
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2020年10月30日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月1日 16:07 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年12月12日 00:16 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月26日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月1日 23:28 |
![]() |
6 | 4 | 2010年10月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > CEC > Belt Drive CD Player CD5 [ブラック]
現在OPPOのUDP-205でSACDやBlu-ray Audioなどを再生しています。
アンプはDENON PMA-SX1スピーカーはDALIのEpicon2です。
クラシックをよく聴くのですが最近SACDを探しているとレパートリー
の少なさに嫌気がさしています。CDだったらあのアーティストの演奏も
あの作曲家の聴くべきCDも聴けるのにといった誘惑に悩んでいます。。
UDP-205のCD再生音質とこちらのCEC CD5とでは違いは大きいのでしょうか?
PCオーディオはノイズがあるので選択肢になくCDで聴くことにこだわっています。
回答よろしくお願いします。
1点

>たけちよちゃんさん
『Belt Drive CD Player CD5』製品を聴いた事がありませんのでどの様な製品で
どの様なサウンドなのかは判りません。
音の好みや感じ方は人それぞれですので個人的に感じたものになります。
私はOPPOのUDP-203使用になりますが、同価格帯のCD&SACDプレーヤーより
UDP-203の方が高音質と感じました。
またアキュフェーズDP-410との鳴り方のメーカー差はありますが音質的には同等
かなとも感じました。
OPPOのUDP-203の上位機種であるUDP-205製品に明らかに上と感じさせる
CDプレーヤー機は相当のハイエンド製品でなければ難しいのではと思っています。
書込番号:23754846
4点

>たけちよちゃんさん
『PCオーディオはノイズがあるので選択肢になくCDで聴くことにこだわっています。』
SACDやCDの新譜を購入するのに、実店舗が減りデータファイルのダウンロード販売増えてます。
なのでSACD並みのハイレゾファイルダウンロードによる入手は如何です。
私はSONYのHDDオーディオプレーヤーHAP−Z1ESを使用しています。
確かにデータファイルのダウンロードや機器へのデータ転送にはPC使用しますが
転送後の再生にPCは使いません。
SACD&CDプレーヤーのディスク不要プレーヤーとして使い勝手も良いです。
またこの様な製品もあります。
https://www.dela-audio.com/product/musiclibrary/
残念ながディスクメディアによる販売減少は止められそうもありません。
書込番号:23755058
2点

>古いもの大好きさん
回答ありがとうございます。
そうでしたか。価格帯からしてUDP-205を上回るのは
難しいかもしれないということですね。
UDP-205のUSBDACとCDを比べてもあまり違いが判らない
と思い悩んでいました。
なので最近はリッピングしても効果は受け継がれないと思われる
Blu-specCDを集めています。
今回このプレーヤーは見送ろうと思います。
追記
ダウンロード販売が増えているのですか。
NAXOS MUSIC LIBRARYというストリーミングサイト
というのがあるのですが最近はストリーミングにも移行
しつつあるみたいですね。SACDを150枚くらい持っている
自分としては複雑な心境です。
エイム電子のUA3-R010というUSBケーブルでUDP-205を
接続していますがパソコン側がいけないのか音質が
それ程よくわかっていませんマウスコンピューターの
安いパソコンのせいですかね?
UDP-205は万能なので今後ダウンロードに移行することも
考えてみようかと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:23755146
1点

以前CD5を使っていました。
(今はTL3 3.0とDACに移行しています)
OPPOの音は知らないので比較はできませんので、想像を交えて書きます。
CD5の音の特徴は、滑らかで開放的ということだと思います。
なので、音楽を楽しむにはうってつけだと思います。
反面、密度が濃い、パワフルと言ったオーデイオ的悦楽を望むのは違うかなと思います。
おそらく、OPPOは細かい音が良く出て
オーデイオ装置から出てくる音を楽しむ、という感じだと思いますが
CD5は音楽を楽しむという感じです。
(「ノイズがあるPCオーディオの音」とは対極にあると言えるかも。)
オーケストラの楽器の音をひとつずつ細かく聴き込みたいという人には向かないと思います。
また、システムのバランスから言えば、CD5はちょっと力不足かなという気がしますので
どうせならTL3 3.0にした方がいいと思います。
古いもの大好きさんも書かれていますが、ディスクメディアはおそらく先細りでしょう。
自分もメインのシステムはPCオーディオです。
個人的にはCDプレーヤーよりも音は良いと思っていますし、この先ますます差は開いていくとも思います。
そんな中、今のところPCでは出せない音が、ベルトドライブCDプレーヤーでは出せると思っています。
そういう意味では、CECのプレーヤーは今だからこそ狙い目だとも言えるのかもです。
ちなみに、CD5はDACとしてもなかなか優秀だと思います。
書込番号:23755823
2点

UDP205をCD/SACDプレーヤーとして使用されているのでしょうか?
205は当時CPの高さでは有名でしたが 所詮 UHD/BDプレーヤーですからね。 同額のCD/SACDプレーヤーには敵いません(笑) 確かに UHDプレーヤーでSACDの再生が出来 マルチチャンネル出力が出来るモデルは 希少ですが 使い道のない人間にはどーでも良い内容です。 UHDプレーヤーとしての選択肢は少ないですからね・・
サラウンドは当然されているとは思いますが・・・ 205はそれで使うとすれば お使いのアンプやスピーカーの実力を考えると SACD/CDプレーヤーの選択は良い結果をもたらすでしょう。 CECはベルト駆動と言う 違った方面から攻め続けるブランドですが 評価は高いブランドです。 CD/SACD再生に於いては205を上回るものと考えられます。 またDENONにも素晴らしいプレーヤーは多くあるので それらの導入が吉と出ますよ。
もし205が映像で使われていなければ 売って仕舞いましょ! 信じられない高額で取引されていましたよ・・(笑)
書込番号:23755895
0点

>なぜかSDさん
>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます。
TL3 3.0が非常に気になっています。
UDP-205はサラウンドはほとんど使っていませんし
映像もたまに観る程度です。ただ4kUHDディスプレイに
つないでいるのとBlu-ray Audio15枚くらいとMQA-CD
13枚くらい持っていて売るかはかなり悩みますね。
TL3 3.0はPMA-SX1に直接つないでもいいのでしょうか。
トランスポートに分類されているのでそこが気になりました。
TL3 3.0の良さは御二方の説明で良くわかりました。
すぐには買えないのでもう少し待つか。それかUDP-205を
売るかどうかです。150枚ほど集めたSACDは
どうするかですね。かなり愛着が付いてます(笑)
Goodアンサー出来なくて申し訳ないです。
ありがとうございました。
書込番号:23756000
0点

>なぜかSDさん
またの質問ご無礼致します。
TL5とCD5は同じくらいの音質でしょうか。
またTL3 3.0はクロックを利用できなければ
TL5の方がコスパ的に優れているのでしょうか。
クロックというものに利用経験がないので
OPPOのUDP-205と併用出来るかお伺いしたいのですが。
書込番号:23757259
0点

たけちよちゃんさん、こんにちは。
解決済みなので、雑談をお許しください。
私はSACDとDVD-Audioを聴きたくて、中古のユニバーサルプレーヤーを購入しました。Blu-ray Audioも聴けるしマルチチャンネルも再生可能なので、いろいろなフォーマットのディスク再生をするにはとても便利で楽しめます。ところが人間の欲とは際限が無いもので「SACD/CD専用プレーヤーなら、SACDとCDをより良い音で聴けるのではないだろうか?」と考えて、思い切って専用プレーヤーを購入しました。SACDを再生できるプレーヤーの機種は限られ、予算内で購入出来そうなプレーヤーを複数機種試聴しました。プレーヤーごとに個性があることを知り、自分の好みに合ったプレーヤーを購入しました。SACDだけでなくCDもこれまで以上に良い音で聴けるようになり、最近はSACDを中心に収集し出し、CD購入も増えてきました。
私は基本的に洋楽のオルタナ、ポップス、ニューウェイブ、ロックを好んで聴いています。サブスクのおかげでたくさんの曲との出会いが生まれました。FMラジオをエアチェックしていた頃と比べて、とても良い時代になりました。
最近はクラシック音楽に興味がわきまして、ショップのレビューが高いもの、評判の良いもの、縁側で教えてもらったものをサブスクで聴いてiTunesライブラリに追加、気に入ったらCDかSACD購入という日常です。クラシックはSACDが多いですね。CDも最新リマスターなら驚くほど音が良いです。
ハイレゾ音源のダウンロード販売が普通になりましたが、私は利用しません。理由はいろいろありますが、一番の問題は「価格が高いこと」です。だったら、SACDかCDを買います。
雑談失礼いたしました。
書込番号:23757520
0点

>たけちよちゃんさん
>TL3 3.0はPMA-SX1に直接つないでもいいのでしょうか。
トランスポーターなので別途DACが必要です。
UDP-205で間に合わせるという手段もありますが、
UDP-205のDAC部に支配されて変化が小さく感じられるのかも
という気がしないでもありませんが、OPPOの事は知らないので何とも。
>TL5とCD5は同じくらいの音質でしょうか。
比べた事はありませんが、トランスポーターとしての能力は
大体同じなのではないでしょうか。
>またTL3 3.0はクロックを利用できなければ
>TL5の方がコスパ的に優れているのでしょうか。
クロックは未経験なのでわかりませんが
単純に、TL3 3.0の方が上位機種なので音も順当にワンランクアップすると思います。
一応書いておきますが、無条件にCECをお勧めしている訳ではありません。
最初のレスはそこの所を踏まえて、それなりに慎重に書いたつもりです。
気になるのは、たけちよちゃんさんの場合、SACDの資産が多い事です。
CECでは再生できませんので、せっかくCDプレーヤーを買うのであれば
SACDも何とかしたいというのが普通だと思います。
また、他の機器とのバランスを考えれば、
CDプレーヤーは大体30万円ぐらい(あるいはそれ以上)がバランスが取れるのではないでしょうか。
その上で、でもやっぱりベルトドライブのナチュラルさが捨てがたいとなれば
CD5を選択してその魅力を満喫するのも良いのではないかなと思います。
ちなみに、自分も最近ハイレゾ音源を買っていません。高いので。
やっすいCDを探して買ってます。
書込番号:23757735
2点

>なぜかSDさん
質問に対する詳しい返答感謝します。
CECの機種は今回見送ろうと思います。
CDプレーヤーだったらDENONのDCD-A110が
候補ですがまだ評価も来ていないのでまだ候補のうちです。
UDP-205は今までまったくCDを再生していなくて
最近SACDを差し置いてCDを再生し続けていたらUSBDACの
PCよりもいい音で鳴ることに気づきました。
CD再生にもバーンインが出来てきたようです。
それとダウンロードは高く感じますよね
クラシックの50枚組とかの名盤CDBoxSetなど1万円前後で
買えてしまいます。CDの時代は長いのでダウンロードと比べると
膨大な量です。まだSACDなどが増えていきます。
Blu-rayAudioなどこれから増えていきそうなので
とりあえずUDP-205は使い続けていこうと思います。
書込番号:23757864
1点



既に他の方が質問されていたのですが、具体的に質問したいことがあります。
このサンワサプライの変換コネクタを使用してhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BA8P/ref=mp_s_a_1_3?qid=1369028083&sr=8-3&pi=SL75
ipod(第5世代)のdockからCD3800のUSB(Bタイプ)に接続は可能でしょうか?
物理的に接続は出来ても、CD3800側でipodのデジタル出力は受け取れない気がしますが。
どなたかご教授お願いいたします。
書込番号:16154901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題とは違いますが、無難に考えるならPCと繋げる方向で考えるか、もしくはIpod-Dookから同軸デジタルで出力してCD3800に繋げた方が無難かと思います。
駄目元で試してみるのもありかも知れませんが。
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://kakaku.com/item/K0000173539/
http://kakaku.com/item/K0000270285/
書込番号:16155642
0点

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます!
参考になります。一応試してみて、無理ならpcかドッキングステーションも検討したいと思います。
リンクの貼り付けありがとうございました!
書込番号:16155808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CD3800ユーザーです。おそらく、IPODとは直接つなげないと思います。
このcdのDAC部分は、PCM信号だけが扱えますので、AACなどの圧縮音源はそのままでは扱えません。
PCを介して、AACをPCM(WAV形式)に変換しないとDACは働きません。
参考までに・・・圧縮データを直接入れてみたことがありますが、何も音はしませんでした。
書込番号:16411889
0点

Samsam2705さん
御回答ありがとうございました!
Ipod touch 5[ios7]とappleのlightning カメラアダプターを接続し、onkyoのアプリ[HF Player]を使用してみると見事にcd3800のdacを通して再生が出来ました!
音質もwavファイルであればCD再生時との差は感じられませんでした。
書込番号:17251411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方デジタル音楽方面は全くの初心者です。オーディオはプリメインアンプにCDプレーヤーと古いレコードプレーヤーを繋いでスピーカーを鳴らしています。近頃iPodをiTuneで使うようになり、PCのサウンドボード出力からもアナログケーブルでアンプに入力していましたが、USBオーディオインターフェースという機器を使うと劇的に音質が向上すると聞いて情報を集めています。その過程でUSB入力があるCD3800に行き当たりましたが、PCのUSB出力をCD3800のUSB入力に繋いでセレクターをUSBに合わせるとPCからの高音質の音楽がアンプに送られると理解して良いのでしょうか?根本的に勘違いをしてるのかも知れませんのでご教示頂ければ幸いです。PCからUSBでオーディオ出力するために必要な設定などもあれば併せてお願い致します。長文でごめんなさい。
0点

八雲のデジタル隠居さん
私もi-Podをイヤホン及び車のオーディオとして使っています。イヤホンで聴く場合は、オーディオテ
クニカのi-Pod専用ポータブルヘッドホンアンプで、車の場合はi-Pod接続ケーブルで聴いています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=364
イヤホンと車で聴く分には音に不満はないので、部屋のオーディオ機器で聴いてみたいと思い、これも
またオーディオテクニカのi-Pod専用のヘッドホンアンプを購入しました。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=758
これだとピンケーブルで直接、部屋のアンプに接続出来ます。
3万5千円で購入しました。CD3800とは比較しておりませんが、接続がシンプルになり良い音で聴く事が
出来ます。CD3800とは本体価格がほぼ同じで、CD3800はCDドライブ機構もありAT-HA35iはヘッドホン
アンプのみの価格ですからAT-HA35i の方が音は良いのでは?と思われます。
書込番号:15448177
1点

130theater 2さん ご教示ありがとうございます。
車の運転はごく短距離(10分程度)なので、車での使用はとりあえず考えておりません。教えて頂いたヘッドホンアンプでCDを聴きたいときにはどう使うのでしょうか?実は現用のCDプレーヤーはけっこうガタが来ているので買い替えを検討していたのがそもそものスタートなのです。それからアコースティックギターのライブでアナログミキサーを使ってレコーダーに録音していますが、このミキサーのXLR入力にCD3800のアナログXLR出力を繋げたらミックスダビングが簡単になるかな、とも思ったのです。ヘッドホンアンプでXLRの入出力があるタイプがあればよいのですが・・・ あと、CD3800にPCから直接USBケーブルを接続して高品質なサウンドが聴けるのでしょうか?それとも間にオーディオインターフェースという機械を挟まないといけないのか、基本的なところがよく解っていないのでご助言頂ければさいわいです。(長文でごめんなさい)
書込番号:15448646
1点

CD3800はおもにトランジェント特性で評判のいいプレイヤーですね。
本機はUSB入力を備えていますので、オーディオインターフェースはいりません。
CD機買い替えならばコンパチブルな本機を、
PCトランスポートをこれからされるおつもりなら、USB接続のDACを検討されるとよいでしょう。
CD3800のXLR出力の早さに追いつけないアンプが多いようで、
その場合は正当な評価がなされない場合が多いようです。
やはりアンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれませんね。
書込番号:15457409
1点

克黒0型さん ご助言ありがとうございます
オーディオインターフェースは多分要らないのでは無いかと考えておりましたが、素人が浅はかな勘違いをしているのではないかと心配もしておりました、疑問が氷解してほっとしています。
>アンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれません
そうしたいと思っていますが、一遍に総とっかえすると多分妻にグーで殴られると思いますので、目立たないように少しずつ・・・とりあえずこのCD3800からはじめてアンプ・スピーカーと進めるつもりです。
PCトランスポートを含めて少しずつデジタルオーディオの勉強も進めたいと思います。早速CD3800を購入いたします。
有難うございました。
書込番号:15460087
1点

本来ならば、オーディオインターフェースを設けて、CD3800に光等で接続するのが好ましいのですが、まぁ、価格的にそこまですることもないでしょうね。
ちなみにPCトラポはもう時代遅れだと思っています。
録音業界は古くからPCを使用していますし、10年以上前のCD-R AUDIO時代の先人たちがやりつくしたことをいまさらながらあーだこーだと後追いしてるだけです。
歴史は繰り返す?
結局さんざんやりつくして単機能機に勝るものはないと気づくんですよね。
もし高品位再生を突き詰めたいのなら「SDトランスポート」に注目されてください。
比較的安価かつ簡単にPCトラポを超えられるものです。
近々FidelixからUSB-DDC/SDトラポが発売されることでしょう。
ここ最近忙殺されてるそうなので時期は確定しませんが来年あたりには出るんじゃないでしょうか。
書込番号:15461935
1点

SDトランスポートですか
これから勉強してみますが・・・
単機能機の組み合わせがベストなのかも・・・
う〜ん、どうしよう。
書込番号:15462019
0点

八雲のデジタル隠居 殿、こんばんは。
CD3800の使用者です。とはいいながら、今はXLRは非常用で、RCAをメインで使っています。
CD3800のDAC機能は、入力は、光、同軸、RCAと各種対応していますが、
デジタル出力は、自身をCDトランスポートとして使用している(CDをデジタル出力しているだけ)
入力系のUSB、光、同軸、他PCMデジタルソースには全て問題なくDAC機能を発揮します。
しかし、残念ながらAVアンプみたいに、各種圧縮音源(MP3、AAC、MP4他)には対応できていない。
PCMのデジタルソースのみです。
音質は、兎に角、速いです。特にXLR出力は・・・・
これの対応に、3年くらい掛かりましたが、結果は大正解。非常に迫力あるサウンドがします。
AMP3800にバランス入力しています。他の大重量、大容量AMPでは、この速さには衝いて行けない様に思います。
しかし、全般論として、このCD3800のXLR出力を、CD、PCオーディオ、TV光ケーブル他の入力に対して
まともに受け取れるAMPが少ないのが実情だと思います。(この制限でこの機種の評価は分かれます)
私からはCEC AMP3800のバランス接続で実力再確認みたいな感じです。
PS:最近、中華真空管AMPのYAQIN MC−10Tを導入したため、CD3800の相性は不明ですが、
アンバランスなら何のトラブルも無く、再生可能です。
バランスなら、CECのAMPが合っている様に思います。
兎に角、CDPのソースは速いですから、出口や中間機器が合わないと、
実力は全く発揮しません、悪しからず、ご了承願います。
書込番号:15462180
0点

samsam2705さん こんにちは
なるほどAMP3800ですね、メーカーのサイトなどをざっと見て来ました、XLRバランスで繋いでスピーカーへの出力もXLRで、と言うのがベストなのでしょうね。
スピーカーはいまJBL4312B Mk2でXLR未対応です、アンプは中華真空管のカインA-55TPで相性は結構良いと思います。
どうせCD3800を買うならAMP3800とXLR入力対応スピーカーをサブシステムで揃えるのも良いかなと思います。(何年先になるか判りませんが)
私のデスクトップパソコンにはCOAXと光デジタル出力がありますからUSBの3種類を試して一番良さそうな線を選ぼうと思っています。
ひとつ気になっているのはAMP3800の前機種が2005〜6年発売で、3800が2008年なCらばそろそろ新型が出る頃かなと言うところです。
CD38000のほうもSACDを載せて新発売とかいう話はないのでしょうか?
思い悩むところではあります。
書込番号:15464702
0点

スピーカーへの出力はXLRではなかったですね、早とちりでした f(T_T);
でも今のスピーカーで使えれば言うことありません。
AMP3800とCD3800のタッグ、検討いたします。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:15466784
0点



同シリーズのAMPとセットで所有しています。手持ちのiPodを活用してみたいと考え、他のスレにも記載されているUSB入力に興味があります。
従来機はそれなりに纏まっており、気にいっています。現行機との音違いとか操作性は如何でしょうか、リモコンも従来仕様が同じように使えるのでしょうか。
地方赴任中でなかなか実物を見る機会がありませんので、ジャンルはクラシック系で、スピーカーは現在はCDM1NTを使っています。
1点

休眠状態さん
CD3300RとCD3800は別モノです。
CD3300Rの電源はトロイダルトランス、CD3800はスイッチング電源、
電源の差が両モデルのキャラクターをはっきり分けています。しっとりどっしり艶やかな「ねいろ」を出してくるCD3300Rに対して、CD3800では、「ねいろ」がやや一本調子になりますが、そのアドバンテージを補って余りある「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です。
書込番号:12269850
1点

目覚めると呼ぶ声が聴こえるさん
CD3800はスイッチング電源とは知りませんでした。
<「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です...
とは、なんとか機会を設けて、比較試聴をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280892
1点



DACやヘッドホンアンプとしてご使用になりたいのでしょうか?。
それならば、同軸入力やUSB入力がありますので、DOCケーブルを自作して、iPODからデジタル出力を取り出せるなら接続可能でしょう。
書込番号:12151148
0点



ネットでCECのCD2300という機種を見ました。海外向け製品だろうとあまり関心なかったのですが、メーカーのHPにも国内仕様として、ラインナップされてます。読めばユーザーの要望により、海外向け製品を国内仕様で販売するとのこと。急に興味が湧きました。
どなたか、この製品についてご存知の方がいらしたら、情報提供いただけませんか?
1点

怪傑ズパットさん
はじめまして、
どちらのOEMか解りませんけど、以下の2機種は酷似しています。
多分、TEAC製だと思います。
CEC CD2300
http://www.netsea.jp/shop/7562/cd2300
TEAC CD-P1850
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=333
書込番号:12089476
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ご回答ありがとうございます。
全く気付きませんでした。確かにどちらかのOEMでしょう。メーカー規模からいうとCECが供給元かも知れません。同社は他社のOEMを盛んにしていると聞いた事がありますので。
以前CD2100を使用していました。音はナチュラルで、価格の割に筐体がしっかりしていましたが、故障が多く手放しました。しかし今頃になって1bit DACモデルとは。デザインも一昔前のものですよね。一部のコアなファンがいるのでしょうか。
書込番号:12090344
2点

お題のCD2300は品番から見るとCD2100の後継機のようにも思えますが、設計は別物だと思います。
余談ですが、CD-P1850のピックアップは三洋製で、ラジカセと共通品のようですね。
↓
http://burari-photostroll.blog.so-net.ne.jp/2010-05-22
こちらのも同系統のモデルですね
CD-RW880
http://www.teac.co.jp/audio/teac/cdrw880/index.html
CD-P1450
http://www.scavino.it/teac_cdp1450.htm
CD2100のような「ガッツのある音」は現行モデルでは思い当たりません。ソウルノートのSC1.0は高すぎますし。
ちなみに、低価格で、音楽を生き生きと聞かせるCDプレーヤとしては
ちょっと異例ですが、ソニーのプルーディスクプレーヤーBDP-S360に注目しています。エネルギッシュ、かつハイスピード、それでいて耳障りでない、「未体験ゾーン」の音です。
書込番号:12091703
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
情報提供ありがとうございます。
CD2300は2万円しないモデルですから、汎用の部品を使っていても文句は言えませんよね。にしてもCDラジカセと同じメカですかぁ。大阪の逸品館さんのサイトにこのモデルが紹介されていて、10万円クラスを圧倒的に上回る、と書いてあり真に受けました。もっとも買ってみて期待外れでも被害額は小さいですけどね。
CD2100はガッツある音、とのこと。なるほど聞きてによって印象は変わるものですね。もっとも私はクラシックしか聴かないので、そう感じないだけかも知れません。
書込番号:12094539
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





