
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年12月31日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月25日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月11日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月10日 02:07 |
![]() |
7 | 5 | 2009年12月5日 23:23 |
![]() |
7 | 1 | 2009年11月26日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春のJE580に続いてコンビ版のD400も生産終了。
MD規格開発会社のSONYの民生用フルサイズデッキは全て無くなり、
TASCOMの業務用MDは新発売という皮肉な時代。
0点

そうですか。でも、仕方ないですねぇ。
MDは圧縮音源だったというのが、難点だったような気がします。同じ圧縮ならPC畑から出てきて成長したMP3の方が取り回しが自由で楽ですからね。
DATそしてMDとドンドン、デジタルフォーマットは淘汰されていきますね。それに較べるとアナログであるLP、更にはSPはいまだにファンが多く、流石にSPの新譜はありませんが、LPは重量級高音質ディスクのリリースが細々ではあっても続いています。
何か、示唆的ではありますね。
書込番号:10705423
0点

アナログレコードは塩化ビニールなので環境には良くないかな^^;
でも迫力あるジャケット、針をそっと落とす緊張感、カートリッジ、ケーブル類のチューニングでいじりがいがありますね。
再生分数にしても片面25分くらいなのでちょっと聴くにはちょうどいい長さです。
このあたりがレコード文化につながっていったんでしょうね。
最近はHDDレコーディングで媒体をまったく使わず録音&ミックスダウンされた音源が、
重量レコードにカッテングされているので不思議な時代です。
デジタルの力をアナログへ還元しているというか。
取り回しをよくしてスローライフへ還元です。
書込番号:10709112
0点

こんばんみ(^_^)v
スキンミラーさんはMD愛好家なんですね〜
オイラはソニーの初代ポータルモデルを、録再型、再生専用の双方持ってますだ。
最近は冬眠中ですが(-.-)zzZ
最初に見た?のが確か94年のベガスでのCES。
よっぽど現地で買おうかと(笑
ディジタルフォーマットの淘汰は早いですね。
てか、ソニーの元気の無さを象徴してる気もします・・・・・・・
書込番号:10709288
1点

みなさん こんばんは
DATと共に
我が家のJA555ESも冬眠中です。
復活する時があるのかな?
何れはCDプレーヤーも・・・(汗)
書込番号:10709514
0点

MDはCDの信号を1/4に圧縮する事で録音の規制を逃れていた。でも今や役目は終えたのだと思います。
書込番号:10714830
0点



「高速シンクロ録音」について教えて頂きたいことがあります。
デッキAの1枚のCD、あるいは複数のCDから好きな曲を選んで、デッキBのCDRに録音する時ですが、音楽を聴きながらの「通常シンクロ録音」しか出来ないのでしょうか?
「高速シンクロ録音」が出来ると本当に便利だと思うのですが・・・
0点

プログラムでの高速シンクロ録音、確かにできると便利ですね。
でもカタログにも
「1枚のCDをそのまま録音する際には、4倍速でのシンクロ録音もできます。」
とあります。
残念ながらプログラムでの高速シンクロ録音はできないのが仕様のようです。
あきらめてください。
書込番号:10675524
0点

酒とTubaを愛する男さん
やはりそうでしたか・・・
仕方なく諦めることにします。
書込番号:10680894
0点



RCD−W500Cの購入を検討していますが、CDチェンジャー付きというのが気にかかります。CDチェンジャーは故障しやすいと思いますので、躊躇してしまいます。
お使いの方、CDチェンジャーの具合はいかがですか。お教えください。
0点

購入してから4年半使ってますが、AデッキのCDチェンジャーはまったく問題ありません。むしろ録音するBデッキの方がディスクの読込が悪くなって録音できなくなり、3ヶ月前に修理しました。(5年保証に入っていたので修理代は掛かりませんでした。)
CDチェンジャーがあると再生する時だけでなく、ダビングする時も便利ですよ。複数のCDから曲順をプログラミングしてオリジナルのベスト盤を手軽に作れますから、重宝してます。
書込番号:10611654
0点



ソニーのHPでは、最近でたウォークマンへの転送はサポートされていないようですが、どうなんでしょうか、ちなみにパソコンのMP3ファイルをそのまま転送するのと、HD−1から転送するのとは音質ちがうのでしょうか
0点

ちゃんと、サポートされてますよ。
http://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/wm.html
入っているファイルが同じなら、HD1からでもPCからでも音質には変わりは出ません。
ただ、HD1にPCMで入れてそこから転送するときにatrac 3 plus に変換するのが一番いいのではないでしょうか?
書込番号:10606976
0点



ヨドバシアウトレットストア京急川崎
¥47,800−
現金で10%ポイント還元
3台ほどありました。
※展示品あがり
やっぱりHDDコンポはコンポ以上、PC未満で定番にはならなかったようですね…。
1点

こんにちは。
HDDの交換が出来なかったり、勿論ジャケット表示が出来る訳でもないしと、PCには利便性で劣り、音では同価格のHDDなしモデルに敵う訳もなく・・・。
やはり中途半端な機種は生き延びるのが難しいですね。
本当は宣伝文句にもあるようにBGMのように多くの楽曲を気楽に流す目的なんでしょうが、それなら余ったノートPCでも出来ちゃいますからねぇ。
書込番号:10387349
0点

有意義なコメントありがとうございます。
>余ったノートPCでも出来ちゃいますからねぇ。
まさしくそのとおりです。オーディオ屋に音源ライブラリ操作が快適にできるGUI/OSが到底作れるわけは無く、
ディスコンになるのは自明だったかも知れません。
自分はBGM用途の音源はPCに集約してiPodへダウンロードしND-S1経由でAVアンプで流しています。
これだと立ち上げに時間がかからずラジオ風にすぐに聴けて快適です。
書込番号:10387712
0点

先日聞いて廻ったインターナショナルオーディオショウで、確かリンデマンだったか、ドイツ系メーカー社長が自社製品デモにノートPCを使ってました。
次々に曲目を変えるんですが、画面にジャケットが表示されるので、ヒョイヒョイとスムーズに選んでました。音も、まぁ、機械がハイエンドなので当然ですが、素晴らしかったです。
あの操作性を見て、音を聴き、PC管理のオーディオソースってのを見直しました。
PCの世界ではドンドンサービスの内容が進化して使い易くなります。あのようなユーザーフレンドリーな操作性はオーディオ畑からは出ないだろうと思います。
私は基本古い人間なんですが、オーディオソースとしてのPCと真剣に向き合っていかなければいけないのかとも思い始めています。
後で社長に少し尋ねたら、アップルロスレスで圧縮したものを使用していたそうです。従ってiTunesだったんでしょうね。
なんか4000枚を超えるCDをお持ちのようで、もうとてもPCなしでは、何がどこにあるのか分からないそうです。
そらそうだ。私なんか1000枚ちょっとですけど、既に何がどこにあるのか分かりません。たまに同じCDをコレクション内に発見します。
書込番号:10388339
3点

私もNAC-HD1購入時は、CD、アナログ、ラジオ等なんでも入れて母艦として
使いたかったですが、結局音量差が合わなかったり、WAV(リニアPCM)で
取り出せなかったりと不便な面も多く、PC主体に変わってきました。
まぁPCもSONY製なんですが、こちらはアナログの取り込みに「SonicStage Mastering Studio」
高音質再生専用の「DSD Direct Player」とフルデジタルアンプ「S-Master」
ウォークマン転送用に「x-アプリ」などなど、ヘッドホンで楽しむには十分な
音で、使いやすく多機能で、とても便利です。
同じメーカーなんだから、もっと横の連携をしてファームアップなどしてくれれば
良いのですが、この手の商品がこのまま消えていくのは残念です。
書込番号:10390676
1点

この機種の展示品上がりは避けたほうがよいと思う。
ヨドバシ等の量販店などでは
オーディオ売り場のスピーカーを鳴らすのに
このプレーヤーに音楽を溜めて供給しているパターンが多い!
つまり営業時間の間、ずっとHDDが酷使されているということ!
書込番号:10584878
2点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
寒い冬がすぐそこまできていますが、懐寒くとも部屋の中くらいと
一大決心をして25年ぶりにCDプレーヤーを購入しました。
それまではKENWOODのDG99のCDプレーヤーで聞いていたのですが・・
CDプレーヤーなんてどれもCDの高音質で同じだろと決めつ
けていましたが、今回このSCD-XA5400ESを購入して、まさに目から鱗
状態です。まだ部屋の3200(古いですが好きです)にはつないでない
のですが、ヘッドフォンMDR-Z900HDにて聞くと、通常のCDでもこんな
音してたんだ・・・と驚かされました。
携帯メディアプレーヤーも魅力だなって思っていましたが、この手
のものを聞くと躊躇してしまいます。家でこれがコーヒー飲みながら
聞けるだけで、こんな世の中でも幸せを感じられます♪
4点

どうもです。
私もこの度SCD-XA5400ESを導入しちゃいました。
B4@VAIOさんの尻馬に乗っちゃう形となりますが(笑)、
感想が一緒なので失礼させていただきます〜
いままでは、音楽とともに、ゲームもDBもしたいということで、
初期型のPS3を使っていました。リニアPCM出力ですね。
けれど、アンプをTA-DA5400ESに換えたことで
H.A.T.S.や32bit DSD−DACを試したくなり、ついに購入を決意。
やっぱり専用機は違いました^^
PS3の冷却ファンの爆音が無くなったのもあるかもしれませんが、
音質がより繊細に、けれども濃密になりました。
※7.0ch環境。
(初期型PS3の生産停止を聞いて、各店を探し回ったのが恨めしい…^^;)
ちなみに、上記した二つの性能を試したい気持ちがあったので、
他のメーカーの現行機種は候補に挙げたり、視聴はしていません(爆)
悪しからず^^;
音楽専用プレイヤーとしては微妙な位置づけにある機体ですが、
(音楽ファンはもっと高価なものを買うでしょうし、
気軽に聞きたい方はポータブル機とかミニコンポが狙いかな?)
HDMI周りの規格・技術が今後数年間はメジャーであると仮定すると、
特に、同メーカーのAVアンプ、5400や5500を所有している方には、
かなり長く使えるモノになるかもしれませんネ^^
書込番号:10536475
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





