
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2010年9月16日 23:28 |
![]() |
2 | 0 | 2010年8月13日 16:01 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月3日 19:42 |
![]() |
61 | 13 | 2010年8月31日 23:21 |
![]() |
13 | 0 | 2010年7月19日 21:36 |
![]() |
6 | 1 | 2010年7月19日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


停電があった際からおかしくなったと思われますが
システム再起動が延々と続きます・・・
電源OFF してスイッチON その後は システム再起動 のメッセージがずっと続きます・・・
大変重宝しているNAC-HD1なので何とか復活させたいのですが、メーカーに送って直してもらうしかないでしょうか。
0点

このプレーヤーの流通量事態がおそらくそんなに多くなく、同じような経験をした人も多くないと思うので素直にメーカーに相談するか、保証が残っているのならば購入店に相談しましょう。先ずはメーカーに電話して何か対策があるか聞いてみましょう。
書込番号:11801530
1点

何やら内蔵HDDが昇天したっぽい症状ですので一刻も早く修理に出した方がいいですよ。
最もHDD内の音楽データは全てパーに・・・
書込番号:11839103
0点

あちゃいさん やはり、メーカーに持っていく他 方法はなさそうですね・・・
修理費ばかにならず、保障はとっくに切れているので、厳しいです><
α200ユーザーさん
症状としてはHDDの問題かもしれないですか、思わず換装を自ら試みる誘惑にとらわれそうです。
書込番号:11839540
1点

ご愁傷様です。
最近はどのメーカーもこのタイプの商品を販売してないんですよねぇ...
そうなるとやっぱり修理に出すかあきらめるかのどちらかにするしかない。
にしても、何でソニーは後継機出してくれないんだろ?
そういえば最近、オーディオ部門自体新しい機種発表してない。コンポすら新しいの開発やめちゃったのかな??
修理の見積もりがわかるのでしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11848629
0点

まだ、電気屋に持っていかないで葛藤しております。
ヤマダの長期保障で他店購入ですが、何とかならないかと調べましたが・・・
対象外ですね。
何か、他店購入でも保障できるサービスがないか探してます。
さすがにないかな><
書込番号:11850537
0点

さすがにそれは厳しいと思います。
あるとすれば、NAC-HD1を購入する際にクレジットカード決済でしたら、カードによっては何か保険みたいなのがついているかもしれません。
まぁ、でもそんなカードって少ないんだよね、、、
電気店通すよりも直接SONYのカスタマーサポートに電話して、送って修理の見積もりを貰ってみるしかないと思います。
書込番号:11851707
0点

連続になってしまって申し訳ないっす。
ちょっと手元に説明書が無いんで何とも言えませんが、HDDのリセットは試されたのでしょうか? 楽曲データはさよならになりますが(おそらく既にHDD内の楽曲は絶望かな?)、システム自体は復旧する気がします。説明書でリセット or 初期化の項目がないか探してみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:11852391
0点

そのご、診断の結果HDDが逝ってしまっているとの事で
交換15800円とので、依頼をしました。
はぁ、自分でHDDを変える事ができたら どれだけすばらしいか と実感します。
書込番号:11909358
1点

15800 ですかぁ、、、
私は72000で購入したんで約1/5位ですねぇ...
でも現在類似品が売ってないんで、まぁそんなにひどい価格では無いと思える範囲ですね。
HDDはどうしても壊れちゃいますししょうがないと言えばしょうがないのでしょう。
自力で修理も厳しいですよ!たしかこの商品のHDDはIDE接続だったのでこの時点で手間が増えますし、、、
せっかくの物なんでお互いに大事にしていきましょう。
書込番号:11911547
1点

あちゃいさん はい、いろいろありがとうございました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
IPHONEも持ってますが、やはり どうしてもIPHONEとコンボをドッキングして音を聞いても
よいとは思えず、この機種のすばらしさを再確認する次第です。
次期種がでるまで(でないか・・・)末永く使っていきたいです。
書込番号:11911961
0点

音質にこだわっちゃう人にはAppleの商品は厳しいらしいですね、、、
私は、WALKMAN派なのでAppleがどれくらいの物なのかわかりませんが、、、
NAC-HD1とWALKMAN(NW-X1060)も接続できて転送できるので便利に使ってます。
書込番号:11920436
0点

WALKMANにもそのまま転送できるのですね。
IPHONEですと、Itunesを使わないといけないので面倒ですし、
どうしても音質は妥協するしかないか と思ってます。
いろいろな方法を考えて、これからも
「快適な音楽と共にある生活」
を送っていきたいものです。
書込番号:11921495
0点



SACD初心者です。
BOSEのAMS-1Vを長年使用していますが、今回SACDに興味がわきプレーヤーの購入を検討しています。
こちらのSCD-X501は大きさ的にもコンパクトで評判もよく気になっています。
そこで皆さんに質問です。
私と同様にAMS-1Vの拡張としてこのプレーヤーを使用された方いらっしゃれば感想を聞かせてください。
また、この機種の他にAMS-1Vと組み合わせるSACDプレーヤーのおすすめありましたらご教授下さい。
よろしく御願いします。
2点



CDプレーヤーとの置き換えを狙っているのかもしれませんが、せっかくのSACDの魅力が半減です。。。
コストカットするなら、アナログ出力なしでHDMIをつけて欲しかったです(DSD出力可能でPCMデコードはステレオのみでもよい)。
HDMIだと音が悪くなりやすいのはわかりますが、サラウンド環境が普及しつつある現在なら、そちらのほうが喜ばれるのではないでしょうか。
ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
サラウンドがちゃんとつながっていることが前提ですが(最近のアンプの自動補正は優れているのでそれなりにできているはず)、マルチチャンネルなら楽器の音に立体感がでるので、明確なアピールポイントになります。
SACDマルチの音は好きなので、今後も生き延びてくれることを期待しています。
なので廉価モデルでもマルチチャンネルは対応して欲しい、そしてできればBDとのユニバーサルプレイヤーで出してくれると、省スペースになってありがたいです。
2点

黒い水さん、こんにちは。
「ステレオでもマルチなみの音場感が出せるよ」といわれても、それはハイエンドの話で、低コストで音場感を狙うにはマルチ再生が手っ取り早いですね(クラシック以外のソフトはまだ少ないですが)。
5400ESならHDMI出力が付いていますが、価格が↑
私もBDとSACDマルチ再生に対応した廉価・薄型プレーヤを探していますが、いまのところなく、将来デノンの
http://denon.jp/products2/dbp2010.html
これの後継機が、そのタイプ(UD)であれば、10万円くらいなら即買おうと思っています。
書込番号:11657422
1点

こんにちは。
前のモデルとも言うべきSCD-XE600には5.1ch出力が付いていましたが、今度は無くなりましたね。
多分、このクラスのSACDプレーヤーを買おうという人に、マルチチャンネルの要望が少なかったんだろうと推察します。でも、
>ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
確かに。やはり入門クラスのSACDプレーヤーってのは難しいですね。
書込番号:11657976
0点


BD&SACD対応プレーヤは、外国製ですが、これも出てますよ。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
書込番号:11715216
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
SCD-XA5400ESのDSD再生をソニーショールームに予約していたところ、定価にして4分の1弱の新型機SCD-XE800がDSD再生機能つきで登場したので比較試聴させていただきました。ディスクの読み込み時間はSCD-XE800の方が数倍早いのですが、再生音は、低音の充実感、定位の安定感、音質の上品さ等でSCD-XA5400ESの方が三段階くらい上という感じでした。SACDの再生でもXE800だけ聞いていると躍動感があって数世代前のマランツSA8400などより素晴らしいと感じたのですが、XA5400ESの音は安定して伸びやかでいつまでも聞いていたいと感じさせる差がありました。ただし堂音源をXA5400ESではCDで、XE800ではDSDディスクで再生して比較した場合には、XE800でのDSDディスクの音質の圧勝でした。上品で安定感のある音質の5400ESと手頃な値段で躍動感のあるXE800、どちらも魅力的でした。さらに中間くらいのグレードの機種にもDSD再生機能がつけば最高です。
6点

タケチクリンさん 試聴レポートありがとうございます^^
XA5400ESやXE800とは直接関係ないですが…、
以前のやり取りからDSDディスクの音質に興味を持ち、DSD制作ソフトを探しているところです。
が、現在正規で流通?しているのはコルグのMRシリーズのバンドルソフトだけのようですね。
(しかも、DSDディスク再生に対応してるのもSONY製SACDプレイヤーくらいかしら…)
やはりMR-1を買うしかないようです。早速予算を組まねば…^^;
とにかく、新しいきっかけを作ってくださいまして感謝しています。(大げさ…)
乱文失礼しました。ではでは。
書込番号:11664057
4点

船大工のヒヨコ様
ご返信有り難う御座います。KORGのMRシリーズについているAUDIOGATEは操作が実に簡単で比較的短時間にCDからDSDディスクが作れて便利だと思います。以前LPで聴いていてCDに替えたら音が悪くなったと感じた音楽などは結構復活してくれます。もっともCDからDSDディスクにするよりもLPがあればそれをDSDで録音してからDSDディスクにする方が音色が豊富に聞こえます。
本当はSONYがWIMMDOWS7より前のVAIOでやっていたCDを直接DSD信号に変換する機能を、現行のVAIOで復活させてくれたり、新しいSACDプレイヤーやPS3に搭載してくれれば、DSDディスクを作る手間もはぶけるのですが・・・。
最近は新たにSHM-SACDが発売されるなど、DSD方式が再評価されてきたようにも思えますので、各メーカーでDSD機能を充実してくれたらよいですね。
書込番号:11664477
4点

船大工のヒヨコ様
さきほどの返信でうっかり書き込み忘れたのですが、MR-1やMR-2を購入されたらDSDディスクが作成できるだけでなく、MR-1やMR-2をDSDウォークマン(DSDレコーディングウォークマン?)としても使えていいですね。自分はMR-1000にしたのですが結局デッキとして使ってばかりでポータブル(今の言い方だとモバイルでしょうか)には活用できていませんので・・・。
それから自分は機械を使って録音したり聴いたりしえいるだけで、メカや電子的な知識は皆無ですので、どうぞ今後とも色々御指導を賜りたく宜しくお願いいたします。
書込番号:11664651
4点

いえいえ、こちらこそ助言ありがたいです。
えぇ…、ここに書くのもなんですが、
実は、昨日古いVAIOが仕舞ってあったのを思い出し、引っ張り出して確認したところ『SonicStage Mastering Studio』と『DSD Direct』というDSD制作ソフトが入っておりました^^b
(MR-1,2でDSDを持ち出せるも魅力的なんですが、いまはとりあえずコレで…)
いままでイロイロやっていたのですが…重いソフト+遅いマシンでDSD変換にかなりの時間が掛かっています>_<;
懐もお寒いので(夏なのに^^;)、しばらくはこれで試行錯誤していこうと思います。
それでは^^
書込番号:11669506
4点

船大工のヒヨコ様
VAIOをお持ちでしたら、直接DSD再生もできますし、DSDディスクを作成した場合も5400ESやXE800との相性は完璧でしょうから素晴らしいですね。DSD DIRECTPLAYER機能も搭載されているのでしょうか、SONYさんにはこれらのDSD機能を今後のVAIOで復活・発展させていただきたいですね。(そうしたら時期PCもVAIOで決まりですね。)
書込番号:11694202
3点

タケチクリンさん どうもです^^
ディスク制作+αに掛かりっきりで反応が遅れてしまいました。
で、そのDSDディスクなんですが、総じて良い感じです。特に低音の質が改善したモノが多かったですね。
ちょっとイケないパンドラの箱を開てしまった気がします。
本格的に始めたらブランクディスク代がバカにならないかも…。
なので、しばらくはRWメディアでお試し焼きをして遊ぶつもりです^^;
VAIOなんですが、非力なモデルなので変換に時間が掛かるのと、
AudioGateの方が開発を継続していて一日の長がある(+試したい)気がするので、
SONYが出さなければ、いずれはMRシリーズとも考えてます。
(ダイレクト変換は音飛びが頻繁にしてチョット微妙でした^^; R-masterというモデルなら問題無いかも…)
ホントにSONYにはDSD制作関連モノを充実させて欲しいですよね^^
そしてなにより、DSDの認知度も上がって欲しいです。
本当にモッタイナイ…。
乱文失礼しました。
ではでは。
書込番号:11705662
4点

このクチコミニつられて、お盆休みにXA5400ESを購入し、
DSD,CD,SACDを比較試聴しました。
比較したシステムは、XA5400ES、PS3、DP-500です。
アンプとSPは、E-550、805S です。
DSDディスクはVAIO「Sonic Stage Mastering Studio」で変換しました。
音楽ソースは、クラッシック(オーケストラ、管弦楽)、JAZZでした。
最初に、私はソニーの音よりも、アキュの音が好きです。
原音を忠実に再生しているのはソニーの音だと思いますが、
また私が聴きたいと思うのはアキュの音だからです。
良し悪しの問題ではなく好き嫌いです。(ここに突っ込まないで下さい。)
その上で、比較試聴の結果は,上位から、
1.SACD→XA5400ES → E-550 → B&W 805S (1〜5,同じ.)
2.DSD→PS3→DP-500(DAC)
3.DSD→XA5400ES
4.CD→DP-500
5.CD→XA5400ES→DP-500(DAC)
6.CD→XA5400ES
となりました。
(DSDの光出力はPS3だけで、XA5400ESはDSDの光出力はしない。)
XA5400ESよりも、PS3+DP-500(DAC)の方が好みの音だったのです。
視聴の1,3,6はソニーの音に聴こえ、
2,4,5はアキュフェーズの音がしました。
改めてDACの重要性を認識しました。
PS3で問題なのは、音質ではなく、
PS3本体の騒音(HDD,ファン)と
操作性(TV画面を見て操作する点)です。
つまり、すでにPS3を持っていて、その操作性が苦にならない人は、
必ずしもXA5400ESを購入する必要はなく、
その人の好みのDACを買った方が(ソニーとかアキュとかではなく)
好みの音が得られるように思いました。
できればDACの試聴をして決めた方が良いと思います。
ソニーショールームにPS3と他社DACを持ち込めるかどうか
わかりませんが。
あと、CDからVAIOで変換したDSDディスクですが、
PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに
途中で停止するDSDディスクが何枚かありました。
SONYさんへ、
DSDの光/同軸デジタル出力するCDPを出して下さい。
私はPS3の操作性が苦になります。
書込番号:11770352
4点

empoli95さんこんにちは
なるほどDP-500のように40万円級の機器に搭載されているDACなどをお持ちならDACの接続によっても選択肢が広がるのですね。10万円台の機器購入で悩んでしまう私には既にハイエンドな領域ですが、勉強になります。
私もPS3でDSDディスクを聴いていまして、empoli95さんのおっしゃるように音質自体は良いと思うのですが、騒音と操作性の悪さに辟易し、もっと落ち着いてDSDディスクを楽しめる機器を比較的安価に入手できないかと考えております。
それが私の現状ですが、empoli95さんの文章を拝読して、もしも40万円使えたら、TEACのSA-50を購入すれば、CDをDSDにアップサンプリングしてくれるからDSDディスクも作らなくて良いのだなとか、KORGのMR-2000Sを2台買って5.6MHZのDSD信号にアップサンプリングして14時間分音楽を聴くのも良いなとか色々な選択肢を夢見ることができました。有り難う御座います。
書込番号:11797954
4点

empoli95さん こんにちは
昨日の書き込みへの追加で追加の質問をさせていただきます。
VAIOで変換したDSDディスクで、PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに途中で停止するDSDディスクが何枚かあったとのことですが、読めないDSDディスクが多いとなると自分の購入の目的とあわなくなってくるので非常に関心があります。私はKORG AUDIOGATEでDSDディスクを作っているのですが200枚強作ったうちPS3で再生できなかったのは1枚でした。先にも書きましたように銀座のショールームで視聴したときXA500ESよりXA800のほうが読みとり速度がはやかった(再生した音はXA500ESのほうが良かったのですが)こともあり、DSDディスクを作って楽しむならXA800の方が安全かなという気もしてきました。ディスク何枚中何枚くらいが再生できなかったのでしょうか?どうぞ御教示ください。
それから余談ですが銀座の視聴室にはPS3も一緒に置いてありました。
書込番号:11800612
4点

XA5400ESでのSACDの再生はHDMI接続で真価を発揮するので、
同じくソニー製のAVアンプTA-DA-5400ES、TA-DA-5500ES、TA-DA-5600ESとの
HDMI接続により、“H.A.T.SforHDMI”を活用しないと魅力半減だと思いますよ。
そうでなければ、アナログマルチ出力のある下位機種1200ESと大差ないですよ。
リモコンは廉価機種も真っ青な安物ですし、トレイの防振用のベージュのゴムなど、
高級感も全く無い、パナソニックなみの作りこみですしね。
本来、2008年に出たTA-DA-5400ESと同じにモデルチェンジを繰り返していれば、
SCD-XA5600ESとなるべきところを、売れ筋じゃないので、モデルチェンジしない
だけですしね。
書込番号:11831834
5点

>PVM-D14L5Jさん
ご指摘ありがたいのですが、
こちらのスレッドではあくまでも"DSDディスク"の再生を目的にしていますので、
非対応プレイヤーのXA1200ESは話題の対象になっていません。
ご了承くださいませ。
書込番号:11833666
5点

>タケチクリンさん
私が書き込んだ「PS3とVAIOでは読めるが、XA5400ESが読めなかったDSDディスク」ですが、
コピー元のCDがレンタルのCDであったため、
昨日、新品の同CDを購入し、同じ手順でDSDディスクを作成したしたところ、
XA5400ESは正常に再生することができました。
状態の良いCDからDSDディスクを作成すれば、
問題ないことが確認できましたので、ご報告いたします。
書込番号:11834775
5点

empoli95さんこんにちは
返信ありがとうございます。状態の良いディスクからの変換なら読みとり大丈夫そうということを伺い、やっぱり地道に貯金して5400ESにしようかなという気持ちに傾いてきました。御教示ありがとうございます。
書込番号:11843342
5点



PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。
13点




今日、銀座のソニーショールームで試聴してきました。KORGのAUDIOGATEで作ったDSDディスクを数枚持っていって再生していたのですが、ディスクの読み込みは非常に良好で定価で4倍強の5400ESより早かったです。音質は試聴室で5400ESとの比較ではやはり差がありますが、家で使っているPS3のファンの騒音と操作の煩わしさとの比較、高価な5400ESで聞くCDよりもXE800で聞くDSDディスクの方が遙かに音がよかったことを考えると、余裕があれば5400ESが望ましいけれど今すぐPS3での再生を卒業してDSDディスクを気軽に楽しむにはXE800も良い選択枝であると思いました。
SACDの音も我が家のマランツSA8400より活きが良く感じられました。
書込番号:11651275
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





