このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2015年8月26日 21:24 | |
| 6 | 4 | 2014年6月18日 11:25 | |
| 4 | 0 | 2012年8月10日 15:28 | |
| 1 | 1 | 2013年10月17日 10:36 | |
| 9 | 3 | 2011年11月23日 11:45 | |
| 16 | 4 | 2010年5月1日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > TEAC > PD-H01-S [シルバー]
オーディオ全盛から30年余りが過ぎ去り数あるオーディオメーカーがなくなりました。
40年以上電気屋をしてますがどのメーカーにするか迷って結局老舗(?)のTEACのこの商品を購入しました。
ところが少し調子が悪くなったのでサービス依頼をしました。
サービスの応対が良いところは、メーカー存続率は高いとおもいます。(勝手に思っている)
今回の修理で納得できました。
修理に関しては2重丸でお勧めです。
音質等は、好みで・・・。
2点
こんばんは。
TEACで修理はお願いしたことが無いのですが、サービスの対応が良いことは何よりですね。
書込番号:19085809
0点
CD-P800NTにDSDファイル(.dsf)をDSDストリームとして送る事の出来るWindows用DLNAサーバーを物色してたところ。Twonky Server 7.3 で可能なことが分かりました。
Twonky Manager 3.1にもTwonky Serverが入っていますが、MIMEにdff,dsf定義を加えてもdsfファイルを表示してくれません、WindowsHomeSaver2011+twonky Server 7.3ではMIMEの追加設定無しにDSDストリームとして認識してくれました。
ちゃんとDSDファイをLAN越しに再生も出来るのですが、CD-P800NTに表示される転送レートが変です。「DSD 279Kbps 1bit/5644.8kbps」279Kbpsって事は無いでしょう?。同じファイルをfoobe2000でLAN越しに再生させると、DSD128 11290Kbps と表示されるし、サウンドも特に問題が無いようですので、表示が変なだけだと思っていますがどうなんでしょう。
参考にしていただければ。
1点
口正さん、口コミ投稿ありがとうございます。
DLNAにRadiko正式対応と、私にとってほぼ理想のスペックを満たしたCDプレイヤーです。
肝心の音の印象はいかがでしょうか?さすがに、TEACの上級ブランドのESOTERICのような音は無理だとしても、TEACらしい繊細で解像度の高い音なのか気になるところです。
音の印象も聞かせて頂けると幸いです。
書込番号:17628457
3点
パワーアンプ:DENON PMA2000
スピーカー :TANNOY HPD315A(自作エンクロージャー) / DALI ZENSOR1
と言う構成です。20年も以前のSL-PS860との比較になり参考にならないかも知れません。
CD音源での比較です。どちらも十分な音質は持っており、ソースの録音さえ良ければ、ハイレゾ音源なんていらねーと思わせるだけの音は出ます。でもソースによっては違いが出ます。さらに同じパートを切り替え聞き比べてやっと違いに気づく程度でそれも私の好き嫌いの範囲以内ということをご了承下さい。
CD-P800NTは絹ごし豆腐と称されたSL-PS860に比べ、中音域重視の全体にガッツのある絞まりのある音がします。さらに比較して低音域に厚みがあり、これがTANNOYのスピーカーだとボンつくので、もう少し薄めの低域を出してほしいところです。 ZENSOR1 でも違いはわかるのですが、気になりません。
DSD音源になれば、又違った印象になるかも知れませんが、聞き比べが出来るほどソースを持っていないのであしからず。
これは私個人の環境に左右されるもので、このイメージが定着しないことを望みます。
ただ、20年前のMASHもPCM1795+NJM8901に全然引けをとっていません。繊細さではMASH。
書込番号:17629181
1点
口正さん、システムの紹介と、わかりやすい解説、ありがとうございました。
CD-P800NTの音は、TEACの高級機とは違い、元気そうな音なのですね。逆に私が主に聞くロックに合いそうで好ましいです。
現在使用中のマランツのSACDプレイヤーがたまに調子悪くなるので、次期候補とさせていただきます。
MASHって、確か1ビットですよね?現在のSACDやDSDの走りですよね!
それにしても、20年前のCDプレイヤーがまだ現役だなんて、テクニクスの品質が良いのか、口正さんの管理が良いのか、すごい持ちようですね。
自分が最初に購入したビクターのXL-Z511なんて10年持たずに故障し、現在のマランツは3代目になります。
書込番号:17630449
0点
>すみません、横RESです。
自分のサブのCDプレーヤーがコンサイスコンポの
テクニクスSL-P70。
1ビット機です。未だに現役です。
メインがラックスマンD-06です。
気分によって切り替えていますが、音楽を聴く
上で特に問題は感じていません。
書込番号:17639164
1点
CDプレーヤー > TEAC > CD-RW890-S [シルバー]
使用機種はワンモデル前のCD-RW880ですが、基本性能・仕様は同じなのでSACDのダビングについてレポートします。
SACD信号は当機では受付ないので、ハイブリッドディスクの場合「CD」に切替えて再生・デジタル信号で録音した場合と「SACD」で再生してアナログ録音した場合の音質を比較してみました。
結果、「SACD」で再生しアナログダビングした方が音質は遥に優れていました。
一見デジタルダビングの方が音質がいいかと思いましたが、アナログダビングでもIN PUTソースがSACD音質だと、透明感・繊細さ(解像度)・広がりがSACDに近く感じられました。
尤も、ハイブリッドのCD側音質の善し悪しにもよると思いますが・・・
(参考)
使用システム:CDP DENON DCD−1650SE
AMP DENON PMA−2000SE
SP VICTER SX700spirit
ディスク 宮本笑里 ヴァイオリン演奏曲
4点
AD-800の検討に際しては色々とお世話になりました。
機能比較とか価格検討の末、最終的にAD-RW900(S)を\46,000でケースデンキ通販で3年無料保証付きで購入し、現在カセットテープ(約30ケ)をUSBフラッシュメモリーに録音中です。
その際は多くの方に色々と親切にアドバイス頂き有難う御座いました。
USBフラッシュメモリー16GBを使っていますが カセットテープの音楽が いくらでもという感じで保存出来ています。
AD-RW900ですがメーカーに直接質問して確認しましたがCD材は音楽用のみを使用して下さいとの
情報を貰っています。ほんのちょっとした情報ですが。
もし何かの参考になればと思いレポートしました。
0点
民生用のCDレコーダーはすべて音楽用のCD-RとマクセルのCD-RWしか録音用には使えず、業務用だとデータ用のものがつかえるという区分けがされています。こうしないとレコーダーの販売は出来ないという取り決めがあったようです。音楽用は、著作権料を支払っているというものだそうです。業務用も購入できなくも無いので棲み分けが会っても無くてもという感じがします。
なので、盤の品質問題はかなりありと思われるマクセルのRWをレコーダーで主使い、パソコンでデーター移行(コピーではないですよ。あくまでもデーター保存ということで)をしたほうがベター(安上がりということではないですょ??)なのでこのようにしています。
今や音楽用マクセルCD-RWディスクは、非常に高価なディスクです。BDXLよりはかなり安いですけど。BD-R,RE,各DLの複数梱包品の方が安いくらいです。
同じ12pディスクを使うもう一方のレコーダーで何ゆえに音楽用CDに録音できる機能やusbメモリーに音楽録音が出来る機能を採用しないのか不思議です。複合機の方が使う側としては何かと便利なのですが。
とはいえ、CDレコーダーは一台あると何かと便利に使える機器だと思います。パソコン録音より音はいいと思えます。
書込番号:16717283
1点
DCD-1500SEの価格が下がって来たので購入を考えました。
1650SEも視聴しましたが、高音のザラつきと低音の膨らみが気になり見送りました。
両機とも32bitDACは魅力なのですが、華奢な筐体である為(1500SEはとくに)音質は重量に比例していないようです。
又、電源ケーブルを交換して音質が向上した例を多く見受けますが、デジタルノイズ対策が不十分だと思われます。
DENONは日本のトップメーカーですので、あえて辛口の評価をさせていただきました。
すみません。
PD-H600ですが、CD再生機能以外は何もありません。
価格では1500SEと競合しますが、1500SEの場合はUSB、SACD機能が付加されている為に本来のCD再生のみを考えた場合、定価は5〜6万円の機種と考えるべきでしょう。
特に昨今のオーディオ事情を考えた場合、売れない時代のコストダウンは避けられない状況です。
それを考えるとPD-H600のCDに特化した製品づくりは頷けます。
実売価格が定価の半値以下である事をどう受け止めるかですが、ESOTERICを持つTEACは古くからオープンリールやカセットデッキでは定評があり駆動系のノウハウのあるメーカーです。
はじめは候補にすらありませんでしたが、音を聴いてビックリです。
確かにESOTERICのエッセンスが感じられます。
一度視聴する事をお勧めします。
しかしながら、スピーカーやアンプの質が低いと、他の機器に不満が生まれる恐れがあります。
私の場合、QUAD 11L ClassicとチャイナアンプのYS1(生意気にもJeff Rowland Model 10に使用されているLM3886を搭載)で鳴らしていますが、アンプをイシノラボ(元サンスイの技術者の方が立ち上げた会社です)のMASTERS AU-880Lに変更予定です。
3点
世の中広いですねえ。同じようなことを思っておられるの読んで、思わずうなってしまいました。CDの枚数だけは確実に1万枚に近づこうとしていますが、SACDへの拘りはなく、CDと我が身の寿命をつらつら考えていました。すると、なんだか昔懐かしい「TEAC」のCDPがお安くなっているのを見てしまいました。CDのみで12万、それが半額近いというだけで、現物も見ないで購入いたしました。小さくて、黒くて、なかなか美しく、その潔さが気に入りました。たぶん、同じことをお考えだと推測いたしました。私は、70年代の半ばから、ヤマハCA2000、NS1000M、ダイヤトーンEC1で音楽を聴き始めました。50万のローンが苦しかったのをよく覚えています。(まだ、現役です)今は、クリスキット、yoshii9、音工房zのスピーカーいろいろで楽しんでいます。元サンスイの方のアンプを教えて頂いたので、またまた楽しくなってきました。ありがとうございます。できましたら、その後をお聞かせ下さい。あまりのうれしさに返信をしました。では、また。
書込番号:13735920
2点
めえる様
ご返信ありがとうございます。
名機ばかりお持ちで羨ましい限りです。
隣県にJAZZの名店「ベイシー」があるので、たまにJBLサウンドを聴きに行きますが、あの音は一般家庭では無理なので、10畳の書斎で楽しめるシステムにしています。
かつてJBL4311Bを所有していたのですが、残念ながら手放してしまいました。
レコードからCDに移行する時代に音楽が無機質になってしまい、暫くオーディオから遠ざかっていましたが、最近少し良い音を聴きたくなった次第です。
PD-H600は、この価格帯では白眉な存在だと思われます。
アコーステックギターの澄んだ音色は特筆ものです。
ハイレゾ並の音質でした。
視聴した感想は如何だったでしょうか?
最近は多くのメーカーが撤退し選択肢が狭くなった為、アンプの視聴機を貸していただけるメーカーを片っ端から聴きました。
エルサウンド、シャッツグレーバー、イシノラボなどですが、一番気に入ったのがイシノラボさんです。
音質はサンスイを磨いて洗練させた音と解釈しています。
勿論、伝統のMOSFETですが、超ローノイズなので、かつてのジャジャ馬つかいのサンスイとは一味違います。
オーダーメイドも可能ですので、是非クリスキットと聴き比べてみて下さい。
価格は音の品質からすると市場の1/3位と推測します。
殆ど儲けていないようで、良心的なメーカーさんです。
それでは。
書込番号:13740472
2点
このクチコミを見て、思わず、注文してしまいました。
今は、BDレコーダーでCDを再生していますので、新たにCD専用機を物色していた処、値下がりランクからこのクチコミにたどり着き、ヒラメキました。
私は、外付けDACを使用している為、デジタル出力がメインなので、DENON1500SEで、ついでにSACDも聴いてみようかと考えていましたが、通常のCDでも高音質版を持っていますので、余り必要がないので、CD再生に特化したこの機種にピンときました。
TEACはオープルリールの時代から知っていますし、カセットデッキはTEAC製でしたし、スピーカーはTANNOYですから馴染みがあります。
でも、内蔵DACがPCM1796なのがやや物足りませんが、皆さんの評だとかなり良い音のようですので、手持ちのDAC(こちらはPCM1704)と比較してみようと思っています。
PCオーディオもしていますが、CDの音も侮りがたいというのが私の本音で、もう少しCDの音をグレードアップしてみたくなりました。
システムの弄れる所は、全て、やってしまった感があるので、最上流の再生機をリニュアルして、又、楽しみたいと考えています。
未だ、試聴はしていませんが、皆さんの評が大変参考になりましたことを御礼申し上げます。
書込番号:13801873
2点
小型サイズのCDプレーヤーを探していたところ、デザインが良く、造りが良さそうなこの機種が中古で安く出ていたので衝動買いしました。
使いはじめたばかりで、使いこなしなどまだまだですが、良いプレーヤーだと思います。
バランスが良く、癖がなく、アンプの特徴がより良く表わされる感じがします。アンプを同一メーカーの上位機種に替えたような感じがします。
そこでこの機種に興味が出たので、レビューなどを探しました。
が、あまり多くは見つかりません。国内では逸品館とステレオ屋の簡単なインプレッションくらい。
意外なことに、海外での高評価が目につきました。
いくつか紹介しておきますので、気になった方は見てみて下さい。リンク先貼れなくてすみません。
・What Hi-Fi?
→Reference600が5つ星評価、多くの強豪を抑えてベストバイにも選ばれています。
個人的にここのレビューは結構好きです。
・GOOD SOUND!
→PD-H600とAG-H600につき個別に詳細にレポートしています。
・AV GUIDE(SourceはAbsolute Sound)
→AG-H600も込みのレビューですが、特にPD-H600を大変高く評価しています。
どれも“teac pd-h600 review”で検索すれば簡単に見つかります。
5点
aaa55さん こんばんわ。
この商品は気になるのですが、ミニコンポコーナーに設置されているため周りの雑踏中で聞いてもイマイチ分からないですよね。
ただ、私が使用しているSP タンノイのDC4と組み合せていることが多いのですが、このスピーカーから以外にも突き抜けるような高音と音が前に出てくる感じなので中々TEACの商品も面白そうと思いました。結構解析度もあるタイプなんですか?
音の傾向は子会社のハイエンドメーカー エソテリックの音の傾向と似ている気がします。
さすがにエソテリックの商品は手が出ませんが、TEACには20万円以下の普及帯の商品でフルサイズの商品を充実して欲しいと思います。
書込番号:11294988
3点
圭次郎さん、レスありがとうございます。返信遅くなりました。
解析度はどうか?、とのことですが、私が感じる限りかなり高いと思います。
まだ、完全に見極められていない段階のような気がしますが、全ての帯域についてそう感じます。
もっとも、比較できる機種が限られており、DPF-7002という古めの機種、及びC-1VLとの比較になります。
もちろん、アテにはならないです。
C-1VLと比べると中域の解像度は似たような印象ですが、密度感、繊細なニュアンス表現でPD-H600がやや上だと思いました。
高域もC-1VLに比べて伸びと抜けの良さを感じます。高域の抜ける感じの表現は気持ちいいです。
DPF-7002に比べると、中高域の量、厚みがあるタイプではないと思いますが繊細な表現力はPD-H600の方が上だと思います。
最も異なるのは、中低域・低域の伸び・深み、質感表現です。これはPD-H600が大変優れていると思いました。
中低域以下の量感がことさら多いわけではありませんが、力強く、よく引き締まった深みのある音は魅力的です。
混濁することなくきちんと描き分けられ、質感がよくわかる感じがします。
解析度はどうか?、という質問のお答えになるかどうかわかりませんが、こんな印象です。
書込番号:11301067
3点
おわびと訂正
前レスでとんでもない間違いをしていました。
圭次郎さんでなく、圭二郎さんでした。
圭二郎さん、すみませんでした。せっかくレスいただいたのに。
書込番号:11302093
2点
aaa55さん こんばんわ。
G.W中の忙しい中でお返事有難うございます。
名前の件は気にしないで下さい。良くあることなので(笑)
私もC-1VLを使用してましたが、上を行きますかぁ。
なるほどです。高域の抜けの良さはエソテリック譲りですね。
>中低域以下の量感がことさら多いわけではありませんが、力強く、よく引き締まった深みのある音は魅力的です。
引き締まって低音ですか。好みです。どうも量感が多くて締りがない低音は苦手で。
ロックが好きなステレオ屋さんが好きそうな感じです。
ステレオ屋さんが発行(監修かな?)本でmy-misic-styleの中でもPD-H600を組み合せ例があったので、結構実力があるプレイヤーかなと思った次第です。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/31841872.html
せっかくですからレビューを書いてみたら如何ですか?
良い商品だと思いますからaaa55さんがレビューを書けば皆さん参考になりますよ。
雑誌など注目しない商品でも価格.comで火が付いたSOULNOTE,Nmodeなど例もありますから、aaa55さんの書いたレビューを参考にして皆さん視聴しますから話題になるかもしれませんよ。
書込番号:11302296
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







