TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
39

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone接続

2020/03/30 14:28(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-301-B [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

現在、CD-P650に iPhoneを繋いで、amazonプライムの曲を再生して楽しんでいますが、肝心のCDが再生出来なくなってしまいました。
こちらのデッキへの買い替えを考えていますが、amazonプライムの音楽再生は出来るのでしょうか?

書込番号:23313289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2020/03/30 17:34(1年以上前)

自己解決しましたIOSは繋がらないんですね。

書込番号:23313543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

音質は変わりますか?

2020/01/13 18:52(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

CD専用のCDPが少なくなっているので予備機としても購入を考えています。
現在のシステムは
AMP PMA-1600NE 他に1500SE
CDP DCD-1500SE
SP  ダリメヌエット 他にD-102EXG です。
音的にはほぼ満足していますが、気になるのは
CDによって低音が籠るように感じる時があります。
SACDは持っていないのでAMPとはデジタル接続を考えています。
CDPを本機に変えると改善されるのでしょうか?
場合によっては別システムで1500SEとアナログで接続も考えています。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。



書込番号:23166081

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/13 19:01(1年以上前)

>ozin59さん
バスレフポート式の小型スピーカーは低音の歪みが気になりやすいですが、試しにバスレフポートをスポンジや布等で塞いで見てもらえないですか。
そして、トーンコントロールで低音を少し持ち上げれば、素直な低音になると思いますので。

書込番号:23166099

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/13 19:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

早速ありがとうございます。
SPの問題ということですか?
バスレフポートをスポンジや布等を入れて
トーンコントロールで低音側に回すということですね。
ダリメヌエットは斜めになっていて影響を受けにくいとあったのですが
明日早速試してみたいと思います。

書込番号:23166131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/13 19:26(1年以上前)

CD盤はマスターテープ制作時に低音と高音をバッサリちょんぎったり圧縮収録していて、その基準が統一されていません。

愛聴盤をオーディオ専門店で再生して貰って、アドバイスを受けるのが一番良い方法だと思います。

書込番号:23166164

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/13 19:51(1年以上前)

>ozin59さん

こんばんは。
現在、AMP-1600NEとDCD-1500SEをアナログ接続しておられるのだとしたら、デジタル接続に変えて試してみてください。
デジタル接続にして改善されれば、そのままDCD-1500SEをデジタル接続で使われることをお奨めします。
デジタル接続にしても改善されないようであれば、CDPを替えてもほとんど効果はないと思います。

古いとは言ってもDCD-1500SEの方がCD-P650−Rよりグレードは上ですから、買い替えによる音質改善は期待しない方が良いと思います。
ただ、オーディオは好みの要素があるので、たまたまスレ主様にはCD-P650の方が合うといった可能性が無いとは言えません。

また、昨年と一昨年に、デノンからDCD-600NEとDCD-800NEというCD専用機が出ていますので、今急いで予備機を購入する必要もないように思いますが、これは、あくまで私の個人的意見です。

書込番号:23166241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 06:28(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

CDは物によって音質が違いますね。
実は古いCDをもらったのですが
音がスカスカして聞くに堪えませんでした。

>bebezさん

おっしゃる通りアナログ接続しております。
デジタル接続にすると1600NEのDACを活用すること理解しました。
このことによって若干音質が変わる可能性があるということでしょうか?
あと、デジタル接続に同軸と光の2種類あるようですがどちらがいいのでしょうか?
今どちらもありませんので購入することになります。
本機を候補にしたのは、別メーカーなら音質が変わるのかと思ったのです。

書込番号:23167189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/01/14 06:52(1年以上前)

音質はdacによって大きく差が出ます。接続は光より同軸の方がよいです。

書込番号:23167213

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 08:18(1年以上前)

>ozin59さん

ご返信ありがとうございます。
いくつかご質問をいただきましたので、私見ではございますが回答させていただきます。

>デジタル接続にすると1600NEのDACを活用すること理解しました。
>このことによって若干音質が変わる可能性があるということでしょうか?

ご理解いただいた通りです。
DCD-1500NEとPMA-1600NEは同クラスとはいえ、DACは日進月歩なので新しい1600NEの方がいい音を出す可能性は高いと思います。

>デジタル接続に同軸と光の2種類あるようですがどちらがいいのでしょうか?

一般には同軸の方が良いとするケースは多いようです。
私の場合ですが、昨年、パイオニアのPD-30AEとA-50DAを購入したので、アナログ、光デジタル、同軸デジタルを比較してみました。
アナログとデジタルの間には多少の違いはありましたが、正直なところ光/同軸の差は分りませんでした。

デジタル接続を試すのであれば、ビデオケーブル(RCA黄色)でも使えるかと思います。
勿論、恒久的には専用のデジタルケーブルを使用されることをお勧めします。
また、同軸で接続する場合はグランドループを避けるためにアナログは外すのがお作法のようです。

>別メーカーなら音質が変わるのかと思ったのです

アナログ接続なら音の変化を感じる可能性は高いと思いますが、デジタル接続の場合は同じDACを使うことになるので、その差はなかなか検知できないのではと思います。
アナログ同士なら、これも一般論ではありますが、グレードの高いDCD-1500SEに分があるかと思います。

上記A-50DAを購入した時に同時に購入したPD-30AEと10数年前に購入したDCD-755AEの比較も行いました。
アナログ接続での比較は新しいPD-30AEの方がスッキリとした1ランク〜2ランク上の音と感じましたが、
デジタル接続ではその差はほどんど感じられませんでした。
この実験によって、CDPにおいてはDACのウェイトが非常に大きいことを改めて痛感しました。

従って、スレ主様の場合は、優秀なDACを搭載するPMA-1600NEをお持ちなので、DCD-1500SEをデジタル接続しトランスポートとして使うのがベストではないかと思う次第です。

書込番号:23167294

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 09:28(1年以上前)

>bebezさん

同軸の方がいいようなので注文する前に
黄色線があったので繋いでみましたが
「UNLOCKED」表示で音が出ません。
アナログは外してあります。
光ケーブルでOPC1に繋ぐと同様。
この端子にはPCから光で繋いでいて
音は出ています。何が原因でしょうか?
単純に差し込み不足?

同軸は他でも使いそうなので注文はしました。

書込番号:23167367

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 09:44(1年以上前)

>ozin59さん

DCD-1500SEとPMA-1600NEをビデオケーブル(同軸)でつないでも、光ケーブルでつないでもNGということでしょうか?
ビデオケーブルの場合は物によってはNGになることはあるかもしれませんが、光もダメだとすると、DCD-1500SEのデジタル出力に問題があるかもしれません。

尚、私がデジタルケーブルの代替として使ったビデオケーブルは、オーディオテクニカの単品(1本線)で売られているのもので、赤白黄の機器に付属してくるものではありませんので、同軸の代替として使えないビデオケーブルもあるかもしれません。

書込番号:23167383

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 10:13(1年以上前)

追伸です。

PMA-1600NEとPCを光デジタルでつないで問題ないとのことなので、1600NEの光デジタル入力は正常に働いていると思われます。
従って、DCD-1500SEと光デジタルでつないでNGになる原因は1500SE側にある可能性が高いと思われます。
そこで、DCD-1500SEの光出力端子を斜めから見て、赤く光っているかを確認してください。
赤く光っていなければ1500SEの故障ということになりますし、光っていれば、出力段より手前の故障の可能性が高まります。

光出力はレーザー光なので、絶対に直接覗き込むようなことはしないでください!!!
斜めから見るだけでも、正常に出力されていれば赤く見えるはずです。

それと、同軸デジタルとアナログを同時につながない方が良いという件ですが、これは不具合等には全く無関係なのであまり気にしなくてもよろしいかと思います。
グランドループができるとそれがアンテナになってノイズを拾うという現象を回避するためのお作法ですが、ほとんどおまじない程度と捉えています。
A-50DAとPD-30AEを購入した時に直接パイオニアに問い合わせましたが、パイオニアの回答は「弊社の製品はアナログ、同軸デジタル両方接続しても問題ない」でした。
A-50DAとPD-30AEの場合はテスタで測ると確実にグランドループはできるのですけどね。

書込番号:23167421

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 10:55(1年以上前)

>bebezさん

赤白黄3本のうちの黄だけ繋いで確かめました。
注文した同軸ケーブルが届き次第再挑戦します。
DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っています。

実は1500SEが壊れたと思い1600NEを購入したのですが
1500SE何ともなくもったいなくてPCオーディオでミニコンの
AMP代わりに使っているのですが
デジタル接続関係がうまくいかなかったり不満の場合は
1500SEのAMPとCDPを売り新しいCDP購入も考えています。
候補としてはペアの1600SEかヤマハのCD-S1000ですが
ヤマハは奥行きと重さで?一層CDPは2500NEでもと
AMPが1600NEだと不釣り合いですよね。

もちろん1番はうまく改善されることです。そんないい耳は持ってないのですが。

書込番号:23167482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/01/14 11:01(1年以上前)

先々のグレードアップを視野に入れると、DCD−2500NEも候補の余地はあります。加えて、最近その上のSX11がお買い得とかの情報もありますが。ここまでくるとさすがにD/Aの差は明白となるでしょう。

書込番号:23167490

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 14:23(1年以上前)

>ozin59さん

アンプの1500SEのお話まで出てきてちょっと混乱しましたので、整理・確認させてください。

1)PMA-1600NEとPCを光デジタル接続すると問題なく音が出る
2)PMA-1600NEとDCD-1500SEを光デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 但し、DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っている
3)PMA-1600NEとDCD-1500SEを同軸デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 この時に使ったケーブルは赤白黄の3本線の内の黄

以上で間違えありませんか?
そうであるとすると、DCD-1500SEのデジタル出力回路の内、光・同軸共通部分の故障の可能性が高いと思われます。
同軸ケーブルを発注済みとのことですので、ケーブルが届き次第確認して状況が変わらなければ、十中八九故障でしょう。

さて、DCD-1500SEの故障の可能性が高まった場合、修理に出すのも一つの手ですが、この際CDPを入れ替えるのも選択肢の一つになると思います。
入れ替える場合、安くあげるのであれば本機(CD-P650-R)またはパイオニアPD-30AEなどが候補になるかと思います。
こういった低価格機の場合は、デジタル接続してPMA-1600NEのDACを使った方がいい結果になると思います。
当初のスレ主様のお考え通りの方法ですね。
PMA-1600NEのDACは比較的新しいので、アナログ接続の現状と比べて、多分同等以上の音は得られると思います。
この場合、DCD-1500SEもアナログ出力は問題ないようなので、PMA-1500SEと組み合わせてサブで使うことができますね。

それ以外では、スレ主様が考えられている通りDCD-2500NE以上の機種に入れ替えればグレードアップにはなりますが、それはお財布次第ではないかと思いますので、コメントは差し控えます。

書込番号:23167827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 17:48(1年以上前)

>bebezさん

とりとめもなく何度も申し訳ありません。
1)PMA-1600NEとPCを光デジタル接続すると問題なく音が出る
2)PMA-1600NEとDCD-1500SEを光デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 但し、DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っている
3)PMA-1600NEとDCD-1500SEを同軸デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 この時に使ったケーブルは赤白黄の3本線の内の黄  で間違いありません。
1500SEが故障の場合の考え方もほぼ同じことを考えていました。
違うのはCDPを1600NE等を考えていたのですが、デジタル接続するのであれば
パイオニアPD-30AE等でもAMPの性能の恩恵にはあやかれると言うことですか?
あと、1500SEコンビでNE以前のデノンサウンドを楽しむか、
置き場所もあり両方売り払いCDPの資金源にするかまだ決めかねています。
いずれにしろケーブル到着次第です。

書込番号:23168122

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 18:22(1年以上前)

>ozin59さん

そうですね。
まずは、同軸ケーブルが届いたら、本当にDCD-1500SEの故障かを確認してみてください。
そして故障がほぼ間違えなく、修理でなくCDPの入れ替えをする場合どうするか、というお話ですよね。

予算に余裕があれば、DCD-1600NEを購入されるのが間違えないかと思いますし、その上の2500NEならさらに良いと思います。
ただ、音に対してはDACのウェイトがかなり大きいので、PMA-1600NEのDACを使うのであれば、本機(CD-P650-R)やPD-30AEを使った場合とDCD-1600NEを使った場合で大きな差は出ないのではないかと思います。
ただ、DCD-1600NEであれば、CDP側のDACも優れているので、アナログ接続の方が良いかもしれません。
アンプ・CDPとも1600NEの場合には、アナログとデジタルで比較して好みの方を選ぶといった楽しみもありますね。

私なら、予算に余裕があればDCD-1600NE、質実剛健にいくならPD-30AEを選びます。
質実剛健案の場合には、同軸に拘らなければ、DCD-755REも候補になるかと思います。
DCD-755REは型落ち品なので、在庫があれば2万円以下で買える可能性もあります。

書込番号:23168185

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/16 12:02(1年以上前)

>bebezさん

先に投稿したつもりでしたが再度書きます。
結論から言うと同軸で認識され音が出ました。
昨日ダメもとでメーカーに問い合わせたら
ピュアダイレクトをオフにすると回答がありました。
今日届いた同軸ケーブルを接続すると認識され音が出ました。
アナログ接続との違いは明瞭度、奥行感?が増しました。
ただ、機械的にも感じアナログの柔らかさも捨てがたいです。

皆様から色々教えていただき感謝しています。
アナログとデジタル接続はCDPの音かAMPの音の違いは初めて知りました。

最後に本機種と関係ない内容になり、でも、どこに移動すれば
いいかも分からないままズルズルと最後まで来てしまい
本機種を利用の皆様には申し訳なく思っています。
ただデジタル接続がうまくいかなかったらAMPのUSB-DACを活用できる
ということでしたので本機種は有力候補でした。


書込番号:23171622

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/16 13:08(1年以上前)

>ozin59さん

正規の同軸ケーブルでデジタル接続ができたとのこと、良かったですね。
デジタル/アナログ各々に違った良さがあるようなので、うまく使い分けてください。
多分、低価格機を購入してデジタル接続しても現状より良くなることはないと思うので、
これ以上を狙うのであれば、2500NEとかSX11など上級機ということになるかと思います。

一つだけ気になっていることがあります。
同軸デジタルは問題なかったとのことですが、光デジタルはやはりNGですか?

書込番号:23171757

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/16 14:22(1年以上前)

>bebezさん

デジタル接続できればよかったので光は確認していません。
ただ、ピュアダイレクトをオンにするとデジタル出力しないということでしたので
ピュアダイレクトをオフにして同軸ケーブルで認識され音が出たということは
光でも認識され音が出たと思います。もしかすると赤白黄の黄でも大丈夫だったのかもしれません。
アナログ接続。籠りととるか、柔らかさ・まろやかさととるかの違いなんでしょうね。

私も年なので上級機=重いを考えると今の組み合わせが限界かも。
デノン1650から755へ変更している人の回答が年齢と機器の重量というのを見たことがあります。
PMA-1500SEは売却することにしました。(身辺整理?)
答えにはなってませんが最後とさせていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:23171862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニコンポをアンプ代わりに?

2019/12/02 08:57(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

クチコミ投稿数:63件

よろしくお願いします。
パイオニアのミニコンポ『XC-HM82』を使っています。最近CDトレーが閉まらなくなりました。他の機能は問題ないので『アンプ代わり』に使えないかな?と考えました。本機『CDP650』を『XC-HM82』に繋いでアンプ代わりにし、CDを聴けないでしょうか? 仮に出来たとしても『音が劣化する』などの不具合は出ますでしょうか?また『XC-HM82』のどこに接続するんでしょうか?

書込番号:23082316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/02 09:00(1年以上前)

RCA 端子も光もあるので使えますよ。
劣化はあまり気にしなくて良いと思います。

書込番号:23082321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/02 09:01(1年以上前)

上記はアンプ側にの意味です。

書込番号:23082323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/12/02 09:15(1年以上前)

ありがとうございます。
パイオニア側の「RCA端子」か「光端子」にTEAC本機を繋げば良いと言う事ですね!

本機は評価高いですが、実際良いところ、悪いところ、ありますでしょうか?

書込番号:23082336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/02 09:19(1年以上前)

ピンコード(RCAコード)でアナログ接続が一番簡単です。
取説の9ページに図解があります。
https://teac.jp/downloads/teac/747/CD-P650_OM_J_vB_4.pdf

XC-HM82のほうはAUXかCD INPUT(入力)です。デジタルでも出来ますが実用上はアナログで十分ですよ。

書込番号:23082344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/02 10:09(1年以上前)

実際に使用した事はない為、なんとも言えませんが。
レビュー読んでみれば分かりますが、価格に対してという枕詞が着きます。
その事は念頭におくべきと思います。

書込番号:23082406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/02 11:48(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
確かフロントパネルが樹脂製でチープな印象があるかも?(気にしなければどうって事ありませんが)
前スレはもう用がなければ解決済みにしちゃいましょ。

書込番号:23082591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/12/02 13:16(1年以上前)

ありがとうございます!わざわざデジタル接続にしないでアナログ接続でもなんの問題ないという事ですね!

勉強になりました!

書込番号:23082771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

usbメモリー再生

2019/10/25 22:16(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

usbメモリー再生の質問です。@ランダム再生出来ますかAファイル、例えば五十番目のファイル

をダイレクトに選曲出来ますか。B再生中の曲名は表示されますか。Cレジューム機能は有りますか。

書込番号:23008935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/28 21:58(1年以上前)

詳細機能は説明書を読んで確認した方が良いと思います。

https://teac.jp/jp/product/cd-p650-r/download

レジューム機能は無いものと思われますが、その外の機能は最低限有ります。

書込番号:23014716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

2019/10/29 00:15(1年以上前)

ありがとうございます、参考に致します。

書込番号:23015075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

クチコミ投稿数:17件

CD-P650-R、所有しています。ヘッドホン端子からパワーアンプにつないだほうが良い音に感じるのですが、同意見のかた、いらっしゃいますか?

わたくしのシステムは以下のとおりです。

CDP : TEAC CD-P650-R
プリアンプ : Nobsound NS-10P Mini 真空管プリアンプ
パワーアンプ : Thomann D-75 MK2
SP : ONKYO D-112E

人によっては「?」と眉をひそめるラインナップかと思います。

それまでは、真空管プリを挟み、そのトンコンでお気に入りの音をつくっていたのですが、ふと遊んでみようかと思い、CDPのヘッドホン端子から直にパワーアンプにつないでみました。パワーアンプのボリュームは極力小さくし、ヘッドホン端子のボリュームコントロールで音量は調節しました。

すると、まさかのそれまでに聞いたことのないいい音、お気に入りの音となったのです。いや、びっくりしました。
細かく描写できませんが、その音はとてもエネルギッシュになりました。ボーカルも、楽器も明瞭になりました。空気感も濃くなったようでした。

「ええ〜っ、5000円程度のアンプとはいえ、真空管もロシア製の軍用にかえたのに〜。プリなしのほうがいいなんて、そんなはずないやろ〜」

と、再度プリをつなげてあれこれトンコンもいじったのですが、やはりプリなし、CDP―パワーアンプダイレクトのほうが好みの音なのです…。

ちなみに背面のラインアウトからは接続しておりません。試してもおりません。パワーアンプで音量調節しないようにするためです。

わたくしの耳が駄耳なのか、ほかの皆様でも「あるある」なのか、体験談等お聞かせ願えませんでしょうか?

書込番号:22755724

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/24 08:10(1年以上前)

面白い接続ですね。
基本はパワーが最後の増幅部ですので最大にしてプリアンプ部でボリューム調整だと思います。

プリは抵抗による音量調整だと理解してますが真空管の鳴り方が好みに合わなかったのでしょうか?

プレイヤー側もライン出力では音そのものを直接出す、ヘッドフォン端子ではヘッドフォンを駆動する為にプリ相当の動作をしていると考えて良さそうです。
これが好みにあった?

プレイヤーの素の音を確認する為にライン出力でパワーアンプ接続の感想を聞きたいです。

書込番号:22755960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/06/24 09:52(1年以上前)

>kewdenton2012さん
こんにちは。

色々な組み合わせで楽しめるのがオーディオの楽しみですね。

真空管プリといっても、ハイブリットタイプだと思います。
ボリュームを通過すると音質が落ちると一般的に言われてます。
また、真空管を通した音が好みで無かったとかもあると思います。

電気信号が回路を通過するので、回路数が多いと新鮮味が無い感じにもなります。

オーディオは趣味の世界ですから、ご自分が良いと感じて音楽を聴くのが一番です。
また、飽きたら、別の方法を試すとか、オーディオは面白いですね。  

私もFXオーディオの真空管プリあります。自作の真空管アンプもあります。
アナログアンプ、デジタルアンプもあって、出音の違いも楽しんでます。

失礼しました。

書込番号:22756117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/25 00:43(1年以上前)

それはお好みに合わない組み合わせなのでしょうね。

まずその真空管アンプは、音を明瞭にする訳でもエネルギッシュにする訳でもありません。

そのアンプを挟むと音の輪郭が滑らかでナチュラルなサウンドになる代わりに、音質は少しぼやけた方向に変化します。

輪郭が強調され、明瞭過ぎて聴き疲れするのを和らげて、滑らかなサウンドにチューニングするのが本来の役割です。

この時点で、プリアンプはお好みに合わない選択をしていたと言えると思います。

もちろん真空管アンプの中には、明瞭で音が滑らかなモデルもありますが、もっと高価なモデルを選ぶ必要が有ります。


また、そのアンプでも真空管をビンテージの適切な物に置き換えれば、音の傾向は変わるかもしれません。

音のクリアーさや高音の響きの良さを求めるなら、「IEC10M Mullard 6AK5 Gold」の真空管がお勧めです。

重厚感のある低音を求めるなら、「Western Electric 403B」がお勧めです。

どちらも入手性は極端に悪いですが、試してみるのは面白いと思います。

「IEC10M Mullard 6AK5 Gold」は世界中から探して、販売しているのを見付けられたらかなりラッキーな真空管かと思われます。

パッケージの画像を載せておきます。


またそのパワーアンプは試聴したことがありませんが、業務用モデルなので、高解像度ではあるものの味付けの薄いナチュラルなサウンドで物足りなさを感じてしまうのだと思われます。

プリアウトは出力を整えるためのもので、パワーアンプにボリュームがあれば音量はコントロール出来るので利用しなくても音は鳴らせます。
音の鮮度を優先されてパワーアンプ無しにするのか、パワーアンプのサウンドに音楽性を求めるのかはお好み次第です。

今回はパワーアンプのボリュームを変更したくないとの話ですから、プリアンプか、それを代替するボリュームが必要です。
パワーアンプのボリュームを小さくし、ヘッドホン出力を大きくしたとのことですが、このようにすれば、ボリューム出力は可能ですし、相対的にはヘッドホン出力の影響力が増します。
つまり、CDプレーヤーのヘッドホンアンプの音色が支配的になったことで、アンプの個性が薄まり、好みの音質に近付いたのです。

パワーアンプのナチュラルさよりも、ヘッドホンアンプのエネルギッシュな音色が好みだったと言うことだろうと思います。

この時点でパワーアンプもお好みに合わない選択をしているのかなと思ってしまいます。


もちろん、出力端子を変更したりするのは使いこなしも有りだとは思いますが、プリアンプもパワーアンプも未試聴でネットの評判から購入されたのだろうと思われますが如何でしょう。
オーディオの基本は、予算内の製品で比較試聴されて、実際に自分好みのサウンドを見極めた上で、最もお気に入りな商品を購入することです。

私も通販でオーディオ製品は購入しますので、それが必ずしもそれが悪いことだとは思いませんが、どのような音質なのか、それが自分が望むサウンドのイメージと一致するのかをキチンと見極めた上で購入されることをお勧めします。

スピーカーのスレッドでは、後住まいの都合から試聴出来ないとのお話でしたが、試聴出来ないのであれば尚更のこと、個々の機器を評判だけで選択するのでは無く、オーソドックスな組み合わせで機器選択をすることをお勧めします。


また、ONKYOのスピーカーはどちらかと言えば、高域の鮮やかさはありますが、中低域は硬質で派手さの無いサウンドです。
今回のコメントを読むと、これが本当にお好みに合っているのかも、少し疑問を感じてしまいます。


今後も音質向上に対する意欲があるのでしたら、無理をしてでも実際に試聴されて、音質が好みのモデルを購入されることをお勧めします。

書込番号:22757727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/06/25 18:07(1年以上前)

みなさま、返信遅れてすみませんでした。いろいろなご意見、ありがとうございました。

>kockysさん

アンプのボリュームを小さくとは、ご存じかと思いますが、わたくしのアンプの購入先のかた(プロケーブルさん)のご指導によるものです。しかし、kockysさんのおっしゃるようにパワーアンプのほうのボリュームを最大限にして、プリやヘッドホン端子で音量調整したら、それはそれでOKでした。プロケーブルさん、why?

で、CDPからパワーアンプのラインインに直接つないでみました。

!!!!

これが、いちばん好きな音だったかもしれません!すごいエネルギッシュ。ざらついたむき出しの音ってかんじで。
しかし、残念ながら8時ほどのボリューム位置でもうすごい大きな音になり、一軒家ですが、となりの部屋の家族にぜったい迷惑がかかるレベルでした。

しかし、いい勉強になりました。

書込番号:22758931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/25 18:13(1年以上前)

>cantakeさん

お返事ありがとうございました。

おっしゃるとおり、たしかに自分に合うかどうかですよね(食べ物の好みと同じですよね)。

ただ、自分の好みがメジャーなのかマイナーなのかはちょっと気になります。メジャーでしたら、みなさんのご意見を傾聴しようと思いますし、マイナーでしたら「我が道を行かん」とも思います。

わたくしはちょっとマイナーかも、と今回思い始めています(^^)

書込番号:22758937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/25 18:28(1年以上前)

>KURO大好きさん

たいへん長文のお返事、痛み入ります。

「オーディオのお医者様」とでも表現すればよいのでしょうか、患者であるわたくしの症状をご指摘いただき、処方箋のようなアドバイスもいただきましてありがとうございました。

各文の随所にうなずくばかりでした。

機会をみつけてはどこぞに試聴に行こうかとも思うのですが、KURO大好きさんからご覧になって、わたくしの音の好みはどんなかんじでしょうか?ほんとうはONKYO好みではないのでしょうか?

仮に「あなたはONKYOでしょ」として、もはや中古でしか入手できませんが、CR-D1+D-112E(むかし吉田苑さんで拝聴して好みでした)の組み合わせで気軽に音楽を楽しむか、もうちょっと背伸びをしたものかも悩みます。CDP、アンプ、SP、ぜんぶ合わせて20〜30万円のコストで音楽を楽しみたいなとは常々思っています…。

とりとめのない感情の吐露になりましたが、ご斟酌いただければとおもいます(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:22758966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/25 20:23(1年以上前)

ONKYO同士の組み合わせが良かったのであれば、それも良いのかと思います。

スピーカーだけで音が決まる訳でも無いですから。

ただ、レシーバーの中古は如何でしょう。
多機能なだけに、故障のリスクは極めて高いでしょう。

用途に応じて現行機種の「TX-8250」、「INTEC R-N855」辺りと組み合わせるのも良さそうですね。


30万円出せるので有れば、DAC内蔵プリメインアンプとスピーカーの組み合わせがお勧めです。

吉田苑ということは九州在住でしょうか。
もしそうなら、何とか福岡のヨドバシまで行って、

アンプは店員さんお勧めのモデルで、

20万円を上限に各種スピーカーを比較試聴して2機種に絞る

次はスピーカー1機種で、残りの予算でDAC内蔵アンプを比較試聴されて2機種に絞る

DAC内蔵プリメインアンプに気に入ったモデルが無ければ、アナログ入力のみのプリメインアンプも候補に入れても良いと思います。

ここまでは、お気に入りの曲1曲だけで比較されることをお勧めします。

1機種辺りの試聴時間は長くても1、2分ですね。

もちろん、試聴中には予算を伝えて値引き交渉をしながら試聴しましょう。
スピーカーの予算がある程度分かれば、候補のアンプの予算を上げられますので。

それぞれ、アンプ2機種とスピーカー2機種を組み合わせて最も気に入ったモデルを選びます。

この時は、曲数を2、3曲選んで聴き比べても良いでしょう。

量販店で購入すればポイントが付くので、それを利用されてスピーカースタンドをセットで購入されることをお勧めします。

手持ちのCDプレーヤーは光接続が可能なので、それを流用されればシステムは完成です。

10万円かそれ以上のアンプに搭載されたDACであれば、10万円以下のCDプレーヤーの音質にはさほど見劣りしないと思います。

やっぱりある程度予算をかけるなら、ご自分で組み合わせ試聴されて購入することをお勧めします。

書込番号:22759239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/28 17:11(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信遅れてすみませんでした。今回もまた長文でのお返事ありがとうございました。

アドバイスいただいた内容に従い、試聴してみたいと思います。いろいろ細かいポイントや手順があるのですね〜。

今回も、そしてとくに前回は、わたくしにとってオーディオの大変な勉強になりました。大事に保存しておきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22764810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリーに録音後の編集について

2019/05/18 22:47(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > AD-850

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

CD再生、カセットテープ録音再生、USBメモリー録音再生などと色々と便利な機能があります。
そこで使用方法についての質問です。

カセットからUSBメモリーに録音した場合、曲間の編集はどのようにされていますか、カセットの中にはA面に数曲、B面に数曲入っていますが、A面1曲目を再生中にジャンプ操作をしたら、B面の1曲目に行き、A面の2曲目以降を聞く場合に大変不都合です。
どのような対策をされていますか、何か対応したソフトがありますでしょうか。

購入したいのですが、懸念されることが多々あり思い留まっています、
よろしくご教示ください。

書込番号:22675774

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2019/05/18 23:50(1年以上前)

>A面1曲目を再生中にジャンプ操作をしたら、B面の1曲目に行き、A面の2曲目以降を聞く場合に大変不都合です。

それは、A面が1ファイルになっているからでしょう。
曲毎にファイルを分割すれば、問題は解決します。
このプレーヤーで分割ができなければ、パソコンでできますね。

書込番号:22675893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2019/05/20 22:52(1年以上前)

>あさとちんさん

ご回答ありがとう御座います。

>このプレーヤーで分割ができなければ
・AD-850の機能を自分自身でもう一度確認します。

>パソコンでできますね。
・ネットには多数のファイル分割ソフトあります、その中でおすすめ(出来れば無料)がございましたらご教示ください。

以上、経験上で結構ですよろしくお願いいたします。

書込番号:22680722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2019/05/29 11:34(1年以上前)

申し訳ありません。レスに気づきませんでした。

MP3の分割ソフトは、mp3DirectCut が定番で私も使っています。
画面上で複数の分割ポイントにマークを付けて、一気に分割することができます。

書込番号:22699112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2019/05/29 12:42(1年以上前)

わざわざご丁寧にご連絡をいただき感謝いたします。

初心者で上手く「GOOD」がつけられずに申し訳ありません、また何が御座いましたらご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:22699223

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング