SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

音質改善に成功、満足しています。

2007/12/30 20:15(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

12月27日に購入しました。用途は手持ちCDの聞き流しで、それ以外には使いません。早速にCD300枚くらいをHDにコピーしてみました。さてHDの再生音ですが、線が細く、声に付帯音が付いて引っ掛かり気味でギスギスして、低域が薄く、お世辞にも良いとは言えません。内蔵DACのせいかと思い、同軸デジタル出力から自作DAC(フィリップスTDA1543)を介してトライしてみましたが、傾向は変わりませんでした。もしやと思い、デジタル同軸出力マイナス側とNAC-DH1シャシーの導通を確認したところ、予想通り導通がありました。デジタル同軸出力のアイソレーションについては賛否両論あり、決定打はありませんが、NAC-HD1の構成はいわばパソコンであり相当なノイズを発生していると予想しますので、アース側がメインオーディオ機器と繋がっていて良いはずがありません。そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。すると前述のギスギス音は解消、しっとりと潤いが出、中低音が厚いピラミッド型のバランスに激変しました。これなら「オーディオ製品」と呼ぶことができます。音質でお悩みのかたはトライされてはいかがでしょうか。

書込番号:7183208

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/30 22:12(1年以上前)

inouespさん、こんばんは。

済みません、教えて下さい。私はディジタル伝送のことは詳しくないのですが、そのパルストランスは、デジタル同軸出力パルスの占有帯域を通し、直流とか、必要外の高周波ノイズ帯域(コモンモードノイズ)をカットしてくれるのでしょうか? 

アコ・リバから「デジタルリンクする機器(CDトランスポーター〜DAコンバーター、DVDプレーヤー〜AVアンプ、CDプレーヤー〜CDレコーダーなど)の信号ループをアイソレーショントランスにより電気的に分離してノイズの相互干渉をカットし」というこういうのが出ていますが、

http://www.acoustic-revive.com/japanese/dsix1/dsix1_01.html

考え方はよく似ていると思いますが、どう思われますか?

書込番号:7183749

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/31 00:40(1年以上前)

> そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。

うろ覚えなのですが、同軸デジタルは DC(直流成分) まで通すようになっている必要があるのではないでしょうか?DC を通さなくても良いような変調はしていなかったような記憶があるのですが。(あまり良く覚えていません。)

でもお話をうかがうかぎり、DC をわざわざ遮断するようにされているのですよね?

書込番号:7184542

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/31 03:23(1年以上前)

アイソレーションの目的は@直通カット、Aインピーダンス整合、Bノイズループの遮断など様々な目的があります。アコースティックリバイブの製品はノイズループの遮断であり、私も同じ効果を狙いました。しかしながら、今回の効果は上記の@ABのどれが利いているか、わかりません。

同軸デジタル出力に関し、一般的には下記のようなトランスを搭載している機器が多いと思います。
http://www.practsoundsystem.com/

書込番号:7185025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/31 10:21(1年以上前)

同軸デジタル出力はパルス波形伝送だから正確に情報伝送できると思いがちですが、ループにノイズが乗ってしまって、それが波形伝送の時間の揺れを誘発し、正確に情報を伝えられないことがあるので、パルストランスでループを遮断するといった工夫が有効だった、ということですね。ありがとうございました。

書込番号:7185634

ナイスクチコミ!1


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/31 13:32(1年以上前)

ご参考
パルストランスの写真をアップします。

書込番号:7186276

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/23 10:45(1年以上前)

パルストランス配線例

パルストランスの写真をアップしたつもりが、出来ていませんでした。やり直しました。
写真は http://www.practsoundsystem.com/ からの転用です。
私の場合は、ピンケーブルにパルストランスを入れました。

書込番号:7282355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/23 22:43(1年以上前)

環状のコアに導線を何回か巻いただけの、こんな小さなトランスが音質改善の立役者なのですね。ケーブルなど高いアクセサリを買う前に、このようなシンプルで理論的裏付けのあるアイテムを試したいですね。

書込番号:7284719

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/24 13:50(1年以上前)

本題からそれますが、アナログ信号のアイソレーションについて情報展開します。
今や映像機器とオーディオ機器は同一システムの中で混在することが避けられない時勢になってきました。ここで問題なの映像機器からのノイズの進入です。DVDレコーダーやテレビをアンプに繋ぐ、それだけでシステム全体の音質がなんとなく低下傾向になることは皆さんご経験のことと思います。この対策として手っ取り早いのはライントランスの使用です。ライントランス挿入による音質劣化度合いと、ライントランスを使わない場合のコモンコードノイズの悪影響、この2つを天秤にかけてベターな方を採択するのが得策と思います。私の場合はDVDプレーヤ⇔アンプ間と、NAC−DH1⇔アンプ間にライントランス、NAC−DH1⇔DAコンバータ間にパルストランス。この3つのアイソレーションによって、システム全体のクオリティを確保しています。ライントランスはオーディオ専用の高価なものは不要と思います。もしトライされる方は下記を参考にしてください。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf20.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

書込番号:7287017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

クチコミ投稿数:4件

オーディオはド素人なのでトンチンカンな質問かもしれませんが、お許しください。
現在は
スピーカー DIATONE DS-77
アンプ   KENWOOD ALLORA XJ(15年くらい前のミニコンのアンプです)
CDP     AIWAのポータブル
でほぼクラシックばかりを聴いています。

で、質問なのですが、SCD-WE600のアナログマルチチャンネルの端子を使って
フロントの端子から上のアンプとスピーカーにつなぎ、
もう一組の端子から
チューナーアンプ ONKYO R-801A
スピーカー    上記ALLORAのセットのSP
につないで、
4chらしきものにすることはできるのでしょうか?
(このアンプとスピーカーは他の部屋でそれなりに活躍してはいるのですが…)

理由は、意識しないままに購入していたSACDが10枚ほどあり、せっかくCDPを新調するなら、マルチチャンネルも体験したいと思い始めているからです。

トンチンカンすぎる質問かもしれないと、書いていても恥かしいのですが、
よろしくお願いします。

書込番号:7161236

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/25 18:22(1年以上前)

コンポにそれぞれ入力端子があるならできそうではあります、ですがプレーヤーに4chモードがあるならいいですけど、無ければセンターチャンネルとウーファーに割り当てられた音がまったく出ないことになりますよ。

書込番号:7161595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/12/25 20:34(1年以上前)

口耳の学さん、こんなに早く返事をいただいて、ありがとうございます。

言われてみれば、そうですね。
このSCD-XE600には2chモードと5.1chモードのみでした。
でも、AVアンプでなくても、
CDPからマルチチャンネル端子を使ってふたつのアンプ→それぞれのSP、につなぐことができることはできるのですね。(音がちゃんと出るかどうかは別にして)

口耳の学さんの返事を読んで、4chは不可能でも、
私の持っているSACDの中にはどうやら3トラック録音のものもありそうなので、
その場合、リアは不要なので、センターにつないでみようと思いました。


実は、SACDのマルチチャンネルにはAVアンプが必須、だと思っていたので、そうでないやり方を実験してみるのは危険なのかなぁ〜、と心配でしたが、壊れることはなさそうですね。

さすがにポータブルのCDPでは出力が弱いので、何でもいいからCDP専用機を購入しようと考え、SACD対応機種最低価格のCDP専用機であるSCD-XE600に注目したのですが、いざ購入しようとすると欲が出ますね(笑) アンプも変えようかな? と思っちゃいました。でも、この年代モノの(しかもミニコンの)ALLORAのアンプも結構気に入っているんですよね〜(タダだし)

口耳の学さん、本当にありがとうございました。





書込番号:7162078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/25 21:13(1年以上前)

たまずささん、SCD-XE600にかぎらず、SACDマルチ出力の付いているプレーヤは、普通スピーカセッティングができるはずです。取説をダウンロードできなかったので確認していませんが、買うなら、念のためソニーに確認して下さい。またクラシックのSACDなら、センター信号を捨てるほうが、臨場感がよく出ることがあります。

本題の4ch再生ですが、4chらしきものにできます。ボリュームはアンプごとに別々になりますが、テストトーンを再生して(これもプレーヤから出せるはず)、フロント・リア同じレベルになるところに目盛りを打っておいて、目で合わせるようにすれば楽です。これでホールトーンに包まれるマルチチャンネルが聴けます。

是非挑戦して下さい。

書込番号:7162257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/12/25 22:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。

俄然ファイトが沸いてきました。4chらしきものにできるのですね。
スピーカセッティング、テストトーンなるものは、今、全然分かっていませんが、調べながらトライしていきます。きっともっといろいろ分からないことが出てくるのだろうな、と予想しながらも、アレコレ考えてみるのは楽しいなぁ、と思い始めているところです。

ソニーさんに確認して、挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。







書込番号:7162602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/25 22:47(1年以上前)

スピーカセッティングというのは、例えば
★センター・リア左/右の有無
★フロント左/右・センター・リア左/右の大・小
大・ 12cm以上のスピーカーを接続している場合に選択します。
小・ 12cm未満のスピーカーを接続している場合に選択します。
★LFE(サブウーファー)
ON ・ サブウーファーが接続されている場合に選択します。
OFF ・ サブウーファーが接続されていない場合に選択します。
★スピーカーレベル
各スピーカーの音量(−6dB〜+6dB)を設定します。
★スピーカー距離
・ 出荷時の設定:3m
を手で設定することをいいます。4chにする場合、センターなし、サブウーファーなしの設定にします。

テストトーンは、スピーカーレベルを調整するときに、フロント左/右・センター・リア左/右ごとに出るザーという音をいいます。

書込番号:7162791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/12/25 23:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、何度もありがとうございます。

丁寧な説明感謝です。手帳にメモしました。
これを読んでいるだけで達人になったような気分です(笑)


ガンバります!

書込番号:7162906

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 dagasiさん
クチコミ投稿数:26件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度4

何とか年末年始に購入予定(長かった妻の説得も完了!)です。

このHDDのフォルダは2階層まで作成出来るとのことですが、例えば「邦楽」「洋楽」の2つのフォルダを作成してそれぞれにCDアルバムを取り込みする場合、2階層目のフォルダ数の上限とかはありますでしょうか?

また「おまかせチャンネル」 は取り込んだすべての楽曲からのセレクトでしょうか?
上記で「邦楽」「洋楽」と作ったフォルダの「邦楽」のみ「洋楽」のみからセレクトしてくれるとさらに賢いなと思いますが。



書込番号:7154907

ナイスクチコミ!0


返信する
inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/06 18:08(1年以上前)

dagasiさん 

ホルダには関係なく、ランダム再生してくれるようです。

私は12月末に購入しました。
CD450枚をコピーして、「おまかせチャネル」で楽しんでいます。
結果、非常に満足しています。音楽ジャンル別に12ホルダを設定
してますが、朝、昼、夕、夜、深夜それぞれにNAC-HD1の行う選曲は
非常に的を得たものです。もちろん、全ホルダからランダムに選曲
をしてくれます。NAC-HD1は私にとっては音のインデックスで
自分が保有していながら今まで聴かなかった曲の良さを再認識
させてくれます。もう手放せません。

書込番号:7212570

ナイスクチコミ!1


inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/06 18:12(1年以上前)

すみません、ご質問に回答していませんでした。
選曲に関しては、ホルダ単位では出来ませんでした。

書込番号:7212586

ナイスクチコミ!0


スレ主 dagasiさん
クチコミ投稿数:26件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度4

2008/01/06 20:00(1年以上前)

inouesp様

ご回答ありがとうございます。
フォルダ単位のおまかせはダメですか。。邦楽と洋楽が混ざるのがどうかなと思いましたが逆にHD1の選曲のセンスが楽しみでもありますね。

都合でまだ購入出来ていませんが楽しみです。

書込番号:7213067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコンの電源スイッチ

2007/12/23 15:17(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

現在、同じSONYの「RCD-W500C」というCDレコーダーを所有しております。
CDプレーヤーではなくCDレコーダーというのがミソなんですが、CDレコーダーの項目がないのでこちらで質問させていただきます。

この機種は今どき珍しいWCDプレイヤーでして、片方のデッキは5CDチェンジャーとなってるので入れ替えるのが面倒な私にはピッタリなのですが
リモコンに電源スイッチがないので、入切するとき本体に近づかなくてはならないのが難点です。

リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?
それとも、音質向上のための仕様なのでしょうか?

書込番号:7151463

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/24 12:03(1年以上前)

ネットで検索しても RCD-W500C の大きな写真が見つからず、ソニーのサイトから取扱説明書もダウンロードできないので、推理でしかないのですが、つぎのことが考えられます。

・もしも本体の電源ボタンが、電子式でなく機械式の、いわゆる主電源ボタンだとしたら、リモコンで操作できないため?(機械式のボタンにすると、リレーの部品を省くことができ、わずかに値段を下げることができます。)
・多機能な機種なので、リモコンのボタンの数が足りず、やむをえず電源ボタンを省いた?

本体の電源ボタンはオンかオフかが見た目や押した感触で分かるタイプでしょうか?もしそうならば上記のような機械式のボタンです。

> リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?

それはないと思います。

> それとも、音質向上のための仕様なのでしょうか?

それはないと思います。

書込番号:7155615

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/12/24 21:17(1年以上前)

> リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?

CD プレーヤーに限って云うとそのようです。理由はわかりませんが、過去
"CDP-"・" SCD-" で始まる型番の所謂"CD プレーヤー"のリモコンには私の
知る限り"電源ボタン"はついていません。SONY 製品のリモコンに付いてい
る"電源ボタン"は緑色で統一されているので画像を検索すると一目瞭然です。

> 音質向上のための仕様なのでしょうか?

MD や DVD プレーヤーでは、"ES シリーズ"の製品であっても"電源ボタン"
が付いているので、その線は薄いと思いますが、SONY は開発グループ毎に
独自のポリシーを持っているようなので、その辺が原因かもしれませんね。

ところで、アンプはどのような製品をお使いですか?

アンプの裏の"Switched"の表示の AC アウトレットに CD プレーヤーを繋い
でおけば、アンプの電源に連動するので目的に叶うかと思われます。

"アンプ裏は邪道"という御意見はひとつご勘弁を…(lol。

書込番号:7157704

ナイスクチコミ!1


スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

2007/12/24 23:31(1年以上前)

ばうさん、胡麻煎さん、貴重な意見ありがとうございます。

そうなんですよ。CDレコーダーの人気がないのか、SONYのサイトに取説置いてないし、写真も小さいのしかないんですよ。
価格comのPIONEERのCDプレイヤー一覧には、レコーダーが載っているのですが、SONYのCDプレイヤー一覧には、載ってないのが不思議です。
MDとCDプレイヤーが一緒になっている「MXD-D400」というのがありまして、筐体とリモコンのデザインがほぼ似ているのですが、リモコンの写真を見ると緑の丸いボタンが見えるので
電源ボタンがあるようです。
本体の電源ボタンを見ると、軽い感触の押し込むスイッチなので機械式だと思います。

AC アウトレットですか、その手がありましたね!
実は、予算の都合でAVアンプに繋いでいるので、ACに繋ぐと映画見るとき電源が入ってしまうので困りますね。

ONKYOの「C-773」とDENONの「DCD-755AE」の取説も見ましたが、リモコンに電源ボタンないんですね。

プリメインアンプに繋いで聴いてる人たちは、ACアウトレットに繋いでいるのでしょうか?
ACアウトレットに繋ぐと音が悪くなるみたいですが・・・。

書込番号:7158566

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > MXD-D400

クチコミ投稿数:135件

リモコンは操作しにくい。
ソニーといえば、取扱説明書を見なくてもわかるような
直感で操作できるようなボタン配置とボタンを押したときの反応が特徴。
でも、MXD-D400のリモコンはいまいちだな。
まず、操作に一貫性がない。
MENU/NOボタンを何度か押せば 「わける」「くっつける」「けす」を 選択できるのかと思いきや、やってみたらできなかった。
説明書を読むと 次の曲の頭出しに使う|▲▲ ▲▲| を使えというのだ。
「??」だ。
このボタンは僕の頭の中では 曲の頭出しに使うものと認識しているため、
それは 直観的な発想で 思いつかん。

名前つけるときどうするのか。

俺の頭の中では ▲▲|を 使うと

ヤマサキマサヨシ

↑が、↓こうなると思ってるわけ。

ヤマサキマサヨシ
・ ̄

ヤにアンダーバーで示されているところから マにアンダーバーがつくはずと思うんだ。

でも実際はそうはならない。

ユマサキマサヨシになってしまう。


解釈不能。脳内は「???」になる。

書込番号:7133778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:135件

2007/12/19 05:08(1年以上前)

さらに 名前編集を続けてみた。
文字で編集する位置を示すアンダーバー「_」を左右に移動させるには
▲▲ ▲▲を使うらしい。
使って、移動させた。

ヤマサキマサヨシ - アシタノカゼ
にしたいのだが
糞リモコンのおかげで

今、

ヤマサキマサヨシ - 11ス@アョ0ンメ

になってしまっている。

11の手前までアンダーバーをもっていった。

今、アンダーバーは-と1の間にある。

ここで、[1 ア]ボタンを押した。

俺の脳内では、「きっと上書きされるはずだ。」
と思っているわけ。
すると、
なんと、挿入されて
ヤマサキマサヨシ - ア11ス@アョ0ンメ
になったよ。
面倒になった。もう名前つけるのやめようかな。

書込番号:7133787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDにあるCD音源を聞けますか?

2007/12/11 01:12(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 rain3さん
クチコミ投稿数:195件

この商品ですと外付けHDDに入っているwav形式等のCD音質の音楽を鳴す事は可能でしょうか。
ただ、膨大なデータ量をコンポで管理するのは大変かとは思っています。

USBあるいはLAN接続して出来るのではと思っているのですが・・・
LAN HDDとコンポそしてアンプを繋いで音楽を楽しみたいと思っています。

持っているアンプとLANHDDに入っている音(CDデータ)を繋げ、コンポ経由で聞きたいと思っている次第です。 たくさんあるCD管理大変なのでHDDから良い音が聞ければよいので、パソコンでこれが出来れば、行うのですが・・・

書込番号:7098896

ナイスクチコミ!1


返信する
bluetrainさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/12 08:57(1年以上前)

この機種ではできません。
パソコンの音をお持ちのコンポで聞くにはラトックシステム REX-Link2などがあります。
WMAの音楽を聞けるコンポはDENON S-302、DENON S-52、PIONEER X-Z9 X-Z7、PIONEER VSA-AX4AHなどがあります。

書込番号:7103861

ナイスクチコミ!2


スレ主 rain3さん
クチコミ投稿数:195件

2007/12/12 16:46(1年以上前)

bluetrainさん
アドバイスありがとうございます。
この機種では出来ないのですね。

CDをこのコンポを使いLAN HDD(DLNA仕様)にPCM音源で録音(250GのコンポHDDを使用しない)
これを聞くような事は出来るものでしょうか。

DLNAを最大限に利用していきたいと思っている次第です。

書込番号:7105053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/12 19:59(1年以上前)

DLNAについて。
IOデータのHDL-GX500にWAVファイルをコピーして、NAC-HD1からアクセスしてみたところ、非対応フォーマットで再生できませんでした。
しかも、日本語のフォルダが文字化け。ファームウェアアップする前はどうだったのかな・・・。

書込番号:7105693

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング