
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月5日 05:12 |
![]() |
4 | 2 | 2009年7月4日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月20日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月7日 00:41 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月25日 21:14 |
![]() |
8 | 5 | 2009年9月10日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この商品が発売されて2年が立ちますが、新製品は発売されないのでしょうか。
どなたか、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
現行のHDDコンポ(NAS-D5HD)を音楽ソースとして使用しており、
これに入っている音楽データの移行がネックで購入を差し控えているのですが
なかなか新製品が発売されないのでこの際、購入しようかと思っています。
移行方法もHDDコンポの音楽データは全てパソコンに移行しており、新規分も
パソコンと両方に入っているのでパソコンを共用ドライブにして移行しようと
考えています。
1点

私は所有してるけど
次のモデルは出ないでしょうね。
現行モデル、とても売れてるとは思えませんし。
操作性も悪いので
新しくミニコンポで500GBや1TBの製品が出たら
買い替えたいです。
書込番号:9799386
1点

新製品は期待できないですけど、VAIOに搭載されている「DSD Direct Player」みたいな
機能が付いたらいいなぁ・・・。と思います。
景気が悪いから、数が売れないマニアックなオーディオ製品は作らないんですかねぇ。
書込番号:9800022
2点




ファイル形式がext2なんかだったらLinuxなら読めます。
acronisのcdもLinuxですが、たぶんプロテクトが掛っててダメなんでしょう。
書込番号:9266627
0点

ありがとうございます。
fsがext3という情報は持っていたのですが
なんだかややこしそう・・・
リナックスを読み書きできるものを
インストールして・・・
ああっ、めんどくさい!
書込番号:9268108
0点

HD1使用してますが、HDDを換装しても無駄ではないですか。
内蔵HDD内では、タイトル・曲情報などデータベース可されていると思います。
おまけに4万曲の制限あるので、1TBのHDDに換装して、例え認識しても
この4万曲制限有る限りムリと思います。
メインROMのプログラム内の上限4万曲を書き換えでもしないとならないのでは。
書込番号:9274816
0点

確か 250GBのHDDに非圧縮でCD380枚分、録音可だったから
(増設したい人って、非圧縮で聞きたいから増設するわけだしね)
多めに見て、CD1枚あたり20曲として
20曲×380枚=7600
単純計算すると1TB(250GB×4)で7600×4=30400
そんなに多いですか?
実際は1枚のCDに20曲も入っていないから
もっと余裕があると思われるが。
書込番号:9276182
0点



NETJUKE NAS-M95HDみたいなサーバー機能がついてればリビングに置いた、当機から他の部屋にに飛ばして見る事ができるのになぁって思ってたら
こんなの見つけてしまいました!
でも、音質はどうかな??
http://www.rakuten.co.jp/laboratory/885948/888277/894230/#801341
0点



この機種は操作性が問題ありでよく載っているんだけど、
新しいNAS-M700HDのようなイニシャルサーチ・・・ファームアップで・・・
・・・ソニーがするわけないかぁ・・・
いつも売りっぱなしだからね
1点

NAS-M700HD、触ってきました。
イニシャルサーチ、便利すぎる!
今まで不満だった検索機能がほぼ解消されている!
ファームアップでは無理なのか??
ソニーだって
不満が上がってきているからこそ
イニシャルサーチをつけたはず!
書込番号:8394917
0点

(Q)
NAC-HD1を利用しています。
NAS-M700HDのようなイニシャルサーチ機能はファームアップでは対応できないのですか?
貴社も 利用者から従来機種での検索機能に不満が上がってきているからこそ
新機種では対応したのではないですか?
従来機種を利用している顧客に面倒そうに「できません」とは 簡単に回答しないでほしいものです。
(A)
日頃はソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、以下のとおりご返信申しあげます。
誠に申し訳ございませんが、イニシャルサーチ機能の「NAC-HD1」への対応に
ついては、現在のところ未定でございますので、詳細なご案内をいたしかねる
次第です。
今回ご指摘いただきました内容の早期実現を、この場でお約束することは
困難ですが、頂戴したご意見・ご要望を真摯に受け止め、さっそく関連部署に
申し伝えます。
ご不便をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解賜ります
ようお願いいたします。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、今後も引き続き
ソニー製品をご愛顧くださいますようよろしくお願い申しあげます。
ソニー使い方相談窓口
担当:○○
書込番号:8411632
1点



買いました。上位機種であるSCD-X501と違うのはボディと電源トランス、デジタル同軸の有無だけで、メイン基盤とピックアップは同じのようですので、迷わずこちらを買うべきだと思います。デジタル3.3V電源を分離することで飛躍的な音質向上が望めると思います。
5点

実は、SCD-XA1200ESもSCD-XE600とほとんど変わりません。
ちっこいトランスが1つ増えて電源整流回路が少し増えてその辺のコンデンサーがすこーしだけ大きくなっただけなんです。
カタログスペックを見れば、歪み率とかほとんど同じですよね。
まぁ、シャーシーが違えば音も微妙に違うんでしょうが、XA1200ESは高すぎです。
XE600は日本向け商品で海外ではSCD-XE597として発売されていますが、内容は変わらないみたいですね。
強いて言えば、インデックスサーチは残してほしかったぐらいかな?
良い買い物をされたと思いますよ。
書込番号:7944975
2点

inouesp様 耳寄りな情報ありがとうございます。
システムの向上を検討しておりましてSCD-X501
の購入を検討していた次第です。
そこでこのスレを発見したのですが
実はこのプレーヤーを所有しておりまして
inouesp様のおっしゃっていらした
<デジタル3.3V電源を分離することで飛躍的な音質向上が望めると思います>
ということについて教えていただきたいのですが。
具体的にはどうすればよろしいのでしょうか?
ご面倒とは思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:8192669
1点

chibikappaさん
メイン基盤にある電源ICを外し、専用にトランスと平滑回路を増設します。誤解を招く恐れがありますので、ここでは詳細説明できません。大変お手数ですが、t890570@hotmail.co.jpまで連絡願います。
書込番号:8193254
0点

ヘッドフォン出力のないSCD-XE600を買うくらいならXE6を買った方が絶対お得でしょう。
使われているメイン基板を含めてすべて同じ内容(部品等の構成)となっているようです。
この価格帯の製品を求める客層は8万円前後の製品を変えるだけの予算を組めない、低所得者層であり、ヘッドフォンは持っているが、アンプ/スピーカーまでは揃えられない方ではないかと思います。音質云々を言う方はこの価格帯を選びません!最低限の目的であるSACDを聴ける状態である事が重要だと思います。
そう考えるとヘッドフォン出力は必須であり、削除する形での製造コストを下げるなんて発想が実にセコいですね。
まさに顧客無視の身勝手なメーカー本位思想の押し付けだと思います。
ヘッドフォン出力を削除するのなら30万円を超えるような高額な商品にすべきではないでしょうか?
買ってしまった方が可哀想でなりません。(アンプとスピーカーが無料で入手できる環境が普及しているのなら話は別ですが…。)
書込番号:10132118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





