SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 arama1さん
クチコミ投稿数:37件

どなたかイコライザー機能を追加、使用できる方法をご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。またHDD、MP3再生製品でイコライザー機能をもった製品をご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。

古いの録音を聞くのであえて、音質はウォークマンA919のEX700と同等以上を希望してます。よろしくお願いします。

書込番号:9205863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:11件

NAC-HD1トランスポートとして同軸デジタルでDA53に接続して聴いています。
女性ボーカルで聞き比べをしてみたところ、
どうもCDを直接再生した場合の方が声の生々しさ、定位というのでしょうか
声が一点(もう少し広いですが)から聞こえてくる感触、が上に聞こえます。
HDDにPCMで録音したものと交互に聴いているのですがどうも軍配がCD再生
に上がる気がします。

YAMAHAのHD1500も所有していますが、これは明かにHDDの方が
よい印象を得たのですが、、、

所有されている皆様はいかがでしょうか?

1枚1枚かけるCDに音質の面で負けているのはいやなのでなんとかHDDからの
再生音(音でなくともデジタル転送の品質向上)をなにかできないでしょうか?
また、トライした方はいらっしゃるでしょうか。

書込番号:7594532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/27 21:10(1年以上前)

HDDに取り込むって,CD盤から取り込むのですかね。
高速で取り込むのですか。
CDスタビライザとかのアクセサリは使って居ますか。
意外とCDスタビライザ辺りは,定位感を好くしてくれますので,使えるなら使って見たらです。
fQのCDリマスタも,定位感が好くなるアクセサリですょ。(CD盤に貼る回転ムラを抑えるアクセ)

書込番号:7595446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/27 21:48(1年以上前)

DA53のヘッドホンアウトから,ヘッドホンで聴いて,バイオリン群の像イメージが,沈み足りない方が,定位感としては悪いですね。
但し,使うヘッドホンに因っては,沈み足りないのが在るのと,モデルに因っては行かないのも在りますので,ヘッドホンの吟味は必要なですが。

其から,電源周りのノイズ等も考慮は必要でしょうか。
結構なボーカル表現に違いは出て来ますょ。
混濁感が少なくなって綺麗な声質になっても来ますね。
CESのドラム缶言(価格の掲示板での呼び方?),電源フィルタでも効果は出て来ます。

書込番号:7595639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/19 16:19(1年以上前)

このようなもの、見つけました。
http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html
6万円のようです。

書込番号:7694957

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/21 22:03(1年以上前)

私もCEC DA53を使っています。数年間に購入したのですが、つなぐトランスポートによって音が激変することからちょっと調べたところオーディオCDは大半のケースではCDデータを100%読んでいない事が解りそれ以来CDをPCのHDDにコピーしてからDA53にUSBで送って聞いてました。
しかし毎回PCを立ち上げる手間にうんざりして、何とかもう少し楽が出来ないかと考えていたところNAC HD1を見つけて早速購入した訳です。HD1ではCDとHDDの比較試聴が簡単にできますから確認しましたが、結果はHDDが完全に2ランク上です。きちんとHDDにコピーできていればPC並の音で再生されますが、CDで直接再生すると音場に埃が舞っているようにデータの欠落部分が聞こえます(聞こえない部分が埃のように感じられる)。やはりコンピュータのCD-ROMは最後の1ビットまで読み取るのですが、オーディオ規格ではリアルタイム再生に間に合う範囲でしかリトライもエラー訂正もしない、その差は大きいですね。NAC-HD1ではハードディスクからの読み出しはコンピュータとして行っていますから。

こうなると欲が出てきて
 http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html
にリビルトを依頼しました。大成功です。総費用20万円以下で200万円クラスのCDトランスポートを軽く置いていける実力と感じています。
結果はジッターが激減したせいか音像に細かいガラス繊維のようにつきまとって聞こえるノイズがすっきり消えてリアルな音になりました。
因みにNAC HD1とDA53はコアキシャル接続です。TOSだとファイバーよりもISPFインターフェイスのせいでデータ損失とジッター増加が聞き取れます。もともとTOSリンクはアースを含めて電気的に分離できる、つまり気軽にオーディオ機器と接続しやすい事が長所の規格で、きちんとした特性のトランシーバが無いためウォークマン等の接続程度にしか使えない物が大半だそうです。コアキシャルも送るデータはディジタルですがもともとコンピュータ用の規格ではないためエラー訂正をしていませんから1m以内くらいにしないとデータ損失が急増します。

使用目的や好みもありますが、NAC HD1はDACと組み合わせて使うには最高のCDトランスポートになる素晴らしいオーディオファイルと思います。

書込番号:8672086

ナイスクチコミ!2


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/22 00:04(1年以上前)

すみません。多少補足します。
CDとHDDの音質差を気にされる方はかなりマニアの方でそれなりの環境で楽しんでおられる事と存じます。
釈迦に説法だと思いますが、オーディオ 特にデジタルオーディオはノイズ対策に始まりノイズ対策に終わると言われます。
・日曜大工屋でアース棒を買ってきて、オーディオ専用アースをとっているでしょうか?
・何よりDACへのノイズの回り込みを防ぐためにNAC HD1とDACはノイズフィルターかアイソレーショントランスで電源からのノイズ対策をしておられますでしょうか?
最低限片方、出来れば両方をしていればNAC HD1のCDとHDDのクオリティーが確認できると思いますが・・。

書込番号:8672724

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/22 11:33(1年以上前)

kamcomさん、こんにちは。

こういう場合にどう文を書けば良いか迷うのですが、以下、私はこのことに関してはこう考えます、ということを書かせていただくにすぎません。

> 私もCEC DA53を使っています。数年間に購入したのですが、つなぐトランスポートによって音が激変することからちょっと調べたところオーディオCDは大半のケースではCDデータを100%読んでいない事が解りそれ以来CDをPCのHDDにコピーしてからDA53にUSBで送って聞いてました。

おっしゃる「CDデータ」とは、16ビットが1秒当たり44100個登場し、それがステレオだから2セット分存在するデーターを指されているのでしょうか?(すなわち、帯域が 1411200[bps] のデジタルデーターということでしょうか?)
以下、その前提で書きます。

おっしゃるような「大半のケースではCDデータを100%読んでいない」という文章中での、度合いを示す「大半」や「100%(〜していない)」という言葉は、程度問題であるので、それが完全に間違いであるとは私は断言はできません。しかし、言葉をごく普通に解釈する限り、そこまではひどい状況ではないと私は言います。

> やはりコンピュータのCD-ROMは最後の1ビットまで読み取るのですが、オーディオ規格ではリアルタイム再生に間に合う範囲でしかリトライもエラー訂正もしない、その差は大きいですね。

CD-ROM もオーディオCDも、原理的には同じエラー検出・エラー訂正のやりかたをおこなっています。おおざっぱに言えば、その検出・訂正に割り当てるビット数や検出・訂正の処理層の数が異なるだけです。すなわち、オーディオCDもエラー訂正をしています。また、オーディオCDはリトライはしないことが多いですが、する機種もあります。

CD-ROM は、何百MBもある重要なコンピューターデーターのコピーを何千回・何万回と繰り返しても1ビットのデーターの欠落や化けが生じないように、エラー検出・エラー訂正を厳重にしているだけです。

書込番号:8674117

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/23 01:01(1年以上前)

ばうさん、こんばんわ。
オーディオは趣味の世界ですから、人それぞれ自分の仮説を作って自分なりの音を磨いていく訳です。ばうさんはそこにご配慮いただいて丁寧な注釈をしていただいて訳ですが、言われている内容は私の考えに近いと思います。

私がCDプレーヤの読み取り精度に最初に疑問を持ったのは5年くらい前ですが、確信を持ったのは3年前です。DAC〜スピーカーを固定してCDプレーヤを3機種つなぎ替えた音がかなり違っていました。音が変わる原因は
@電源や接続ケーブルからノイズがDACやアンプに回り込む
A送っているデータが違う
の大きく二通り考えられます。DACとアンプにアースをとり、供給電源をアイソレーショントランスで浮かしても傾向は変わらず、TOSで接続してもクオリティーが下がるだけで傾向は同じでした。
私はISO規格の策定に参加した訳でなく、CDドライブのファームウェアをコーディングした事もないので断言はしませんが、多くの状況証拠から個人的に確信した訳です。

オーディオCDのエラー訂正は
@PCソフトのように最後の1ビットまで読み取るエラー訂正と
Aデータ欠損時に機器や耳に有害な音が出ないように欠損部を補間する
2つがあります。昔音が良くなる裏技として端面を斜めに削ったり緑のマジックを塗るのが流行りましたが、では加工前と加工後で音が何故変わるのでしょう。加工後が良くなったとすると、加工前はエラー訂正はどうなっていたのか考えるとすぐに解ります。

では@のエラー訂正をやりきれずにAの補間をする頻度はどれくらいでしょうか。誰でも体感できるのはiTuneのCD読み込みオプションでエラー訂正をONにした時とデフォルトのOFFの状態の差です。これはPCのドライブですから24倍くらいで読み取る時の差ですが、多くのCDプレーヤは音と振動を抑えるために1倍速で回し、プレイボタンを押してすぐに音楽がスタートするように小さなバッファしか積んでいないため、大きなヘッドシークを伴うリトライを繰り返すと音が途切れる関係から現実はAの補間が多用されているようです。またCDとスピンドルのガタはピット間の間隔より遙かに大きいし、レンズの焦点合わせも相当激しい訳ですが、これをほとんどリトライせずに一発で100%データ取り込みするのは難しいですね。もしもCDプレーヤでほとんど100%読み込みを要求したらCDプレーヤのクレームと、CDの返品の山が出来ますから、単3電池で動くレベルから200万円レベルのCDプレーヤをカバーする規格としてはAに頼らざるを得ないと考えてます。少なくも金蒸着のCDがノーマルより良い音に聞こえたら、読み取りエラーが多いプレーヤでしょう。

ではデータの欠落はどの程度有害かというと、mp3を例にすると20分の一に圧縮しても音楽に聞こえる訳です。データの可逆圧縮の限界が二分の一と考えると残りの十分の一は間引きです。極論すると10%のデータが読めれば音楽っぽく聞こえる場合があるとも言えないでしょうか。CDやディジタルオーディオに使われる圧縮・復元技術のすごさですね。

NAC HD1ではiTuneのノーマル読み込み並に大半のCDは70〜100%近く読んでいる気がします。PCから音楽を送った時と比較してほとんど遜色がありませんから。私の所有するフィリップスを以てしてもとてもそんなレベルで読んでいるとは感じられません。せいぜいノーマルCDでは半分かなと個人的には感じています。

結論はばうさんと同じ理論で考えていますが、経験的に
>CD-ROM は、何百MBもある重要なコンピューターデーターのコピーを何千回・何万回と繰り返しても1ビットのデーターの欠落や化けが生じないように、エラー検出・エラー訂正を厳重にしているだけです。
のその厳重さの差は結構大きいと感じています。

書込番号:8677561

ナイスクチコミ!1


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/23 11:21(1年以上前)

済みません。補足です。
私は音楽CDプレーヤの読み取り精度は100%といえる物ではなさそうだと主張しているだけで、だからCDプレーヤが駄目だと言っている訳ではありません。

オーディオは趣味の世界です。
ドライブメーカーは機械的なガタや剛性を高めて読み取り精度の向上を競っていますし、それでも生じるエラーをより良い音質に聞こえる補完(復元)ロジックを工夫するわけです。
また伝送系のエラーをより重視してドライブとDACを1パッケージにしたり、電源ノイズや振動の影響をより重視してトランスファーとDACを分離したり、トータルな音作りでユーザーの支持を得ようとがんばる訳です。この点ではアナログ時代と似てますね。
アナログ時代もカートリッジの構造や針先の形状の工夫で読み取り精度を競い、線材やトランス、あるいはターンテーブルのサーボのかけ方まで工夫して「音質」を競っていました。

ただ、私はCDに記録されているデータを極限まで取り出してアナログをしのぐ音を出してみたいと願っていて、それを手軽に行うにはNAC HD1はなかなか良く出来たベース機種だと思っています。

最後に私はどこかのケーブル屋さんのブログとは何のかかわりも無いことを申し添えておきます。

長文投稿が多くて済みませんでした。

書込番号:8678789

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/23 13:00(1年以上前)

kamcomさん、こんにちは。

> 私はISO規格の策定に参加した訳でなく、CDドライブのファームウェアをコーディングした事もないので断言はしませんが、多くの状況証拠から個人的に確信した訳です。

私もISO規格の策定に参加はしていませんが、規格が書かれたいわゆるレッドブック(CD-DA の規格)やイエローブック(CD-ROM の規格)には目を通したことがあります。その規格が使うエラー検出・エラー訂正のための符号理論(リード・ソロモン符号など)も参考書を読んだことがあります。CDドライブのファームウェアも私は作ったことはありませんが、それを呼び出すプログラムなどは作成した経験があります。
私が掲示板に書いていることは、これらの知識にもとづいています。

そして、kamcomさんは、CDのエラーに関することに興味をお持ちでしたら、おそらく C1/C2/CU エラーという言葉はお聞きになったことがあるだろうと推測します。ネットをこれらのキーワードで検索すると分かりますが、普通にCDオーディオを再生している際に、C1/C2 エラーは出るということは多少は聞きますが、CU エラーが頻繁に出るという話にはまずお目にかかりません。CU エラーが頻繁に出ると書いてあるページは、たいていはCDに故意に傷をつけたりなど特殊な再生環境で試した実験結果を示したページであることがほとんどです。

なお、レッドブックの規格を解釈すれば、CU エラーが出ていないということは「CDデータ」を100%読んでいるということです。
(なお「CDデータ」とは私が前回の投稿で確認させていただいた言葉です。)

したがって、これらのことを根拠にして、私は、kamcomさんがおっしゃる「大半のケースではCDデータを100%読んでいない」は正しくないと、主張します。



> 私は音楽CDプレーヤの読み取り精度は100%といえる物ではなさそうだと主張しているだけで、だからCDプレーヤが駄目だと言っている訳ではありません。

これは了解しています。今のところ私は、kamcomさんの、音楽CDプレーヤの読み取り精度に関するご主張についてのみ、それが正しくないという主張をさせていただいています。

私も、趣味で音楽を聴いていますし、趣味で掲示板に投稿しています。掲示板を見ていたら、私が正しいと思うことと違うことが書いてあったので「それは違うのではないでしょうか?」ということを、その根拠を示して投稿させていただいたのにすぎません。

書込番号:8679113

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/23 13:09(1年以上前)

以下は、おっしゃる個別の事項についてご参考までにコメントさせていただきます。ただ、私の主張はすでにさきほど述べたことで、ほぼ言い尽くしています。


> 私はISO規格の策定に参加した訳でなく、CDドライブのファームウェアをコーディングした事もないので断言はしませんが、多くの状況証拠から個人的に確信した訳です。

これは状況証拠であり、私も状況証拠を全否定するわけではありませんが、証拠が乏しいと思います。

> これはPCのドライブですから24倍くらいで読み取る時の差ですが、多くのCDプレーヤは音と振動を抑えるために1倍速で回し、プレイボタンを押してすぐに音楽がスタートするように小さなバッファしか積んでいないため、大きなヘッドシークを伴うリトライを繰り返すと音が途切れる関係から現実はAの補間が多用されているようです。

たいていは(1)のエラー訂正で完全に復元できます。(2)はごくまれに生じますが、頻度は高くありません。ちなみに、(1)がC1/C2絡みであり、(2)がCU絡みです。
原理的に1倍速のドライブはリトライができませんが、(1)で完全に復元できることがほとんどです。(1)で復元できなければ(2)で補間するしかないのはたしかです。しかしだからといって、「Aの補間が多用されている」と表現されるのは、ちょっとニュアンスが違うと思います。私が書くとしたらつぎのように書きます。

「リトライができない1倍速ドライブでは、リトライすると音が途切れる関係から、リトライはせずに(1)で訂正します。ほとんどの場合は(1)で完全に復元できますが、それでもダメな場合は(2)で補間することになります。しかし(2)の補間が働く頻度はめったにありません。」

> またCDとスピンドルのガタはピット間の間隔より遙かに大きいし、レンズの焦点合わせも相当激しい訳ですが、これをほとんどリトライせずに一発で100%データ取り込みするのは難しいですね。

CD盤上に凹凸として書き込まれている、(ビットではなくて)ピットの情報は、私が確認させていただいた言葉である「CDデータ」(1411200[bps])よりもずっと冗長性を持たせた多くのデーター量があり、これを完璧に100%読み取ることは通常はできません。多少は取りこぼしがあります。
しかし、そのエラーのある情報から、エラー検出とエラー訂正の仕組みを使うことで、「CDデータ」(1411200[bps])は普通は100%読み取ることができます。

書込番号:8679135

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/23 18:29(1年以上前)

なるほど、ばうさんはプロの方なのですね。
私は単なるアマチュアで、レッドブックを読んだのも初めてCDが世に出た頃で記憶もかすれて来ました。お陰様でCDトランスファーによる音質変化はデータの精度以外のところを攻めた方が良い事がわかりました。
有り難うございます。

私の誤解の原因はCD1枚で200万ブロックはあろうと言う中で、わずか100ブロックでC1エラーが起きただけで音質に影響が出て、C2エラーが出たらかなりな影響が出ると言う具合に一段階厳しく考えていた事です。

ところで、ばうさんは音質変化のいくつかある原因のうち、寄与率が大きいのは何だとお考えでしょうか?教えていただけると今後の参考になりますのでお願いいたします。

書込番号:8680195

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/23 20:09(1年以上前)

それにしてもC1/C2エラーが出てもデータは100%信頼できるというのは盲点でした。
大学の同級生がこの規格を作ったメーカーの一つに勤めて偉くなっているので、次回の飲み会で冷やかしておきます。
CUさえでなきゃ問題ないのにつまらないエラーコードを作りやがって!

しかも彼はCD-ROMを作る時にオーディオよりどれほど大変だったか自慢したんですよ。当時の私は素直に感心したものです。その分の埋め合わせでおごってもらいます(*^_^*)

書込番号:8680612

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/23 21:50(1年以上前)

kamcomさん、こんばんは。

> 私の誤解の原因はCD1枚で200万ブロックはあろうと言う中で、わずか100ブロックでC1エラーが起きただけで音質に影響が出て、C2エラーが出たらかなりな影響が出ると言う具合に一段階厳しく考えていた事です。

なるほど。そうでしたか。納得です。

> それにしてもC1/C2エラーが出てもデータは100%信頼できるというのは盲点でした。
> 大学の同級生がこの規格を作ったメーカーの一つに勤めて偉くなっているので、次回の飲み会で冷やかしておきます。
> CUさえでなきゃ問題ないのにつまらないエラーコードを作りやがって!

プレーヤーを作られるメーカーのかたの立場からすれば、ユーザーにどんな状態(キズ等)のディスクをかけられるか分かりませんし、プレーヤーの調整のズレなども経年で生じてきます。
CU エラーが日常的にポツポツと起きてしまうような状況であっても、それだけなら補間による不完全な訂正も一応は働きますので、聞いても分かりにくくクレームにつながることはそうは多くないでしょう。しかし、CU エラーが出ている状態では、なんらかの不調を抱えているわけであり、もうちょっと悪化すればそのうちに CU エラーが多くなって聞いてもノイズっぽい音になって聞こえたり、あるいはトラッキングエラーなどに進展し音が飛ぶ・音が出ない、という致命的な症状になって現れます。

メーカーとしては、出荷(や修理完了など)により、一旦メーカーの手を離れた後に、だいぶん経ってから CU エラーが出てしまってはマズいわけです。出荷時に CU エラーがほとんど出ないことを確認するのはもちろんながら、CU エラーがどれぐらい出そうかどうかも知る必要があります。出荷時に今ほとんど出ないもの(ほとんど0個なもの)を測るわけにはいかないので、その前駆症状とでもいうべき C1/C2 のエラーがいくつ出ているのかを気にする必要があると思います。

その同級生のかた(メーカー)には、四半世紀前もの昔にこんな素晴らしい規格を作ってくれてありがとう、と言ってあげてください。w

書込番号:8681110

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/23 22:01(1年以上前)

> ところで、ばうさんは音質変化のいくつかある原因のうち、寄与率が大きいのは何だとお考えでしょうか?教えていただけると今後の参考になりますのでお願いいたします。

いろいろあるとは思いますが、とくにこれ、というのは私はそれほど持っていません。そもそも私は、私の過去の投稿を読まれるとわかりますが、CDプレーヤーは、それ以外のオーディオ機器(アンプやスピーカーなど)に比べるとかなり成熟した技術だと思っている人間なので、あまりCDプレーヤーにこだわりはないです。

ただ、しいてあげれば DAC でしょうか。DAC のアルゴリズムやクロックの質や電源の質などでしょうか。昔、1ビットDAC(別に外付けというのではなくプレーヤー内蔵のDAC)の音を初めて聞いたとき、感動した記憶があります。
もっとも、クロックの質といっても、オシロスコープで見た波形やppmで測れるような偏差は、見た目に訴えるものが大きく、私はそれほど重要視しません。電源の質といっても、電源ケーブルうんぬんなどではなく、ICに電源を安定して供給できるか、ということです。結局は回路設計や部品がどうかということです。

これを機会に、

> 釈迦に説法だと思いますが、オーディオ 特にデジタルオーディオはノイズ対策に始まりノイズ対策に終わると言われます。
> ・日曜大工屋でアース棒を買ってきて、オーディオ専用アースをとっているでしょうか?

についてもコメントさせていただきますが、大地にアースをとることは私はほとんど意味がないと思います。なぜか?と問われると困るのですが、ではなんのために大地にアースをとる必要があるのか、ということが私としては疑問です。

ノイズ対策は大事だし、「アース」はとても大事です。しかし大地アースは大事だとは思いません。

書込番号:8681167

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/23 22:30(1年以上前)

ばうさん今晩は。
アースに関しては確かに高周波を扱う訳では無いのできちんと接地して無くても通常の使用にはあまり差し支えはないですね。特に機器間をバランスケーブル接続にするとその傾向が強まります。
私がアースにこだわったのはCDプレーヤ以外をアンバランスで接続していた当時にきちんと接地を取ったらS/Nが改善されて、音質が滑らかになったからです。筐体間の共通アースが取れる3本足の電源ケーブルを使えば筐体間の電位差も解消されますよね。

それでもきちんとした接地を取るとパネル面等でたまに感じる微弱電流が0になって気持ちが良いですし、アースケーブルを脱着すると確実に聴感上のS/Nは変化します。機器の中の電子回路は筐体が基準なんですが不思議な事です。

私の仮説は、家庭内のACには様々な電化製品や電源アダプターのノイズが載っていて、その強さや成分はコンセント毎に異なっているから現実には各機器同士の電位は刻々と変化していて、それが最終的な音に現れてくる・・と言うものです。

理論的に何が正しいかは目安にはなりますが、工学部卒としては目の前の事象をまず現実として捉える習性からアース棒愛好家な訳です。

書込番号:8681343

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/24 02:01(1年以上前)

ばうさんから頂いたヒントで思い出した事があります。

昔フィリップスからビットストリームのCDプレーヤでLHHシリーズがありました。私はお金が無くてLHH500でなく300を買ったのですが、500との音の違いの大きさに驚きました。とにかく堅くて平面的なのです。フィリップスのサービスに電話をしてどこが違うのか問い合わせたところ、驚いた事にパネルと表示関係を除くと違いは単体のトランスだけでした。
早速トランスを取り寄せて載せ替えると、なんと500の音になったのです。電源ボードを始め、完全に同じ部品でした。
そこで私の出した結論は、500のカットコアはCDドライブの出すノイズをうまく熱にして吸収するが、300の安物トランスはノイズを通してDACやオーディオ回路を汚すと言う事でした。
蛇足ですが、当時は表示がまだLEDでなく、ニキシーだったと思いますが、この表示をOFFにするスイッチが付いていて、表示を消すと高音が滑らかになりのび感が出たのを覚えています。これもドライブ回路から出るノイズの悪さだと自分で納得した覚えがあります。

NAC HD1でCDダイレクトよりHDDの方が明らかに良いのはこれまでずっとデータ読み取り精度のためと考えてましたが、ばうさんの御説明では精度に問題は無いようですから、こちらの説明に心が傾きますね。PCオーディオでも同傾向で、HDDにコピーしないと音が良くありません。

HDDもディスクが回っていますし、ヘッドもありますが、CDは質量の大きなヘッドをとんでもない加速度で動かすのがドライブ電流を介してHDDより大きな悪さをしているかもしれません。因みに以前ご紹介したリビルトでは大型クリスタルに加えて専用電源とパルストランスも付加しますからコアキシャル出力への干渉が最小限になると考えるとうなずけます。とにかく目前にハッキリした現象があるのですから、普通に説明が付く原因があると考えるのが自然ですね。

ばうさん、いかがでしょうか?

書込番号:8682377

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 21:00(1年以上前)

kamcomさん、こんばんは。

> それにしてもC1/C2エラーが出てもデータは100%信頼できるというのは盲点でした。

この点について、後で思ったことをちょっと追加説明させていただきます。

ネットで「C1/C2エラー」のようなキーワードで検索すると、人によって意味合いが多少違って使われているようです。私の先日の説明でも、間違ってはいないと思いますが、かなりおおざっぱに書いていまして、C1のレイヤーで完全に(100%)訂正できればそれはC1エラー、それでは訂正が無理でもC2のレイヤーで完全に(100%)訂正できればそれはC2エラー、それでも訂正が無理ならCUエラー(で補間による不完全な訂正をする)、の意味合いで書きました。ただ、これはかなり端折った表現なので、たとえば計測器や計測のツールでいうところのC1エラー/C2エラーとは厳密には一致しないかもしれません。

詳しい説明としては、たとえば、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/measure/errjit.html
は、何年も前からネットで検索すると上位にヒットするサイトであり、かなり具体的なことが分かりやすく書かれていますが、そこから引用しますと、

----- ここから引用 -----
8個のLEDは、左から、
 C1 1 エラー訂正 (いわゆる E11)
 C1 2 エラー訂正 (E21)
 C1 訂正不能 (E31)
 C2 1 エラー訂正 (E12)
 C2 2 エラー訂正 (E22)
 C2 3 エラー訂正 (E32)
 C2 4 エラー訂正 (E42?)
 C2 訂正不能 (E52?)
となっており、レベルメータのようにエラーが多いほど右のLEDが点灯するようになっています。
最も右のLEDが点灯すると、「訂正不能でデータは補間された」ということになります。

※最右の訂正不能LEDの点灯には、通常の読み取り中ではまずお目に掛かれないでしょう(^^;
 ただし、メディア挿入時などのトラックサーチ中や、ストップ等の待機中など、
 トラッキングが外れる場合は訂正不能LEDが点灯します。(これで正常です)

※一般的なアナライザの場合、訂正不能エラーは E32、すなわちC2で3個以上エラーがあった
 場合となっているようですが、CXD3000Rなど最近のDSPでは3個や4個までの訂正が普通のようです。
 よって、一般的なものに合わせるには、E32以上、つまり右3個のLEDのどれかが点灯した場合を
 訂正不能とすれば良いのではないかと思います。(最後、使い方の項参照)
----- ここまで引用 -----

と説明されています。このサイトの説明だと、C2エラーのしきい値をどこに設定するかは、計測器やプレーヤーの実装によりブレがあるようにも読めます。
もし、C1/C2/CU エラーに関する込み入ったことを考えられる場合は、このサイトの説明などを参照されると良いと思います。

以上、細かいことを書きましたが、私が先日ご説明したことを否定するものではありません。通常の環境では、完全に(100%)訂正できることがほとんどです。補間が必要になり不完全な訂正になってしまう頻度はものすごく低いことには違いありません。

書込番号:8685966

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 21:38(1年以上前)

> アースに関しては確かに高周波を扱う訳では無いのできちんと接地して無くても通常の使用にはあまり差し支えはないですね。特に機器間をバランスケーブル接続にするとその傾向が強まります。
> 私がアースにこだわったのはCDプレーヤ以外をアンバランスで接続していた当時にきちんと接地を取ったらS/Nが改善されて、音質が滑らかになったからです。筐体間の共通アースが取れる3本足の電源ケーブルを使えば筐体間の電位差も解消されますよね。

あくまでも考えられる可能性を仮説として書きますが、「筐体間の共通アース」が効いていて、別段、大地アースはなくても変わりない状態なのかもしれません。
他に考えられることとしては、アース線の電線がアンテナやコンデンサーとして働いていることもあるかもしれません。アース線を付けることで、たまたま共振がズレる方向に働いて逆にノイズを受けにくくなるようになるなど。
(これらは特に接地抵抗が高い場合。)

ただこれらはどれも思いつきの仮説です。私はこれが正しいとも間違っているとも主張はしません。ただ、私はソフトウェアの人間でして、ハードウェアはそれほどいじったことはないのですが、でも、自分で接地棒を地面に打ち込んだりした経験はあります。もっともオーディオ用途ではありませんが。個人的な経験上、大地と電位差をなくすことにオーディオではメリットがそれほど見出せないのです。私の考えでは、アース棒を打って大地アースの工事をしたことでもしもオーディオに効果があったとすれば、それは大地アースのせいではなく、上述のようなアース線という電線をオーディオ機器につないだ、という効果によるものが大きいように思うのです。

もっとも明確なのは、オーディオ機器にアース線をつけるけど、アース棒との接続を外してみるなど、といった比較実験をする方法が考えられます。

ただ、大地アースに限らず、アースというものはそれを取り巻く要素が多く、設計や解析が難しい分野だと思います。私も、なにが起こるかは否定できません。

書込番号:8686191

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 22:06(1年以上前)

> そこで私の出した結論は、500のカットコアはCDドライブの出すノイズをうまく熱にして吸収するが、300の安物トランスはノイズを通してDACやオーディオ回路を汚すと言う事でした。

おっしゃるような因果関係が存在しているのかもしれませんし、トランスだと漏れ磁束の大小の違いも可能性としては考えられるかもしれません。

> HDDもディスクが回っていますし、ヘッドもありますが、CDは質量の大きなヘッドをとんでもない加速度で動かすのがドライブ電流を介してHDDより大きな悪さをしているかもしれません。

> とにかく目前にハッキリした現象があるのですから、普通に説明が付く原因があると考えるのが自然ですね。

私も、CDの再生に関してならば、理論的な根拠があるので、前述のように「CDデータを100%読んでいる」と断言できますが、それ以外のことについては断言できません。

おっしゃるようにCDのヘッド(ピックアップ)のドライブの影響が出ているのかもしれません。ただ、失礼な言い方になるかもしれませんが、これはおっしゃるような説明は付けられますが、仮説でしかありません。

私が立てる仮説としては、たとえば、CD の再生時には CD が回転する風切り音や、CD のピックアップがトラッキングサーボにより動く際の機械音が出ていて、それがリスニング時に耳に入るためCDの音が悪いと感じるのかもしれません。HDD も何らかの動作音は出ているのかもしれませんが、CD と HDD の動作音の違いはありますので、人によってどっちが悪く聞こえて感じるかは個人差もあるかもしれません。
私も、実際にこのような動作音を気にして、DVD/CDプレーヤーを聞くときはDVD/HDDレコーダーの電源は切り、DVD/HDDレコーダーを聞く時はDVD/CDプレーヤーの電源は切るようなことをしています。
ただ、これとて仮説にすぎません。

CD/HDD の違いに限ったことではないのですが、ものごとというものは、結局、こういうことをハッキリさせるためには、比較実験をして検証するか、あるいは仮説を信じて仮説が否定されない限り突っ走る、のどちらかしかないと思います。ただ、私は仮説は否定を試みられてこそ価値があると思います。否定を試みることすらされなくなったら、その仮説は存在の意義が薄くなったと考えます。哲学的になってしまいますが。

ちなみに、CDプレーヤーのふたを開けて、CDのピックアップの動きを横の狭い隙間から見てみると、レンズが縦横に動く様子が見れて面白いです。ピックアップの近くに耳を近づけると相当な音が聞こえます。私としては電気的なノイズよりもこのような音響的なノイズのほうが、人間に与える影響は大きいんじゃないかと考えます。これも仮説ですが。

これを比較実験するとしたら、単純に、プレーヤーを延長ケーブルで遠ざけて動作音が聞こえない別室に置くなど、と試すことになるでしょう。

書込番号:8686378

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/26 00:15(1年以上前)

ばうさん、今晩は。Resが遅くなりすみません。
私は製造業に勤務しており、全世界の金融崩壊で全方面全戦線異状ありなもので・・。

さて、私も自分のシステムをより良くしたいと常々考えています。それにはどうしても自分なりの仮説が必要です。
一言でオーディオと言っても機器も電源の品質状態もみんな異なる訳ですから一般論よりも自分なりの仮説(プライオリティかな?)が重要だと思っています。

別に本を書く訳でもないし、普遍的な真実も重要だと思いますが、自分の置かれたシチュエーションにおける仮説が重要という意味です。

という訳で、私は滅多に書き込みもしませんし、覗くサイトも自分が買おうと思っている商品の情報や、買った商品の使いこなし例を知りたい時だけです。

今回偶然ばうさんと意見交換が出来、貴重な情報や見解が得られて非常に助かりましたし、愉快なひとときを過ごせた事に感謝いたします。

また疑問点がありましたらどこかで質問を書き込む事もあると思いますのでよろしくおねがいいたします。

書込番号:8691923

ナイスクチコミ!0


vanderさん
クチコミ投稿数:44件

2009/01/19 11:14(1年以上前)

10年ほど使った英国製のCDプレーヤー(当時40万円くらい)が壊れたため、次の製品購入を考えています。候補はNAC-HD1, Linn Sneaky Music DS, iPod + Wadia i170 transportです。価格が随分違いますので、質問が悪いのですが、デジタル信号をDACに繋いで音楽を聴くつもりです。ご助言をお願いします。

書込番号:8957412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2009/01/19 13:13(1年以上前)

>vanderさん

AVアンプ
[8930565]
に、興味深い書き込みが有りますよ。

御参考まで。

書込番号:8957855

ナイスクチコミ!1


vanderさん
クチコミ投稿数:44件

2009/01/19 13:36(1年以上前)

BSCSCANさん
 有難うございました。Macではダウンロード出来ないのですか?

書込番号:8957929

ナイスクチコミ!0


kamcomさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/19 23:50(1年以上前)

vander さん。
kamcomと申します。私の議論を見てのご質問かもしれませんので知っている範囲でお答えします。
私の経験ではCD再生の音がクリアでよい音と感じかどうかは多くの要因が絡みますが、CDプレーヤ周りに限定すると、
1)トランスファー部分のデータ読み取りと送り出し精度 と
2)DAC〜アナログアウトプットの音質
の影響が非常に大きいと思います。

1)はクオリティーの良し悪し、2)は結果としての音が気に入るかどうかの問題と思います。
このスレでの議論は主に1)の領域でCDドライブの読み取り精度が議論されましたが、ドライブがエラーコードを送出しなければそのドライブに定義された意味でのエラーはないと言う事で決着しております。
とはいえわたしの感覚上ではCDのデータを一番完全に読み出すのはPCでCDからHDDまたはメモリーにコピーされたデータだと思います。
NAC-HD1も私のシステムではほとんど差が分からない程度の精度でHDDにコピーしてくれていると思います。従って専用PCを使われるのがベストですが、使い勝手の良さや手軽さから私はNAC-HD1を愛用してます。
ただし、ストックのNAC-HD1はクロック精度が10万円なりのレベルですので、私は大型クリスタルとバッファでジッターを少なくする改造を実施済みです。

2)は好みですが、すっきりとした極めてクリアな音が気に入ってLaqvry EngeneeringのDA-10を愛用中です。入力のクリスタルロックをONにするとほとんどジッターが感じられずワイドレンジな音場が楽しめます。
ただし、現在ではこの商品の国内代理店が無いようで、私はネットで購入しました。目下の円高もあって非常にリーズナブルな価格で入手できました。

ご参考まで。

書込番号:8960917

ナイスクチコミ!1


vanderさん
クチコミ投稿数:44件

2009/02/19 20:42(1年以上前)

Mac G4にwav形式でCDをリッピングして、光デジタルでesoteric g25uへ。もう1つはメトロのームCDプレーヤーから同軸でG25-Uにデジタル入力。DACは同じものです。この2つを同じ局で聴き比べると、この場合、CDプレーヤーはトランスポートですが、CDプレーヤーの音の方が、情感があり、段違い良いと僕には聞こえました。音にまとわりつく付帯音の違いと思います。音楽性とでもいうのでしょうか。G4からの音もそれだけ聴けば良いと思いますけど。

書込番号:9121505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

良さそうな予感…どう思いますか?

2008/10/03 09:30(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

スレ主 Schumi2006さん
クチコミ投稿数:35件

このプレーヤー、カタログ・ラインナップでは、Hi-Fiオーディオの中堅機ですが、
HDMIで新型AVアンプ「5400」に繋ぐことを優先して開発されたようです。

一方ソニーにしては突然、アナログのバランス出力を付けてみたり(i-Linkは省略)、
マレーシア製とはいえアキュ、エソ、マランツ、デノンからみれば破格の安さ感など、
今までのソニー機にない、そこそこ本気な「売る気」みたいなものを感じます。

早く実際の音を聴いてみたいと思っています。(買っちゃうかも…)

まだ、どなたも書き込みがありませんが、みなさんは、どう思われてますか?

書込番号:8447778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/03 12:18(1年以上前)

このプレーヤはバランス2ch出力があることと、HDMI出力があって、それ経由でSACDマルチDSD信号が出力可能なことが特徴かなと思いました。

でもSACDマルチアナログ出力はないので、それが必要なら1200ESの選択になります。

AVアンプ5400にデザイン的にぴったりのCD/SACDプレーヤですが、普通のプリメインアンプにも合うと思います。

書込番号:8448269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2008/10/03 13:41(1年以上前)

Schumi2006さん、こんにちは。

SACDマルチ対応で価格設定もお手頃なので結構気になってます。

とりあえず店頭に並んだら即試聴、2chの音聴いて判断予定です。

2chの音が好みだったら危ないです(^^;

書込番号:8448561

ナイスクチコミ!1


スレ主 Schumi2006さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/04 01:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ZEPHYRANTHES-Fbさん、ご返事ありがとうございました。

私はサンスイのプリメイン907XRを新品購入以来、愛用しておりまして、
アナログのバランス入力端子が使われることなく、長年さびしそうでした。
本機はかなりヤバい気分ですので、試聴できる日が楽しみでなりません!

では、また何か新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8451255

ナイスクチコミ!0


スレ主 Schumi2006さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/08 01:00(1年以上前)

自己レスで恐縮ですが・・・
ステレオサウンド最新号のレビューで、かなりホメてましたね(嬉)

これはほんとに、ヤバいことになりそうです。(お金あったかな?)

書込番号:8470633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2008/10/20 23:31(1年以上前)

早速アキバのヨドバシで実機を触って来ました。
各雑誌での事前評価が良かったので期待して見に行きましたが、
操作性については期待外れだと感じる部分がありました。

とにかく最近の携帯電話以上に動作がモッサリしています。
特にAMS用ジョグダイヤルについては、
1テンポどころか2テンポ以上も遅延して反応します。
XA1200ESと比較してみましたが、その差は一目瞭然です。
これはHDMIに対応した事の弊害なのかが気になります。

まだ視聴しておりませんが、
こういった部分を払拭できるくらいの音質である事を期待したい所です。

書込番号:8529435

ナイスクチコミ!2


スレ主 Schumi2006さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/21 09:28(1年以上前)

Fuの住人さん。早速のレポートありがとうございます。
ちょっとガッカリな内容ですが、肝心の音のレポートも楽しみにしています。
私も早く聴きにいきたいなぁ。

書込番号:8530805

ナイスクチコミ!0


スレ主 Schumi2006さん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/17 09:38(1年以上前)

久しぶりの自己レスですみません。
ついに購入いたしましたので、慣らしてからレビューします。

書込番号:9108713

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ちょっと質問が^^;

2009/01/30 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:7件

光デジタルケーブルと同軸デジタルケーブル。
みなさんはどちらを使用されていますか??
またどちらで聞いたほうが音がいいのでしょうか??
みなさん教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:9015285

ナイスクチコミ!0


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 00:58(1年以上前)

ひできもんさん、はじめまして。

以前、諸先輩方が同じような内容で討論されてた事があります。
参考にどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/

書込番号:9016127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/31 13:15(1年以上前)

Audexさん 

お返事ありがとうございます。
しかし私のような素人ではほとんど理解できずあまり参考になりませんでした^^;
 
具体的にこの機種を使っている方の意見がどちらかと言えば知りたいです。

書込番号:9018279

ナイスクチコミ!0


pudさん
クチコミ投稿数:26件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2009/01/31 15:59(1年以上前)

この手の質問は何度も出ますが、結局自分で聞き比べて好きな方にすればいいと思います。
違いが分からないならどっちでもいいし。

書込番号:9018987

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 18:40(1年以上前)

ひできもんさん、はじめまして。
Audexさんが紹介されたスレのスレ主です。

>ほとんど理解できずあまり参考になりませんでした^^;

マニア同士のディープなやりとりになってしまってましたものねぇ。
それぞれの音調の違いは言葉や文章にしてしまうと、とっても大きな差異の様になってしまいますが、
聴感上は微妙でかすかな違いでしかないとご理解いただいた方がよろしいかと思います。

個人的にはNAC-HD1に関しては、HDDからの影響を受けにくいということもあるのですが、
機器同士のアース・ループ(アースが連結されてノイズ源になることがあります)から切り離されるメリットが大きく、
光ケーブルの方が無難な選択になると思います。
1m前後で3,000円から6,000円位で売られているファイバー系の光ケーブルなら能力的に十分だと思います。
スレの中でも紹介されていましたがAudiotrak のGlass Blackという光ケーブルは評判が良い様です。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=GLASS%20Black

途中からやはりディープなやりとりになってしまいますが、NAC-HD1ユーザさんのデジタル・ケーブル比較もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/

ご参考まで。

書込番号:9019732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/02 06:50(1年以上前)

ヒデキモンさんおはようございます。

「私はこう思います」

オーディオ用デジタルケーブルには(送信用ケーブルの応用品は除く)
・プラスチックや石英を使った「光ケーブル」(TOSリンク・ミニプラグ)
・ 伝導体、主に銅を使った一般的なRCA型「コアキシャル」同軸ケーブル75Ω
・ 伝導体、主に銅を使った一般的なXLR型「AES/EBU」110Ω
があります。
現在構造の違いや材質またはシールドの違いの時代は終わって、
実際の音がどうかが主体になっているようです。
世の中に存在するケーブルを見て圧倒的にRCA型ですのでこれが何を語っているかです。

今から4〜5年ほど前に当時高級といわれた光ケーブルと同軸とを聞き比べ、
光ケーブルに音の締りと周波数レンジに不満があり使わなくなりました。

簡易プレーヤーでは光しかないものが殆どで選択の余地がありません、
周波数レンジではIXOS XHD308という光ケーブル良いようです。
CPも高く購入しやすいのもマルです。

http://hobbyroom.blog.so-net.ne.jp/2008-11-06

このHPのあるじさんの大分前から、
私はアイリバー製デジタルレコーダーで光出力させていました。

光ケーブルの特徴である機器間のシャーシ電位ノイズを断つ事ができても、
電源経路が同じなので完全ではありません(アイソレーターでもノイズを拾うときがあります)。
シャーシ電位ノイズを断つ事が出来てもジッターは除去できません。
音質劣化の最大の原因がジッターに行き着き、
レコード会社のCD音質レベルが上がってきました。
その結果、高音質CD等が多く出回るようになっています。

書込番号:9028222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/02/02 20:42(1年以上前)

みなさんお返事いろいろありがとうございます。
今までの書き込みを見て私が思った感想は、同軸ケーブルを使ってみようという結果に至りました。
・一番に同軸ケーブルを持っていなく使ってみたい。
・二番に今、SONYの光デジタルケーブル(安物)を使ってSONYのPS3から音楽を聴 いていますが今一納得がいかない。(アンプONKYO SA-205HDブラックオンライン モデル)(スピーカー BOSE 77WER センター33WER)
プレーヤーをNAC-HD1 に変えるだけで劇的に音が自分にとっていいものになればいいのですが・・・。

書込番号:9030860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDの増設

2009/01/23 09:45(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:41件

本機をミュージックバードからのエアチェック用に検討しています。USBが付いてますが、HDの増設は出来るのですか?また、外部入力をストリーミング再生できるとの事ですが、PCを通さずにHDを直づけ出来るのですか?更に、ストリーミング再生のときは、内蔵HD同様にリモコンで操作出来るのですか?

書込番号:8976294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:5件

最近、各社からでているSHM−CDやHQCDなどの高音質CDの音なのですが、たしかにCDプレーヤーで聞くと、良い音に聞こえますが、これをHDDにリニアPCMで書き込みすると音質はどうなるのでしょうか?どなたか実験をされた方はいらっしゃるのでしょうか?
どなたかご教授ください。

書込番号:8918146

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/01/11 13:54(1年以上前)

この機種の音は知りませんが、CD→HDDはデジタル転送なので、HDDに格納された時点で元が普通のCDか、SHM-CDなどの媒体だけが違う(中身のデータは同じ)CDかの違いは無くなります。(ATRACなどに変換しない転送の場合)

そういう、リッピングでのデータに違いは無いというのは多くの人がPC等で確認されてますし、各種ニュースサイト(インプレスのAV Watchなど)でも言われてますね。
音質に効くのはCDとして直接回した時だけと。
(変わる原理等は既出だから必要に応じてその手のサイトを参照)

ちなみにこの機種でのCDとHDDの音の差は、過去ログ等のユーザ評を見ると様々です。

書込番号:8918499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/01/14 22:33(1年以上前)

NAC‐HD1を使用しておりますが、当機でのCD再生とリニアPCMでのHDD再生との音質の差は、ほとんど気になりませんが。(同軸デジタル接続)

SHM‐CDとHQCDはクラシックを一枚づつ持っていますが、当機で再生するかぎり、CD=HDDに近かったです。

この二枚は、約40年前の録音ですが、素晴らしい音質です。通常のCDとの差は、マテリアルの差と言うより、最新のリマスタリングの差だと思います。
なので、HDDで再生しても音質が良いのだと思っています。

ハイブリッドのSACDも100枚程持っていますが、最新の版は、CD層も高音質でした。
上位機種のCDプレーヤーとNAC‐HD1のHDD再生を比べたら、差は大きいとは思いますが。

私は満足しております。

書込番号:8935883

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング