
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月5日 23:35 |
![]() |
13 | 7 | 2009年2月17日 09:38 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月2日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月27日 11:50 |
![]() |
8 | 12 | 2008年8月13日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月29日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDの寿命ってどのくらいなのでしょうか?
1日1〜2時間は聞くと思います。
ずっと使っていきたいのと、HDDは初めてなので心配です。
普通に使って、別に欠陥品ではないとして、10年以上は持つものでしょうか?
0点

個体差や製品の差もあるので一概には言えませんが、通常PCのHDDなどは1日8時間〜12時間程度稼働するのは一般的かと思います。
それで3年〜5年くらいは普通に使えていると思います。
大抵はHDDの寿命の前にスペック的な不満で買い換える場合が多いでしょう。
更にPCのハードディスクは結構ランダムにアクセスするのでHDDへの負担は大きいでしょうね。
それに対してこの製品は一般的にはPC程長時間稼働しないでしょうし、アクセスの仕方もシーケンシャルアクセスに近いと思うのでHDDへの負担は少なそうですね。
HDDの寿命はさほど気にしなくて良いと個人的には思います。
書込番号:8461153
0点

最近のハードディスクの設計寿命は5年程度とか良く聞きますが、製品によって様々ですので全部がそうとは限りません。長いものも有れば短いものもあるでしょう。ただし、10年は期待できないものと思います。運が良ければ持つ場合もあるでしょうが、運が悪ければ1年で修理が必要なこともありえます。まあ製品の設計が悪くなければ1年以内の故障率は概ね1%以下でしょうが、製品の設置環境によってはその確率は跳ね上がります。
大雑把にはそんなとこ。
書込番号:8461203
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
このプレーヤー、カタログ・ラインナップでは、Hi-Fiオーディオの中堅機ですが、
HDMIで新型AVアンプ「5400」に繋ぐことを優先して開発されたようです。
一方ソニーにしては突然、アナログのバランス出力を付けてみたり(i-Linkは省略)、
マレーシア製とはいえアキュ、エソ、マランツ、デノンからみれば破格の安さ感など、
今までのソニー機にない、そこそこ本気な「売る気」みたいなものを感じます。
早く実際の音を聴いてみたいと思っています。(買っちゃうかも…)
まだ、どなたも書き込みがありませんが、みなさんは、どう思われてますか?
2点

このプレーヤはバランス2ch出力があることと、HDMI出力があって、それ経由でSACDマルチDSD信号が出力可能なことが特徴かなと思いました。
でもSACDマルチアナログ出力はないので、それが必要なら1200ESの選択になります。
AVアンプ5400にデザイン的にぴったりのCD/SACDプレーヤですが、普通のプリメインアンプにも合うと思います。
書込番号:8448269
3点

Schumi2006さん、こんにちは。
SACDマルチ対応で価格設定もお手頃なので結構気になってます。
とりあえず店頭に並んだら即試聴、2chの音聴いて判断予定です。
2chの音が好みだったら危ないです(^^;
書込番号:8448561
1点

そして何も聞こえなくなったさん、ZEPHYRANTHES-Fbさん、ご返事ありがとうございました。
私はサンスイのプリメイン907XRを新品購入以来、愛用しておりまして、
アナログのバランス入力端子が使われることなく、長年さびしそうでした。
本機はかなりヤバい気分ですので、試聴できる日が楽しみでなりません!
では、また何か新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8451255
0点

自己レスで恐縮ですが・・・
ステレオサウンド最新号のレビューで、かなりホメてましたね(嬉)
これはほんとに、ヤバいことになりそうです。(お金あったかな?)
書込番号:8470633
3点

早速アキバのヨドバシで実機を触って来ました。
各雑誌での事前評価が良かったので期待して見に行きましたが、
操作性については期待外れだと感じる部分がありました。
とにかく最近の携帯電話以上に動作がモッサリしています。
特にAMS用ジョグダイヤルについては、
1テンポどころか2テンポ以上も遅延して反応します。
XA1200ESと比較してみましたが、その差は一目瞭然です。
これはHDMIに対応した事の弊害なのかが気になります。
まだ視聴しておりませんが、
こういった部分を払拭できるくらいの音質である事を期待したい所です。
書込番号:8529435
2点

Fuの住人さん。早速のレポートありがとうございます。
ちょっとガッカリな内容ですが、肝心の音のレポートも楽しみにしています。
私も早く聴きにいきたいなぁ。
書込番号:8530805
0点

久しぶりの自己レスですみません。
ついに購入いたしましたので、慣らしてからレビューします。
書込番号:9108713
2点




こんにちは。
同じ価格だとすると、そのコストの中でHDDだのそれらをコントロールする為のミニPCのような機材だのと色々必要になりますから、そうした物が必要ない単純なCDプレーヤーの方が、余程良い部品と”音質”の為の手間暇掛かった構造を採用出来ますよね。
でも、ここいら辺の評価は人それぞれで随分違う部分です。まぁ、”こだわり”や”耳”の良し悪しによっても随分違います。人によって音の差が許容範囲だったり、なかったり。
一度実機を見て試聴されては如何ですか。
私、本機を何度かショーで見たり聞いたりしていますが、デジタルアウトで他機でDA変換すると結構聞けましたよ。DA変換後のアナログ音声となると、ちょっと寂しかったですけど・・・。
書込番号:8375228
0点

今年の6月にHD1購入しましたが、CDプレイヤーとHD1との大きな差は感じられません。(若干、CDプレイヤーの方が良いですが)
使用環境;
CDプレイヤー;7年程前のパイオニア製DV-AX10(DVDプレイヤー)使用。
当時、50万円でした。(AVアンプに光デジタル入力)
AVアンプ;ヤマハ DSP-Z11
スピーカー;ヤマハ NS-8HX(フロント)、NS-C7HX、NS-2HXなど。
(11.1CH 全てヤマハ製)
NAC-HD1;6月購入。
(デジタルは同軸入力)
CD(DVD)プレイヤーは7年以上の物ですが、CD再生では今でもそこそこ良いと
思います。
アンプはデジタル入力可能な、AVアンプ使用すれば再生音質は結構、良いと思います。
2年程前に、ソニーのミニコンポ(NAS-M90HD)購入して、HDDに手持ちのCD全て録音しジュークボックスに出来る便利さ味会ったたため、HDD搭載コンポしか使えなくなっています。(録音は両機種とも、LPCMで録音)
HDDにCD全て録音して、CDはクローゼット等にしまって置けるので省スペースに良いと思って使用しています。
いちいち、CDセットの必要の無さは、格別です。
長文、失礼しました。
書込番号:8381421
1点

ありがとうございます。とても参考になりなした。アンプやスピーカー(またはヘッドホンアンプやヘッドホン)は音質に大きな影響をあたえるとおもいますが、CDプレイヤーはそこそこよければ、ほとんど音質に影響はない(わかる程度という意味)と最近思えてきました。
書込番号:8382066
0点

遅いレスですみません。
本製品の真髄はHDDに音楽ファイルを貯めて、ジュークボックスのように利用する、いわゆるHDDプレーヤーとしての利用にあると思います。同じような方法としてPCを利用する方法があります。私もこれまでいろいろ試してきましたが、やはり、PCの場合は内部の電源ノイズ等を拾うため、限界があります。同様のHDDプレーヤーとしてはヤマハの製品がありますが、これは一昔前の製品のため、液晶の表示能力に限界があります。その点、本製品はiPodにも負けない表示能力を有しています。
問題は、内部DACを利用してアナログ出力で聴くか、デジタル出力して外部DACを介して聴くかですが、圧倒的に後者の方が音質的には良いです。
私は本製品にSoul NoteのDACであるdc1.0とCrown D-45(アンプ)を組み合わせて聴いていますが、非常に満足しています。少なくとも以前使用していた中級クラスのCDプレーヤーを凌駕しております。本製品のCDプレーヤーは入門機種程度であまり音質的にはお勧めできません。断然外部DACと組み合わせて利用されることをお勧めします。HDDは250GBありますので、無圧縮で貯めてもCD300枚程貯められるので十分だと思います。もちろん無圧縮での利用をお勧めします。
書込番号:8445938
1点



SACD再生を中心に考えています。(2CHおよびmalti)
2chはOnkyo プリメインA-977直、multiは同じくOnkyo AVアンプ606XとA-977(フロントchのみをプリアウト-メイン・イン接続)経由で聴こうと考えています。
CDPはC-977(cd専門)で聴いています。
SACDは、とりあえず、お試しで聴いてみたいという程度なのですが、こちらの機器と、パイオニアのユニバーサルプレイヤとどちらがいいでしょうかね?あくまでSACD中心オーディオ用途です。
0点

>SACDは、とりあえず、お試しで聴いてみたいという程度なのですが、
ならば、パイオニアのユニバーサルプレーヤーの方が、SACDを聞かなくなってもDVD等見たり聞いたり出来るので、現行のプレーヤーとの比較も出来て潰しがききそうに思います。で、パイオニアの方に一票。
それに、パイオニアならDVDオーディオディスク(殆ど死に体状態ですが)もかかりますよぉ。
書込番号:8260509
0点



この機種はSACDの聴けるプレイヤーとしては
ほかのメーカーにはない破格の価格帯ですよね?
素人考えでどうしても安かろう悪かろうということをまず考えてしまうのですが
同じ音源のCDとSACDでは明らかな音質の差を感じることができるのでしょうか?
もちろんソフトによって差はあるとは思いますが・・・。
ちなみに自分のミニコンポは17年前に購入した
パイオニアのSELFIEなのですが
まだまだ元気で特別オーディオマニアでもない耳にはそれなりに満足しています。
当然このプレーヤーにSELFIEを繋ごうとするとアナログ接続になりますが
こんな中でも普通のCDとSACDでは音の違いを感じることはできるでしょうか?
1点

どうですかね。
私もSACDの音はあんまり聴いたことがないですが、正直、そう言われてみれば違うかなぁという程度で、明らかな違いがあるとは思えません。
普通のCDの音はブツ切りにした音をつなぎ合わせたような連続感がない音・しらけた音だというのは昔からよく言われてきましたが、それに比べるとSACDの方は音の輪郭が見えますし、演奏者の意気込みが伝わってくるような気はします。
また、CDの音は解像度を上げようとすると乾いた・粉っぽい感じがしますが、SACDの方はみずみずしい潤いを保ちながら細かい質感が伝わってくるような感じがします。
書込番号:8153434
1点

> この機種はSACDの聴けるプレイヤーとしては
> ほかのメーカーにはない破格の価格帯ですよね?
こっちの方が圧倒的に安いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/20254010567/
書込番号:8154254
1点

>♪ぱふっ♪さん
レスありがとうございます
そうですか
CDとSACDの音にはそういう違いがあるのですね
ますますSACDが聴いてみたくなりました
ちなみにそれはこのSCD-XE600で聴いてみた感想でしょうか?
それともSACD全般についての感想なのでしょうか?
それと♪ぱふっ♪さんの接続環境はHDMIですか?アナログですか?
>田中一郎さん
情報ありがとうございます
確かに安いですね!
しかもSACDのみならずDVDオーディオまで再生できるとは!
でもそれこそ安かろう悪かろうという先入観がまず先に立ったのですが
掲示板のレスを読む限りSACDの音だけでも好評のようですね
ぜひ検討してみます
書込番号:8157322
0点

> Goku-riさん
私はSCD-777ESというやつでしたね。試聴しただけですが。それもずいぶん昔の話ですからアナログ接続でしたし、アンプもスピーカーも普通のやつでした。
それよりも、とにかくSACDタイトルがほとんどなかったので、自分の好きな曲で試聴できませんでした。今もタイトルは少ないですが。
書込番号:8157405
1点

Goku-riさん
こういうことがありますので、機器選びはご慎重に。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
書込番号:8193339
3点

Epilogue 1+2はすごいと思いましたね。
でも、海外ブランドのアンプやCDプレーヤーはどうにも好きになれません。
奇抜なカタチもそうだけど、中身がショボいってのは昔から言われてきましたし。
書込番号:8193380
0点

>inouespさん
情報ありがとうございます!
その後も検討中でしたが
こうなると、もうDV-610AVを選ばない理由はないですね
初めてのSACDプレイヤーとしては十分な気もしていますし
そろそろ決断しようと思います
書込番号:8193642
0点

私もDV-610欲しくなってキタ━━━━!!!
書込番号:8198353
0点

一応フォローしておくと
610AVはユニバーサルプレイヤーなので2ch以外に、マルチで聞くとか、ハイブリッドを聞く場合の操作には基本的にモニターがないととても不便ですのでよく確認しておいてください。
2chでしか聞かないのでしたら問題ないです。
書込番号:8199291
1点

> モニターがないととても不便ですのでよく確認しておいてください。
どういうことなのでしょうか?
書込番号:8200152
0点

>田中一郎さん
実はすでに610AVを注文済みでして、本日商品が届きました。
確かに便利な機能がいろいろあるようですが
たとえばCDをUSB出力する機能を使う際などにも
CDプレーヤーを操作するようにリモコンだけを見て操作すればよいというものではなく
モニター画面を見ながらでないと操作がしづらい(というかできない?)ですね。
ただ基本的には通常のCD再生やSACDの2ch再生することのみで利用する予定ですし
必要に駆られたらテレビにもつなげばよいだけですので
あまり問題はなさそうです。オーディオとテレビも割りと近くに置いていますしね。
ご助言いただきどうもありがとうございました。
♪ぱふっ♪さんもこの説明でお分かりいただけましたでしょうか?
で、とりあえず610AVでSACDを聴いてみての感想ですが
SACDならでは音質というのは正直まだよくわかりません。
というのも自分が所有しているSACDは
もともとCD層だけで聴いていた時から録音状態が良く音質に優れたものだったことと
以前からそれほど聴き込んでいたわけでもないので
これまで以上に音質がさらに良くなったのかどうかはまだよくわかりません。
それよりもはっきりとした違いを感じたのは通常のCD盤ででした。
録音時期も古く明らかに音質の悪かった、あるCDが
610AVで再生すると録音の悪さをあまり感じさせず
明らかに音質が向上していることに驚きました。
これだけでも、まだまだ十分に使えるCDプレーヤーを
610AVに買い換えた意味もあったというものです。
ヨドバシのWEBで17,800円でちょうど残っていた7800円分のポイントを使って
ジャスト10000円!
とても良い買い物ができました。
最後は完全にスレ違いな感じになってしまいましたが
情報をいただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:8201044
0点



『NAC-HD1』の購入を検討しているのですが、こちらの書き込みを見ていると取り扱いが難しそうで…。そろそろこちらの商品の後釜が出ないでしょうか?
後継機で少しでも取り扱いが簡単になっていれば嬉しいのですが。
ちなみに1年位前にSONYのコンポで『NAS-M90HD』という機種を購入したのですが…。
こちらのコンポで音楽を聴く事はほとんど泣く、CDの音楽を貯めてウォークマンに聴きたい曲を入れるだけにしか使えません。
※まだパソコンで聴いた方が音が澄んだ音できれいです!
どなたか『NAC-HD1』の後継機の情報を知っている方がいましたら教えてください。
0点

私も一昨年の11月頃に発売と同時に、ネットジューク90HDを買って使用してきました。
本体にデジタル出力(同軸か光)が付いていれば良かったのですが、アナログ入出力しか
なく、余っていたヤマハ製スピーカ・NS-1000MMに交換しても音質面で今ひとつ
不満でしたのでNAC-HD1を今月中旬に買いました。
ヤマハのAVアンプ(Z11)にデジタル接続して聞くためです。
ネットジュークは発売後から1年後(昨年11月)に、95HD等にモデルチェンジしたので
HD1も売れていれば、5月に新型に変わるかなと思っていましたがモデルチェンジしなかったので6月に入って、近所のケーズデンキで購入しました。
新型に変われば、ネットジュークと同様に、DLNAがクライアントのみからサーバー機能
もついて、ついでにHDDの容量アップを期待してましたが思った程は売れてない
のでしょうね。
価格的にみても、スピーカ付きのネットジュークに行ってしまうのでしょう。
(別にアンプ・スピーカを買う必要が無いので)
まず、モデルチェンジはしないと思いますよ。
NAC-HD1は、正直言って90HDを使用していれば、操作・使用感すべて、同じです。
MDドライブとメモリースティックのスロットが無いだけです。
ヤマハのHD1500が発売後3年経過しても、発売を継続していますし、HD1も
それほど売れてないと思います。
仮に年末頃までに新型になったとしても、現在のネットジューク95HD等と変わらないと
思います。
量販店などの店頭で95HDを操作しても90HDと全く同じですので新型が出ても
操作方法など変わらないと思います。
単体CDプレイヤーを買うなら、15万円以上の物が良いと思っていますが90HDで
手持ちのCD全て、HDDにコピーして1年半使用してきてHDD搭載コンポの
使い勝手に慣れてしまって、今ではCDの手差しがばからしくなっています。
ネットジュークと違い、前面はアルミ製の分厚いパネル、側面・上面は鉄板ですから、作動音は非常に静かです。
古いCD(20年以上前)のダビングはバランスが悪いか、そりが出ているかで非常に大きな
騒音が出ますが、遮音が良いので結構静かですよ。
ダビング時のエラーもゼロ枚でした。
90HDではCD20枚に一回ほど、読み取りエラーでリセットが必要でしたが今回のHD1
では一回も発生しませんでした。(CDは100枚位しか持ってませんが)
ただ、現在使用している90HDは昨年の11月のメーカー保証が切れる寸前に、90HD
本体を新品交換して貰っているのでこの交換後では1枚のみエラー発生しました。
(交換理由はCDドライブ不良、液晶パネルの曇り、バージョンUP不能などです)
長文失礼しました。
書込番号:7986713
0点

私もネットジューク(D5HD)からNAC−HD1への買い替えを検討しています。現在はアンプにデノンのPMA−390AE、スピーカーにモニターオーデイオのBR2を使用し、D5HDをソースにしています。
現在のNAC−HD1は操作性(マルチ処理など)とD5HDに登録している音楽データ(PCM録音、MP3)からの移行ツールがないので新しいのが出てくるのを待っています。
通常レンタルで借りたCDを登録しているので現行からの移行ツールが提供されないことにはこれまで登録したものがムダになってしまいます。MP3はUSBなどに転送して移行することはできますがPCM録音は移行方法がありません。ネットジュークの新しいものは移行ツールが用意されているので新製品にはほぼ間違いなく実装されていると思います。
私は新製品がでなければ買い換えることはしないつもりです。
書込番号:7992217
0点

『ブンガクさん』『お料理パパさん』書き込みありがとうございます。
次の作品を気長に待ちます
書込番号:8005569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





