
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2011年3月10日 18:04 |
![]() |
1 | 12 | 2012年2月9日 21:14 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月7日 01:15 |
![]() |
3 | 1 | 2010年12月13日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月3日 15:00 |
![]() |
10 | 6 | 2010年12月13日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
現在、CDPまたはSACDPを探しており、候補の1つにこの製品あります。
色々と調べているとDSDについての記載が目にとまりました。
正直、聞いたことが無いもで、良さなどわかりません。
DSDのソフトは、バイオPCを使わなくてもできるみたいですが、作成したものを再生するにあたっては、プレステかこの5400またはこんどでたエントリーモデルがあるみたいですが、
そこでお伺いしたいことがあります。
@DSDで聞くと、そんなに違うものなのでしょうか?
とても興味があります。
A自分でDSDのソフトを作成したけれど、プレーヤーを何らかの理由で他メーカー
に買い替えた時、再生はできなくなってしまうのですか?
そうであれば、沢山作成したら、再生するためには、ソニーを使いつづけなくては
ならないなでしょうか?
BAVアンプについても、ソニーでなくてはならないのでしょうか?
1点

(1)についてですが、装置のグレードと部屋によります。6畳の部屋で、全部込みで30万円くらいの装置なら、44.1kHzのPCMとそんなに変わらないかもしれません。10畳はほしいです。
(3)について、たしか同じソニーのAVアンプだとHDMIの時間遅れ歪の補正機能が出来たはず。そろえたほうが良さそうです。
書込番号:12535522
0点

>作成したものを再生するにあたっては、プレステか
現行のプレステ3では再生出来ないですよ。初代のPS3のみSACD(DSD)をサポートしていました。だから中古市場でも初代だけ値段が高いとか・・・。
書込番号:12539765
0点

そして何も聞こえなくなったさん、586RAさん返信ありがとうございます。
LDKが1間のリビングのところ(10畳くらい)で、ききます。
フロントSPはB&W703、他5.1chもB&Wです。
586RAさが仰っていたプレステは初期のものとなれば、プレーヤーが限定されてしまい、
使い勝手が悪い感じもあります。
他メーカーでDSDを聞けるプレーヤーもなさそうですし。
DSDを聞いている方は、互換性や製品の限定についてどう思われているのか気になります。
書込番号:12540305
0点

カルピス on the ロックさんこんにちは、
現行のPS3でDSDディスクは再生可能ですよ。(SACD再生機能はありません)私自身PS3でDSDディスクを聞いていましたから間違いありません。
DSDディスクの音質についてですが、KORGのHPから無料のDSD変換ソフトAUDIOGATEを入手して、PCでご自分のお手持ちのCDをアップサンプリングしてDSDディスクを作り、オーディオショップの視聴室でSCD-XA5400ESかSCD-XE800(SONYの銀座のショールームならさらに現行のPS3でも聴けます)でオリジナルのCDとDSDディスクをご自分で聞き比べてみるのが一番確実だと思います。私の場合は最初にKORGの MR-1000でAUDIOGATEでCDをSACDやDSDディスクの倍のサンプリング周波数の5.6MHZにして聞いてみて音の解像度の高さに驚き、MR-1000のHDDの容量に限界があるのでDSDディスクを作ってPS3で聞くようになり、最近XA5400ESに換えましたが、PS3で聴くDSDディスクでもオリジナルのCDより音の延びやかさ分解能等かなり改善されたように感じていました。現在はDSDの音楽配信もはじまり、一時期下火になっていたSACDの国内盤の新譜発売も復活しました。これからDSD環境は充実すると思いますよ。
書込番号:12541656
2点

失礼、SACDとDSDを混同していました;;
「DSDディスクとは、PCMに比較して、非常に高音質といわれるDSDで録音したデータをそのままの形でDVDメディアに焼いた音楽ディスクのこと。一般に市販されているDSD収録のディスクとしては、スーパーオーディオCD(SACD)があるが、これは特殊なメディア、特殊な物理フォーマットで、強力なプロテクトが施されているため、一般ユーザーが作成することはできない。それに対し、DSDディスクは一般ユーザーが作成可能な高音質フォーマットなのだ。」(藤本健氏の文章)
いろいろと勉強せなあきませんな〜
書込番号:12541979
2点

そして何も聞こえなくなったさんは、DSDでお聞きになったり、サンプリングして
オリジナルCDはお持ちになっているのですか?
色々なものがありすぎて、素人に使い私しとしては、ついて行くのにヤットです。
いや、遅れているかもしれません。
タケチクリンさん、レスありがとうぎざいます。
現行のプレステでも聞けるのですか。
レスを拝見すると、DSDディスクを制作されているみたいですね。
そこで、実際に利用されている方から1つお伺いしたいことがあります。
DSDディスクを聴けるプレイヤーは、ソニーに限られる見たいですが、
これから先もず〜っとソニーのプレイヤーを(製品は買い替えたとしても)
DSD聴くために使い続けるのですか?
他メーカーでも素晴らしいプレイヤーは出していると思うのですが、
そうすると、せっかく集めてきたDSDがきけなくなってしまいますよね。
そういう場合どうするのか、そこが僕には、まだ理解しきれないところです。
よろしかったら、教えてください。
書込番号:12542407
0点

DSDディスクは、KORGのHPから無料で入手できるAUDIOGATEというDSD信号の変換や編集ができるソフトで簡単につくれます。
このクチコミでお世話になった船大工のヒヨコさん(SCD-XA5400ESユーザーです)のブログ「ひよこ造船工房」にAUDIOGATEの操作と制作したDSDディスク試聴の詳しくわかりやすい記事があります。
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/12/dsdaudiogate_27.html
DSD音源の制作・再生環境はKORGさんの息の長い頑張りとSONYさんのカムバックで非常にローコストに楽しめるようになってきました。(以下価格順に書きます)
(1)DSD変換DSDディスク製作ソフト KORG AUDIOGATE 無料 (2)DSDディスク・SACD再生機 SCD-XE800 3万円前後 (3)DSDディスク再生機 PS3 3万円前後 (4)小型DSD録音再生機(HDD) KORG MR-1 4万円前後 (5)小型DSD録音再生機(SDカード)KORG MR-2 5万円前後 (6)5.6Mhz(DSDディスク・SACDの2倍のサンプリング)DSD録音再生機 KORG MR-1000 9万円前後 (7)DSDディスク・SACD再生機 SCD-XA5400ES 12万円前後 (8)5.6Mhzプロ用録音再生デッキ KORG MR-2000S 18万円前後
以前はSACDしか一般的なDSD音源がなかったわけですが、今は無料ソフトのAUDIOGATEで、手持ちの気に入ったCDをDSDディスク化して3万円前後のSACDプレーヤーやPS3で聞いたり、SDカードに入れてポータブルオーディオで聞いたりできるようになり、さらにKORGのMR-1000とMR-2000SならSACD・DSDディスクの倍のサンプリングの高音質(それでも最高20万円以下)で聞くことができるようになったのが最近の状況です。また、一時はSACDをやめていたユニバーサルミュージックやEMIも新譜発売を再開しており、SACDもDSDディスクも再生できるSCD-XA5400ESやSCD-XE800の魅力が増してきたと思います。
書込番号:12542601
2点

カルピスon the ロックさんこんにちは
今、長い書き込みをして掲示板に戻ってはじめて、カルピスon the ロックさんの再書き込みを拝見しましたので度々の書き込みとなり失礼します。KORGのAUDIOGATEを使っていますとDSDディスクだけでなくSDカードやHDDに記録して再生するようになるので、すでにPCオーディオの一部という感じです。また、DSDディスクの信号はAUDIOGATEで読み込んでHDDにもSDカードにも記録できますし、5.6Mhzにアップサンプリングもできますのメディアにこだわる感覚はありません。
また、DSD音源のネット配信をしているのはオンキョーですし、もはやDSDがソニー単独のものという認識は過去のものではないでしょうか。こんなに状況が変わったのは、私個人の感想としては超高性能なDSD録音再生機とDSD変換編集ソフトを驚くほどの安価で市場に提供してくれたKORGの貢献が凄いのではないかと思います。
書込番号:12542828
1点

こんにちは。
>タケチクリン さん、
>私自身PS3でDSDディスクを聞いていましたから間違いありません。
>そして何も聞こえなくなった さん
>「DSDディスクとは、PCMに比較して〜(中略)〜高音質フォーマットなのだ。」
おお、そうなんですか。私もDSDディスク=SACDだと思っていました。カルピス on the ロックさん、間違ったレスをして申し訳ありません。そして上記お二方ありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:12555148
2点

586RAさん、返信遅くなり申し訳ございません。
わざわざ、訂正のレスを頂き、恐縮です。
タケチクリンさん、返信遅くなり申し訳ございません。
12542601のレスでは、細かく教えていただきありがとうございました。
もっと早くお礼をしたいと思ったのですが、自分自身で、もっとDSDやコルグのMR200
について調べてから書き込もうとおもい、時間がかかってしまいました。
MR1000はもう販売っしてないとのことなので、携帯用を除けば、MR2000のみ
となってしまうわけですが、もし、実際にお試しになっていたら教えていただきたいの
ことがあります。
@AUDIOGATEでDSDディスクを作成し、再生する際、ソニーのXE800と5400
では、音のクオリティーはかわりますか?
AAUDIOGATEでDSDディスクを作成し、再生する際、ソニーのプレーヤーで
再生するのと、MR2000におとして再生するのでは、音のクオリティーは
かわりますか?
BMR2000だと、HDDの容量があるため、いっぱいになったら、PCの外付け
HDDにデーターを移して保存できますが、聞くときは、再度MR2000に
落とし直して聞かないと、PCにおとしたときに、DSDでの記録ではなくなって
しまうのですか?
書込番号:12586502
0点

カルピス on the ロックさん
ご返信がおそくなってすいません。メール通知をやっていなかったのと私自身が次期アンプについてクチコミで皆様に御教示をお願いするのに夢中で、昨晩書き込みに気づきました。
とりいそぎ書いてみます。
(1)ですが、このクチコミの後ろの方にスレがあるのですが、昨年7月にソニーの銀座ショールームで2機を比較試聴しました。
当時PS3でDSDディスクを聴いていて、音質的にはC1-VLで聴くCDやD07Aで聴くDATの音より遙かに良くて満足していたのですが、ディスプレイがないと再生できないという操作性の難点とPS3のメカノイズが五月蠅すぎるので、2機種を聴いてそんなに差がなければ安いXE800に決めようというノリで試聴にいきました。試聴ソフトはSACDとDSDディスク、DSDディスクのオリジナルのCDを持参しました。
まずSCD-XE800は、それまで使っていたマランツSA8400よりSACDを綺麗にノリよく再生してくれたし、DSDディスクについてはPS3での再生音の印象とも違和感なく少し躍動感があるという感じでした。これに対してXA5400ESは、より音が上品で低音の重心が低く定位に安定感がありました。単純にいえば両機ともSACDとDSDの基本的な音質のよさを再現した上で、躍動感のあるXE800と上品なXA5400ESという感じだったのですが、私の場合最初の一台としてXA5400ESに傾いたのは、生録ソフト(アマゾンのジャングルでの雷雨の生録でもとはCD)のDSDディスクを比較試聴した時の空間再現性が誰が聴いても違いが分かるほど差があったためで、感情移入し易い音楽ソフトで聴く以上に定位とかに差があると思ったからです。
多分XA5400ESの方が電源等オーディオ的な配慮がいきとどいているための差だと思います。でもXE800でもC1-VLやDO7LTDで聴くCD(今となっては両機とも頭痛発生装置)やSA8400でSACDを聴くよりはずっと良いので、そのうちサブシステムに導入予定です。
(2)私はMR-2000は使っていなくてMR-1000とMR-2を使っているのですが、生録やレコード録音でなくCDをアップサンプリングする場合には、まずPCでAUDIOGATEを使いますので、まずDSD5.6mhzにアップサンプリングしたファイルを作りPCに接続したHDDにアーカイヴしています。そしてMR-1000で聴く時にはMER-1000もPCにUSB接続してこちらのHDDにDSD5.6MHZのファイルのままコピーして聴いています。これに対してDSDディスク作製やMR-2用にSDHCカードに移すときにはSACDと同じDSD2.8MHZにダウンサンプリングしています。したがって、ファイルのクオリティで最初から異なり、MR-1000のほうが音の解像度や伸び空間再現性などが上です。
ただし、DSDディスク再生機をPS3からXA5400ESにかえてからはMR-1000との差はかなり縮まった感があり、PS3時代はMR-1000のHDDの容量の問題で「仕方なく」DSDディスクを作っていたのが、今は「とっておきのソフトを除けばとりあえず」DSDディスクで充分という感じになっています。でもMR-1000よりSN比等の優れたMR-2000でのDSD5.6MHZ再生とDSDディスクではもっと差がひらくと思われます。
(3)MR-2000ですとDSD5.6MHZで約14時間、2.8MHZで約28時間HDDに音楽が入ります。私はMR-1000を使っていますが、5.6MHZだと約7時間しか入りませんので先述の通りPCの外付けHDDにアーカイヴしています。これをPC(ごく普通のDELLのNOTEBOOK)でAUDIOGATEで再生する時にはソフトがDSDをPCM44MHZに変換して再生しています。もしかしたら、船大工のヒヨコさんがお使いのDSD録再可能な時代のVAIOならAUDIOGATEでも2.8MHZのDSDのまま再生できるかも知れませんが伺ってみないとわかりません。いずれにしても5.6MHZはMR-2000か1000のHDDに入れないと使えません。
※昨年の音展でKORGの方に伺った所、MRシリーズユーザーからの主な要望は「外付けHDDダイレクト接続再生機能の付加」「据え置き機でもSDカード等のメディア使用可にして欲しい」「HDDの容量を拡大してほしい」等だそうです。(私としては、DSD5.6MHZのネット配信もある時代なので、DSD5.6MHZが再生できるオーディオインターフェースを作ってくれたらPCから直接再生できて良いと思います。)
だいたいこんな感じです。宜しくお願いします。
書込番号:12614076
0点

タケチクリンさん、ご説明ありがとうどざいました。
5400ではまだ聴けていないため、方向性がさだまっていないのですが、
かりに、5400があわなかったとして、DSDを聴きためだけに800を導入、
通常は、他のCDPをしようすてはどうかと思ったのですが、少し難しいのかも
しれません。
これも、視聴してみないことには始まりませんが。
>MR-1000で聴く時にはMER-1000もPCにUSB接続してこちらのHDDにDSD5.6MHZのファイルの
ままコピーして聴いています
これは、PCのHDDの音楽を聴くときにいちいちMR1000にコピーして聴き、MR1000のHDDがいっぱいになったら、PCのHDDに戻すことになるのですか?
PCでAUDIOGATEを使い、音楽をHDDに残す際すでに、DSDでの記録になっていて、それを
そのままアンプにつないできくのでは、だめなのですか?
そうなると、DSDできくには、MR1000のHDDに保存したものだけが適応と
なるのですか?
書込番号:12629435
0点

カルピス on the ロックさん こんにちは
度々のご返信ありがとうございます。
さて、
(1)DSDディスクをSCD-XE800で楽しめるかということですが、全然OKだと思います。私は最初PS3でDSDディスクを聴いたのですが、DSDディスクをつくるマスターにしたCDをPS3やSCD-XE800の3倍以上の価格のしたCD再生専用機のC1-VLで聴くのよりも、PS3できくDSDディスクの方が音の分離も高音低音の伸びも圧倒的によかったので、C1−VLは全く使わなくなり、CDはすべてAUDIOGATEでDSDディスクにして聴くようになり、SACDのみをSA8400で聴くようになりました。
しかし数ヶ月使っている内にPS3でDSDディスクを聴くのはちょっと操作が面倒なので、普通のSACDプレーヤーでDSDディスクを聴くようにしたいと思って、ソニー銀座ショールームでSCD-XE800とSCD-XA5400ESを試聴させてもらいました。
まずSCD-XE800を聴きましたが、DSDディスクの音はPS3で聴く伸びやかさに加え細やかな音が聞こえるようになったのものでした。また、SACDを聴いてみるとなんとSCD-XE800よりやはり3倍ほどの価格のSA8400よりヴァイオリンの音などが圧倒的に綺麗で全体に躍動感のある新鮮な音でした。つまり、SCD-XE800で値段が3倍するCDプレーヤーC1-VLよりもやはり値段3倍のSACDプレーヤーSA8400よりも遙かに音がよかったのです。従ってSCD-XE800は非常にお買い得な優秀機だと思います。
では、なぜ私がSCD-XA5400ESにしたかといえば、ひとつには既にPS3でDSDディスクを聴ける環境にあり、SACDもSA8400で一応聴けていましたので、どうしても急いでSCD-XE800を買う必然性がなかったことがあります。仮にまだDSDディスクを聴ける環境になかったら速攻でSCD-XE800を買ったと思います。(ちなみに今もサブシステム用にSCD-XE800を狙っています)
そしてSCD-XA5400ESにした最大の理由は、それまで使っていたHS-D07LTDやC1-VL、そしてSA8400と値段的には同じか安いくらいなのに、誰が聴いてもわかるくらいに圧倒的に音がよかったからです。本当はショールームに試聴にいったときの本命はSCD-XE800だったので実売で4倍もするのは迷ったのですが、とりあえずPS3とSA8400で聴いていて貯金して買いたいと思わせるだけの音の綺麗さと安定感がSCD-XA5400ESにはありました。地味なデザインで日本の雑誌にはあまりのっていないのに、何でこんなに音がよいのか不思議に思っていたのですが、価格.comのN43E141さんのレビューにあったリンクを拝見して驚きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/60331366.html
なんとアメリカの雑誌では、SCD-XA5400ESは700万円台のプレーヤーと並んで世界最高クラスの評価だったんですね。
というわけでSCD-XA5400ESが値段からは信じられないくらい別格で音が良いということであって、DSDディスクもSACDもSCD-XE800で5年くらい前の10万円前後の機器より良い音で聴けます。
(2)AUDIOGATEで5.6MhzのDSDファイルを作ってMR-2000やMR-1000にムーブかコピーすれば、SACDを上回るDSD5.6Mhzの高解像度な音が楽しめます。DSD5.6mhzのファイルはMR-2000のHDDに約14時間、MR-1000のHDDには約7時間入ります。この時間を超える分のDSD5.6MHZのファイルはPCやPCの外付けHDDに取りためておいて、MR-1000やMR-2000に入れ替えて聴きます。
また、AUDIOGATEはDSD2.8MHZのファイルもつくれますので、これでDSDディスクを作ったり、(DVD-RAM2台を使って1台にCD1台にDVD-Rを入れAUDIOGATEで変換してダイレクトにDSDディスクを作ることもできます)SDHCカードに入れて、KORG MR-2(MR-2はDSDは2.8MHZ)で聴いたりもできます。
AUDIOGATEは使いやすい優れもので、カーステレオでCDしかきけないような環境ではDSD5.6MHZのファイルからDSDファイルの良さをいかしたCD-Rを作ることもできたりします。(オリジナルのCDより良い音です。さしずめ自宅DSDマスタリングといったところです)AUDIOGATEは今は無料で使えるようになっていますので、案ずるより生むが安しで試してみてはいかがでしょうか
下がAUDIOGATEのURLです
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
こちらがヒヨコ造船工房さんのAUDIOGATEでのDSDディスク製作記録です
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/12/dsdaudiogate_27.html
これで、お手持ちのCDをDSDディスクにしてSCD-XE800やSCD-XA5400ESを試聴しご自分の耳で確認されるのが一番良いと思います。
書込番号:12636019
2点

タケチクリンさん、忙しかったため、書き込みは見にしていたのですが、
返信が遅れてしまいました。
大変失礼いたしました。
先日、無料のDSD変換ソフトAUDIOGATEをダウンンロードいたしました。
今度、ソニーの2機種を聴き比べしに行きたいと思っています。
時間的にもう少し先になりそうなんですが・・・。
どんな違いがですか、とても楽しみです。
ただ、タケチクリンさんのコメントでは、800でも十分楽しめるとのことでしたが、
5400のほうが、色々な面で上(値段が違うので当たり前ですが)。
値段の差を考えると、どっちがいいのか考えてしまいます。
といのも、5400でCDを聴いた際、音が素直すぎて、厚みが無く聞こえてしまったので
CDを聴くには少し納得いかないところもあります。
これがソニーの特徴なのかもしれませんね。
なので、DSD用に800、他のCD用に別のCDPもありかとおもいまして・・・。
これは、銀座ソニーで体験したら、再度考えてみます。
書込番号:12768515
1点



商品が2011年1月14日に届き動作確認しましたが、基本的には問題はないのですが、ひとつだけ気になる点があります。演奏中にCDプレーヤー本体から異音がすることです。演奏中は気になりませんが、スピーカーのボリュウムをゼロにしたときや曲と曲の間の無音のときに、ブーーーンという音が連続して聞こえ、これと重なってチッチッチッの音が1秒間に6回ほど連続して聞こえます。この機種の性質なのか、それとも機器の不具合によるものなのか分かりません。ちなみに他社のCDプレーヤーを使ってましたが全く異音はしませんでした。他社のミニコンポのCD再生時も異音は出ません。スーパーオーディオCD対応なのでこんなものなんでしょうかね。
0点

今回の質問意見をまとめると本体から再生中にホワイトノイズが出る感じで間違いないでしょうか?
私も以前こちらの一つ前の機器を使用していました。とくにノイズは出ませんでした。
以前私も購入する前に色々と口コミを拝見させていただきました。その際にある方が購入したばかりなのに何かの症状が出たことによりメーカー修理で交換させてもらった口コミがありました。。なので一度メーカーに問い合わたら改善されると思いますよ!
頑張ってください。
書込番号:12515236
0点

shinnkaiさん、早速ありがとうございます。演奏中には気にならないとしていましたが、早朝などに音量を絞って聞くと異音が聞こえ気になります。ホワイトノイズと言うよりも、モーターの回転音とヘッドの読みこみ音みたいな感じです。ブーーーーンという音とチチチチチという音がずっと連続して発生してます。初期不良かと思いますので、納入業者かメーカーに連絡します。ありがとうございました。
書込番号:12515958
0点

Shinnkaiさんへ
新たな異音が出始めました。電源を入れて、”プリーズウエイト”が表示され、”リィーデング”となりその後モーター回転音が止んで全曲数が表示されて再生がスタンバイとなりますが、1曲目の再生の最初にカタカタ音が約0.5秒するようになりました。最初に1曲目以外を再生をした場合には音はしません。最初に1曲目の再生をする場合にだけカタッカタッと異音がします。モーターがおかしいような気がします。
書込番号:12517042
1点

こんにちは。
>最初に1曲目以外を再生をした場合には音はしません。最初に1曲目の再生をする場合にだけカタッカタッと異音がします。
全てのCDでそのような挙動が起きるのでしょうか。もしそうなら故障の恐れが強いと思いますが、特定のCDだけと言うことだと、CDの不良と言うことも希にあります。特にCD-R等だと、ディスクの反射率が低いので、読み取り不能とかCDプレーヤー側に負荷が掛かって異音に繋がるとか妙な挙動をすることがあるかと思います。
以下のスレなど参考になるかと思うのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000114827/SortID=12081416/
書込番号:12518318
0点

>無音のときに、ブーーーンという音が連続して聞こえ
タコ足配線はしてないですよね?
プレーヤーでは殆ど経験ありませんが、たぶん、トランスの唸りだと思います。
一度プラグの左右を入れ替えてみてください、止まるかも?
>チッチッチッの音が1秒間に6回ほど連続して聞こえます
回転だと思いますが、これは原因?です。
>1曲目の再生の最初にカタカタ音が約0.5秒するようになりました
多分、再生のスタート位置を探っているピックアップの動作音だと思います。
ご自分でリピングしたCD-Rを再生されたのでしょうか?
でなければ、ピックアップの異常も考えられます。
早急に、販売店かソニーに症状を連絡し初期不良の交換を申しでてみては如何ですか?
書込番号:12518337
0点

586RAさん、狂志知巳さん、アドバイスありがとうございます。
いろいろ試しました。カタッ、カタッ音は特定のCDで発生します。このCDは製品で購入したものです。しかもこのCDではリーディングの後半にガタガタ音が出るようになりました。
タコ足配線はしてないです。念のため左右のプラグを入れ換えましたがブーーーーンという音は消えません。なので、再生中にはチチチチチとブーーーーンが発生しており、ある程度の音量なら気になりませんが、早朝の周りが静かでボリュウムを絞って聴いているときなどは気になる音です。やはり初期不良でしょうか。
書込番号:12518929
0点

多くの方々からのアドバイス、ありがとうございました。
結局、初期不良品として、納入業者さんに交換していただくことになりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12521948
0点

昨年(2011年)1月20日過ぎに交換品が届き、やはりブーーンとモーター音?がしました。こんな製品なのかなと思って約1年使って来ましたが、やはり我慢できずに修理依頼することにしました。1m離れても聞こえますのでこれは製品の不具合です。ベスト電器に持ち込んでSONYに送ってもらうことにしましたが、1年間の無償保証が効くのか、心配です。
書込番号:14018462
0点

ベスト電器から修理完了の連絡があり、2012年1月28日に取りに行き試験したのですが、テストに用いたCD4枚のうち、2枚は1曲目がブーン音あり、2曲目以降は音が減少。残る2枚は1曲目と2曲目でブーン音あり、3曲目以降は減少しました。SONYの修理伝票には、CD、DVD、BDのドライブ調整とあります。前よりも改善されているのですが、1m離れていても聞こえるブーン音なので1月29日に再修理依頼しました。今回は修理費なしでした。この機種のユーザーさん、同じ症状があれば教えてください。これは絶対に初期不良だと思います。
書込番号:14082740
0点

昨日(2/3)ベスト電器から連絡があり、SONYでは特に異常を認めなかったので、そのまま送り返すとのこと。前回の修理ではCD、DVD、BDのドライブ調整と修理伝票には記載されてまいたが、ベスト電器の担当の話では、パッドが外れていて振動を拾っていたのが原因とのこと。このままでは納得できないので、直接SONYと話がしたいと申し出て、調整中になっています。
書込番号:14105767
0点

今週初めにSONYの営業の方から連絡があり、SACDなのでどうしてもモーターが高回転になり振動がしてしまう、これ以上の改善はできないといわれました。僕としてもオーディオ機器なのに、このブーーーンという音は我慢できないので納得できないと伝え、SONYさんが買い取ってもいいという話になりました。結局、今日電話があり、ほぼ購入価格で買い取っていただけることになりました。ぼくとしてもホントは修理して欲しかったのですが、仕方なくOKしました。1年間の使用の減価償却費を引いた額で買い取る話も出ていたのですが、この買い取り価格には満足しています。次もSONYの他機種を購入するかもしれません。SONYさんには丁寧な応対をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:14130824
0点



NAC-HD1のハードディスクにある曲をSDカードに転送して携帯電話で再生することは可能でしょうか?
NAC-HD1から東芝のギガビートに転送、再生は問題無く出来ます。しかしSDカードに転送、そのカードを
携帯に差し込んで再生しようとすると、ダメです。やっぱり著作権の関係でダメなのでしょうか?
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
1点

こんばんは
詳しくは無いのですが・・・
携帯のSDカードだと、色々と条件があるのでは?
まず、指定フォルダへ入っているのか
その携帯で再生できる形式のファイルなのか等ですが
その辺りは大事腰部ですか?^^
書込番号:12472522
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
本日のファイルウェブに、オンキョーも2.8MHZのDSD信号による音楽配信をはじめるとの記事が掲載されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413353.html
パソコンでの再生用のソフトとしてAUDIOGATE、DSDディスクを再生する機器としてSONYのPS3とSACDプレイヤーを推奨しているとのことです。いよいよDSD再生が普及し始めたようで楽しみです。
2点

どもども^^
なるほど、世間はもうそんなところまで進んでいましたか…。
まだサイトは良く見てないんですが…、
あまりにDSDが氾濫するあまり、
『アナログ音源をただAudioGateに突っ込んでみた』とか、
『DSDだから別に詳細なセッティング、調整なんて不要だろう』
という雑な音源が広まってしまうのを危惧しています。この点は取り越し苦労に終わることを願っていますが^^;
と、DSDというとSACDと違って再生産や、AudioGateでの変換がし放題ですよね…。
SACDがあまり普及してこなかった理由が、
『iPodやPCに入れて気軽に聞けない』とか
『自分のフェイバリットアルバムが作りたい』
などだったらあまりにも悲しすぎます>_<; (ちょっと違いますかな?w)
とにかく、"著作権保護"と"高音質の普及"には現状壁があるようですが、
アーティスト、レーベルの方にはそこをグッと注視してもらって…、
少しの間は市場の動向を見守って欲しいと思います。
はぁ…、サイトを見るとクラシック(アコースティック楽曲)など、OTOTOYよりも私好みのジャンルが多数揃っていますね^^;
フトコロが痛過ぎますヨー>_<
長っ話スミマセンでした^^;
書込番号:12360954
1点



いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
サイデラマスタリングのブログhttp://saideramastering.blogspot.com/によりますとKORGがAUDIOGATEのフリー版を発表しツィッターのアカウントがあれば誰でも使えるそうです。これでほとんどのPCでCD等のPCM音源をアップサンプリングしてDSDディスクを製作することがローコストにできるようになりますね。このように環境が整ってきたのでDSDディスクが再生可能なSCD-XA5400ESとSCD-XE800の良さが一層活きてくるようになったのではではないでしょうか?
1点

おおおww いつの間にかスゴイことに^^
タケチクリンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
とうとうフリー版ですか…^o^;
ツイッターアカウントが必要なことや、
自動ツイートという部分がなにやら気になりますが…。
広まっていくことを考えるとKORGの大英断ですね。S社も見習ってください…。
(アカウント取るのが面倒ですが…)
早速試したいのでイロイロと調べて手をつけていこうと思います。
ありがとうございました。ではでは^^
書込番号:12268275
1点

船大工のヒヨコさんこんにちは
いつもお世話になっております。
本日のファイルウェブの山之内正ラボラトリー
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
でも、DSDの音楽配信とAUDIOGATEの条件付きフリー化について、特集を組んでいました。これを機会に是非DSDディスクとその再生機が普及して欲しいと思います。
書込番号:12279766
2点

こんにちは。
ツイッターアカウントを取りまして、AudioGateのフリー使用始めました。
完成が速い上に音質も良さそうで安心して使えるソフトです。
ご紹介、本当にありがとうございました^^
これまでディスクにすることばかり考えてましたが、
DSDがPCで再生できるというのは、意外と大きいですね。
対応ファイル形式も大幅に増えましたし、
これからはDL購入する形式に制限が無くなり、出費がかさみそう^^;
WEB上でも特集が組まれるようになりましたし、これからの盛り上がりも期待できますね。
(いろんなファイル形式の入出力が出来るので、
実はPCオーディオやっている方にも大きな恩恵かもですよ)
またなにかありましたら寄らせてもらいます^^
ではでは。
書込番号:12296486
2点

船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのSONY DSD DIRECT と、KORG AUDIOGATEという2種類のDSD変換編集ソフトの比較のお話大変勉強になります。AUDIOGATEの方が動作が軽いというのはファイルウエェブか何かの記事で読んだことがありましたが、船大工のヒヨコさんのレポートでは予想していた以上に差があるようで驚きました。音の傾向も厚化粧と野趣ということでかなり違いがあるのですね。是非今後も両者の比較など御教示を賜りたくお願いいたします。
書込番号:12302131
2点

船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのブログのDSD制作記 操作編と試聴比較編を拝見いたしました。DSD DIRECTよりもAUDIOGATEの方が音量レベルが高いとのこと等大変勉強になりました。どうぞ今後とも色々とご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12348357
1点

タケチクリンさん、こんにちは。
たびたび紹介していただきまして恐縮です^^
技術的な面にはやや間違いがあったり、各レーベルで違いがあったりするかもしれませんが、
規格の大筋としては大きな間違いは無いと考えています。
(+突っ込まれそうな部分も、多くの方に興味を持ってもらうためのエサになるかとw)
そしてAudioGateでの変換も、DSD Directと違い、聴感上PS3であればほぼ誰にでも感じることが出来る音質向上になったと思いました。
DSD変換でこれだけの音質ですから、SACDやDSD直録音の再評価へとも繋がって欲しいです^^
書込番号:12360837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





