
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月23日 01:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月22日 13:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月20日 10:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月20日 00:16 |
![]() |
4 | 2 | 2008年6月13日 10:12 |
![]() |
15 | 8 | 2008年6月4日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DLNA対応のバッファローのLS−H500GLを購入しNAC−HD1の機器登録を
試みますができません。
LA−H500GLのファームウエアーも最新版に入れ替えましたがダメです。
パソコンからネットワークドライブとして認識しています。
何かヒントになるアドバイスをいただければ幸いです。
OSはXP です。
0点

私はアイオーのHDL-GX320RにLANでつないでます。ソニックステージを使ってるけど、PCの電源を切っていても使えるのがGOODです。
書込番号:7977635
0点



PS3に外付けHDでPCM録音をしたものを主に聴いています。音質的にはそこそこ満足していますが(ほとんどヘッドホン+HDA)操作性やら編集とかでやりにくさが多く、この機種を以前から購入予定としていました。
しかし、この機種も発売から一年以上も経ち、そろそろ、マイナーチェンジやら、新機種への移行等も、考えられます。噂ではすでに生産が終わった等とも聞きます。ただ市場ではまだ多くの店が在庫を持っているように見受けられます。
ここでついに買ってしまうか、新機種の登場をもう少し待つか、皆さんはどちらが賢い選択だと思いますか?
0点

この機種は実験機的な意味合いもある機種だったかと思います。
あまり売れなかったのなら、後継機はなく、このままディスコン・廃番になる可能性もあります。
欲しいのなら早く買っておく方が良さそうです。
書込番号:7962186
0点

アメリカではBD/DVD/CDの200枚ディスクチェンジャーと500GBのHDDが
一緒になったホームサーバーが去年から販売されています。
これが日本で発売されるかどうかはわかりませんが、パナソニックのBD/DVD+HDDレコーダー
にも音楽CDを取り込む機能がありますし、これからはNAC-HD1のような単品オーディオ
専用機よりも映像も音楽もというような製品がメインになってくると思います。
アンプ、スピーカー一体のネットジュークは需要がありそうなので一年ごとに新機種も
期待できるでしょうが、NAC-HD1の後継機を待つのは期待薄いかと思います。
書込番号:7963956
1点

586RAさんicemicさんご返事有り難うございました。決して私にとっては安くない価格ですが,、お二人のアドバイスを頂きまして本日この価格コムのお店にて(¥76,000)注文致しました。
後は楽しみに到着を待ちます。
書込番号:7974124
0点



HDDにPCM記録した音声をUSBストレージに転送する場合はやっぱりMP3に圧縮されてしまうんですか。
PCMのままでは無理ですか。
サイトを見てもはっきりしなかったので教えてください。
0点

ソニーのHDDコンポ(ネットジューク90HD)を1年半以上使用してきて、
モデルチェンジしそうもないので1週間ほど前にHD1を買いました。
HDDから転送できるフォーマットは転送先がUSBストレージの場合、MP3と
リニアPCMのみになっています。
書込番号:7963294
0点

ブンガクさん、ありがとう。
PCMでもOKなんですね。
次はこれをPCMで再生できるプレーヤーを探さなければ…。
パイオニアのDV-610AVで再生できないかな。
どなたか知りません?
書込番号:7964295
0点



衛星デジタル放送「ミュージックバード」のリニア−PCM番組を録音する機器としてソニーのDAT TAPEレコーダーを長らく使用していましたがついに故障し諦めました。代替機器としてこの機種とヤマハのCDR−1500を見つけ検討しています。(CDのミュージックサーバーとしては使用を予定していません)
両機種のクチコミ情報をざっと見た結果では1.価格もYAMAHAにHDとタイマ-を加えると大差無いようです。2.編集や検索などの操作は一長一短の気がします。
ソニーとヤマハの両機種を所有したり比較試聴した経験をお持ちの方々にお訊ね致します。1.リニアPCM放送チューナーを接続しタイマー録音し後でアンプ経由で再生して聞きどうしても保存したいと思うもの以外のものはどんどん消去していく単純なレコーダーとしての基本性能はどちらが優れているとお感じですか?2.海外製品も含め業務用ではない一般ユーザー用のリニアPCMレコーダーは未だ市販されているものが有りますか?(中古品は避けたいです)是非ご意見を聞かせて下さい。宜しく。
0点

石垣マンタさん こんばんは
ヤマハCDR−1500でミュージックバードを録音して楽しんでいる者です。
ヤマハとソニーの一番の違いはCD-Rに焼ける(ヤマハ)か、USBで転送できる(ソニー)かだと思います。
ヤマハCDR−1500はCDレコーダーにHDDを付けたというコンセプトです。CD-Rにいきなり録音するのは録音時間に制約があり、編集もできず不便ですので、HDDに録音し、編集したうえでCD-Rに焼く、という使い方が想定されています。HDDは壊れる可能性がありますので、あくまでも一時的な保存場所と考え、保存はCD-Rに焼く、というコンセプトです。この使い方では、ヤマハは編集が容易であり、処理も早く、優れていると思います(ソニーは使ったことがないので分かりません)。
書込番号:7937133
0点

SONY NAC-HD1の方はタイマー録音は優れていると思います。
1回、毎週、毎日、月〜金など設定可能で10件まで登録しておけます。
主な使い方として、録音したものを聴いたら消去。というのであれば
使い易い機器だと思います。
弱点は、LPCMでは他の機器やCD-Rなどにコピーできないことです。
アナログ接続のダビングかUSB経由ではMP3に変換してのコピーは可能です。
それと編集機能もあまり良くありません。
書込番号:7937292
0点

ヴォルフラムさん icemicさん
レスしていただき感謝します。
その後自分で追加して調べてみた結果は下記のとおりでした。
1.YAMAHAに必要なオーディオ用の精度のよいタイマーが市場にはもう見当たらないようです。(DATと一緒に処分してしまった事を後悔しています)
2.YAMAHAに必要なHDDはずいぶん値段の差があり予想よりも少し安くセットアップできそうです。
3.PCを経由せずリニアPCMデーターを圧縮せずにCOPY可能な機器はSONYのWALKMANのSシリーズとAシリーズ程度しか見当たりませんでした。メモリーは2-16GBですがOUTDOOR用に使えそうだと思います。
お二人のご意見と調査結果から現時点ではタイマーの点でSONYにやや傾きつつありますが,もう少し調べてみようと思います。私の調べた内容に見落としや誤解があればご指摘いただきたいと思います。よろしく。
書込番号:7939761
0点

ヤマハCDR−1500のタイマー録音に必要となる外付けタイマーは、以前は各社から発売されていましたが、今は需要が少なくなったためかティアックしか作っていないようです。
ティアックのタイマーは2系統を1週間18プログラムまでセットできます。
タイマー録音でのヤマハCDR−1500の不便なところは、予め録音時間を設定する必要があることです。つまり、1時間なら1時間と予め予約録音時間をセットしないとタイマー録音できず、当然セットした時間しか録音できません。タイマーのプログラムを複数セットして、ほったらかしで繰り返し録音するときは、同じ録音時間しか録音できません。従って、タイマーまかせで繰り返し録音するときは長い曲の方に合わせて録音時間をセットし、短い曲の方は不要に録音した部分を後で削除する必要があります(ただし、削除は簡単にできます。)。また、映像録画のHDDレコーダーでは当然の機能である録音中の別ディスクの再生はできませんし、録音中はHDD内の編集はできません。
スレ違いではありますが、ヤマハには、本体にタイマーを内蔵させ、録画HDDレコーダー並みの機能を持たせる改善を是非してもらいたいと思います。
書込番号:7939828
0点

ヴォルフラムさん タイマーについて早速フォローして頂き有難うございます。
ティアックで調べてみます。しかし使い勝手はやはり内臓タイプのタイマーでしょうね。電気製品も自動車のように毎年か隔年程度にはハードもソフトウェアもマイナーチェンジを積み重ねて少しづつでも製品の使い勝手を向上させて欲しいですね。今回のレコーダーの場合YamahaにもSonyにも望みたいところです。
書込番号:7940604
0点

オーディオ用タイマーはヤフーのオークションで相当数出品されています。
程度の良い物は入札されていますが悪い物は誰も手を出さない様です。
私も20年以上前まではタイマーでアンプとチューナーを目覚まし代わりに使っていました。
数ヶ月間ヤマハのHD1500とソニーのHD1を迷ってましたが5月にモデルチェンジ
しなかったため、数日前にケーズデンキでNAC-HD1を購入しました。
ネットジュークが半年前にモデルチェンジしたのでひょっとしてHD1も変わるかと思い5月まで待っていましたが変更無かったため、買いました。
(HDDの容量UPとクライアントからサーバー機能に変更を期待)
CDのコピーはパソコンで簡単に出来るのでHD1500は候補としては、HDDの容量が
400GB搭載が出来るので、惹かれていましたが発売後、3年も経っている上、CDの
タイトル・楽曲情報取得が自動で出来ないなど不満が多い機種でした。
現在、ネットジューク90HDを1年半使用していますが、AVアンプとフロントスピーカ
2本を買い換えたので、デジタル出力付きのHD1で高音質で聞きたかった事も購入理由です。(90HDにはアナログ出力しかないので)
基本的にはジュークボックスのように使っているため、90HD、HD1で十分です。
出来れば、HD1にサーバー機能とHDD容量は500GB程度欲しいですが。
ついでにCDレコーダー機能も付けば文句ないです。
今日、やっと手持ちのCD全て、HDDにコピー終わり、AVアンプと11スピーカー
で聞ける様になりました。(AVアンプは10年間、ヤマハユーザーです)
購入後、ソニードライブから製品登録しましたが、登録後のアンケート入力でやはり
HDDの容量UP、サーバー機能、CDレコーダー機能などがあったため、時期型
(いつ出るか分かりませんが)では付加される可能性がありますね。
期待して待つしかないです。
長文失礼しました。
書込番号:7946469
0点

ブンガクさん
レスももう無いだろうと思い他でNAC-HD1の情報を集めていましたので返信が遅くなり失礼しました。自分の希望に合致する製品を購入するのは不可能ですね。オーダーでなく既製品ではやむを得ないでしょう。 次モデルの内容と時期が不明では妥協して購入に踏み切るか あくまで次期モデルが出るまで辛抱強く待つしかありません。ただ待つのも時間の無駄です。80点主義で妥協して好きな音楽を今より少しでも快適に楽しむ方が得策だと思います。私も購入に踏み切ろうと思います。
ヴォルフラムさん icemicさん ブンガクさん 皆さんのご助言ありがとうございました。
書込番号:7963234
0点



アンプと5.1chスピーカーをそれぞれ6本のケーブルで接続しています。
そのアンプにSCD-X501を光デジタルケーブルで接続した場合、
マルチチャンネルは楽しめるのでしょうか。
1点

残念ながら、S-PDIF(この機器のデジタル出力方式)からは DSD 信号のデジタル出力は出来ません。
書込番号:7933478
1点

CDは2chまでですし、SACDはS/PDIFからの出力自体許可しないこと多いですしね。
書込番号:7934102
2点



初めて書き込みします。
先日ソウルノートのdc1.0を購入しました。
トランスポートを探していますが、このCDプレイヤーの読み込み精度はいかがな物でしょう?。SACDが聞けるのもこの機種に目を付けた理由です。
本当はトランスポート専用機を買うのがいいのは解っているんですが、お金の余裕があまり無くなってしまい、安価なCDプレイヤーで当面しのごうと考えています。
当方の装置です。(中級クラスの装置です)
アンプ:アキュフェーズ.C265、P450、トライオード.VP−300BD、
845シングル
CDプレイヤー:DENON.DCDS10V
スピーカー:アルテックA7ダイアフラムをラジアンに変更、タンノイSENSYSDC1
よく聴く音楽は、クラッシック(管弦楽)、ジャズ、J−POPの順です。
現在ラックが満杯で、S10Vのデジタル出力から同軸ケーブルでdc1.0に繋いで聞いています。
dc1.0が現在床にじか置きで、近々購入予定のラックにdc1.0とトランスポートをセットし、バランス接続でC265に繋ぐ予定です。
なにせ予算が5〜6万円なものですから他にも良い物があったら教えて下さい。
2点

鉄道模型マニアさん こんばんは
予算重視で、SACDもと言うのであれば、お勧めします
DCDS10Vの買い替え理由が解らないので、ちょっと気になります
書込番号:7807483
1点

ShowJhiさん今晩は。
早速書き込み有難う御座います。
DCDS10Vの件ですが、総合的に良く出来たプレイヤーだと思います。
事実発売されてから6年位使っていたのですから、しかしジャズやJ−POPに関しては今でも十分満足ですが、一番聞く分野の管弦楽(特にバイオリン)が物足りません。
繊細感、艶が出てきません。本来このような要求はWADIA860クラスまで上げないと出ないと思っています。国産のどんな高級プレイヤーでも音作りの考え方が違うので出ません。
CDに入っている情報を正確に再生する点では、国産のCDプレイヤーに軍配を上げますが、
耳に心地よく聞こえる様に音作りをするのが外国製のCDプレイヤーの良い所と私は思います。
dc1.0はこの中間的な鳴り方をします。
ジャズやJ−POPは、S10Vで、管弦楽は、dc1.0で2本立てで考えています。
お金があれば簡単に解決しますが、お金を掛けずに良い音を作り出すのもオーディオの楽しみですよね!
書込番号:7808649
1点

>本当はトランスポート専用機を買うのがいいのは解っているんですが、お金の余裕があまり無くなってしまい、安価なCDプレイヤーで当面しのごうと考えています。
当面しのぐだけなら、S10Vでしのぐ手は無いんですか?
このための5万ほどが、それこそ無駄な気がしますけど…
書込番号:7809905
2点

メガネゴリラさん、こんにちは。
貴方のおっしゃる通りなんですが、現在S10Vのデジタル出力はMD用に繋いでいた物を一時的に外してdc1.0に繋いでいます。MDを使う時は、付け替えなくてはならず結構配線が混み合っていて手を壁際に突っ込んで手探りで交換しています。
冒頭にも書きましたがSACDも聞いてみたいので、トラポがてら体験したくて購入を思いつきました。これでよければ良しとし物足りなかったら、ヤフオクにでも出しお金を貯めて高級機に買い換える予定です。
ちなみに先ほど注文完了しました。
感想は、追って紹介致します。
書込番号:7810441
2点

結果報告が遅れてしまいすみません、エージングとSACD調達に時間が掛かりました。
まず単体での使用の報告です。
アンプ:トライオードVP−300BD、スピーカー:アルテックA7改
アンプ、CDプレイヤー間サエクの1Mケーブル
視聴盤は、AKIKO SUWANAIのpoeme(SACD,ハイブリッド)
CDの音質は、特定の帯域に癖が無くフラットバランスで聴きやすい。
価格を考えればCPは高いと思う。
SACDでは、(私は初体験)通常視聴帯域の中でもびっしりと情報が詰まっている。バイオリンの繊細さが良く出ている。
途中で入るオーケストラが広帯域で迫力十分、コンサートホールの前から10列目位で聞いている様な錯覚を覚えた。
SACDのソースが非常に少ない。噂では無くなってしまうのではと言う声を耳にするが、是非発展させて欲しい。
正直高額なプレイヤーで聴いてみたくなった。
もっとソースが増えてきたら真剣に考えたい。
最後に今回の購入目的のトランスポートとしてCDを聴いてみた。
S10Vのデジタル出力と互角だ、違いが解からない、ただこちらの方が色々なフォーマットに対応しているのでCD−R等も安心だ。十分合格。
総括すると、トランスポートとしては合格、CDプレイヤーとしては単体で聞くことがもう無いが、十分に使えると思う。
SACDはソフトが増えてくるまでこれで十分でしょう。
ただSACD兼用プレイヤー全般だと思うけど、CDを入れてから聞ける状態になるまで時間が掛かる。どちらのメディアが入ったのか認識するのに時間が掛かる。あえて不満と言えばこの点かな。
書込番号:7897211
1点

鉄道模型マニアさん こんばんは
その後、どうなったのかと、結構、気を揉んでました
良い結果で出て安心しました
dc1.0で鳴らした、HybridのCD層と
SACD層での、比較ではどうだったのでしょうか
参考まで、教えて頂けると嬉しいです
書込番号:7897361
1点

ShowJhiさん今晩は。
その報告を忘れていましたね!
dc1.0で聴いたCD層は、音量10時位のボリューム位置で最後まで高品位で聞けました。
SACDの方は、10時位のボリューム位置ではバイオリンの音量が小さくて11時半位まで上げました。ところがオーケストラの音が出た瞬間あまりの大音量にびっくりしました。
結局10時半ぐらいが、通して聴ける音量だったのです。
結論を言うとSACDは、小さい音から大きな音まで広大なフォーマットの中に収められていてこちらの方が生の音に近い気がしました。
パワーの小さなトランジスタアンプでは、再生しきれないかもしれません。
この小さなプレイヤーでこのような音が体験できるのは貴重ですね!
SONYのこだわりが感じられます。
しばらくはSACDを探す楽しみが増えました。
今回の視聴では、SACDがやや上くらいかな?しかし聞きたいソースが少なすぎる!
書込番号:7898006
2点

鉄道模型マニアさん こんばんは
レポートありがとうございます
dc1.0の方が良いと言うのを予想していたのですが、
『SACDの方が、生の音に近い』
結構いい表現ですね
>>しかし聞きたいソースが少なすぎる!
そうなんですよね
この1年で結構増えたと思っているのですが
聴きたい物がSACDで出ているかと言うと、少ないですよね
自分は、SACD化されているもので、新しい物と出会う楽しみも
兼ねて、チャレンジ買いしてます
その分、外れも引きますがね
宝探しと思えば、それも、また、楽しみに変わったりしますよ。
書込番号:7898090
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





