SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:5件

いつもお世話になります。

TADA5300ESに一番良くあうSACDプレイヤーを教えてください。

よろしくお願いします。


書込番号:8593258

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/04 00:53(1年以上前)

jetreverb54さん 

ズバリ、同じソニーのSCD-XA5400ESだと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=32390&KM=SCD-XA5400ES

書込番号:8593626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/04 16:33(1年以上前)

130theaterさん

返信ありがとうございます。

販売店で試聴してみます!

書込番号:8595490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーとしての実力は?

2008/10/28 17:09(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 solex55さん
クチコミ投稿数:21件

NAC-HD1を購入しジュークボックスとして使っていますが・・・・
現在アンプはSANSUI AU-α777DGに同軸ケーブルでデジタル接続し、スピーカーはDIATONE DS-1000ZAで楽しんでいます。
今回アンプを買い換えることになり(2チャンネルのプリメインアンプです) 候補に挙がっているアンプとNAC-HD1はアナログ接続となるので、単体CDプレーヤーとしてはどれくらいの価格帯になるかお伺いします。

書込番号:8564888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークメディアとの接続について

2008/10/19 11:02(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 riro333さん
クチコミ投稿数:15件

本機のインターネット経由のCD情報読込機能を利用したくネットワークを組みました(ADSLのモデムから無線LANルーターにつなぎ パソコンのOSはビスタ)が、サーバーに接続できませんと表示され困っています。USBと親機はバッファローのAOSSでアクセスポイントを設定し、エニーミュジックも問題なく接続できます。可能性としてマニュアル100ぺージに記載のファイアーウォールかと思い、パソコンで無効にしましたが、やはり「サーバーに接続できません」と表示されます。セキュリティーはソースネクストですが、これが関係しているのでしょうか。みなさんのお知恵をお貸しください。

書込番号:8521521

ナイスクチコミ!1


返信する
ginsanさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件 NAC-HD1の満足度5

2008/10/24 20:51(1年以上前)

ファイアウォールの制限を解くことが必要です。完全に開放します。それからIPアドレスを確認し、それを入力、ファイル名(ネットワーク共有していなければなりません。)を入力すると保存できるはずです。
カスタマサービスで確認すると教えてくれます。設定がリモコンでしかできないので、非常に面倒ですが。
恐らくネットワークに詳しくない人には少し難しいと思います。当方では本機のHDDが250GBなので、パソコン用バックアップ用と併せて別途500GBのHDDを使用しています。(ネットワーク径由で接続可能なバッファローの小型モデルです。)

書込番号:8546722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA9000ES

クチコミ投稿数:60件

SACDマルチに対応したプレーヤーを物色中です。
予算的に 
SCD-XA9000ES、LuxmanのDU-50
ちょっと無理して エソのDV-60 かLuxmanのDU-7i
あたりかなよ考えているんですが、カタログ見る限りは
2chの再生にもこだわっているSCDが意外に(?)よさげ
なのですが、いかにせん置いてあるお店が少なく試聴が
できません...

それぞれどんな傾向でしょうか?

今はBW-805Sでクラッシックを中心に聴いております。

書込番号:5960444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:307件

2007/02/06 09:42(1年以上前)

バロリンさんこんにちは。

DV-60でしたら私のクチコミ・レビューがありますので参考にされてみてください。
番号は[5421267]です。
プレヤーに書かれているのでDV-60でなくSA-60の間違いではないでしょうか?

書込番号:5968368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/02/07 00:37(1年以上前)

次世代冒険者さんレスありがとうございます。
レビュー拝見させていただきました。
DV-60ではなくSA-60の間違いです。
自分の場合は ほぼ100%でオーディオです。てっきりSA-60はDVD-Audioが再生不可と勘違いしておりました。(^^;

レビューたいへん参考になります。
エソの上級機種も、ぜひ聞いてみたくなりました。
楽器の配置がよくわかるような立体感と実在感は自分も重視しているところです。 ちなみにレビューは2chでしょうか?

今使っているDACはBBのPCM1704を使ったもので、緻密で透明感のある音が結構気に入っているのですが、同じPCM1704の石と構成でもX-01、と03では差がかなりあるようですね。
上を見ればきりがないと言いながら、なにやら深みにはまりそうな予感。(^^;;


書込番号:5971387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/02/07 14:52(1年以上前)

バロリンさんこんにちは。

DV-60のレビューは音楽に限っていえば2CHがほとんどです。

私の使用機器はブログを覗いていただければわかると思いますがアナログラインもつなげてあるのでマルチも可能です。

残念ながら好みの問題もあってか私はマルチはあまり好きではありません。同じ音にするためにはスピーカーを4・5本そろえるだけでも相当なお金になりますし、何よりそれに見合った場所も必要となりますので。

書込番号:5972874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 SCD-XA9000ESのオーナーSCD-XA9000ESの満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/08 09:52(1年以上前)

こんにちは、SCD-XA9000ESを使っています。

SCD-XA9000ESは、フィルターの設定でワイドレンジ優先(デフォルト)、エネルギー感優先の切り替えができます。私は自分の好みからワイドレンジ優先にしています。

SCD-XA9000ESの6ch分の独立D/Aコンバーターを利用する2チャンネル出力も、厚みがあってなかなかいいですよ。

書込番号:5975795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/02/11 11:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん レスありがとうございます。

3チャンネル分のDACを並列駆動する方法ですよね。これもこの機種に興味をもった理由のひとつです。アキュフェーズあたりが盛んに採用している方法と同じ考え方ですよね。

次世代冒険者さんがおっしゃるように 多チャンネル化はなにかと物量が必要なので、自分の場合当面は2chで聞くことになりそうです。2chも合理的な方法で高音質化を狙っているこの機種に好感を持っています。
なにより、実売価もかなりこなれてますので。(^^;
この価格ならマランツやデノンの同価格帯の2ch専用機ともいい勝負するんじゃないかとも思いますし。

まずは SA-60とSCD-XA9000ESを比較視聴できるお店を探して聴いてみたいと思います。

書込番号:5987238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/10 13:47(1年以上前)

バロリンさん

大分昔のクチコミなので、もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・・
現在SA-60とSCD-XA9000ESで迷っています。

比較視聴されるとの事でしたが、どうでしたでしょうか。

マルチチャンネルのアナログ出力のある機種が少なすぎて困っています。
結局2chの音や現実的な価格帯(人によって異なるでしょうが・・・)を考えると
この2機種程度に絞られてしまうのでは、と思っています。

20日に出るSCD-XA5400ESも気になりますが、
HDMIを受けるAVアンプが必要ですし、AVアンプの音には少々疑問もありますので、
AVアンプが熟成(?)するまでは、プリメイン*3台体制で行こうと思っています。

ですので、
9000ESの後継機もアナログ5.1chを省いて5400ESのように
マルチはHDMI出力のみで出すのは目に見えていますし、
SA-60も製造終了・・・
アナログ5.1ch出力の高級機は今のうちに買ってしまわないと
なくなってしまいそうな雰囲気を感じています。

今は値段的にも魅力のある9000ESを考えていますが、
SA-60の方が音がよいのかなぁ・・・などと、揺れています。

9000ESはデビューも古いですし、
プレイヤーは新しいほど音も良い、と思ってしまっている部分もあって、
購入をためらっています。
大して変わらないのであれば、9000ESを買おうと思うのですが、
音質的には比べてどうでしたでしょうか。

僕はバイオリンの高音が綺麗に響く音が好きです。

書込番号:8480335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 SCD-XA9000ESのオーナーSCD-XA9000ESの満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/10 16:00(1年以上前)

パロリンさんのご報告を待つとして・・

私はSA−60は聴いたことがありませんが、9000ESは持っています。9000ESほどのクラスになると、「新製品ほど音が良い」ということは当てはまらないと思います。9000ESは、昔777ESという名で売られていた製品で、改良と熟成を重ねてきて、現在に至った製品です。

私は、130theaterさんから9000ESを教えてもらい、私はtkds1996さんにこの9000ESを伝えました。後々、1つの時代を作った製品と評価されるでしょう。

低音の切れ味もよく、その癖のない音質に大変満足しています。
SA−60との音質の違いはあるでしょうが、どちらをとってもよいと思います。

書込番号:8480657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2008/10/11 07:14(1年以上前)

カビバラさん? こんにちは。

その後SA-60と9000ESを近所のお店に頼んできかせていただきました。SPは805Sです。
9000ESは上下にワイドで、きれいな高音域が印象的。
SA-60に使っているDAC-ICは マランツの中級クラスで使っているサイラスロジック性で、すこし線の細い高域を予想していたのですが そんなことなくさすがエソという感じでした。ということで私の場合SA-60に軍配りました。
 で実は そのときたまたま お店にあったX-1D2をお店の人が聴かせてくれたのですが、それが間違いのもとで、現在 X-1D2購入のために貯金中です。(苦笑)

9000ESはなかなか置いてありませんが、お店によっては頼むと取り寄せてくれるので是非比較試聴してみられることをお勧めします。

書込番号:8483538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件

2008/10/11 12:12(1年以上前)

カピバラさん?、はじめまして。
(何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しております。ネット禁止令が解けました。)

カピバラさん?、がどういう環境でマルチチャンネルを構築するかによって選択肢が変わってくると思います。

私はSA-60を所有していますがマルチチャンネルはPS3/60GB&3200ES(+フロントプリアウト〜2chプリメインのパワー部)で聴いています。
何故か?
●SA-60(や候補には挙がっていませんがパイのDV-800)はSACDを再生する場合、スピーカーの距離設定が無効になり、スピーカーが等距離配置でないと所期のサラウンド感が得られません。
●受け手のアンプ側は2chアンプはもちろん、AVアンプでもアナログマルチ入力ではスピーカーの距離設定は出来ません。(ソニー3200ESとパイLX70の取説に拠る、他メーカー・他機種は未確認)
●何も聞こえなくなったさんが書かれていましたが、XA9000ESはセンターチャンネルをダウンミックスすると音質が悪くなるそうです。
(ネットの商品特徴を読むとSACDでの距離設定は有効です)

すべてのスピーカーをリスニングポジションから等距離に配置できなければSA-60は選択肢から外れることになります。
また、センタースピーカーを設置しない4chまたは4.1chではXA9000ESは音質面からあまりオススメできなくなります。
(プリメイン3台と書かれていますので5chまたは5.1chでしょうが、一応書いておきます)


>HDMIを受けるAVアンプが必要ですし、AVアンプの音には少々疑問もありますので、
>AVアンプが熟成(?)するまでは、プリメイン*3台体制で行こうと思っています。

AVアンプとピュアアンプの比較試聴ができれば良いのですが、難しいですね。
私的には2ch高級機と比較しなければ充分満足できると思うのですが…
リスニングルームの大きさや、使用するスピーカーにもよりますが、
私が今SACDマルチの機材を揃えるならソニーのSCD-XA5400ES&TA-DA5400ES(またはパイのSC-LX81)にすると思います。(未試聴ですが…)

最近はBDのロスレス音声に話題が集中しがちで、SACDマルチに真摯に取り組んでいるのはソニーくらいではないでしょうか…

書込番号:8484354

ナイスクチコミ!3


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 12:49(1年以上前)

マルチCH.アンプは存在しますが
試聴が難しいですね。
http://www.audiorefer.com/dussun/d9.html

書込番号:8484471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 SCD-XA9000ESのオーナーSCD-XA9000ESの満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/11 17:20(1年以上前)

こんにちは、persimmonさん久しぶりです。

SA-60がそういう仕様であることは知りませんでした。

確かにソニー9000ESは距離設定できます。私は5つのスピーカで聴いていますので、全chダイレクト・モードに設定しています。これが一番音質がよいみたいです。全chダイレクト・モードにすると、チャンネル別の音量調整ができませんが、これはアンプ側でできるので不便ではありません。

脇道になりますが、サブウーファは、LFEチャンネルから採らずに、フロントチャンネルのプリアウトRから採っています。LFEチャンネルから採ると、5.0のソースの時、低域がSWから出てこないので、このようにしています。

サブウーファは、室内楽など小規模な音楽を聴くときはオフにして、オーケストラを聴くときだけオンにしています。

書込番号:8485354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 07:44(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

そして何も聞こえなくなったさん>9000ES程のレベルになると、熟成という言葉が出てくるんですね。
新しい技術を取り入れるのも良さそうですが、チューニングにチューニングを重ねるのもまたいい音になるんでしょうね。

現在DCD-SA100でマルチチャンネルを楽しんでいるのですが、その前はSCD-XA1200ESを使っていました。
定価や中古の相場からして(実売はDCD-SA100の方が高いので)DCD-SA100の方が良いのかと思い買い換えたのですが、
SCD-XA1200ESのすっきりと綺麗な音とは対照的なぼやけてボワボワした音が出てきてビックリしてしまったのです。

SCD-XA1200ESはDCD-SA100を購入する前に売り払ってしまったので後の祭り状態。
その経験から、半導体技術は日進月歩なので、定価は半額ですが4年という歳月は大きいのでは、
と判断した次第です。

でも、機会があったら聴いて見ますね。1200ESの音は好きだったので気に入るかもしれません。
ありがとうございました。

バロリンさん>X01D2ですか・・・僕には一生縁の無い機械かもしれません(^^ゞでも、
最初は10万円越えのオーディオ機器なんてオカルトだ!なんて思っていた自分がSA-60を検討しているので、
オーディオは恐いですね。

貴重な情報ありがとうございました。スピーカーはCM7を使っているので、
SA-60はかなり頭でっかちな感じですが、もうアナログ出力のCDPは買い換えない!!という一大決心のもと、
考えている次第です。購入したらお知らせしますね。でも迷っているのでもっと先になるかもしれません。
ありがとうございました。

persimmon65さん>貴重な情報ありがとうございます。SA-60は距離設定が出来ないのですね。
ただ幸いな事に、部屋をスピーカー優先の配置に出来ている為、距離は問題ありません。
しかしスピーカーがCM7/CMC/CM1の構成ですので、一点豪華主義に走ってしまう問題が大きく、
後々他をグレードアップさせるつもりですが、当分先になりそうですので、ちょっと考えています。
5400で揃えるのも魅力的ですよね。ただ、マランツの音(シーラスロジックの音かな?)が
好きなので、HDMI出力を受けたAVアンプの音ってどんなだろう?と思っています。
ありがとうございました。

エイヤさん>ダッサン、確か中国のメーカーでしたっけ?プリメイン3台なんかよりも
すっきりしてていいですよね。どこかで聞けたらいいんですが。
ありがとうございました。



皆さん、親切に教えてくださってありがとうございました。とても参考になりました。
ソニーの5400も気になりますので、もし待てたらアンプが出る11月まで待って聞いてみる事にします。
もし購入したらご報告します。ありがとうございました。

書込番号:8488345

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDの寿命について

2008/10/05 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:68件

HDDの寿命ってどのくらいなのでしょうか?
1日1〜2時間は聞くと思います。
ずっと使っていきたいのと、HDDは初めてなので心配です。
普通に使って、別に欠陥品ではないとして、10年以上は持つものでしょうか?

書込番号:8461087

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/05 23:30(1年以上前)

個体差や製品の差もあるので一概には言えませんが、通常PCのHDDなどは1日8時間〜12時間程度稼働するのは一般的かと思います。
それで3年〜5年くらいは普通に使えていると思います。
大抵はHDDの寿命の前にスペック的な不満で買い換える場合が多いでしょう。
更にPCのハードディスクは結構ランダムにアクセスするのでHDDへの負担は大きいでしょうね。

それに対してこの製品は一般的にはPC程長時間稼働しないでしょうし、アクセスの仕方もシーケンシャルアクセスに近いと思うのでHDDへの負担は少なそうですね。

HDDの寿命はさほど気にしなくて良いと個人的には思います。

書込番号:8461153

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/10/05 23:35(1年以上前)

最近のハードディスクの設計寿命は5年程度とか良く聞きますが、製品によって様々ですので全部がそうとは限りません。長いものも有れば短いものもあるでしょう。ただし、10年は期待できないものと思います。運が良ければ持つ場合もあるでしょうが、運が悪ければ1年で修理が必要なこともありえます。まあ製品の設計が悪くなければ1年以内の故障率は概ね1%以下でしょうが、製品の設置環境によってはその確率は跳ね上がります。

大雑把にはそんなとこ。

書込番号:8461203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

音質について

2008/09/16 20:53(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 臥牛さん
クチコミ投稿数:41件

当然なのかもしれませんが、音質はCDプレイヤーの同価格品などと比べれば、随分落ちるものでしょうか。もちろん音源をストックできる有用性は十分に理解できるのですが。

書込番号:8360935

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/19 10:18(1年以上前)

こんにちは。

同じ価格だとすると、そのコストの中でHDDだのそれらをコントロールする為のミニPCのような機材だのと色々必要になりますから、そうした物が必要ない単純なCDプレーヤーの方が、余程良い部品と”音質”の為の手間暇掛かった構造を採用出来ますよね。

でも、ここいら辺の評価は人それぞれで随分違う部分です。まぁ、”こだわり”や”耳”の良し悪しによっても随分違います。人によって音の差が許容範囲だったり、なかったり。

一度実機を見て試聴されては如何ですか。

私、本機を何度かショーで見たり聞いたりしていますが、デジタルアウトで他機でDA変換すると結構聞けましたよ。DA変換後のアナログ音声となると、ちょっと寂しかったですけど・・・。

書込番号:8375228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/20 13:26(1年以上前)

今年の6月にHD1購入しましたが、CDプレイヤーとHD1との大きな差は感じられません。(若干、CDプレイヤーの方が良いですが)

使用環境;

CDプレイヤー;7年程前のパイオニア製DV-AX10(DVDプレイヤー)使用。
        当時、50万円でした。(AVアンプに光デジタル入力)

AVアンプ;ヤマハ DSP-Z11
スピーカー;ヤマハ NS-8HX(フロント)、NS-C7HX、NS-2HXなど。
      (11.1CH 全てヤマハ製)
  
NAC-HD1;6月購入。
       (デジタルは同軸入力)

CD(DVD)プレイヤーは7年以上の物ですが、CD再生では今でもそこそこ良いと
思います。

アンプはデジタル入力可能な、AVアンプ使用すれば再生音質は結構、良いと思います。

2年程前に、ソニーのミニコンポ(NAS-M90HD)購入して、HDDに手持ちのCD全て録音しジュークボックスに出来る便利さ味会ったたため、HDD搭載コンポしか使えなくなっています。(録音は両機種とも、LPCMで録音)

HDDにCD全て録音して、CDはクローゼット等にしまって置けるので省スペースに良いと思って使用しています。
いちいち、CDセットの必要の無さは、格別です。

長文、失礼しました。

   

書込番号:8381421

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥牛さん
クチコミ投稿数:41件

2008/09/20 16:10(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりなした。アンプやスピーカー(またはヘッドホンアンプやヘッドホン)は音質に大きな影響をあたえるとおもいますが、CDプレイヤーはそこそこよければ、ほとんど音質に影響はない(わかる程度という意味)と最近思えてきました。

書込番号:8382066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/02 22:11(1年以上前)

遅いレスですみません。
本製品の真髄はHDDに音楽ファイルを貯めて、ジュークボックスのように利用する、いわゆるHDDプレーヤーとしての利用にあると思います。同じような方法としてPCを利用する方法があります。私もこれまでいろいろ試してきましたが、やはり、PCの場合は内部の電源ノイズ等を拾うため、限界があります。同様のHDDプレーヤーとしてはヤマハの製品がありますが、これは一昔前の製品のため、液晶の表示能力に限界があります。その点、本製品はiPodにも負けない表示能力を有しています。
問題は、内部DACを利用してアナログ出力で聴くか、デジタル出力して外部DACを介して聴くかですが、圧倒的に後者の方が音質的には良いです。
私は本製品にSoul NoteのDACであるdc1.0とCrown D-45(アンプ)を組み合わせて聴いていますが、非常に満足しています。少なくとも以前使用していた中級クラスのCDプレーヤーを凌駕しております。本製品のCDプレーヤーは入門機種程度であまり音質的にはお勧めできません。断然外部DACと組み合わせて利用されることをお勧めします。HDDは250GBありますので、無圧縮で貯めてもCD300枚程貯められるので十分だと思います。もちろん無圧縮での利用をお勧めします。

書込番号:8445938

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング