
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年11月4日 16:33 |
![]() |
22 | 6 | 2008年11月16日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月28日 17:09 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月24日 20:51 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月22日 15:00 |
![]() |
41 | 31 | 2009年3月22日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

jetreverb54さん
ズバリ、同じソニーのSCD-XA5400ESだと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=32390&KM=SCD-XA5400ES
書込番号:8593626
1点

130theaterさん
返信ありがとうございます。
販売店で試聴してみます!
書込番号:8595490
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
昨日、難波のヤマダ電機にて購入しました。
価格は148,000円の10%ポイント。
最初150,000円の提示だったのですが、配送料分をサービスしてもらいました。
8日の土曜に配達なので評価は、今週末に。
2点

ご購入おめでとう御座います!!
私もアンプを買い替え(アキュフェーズE-250注文しました!)する際に
プレーヤーも変更しようとこの機種を検討しております。
TA-DA5400ESにHDMI接続した際のH.A.T.S.機能効果も気になりますが
アナログ接続時の音を重要視しております。
フルバランス出力のバランス接続時の音も大変興味があります。
(只、アキュは3番ホットなので反転する必要がありますが...)
関係ない事長々とすみません
ヤマダ電機さんの購入金額すごく参考になります
御視聴報告 大変期待してお待ちします♪
書込番号:8592314
1点

本日、朝8時過ぎに現物が届きましたので昼から設置し視聴してみました。
結論から申し上げると、本機SCD-XA5400ESはHDMI接続ではCDプレーヤーとしてトランスポーター的位置づけにあります。
実際、説明書を読んでも出力信号の設定を除けば設定らして設定はありません。
つまり、音源をダイレクトにアンプに伝える機器として作られているわけです。
そういう、意味合いからすると本機は非常に優秀な再生機器と言えます。
PS3の初期型でSACDを聞き比べてみましたが、情報伝達と言う点においてはPS3は足下にも及びません。全く別の音源かと錯覚するほど差があります。
通常のCDにおいてもしかり、PS3でのCD再生を無補正状態にして聞き比べてみましたがその情報量は歴然の差がありCDをアップコンバートした場合でも音ののびが高低音においては勝っています。その分、中域部分が押され気味にんかんじますが、この辺はアンプ側での補正次第という事みたいです。
あと、HDMI出力と他の出力は同時使用が出来ない排他仕様となっています。特にデジタル出力は裏面に切り替えスイッチがあるため取り扱いが不便です。とは言え、マルチチャンネル出力はHDMIのみで他のデジタル端子はアナログ端子同様2チャンネル専用となっていますので本機の機能的にはあまり問題視すべき点では無いですが。
どちらにせよ、本機はDA5400ESとセットで使う事を前提で開発された機器である事がよく分かりました。一応、DA5400ESを購入予定ですので機会があればセットでの視聴評価をする事とします。
書込番号:8613629
9点

同感です。
私もPS3の2CH、5.1CHと聞き比べましたが、これまで結構満足していたPS3へのイメージも気持ちも変わってしまいました。またもう一台のYAMAHA2000とも比べましたが、2CHだけでも十分違いを感じました。
次はDA5400ESのアンプとHDMIで接続して、ダイレクトのDSD音質とDLL機能を聞いてみたいですね。
書込番号:8613715
4点

極気楽堂 さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
CD/SACD共良い感じとのことらしいですね。
私は、DSDディスクの再生の方に興味があります。
極気楽堂さんは、DSDディスクでの再生されましたか?
もし、DSDディスクの再生されていらっしゃいましたら
どのような、感じなのかお教えください。
書込番号:8617815
1点

ちなみに、極気楽堂さんは、どのようなアンプで聴き比べたんでしょうか?
HDMI接続で聴かれたんですよね。PS3のアナログ出力は、ご存知のように
論外ですから。
また、PS3との比較では、SCD-XA5400ESの出力もDSDではなく、リニアPCMで
聴かれたのですか?
DSDの場合と、リニアPCMでの場合の違いについて書かないと、インプレとして、
客観的ではないと思います。
書込番号:8649641
1点

丸丸定規さん
DSDディスクを所持しておりませんので試したことがありません。
一応、友人に探してもらっておりますが、どうやら私の周辺にはDSDディスクに
手を出しているものはいないようです。
PWM−D14L5Jさん
今回の聞き比べに使用したアンプはTA−DA3200ESです。
所持しているアンプでHDMI対応なのがこいつだけなので。
前回の説明が曖昧でしたがSCD−XA5400ESにはDSDとPCMを切り替えるメニューがありません。
使用するアンプ側に合わせる仕様のようです。
ちなみに3200ESの場合はアンプ側の表示からPCM出力の用です。
3200ESの説明書を読んでもHDMI端子がDSDに対応しているとは明記されておりませんので間違いないかと
付け加えるとSACDの出力はアナログ2chかHDMI限定デジタル端子からはCDだけですので3200ESではXA5400からのDSD信号を受けられません。
雑誌などの情報ではDA5400ESはHDMIでもDSD信号に対応しているようですので、PCMとDSDの違いは購入後に…
書込番号:8650172
4点



NAC-HD1を購入しジュークボックスとして使っていますが・・・・
現在アンプはSANSUI AU-α777DGに同軸ケーブルでデジタル接続し、スピーカーはDIATONE DS-1000ZAで楽しんでいます。
今回アンプを買い換えることになり(2チャンネルのプリメインアンプです) 候補に挙がっているアンプとNAC-HD1はアナログ接続となるので、単体CDプレーヤーとしてはどれくらいの価格帯になるかお伺いします。
0点



本機のインターネット経由のCD情報読込機能を利用したくネットワークを組みました(ADSLのモデムから無線LANルーターにつなぎ パソコンのOSはビスタ)が、サーバーに接続できませんと表示され困っています。USBと親機はバッファローのAOSSでアクセスポイントを設定し、エニーミュジックも問題なく接続できます。可能性としてマニュアル100ぺージに記載のファイアーウォールかと思い、パソコンで無効にしましたが、やはり「サーバーに接続できません」と表示されます。セキュリティーはソースネクストですが、これが関係しているのでしょうか。みなさんのお知恵をお貸しください。
1点

ファイアウォールの制限を解くことが必要です。完全に開放します。それからIPアドレスを確認し、それを入力、ファイル名(ネットワーク共有していなければなりません。)を入力すると保存できるはずです。
カスタマサービスで確認すると教えてくれます。設定がリモコンでしかできないので、非常に面倒ですが。
恐らくネットワークに詳しくない人には少し難しいと思います。当方では本機のHDDが250GBなので、パソコン用バックアップ用と併せて別途500GBのHDDを使用しています。(ネットワーク径由で接続可能なバッファローの小型モデルです。)
書込番号:8546722
0点



X501には満足しているのですが、1つだけどうしても不便なことがあります。
それは、クラシック音楽を聴く時です。
インデックスサーチが本体にもリモコンにもないため、マーラーなどの大曲を聴く時に
往々にして早送りボタンを押し続ける必要があります。
同一メーカー内ではリモコンコードが同じなので、試しにソニーのCDプレーヤー(SACD
ではなくて普通のCDプレーヤー)用リモコンで操作してみましたが、インデックスサーチ
は反応しませんでした。
そこで質問なのですが、
1, ソニー製SACDプレーヤー用リモコンのインデックスサーチは有効ですか?
2, インデックスサーチを実現する方法はありませんか?
もし有益な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
1点

タイムサーチはないんでしょうか。
タイムサーチが出来れば、適当な時間をインプットすれば代用になると思いますが。
書込番号:8518667
1点

お返事ありがとうございます。
タイムサーチがあればベストなのですが、残念ながらタイムサーチ機能はX501に
ないと思います。(取説にも一切記載がありませんでした)
書込番号:8520540
1点

kantamaさん こんばんは
残念ですが、諦めましょう
テンキーも無いリモコンでプログラム再生出来るだけも不思議
シンプルに使うことに慣れるしかないです
自分はそう言うところが気に入って買った口です
書込番号:8529257
1点

以前メーカーへ確認したことがありますが、残念な結果に終わりました。
SONYは数年前まで廉価版の再生機にもINDEX表示が付いていましたが、
現在は、CDを聴く人も少なくなっている昨今、もうINDEX付きは発売されないのではないでしょうか。(SCD-XE6を購入しておいて良かった)
CDソフトも以前INDEX付きだった物が再発版ではTRACK分けされている場合もありますね。
書込番号:8674763
1点



ソニーのデジタルアンプTA-F501へデジタル出力して使っています。デジタル出力について、光より同軸の方が音質的にベターなのは通説としてありますが、本機の場合、光で接続した方が音に力と芯が出て好ましいと思います。周辺機器の違いや好みの音質、ケーブルによっても評価の分かれるところでしょうが、ケーブルは同軸・光とも2000円程度のものを使った場合の結果です。この件についてどなたか知見のある方はいらっしゃいますか?
0点

光ケーブルのメリットはノイズの影響を受けないことです。デメリットは曲げに弱く信号の損失が
大きいこと。
一方の同軸ケーブルは、信号の損失は少ないがノイズに影響されます。
2,000円程度のケーブルだと、光の信号損失よりも同軸のノイズによる影響の方が大きいのでしょう。
書込番号:8471058
2点

rikenomeさん、icemicさん、はじめまして。
私も何とはなしにデジタル・ケーブルを使っていて
アナログ・ケーブル類の様な配慮をしておりませんでしたが、
特徴や使い分けを考える様と思いクチコミストの皆さんに色々とアドバイスを仰ぎました。
幸いにも経験値の高いコアなクチコミストさんに参集して頂けたので興味深い内容になりました。
ご興味ございましたら、一度、ご覧になってみて下さい。
「改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し」
[8381626]
書込番号:8473684
2点

icemicさん redfoderaさん 即レスありがとうございます。
すみません。せっかくご紹介頂きましたのに、最近デジタルを開始したばかりの素人なので、redfoderaさんご紹介のスレは良くわからない内容でした。
一つ素朴な質問です。
様々なご回答のある中で、「同軸はノイズに弱い」とのことです。ノイズがデジタル信号に混入すると、混入しない音に対してどのように悪くなるのでしょう。傾向的な変化があるのでしょうか? デジタルはデータを伝送しているだけなので、仮にノイズの影響を受けたとしても、悪くなりようがないと思うのですが。う〜ん、さっぱりわかりません。ためしに手持ちの同軸ケーブルを数種抜き差ししてみましたが、音の違いはアナログより敏感な気がします。ますますわからなくなりました。
書込番号:8475286
0点

あまり難しいことはわかりませんが、音楽CDの場合、1秒間に44,100回音の量を記録しています。
このデータからDACでアナログ信号に変換するのですが、デジタル信号の損失がなければ、
元の波形に近いアナログ信号になるところ、ノイズなどの影響でデジタル信号がいくつか
損失していれば、元の波形とは微妙に違ったアナログ信号に変換されて音質が変わるのだと思います。
ノイズがデジタル信号にどのような影響を及ぼしているのかはわかりません。(;´Д`)
書込番号:8475623
1点

興味深いテーマですね。
僕も現在HD-1とTA-F501をデシタル同軸コアキシャルケーブルで接続しています。
ケーブルはBELKINの4〜6千円程度の価格のものです。
それでぜんぜん不満なく使用しているのですが、
このテーマを拝見し、光はいろいろなWEBでの風評で考慮外でしたが
ちと近日中に試して聴き比べをしてみようかと思います。
書込番号:8478791
0点

皆さん、こんにちは。
rikenomeさん
>デジタルはデータを伝送しているだけなので、仮にノイズの影響を受けたとしても、悪くなりようがないと思うのですが。
メーカーさんのデジタル・ケーブルに関するTIPSをリンクしておきます。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/tips/index.html
同軸ケーブルにはフェライト・マグネットを仕込んである製品も散見できますから、
帯磁・誘磁しやすかったりあるいは磁場を輻射してノイズ源になるなどの影響があるのかもしれません。
書込番号:8480204
2点

友人に著名なオーディオ評論家?がいて
光ケーブル、コアキシャル、コンポジットの全てを
同じ曲で
「全部、光だよ」と言って聞かせました!?・・・
でも、まったく判別できず・・・
おもわず「仕事、やってるのかっ?」って
ツッコミ、入れました!
書込番号:8480909
2点

icemicさん
>ノイズがデジタル信号にどのような影響を及ぼしているのかはわかりません。
…そうなんです、私はここが知りたいのです、ノイズの種類もわからない、ノイズがあるとデジタルデータは損失するのか、変質するのかもわからない。わからないことだらけです。案外ズポックさんのお知り合いの評論家の方の ”判別できず”が真理なのかもしれませんね。
redfoderaさん
メーカさんのサイト読みまして、さらにうーんと唸ってしまいました。突っ込むつもりはないのですが、疑問が湧いてきます。
==石英/ガラスファイバーは高域特性が優秀で高音質==
==銀線やPCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)…高い周波数の信号を スムーズに通します。======
最初は、うんそうだよね、と思いましたが、よく考えるとアナログじゃなくてデジタルなのです。デジタルデータに高域/低域はないと思うのですが…、メーカさんが伝えようとしているのは、デジタルデータをそのケーブルで送り,DACでアナログに変換したときの音の話をしているのでしょうか??文面からだとそうではないように解釈できますので,これはメーカさんに質問して見ます。
惚たる蛍 さん
結果が出ましたら、教えて下さい。お待ちしております。
NAC−HD1関連でこのようなスレッド展開になってしまい、恐縮しています。
書込番号:8481142
1点

rikenomeさん、こんばんは。
>ノイズの種類もわからない、ノイズがあるとデジタルデータは損失するのか、
>変質するのかもわからない。わからないことだらけです。
「Aというノイズによって高域が減衰する」など具体的な相関関係はどうも不明確ですが、
一般的には伝送規格との兼ね合いで何らかの影響があると考えられているようです。
ホームユースの同軸デジタル75ΩによるS/PDIFフォーマットの伝送規格はもともと映像用の伝送規格です。
このフォーマットに音声の伝送規格が相乗りしている関係で帯域制限が行われていません。
そのため音声再生には全く必要の無い矩形波が映像信号帯域で伝わる可能性があります。
同軸に関しては機器からの磁界の輻射やアース・ループによる電流を引き継ぐ可能性がありますし、
データとして音声再生には不要な帯域(メガHz単位)の信号も一緒に伝送してしまいますから、
これがノイズとして音調へ影響するということは十分に考えられます。
ちなみに録音環境では音声専用の伝送規格で110ΩAES/EBSフォーマットを採用しています。
こちらは帯域制限がありS/PDIFフォーマットより外部からの干渉による影響を受けにくくしています。
たまたま私も使用しているケーブルですがデジタル信号の伝送の仕組みについて、
帯域制限するフィルターの開発元が解説しているサイトがありますので参考になるかと思います。
http://www.icl.co.jp/audio/DB-a6N.htm
書込番号:8481386
3点

rikenomeさん こんばんは。
>>デジタルデータに高域/低域はないと思うのですが…
デジタルなので[0]と[1]の信号ですが、その組み合わせで高域/低域はあると思います。
CDの場合16bitですので、0000000000000000〜1111111111111111まで65535段の組み合わせ
があります。(図の棒グラフの高さ)
これを1秒間に44,100回の量を記録しています。(図の棒グラフの数)
デジタルデータと言っても図にするとアナログの波形とよく似てます。
しかし、デジタルでは階段状の形をしているので、波形のカーブしているところは苦手です。
図の山の頂点の部分の信号が損失してしまうと音質が大きく変化してしまうでしょう。
メーカーが高域特性が…などと言っているのは、より正確に損失の少ないデータの転送が
できるということなのでしょう。
書込番号:8481763
1点

皆さん、こんばんは。
icemicさん、はじめまして。
添付された図形についてですが・・・D/Aコンバート時のデータ概念図ではないでしょうか?
データの伝送にはベースバンド形式か帯域伝送方式のいずれかだった様に記憶しております。
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network02/index02.htm#no4
書込番号:8482886
1点

redfoderaさんご紹介のケーブルのサイトを興味深く拝見しました。
怪しげな宣伝です(^^;
素人さんを簡単に煙に巻くマジックな用語を並べ立てていますが、ちょっと詳しい人が見れば
何を言ってるの?という内容が含まれています。
商品の宣伝文句にはそんな内容は結構見ますが、直接的根拠のないものは多いです。
デジタルの波形が音に影響を与える理論的根拠は全くありません。
そもそもデジタルケーブルの違いで音が変わることは事実ですが、科学的に解明されては
いません。
デジタル信号の場合、後段で受ける回路での閾値レベルでの波形の幅と位相ずれ(ジッタ)
だけが問題になりますので、閾値レベル以上の波形がどんな形をしていようが全く関係
ありません。
帯域制限されるのはメリットがあるのかもしれませんが、わかりません。
明らかなのは、明確な理由は不明ですが、ケーブルが違えば音が変わるのは確かなことだけで、
帯域外のノイズも音の変化の要因の一つではないかと推測されるだけです。
また、デジタルデータに周波数成分(高域、低域)は存在しません。デジタルデータは
アナログ信号の振幅(レベル)のみを1サンプル当たり16bitで表しています。
したがって、ケーブルの周波数対出力特性は理論上無関係です。
サンプリング周波数44.1kHzは、ナイキスト周波数が半分の22KHzとなり理論上は可聴帯域内は
正確に再現できるとされていることからきています。
なので、理論上はデジタルにすることによる音のロスはないものとされています。
デジタルデータが何らかの要因で誤ればこの限りではないことは周知です。
ちなみに伝送速度は 44.1k(Hz)×16(bit)×2(左右2ch)=1411.2kbpsで、1秒間に1411200bitを
CDから読み出します。
書込番号:8483180
5点

みなさま、おはようございます。
redfoderaさん、はじめまして。^^
データ転送時には凸凹な線ですが、これが時間軸のズレや[なまり]を起こすようです。
その結果、上のレスの図の棒グラフの形状が変わり、D/A変換した後の波形に変化が生じ音質
に影響が出ていると理解しています。
参考
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/solution/audio.html
umanomimiさん、はじめまして。^^
デジタルデータに高域、低域は存在しないのですか。ホームシアターで長い同軸ケーブルを
使った時に高域が衰退していたので、高域の方が影響受けやすいんだなぁ…と思っていたのですが。
中域、低域も衰退してたのかなぁ…。(;´Д`)
書込番号:8483640
0点

こんにちは。
>データ転送時には凸凹な線ですが、これが時間軸のズレや[なまり]を起こすようです。
>その結果、上のレスの図の棒グラフの形状が変わり、D/A変換した後の波形に変化が生じ音質
>に影響が出ていると理解しています。
多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。
普通では考えられないくらい波形が変形すれば信号誤りを生じて音に影響します。
しかし、信号誤りを起こすくらい波形がつぶれるケーブルなど、不良品でもない限り
存在しません。
ケーブル屋の説明はどれもこれもいい加減なものが多くあきれてしまいます(^^;
一方、よくもまあそのような上手い言い回しができると感心させられます。
一種の洗脳術か?(笑
確かに、何かしら良さ気な宣伝文句を並べないと、販売促進にはならないことは
理解できますが、知らない人は言葉のマジックに騙されますね(笑
使って好みに合いさすれば良いのですが、「とりあえず使ってみて下さい」では
宣伝文句にはなりませんね(^^
書込番号:8484098
4点

皆さん、こんにちは
umanomimiさん
ご指導ありがとうございます<(_ _)>
素人の付け焼き刃、生兵法では駄目ですね。
rikenomeさんには申し訳ないことをしてしまいました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます<(_ _)>
>ケーブル屋の説明はどれもこれもいい加減なものが多くあきれてしまいます(^^;
>一方、よくもまあそのような上手い言い回しができると感心させられます。
>知らない人は言葉のマジックに騙されますね(笑
その気になっちゃう私のようなお目出度い者がいるし、
一緒になって風評を伝搬するから商売になるのですね(^^ゞ
反省致します。
書込番号:8484243
1点

私は
“ケーブル屋”に お金を“寄付”するのは 大嫌いです!
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Opinion
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
書込番号:8484868
1点

icemicさん redfoderaさん umanomimiさん ズポックさん
いろいろありがとうございます。
聞いてばかりではいけないので素人なりに調査してみました。皆様のご意見と関連サイトから得られる情報を総括して私なりに仮説をたててみました。
(1)デジタル信号の内訳
〜「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」〜
http://homerc.net/z3/80.shtml
ということだそうです。この話が真実ならシールド効果が低い同軸ケーブルではジッターが多く、また長いケーブルはデータ情報とシンク情報両方が減衰するので、さらに悪さが増すと想定されます。ケーブルを変えれば音が変わるのは当たりまえということが(定性的に)明確になったのは収穫でした。
(2)ジッター量の測定
ズポックさんご紹介のサイトからジッターの実測結果(論文?)へリンクされており、その内容において機器やケーブルによりジッターは増減すること、75Ω同軸と光ケーブルのジッター波形は明らかに違うものとして示されています。ジッターによる音変化の傾向まで言及されていないことがちょっと残念ですが、変わるという現象を定量的に示した貴重な実験かと思います。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
(3)ジッタによる音変化(推測です)
ジッターが増すと位相ズレが増すと解釈するなら、音の変化としては細く薄く、また付帯音が付加され、時にはプラス方向の効果として艶っぽさや空間感を醸し出す可能性もあり、悪さが良さ、良さが悪さになり、これが果てしないケーブル論争になる原因かと思います。ジッタゼロの音は(推測ですが)案外艶のないつまらない音かもしれません。
(4)デジタルケーブルの選択
以上を総括するとデジタル伝送において光と同軸でジッタ量に優位差があるとは言えず、お好きにどうぞ、というのが結論となってしまいそうです。しかしシンク情報がアナログというのが事実で、このアナログ信号が効率的に光変換されているなら勘合部の精度という問題を除けば光が有利といえるかもしれません。加えて光は機器間を電気的に遮断できるので、その必要性が生じたときには極めて有効かと思います。redfoderaさんご紹介のパルストランス内臓ケーブルも目的の一つとして”電気的遮断”があると推測されます。
ズポックさん
>“ケーブル屋”に お金を“寄付”するのは 大嫌いです!
私も全く同感です。そして共感します。”寄付”とは言い当て妙ですね。
さいごに皆さん、本当にありがとうございました。
勉強させて頂きました。同時に散財防止もできました。感謝致します。
書込番号:8485825
0点

オーディオの科学ついでに
オーディオの部屋(真実)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio.htm
JAZZ&オーディオ通信
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
スピーカー追求道
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
なども覗いて下さい。
書込番号:8486048
1点

こんばんは。
デジタルコアキシャルVS光デジタル、比較実地レポです。
プレイヤーはHD-1、アンプがTA-F501の構成、
@コアキシャルケーブル BELKIN製 4〜6千円程度もの。
A光ケーブル SONY製のAUDIO用1780円で近所の電気屋さん購入。
TA-F501の入力端子DIGTAL1番に上@、DIGTAL4番に上Aを差し、
ひたすら入力を切り替えながらいろんなジャンルの曲で聴きまくり比べました。
スピーカーはD-112ELTD。
結論:『@、Aにおいて再現される音の違いは正直見られないが…、Aがやや好みか??』
ご承知のとうり、ネットなどのオーディオ評判では広く「光なんてスカスカで、使えない」という下馬評が多くあったかと思いますが、
今回実際に聴き比べてみて、僕の中では光ケーブルがそのイメージを覆しました。
それどころか、なんとなく、僕の思い込みですが、だんだん
光ケーブルのほうが音色に元気がある気がしてきました。楽曲にもよりますが、同軸デジタルはかすかに、ほんの微細に、くぐもった印象に思えてきます。(←厳密なものでなく、感覚的なものです)
という事で、僕は今後、この構成においては光接続を規定にします。
白黒クッキリ、ガツンという結論でなく、あまりお役にたてずでした。
書込番号:8495743
2点

皆さん、こんばんは。
惚たる蛍さん、はじめまして。
比較試聴お疲れ様でした<(_ _)>
NAC-HD1のHDD搭載という仕様がずっと気になっております。
rikenomeさんがお調べになった事象からの推察と、
当方の使用環境([8381626]を参照下さい)からの勝手な推測になりることご了解下さい。
HDDはシールドされていると思いますが、全く磁気が漏れないとは考えにくいので、
同軸ケーブルの方へ何らかの影響を与えている可能性はないでしょうか?
スレ主さんのrikenomeさんの比較試聴でも「光」の方が好印象とのことですから、
電流や磁界の影響をアイソレートできる「光」のメリットが反映しているのかも、と感じています。
書込番号:8496204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





