
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 14:55 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月9日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月25日 05:13 |
![]() |
6 | 1 | 2008年2月20日 13:20 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月3日 02:02 |
![]() |
3 | 1 | 2008年2月21日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に操作性がネックとなって、題名機種と、この機種とで購入を悩んでいます。
こちらの機種の方が、取り込める曲数をはじめ、様々な機能面で優秀なのは分かりますが、
一番のネックは、スピーカーがついていないので、リモコンでもスピーカーのリモコンと
あわせ、二つもたなくてはならない、ということです。
我が家にはこれまで、持っても題名機種のようなコンポしかありませんでしたので、
スピーカーと二刀流で使うことに対する面倒に、想像がつきません。
ちなみにスピーカ−は、テレビ(ソニー製)と繋げて、映画使用にと購入済みで、パイオニアのHTP-S313です。
購入された方、その「手間度」はいかほどなのか、ご実感されていらっしゃる辺りをお聞かせいただけますか?
ちなみに、NAC-75HDにしかできない機能としてはMDからHDDへの録音が可能なことにありますが、既に買ってしまったパイオニアのスピーカの傍に、コンポを置くのもどうか・・と、両者、長短色々で結論が出ない、、という増強です。
音質など専門的な内容の、ずっと以前のお恥ずかしい質問ですが、よろしくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

パイオニアのHTP-S313はホームシアター用のスピーカーセットですね。
これと同じ部屋にM75HDを設置したらスピーカーだらけになってしまいますね。
うちも同じような状況でしたのでNAC-HD1が出た時に買いました。
リモコン2つで操作しますが、アンプの方は音量くらいしか操作しないので、
それほど手間はかかりません。本当はNAC-HD1に取り込んだ音楽ファイルの音量を
均一にできれば(ゲイン調整できれば)良いのですが、改善の兆しがないのが残念。
SONY製のアンプでしたらNAC-HD1のリモコンでも電源と音量の操作はできるみたいですが、
パイオニア製のシアターセットだとリモコン2つの操作になりますね。
ただHTP-S313の入力端子には既にテレビやDVDとつないでいると思いますが、空きがない
なら、アンプ、スピーカーが付いているコンポタイプのM75HDやM95HDがいいと思います。
書込番号:7510720
1点

icemicさん、ご回答ありがとうございました。そして御礼が遅くなりすみません!
入力端子の問題があったんですよね。
テレビ、ブルーレイ、ゲーム機などなど、つなげるものが結構ありますので、基本的な部分で考え直した方がよさそうですね・・。
パイオニアのスピーカーは購入を決めていたのですが、ご回答をいただいのを機に、先ほど駄目元でパイオニアのスピーカーを他のものに変えたいと交渉いたしましたらOKが出ました!
と、いうことで、スピーカー自体もまだ何にするかは決めていませんが、、アンプもありませんし、CDプレーヤーは今回は見送り、コンポに気持ちは傾いております。
ご助言に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7522458
0点



SACDプレーヤーとしては安いです。マルチ対応もいいですね。
SACDテキスト表示は便利だと思います。
ボタンの形はばらばらな感じがします。
SACDは2ch 5.0ch 5.1chと様々で後ろの音は残響音のみのも
あって音が出てないのかと思いました。
SACDが発売されてかなり長い時間が経っているのに認知度も
普及度もほとんどなくて情けないです。
デジタル出力が駄目という事が問題あったと思います。
権利のためとはいえ子供でも疑問を感じる間抜けな規格のた
めハードもソフトも低空飛行のままなのでしょう。
AVアンプに繋ぎましたがもっと手軽にマルチ再生ができるよ
なハードが欲しいですね。
1点




CCCDは1枚しか持っていませんが、取り込めました。
ただし通常のCDは16倍速で取り込むのに対し、CCCDは
2〜3倍速くらいの速度での読み取りとなり遅かったです。
書込番号:7443799
0点



購入してから2年半が経ちます。
毎日数時間使っていますが故障もなく満足いく音を聴かせてくれてます。
TA-DR1とのi-Link接続での使用が主ですが、アナログ出力で聴くヘッドフォンでの
音楽も優秀です。ヘッドフォンにおいても上流の機器の大切さを感じました。
デザインが賛否両論あることやディスプレイが使っていると薄くなる(仕様でしょうか)
こと以外は大変満足してます。
2点

>ディスプレイが使っていると薄くなる(仕様でしょうか)
LED等の発光素子は経年変化で徐々に光量が落ちます。電球タイプだと突然切れます。永遠に光り続ける素子は、私の知る限りありません。
特に明るさを上げて使ってると劣化がその分早くなりますから、私は輝度調節できる機器の場合は最低輝度で使っています。また、音にも良いので消灯させられるなら消灯して使っています。
書込番号:7420356
4点



ミニコンのように1年毎に新型には成らないのですか?
詳しくないので分かりませんが、ミニコンと同じようなシステムだとしたら
そちらで開発している物はこちらの機器にも使えるではないですか。
0点

私も新型に期待しています。
現状の操作面の問題点が解決されていることに期待しているのと、現行のHDDコンポからの
音楽データの移行ツールが提供されるのではないかと期待しています。
(最新のHDDコンポで提供されている)
以上の2点が解決されていたら購入したいと思います。
書込番号:7420612
1点

お料理パパさん こんにちは、
CDR-HD1300などは使っていますが、
この機種もあまり操作性は良くないのですか。
タイトル入れなどは自動でタイマー録音とか便利そうですね。
データの相互移行が出来ると便利なのでしょうね。
マイナーチェンジした新機種は何時発売されるのでしょうね。
書込番号:7428745
0点

私が思うところ、HDDでバラコンを作ってはみたけど「需要はソコソコあったけど、受けがよくなかったな」という受け止め方で、新型後継機種はなし!ってことになっていそうな予感。
こんな時は、ソニーさんの裏技として、マークIIを出すことがあります。
姿形は前の機種のキャリーオーバーなんだけど、ファームをいじくってみました!みたいなのが出るんです。
すると、操作性を改良(改悪?)したり、音質をちょっと向上させたりしてくるかも知れません。一縷の望みに賭けます。
しかしながら、現行の操作性も何とか改良して欲しいものです。1000曲程度収容すると、曲を探すのが辛いです。ケータイのアドレス帳のようにテンキーに対応した頭文字からの検索ができるといいんですけど。あとCD−Rに記録できればなぁと。
一番のネックは、ここの掲示板で私も含めてボロクソに書きすぎたことでしょうか?
新型が出たとして、この掲示板で絶賛されるようなめざましい進歩があったら、HD1からHD2(仮称)に買い換えてあげますよん。
書込番号:7754787
0点



購入して1ヶ月半が過ぎましたが、音質はどちらかと言えばクラシック向きではないかと思われる。価格の割には造りはシッカリしており、映像なしのマルチチャンネルSACDが楽しめ、電源ケーブル(附属のものも太くシッカリしている)の交換が可能で、音楽鑑賞中は液晶表示部分をOFFにできるなど、音質には開発者のこだわりが感じられる。クラシックのオーケストラや管弦楽のCDを再生した時には、奥行きと広がりが感じられ、各楽器の質感も十分聴き取れる。ジャズも十分いけるが、いささかクールに感じられる。ジャズファンなら熱っぽいものを求めるので、デノン製品がいいかもしれない。
2点

Maido doumo さん こんばんは
久し振りに、ここ来たのですが、ちょっと前まで、『私だけ?』みたいな感じで
寂しかったのですが、購入おめでとうございます
良かった良かった
私も購入後、非常に満足してます
少しずつ、SP、アンプ、アクセサリーを良くしてます
大分バランス良くなって来てます
>>ジャズも十分いけるが、いささかクールに感じられる
やはりそう感じられますか
私は、クールジャズが好きなので、バッチリです
ここに来たら、少なくともアイコン的には、私は、かなり若造ですね
書込番号:7423718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





