このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年5月22日 21:06 | |
| 0 | 1 | 2008年4月27日 04:15 | |
| 33 | 13 | 2008年2月13日 00:50 | |
| 1 | 2 | 2008年2月11日 22:52 | |
| 4 | 4 | 2008年2月9日 15:25 | |
| 0 | 2 | 2008年1月21日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暖かみのある音ということでCD3300Rの購入を真剣に考えています。動作に関して3点だけ教えてください。
@CDトレイは時間が経つと勝手に閉ってしまう仕様かどうか?
Aトレイの開閉はリモコンで操作できるかどうか?
B電源はリモコンで操作できるかどうか?
特に@について、現在マランツ社のCDプレーヤーを使っていますが、使用機種はCDのトレイが30秒で勝手に閉まってしまいます。一度トレイに載せようとした途端に閉ってしまい大切なCDに傷が付きましたので、今回はこのトラブルを回避するための買い換えでもあります。自分で調べれば良いのですがCEC社の取説DLはストップしていますし、実際に使われている方の情報が一番だと思い質問しました。ご教示方よろしくお願いいたします。
0点
つんしゃんさん
こんばんは!
CD3300Rの購入を真剣に考えてらっしゃるとのこと、自分は現在使用しておりますので参考になればと思いコメントさせて頂きます。
まず
@CDトレイは時間が経つと勝手に閉ってしまう仕様かどうか?
ですが、トレイは時間が経っても開いたままです。
自分もマランツを使ってたことがありますが、暫く開けたままですと勝手に閉じるのが不便に感じた事がありました。CD3300Rは大丈夫です。
Aトレイの開閉はリモコンで操作できるかどうか?
B電源はリモコンで操作できるかどうか?
ですが、これはどちらも不可(できない)です。
確か、マランツでは両方あった気がしますが、自分はなくてもさほど不便には感じてません。
参考になればと思いましたので、リモコン画像添付しておきますね!
暖かみのある音ということで購入をお考えみたいですが、それであればオススメの機種です。
でも、今御使用されてるのがマランツとの事ですので、高域の鳴り方はキャラクターが結構変わると思います。
好みに合えばいいと思いますが、一度御視聴なされる事をオススメ致します。
少しでも参考になれば幸いです!
書込番号:7839029
2点
サムヲさん
回答ありがとうございます。
@のCDトレイの件、安心しました。勝手に閉まってしまう機種の方が少ないと
思ってはいましたがやはり心配でした。
ABについては私自身無くてもさほど気にならないレベルです。不明な点が晴
れましたのでさっそく購入したいと思います。やはり暖かみのある音ということ
では優れた機種なんですね!
マランツとは高域の鳴り方が違うという点、おっしゃるように試聴するのがベ
ストなのですが近くにこの機種を置いているショップは皆無です。多少気にな
りはしますがマランツの方も廃棄するわけではなくサブ機として使うつもりで
すので、音の違いを楽しんでみたいと思います。
この度は大変参考になる情報をご教示いただいたうえ、リモコンの写真まで掲
載していただき大変ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7841739
0点
はじめまして。(onkyoの方でも書き込みいたしましたが。)
唐突ですが、諸兄のアドバイスを頂けないでしょうか。
CDPの買い替えを検討中です。
私の理想は・・・、「ボーカル(声)の質感がよく、解像度より雰囲気重視(バランス良く)、声に量感がある・・・」です。
今までケンウッドDP-5090が壊れ、現在はDP-1001を中古で購入してしのいでいます。
(SPは、オンキョーD-77XD、アンプは、A-817EXです。)
予算は5万円前後です。
CD3300Rは、雰囲気に「温度感」があり量感もあるとのことを聞き、非常に興味があります。ただし、気になる点がありまして、当方のアンプの相性です。当方の古くてまた普及タイプのアンプでCD3300Rの良さが発揮できるのかどうか、心配です。どうか、これについて情報を頂けないでしょうか。
0点
CECの製品一般に云える事ですが、当たり外れがあります。
CD3300Rは高級機と較べると音が少し薄めですが聴きやすいと思います。
XLR接続の方が音が良いという人の方が多いと思います。
XLR接続の件だけが気懸かりですが、RCA出力とて悪い音ではありません。
DP-1100SGを使っていましたが、耳障りな音でした。
CECの方が好ましいと思います。
アンプの調整をしたら音が生き返ると思いますよ。
書込番号:7728000
0点
最近、AVアンプにつないでいるCDプレーヤー(YAMAHA CDX-480)が音飛びするようになってきたので、新しいCDプレーヤーの購入を検討しています。
検討に際し、こちらの掲示板を読んで初めて、CDプレーヤーにはトランスポートとDACにわかれているセパレートタイプのものがあるということを知り、また、それぞれの役割を知りました。
アンプとの接続方法について、これまでは単に“デジタル接続はアナログ接続よりも音の良い接続方法”ぐらいにしか思っていませんでした。
しかし、アナログ接続ではプレーヤー側のDAC、デジタル接続ではアンプ側のDACを使用することだという事を知り、実際にはどちらの接続の方が音が良いのかわからなくなってきました。
そこで、これらの接続についてどちらの方が良いのか教えていただけないでしょうか。
所有しているAVアンプは YAMAHA DSP-AX1700 (バーブラウン製192kHz/24bit DAC)
検討している当機 CEC CD3300R (バーブラウン製DAC「PCM1796」24bit/192kHz)
また、あわせてそれぞれの接続のオススメケーブルについて教えていただけないでしょうか。
RCAケーブルは掲示板を見る限りでは「MOGAMI」というメーカーの物が良さそうですが、同軸デジタルケーブルのオススメは掲示板で探すことができませんでした。
(デジタル接続は光より同軸の方が良いと認識していますが正しいでしょうか?)
よろしくお願いします。
4点
どちらがよいか一口で言えません。RCA同軸ケーブルならこの程度のものが5千円くらいで買えます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ed1000.html
アナログと同軸を両方つないで、自分で比較されるのが一番確実だと思います。
書込番号:7349831
3点
1つ忘れていました。CDプレーヤとAVアンプの接続で一番音質が良いと(私が)思う接続は、CDプレーヤのアナログ出力からAVアンプの7.1マルチチャンネル(EXT.IN)入力のフロント端子へのアナログ接続です。これだと、AVアンプのディジタル音場処理回路をスルーできる(つまりAVアンプを純粋のアナログアンプとして使える)からです。一度お試しください。
書込番号:7349955
4点
> アンプとの接続方法について、これまでは単に“デジタル接続はアナログ接続よりも音の良い接続方法”ぐらいにしか思っていませんでした。
> しかし、アナログ接続ではプレーヤー側のDAC、デジタル接続ではアンプ側のDACを使用することだという事を知り、実際にはどちらの接続の方が音が良いのかわからなくなってきました。
デジタル接続もアナログ接続も、要はDACがどの箱の中に入っているかの違いだけですので、原理的な違いはありません。アンプとプレーヤーで、良いほうの DAC を使うように接続すれば良いだけです。
> そこで、これらの接続についてどちらの方が良いのか教えていただけないでしょうか。
>
> 所有しているAVアンプは YAMAHA DSP-AX1700 (バーブラウン製192kHz/24bit DAC)
> 検討している当機 CEC CD3300R (バーブラウン製DAC「PCM1796」24bit/192kHz)
普通は、わざわざ高いCDプレーヤーを買う場合は、CDプレーヤーのほうのDACを使います。すなわちアナログ接続にします。ただし、この場合AVアンプのサラウンド機能などを使うと、アンプのA/Dコンバーター(ADC)とD/Aコンバーター(DAC)を使うことになってしまい、ナンセンスです。ストレートで聞いた場合だけ有効です。
> また、あわせてそれぞれの接続のオススメケーブルについて教えていただけないでしょうか。
> RCAケーブルは掲示板を見る限りでは「MOGAMI」というメーカーの物が良さそうですが、同軸デジタルケーブルのオススメは掲示板で探すことができませんでした。
私は同軸でしたら、極端な話、100円ショップでいわゆる「ピンコード」のような名称で売っているケーブルで十分だと思います。ビデオデッキなどの付属品の黄赤白の内の1本だけを使っても良いです。ただ、たまに接触不良などはあることもなくはないので、なんか調子が悪いなと思ったら安いものなので使い捨てにして別のものを使ったほうが良いでしょう。
掲示板で、「○○のケーブルが良い」という書き込みもありますが、逆に、「○○のケーブルが悪い」や「○○のケーブルは100円のケーブルと大差がない」ということはそれほど書き込もうとするモチベーションが働きませんので、掲示板には「○○のケーブルが良い」、という書き込みのほうが多いと考えられたほうが良いでしょう。
> (デジタル接続は光より同軸の方が良いと認識していますが正しいでしょうか?)
光は、電気と光の変換が入ったりするので、最近はこれを嫌うことが多いようです。大昔は光のほうがノイズが入らないと言って好まれていたものですが。流行もあるでしょう。光の優位性は電気的なノイズが入り込まないということだけなので、最近のノイズの抑制技術の進歩により、光のメリットは失われつつあるようです。
書込番号:7350112
7点
ばうさんの堅実な回答にはいつも感心します。
たしかに、赤白黄のケーブルの「黄」を使えるので、どんな音になるか予想できます。まずは身近にあるものからテストするのがいいですね。
書込番号:7350216
5点
そして何も聞こえなくなったさん、ばうさん、ご返信頂きありがとうございます。
>アナログと同軸を両方つないで、自分で比較されるのが一番確実だと思います。
おっしゃるとおりですね。
まだ CD3300R を購入していないのでどうなのかなと疑問に思い質問しました。
>普通は、わざわざ高いCDプレーヤーを買う場合は、CDプレーヤーのほうのDACを使います。
確かに。
デジタル接続してアンプのDACを使うことになると、この掲示板での評判は全く関係ないものになってしまいますね(音の傾向など)。
せっかくの評判の良い機種なので、当機のDACを活かすため、アナログ接続の方がよいのかもしれませんね。
>ただし、この場合AVアンプのサラウンド機能などを使うと、アンプのA/Dコンバーター(ADC)とD/Aコンバーター(DAC)を使うことになってしまい、ナンセンスです。
うーん、ということはフロント2chのみプリメインアンプに繋いで、プリメインアンプとアナログ接続、AVアンプとデジタル接続をするというのがベストな繋ぎ方のようですね。
>私は同軸でしたら、極端な話、100円ショップでいわゆる「ピンコード」のような名称で売っているケーブルで十分だと思います。
えーそうなんですか。それはびっくりでです。
ちなみに私はDVDプレーヤーの接続に2000円程度のケーブルを使っていました。がっかり。
いろいろと参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7353673
2点
最近のケーブル事情に,コアキャシャル構造にして,同軸デジタルとアナログ信号兼用にして居るケーブルが在りますょ。
例えば,好く見掛けるメーカとして,オヤイデ,アクロリンク等でしょうか。(オヤイデは,ユニバーサルケーブルの分類にしてますね)
で,この手のケーブルをチョイスして,デジタル伝送とアナログ伝送を試して見たらです。
また,チクマWEBのダイレクト販売ケーブルのRCAケーブルは,同軸構造のインピーダンスを75Ωとしてますので,此方も兼用使いが出来そうですょ。
で,チクマのケーブルですが,BALANCeケーブルにチョイスされて居るメーカはモガミ電線でしたから,RCA用ケーブルも,モガミ製をチョイスして居るかも知れませんね。(チクマは,ケーブルに物理処理をしています)
処で,ケーブルもモノに因っては,ノイズを抑える事が出来ない製品が在りますょ。
シールド効果が低いケーブルは,ノイズを出してましたね。(小型のHPA接続にて経験済み)
書込番号:7354722
2点
どらチャンでさん、ご返信頂きありがとうございます。
>最近のケーブル事情に,コアキャシャル構造にして,同軸デジタルとアナログ信号兼用にして居るケーブルが在りますょ
へーそうなんですか。
参考にさせていただきます。
CDプレーヤーの購入検討からケーブルの奥深さを垣間見てきましたが、ネットの情報ばかりなので今度の週末でも一度日本橋(大阪)に行っていろいろ見てこようかなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7358146
0点
ケーブルの交換も面白いけど,↓にも出て居たトランスで,デジタルラインをフローにするのも効果が出ますょ。
小生も,CL-V1とDACのデジタルラインに,DAT7の型番を持っトランスを入れてます。
完成買物品ですから,少々値段は高いですが,音質は上がりますょ。
其から,最近のCDPは,トレイの関係でスタビライザを使える使え無いが在りますが,fQの小円盤音質改善アクセが在ります。
此れも音質改善には効果が出て来ますので,諭吉さん一枚強の値段で買えますので試して見るのも面白いかと。
定位感が好くなりますので,当機のドライブには好いかと感じますょ。(前作のモデルを使っての感想)
書込番号:7361526
2点
どらチャンでさん、度々ご返信頂きありがとうございました。
>ケーブルの交換も面白いけど,↓にも出て居たトランスで,デジタルラインをフローにするのも効果が出ますょ。
>小生も,CL-V1とDACのデジタルラインに,DAT7の型番を持っトランスを入れてます。
?????
私には何のことかさっぱり...
で、ググってみました。
↓↓これのことでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/audio/dat7/
すごいですねー、こんなものまであるとは...
今さらながらオーディオの奥深さに感心するばかりです。
>fQの小円盤音質改善アクセが在ります。
>此れも音質改善には効果が出て来ますので,諭吉さん一枚強の値段で買えますので試して見るのも面白いかと。
こちらもわからなかったので、調べてみました。
↓↓これのことですか?
http://foq.jp/products/stabilizer/ds25.html
値段がどらチャンでさんがいわれてたのとぜんぜん違うので他のものかな?
しかし、本当にいろいろなものがありますね。
勉強させていただきました。
ただ、これらのものをいきなり揃えるのは金銭的にも苦しい所がありますので、徐々にいろいろと試して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7362405
1点
主さん,スマンです。
リンク先の製品はそうですが,fQの値段を間違えました(^^ゞ
値段はカメラ量販店辺りで1350円程度ですね。
値段も手頃なですし,11枚のCD盤に試せますので面白いかもです。
其から,フロートランスは,過去(最近の)に,パルストランスでの自作報告が在りましたので眺めて見たらです。
参考になるでしょう。音質改善の色々な方法,手段等が。
書込番号:7363615
0点
> ただ、これらのものをいきなり揃えるのは金銭的にも苦しい所がありますので、徐々にいろいろと試して行きたいと思います。
オーディオに限らず、どんな分野でもそうですが、眉につばを付けながら慎重に検討されたほうが良いと思います。特に、金銭が必要になることには、額の大小にかかわらず、そう誘導するようなバイアスが背景にあるのではないかを疑われたほうが良いです。
たとえば、オーディオではありませんが、最近のものとしては、
燃費向上「根拠なし」、カー用品19社に排除命令・公取委
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080209AT1G0802J08022008.html
のような事例もあります。
書込番号:7363842
1点
此処での質問も,石橋を叩いて居る時なんですょね。
叩いてから渡るタイミングは,リスナさんの度胸次第でしょうか。
叩き過ぎで渡り切れないのは,悶々が積もり,その先の領域には進めないでしょうから。
書込番号:7363973
2点
どらチャンでさん、ばうさん、ご返信ありがとうございます。
音質改善のためのケーブルやアクセサリー類は試聴ができないので、購入に関しては私にとって『賭け』的要素がかなり高いです。
ですので、ネットでの情報や自分の経済的状況を考慮して慎重に検討していこうと思っています。
>そう誘導するようなバイアスが背景にあるのではないかを疑われたほうが良いです。
御忠告ありがとうございます。
>叩き過ぎで渡り切れないのは,悶々が積もり,その先の領域には進めないでしょうから。
その通りですね。
私も未知の物の購入については、叩き過ぎて渡り切れないたちです。
スピーカーやアンプ等の機器であれば、自分の耳である程度確認できるので決断しやすいんですけどね。
悶々が積もりきったとき、若干の経済的余裕があれば、いよいよ未知の領域に足を踏み入れることになると思います。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:7383451
0点
超初心者のjoekengと申します。
約15年前に購入したオーディオ
アンプ SANSUI AU-α507XR
スピーカー JBL CF100
CD PIONEERのコンポについていた物を使用しておりますが、今回CDプレーヤーを買いたいと思っております。
CD3300R、マランツCD6002、SA7001等で迷っております。
昔に何の知識もなしに買った物達なので、いかがなものかなと思いまして。
…今も知識ないのですが。
よく聴くジャンルはSOUL R&Bになります。他にもお薦めがあれば教えてください。
お願いいたします。
0点
CD3300Rは独特の温度感のあるウォームなサウンドが魅力です。ただし初期不良が多いらしいので、もしも購入される時はアフターサービスのしっかりしたディーラーを選ぶように留意されることですね。
MARANTZの製品は高域にクセがあり、お手持ちの機器との相性が未知数ですからあえて奨めません。
他にはスッキリとしたフラット傾向を狙うならばONKYOのC-777、
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454832/454833/674900/
元気の良さと明るさを御所望ならばTASCAMのCD-01Uといった選択肢があります。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
書込番号:7348178
1点
元・副会長さん早速のご返答ありがとうございました。
掲示板拝見していると、余りにも無知な私の質問に返答頂いて本当に感謝です!
久しぶりにオーディオを買うという機会ですので、ドップリはまってみたいと思います。
ありがとうございました。 またよろしくお願いします!
書込番号:7377812
0点
10年ほど前からCD2100を愛用しております。当時視聴して他社に比べて値段と音質に惚れて買った思い出があります。
そろそろCDPを買い換えるか検討しておりますが、CECも候補に入れたいと思っています。この会社のスタンスに共感できる点が多いのです。ただ私の認識が間違っていなければ、CD2100の時代と今ではCECの製品の性格もかなり変わっていると思います。そこで質問させていただきます。
1.価格帯としてはCD3300RはCD2100の後継機種のようですが、音の性格はかなり異なるのでしょうか。
2.折角CECのプレイヤーを購入するのであれば、頑張ってベルトドライブを選んだほうが満足度は高いでしょうか。性能にかなり差はありますでしょうか。
3.同社にSACDに対応している機種はありません。SACDも再生できる機器に比べ、同じ価格帯ならば、CD専用機のアドバンテージがあると単純に理解してよいのでしょうか。(なんとなくSACDも聴いてみたい気もしますが)
ちなみに私の再生装置は下記のとおりです。クラシック全般(フルオケからピアノソロまで)聴きます。弦楽器の艶やかさが聞けるシステムが理想です。
AMP:ONKYO A927
SP:SPENDOR LS3/5a
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
CD2100を聴いたことがないので音の傾向についてはコメントできません。
ただ、CD2100の後継として導入されるなら、同じ価格クラスよりワンランクないしツーランクアップされたら如何でしょう。その方がクオリティーの向上が実感されて良いかと思います。
CECでいえばCD5300クラスでしょうか。
お使いのアンプやスピーカーはCDプレーヤーのグレードアップに耐えるだけの品位を持っていると思いますので・・・。
また、個人的にはベルトドライブに技術的優位はあまり感じていません。ベルトを使うかどうかよりもメカのグレードや取付方法、制振方法や高周波ノイズ対策、CDプレーヤー全体の作りと言ったものの方が大事だと思っています。
書込番号:7356404
2点
586RAさん、早速にコメントありがとうございます!
そうですか、ベルトドライブにこだわらなくても良いかもしれませんね。素人なのでどうしてもその製品の特徴的な部分に目が行ってしまいます。
お店ではDCD1650AEを勧められることが多いですね。無難な選択だからでしょうか?この価格帯になればデノンの他にもマランツ、ヤマハ、パイオニアも候補に挙がってきて迷うところです。586RAさんのおっしゃる制振方法や高周波ノイズ対策については、そもそもメーカーによって方法に違いがあるものなのでしょうか。またそれに伴う音の特色などがあればご教授いただければ幸いです。
書込番号:7357770
0点
>この価格帯になればデノンの他にもマランツ、ヤマハ、パイオニアも候補に挙がってきて迷うところです。
そうなんですよ。趣味ってのは迷うところが面白いので、1機種しかなくて選択に迷わなかったらつまりません。大いに悩んで、それを楽しんで下さい。
>制振方法や高周波ノイズ対策については、そもそもメーカーによって方法に違いがあるものなのでしょうか。
ここいらへんが所謂ノウハウという部分かと思います。
CDプレーヤーに関していえば、CD登場当時は精度良くCD読み込みを行うため、外部振動からピックアップを守るため駆動メカをバネで浮かすフローティング方式が主流でした。
しかし、その流れに真っ向から逆らってリジッドにメカを固定始めたのがティアック、エソテリックです。まぁ、他社にもあったかもしれませんが、私の記憶ではティアックが先駆けかと思います。
http://www.teac.co.jp/audio/esoteric/p01/index.html
そしてこのリジッドに固定したCDプレーヤーが解像感・透明度に優れ、高性能であったことから、それ以降各社ともCDメカは強固にボディーに固定するようになりました。
とは言っても製品全体の強度とか重量の問題もありますし、部分部分には振動を吸収する素材が使われています。それが足だったり、局部的な振動吸収構造だったりします。また、あえてフローティング方式にこだわっているメーカーもあります。
http://www.oracle-audio.com/product_cd20002500.html?id=cd_2000&info=info
上記リンクのオラクルのCDプレーヤーなど、昔のLPプレーヤーのようにフラフラの状態でCDを駆動します。
その他、DACをマルチで使ってDA変換精度を上げたり
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-78.html
マランツのSA-7S1などではノイズ対策にフォトカプラを導入したりと各社色々な工夫を重ねています。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa7s1/index.html
書込番号:7358736
1点
586RAさん、度重なるアドバイスありがとうございました。こんなに早くコメントいただけるなんて、感動物です。
CDプレイヤーの発展の歴史を紐解くような解説に脱帽です。なるほど各メーカーとも技術を駆使して製品を作ってきた過程が垣間見れるような気がしました。
各メーカーの製品をじっくり聴き比べて楽しみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:7364350
0点
店頭になかなか見に行けないので質問です。ヘッドホンアンプ内臓ということですが、イコライザは付いていませんか?よくラジカセなんかについているBASSボタンみたいのだけでもよいのですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






