SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD 5.6MHz音源の再生はできますか?

2013/05/19 05:50(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

手持ちのアンプはTA-DA5800ESで、主にFLAC音源を聞いています。
最近、DSD音源が配信され始めたので、聞きたくなり、色々調べていたところ当機種が目にとまりました。
e-onkyoなどで配信されているDSD 5.6MHz音源をダウンロードしてDSDディスク化して本機で試聴することは可能でしょうか?
また、FLACハイレゾ音源と比較して圧倒的に音質差が表れるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16149282

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/19 08:29(1年以上前)

k.i.t.t.さん、お早うございます。

直接、参考にはなりませんが下位機種XE-800を使ってDSDファイルをDVD化した音を聞いた感想です。
元ファイルはダウンロード物ではありませんが、「2.8M」にAUDIOGATEでDVD化した物と
同じ曲のハイレゾ・ファイル「96/192」DSD「2.8M/5.6M」をUD-501経由再生と比較しました。

*AUDIOGATEでは2.8MのDSDファイルしか作れない*


1.JAZZライブ物(向井重春・ピットイン)
  
   96/192<DSDディスク<DSDファイルネイティブ

2.弦楽四重奏(四季・スメタナ)

   96/192=DSDディスク<DSDファイルネイティブ

3.ボーカル物(P・マッカートニー/キッス・オン・ボトム)

   DSDディスク<96/192<DSDネイティブ


みたいな感想を持ちました。
元音源の録音年月・録音状態等でもかなり違うようにも思います。
ダウンロードしたファイルのコピーをDACでアップサンプリングしたり、AUDIOGATEでの
DSDディスク化でも差が出るような感じがします。
CDPがかなりグレードが下ですが、再生は可能ですが音質は?かも知れません。
5400でのレポートが殆ど無いので何とも言えませんが、DSDに関しては対応DACでの
「ネイティブ再生」の方が音質的には有利のような気もします。
同じ金額を出すならDSDネイティブ対応のDACの方が手離れも音も良いような気はします。

書込番号:16149538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/05/19 17:55(1年以上前)

浜オヤジさん

ご無沙汰しております。
大変参考になる情報ありがとうございます。

AUDIOGATEでは2.8MのDSDファイルしか作れないのですね・・・。
確かに、この価格を出すならネイティブ再生ができるDACの方が良いかもしれませんね。
再度検討してみたいと思います。

理想的には、DSDファイルをDLNA(ネットワーク)再生することなんですが、早くて対応機種が今年末に出るみたいです。

書込番号:16151455

ナイスクチコミ!0


ELIMONAさん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度3

2013/09/13 16:50(1年以上前)

>DSD 5.6MHz音源をダウンロードしてDSDディスク化して本機で試聴することは可能でしょうか?

マニュアルを見ると不可能のようです。

書込番号:16580461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD音源のサイズ

2012/12/07 07:40(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:1827件

DSD音源に興味があるのですが初歩的なことがわかりませんので
教えてください。
DSD音源の場合は、通常のCDアルバムに比べて、どのくらい
サイズが大きくなるのでしょうか。
たとえば、e-ONKYOからDSDのアルバムを1枚分ダウンロードすると、
どのくらいの保存容量が必要になってくるのでしょうか。
また、ディスク化するときはDVDメディアだけなのでしょうか。

書込番号:15444046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 12:39(1年以上前)

AudioGateで変換して比べて見ました。
DSD64fsはPCM176.4KHz 16bit相当の容量になります。

書込番号:15444902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/07 13:06(1年以上前)

こんにちは

ありがとうございました。
e-ONKYOのDSD音源のダウンロードのところにファイルサイズが
ありました。ごめんなさい。
DSD 2.8MHzでかなり大きくなりますね。
これですと記録メディアはDVDしかないですね。
DSDはこの機種が安価で良いと思いますが、他メーカーはあまり
このDSD音源については積極的ではないようなのか対応製品が
ありませんね。
SONYも新型機は出していないようですし将来的にはどうなるの
でしょうか。
DSD音源の録音・再生レコーダーとして、KORG製のMR−
2000Sという製品がありました。
価格は少し高いですが、これですとDVDを作らなくてもDSDの
再生が出来るようですから便利のような気もしています。

書込番号:15445002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 13:40(1年以上前)

Mytek Stereo192-DSD DAC

Fostex HP-A8

KORG DS-DAC-10

SCD-XE800 Fid改-SDIF

DSDの再生に関してはPCおよびSDトランスポートが盛んです。

当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93V%92n%91n%91%A2

いろいろと環境構築中です。

SCD-XE800をお考えならば、FIDELIXにてSACDをDSD出力可能なカスタム(SDIF&I2S出力)してくれますのでそちらをお勧めします。

DV-RA1000HDとの接続で、SACDのファイル化ができる可能性があります。
MR-2000Sはそれ単体で完結しており、DSDは本体内部でしか扱えません。
つまり、DSDをデジタルのまま接続し入出力できないのです。

さらに、同時にFIDELIXオリジナルのクロックなど高音質カスタムを行ってくれます。
社長の中川氏は元sony技術者で、STAXで専用アンプ開発後独立し、FIDELIXを設立された方です。

同FIDELIXからUSB-DDC/SDトラポが準備中です。
大ヒットしてるCapriceやCerenateで忙殺されてるようですので年内の発売はなさそうですが。

USB-DDCとはPCのUSB接続をS/PDIFやAES/EBUなどの音響接続に変換してくれるデジタルtoデジタルコンバーターのことを意味します。
SDトランスポートとは、SDカードにPCMおよびDSD音源ファイルを保存し、デジタルで出力してくれる装置のことを意味します。
別途DACが必要になります。

もし、安価に済ませたい場合はFOSTEXのHP-A8という機種をお勧めします。
同機はSDHCカードスロット搭載で32GBまでのSDHCに対応し、SDカード一枚あたり現時点でDFS(DSD64fs)ファイル20個まで認識します。
ベータ版ではありますが、最新ファームウエアにてPCからのDSD出力を実現しています。

フリーの再生ソフトですと、Foobar2000と専用プラグインでDSDの再生に対応しております。
http://kakaku.com/item/K0000297332/

さらに安価に済ませる場合ならば、PC接続オンリーになりますが、KORGからDS-DAC-10が\49800で販売中です。
(13年2月ごろ次期出荷予定)

http://kakaku.com/item/K0000430291

AudioGateによるASIO2.1再生に対応しています。

書込番号:15445107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 13:44(1年以上前)

訂正です。
リンクURLが間違っておりました。



当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして

http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/

いろいろと環境構築中です。

書込番号:15445113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/08 18:17(1年以上前)

こんばんは

返信が遅くなってしまいました。

私のようなDSD初心者が聴くのであれば、おすすめいただいた製品の
中では「KORG DS-DAC-10」で十分ではないのかなと思います。
e-ONKYOからDSD音源の音楽をダウンロードしてきまして、パソコン
とこの製品をUSB接続し、さらにそこからアンプへ接続してDSDの
音楽を再生するということでよろしいのですよね。
もうひとつお聞きしたいのは、CDをリッピングしましたWAVファイル
44.1KHzを付属のソフトでDSDに変換することもできるのですよね。
(アップサンプリングというのでしょうか)
これを行うと、音質は向上するのでしょうか。
WAVファイルはアップサンプリングをしても音質は変わらないという方
もいれば、向上するという方もいるようですがどちらなのでしょうか。

書込番号:15450630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 22:34(1年以上前)

PCMとDSDの違い

インパルスレスポンスの違い

DS-DAC-10のプランを選ばれましたか。
懸命だと思います。

AudioGateはフレキシブルなコンバーターソフトですので、リアルタイムのDSD変換にも対応しています。

DSDにするほうがPCMよりもストレスフリーなサウンドになるというのは巷でよく言われております。

シングルビットDAC採用であれば、マルチビットのPCMよりもシングルビットのDSDをそのまま入力させてあげたほうが理にかなっているはずです。
PCMからDSDに変換するときのデジタルフィルタ処理はジッタや電源の汚染などに影響されやすいようです。
それを伝送前に事前にAudioGateで肩代わりしてやることで、音質劣化を防いでいるのではないでしょうか。
まぁ、リアルタイムの変換よりも事前に別に変換させておくほうがさらに高品位で再生できるでしょうけれども。


DSDはインパルスレスポンスに優れています。
簡単に言えば反応速度がアナログに肉薄しているということです。
※画像はDSD64fs

PCMはパルスコードモジュレーションの略でパルス符号変調といいます。
Bit信号による深さとサンプリング周波数で信号を表し、編集が容易な形式です。

DSDは刧舶マ調器から得られるPDM信号を直接記録したもので
PDMはパルスデンシティモジュレーションの略でパルス密度変調といいます。

D級アンプに使われるPWMはパルスワイドモジュレーションの略でパルス幅変調といいます。
デジタルアンプなどと称されますが、ビットやバイトは扱いませんのでデジタルとは無関係です。

詳しくはこちらをご覧ください。
DSDに詳しくなろう!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23

PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6

書込番号:15451890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/09 06:59(1年以上前)

克黒0型さん

おはようございます

今回はとてもありがとうございました。
専門的な言葉がでてきたりしましてDSD初心者には難しいところも
ありましたが、資料もいろいろとつけていただきまして少しづつですが
わかるようになりました。

DS-DAC-10の追加販売が少し先になりますので、購入まで2ヶ月ほど
かかるのが残念ですが、いまから楽しみにしています。
DS-DAC-10からの接続について、USBケーブルの方を短くするほうが
良いのか、オーディオケーブルのほうを短くしたほうが音質的には
どちらのほうが良いのか、もう少し悩んでみることにします。

書込番号:15453269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 20:49(1年以上前)

SD-9003

SD-9003

SD-9003

SD-9003

USB自体長距離伝送を考えられたものでは有りません。
特にオーディオに関しては深く考えられておりません。
最近ではUSB2.0対応のものが増えてきましたが、音楽制作の現場(ホームユース含む)ではながらくIEEE1394が主流でした。
USB2.0で音楽制作に満足な品質や伝送方法が得られるようになったのは実は案外最近のことなのです。

USB2.0の場合どんなに長くとも2m以内、可能であれば1m以内が理想でしょう。
480Mbpsという高速伝送に対応していますが、一般的な広く普及してる光回線は100Mbpsから200Mbpsでこれらは光回線です。
光回線であれば、距離にもぐんと強くなるでしょうね。

PCと接続する場合の理想はPC側で即、デジタル音響信号に変換することです。
うちの場合は、PCIe x1接続のRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースを内蔵し
AES/EBUおよび光接続で配慮しています。


ちなみにUSBケーブルですが、「オーディオグレード」なるボッタクリ製品が横行しています。
信用できるとすればもともとオーディオに限定しない線材屋であること、もしくはプロ向け製品の製造販売を行っていたところ、アイパターンなど品質データの提示をしているところ、でしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000187191_K0000187192_K0000125770_K0000125769

ちなみに、ラインケーブルでお勧めなのはSD-9003というケーブルです。
これはオノセイゲン氏が主催するサイデラマスタリングというマスタリングスタジオが制作しているマスタリング用ケーブルで、
このスタジオはKORGのMR-2000Sの音にほれ込んでおり、大量に所持していると同時にDSDに配慮したケーブルになっております。
つまり、おそらくMR-2000SのエンジニアがDAC回路部分だけを取り出してコンパクトにまとめたのがDS-DAC-10だと思われるのです。
ということでしたらSD-9003は相性的にもぴったりではないかと思います。

価格は決して安くは有りませんが、僕自身も愛用しておりますし、ソ○ーミ○ージ○クスタ○オに出入りされてる方にもお勧めしてお売りしたことがございます。

http://store.miroc.co.jp/category/1514

価格意的に厳しいようでしたら、MOGAMI 2549をおすすめいたします。
日本のスタジオで広く使われている2539の二芯モデルで、より高域の抜けがよくなっております。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49

書込番号:15456879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/09 21:40(1年以上前)

こんばんは

今回はケーブルの詳しい情報をいただきましてありがとうございました。

SD-9003 はさすがに高いですね。
添付の写真のコネクタの形状はあまり見かけませんが、KORG−DS−
DAC−10のものとは違いますよね。DS−DAC−10は、RCAという
ものだと思うのですが違うでしょうか。
次におすすめいただいた MOGAMI 2549 で十分ではないのかなと思います。
高域の抜けがよいとこのとですが、私はおもにクラシックを聴いています。
クラシックのなかでは、シンフォニーが好きです。
コンサートにもよく出かけています。
シンフォニーのスケール感、音の厚みがあるのだけれども、細かな楽器の
音も再現されるようなものが理想です。
USBケーブルはDENONとマランツが扱っているということで、
オーディオクエストというメーカーの0.75mのものを以前に買ったことが
あります。
リンク先の小柳出電気商会の製品は値段はそれほど高くありませんね。
この小柳出電気商会ですけれど、どこかで聞いたことがあると思っていたの
ですが、私がいま使っています電源タップがこの小柳出電気商会の製品でした。

書込番号:15457175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 22:15(1年以上前)

基本的にプロ用ケーブルですので、RCA端子のものはこちらしかございません。
http://store.miroc.co.jp/product/14635

すでにUSBケーブルをお持ちで長さにご不満がないようでしたらそれで十分ではないでしょうか?

MOGAMI2549はスタジオユースのケーブルですので、細かな音の再現が可能ですが、厚みやスケール感といったものはアンプやスピーカーの傾向によるものが大きいですので、ケーブルでどうこうするのは力不足だと思います。

プロユースが基本のKORG製品も同様なものといえるでしょう。
幸いDSD対応製品ですからスケール感は優位かと思います。
他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。

書込番号:15457352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/10 05:15(1年以上前)

おはようございます

>他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
>それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。

このあたりのお話しになりますと実際に製品が届いてからでないとわかりません
から、いろいろと試してみたいと思います。
このAudioGateは、かなり優秀なソフトのようですね。
製品に添付されているようですから、とてもありがたいと思います。
DSDがいまからとても楽しみです。

書込番号:15458538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/10 23:21(1年以上前)

AudioGateはフリーで配布されています。
KORG製品所持有無によるAudioGateの制限はツイッターアカウント登録が必要か否かです。
とてもいいソフトなので事前にダウンロードされて慣れておかれるとよいでしょう。
軽くて安定していてコンバート機能もプロシューマーのノウハウがあるだけに高品位かつ高速です。

書込番号:15461956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/11 05:20(1年以上前)

おはようございます

製品専用のの添付ソフトではなかったのですね。

早速ダウンロードして試してみたいと思います。

書込番号:15462766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パイオニアとどっちがいいか

2012/11/08 01:30(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

同じ価格帯でパイオニアからPD−10が販売されていますが、単純にどっちが良いでしょうか?

SACDが聴きたくなってどちらかの購入を考えています。

書込番号:15310224

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度3

2012/11/08 07:00(1年以上前)

両機持ちや比較試聴した方は少ないと思います。
実際に店頭で試聴してみてはいかがでしょうか。

この機種はコストパフォーマンス高いです。

書込番号:15310545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/08 12:34(1年以上前)

値段の差は4000円、発売時期で2年差、DACは当然PD-10の方が新しい分有利!

 「SACD・DSDが聞ける」と言うレベルの最安価機種ですからね。

 k.i.t.t.さんも仰っているように、聞き比べされるのが良いかと思います。

 ご自分のシステムを考慮に入れて色やメーカーで選んでもあまり差はないような?

書込番号:15311487

ナイスクチコミ!2


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/08 16:45(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

残念ながら聞き比べのできる環境にありません。

ですからクチコミの評価で判断するしかありません。

しかし、以前パイオニアのX−z7を使用していたことがありパイオニアの音は気に入っていました。パワー不足のため手放しましたが・・・

それにパイオニアはUSBメモリが使えるので無精者の私には魅力があります。

でも買ってしまって安物買いの銭失いになるのではないかと少し不安です。

やはりマランツの7003あたりが無難かなとも考えます。

もっと情報が欲しいところです。

書込番号:15312221

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/08 18:42(1年以上前)

参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/201206/20/528.html

最新号の月刊StereoにエントリーモデルのCDプレイヤーの試聴記事が特集されてますから、読んで見たら如何でしょうか?

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/

>残念ながら聞き比べのできる環境にありません。

意外と近所にショップがあるかも知れません。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

月刊Stereo誌の特別付録は、オーディオショップリストです。参考までに。

書込番号:15312584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/08 20:30(1年以上前)

圭二郎さん。いつも役立つ情報提供ありがとうございます。

ソニーもパイオニアも悪くてもそこそこの性能はあるようですね。

昔は考えられない価格ですが、今時はこれくらいやらないとメーカーも生き残りが難しいということでしょうか・・・

まぁ、買って気に入らなければオークションへ出品できるという時代ですから、気軽に購入すればよいのでしょうが、やはり良い製品を手にしたいですね。

考えるのも楽しみの一つでしょうから、しばらく悩んでみるのもいいかと思ってます。

ああ、それから先日紹介してもらったアズールはなかなか気に入ってます。重ねてありがとうございました。

書込番号:15313002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

つい先日SCD-XA5400ESを購入し、早速DSDディスクを再生してみたところ、停止ボタン(リモコンでも本体でも)を押して停止し約1秒ほどすると必ず「ブツッ」と言うようなノイズが発生することに気づきました。
DSDディスク自体は正常に認識し、再生音も特に異常は感じません。

皆様の環境ではこのようなノイズは発生しませんでしょうか?。

当方の再生環境、DSDディスクの作成環境等は下記のとおりです。

・SCD-XA5400ESとTA-DA5700ESをHDMIで接続し、デジタル伝送にて再生
・DSDディスク作成にあたっては16bit、44.1kHzのWAVファイルをKORGのAudioGateにてdsfファイルに変換したものを使用しSCD-XA5400ESの取扱説明書に従い作成
・ノイズは「ボッ」と言う低い音であったり、「ブツッ」と言う金属的な音だったりと一様でない
・通常のCDやSACD再生時にはリモコンの停止ボタンを押してもノイズは出ない
・H.A.T.S.のON・OFFにかかわらずノイズは発生する
・dsfファイルはKORGのAudioGateで作成したものでも、雑誌付録のものでも同様にノイズが発生
・メディアを変更しても同様(DVD-R,DVD-RW,DVD+RW等)にノイズが発生
・DSDディスク作成時のPC、書き込みソフトを変えてもノイズは同様に発生
・再生自体は問題なくできることからDSDディスクの作成は仕様通りに問題なくできていると認識している

DSDディスクの作成ミスが疑われますが、リファレンスとなるディスクが無く試しようが無い状況です。

情報お待ちしております。

#尚、SCD-XA5400ESとTA-DA5700ESの組み合わせで、デジタル、アナログでの再生切り替えにおいて、どうにも思ったような切り替えが出来ず困っております。

併せてご覧いただければ幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292581/#14864437

書込番号:14872045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2012/08/04 00:28(1年以上前)

DSDディスク再生中に停止ボタンを押すと、ノイズが発生する件、当方でも同型のSACDプレーヤーを持ち合わせておりましたので、実験してみました。

DSDディスクを作る手順について
・KORGのAudioGate最新版をダウンロード。
・音楽CDからWaveファイルで取り込み、dsfファイルに変換。
・dsfファイルに変換する際、2.8Mと5.6Mが選べるので、両方共に作成。
・DVD-Rに書き込み track1:5.6M、track2:2.8M

再生環境については、SCD-XA5400ES+ヘッドホンにて実施しました。
DSDディスクの再生中に停止ボタンを押してみます。
5.6Mで試したとき、私の耳では判別不能でした。
2.8Mで試したとき、高い確率でノイズが出ていることを確認しました。

ノイズの特徴ですが、DSDディスクから読み込んだ音データがバッファー内に残っており、それを吐き出させる手順の際に音として出ているのではないか?と感じました。普通はミュートにすべきロジックですが…。

残念ですが、SCD-XA5400ESの仕様かと思われます。

書込番号:14893064

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/08/04 09:02(1年以上前)

cuppermineさん

検証ありがとうございました。
同様の現象の方がいらっしゃって安心(?)いたしました(^^;。

> ノイズの特徴ですが、DSDディスクから読み込んだ音データがバッファー内に残っており、それを吐き出させる手順の際に音として出ているのではないか?と感じました。普通はミュートにすべきロジックですが…。

私もそのように感じます。
#5.6Mでは試しておりませんでした。

その後、このノイズ発生の状況を購入店様に伝えましたところ初期不良の可能性が高いと判断いただき、交換をご提案いただきました。
しかし、交換機でもノイズの発生は変わらず(まれに出ないこともありますが)、結局メーカーに問い合わせることになりました。

状況を説明しましたところ、まず最初の回答が「不良セクタが多数あるなど、ディスク製作時の不良が疑われます」とのことでした。
しかし、元ファイルと、DSDディスクに書き込んだファイルをバイナリレベルで比較しても完全に一致しており、またディスクの検査ソフトでも異常が見られないことを説明すると今度は「おそらく仕様です」との回答されました。

検証せずに「仕様によるものと思われます」との回答には納得がいかず。DSDディスクと当該機種さえあれば簡単に検証できるものと思い、メーカーにその旨をお願いしたのですが、とにかく「実機を工場に送ってもらえないと検証できない」の一点張りでした・・・。
また、リファレンスとなるDSDディスクがあれば貸していただきたいともお願いしたのですが、これも無いとのことでした。

実は、半年ほど前に同じSONY製のAVアンプとブルーレイプレーヤーの組み合わせで正常にDVDが再生できないトラブルがあり、結局設定を変更することにより回避することが出来たのですが、その際も「工場にある同機種で同じ症状が出るか検証願いたい」とお願いしたのですが、やはり「実機を工場に送ってもらえないと検証できない」と言われ、何度も解線・梱包・発送、到着したら設置・結線・検証を繰り返すことになり、ほとほと疲れ果てた経緯がありましたので、何とか実機を送る前に少しでも試してもらえれば・・・と思ったのですが、今回も同様の対応で非常に遺憾に思います。

さらにこのトラブルについては「2ヶ月以内に原因を究明し報告する」とお聞きしていたのですが、以後半年間まったく回答がありません。

メーカーとしての姿勢に非常に疑問を感じます。

長文になってしまいましたが結論としては「仕様によるもの」のようで非常に残念です。
#最後は愚痴になってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:14893971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2012/08/15 15:41(1年以上前)

KORG AudioGateの仕様について勘違いしているところがありましたので、ご報告申し上げます。

DSFファイルに変換する場合、2.8Mもしくは5.6Mを選択できるのですが、DSDディスクを作成する場合、2.8M固定になることが分かりました。

DVDへ書き込む際に良く見ていれば分かったことなのですが…。
誠に申し訳ございません。以後、気をつけます。

ここから話しが脱線します。
KORG MR-2のような形状のDSDポータブルプレーヤーって、どこからか発売されないんでしょうか。出たら買いたい一人です。DSFファイルフォーマットは、SONYから公開されているので、技術的に不可能ではないはずなのですが…。

書込番号:14938172

ナイスクチコミ!1


ELIMONAさん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度3

2013/09/11 15:23(1年以上前)

私もまるっきり同じ症状が出まして、メーカーで預かるということになりまして
2週間預かられましたが、原因の返事はもらえてません。
「必ず返事はします」とのことだけど、どうなんでしょうね・・・


しかし使えば使うほど、本体のチープさが気になりますな。
クラシックのCDを沢山持つ私には、インデックスサーチ使えないのが物凄いストレスです。

書込番号:16571463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

お薦めのDSD音源は?

2012/07/06 16:54(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

eOnkyoでゲルギエフ・LSOのマーラー3番をDLして,DSDディスクにしました。いい音で気に入りました。安価なプレーヤーでここまで聴かせてくれるとは感激です。二匹目のどじょうを求めて,2番もゲット。これもいい音なのですが,メゾソプラノが気に入りませんでした。クラシックでお薦めの音源をお教え下さいませ。

書込番号:14771517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:139件

2014/04/28 07:40(1年以上前)

Rosenzeitさん、おはようございます。
マーラーの交響曲がお好きなようなので、回答させていただきます。

私もマーラーの交響曲が大好きで、現在、PCにバーンスタインの交響曲全集が入っております。
これらの交響曲を昨日、DSDディスクとして作りました。(再生機器はありませんが…)
作成したディスクは、DVD-R DL(片面2層)です。Rosenzeitさんは、どのディスクで作成されたのでしょうか。
交響曲第3番は、かなり長い曲なので、片面1層、1枚に収めるのは不可能だと思うのですが…
また、何かありましたら、返信してください。

書込番号:17457052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/28 10:07(1年以上前)

マーラーの3番は3.8GBで,DVD-R一枚に収まっています。2.8 MHzですが。2番も同様です。リニアPCM から変換するとサイズが大きいのでしょうか。

ご存じかも知れませんが,バーンスタインの交響曲全集でしたら,驚異的な低価格で優れた録音があります。1960年代のLPがSCADでよみがえっています。↓

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005SJIP1E/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

晩年の全集も愛聴しています。2番は晩年の演奏に深く感動いたします。これがSACDで出てくれると嬉しいです。
一番感動したのは,1997年秋にストックホルムで聴いた,カプラン指揮ロイヤル・ストックホルム・フィル,スエーデン放響合唱団の演奏でした。ルンドとストックホルムにしばらく滞在して帰国する前だったという個人的,感傷的な理由にもよると思いますが,不覚にも落涙してしまいました。

書込番号:17457449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/05/05 23:44(1年以上前)

そうなのですか。
私は、晩年のバーンスタイン全集が好きで、よく聴きます。特に6番の「悲劇的」が好きで、第1楽章と第4楽章は、聴き込んでしまう程です。第4楽章のハンマーは、他では聞けないような凄まじさがあります。
この前、ヨドバシ新宿西口本店で、これらのDSDディスクを試聴してきました。
悲劇的のハンマーは、通常のCDよりも迫力が増していて、非常に聴きやすかったです。
因みにDSDディスクは、どこのメーカーの機器で再生していますか? 私は、店頭でパイオニアのPD-30とA-30または、A-50で試聴しました。

書込番号:17484532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/05/05 23:45(1年以上前)

失礼しました。
SONYのSCD-XE800でしたね
アンプは何を使用されていますか?

書込番号:17484540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/06 02:50(1年以上前)

メンメヌに合うアンプは何でしょうか
http://review.kakaku.com/review/K0000063634/ReviewCD=530084/#tab

書込番号:17484965

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2014/05/06 10:58(1年以上前)

アンプは,今はChriskitを使っています。プリはMark-8Dで,チャンネルデバイダCVD-202をかませて,2台のメインアンプP-35Vにつないでいます。半田付けはうまくないので,何十台も制作されている方にお願いしました。さすがです。もう15年ほど使っているのに完動です。スピーカーはDiatoneのDS-2000ZXです。机の上におくにはちょっと大きいですが。CDプレーヤーはマランツのCD16を使っていたのですが,壊れてしまって修理不能となり,とりあえずSCD-XE800を買ってみたら思いの外良いので,そのまま使っています。普通のCDはXE800をトランスポートとして使って,DAT DTC-2000ESあるいは(もうこわれそうな)Wadia Digifilter X32でDA変換しています。

もうワンセットは,やはりクリスキットのプリとメインなのですが,ハーベスのHL−K6につないであって,手をかけた上記のセットよりもいい音を出しています。DSDやSACDの良さを引き出してくれています。古物商でも買ってくれないようなものばかりですね(^_^ゞ。


なお,Mark-8Dのテープレコーダーへの出力回路は使用しないように変更し,P-35Vのパワートランジスターは2SA627/2SD188に交換して貰ってあります。当時確かにそれで音は良くなったと感じました。

ダリのスピーカについては何も存じ上げません。相すいません。

書込番号:17485707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2014/05/06 11:00(1年以上前)

チャンデバはCDV-202でした。訂正します。

書込番号:17485715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

欠陥品?

2012/01/04 19:35(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > MXD-D400

クチコミ投稿数:24件

先日オークションにて2008年製の本機を新品で購入しました。

しばらくは普通に使用していたのですが、
ある日新品で購入したCDを再生し取り出したところ、
記録面に汚れのようなものが付着しておりました。
再生した他のCDも全てではありませんが、同様の汚れがありました。

恐らく、再生時にどこかの部分と干渉したような跡です。

実は元々、10年以上前のミニコンポであるKENWOODのアローラシリーズを使用しており、
そのプレーヤーも同様に記録面に汚れをつけてしまうので、今回本機を新品で購入しました。

アローラは経年劣化のせいもあるかと思っていたのですが、
今回ソニーのプレーヤーでも同じような症状が出てしまい、
直接プレーヤーにCDを入れるのが恐くなり、CD-Rにコピーしたものを聴くようにしてます。
(正直トラウマ気味です。。。)

このプレーヤーを使用している皆さんはどうでしょうか?
欠陥品であるならば、出品者が2011年にヤマダで購入した際のメーカー保障が
残っているので、修理に出そうと思うですが・・・こんな内容でも受け付けれくれるのですかね?

書込番号:13979305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/01/04 21:33(1年以上前)

たかきなさん、こんばんは。

基本的に作動中は非接触なので記録面に汚れが付く理由は機械内部の劣化した樹脂や油が何らかの原因で記録面に接触でもしたのでしょうか…。ともあれメーカー保証期間内となれば精神衛生上からもご連絡してみてはいかがでしょうか。ヤマダ以外にもメーカーのサービスに直接ご相談される方法もあります。結局、修理するのはメーカーですので、むしろ話が早いかもしれません。

ではでは。

書込番号:13979861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/04 21:40(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

早速の御回答、ありがとうございます。

再生時が非接触でしたら、トレーの出し入れ時ですかね。

拭けば取れそうな薄い汚れなのですが、
範囲が広いのと、ディスクに傷を付けたくないので、そのままにしてます。

とりあえずメーカーに相談し、修理に出してみます。
去年購入したとはいえ、この機種は少し前に製造中止になってますよね?
恐らく店舗に長く保管されていたので、多少の劣化があるのかも知れないですね。

書込番号:13979902

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/05 08:33(1年以上前)

たかきなさん、こんにちは。

>拭けば取れそうな薄い汚れなのですが、範囲が広いのと、ディスクに傷を付けたくないので、そのままにしてます。

汚れの拭き方にはコツがありますので以下、ご参考まで。

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=005294

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6914839.html

書込番号:13981479

ナイスクチコミ!1


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/20 02:12(1年以上前)

製造を打ち切ったと言っても「保守部品は最低数年間は置く様になっています。」
(年数と置く理由は正直ど忘れしましたが・・)

兎に角、保証が効く間でトラブルが有れば、修理すべきです。

CDが傷が付いて聴けなくなったら=「新品購入しか有りません(廃盤と言うのも有りますし)」
しかし、保証期間内で有れば修理に出しても「無料です」

メーカー問い合わせをすべきとのご意見に賛同すると共に「財産のCDが再生出来なくなる前に」
修理を前提にされた方が「精神的に楽」です。

書込番号:14043847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング