SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アルバムへのナンバーリング

2007/06/11 21:49(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

HDDにアルバムを入れる際に、一番最後に入れた
アルバムがno.1とされます。この場合、アルバム
を入れるたびに1つのアルバムに対する番号が変
わります。これでは番号からアルバムを探すことが
できません。
始めに入れたアルバムから順に番号を付けることは
出来ないのでしょうか。

書込番号:6427031

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/06/12 07:01(1年以上前)

アルバム階層でオプションボタンを押して
「表示」→「並び替え」→「古い日付け順」
に設定すると始めに入れたアルバムから順
に並びますよ。

書込番号:6428268

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2007/06/12 07:17(1年以上前)

返信ありがとうございました。
とても助かりました。
自分はアルバムのジャケットで曲を探すタイプなので
CDジャッケトをまとめて40枚ほどデジカメで撮影して
A4にプリントして番号を付けておこうと思います。
かなりアナログ的ですが・・・

書込番号:6428289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイルの書き出し

2007/05/31 10:44(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

NAC-HD1がとても気になっていて、よければ購入したいと願っているものです。NAC-HD1について教えて下さい。ひとつは、FM放送などで録音したPCM音楽ファイルを、特定の曲の音楽ファイルのみ、別のハードディスクなどに移すことができるのでしょうか。もうひとつは、FM放送の録音の音質はいかがでしょうか。皆様のご意見を是非お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:6389144

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/01 11:45(1年以上前)

yasuhitoさん  こんにちは
何でも詰め込んだ機種ですが、書き込みを見る限り、探しずらい、
遅いとのことで、購入は止めました。
パソコンでPCMをアナログにしたいい音に慣れるとFM放送の音はもう聞けなくなります。
BGM程度ならいいのですが。

書込番号:6392272

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/06/01 17:08(1年以上前)

NAC-HD1に録音したPCM形式のファイルはウォークマンには
そのまま転送可能ですが、USBストレージに転送する場合は
MP3形式に変換しながら転送します。
特定の曲だけの転送もできます。
録音する時にトークとミュージックに自動でわけてくれるので、
これは便利です。

うちはベランダに1素子のアンテナを付けただけですが、
チューナーの音質はレンジの狭い軽い音です。
ノイズは少なくクリアに受信できます。
個人的にはFM放送の音はMP3、128kbpsくらいで十分かなと
思ってます。

書込番号:6392882

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/06/03 09:48(1年以上前)

icemic様。お返事ありがとうございました。ファイルを書き出せるのはある程度イメージで理解できました。それでもう一つ教えて頂きたいのですが、USB経由の外付けHDに書き出す時にはPCMファイルの形では無理なのでしょうか。つまり、エアチェックした放送を後から別のCDなどに焼いてみたいと考えているのですが、それは無理なのでしょうか。音質が悪くて、MP3ファイルで十分であるというのは、理解できましたが、できればPCMで書き出したいと思っています。よろしくご指導下さい。

書込番号:6398442

ナイスクチコミ!1


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/06/03 23:49(1年以上前)

残念ながら今の仕様ではできませんね。
USB経由の外付けHDDに書き出しできるのはMP3形式のみです。

書込番号:6401055

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/06/04 09:07(1年以上前)

そうですか、そうだとするととても残念です。でも
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023976
のページにUSBストレージにPCM形式で転送できますと書いてあるのですが。
転送できないとしたら、がっくりです。購入はやめようかと考えます。

書込番号:6401793

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/06/04 19:31(1年以上前)

リニアPCM形式のデータを変換して転送できます。
とのことですので、転送時にMP3になりますね。

ファームアップ前のネットジュークは本体でMP3に変換
してからじゃないと転送もできなかったようなので
少しは進歩してます。

今後のファームアップに期待しましょう・・・。

書込番号:6403155

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/06/04 20:46(1年以上前)

icemic様。ありがとうございました。よくわかりました。そのPCMの項目はそのように読むのですね。やっとすっきりしました。購入は断念です。そのあたりが解決しましたら、また購入を考えたいと思います。バージョンアップに期待します。

書込番号:6403455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

単刀直入に伺ひます。
SCD-XE600で、SACDソフトの良さは味はへますか?

アンプやスピーカーのことは全然分かりませんが、
SCD-XE600を含め総費用3.5万円以内で音響機器を
揃へるとして、SACDの音質に感動することは
出來るでせうか?

Doratiの「くるみ割り人形」を聴いてみたいのですが。

吝嗇してまでSACDにする理由があるのかどうかを
知りたいのです。

書込番号:6156807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 09:08(1年以上前)

SACD盤の多くはハイブリッド盤といって、CD、SACD、SACDマルチチャンネルの3層が一枚に入っています。

SCD-XE600だったら、上記3とおりの好きな方法で再生できます。普通のCD専用機で再生すると、CDとしてのみ再生できます。

SCD-XE600はいま安くなっていて、CD専用機でもこれだけ安いプレーヤは探すのが難しいと思います。その意味では買い物です。

SACDを聴いて感動できるか、アンプやスピーカを含めた全体装置やセッティング、部屋の条件によるので、ここでは何とも言えません。SACDはCDより情報量が多いので、CDより良い音になるともいえるし、情報量が多すぎていろいろな音が聞こえてしまいバランスが悪くなって聴き疲れするともいえます。

最後に蛇足ですが、いまハイブリッドSACDはカタログも増えてきて、手軽に入手できる時代になっていることは確かです。 (参考にHMVで調べた値段です。例えばベートーベン交響曲第7番 クライバー&バイエルンOなら、
・CD国内盤\2,259
・SACD国内盤\2,850(ハイブリッド)
・SACD輸入盤\1,786(ハイブリッド)
となっていて輸入盤なら結構安く買えたりします。)

書込番号:6157471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 09:42(1年以上前)

補足・訂正しておきますね。

上で「情報量が多すぎていろいろな音が聞こえてしまいバランスが悪くなって聴き疲れする」と言いましたが、プレーヤはそのままで、スピーカまたはアンプだけを解像度の良いものに買い換えるのなら、バランスが壊れることはあり得ます。

しかし、音源を情報量の多いフォーマットにしたから聴きにくくなるということは、よくよく考え直せば「そんなことはあり得ません。」★済みません、訂正します。





書込番号:6157576

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 12:52(1年以上前)

ありがたう存じます。

プレイヤーとして入手のしやすさには親しみが持てるのですが、
他の装置をどうするのかは悩ましいところです。。

「くるみ割り人形」だけを聴くのに5.1chを導入する意義がありますかどうか。
SCD-XE600は5.1chに對應してゐるやうですが、どうなのかしら。
オークションで5.1chスピーカーが100円で売ってますけど…

SACD音盤は古い録音と最新録音の演奏はそれなりに出てゐる
やうですが、その中間が少ないのはやや殘念です。

Doratiの「くるみ割り人形」はありますが、「眠りの森の美女」は
ありませんね。

書込番号:6158271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 16:13(1年以上前)

SACDは5.1chとは限りません。

前に云つたやうに「SACD盤の多くはハイブリッド盤といつて、CD、SACD、SACDマルチチャンネルの3層が一枚に入つてゐます。」このうち、SACDの2chステレオを聴くことも可能です。プレーヤだけSACDに對應したものに代へれば、2本のスピーカで、SACD特有の情報量の多い音でステレオ音楽が聞こへます。

SACDの古い録音とは、1950年代、RCAやマーキュリーで行はれた3ch録音のことですね? ステレオ規格が固まつてゐない時期、当時採られた3chの音をそのままマルチチャンネル層のフロントL、センター、フロントRに収録してゐます。これらにはリアchの音が入つてゐせんので、サラウンド感はありません。もちろん、SACDの2chステレオで聴くことは可能です。

たしかに、60年代から70年代のアナログ録音全盛期のSACDへの復刻は少ないですが、僕は、今後10年くらいかけて、少しずつリリースされてくると予想しております。

書込番号:6158894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 19:27(1年以上前)

自分はプレーヤーとして定評のあるPS3を使ってHDMIで3200ESを通して聞くようにしていますが60年代の復刻ものであろうがアナログの録音の雰囲気表現豊かで感動ものです。
DSD録音の明瞭さと繊細な空気感も感動ものです

スピーカーはSA-S1 7ch程度ですがケーブルをmogami2803にしたこともあって解像度はなかなかのものです。

20万以下のシステムの中ではなかなかSACD楽しめる環境ができました。
問題はスピーカーとアンプです。自分なりに最低限の環境にしましたが

書込番号:6159612

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 21:17(1年以上前)

度々ありがたうございます。

お陰様でやうやう分かつて來ました。最新の音盤はともかく、
古い録音は5.1ch録音ではないと云ふ事ですか。

Dorati指揮のは御指摘のとほりマーキュリーでして、
「A 3-Channel DSD transfer from original
35mm magnetic film and analogue masters. 」とありました。

SCD-XE600が所謂 「光・同軸出力」 に對應してゐない事も
知りました。

逆に考へると、SCD-XE600はアナログの廉価版5.1ch
スピーカーとの組み合はせが相當と云ふ事になりさうですが。
如何にすべしや。

「光・同軸出力」 に固執した場合、上位のSCD-X501と、光・
同軸出力對應5.1chスピーカーを組み合はせると、最低でも
8〜9万円。

5.1chスピーカによつては光・同軸接続した場合、「5.1ch録音
でないSACDを再生しても音は出ません」「その際はアナログ
接続からの外部入力に切り替へて下さい」と謳ふものも
あるのが分かりました。

書込番号:6160120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 21:29(1年以上前)

CD 光、同軸
SACD HDMI ilinkになります

光や同軸では帯域不足で遅れません
2chぐらいが限度なので普通はサポートしていなくアナログでつなぐことになります

お手軽なシステムとしてはソニーの501のコンポがありますがスピーカーはおすすめではないとのことです
こちらもアナログになりますが・・・

書込番号:6160193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 21:36(1年以上前)

Левさん>

さうです、Doratiはthree-track 録音です。

SACDは同軸や光で出力できません。SACD再生を目指しておられるのなら、同軸にこだわる必要はありません。SCD-XE600を買つて5chアナログ接続をすれば十分事足ります。

「光・同軸出力」 に固執される理由は何ですか?

いつたい、どのやうなシステムを目指しているのか、現在のシステム構成、予算など分からないので、これ以上答えやうがありません。

書込番号:6160236

ナイスクチコミ!2


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 21:52(1年以上前)

御教示ありがたうございます。

i.LINK端子はさらに上位の機種でないと付いてゐないのですね。
PS-3が注目される理由もそこにあつたのですか。

SACDに関しての SCD-XE600 と SCD-X501 の違ひは、2ch.出力端子の
有無であると。

ゴールドムンドと云ふ會社のCD・SACD-2chの再生に特化した入門機が
52.5万円もするさうですから、チャンネルの數が少ない方が高価な
譯ですか。

かうなると何が何だか、もう・・・

書込番号:6160342

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 22:05(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

目標のシステムなんて何もないんです。
今はCDラジカセでCDを聴いてゐるだけですから。

ただ、金平糖の踊り
http://www.amazon.com/gp/music/wma-pop-up/B000AC5B0C002012/ref=mu_sam_wma_002_012/002-7087486-8700850
をSACD音質で聴きたいと思ひました。

御助言に従ひ、SCD-XE600と5.1chスピーカーで入門するのが良いやうに
思へて來ました。

本當にありがたう存じます。

書込番号:6160427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/27 20:51(1年以上前)

音質を問題にされなければ
パイオニアのDVDプレーヤーDV-696AV
あたりはどうですか?
これなら15000円もしないし、SACD
も聞けます。

端子も光、同軸、D端子、コンポーネントと
そろっています。
HDMI端子もあるので対応のテレビがあれ
ばアップスケーリングもできます。

SACDは処理的に単純だと思うので
この機種でも楽しめると思います。

書込番号:6167678

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/28 01:15(1年以上前)

>たぬきぽんぽん さん

ありがたうございます。

色々調べた結果、所謂ユニバアサル・プレイヤアとしては
御指摘のパイオニアDV-696AV の他、OnkyoのDV-SP155(S)
も候補になりさうなのが判りました。

価格は高い順に、
1. Sony SCD-X501
2. Onkyo DV-SP155(S)  
3. Sony SCD-XE600
4. Pioneer DV-696AV

でした。2.と4.はDVD-Audioも聴けるのが魅力ですが、
絶滅しかかつてゐる形式のやうですので、
さほど意義はないかも知れません。

仕様の数値だけを見ると、1.と2.はほぼ互角のやうです。
僅差でSCD-X501が上囘つて居りますが、
聴き比べると何が違ふのでせうか。。

1. と 2. は5,1ch用も2ch用の両方の端子を備へて
ゐますが、SCD-XE600は2ch端子がありません。
パイオニアは5.1ch接続か、2ch接続のどちらかを
選擇する構造のやうです。

「そして何も聞こえなくなった」さんによりますと、
5.1ch録音でないSACDで聴く場合、ステレオ2chで
聴くのが良いと云ふことになるのかしら?

もしさうなら、5.1ch接続しか出來ない SCD-XE600 と
DV-696AV は、古い録音のSACDを聴く場合に音質が
もう一つと云ふことになるのかしら。

もうひとつ氣になるのが「音声出力レベル」で、1.〜3.は
孰れも2.0V(rms)なのに、DV-696AVだけが200mV(rms)と
あります。10分の1ですが、これは何を意味するので
せうか? 全く見當もつきませんが。

「全高調波歪率」はDV-696AVが一番低いやうです。
何故なのか?

結局、どうしたらよいのか決めかねて居ります…

=========================
■■Sony■■SCD-X501
D/Aコンバーター スーパーオーディオD/Aコンバーター
偏心インシュレーター −
スーパーオーディオCD再生時 再生周波数範囲 2Hz−100kHz
周波数特性 2Hz−40kHz(−3dB)
ダイナミックレンジ 100dB以上
全高調波ひずみ率 0.003%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
CD再生時(JEITA) 周波数特性 2Hz−20kHz(±0.5dB)
ダイナミックレンジ 96dB以上
全高調波ひずみ率 0.0035%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
デジタル出力(CD再生時のみ) 光/同軸
出力レベル 光 −18dBm
同軸 0.5Vp-p
アンバランス 2Vrms
ヘッドホン −
アナログ出力 アンバランス(金メッキ・ピンジャック)
i.LINK接続 −
電源電圧 AC100V 50/60Hz
消費電力 13W

▲▲▲Onkyo▲▲▲DV-SP155(S)
音声周波数特性
  (デジタル音声) DVDリニア音声
  4Hz〜22kHz (48kHz/JEITA)
  4Hz〜44kHz (96kHz/JEITA)
CDオーディオ
  4Hz〜20kHz (JEITA)
DVDオーディオ
  4Hz〜96kHz (JEITA)
スーパーオーディオCD
  4Hz〜96kHz (JEITA)
S/N比 100dB以上
ダイナミックレンジ 98dB以上
全高調波歪率 0.005%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下 (±0.001% (W.PEAK、JEITA))
音声出力
-22.5dBm (デジタル音声)
2.0V(rms)/470Ω (アナログ音声)

■■Sony■■SCD-XE600
D/Aコンバーター スーパーオーディオD/Aコンバーター
偏心インシュレーター -
スーパーオーディオCD再生時 再生周波数範囲 2Hz−100kHz
周波数特性 2Hz−40kHz(−3dB)
ダイナミックレンジ 100dB以上
全高調波ひずみ率 0.0035%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
CD再生時(JEITA) 周波数特性 2Hz−20kHz
ダイナミックレンジ 96dB以上
全高調波ひずみ率 0.0039%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
デジタル出力(CD再生時のみ) 光
出力レベル 光 −18dBm
同軸 -
アンバランス 2Vrms
ヘッドホン -
アナログ出力 アンバランス(ピンジャック)
i.LINK接続 -
電源電圧 AC100V
50/60Hz
消費電力 12W

●●Pioneer●●DV-696AV
音声出力レベル 200mVrms(1kHz、-20dB).................マルチチャンネル、2chとも
出力端子
周波数特性 4Hz〜44kHz(DVD、96kHz)
S/N比 115dB以上
ダイナミックレンジ 100dB
全高調波歪率 0.0025%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下 (±0.001% W.PEAK)(JEITA)
出力端子 RCA端子

書込番号:6169044

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/28 01:29(1年以上前)

計測數價だけを見ると、Sonyの両機種はほぼ同じです。
2ch端子の有無だけでこれほど價格の差がつくのかしら。

書込番号:6169083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/28 09:28(1年以上前)

>1. と 2. は5,1ch用も2ch用の両方の端子を備へて
ゐますが、SCD-XE600は2ch端子がありません。

XE600の5,1ch用フロント端子が2ch端子を兼用してゐます。
例へばうちにあるデノンDCD-SA500は、5,1ch用端子と2ch端子がありますが、5,1ch用フロント端子と2ch端子とから、同じ信号が出ます。そこでケーブルを5,1ch用端子のみにつないで2ch端子を遊ばせています。

>計測數價だけを見ると、Sonyの両機種はほぼ同じです。

しかしプレーヤといふものは、D/A変換の方式とか、シャーシの剛性とか、回転メカニズムの信頼性も大事です。これらは音質にも影響します。かういふところにコストをかけるかどうかで、価格差が付くと思ひます。

ユニバアサル・プレイヤアは映像処理回路にもコストがかかつてゐるので、SACDアナログ接続の音質は、同価格帯のCD/SACD専用機と比べたら、どうかと思います。。。映像を観ないならば、CD/SACD専用機がよいでせう。

書込番号:6169662

ナイスクチコミ!0


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/28 21:59(1年以上前)

> そして何も聞こえなくなったさん

> XE600の5,1ch用フロント端子が2ch端子を兼用してゐます。
> そこでケーブルを5,1ch用端子のみにつないで2ch端子を遊ばせています。

ありがたう御座います。

SACDの100kHzまでの音域を表現出來るスピーカーが無いと
勿体ないやうですが、此の點は是非とも知つて置きたい處でした。

アンプなど個別に買ふのは面倒くさいので、ONKYOあたりの
スピーカー・セットを検討中なのですが、
組む相手のウウファ(?)に5.1ch、2chの両方の専用端子
がある場合でも、問題にならないと・・。?

> 映像を観ないならば、CD/SACD専用機がよいでせう。

なるほど。

書込番号:6171801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/28 23:31(1年以上前)

今晩は。

>アンプなど個別に買ふのは面倒くさいので、、、、

いえ、安いホームシアター用スピーカ&アンプのセツトなど買へば、せつかく買ふSACD/CD専用プレーヤの音質が活かせません。多少高くなつても、アンプは単品で、スピーカも単品で買ふことをお薦めします。

アンプはAVアンプになります。例えばマランツPS3001は音質も良く、僕の知つてゐる限りでは最も安いAVアンプです。#2.5万円

サブウーファは、音楽を聴くだけなら不要です。サブウーファは映画用と考えたほうが良いです。

スピーカは、ピュアオーディオにも通用する小型スピーカを4本(フロント&リア)買えばどうでせうか。例えばタンノイのFUSION1 (MERCURY F1)を4本買つて#4.5万円。

http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html

センタースピーカはあとで追加することにします。

たうたうAVアンプとスピーカで7万円になりましたが、最低でもこれくらいのものを揃えなければ、SACDマルチチャンネルの良さが聴けないのです。
どうしても無理なら、当分スピーカ2本だけ買つて、まずはSACD2chを楽しみませう(リアスピーカは将来追加する)。

いままで挙げたのは一例なので、プレーヤを買はれた後、アンプやスピーカをこのサイトで質問されるのがよいと思ひます。

書込番号:6172357

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/29 02:04(1年以上前)

御助言ありがたう御座います。

>サブウーファは、音楽を聴くだけなら不要です。
>例えばタンノイのFUSION1 (MERCURY F1)を4本買つて#4.5万円。

さうだつたのですか。早速調べましたところ、MERCURY F1は
周波數特性が 55Hz〜20kHz とあります。
SACDは100kHzまでの音域があるさうですが、
これでいいんですか。

20kHzまでなら、数價としては台灣製の安いのでも満たして
ゐるやうですので、買ふなら100kHzまで出る製品でないと
意味が無いと思つてをりました。

ONKYOの BASE-V15X は定格周波數70Hz〜100kHz とあります。
Sonyは高すぎて買へませんが、やはり100kHzまでのやうです。

この邊の事情がどうも・・?

書込番号:6172984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/29 02:24(1年以上前)

私がDV-696AVと書いたのは最初に

「SCD-XE600を含め総費用3.5万円以内で音響機器を」

と書かれていたからです。
これは装置すべてを含めてと解釈しました。
SCD-XE600の方がいいのはわかっていますが、これを買う
とほかに何も買えません。

無い知恵を絞った結果DV-696AVとMA-15D(ローランドのア
ンプ内蔵スピーカー)の組み合わせなら予算内です。
(MIDIにMS101を使っていてふと思ったので。)

しかし、5.1CHは予算オーバーです。
5.1だとそして何も聞こえなくなったさんのおっしゃる通り
AVアンプ+6台のスピーカーが必要です。
セットものはスピーカーが弱い感じがします。
AVアンプであれば6組が一つになったケーブル(ビクター
等から出ています)か2組のを3つ接続し、外部入力で聞く
ことができます。変わった方法ではステレオで接続しドル
ビーやDTSのサラウンドにすることもできます。
(うちの廉価システムのAVC-2890を使ったの場合ですが)

全体の予算とステレオかマルチかの違いをお書きになって
いただくと幸いです。

SACDが発売されてかなりの年数が経ちますが全然普及
していないのは、コピー対策で首を絞めたせいかもしれま
せん。売れないから機器が高額なまま。さらに売れない。
ジャズやクラシック以外新譜があまりでない。ハイブリッ
トが多くやや高い、のも悲しいですけど。

書込番号:6173019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/29 09:52(1年以上前)

Левさん

三点ばかり・・

スピーカの音域ですが、確かに言はれるとおり、20kHzを超えるほうが望ましいです。しかし、100kHzまでの音域は必要ありません。実際にスピーカ端子に出て来るSACD信号の帯域は25kHz-30kHzまでと思ひます。スピーカの音域として20kHzを少し超えるもので十分です。ONKYOの定格周波數70Hz〜100kHzは数字のマジツクで、実際ここまで音が出るはずがありません(このやうな数値を出すことが誇大広告です。信用できません)。

大事なことを忘れていました。マーキュリーやRCAの3トラック録音を楽しむなら、リアスピーカは当面不要です。その代りセンタースピーカが必要になります。

#実は、私がSACDマルチに入門したきつかけは、このマーキュリーやRCAの3トラック録音を聴きたかつたからです。そこで、センターチヤンネルの魅力を発見し、この世界に深入りしてしまいました^^)

センター用のスピーカはフロントと同じでよいのですが、スピーカは2本売りが多いです。このときは、4本買つてしまって、センター・フロントに3本使つて、1本遊んでしまいます(残念ですが)。その1本を、とりあへずリアL,Rどちらかに使う手はあります。

AVアンプは、PS3001に限らずスピーカ駆動力の低いものが多いです。そこで、選ぶスピーカは、能率のよい(できれば87dB以上)、鳴らしやすい小型スピーカが望ましいです。

予算が無理なら、前にも言いましたが、当面2chで楽しんでください。

>たぬきぽんぽんさん、こんにちは。

たしかに全ジャンルを見れば、SACDは普及していないですね。ポップ系・電気音楽系など、そこまで繊細な音は要らないのでしょうかね。クラシックの場合、輸入盤を含めれば、新譜は結構出ているのですが。

書込番号:6173519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/29 12:56(1年以上前)

すみません、少し補足してよいでせうか。

このB&Wのスピーカ805Sのサイトの
http://www.bwspeakers.jp/800/805s.html
specificationsをクリックしていただくと、

「再生周波数帯域(-6dB) 42Hz - 50kHz
周波数レスポンス(±3dB) 49Hz - 22kHz」

という表が出てきます。−3dBなら22kHz、−6dBなら50kHzです。このやうに何dB落ちたところで周波数帯域を測定するかで、帯域幅表示は変わってきます。周波数帯域をチェックする場合、ここがポイントです。

書込番号:6173991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

SACDマルチの選択肢は

2007/03/03 17:28(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA1200ES

スレ主 4T-3さん
クチコミ投稿数:12件

10年以上前のアンプ、CDプレーヤーを使っていたのですが、アンプの調子が悪くなったので買い換えました。
CDプレーヤーは壊れていないのですが、新調したくなってきました。

買い換えるに当たって、せっかくなので、SACDも聞けるのにしようと思っています。さらに、将来的にはSACDマルチもやりたいです。

そう思って適当な機種を探してみると、SACDマルチ対応のCDプレーヤーというのは少なく、ソニーかエソテリックくらいしか見あたりません。
アンプはまあまあいいのを買ったつもりなので、予算は10万〜20万くらいを考えていたのですが、エソテリックは随分高いし、ソニーも1200ESの上はかなり価格差のある9000ESとなり、中間の価格のものがありません。

そこで選択肢となってくるのがユニバーサルプレーヤーです。定価で10万〜20万くらいのがいくつかあります。例えばマランツDV9600、パイオニアDV−AX5AVi、デノンDVD−3930、価格やや下ですが、ヤマハDVD−S2700などです。
一般にユニバーサルプレーヤーは音質の点では専用機に劣るように言われていますが、これらユニバーサルプレーヤーと本機SCD−XA1200ESの音を比較された方はおられませんか?

書込番号:6069885

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/03 18:49(1年以上前)

ユニバーサルプレーヤーは映像回路が入っている分、割高になります。(2倍以上だと思います)

この1200ESもユニバーサルプレーヤーも含めて、どんな音質を希望されるのかで、選択するメーカ・機種が違ってくると思います。大雑把に言って、ソニー・マランツは繊細感・レンジの伸びがあり、デノンは低音のパワー感です。他のメーカーは聴いたことがありません〜

ソニーの音に不満なく、映像も不要なら、この1200ESになりますが・・・

書込番号:6070148

ナイスクチコミ!1


スレ主 4T-3さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/04 19:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、コメントありがとうございます。

ユニバーサルプレーヤーは、2倍以上も割高ですか!
エソテリックのSAとDVの価格差が5万円くらいなので、その程度かと思っていました。

音の差は値段の差よりもメーカーの差が大きいということですね。
ソニーとデノンの差に比べたら、1200ESと9000ESの差は小さいということですね。

参考にさせていただきます。
購入したら報告します。

書込番号:6074587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/04 20:14(1年以上前)

4T-3さん>

補足しますが、DVD-3910と、その半額の1500AEを両方持っていたので比較したことがあります。音質は同じメーカーだから同じ傾向ですが、1500AEのほうが、SACDの特質であるDレンジの広さ(言い換えれば静けさ)がやや勝っているように感じました。SACD・2chアナログ接続の比較です。

参考にして下さい。

書込番号:6074727

ナイスクチコミ!1


スレ主 4T-3さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/12 21:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、報告します。

いろいろ考えて、ユニバーサルプレーヤーは止めました。

しかし、XA1200ESのデザインがいまいち
好きになれそうになく、どうしようかと
考えていたところ、
既に生産中止になっているデノンのDCD-SA100の
展示品処分を見つけ、これを入手しました。

購入時にSA100とDVD-3910を比較試聴しました。
3910の音も決して悪くはないのですが、
優しすぎて、やや元気に欠けるような気がしました。
あと、筐体やトレイの作りがSA100の方がしっかりしていて
信頼感があり、また、ディスクを入れてからの
読み取り時間もSA100の方が早かったです。

音質的には私の耳にはもっと安いユニバーサルプレーヤーで
十分だったのでしょうが、機能面とデザインを考えると
ベストの選択だったのではないかと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:6107183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/12 21:55(1年以上前)

4T-3さん>
購入おめでとうございます。
DCD-SA100、よく見つけましたね。15kgは持ち応えあるでしょう。 

僕はDCD-SA500を持っているのですが、SACDにふさわしい繊細でワイドレンジな音質に満足しています。しかしDCD-SA100だったらもう一段高音質になるので、SACDマルチやるときでも十分耐えられると思います。

また何かあれば相談して下さい。HPからでも結構です。

書込番号:6107459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

XA1200ESか、SA8001か?

2006/12/13 02:41(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA1200ES

スレ主 jannisさん
クチコミ投稿数:4件

XA1200ESの実機をお聞きになられた方、どんな感じでしょうか?
CDプレイヤーの買換えを検討しており、『XA1200ESかSA8001かあたりかなぁと』考えていますが、地方在住のため、どちらも店頭で実機を試聴することができません。
実は、SA8001に決めかけていた所にXA1200ESが出たことを知って、迷ってしまいました。
聞くジャンルは、オーケストラものを中心にクラシック全般です。
手持ちのアンプもスピーカーも10年位前のもので、DenonのPMA2000とDENONのミニ・スピーカーです。
教えてチャンで恐縮ですが、アドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:5751487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/12/18 23:49(1年以上前)

こんばんは。IDの通り古楽ファンですが、ブラームスからマーラーあたりのオーケストラも聴きます。目の前にSA8400とSCD-XA1200ESがありますので、両機を比較してみました。

ご存知と思いますが、両機の最大の違いはマルチ・チャンネル出力の有無です。私はSA8400の音には満足していましたが、XA1200ESを買ってしまった理由がマルチ・チャンネルにしたかったからに尽きます。SA8001にした場合はマルチ・チャンネルへの発展のためには買い替えが必要になります。

2ch(ステレオ)での音質については、私の耳では正直なところ優劣はっきりしません。SA8400の方がメリハリがあって明るく、低音はソリッドな感じです(いわゆるドンシャリではありません)。XA1200ESの方は中域が太く(カマボコ型のイメージ)、オーケストラはどっしりと聴こえます。ただ、XA-1200ESでチェンバロを聴くと、なぜかチャラチャラと人工的な感じに聴こえます。エージング不足のせいかもしれません。現時点で2chのみで二者択一するならば僅差でSA8400ですが、XA-1200ESもエージングと使いこなしで対抗できると考えています(希望的観測)。DENONの音を維持したいのならばSA8001、中域寄りに替えたいのならばXA1200ESかと思います。

両機の印象を分けるのは音質よりも動作感です。SA8400の方がトレーの開閉や早送りが遅いです。気が短い人には勧め難いと思います(SA8001では改善されていることを祈ります)。XA1200ESはディスクを入れた後の読み込みに少し時間がかかりますが、トレーの動作はキビキビしているし(動作時間にしたら、本当にわずかの差だと思いますが)、SACDの早送りもSA8400よりはマシです。尚、SA8400はリモコンでトレーの開閉が出来ますが、XA1200ESはできません。またXA1200ESは奥行きがSA8400よりも少し長くて、私の場合は設置の際に少し苦労しました。結局たいしたことは書けませんでした。

書込番号:5776735

ナイスクチコミ!2


スレ主 jannisさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/19 04:07(1年以上前)

古楽ファン様、詳細なレスありがとうございます!

実はレスを頂く少し前、さんざん迷った末にSA8001の方に決めて、ビックカメラのweb通販に注文したところでした。
最後の判断基準は、当面マルチ・チャンネルは使う予定が無い点でした。(「使う予定の無い機能は少ない方が良いのかなぁ」という単純な考えで……。)

> XA1200ESの方は中域が太く(カマボコ型のイメージ)、オーケストラはどっしりと聴こえます。

それは、私にとってとても魅力的です。
(SA8001の方を注文してしまったので、今かなりアセッています……。)
SA8001をキャンセルしてXA1200ESに変更するという誘惑(?)にもかられたのですが、「SA8400の音には満足していましたが……」とのことでもありましたので、変更はしないことにしました。

SACDのソフトを一枚も持っていなかったので、古楽ものではありませんが、アーノンクールのSACDを4種注文しました。プレイヤーが到着する週末が楽しみです。

どうもありがとうございました。

書込番号:5777395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの進歩について

2006/12/08 00:58(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

現在13年程前の製品 SONY CDP-XA3ESという製品を使用しています。一応当時のESシリーズのエントリーモデルでしたが、現在の2-3万程度のエントリーモデルの方が技術の進歩等により音質は向上してるものでしょうか?

書込番号:5728286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/12/08 01:15(1年以上前)

CDP-XA3ESを維持して使っていた方が幸せです。
私もちょっと古いものを使ってますし。
古くても良いものは良いんです。

中級クラスと比較するなら話は別ですけどね。

書込番号:5728332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/12/09 17:23(1年以上前)

最近の入門機の聴き易さを優先させたような音と違い、
CDP-XA3ESはハイファイ志向の製品なので初期性能が維持されていればCDP-XA3ESの方が良いでしょうね。
それに低音の馬力はCDP-XA3ESの方が確実にあるでしょう。
ただ、高音の繊細さは最近の製品の方があると思いますが、具体的な機種名が分からないとこれ以上は・・・

書込番号:5735282

ナイスクチコミ!0


スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/12 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。
しばらく現在のシステムを使うことにします。

書込番号:5750709

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング