
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年8月17日 10:21 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年6月7日 05:52 |
![]() |
16 | 4 | 2025年5月16日 15:44 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月30日 17:55 |
![]() |
33 | 18 | 2017年5月19日 13:24 |
![]() |
10 | 5 | 2017年4月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのソニープレーヤー(30年前のもの)のイジェクト機能が怪しくなってきているので次を考えておきたく、探していますが…
曲のリピート機能は当たり前ですが、A-B間リピートはみつかりません。ソニーさん特有の機能だったのでしょうか?
何方か教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25853334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっち!!さん
>A-B間リピート機能
ヤマハのCD-S303は、出来るようですよ
詳細は取説15頁による。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1405991/VHK4260_CD-S303_OM_Ja_J_C0_web.pdf
書込番号:25853548
2点



CDを挿入しても回転音が鳴ったり止まったりを繰り返し、読み込めなくなってしまいました。
メーカー修理にも出してみましたが、部品がなく修理不可とのことでそのまま戻ってきました。
CDドライブを交換修理したいのですが、成功した方はいるでしょうか?
ケースを開けて中身を確認すると、ドライブはTEACのCD-5010A-030でした。
ATAPI接続のドライブと繋ぎ変えれば使えるだろうと、手持ちのドライブに交換してみましたが、読み込めません。
搭載機種について検索してみると、どうやらオーディオ機器向けの特殊仕様のようです。
10年以上前の機種なので、同じものは入手困難です。
このドライブなら動くとか、ドライブ自体を修理したとか、情報をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
2点



>入院中のヒマ人さん
情報ありがとうございます。最終的に打つ手がなければ業者に依頼することにします。
ですが、入手可能で互換性のあるドライブの型番さえ判れば、交換するだけなので、自分でできるに越したことはないなぁと思うのです。
巷にはHDDを交換する猛者もいらっしゃるようなので、CDドライブ交換した方もいるかも、と思った次第です。
もう少し情報を待ちたいと思います。
書込番号:24157747
0点

でしたら、修理業者に問い合わせるのが一番だと思います。
此所での口コミでは知ってる人の方が格段に少ないと思います。
良い修理業者さんなら中古部品を安く販売してくれるかも知れません。
先のも記しましたが此所の口コミは分解修理される方は多くないと思います。
(^o^)
書込番号:24157896
0点

もう二つ書き忘れました。
オーディオ中古ショップでも良いかも知れません。
同一品出なくても、分解要領が判れば調べることは出来るかも知れません。
どのみち修理はされるでしょうし。
https://www.youtube.com/results?search_query=cd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%80%80nac-hd1+%E4%BF%AE%E7%90%86
(^_^)v
書込番号:24157917
1点

自己解決できましたので、お知らせします。
あれこれ検索しても
TEACのCD-5010A-030を搭載している機種は見つからなかったのですが、
SONY NAS-D55HD が末尾違いのCD-5010A-020を搭載していることがわかりました。
そこで中古品を入手して取り外し、交換したところ、無事にCDを読み込むことができました!
(厳密には型番が違うので、特殊なフォーマットには対応しないなどの微妙な不具合は先々あるかもしれません)
上・右・左を覆っているカバーを取り外したら、HDD、CDドライブが交換できます。
フロントパネルを交換するのにプラの爪を外すのにちょっととまどいますが、
パソコンの組み立て経験がある方なら自分で交換できると思います。
>入院中のヒマ人さん
今回は自己解決できましたが、最後はメーカー以外にも修理依頼できる所があると分かったのは収穫でした。
情報ありがとうございました。
書込番号:24176051
1点

素晴らしい!
何事にも挑戦ですね。たいしたものです。
(^_^)v
書込番号:24176142
1点



タイトルの通り電源が入りません。タップを変えたり色々やってみましたがだめでした。購入から12年以上経ってるので致し方ないかもしれません。ただ、愛着があるので修理できたらなと思っています。
ソニーでは保守期間がとうに過ぎておりますので、民間での修理になるかと思うのですが、そのような場所をご存知の方はいらっいやいますか?
また、修理が無理ならば、バッグアップしてあるHDDのデータをPCで吸い出す方法はありますでしょうか?
ご存知の方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:23844670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズは点検しましたか?
基盤実装タイプだと見つけにくいですが。
電源スイッチそのものが悪い時もあります。
HDDのフォーマットが不明ですが、バラしてパソコンに繋ぐと見れるかも…
ソニー独自フォーマットなら不可能ですね。
ヤフオク等で中古を入手して入れ替えてみる?
なんとか動けば
HAP Music Transfer
なんかが使えるかも。
以前テレビで何でも直してくれる修理屋さんの紹介していました、何処だったかな。
書込番号:23844756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電源が入らなくなり、ヒーズと電源コードを確認しましたが原因が特定出来ませんでした。
メーカーに修理を出しましたが、マザー基盤の故障で部品入手が困難との理由で返却されてしまいました。
HPで 株式会社ア・ファン A・FUN 匠工房 の存在を知り、修理依頼をしてサブ電源の電解コンデンサーが
経年劣化で容量抜けしている事が分かり、無事に修理完了、復活となりました。
書込番号:24798757
8点

近隣火災で数十分停電後、電源が入らなくなり、購入した大手家電量販店に修理依頼したが、16年前の購入で、部品(メイン基板)が無いため修理出来ないとのこと。入っていたCDは取り出して、丁寧に梱包して戻って来た。さすが、あまり安くない量販店だ。
ゴミにするにはもったいないので、メイン基板を取り外し、停電で影響を受けそうな部品を探すと、電気二重層コンデンサが見つかる。電圧計で測定すると1.8Vくらいと低いので取り外し活性化を試みる。直流電源装置で定格の5Vを暫く印加し、その後、抵抗でゆっくり3.3Vまで放電させ、再び基板に戻し、再組み立て、電源を入れたら、動作するようになりました。応急修理できたが、交換部品の調達しなくては。どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:25121178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本体電源入らないですが、電源ケーブルの先に電源基盤有ります、4つの電解コンデンサー有ります、1つは400V10μF、もう2つは同じ電解コンデンサーで10V220μFX2最後の1つは160V1μFの4つです、秋葉原駅の近くの千石電商で160V1μF以下の店舗コンデンサー買えます、160V1μFは秋葉原のパーツショップ無いので完全にネットショップで販売しています、秋葉原が遠く行けない人は千石電商も通信販売しています、この4つの電解コンデンサー交換でなおりました。ちなみにソニーは修理しないので、自分でなおすか、沖縄県に修理してくれる会社有ります。できれば自分でなおした方が安あがりです。ちなみに電解コンデンサー、プラスマ、イナス有るので逆に付けると動きません、電解コンデンサーの長い方がプラスです、基盤にはプラスの表示有ります。分からない人は専門会社のが良いです。
書込番号:26180655
2点




その製品は分かりませんが、多くの製品でサービスが終了しているようです。
https://www.sony.jp/bd-player/info2/20181011.html
他にカーナビ等も検索すると出てきます。
書込番号:22769179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納得しました。ありがとうございました。使い勝手のよい機能だっただけに残念です。
書込番号:22769254
1点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
実際は、どうなんでしょう。
dr1 初期プレーヤーつかっていますが、最近は,パイオニア D9で聞いています。
パイオニア N70A と ビクターD999 DA コンバーターもあります。
今のところ 使っているのは パイオニア D9が主力で ビクターD999 DA コンバーターが予備です。
予備の 装置に ス-パーオーディオ 4ちゃんを加えたいと思いましたが ?
どうなんでしょう 店に行っても この機械は置いてません。聞けませんのです。
2点

Are you a foreigner? Sentences are strange.
書込番号:20881291
2点

音質は、音源のソースやアンプやスピーカーなどの機器の性能特性や聴く人の体調などに左右されますので、音が暗いと言う評価はあてにならないのでは?
書込番号:20881357
3点

権兵衛7さん
音の感想は人それぞれですので、、一つの例程度、参考にはなりますが、絶対的評価ではないと思います。
SCD-XA5400ESは既に生産完了モデルですので、、確かに試聴できる条件、場所は厳しいですね。
中古で見つけて、事前に連絡をするなりすればお店では聞けるとは思いますが、、
ただ、マルチチャンネル再生を可能とするデジタルプレーヤーは現行モデルではパイオニアやオッポだけかと思います(ビデオプレーヤーですが)。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/
http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/udp-203/
書込番号:20894640
1点

権兵衛7さん、こんばんは。
個人的には、特に音が暗いとは思わないですね。
ただ問題は、この機種の音質が、
HDMI>XLR>RCA
こういう順番なので、RCA接続するなら、古いということもありますし、
いまさら買うような機種でもないかなあとは思います。
本領を発揮するのは、HDMI接続でのマルチ再生なので、
そのような目的がないのなら、選ばない方が良いかもです。
ウチでも、HDMIでAVアンプにつなぎ、デジタル出力をDACにつないで使っていますので、
アナログ出力は使ってないですから。
レザー好きさん、こんばんは。
>SCD-XA5400ESは既に生産完了モデルですので
ヨドバシWebでもまだ扱っていて終売目前のお一人様1台の限定販売にもなっていないですし、
SONYの取扱説明書ダウンロードにも「生産完了」の文字は入ってないので、
現行品のように見えますが、どこ情報ですか?
後継機を出さないか、多少の期待というのもまだあるので、
生産完了してくれた方が、ちょっとうれしいかもなんですが。
書込番号:20895322
1点

質問したいのは、SACDを再生した場合、dSDを変換したPCMのことですが、
16ビット44キロヘルツしか、ないのでしょうか?
もっと 精度の高い、dsd ⇒PCM 変換はできないのでしょうか
ここの 使い方が よくわかっていませんので あしからず
書込番号:20896245
1点

>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。SCD-XA5400ESの音質は古いですか、確かに、DR1プレイヤーも、いい音ですが、なにぶん古く
ディスクも閉まりにくくなっております。パイオニアD9プレイヤーは実によい音がしていますが、最近の技術も、進んでいるのかと、気になっていました。特に、sacd4チャンネルのCDも、手に入るようになり、手持ちavアンプで聴いてみたいと思った次第ですが、
プレイヤーは少なく、しかも、高いし、音もどうかわからないし、おまけに、HDMIとか、新企画の端子も、複雑で、規格もいろいろで
混乱しています。おまけに、メーカの商品説明も、不親切で、その規格については、詳しく、記載していません。
まるで、化粧品の宣伝みたいに、いい音だとか、書いているだけです。
日本の、音響メーカの最高峰であった、ソニ-が、この体たらくですから、期待するほうが、おかしいのかも知れませんねえ、、
書込番号:20896304
0点

なるほど、RACで音質の評価をしても参考にならない可能性があるわけですね。確かに機器によってはRACとXLRでまったく別の音になるものもありました。音が暗いとか明るいとか以前の問題ですね。参考になります。
書込番号:20896630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RCAでした。打ち間違いました。
書込番号:20896636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

権兵衛7さん、こんにちは。
書かれていることが、いまいちわからないことがあります。
>SACDを再生した場合、dSDを変換したPCMのことですが、
>16ビット44キロヘルツしか、ないのでしょうか?
ここと、
>sacd4チャンネルのCDも、手に入るようになり、手持ちavアンプで聴いてみたいと思った次第ですが、
>プレイヤーは少なく、しかも、高いし、音もどうかわからないし、
>おまけに、HDMIとか、新企画の端子も、複雑で、規格もいろいろで混乱しています。
ここの部分です。
いちおう、SACDプレーヤーとSACDの再生についての現状を書きますので、
もう少し具体的に、現状所有の機器と、どのような再生をしたいのかを書いてもらえると、
なにかしらの方向性は出せるのではないかと思います。
まずSACDの再生において「DSDを変換したPCMのことですが」これは考える必要はないです。
ピュア用のSACDプレーヤーでは、PCM44.1k/16bit変換出力されることはありません。
デジタルに出力される場合は、SACD層ではなくCD層の44.1k/16bitが出力されます。
ですので、SACD/CDの2層ハイブリッドディスクではない1層SACD専用ディスクでは44.1k/16bit出力はしません。
もちろんハイブリッドディスクでもSACD層を再生した場合デジタル出力はしません。
ですから、ピュア用SACDプレーヤーでのSACD再生はDSD→アナログ変換出力だけです。
次にSACDのマルチチャンネル再生ですが、これについても
「プレイヤーは少なく、しかも、高いし」というようなことを考える必要はありません。
いまのピュア用SACDプレーヤーは、マルチ音声再生は出来ません。
2ch出力しか出来ないので、マルチは2chにダウンコンバートされて出力されます。
ESOTERICもセパレート型のSACDプレーヤーを一新してしまったので、マルチ再生できなくなりました。
前のP-01/02/05、D-01/02/05はiLinkがあったので、DACをデイジーチェーンでつなげれば5.1ch再生が可能で、
一番安くて、P-05+D-05x3=240万(税抜正価)ということではあったのですが、いまは出来ないです。
ではSACDマルチチャンネル再生はどうなのかというと、レザー好きさんが書いたことは不正確です。
現状では、SACDのマルチチャンネル再生については、
BDプレーヤー+AVアンプしか選択肢はありません。
ですが、HDMI接続によってSACDマルチを再生できるものは何機種かあり、
それはDSDネイティブで再生可能です。
・SONY BDP-S6700/UBP-X800(6月発売予定)
SONYのBDプレーヤーはDACを搭載していないのでアナログ出力はなくHDMI接続専用です。
同軸デジタルはHDMIでPCM出力を選んだ場合、SACDは2chの44.1k/16bitで出力されます。
・Pioneer BDP-180/BDP-X300/BDP-LX58/BDP-LX88
PioneerのBDプレーヤーはアナログ出力できますが2chだけです。
なお前のBDP-170は同軸デジタルからSACDを88.2k/24bitで出力できたのですが、
BDP-180は同軸が光に代わり44.1k/16bit出力になってしまいました。他の機種については未確認です。
ですが、どちらにしろ176.4k/24bitで出力できるわけではありません。
・OPPO UDP-203/UDP-205(現状未発売ですがいずれは発売されるでしょう)
OPPOの場合は、マルチチャンネル用のDACを搭載しているので、アナログマルチ出力が出来ます。
過去のBDP-93/95、103/105、そして203/205すべてに共通なのですが、
「3」がついたのがベース機で「5」がついたのはアナログ音声出力を強化したスペシャル機です。
ですから、HDMI接続で使う場合は「5」を選ぶ意味はあまりありません。
電源やシャーシが強化されるので、その分だけ画質・音質の向上というのはあるのですが、
HDMI出力で使うならわずかな差なので.上昇した価格分の向上というのはないです。
あくまで、強化されたアナログ音声出力にこだわるなら選択肢となるというところです。
ということなので、「5」は「3」の上級機というわけではありません。
また「3」は他社へのOEMベースとしても提供されていて、PRIMAREやCambridge Audioが使っています。
「5」同様に電源、筐体、アナログ音声部分を自社仕様に変更してますが、意味もなく高価になっています。
ということなので、SACDのマルチ再生については、
AVアンプはなるべく新しいHDMIがSACDに対応したものを搭載しているという条件で、
上記のBDプレーヤーと組み合わせることで、DSDネイティブのマルチチャンネル再生が可能です。
AVアンプが古くHDMIがSACDに対応していない場合は、
BDプレーヤーからPCM変換で出力すれば再生可能な場合もあります。
AVアンプにマルチのアナログ入力があるのなら、OPPOのBDプレーヤーを使うことで、
アナログマルチ接続での再生は可能です。
ですが、注意するべきはAVアンプという存在でして、数年前に各メーカーに確認したのですが、
スピーカーの補正機能など、AVアンプとしての各種機能を使っている場合には、
音声信号がDSDのままでは編集できないのでPCMに変換されるということです。
だから、ダイレクト再生とかピュア再生とかを選ばないと、DSDで入力してもPCM変換され、
それも176.4k/24bitではなく、主に88.2k/24bitに変換されて再生されるようです。
これも、なるべく新しいAVアンプほど高ビットレートに変換されるので、
古い機種だと44.1k/48kに変換される場合もあるようです。
というようなことが、現状でのSACD再生です。
書込番号:20896723
7点

>blackbird1212さん
ご丁寧に、すごく詳しい説明ありがとうございます。
私の、avアンプは、Integra Research RDC-7 UPG2です。これは、NHKのクラッシック5.1を、聞くために、調達しました。
よい音が、します。限界は192kHz 24ビットらしいです。DSDは書いていません⇒ たぶんだめでしょう。
ですから SCD-XA5400ESでは、DSDからPCMとして、HDMIから、出力できると、この価格コムに書いていたものですから、
店に、問い合わせたところ、PCMとしては、16ビット44kHzしか、出力できないと、言われまして、本当かなあと、聞きたかったわけです。もし PCMとしては、16ビット44kHzしか、出なければ、これを買う意味は、なくなるわけです。
それで、その点を、特に、聞きたいと思いまして、書いたわけです。
何でも、わかるわけではないでしょうが、お知りであれば、教えてください。
書込番号:20896809
2点

盛り上がっているところ、すいませんが、、
blackbird1212さん
すいません、HPや手持ちのカタログを確認しましたところ、私の勘違いでした。
生産完了は「下位モデル・SCD-XE800」でした、SCD-5400ESは現行モデルでしたね、
大変に失礼しました。
書込番号:20897107
2点

権兵衛7さん、こんばんは。
>DSDからPCMとして、HDMIから、出力できると
実際のところ、ウチではTA-DA5800ESにつないでDSDネイティブなので試したことはないですが、
クチコミと近い感じで、ワイヤレスヘッドホンのMDR-HW700DSを使って、
SCD-XA5400ES→MDR-HW700DSトランスミッタ→TA-DA5800ESとつないでみたところ、
TA-DA5800ESはMDR-HW700DSに反応して9.1ch表示になってしまいましたが、
音声信号はリニアPCM表示(176.4kHz)になりました。
だから、HDMIの受け側に対応してDSDとPCMを自動で切り替えているようですが、
BDプレーヤーのように明示的に切り替えるスイッチとかはありません。
また、Integra Research RDC-7 UPG2だとHDMI端子はあるのでしょうか?
以下だとするとHDMIはないですし、リアパネルクリックで出てくるオプションボードが使える7.1だとしても、
発売時期が2002〜2004年なので、HDMIの規格がどれを使っているかわからないので、
つないで確実にPCMで出力できるかどうかはわからないです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/RDC-7UPG2?OpenDocument
ウチにも液晶モニターでHDMIの形式が古いものがいくつかあるのですが、
機種によってはAVアンプとつなぐと動作がおかしくなるなど、バージョン違いはけっこう問題を引き起こしています。
HDMIは急速にバージョンを上げていったので、1.2あたりの古いものは難しいかもしれません。
ついでに書いておくと、ワイヤレスヘッドホンでPCM変換でもSACDが再生できないのは、
無線通信部分にSACDの認証がないのでプロテクトがはずれないためヘッドホンに音を送れないからです。
個人的な感想としては、PCM変換で再生するのでしたらSCD-XA5400ESは推しにくいです。
ウチでは、SONY BDP-S6700と両方つないであり、確かにSCD-XA5400ESの方が音は良いですが、
DSDネイティブであることと、SCD-XA5400ESはH.A.T.S機能が働いていること、
この2つも大きいので、両方使えない場合はどうかなあと思います。
HDMI接続の音がいちばん良いというのもH.A.T.S機能によるところも大きいので、
それが使えない場合は、一段音質は落ちてしまいます。
BDP-S6700とSCD-XA5400ESで実売に約8倍くらいの価格差があります。
そこまでの差は全くないです。
レザー好きさん、こんばんは。
そうですか、生産終了でなかったのはちょっと残念です。
書込番号:20897551
2点

>blackbird1212さん
ご親切に、お手持ちの機械で、実験までしていただき、恐れ入ります。
リニアPCM表示(176.4kHz)でしたか、おとは、どうでしたか?
Integra Research RDC-7 UPG2だとHDMI端子はありません ⇒ 買い換えるほどでもないか とも思いますし
これは、これで、結構いい音しているのですよ。。。
DSDつきHDMI端子がついた、プリアンプなど、ソニーであればいいんですけど、ありませんよねえ?
ご親切に 教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:20898149
1点

>blackbird1212さん
SONY(ソニー) ブルーレイプレーヤーBDP-S6700 について、お聞きしたいのですが、これのHDMI
出力も、SCD-XA5400ESと同じと、考えてよろしいのでしょうか?
アナログの出力もいらないし、このBDP-S6700 で、4ちゃんを、試みてみようと思ったしだいです。
よろしく お願いいたします。
書込番号:20901008
0点

権兵衛7さん、こんばんは。
>DSDつきHDMI端子がついた、プリアンプなど、ソニーであればいいんですけど、ありませんよねえ?
HDMI付きのAVプリアンプだと、マランツかヤマハくらいですよね。
ヤマハの前の機種CX-A5000なら、AVACに中古で7.98万でありますね。
CX-A5100の評判が良いので、買い換えとかで数が出てるのでしょうか。
>これのHDMI出力も、SCD-XA5400ESと同じと、考えてよろしいのでしょうか?
>このBDP-S6700 で、4ちゃんを、試みてみようと思ったしだいです
同じというか、HDMIの出力は自動とPCMで明示的に切り替えられますからより明確です。
でも、HDMIがないとつなげないのですが、そこはどうするおつもりですか?
現状でHDMIがない状態だと、OPPOのBDP-103DJP(orJP)でアナログ接続、
もう中古しかないですが,出てくれば5〜6万くらいか、新しいUDP-203が9万くらいですが、
なにかHDMI入力の機器を購入されるのですか?
なお、音については結局AVアンプの音なので、通常の2chほど期待はしないですから、
あまりまじめに比較して聴いてはいないです。マルチで聴ければいいや程度です。
その中でHDMIの音が良いというのは、H.A.T.Sの影響が大きいです。
つまり、クロックの質が良くなることで音のピントがより明確になるという感じです。
現行機だと、PioneerのBDプレーヤーとAVアンプで同じような機能が使えます。
ウチでは、2ch系で外部クロック入力があるものにはマスタークロックジェネレーターを使っています。
ですから、ちょっとAVアンプ系とは音を比較するのは無理がありすぎになってしまうのです。
でも、TA-DA5800ESはSONYの金井氏が手がけた最後の上級AVアンプで音はけっこう良いです。
これ以降、SONYは高級AVアンプをだしていないのが残念です。
海外には上級機もあるようなのですが、出さないですよね。
書込番号:20901324
3点

>blackbird1212さん こんばんは、ご親切に、お答えいただき、恐れ入ります。
パイオニアの機械も見ました。 最近のプレイヤーは、すごく複雑ですねえ、パイオニアのプレイヤーはよさそうで、おっしゃっていた、ジッター制御もあるようで、いいかなと思いましたが、それに対応した、AVプリアンプはないのですねえ、
私は、プリアンプにこだわるのは、マルチシステムでありまして、パワーがついていても、つなげられないのです。
自作のプリアンプと、パワーアンプはヤマハのパワーを改造して4チャンネルにして、使っています。
チャンデバは、ソニーなど4チャンネルのものです。
いろいろ、教えていただきまして、非常に参考になりました。いろいろと見ていると、SCD-XA5400ESは、やはり、古いのは否めませんね、それと、HDMIというのは、音声と映像を別にしたら、効果があるようですので、今度6月に発売される、ブルーレイディスク、SACDつきに、しようかなと、思っています。
Ultra HD ブルーレイプレーヤー UBP-X800 ← これです。
これに HDMI ⇒ 光 変換の機器をつけてみようかな? と思っています。
また、ここまで する価値は あるのかな ? とも 考えてしまいます。UBP-X800 は、安っぽいですし どうかなとも思います。
とにかく、どうも、ありがとうございました。これまでご親切に教えていただき、頭が下がります。では 失礼します。
書込番号:20901827
0点

権兵衛7さん、こんばんは。
>これに HDMI ⇒ 光 変換の機器をつけてみようかな
早まって機械を購入しないようにご忠告です。
光デジタル、同軸デジタル=S/PDIFですから使えません。
S/PDIFでマルチを扱えるのはドルビーとかの元々のマルチ専用信号だけです。
PCM信号の場合は、規格上2chまでしか扱えません。
ですから、S/PDIFを使ったPCMでのマルチ伝送は出来ません。
現状のシステムからは、HDMI+マルチ再生の場合は、HDMI入力の機器(AVプリ)を購入するか、
もしくはHDMIを使わずアナログマルチでプリに入れるか、どちらかしか選択肢はないです。
iLink(IEEE1394)の時には各社共通で接続出来たのですが、HDMIになったときに、
接続は出来てもジッター制御は各社バラバラの規格になってしまったので、
同じ会社の機器同士でないと、ジッター制御は出来なくなってしまいました。
こういうのを統一しないと、さらなる発展とかは望めないと思うのですが、残念ですね。
書込番号:20901943
5点

>blackbird1212さん
ご忠告ありがとうございます。PCMはマルチには、ならないのですねえ、
メーカーのこのHDMIの規格は、ややこしいですねえ、
私の手元では、テレビと、ブルーレイレコーダー、ハードディスクレコーダーについています。
⇒ あまり気にしなかったんですが、
まだ発売していないので、少し考えて見ます。とりあえず買って、試すか、やめちゃうか
かなり、気が重たくなりましたねえ、
昔のように SACDプレイヤーに 音声端子2つ、追加で、いいのでしょうけど ⇒ そのときは SACDそのものが ありませんでした。
なんか、ソフトと 機械が一致してませんね。 ⇒ ありがとう しばらく 休憩します。では
書込番号:20903133
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
長年愛用していたSONY CDP-555ESDというプレーヤーがパンクしましたので、DENONさんのDCD-2500NEを購入したのですが、音の好みが全く合わないので買い換えたいと思っています。 クラシックだけ聴きます。 2500NEを入手したときは、その再生音のゴージャスさと美しさにビックリしました。 ところが、例えばバッハのピアノ曲(ゴードベルク変奏曲)を聴いた場合、どの奏者の演奏もとても美しく再生してくれるのですが、みな同じように聴こえてしまうのです。 しばしば音飛びするSONYの555ESDの場合は、音は地味ですが、各ピアニストの個性ははっきりします。 そこで出費は痛いですが、同じSONYさんのプレーヤーに買い換えたいと思います。 5400はクラシック音楽との相性はどうなんでしょうか?
2点

こればっかりは、ご自身で聴いてみないと・・・。
書込番号:20764363
2点

はじめまして、バッハ123 さん
「CDP-555ESD」、デジ、アナ独立外付けシールドトランス、銅メッキシャーシ、Gシャーシ。名機です。
個人的な見解ですが、現行品なら、倍の30万クラスで、何とか互角か?、という代物です。
「DCD-2500NE」も良いプレーヤーです。これでダメなのに、「XA5400」で解決するでしょうか?。
発売から9年程経過し、試聴出来るお店も少ないのでは?、と思います。ピアニストの個性という、
非常に高度な要求だと思いますので、ご自身で入念に試聴しないと良い結論は出ないと思います。
古いオーディオ機器を修理、メンテナンスしてくれる所で、「555ESD」を直して貰うか、
現行品なら、30~50万クラスでないと、「555ESD」に取って代わるプレーヤーは、
無いのかな?、と思います。私もですが、物量を惜しげも無く投入していた、
オーディオ全盛期の機器を長年使用していると、耳が肥えてしまっていて、
現行品で同等か、以上を求めると2~3倍の金額(定価)が、必要だと思います。
私は、2年前位から、サブシステムを古いメインシステム以上にする為、グレードアップに
取り組んでいますが、色々試聴して、自分の基準を満たしてくれたのは、ペア 100万クラスのスピーカー。(泣)
こんな事なら、親に借金してでも、あの当時の機器を保存用に購入しておけば、と詮無いことを考えてしまいます。
書込番号:20764502
5点

>バッハ123さん
こんばんは。
HDMI端子でAVアンプに繋げたい主旨であるなら、構わないかなとは思います(それでもOPPOのプレイヤーをお勧めしますが)。
ただ、CDプレイヤーを購入したいならあえてXA-5400ESは、クラシック合う合わない以前にどうかなと感じです。
もしSONY拘るなら、HDDプレイヤーですが、HAP-Z1ESは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000579959/
CDプレイヤーではありませんが、手持ちのCDをリッピングすればCDの曲が聞けます。
もしくはですが、クラシックならアキュフェーズはいかがでしょうか?
現行モデルは、予算的に厳しいかと思いますので、この前生産終了になったDP-410なら在庫処分や展示機処分品を探せばDCD-2500NEを下取りに出してなんとかいけるのではないかと思います。
http://www.accuphase.co.jp/cat/dp-410.pdf
http://review.kakaku.com/review/K0000484092/
クラシックならSACD聞くからCD専用機のDP-410が難しいなら、マランツをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000568461/
書込番号:20767321
0点

皆様 ありがとうございます。 近くに聴き比べができる環境がないものですから、つい通販に頼ってしまいます。 慣れも必要ですかねー。 最近の高機能機器の音などは聴いたことがないものですから、音のゴージャスさに驚いてしまいます。
書込番号:20768900
0点

オーディオの知識がないばかりに、ご迷惑をおかけしました。 すこし時間をかけて勉強します。 あっ!!そうそう、私のプレーヤーですが、読み取りミスとそれに続く再生停止が続き「寿命かな」と思っていたのですが、オーディオマニアの方のアドバイスを受けて試してみたら何と元気に復活しました。 方法は簡単でした。 「リピート再生をかけて、そのまま一日放置する。」 これで嘘のように復活しました。 そのアドバイスを下さった方も、理論的なことよりも、過去に自分の東芝製ラジカセが読み取りミスを起こしたときに、「壊れてもいいや!」と思ってそうしたら治ったということでした。 年代物のプレーヤーは光ピックアップなどの在庫がなく、困惑される方も多いことと思います。 私も、今でも狐につままれた様な気分ですが、本当の話です。 快調に動いてくれてはいますが、老齢は老齢ですので本当にダウンするまでに、プレーヤー選択の勉強をします。 ありがとうございました。
書込番号:20791855
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





