら、明らかにWAVより高音の艶が少ない。
AAC160の方がMP3よりは良いと思いますが、ソフトの音質が上がらないとハードばかりレベルを上げても、限界があります。その意味ではBDに期待しています。
乱文で、意図が伝わったかどうか分かりませんが、この1年くらいに感じた所見を書き連ねました。
取り敢えず、こんな感じかな???
書込番号:11719623
1点

皆さん、こんばんは。
サクランボの里さん
>投稿者の方達は興味がないみたいですが
関心がないわけではないんですよ。
スレの本題とはあまり関係が無い様に思えて触れなかったのですが、
せっかくですから、3). 音源自体の高音質化ってところで脱線させて下さい。
個人的に音源のアップ・コンバート、アップ・サンプリングは好みの範疇程度と捉えていて、
再量子化、サンプリング・レートの引き上げ、という処理がされたという事実とだけ受け止めています。
アップ・コンバート、アップ・サンプリングによる音調の変化は私も聴いていて確認できるものですが、
ソースに応じた再生上のある種のバリーエーションぐらいの感覚でいます。
ですから一方的にアップ・サンプリングしちゃう機種はメーカーの横暴だと感じておりまして(爆)
せめてユーザ側で切り換えて使える様にしてくれよ、と勝手なことを思っている次第です。
CD-DAならマスターが24bitであれ16bit/44.1kHzにダウン・コンバートされたメディアですよね。
それをCDプレイヤーでさらに再量子化してエンコードしただけのものですから、
実際のところ24bit/96kHzや24bit/192kHzで録ったマスターを聴いているわけではなくて、
マスターとは全くの別物の24bitのサウンドを聴いているんですから突き詰めて考える必要もないかなと。
気持ち良く聴ければそれで良し、このあたりは個人的趣向の範疇だと思っています。
ちなみに本スレのCD3800に関しても上記のアップ・コンバート、アップ・サンプリング処理がされるだけで
DSPで演算補完され再生周波数帯域そのものを伸張する製品ではありませんね。
Wadiaに代表されるDSPも各社各様のアルゴリズムで補完する再生帯域などの違いはもちろん、
音調の違いたるキャラクターにも大きな差異があってなかなか面白いですよ。
個人的にDSP系は好きなのでかつて一世を風靡したWadia、EAD、CounterPointのDACも手元にありますが、
比較的最近のものではCaryAudioDesignの演算補完DSPタイプのCDプレイヤーの登板回数が多くなりました。
サンプリング・レートを切り換えて遊ぶ他、24bit/192kHzの高次レートのままでデジタル出力できるので、
ハイビット/ハイサンプリングを受けられるDACに送って16bit/44.1kHzとの違いなどを色々と試しています。
samsam2705さん、こんばんは。
>フェラーリと軽自動車を同じ土俵で比べているようなもので、
>AVアンプにそんなレベルを求めるなんて論外と結構非難されました。
>・・・非難されている人のスタンスは未だに疑問ですが・・・
そんなことがありましたか。
同類の私が口を挟むのも何ですが、AVアンプのボードもかなりコアでマニアックな方がいらっしいますからね。
私も小振りなモニターを入れて簡単なシアターまがいを使っています。
映画は劇場で観たい人ですしLive映像の音楽ソフトが中心なので最初からオール・イン・ワンのAVアンプはパスして、
仏蘭西産のAVプリ・アンプに北米産の小型パワー・アンプ6発というとてもへそ曲りなセットになっています。
スピーカーもかなり個性的なものを入れてしまいましたが音楽が気持ち良く鳴ってくれればそれで良しと思ってます。
サラウンド・フォーマットは貧弱で音質的にも中途半端なレベルですけどあまり背伸びもできないものですから(笑)
書込番号:11720745
3点

皆さん 書き込みありがとうございます。
このCD3800はCDプレイヤーとしての評価が非常に高いですね。でもDACセンターとしての能力は、DACを1基しか搭載してないのでそれ程大きく音質を変化させる程でもないのかな ? と思っていたのですが、samsam2705さんの評価は結構高く、またオーバーサンプリング機能もあるのですね。 皆に支持されているからでしょうか、予約しても納期未定で長い人は4月から予約をしているという状況だそうです。
それからredfoderaさん、脱線して詳しく説明してもらってありがとうございます。
"アップ・サンプリング処理がされただけとDSPで演算補完された場合"という違いの意味がよく分からないのですが、演算補完されてより原音に近ずくにせよ、所詮は原音そのもの(Sarah Vaughan のマイクも通していない地声)ではなくスピカーから再生された音なのだから、CD音質とはまるで違う高精細な活き活きとした音質になってくれているので、私としてはアップ・サンプリングだけで大満足です。 Sarah Vaughan 2 さんの声でもいいですよ。
ただ、redfoderaさんはオーディオの知識もまた投資も半端ぢゃないですね。 個人でこんなCDプレイヤーを購入する人もいるのだなあと感心しています。
書込番号:11723772
1点

サクランボの里さん、こんばんは。
>オーディオの知識もまた投資も半端ぢゃないですね。
>個人でこんなCDプレイヤーを購入する人もいるのだなあと感心しています。
お褒めに預かり恐縮です。
実のところおそらくご想像されるよりもずっとお安く調達しているのだと思いますが、
単なる酔狂、いい歳して血道をあげてしまっております。
>"アップ・サンプリング処理がされただけとDSPで演算補完された場合"という違いの意味がよく分からない
正確な言い方ではないのでイメージといかニュアンスとして解釈いただけると幸いなのですが、
アップ・コンバート、アップ・サンプリングはソースに対して、地図の縮尺を上げる、顕微鏡の拡大倍率を上げる感じ。
音源をよりキメ細かく見通せる様にしたというニュアンスになろうかと思います。
またDSPで演算補完した場合はCD-DAの再生(収録)周波数である可聴範囲の20Hzから20kHzを拡大することです。
例えばソースからある予想(アルゴリズム)の基に再生周波数を2Hzから50kHzにDSPので補完伸張することを指します。
もともと収録されていない部分を予想して作り出すという作業をDSPで処理しているとご理解下さい。
CDプレイヤーのカタログに記載された再生周波数帯域が20Hzから20kHzより上下に伸びていたら、
そのCDプレイヤーのDA変換とはすなわちDSPによる演算補完されたものと考えて支障ないと思います。
私が使っているCaryAudioDesign CDP1を例にするとFrequency Range 2 Hz to 22 kHz (44.1 kHz)ですから、
20Hzより低い2Hzまでの低音域と、20kHzよりも高い22kHzまでの高音域をアルゴリズムで精製しています。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
書込番号:11724351
1点

サクランボの里さん
システム各々に対してポテンシャルをとことん追求する事と、
全体を俯瞰して補完する手があると思います。
画面サイズと音のバランスが取れないという事であれば、
此処ではスーパーウーファーの導入ではないかと思いますが…
中高域の音質も改善される事がよくいわれています。
私もかつて使用してそう思います。
ピュアとAVを一緒にすると金額相応の答えが出るか
どうかわかりませんし…
書込番号:11726040
1点

サクランボの里さん、こんばんは。
早めの休みに入り、改めてSR6004を使って、映像用の音声を再生させています。
FLRはCECのAMP3800経由でB&W CM−5を駆動しています。
先般、SR6004をAVセンターに据えるのは???と言いましたが、
BDレコーダーからサラウンド用に再生させるだけの目的には、確かに上等な感じがします。
今まで、サラウンドは5.1Chanしか駄目と思い込んでいましたが、
このアンプを使うと、単なる2Chanのソースでも、結構上等なフロントサラウンドが得られます。
フロントハイのSPが必要になりますが、フロントの5SPで、結構いい感じです。
音像の拡がりがある反面、解説の台詞はセンターにちゃんと定位し、聞きやすいです。
今の今まで、このような使い方ができるとは想像もしてませんでした、一種の盲点です。
YAMAHAのDSPも似たような音声処理はあると思いますが、
SR6004のProlzUも満更ではないと、感心した処です。
参考までに、追加情報を挙げておきます。
書込番号:11736309
2点

書き込みありがとうございます。
ここの CD3800 を入手することが出来ないので、代わりにCREATIVE の最新外付け USB サウンドカードを購入してAVシステム音質改善に使えるかどうかチェックしてみました。 ここの板なので製品名を書くのは気が引けますので、今現在 価格.com で3位になっている、発売が遅れていた製品です。
これをノート PC に USB接続し、光デジタル入力端子から DVDレコーダーのハイビジョン録画の音声を入れて、プリメインアンプから出力してみました。一応 24bit/96kHz で音声再生できます。 添付ソフトもまあ使えるレベルで 金額も8000円ほどの安価なカード(BOX)なので CP から考えると最高なのですが、どっこい 雑音が入ったり動作が非常に不安定で、現状では使えません。
発売が1ヶ月以上延期されたのはいろいろなバグが解消できなかったからではないでしょうか ? 私の購入品が初期不良である可能性もあり、サポーターさんとメールで連絡を取り合っていろいろやっている途中なのですが、特にドライバーに相当バグがあるみたいで 文字化けをおこしたり、音声が急に出なくなったり、と云った症状がでています。
ただ、その辺の修正が上手くゆけば、この程度の少額の投資でも、プリメインアンプからの出力なので Pure Audio レベルの音を出力できるかも知れません。 でも、金額が金額なので 低価格のDACを使っているのでしょう、サウンドカードとしての音質は余り良くありません(S/N比 114dB と書いてはありますが)。
それと、PCが邪魔になるとか操作に手間が掛かるとかの使い勝手を懸念していたのですが、レグザリンクでリモコンによる操作が出来るので、AV使用時だけなら問題はないと感じました。
取り合えず、AVシステム音質改善の1つの方法としてのレポートをしておきます。
書込番号:11751930
0点

redfoderaさん [11724351] のご投稿、
> またDSPで演算補完した場合はCD-DAの再生(収録)周波数である可聴範囲の20Hzから20kHzを拡大することです。
> 例えばソースからある予想(アルゴリズム)の基に再生周波数を2Hzから50kHzにDSPので補完伸張することを指します。
> もともと収録されていない部分を予想して作り出すという作業をDSPで処理しているとご理解下さい。
> CDプレイヤーのカタログに記載された再生周波数帯域が20Hzから20kHzより上下に伸びていたら、
> そのCDプレイヤーのDA変換とはすなわちDSPによる演算補完されたものと考えて支障ないと思います。
> 私が使っているCaryAudioDesign CDP1を例にするとFrequency Range 2 Hz to 22 kHz (44.1 kHz)ですから、
> 20Hzより低い2Hzまでの低音域と、20kHzよりも高い22kHzまでの高音域をアルゴリズムで精製しています。
を拝見して気付いた疑問を書きます。(疑問の紹介なので疑問形で書いていますが、べつに回答は求めません。回答があればありがたく拝見させていただきますが。)
その CDP1 というプレーヤーは、2Hz〜20Hz と 20kHz〜22kHz を特別扱いしているということですか?
説明されている動作の仕組みを読んでも、私にはなぜそんな複雑なことをしないといけないのか、理解に苦しみます。カタログに記載された再生周波数帯域が広い機種が、本当に、そのような「演算補完」をしているのでしょうか?
もちろん、記録されていない周波数帯域を再生側で作りだす技術も存在しないことはないでしょうが、ここで対象にするのは、redfoderaさんがおっしゃるように、作りだす周波数帯域を 2Hz〜20Hz と 20kHz〜22kHz という狭い範囲に特定した「演算補完」です。
たとえば、オンキヨーの C-S5VL は、ホームページに、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cs5vl/spec.htm
「周波数特性 4Hz〜20kHz(CD)、4Hz〜50kHz(スーパーオーディオCD)」
と書いてありますが、ということは C-S5VL も 4Hz〜20Hz を特別扱いして「演算補完」しているのですか?
なお、CDP1 という機種は [11598682] でも登場していますので相互にリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015411/SortID=11583809/#11598682
書込番号:11752263
1点

ばうさん
>記録されていない周波数帯域を再生側で作りだす技術も存在しないことはないでしょうが
「何に対して、どんな信号を、どの程度」付加するかは異なりますが新しい技術でもないし、
似た様なことをばうさんがお使いのAVアンプのDSPでもサラウンド効果の付加動作で行っているはずですよ。
AVアンプの場合は主にホール・シュミレーションでアンビエンス情報にあたる信号を付加しています。
通信カラオケのハーモナイズ機能も似た様なものです。
狙う効果の目的に応じて、効果が演出できる信号を、効果が感知できるレベルで付加した、それだけでしょ。
>なぜそんな複雑なことをしないといけないのか、理解に苦しみます。
聴力として聴こえない音も人間が伝導と皮膚感覚で感知できるから、そこを加えようとする発想だと思いますよ。
CDプレイヤーのDSPは多くの場合、基音に対して可聴範囲内外の偶数倍奇数倍の倍音成分を付加することが狙いです。
ギターのガットが張りたての音、ガットが少々酸化した音、ガットが伸びきって劣化した音、
同じコードを弾いてても響き方が違って聴こえる感知できるのは倍音成分の分布が違うからです。
意図的に倍音を合成付加するエフェクターって私が学生の頃からありますが、
CDPの演算補完DSPはより多くの情報を送り出せる様により輪郭がはっきりする様に、
ある種の演出として倍音を付加する周波数帯域を広げたんだと思いますがね。
>記載された再生周波数帯域が広い機種が、本当に、そのような「演算補完」をしているのでしょうか?
カタログを鵜呑みにするかどうかはさて置き、ONKYOの件はばうさんがお問い合わせになっては如何でしょう?
ついでにS/N理論値では16bit96dBのCD-DAのはずがCDPでS/Nが100dBを超える理由を問い合わせるのも一興かと。
DSPの場合はソースの波形からアルゴリズムで予測して信号を付加するわけですから、
どんな付加が行われるかはソースしだいですよね。
仮にソースの基音が60Hzから100Hzの「バスドラ」だとかなり低いレンジで付加される可能性がありますし、
基音が5kHzから7kHzといわれる「グラス・ハープ」だとかなり高いレンジまで付加されそうです。
スペアナを使うまでもなく、案外、ヘッドフォン・モニターで「演算補完」の有無は簡単に聞き分けられる話かもしれませんよ。
もしCDPのDSPにご興味があれば先鞭をつけたWadiaをキーワードにいろいろお調べになっては如何ですか?
自社のハイエンド機種をデコーディング・コンピューターと称しているブランドですから。
書込番号:11754468
0点

私の疑問は、先日書いたように、
> その CDP1 というプレーヤーは、2Hz〜20Hz と 20kHz〜22kHz を特別扱いしているということですか?
です。
CDP1 は日本ではあまり知られていない機種だと思いますので、よりなじみのある C-S5VL を例にとり、これもredfoderaさんが書かれた、
> CDプレイヤーのカタログに記載された再生周波数帯域が20Hzから20kHzより上下に伸びていたら、
> そのCDプレイヤーのDA変換とはすなわちDSPによる演算補完されたものと考えて支障ないと思います。
という推論の規則に従うのかどうかを、redfoderaさんに確認したいだけです。(CDP1 はCDプレイヤーであり、当然、C-S5VLもCDプレイヤーです。)
redfoderaさんは C-S5VL も CDP1 と同様に「演算補完」をする機種だとお考えなのですか?それとも C-S5VL は例外なのですか?それともredfoderaさんは C-S5VL と、この規則との関係についてなにも見解を示すつもりはないのですか?
> カタログを鵜呑みにするかどうかはさて置き、ONKYOの件はばうさんがお問い合わせになっては如何でしょう?
「さて置き」というのは、結局、なにも見解を示されないということですか?(それとも後日なにか示されるのですか?)
私の疑問は、redfoderaさんがおっしゃるような「演算補完」をする機種が本当に世の中に存在するのか、ということですから、私がredfoderaさんに対して「あなたがおっしゃるような規則は、あなたがおっしゃるようにカタログの記載を見ることで適用できるのですか?」と聞いてもredfoderaさんがそれに対して答えるつもりがないのであれば、私が「演算補完」をする機種を探したり、ある機種が「演算補完」できるのかを調べたりする必要はそもそもありません。
ああ、そんな「演算補完」をする機種はredfoderaさんの頭の中だけに存在するのだな、と解釈するほうが自然です。
なお、redfoderaさんがおっしゃる「演算補完」に対して、私は先日すでにつぎのような見解を述べています。
> もちろん、記録されていない周波数帯域を再生側で作りだす技術も存在しないことはないでしょうが、ここで対象にするのは、redfoderaさんがおっしゃるように、作りだす周波数帯域を 2Hz〜20Hz と 20kHz〜22kHz という狭い範囲に特定した「演算補完」です。
もう一度言いますが、私の疑問が対象としているのは、このような狭い範囲に特定した「演算補完」です。
書込番号:11759254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





