このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年4月8日 13:35 | |
| 9 | 8 | 2012年2月7日 08:25 | |
| 3 | 2 | 2010年11月13日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この口コミに見るまではDENONのDCD-1650SEにほぼ決めてましたが、
みなさんの書き込みを拝見してこの機種に心が動いてます。
もちろん最終的には自分で試聴して決めるつもりですが。
みなさんに質問です!
私の現在のスペックは
アンプ LUXMAN L-505u
スピーカー DALI MENUETII
主にJAZZを聴いてます。
みなさんはどちらの機種(DCD-1650SE or PD-H600)を勧めますか?
みなさんの意見を教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点
アンプと音の方向性を考えたら、普通は1650SEだと思いますよ。
ただ、ゆったり系の音をTEACで音を締めたいとかをお考えならありだと思います。
しかし、PD-H600を価格的に1650SEやアンプのグレードを考えると非力かと思います。
それで、やんぼうまんぼうさんと黒蜜飴玉さんからの情報だと、TEACなら新製品が発売されるらしいですよ。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/cd-2000/
これならアンプとのグレード的にバランスがとれて、SACDも聞けてアンプとバランス接続で繋げます。
もうすぐ発売予定なので、しばらく待ってみたら如何でしょうか?
書込番号:14408662
![]()
0点
MENUETIIの艶のある濃厚なトーンをより引き出すのならDCD-1650SEとの
組み合わせが良いと思います。反対に少しMENUETIIの艶を抑え気味にシャープな方向
にということならPD-H600でしょうか。両者を切り替えながら並べて聴き比べたことは
ないですが、個人的にはカッチリとした音色が好みならPD-H600ですがDCD-1650SE
の方が残響音などの微弱な音をよく拾っているという感じがします。
またデザインや実機の雰囲気も大切ですし、何よりご試聴されるとのことなので
最後はやはり好みの「音色」でお決めになられると良いと思います。ではでは。
書込番号:14408960
0点
圭二郎さん早速の回答ありがとうございます。
新製品が出るんですね!
これは楽しみです。
のらぽんさん、PD-H600はDCD-1650SEと比較するとかなり劣るんですね・・・
アンプはLUXMANにあこがれて購入しました。
今はONKYOのユニバーサルプレーヤーでCDを聴いてますが
やはり、CD専用機の方が数段音もいいので、以前からこつこつ小遣いを貯めてます。
今の貯金ならPD-H600は購入できるのですが、もう少し貯めてDCD-1650SEを買うか悩んでました。
やっぱ早くCD専用機がほしいので!
書込番号:14408982
0点
私もテープでの音楽ファイルを持って居ますが、そろそろSDHCカードにデジタル変換したいのですが、この機器とPCを使えばコピー可能でしょうか?ご経験ある方が居られましたら教えて下さい。直接的にこの機器だけでは出来ないようですね。
1点
マクロ的さん、こんばんは。
所有しておりませんが、メーカーのHPや取説によると当機はカセットテープからUSBへの録音が行えるようなので一旦カセットテープからUSBにMP3で落としてから、PCを使ってSDカードへコピーは出来るかと思いますね。
http://www.teac.co.jp/audio/home/manual/AD-800_OM_J_3D0789600C.pdf
書込番号:14104422
![]()
1点
下記の通り修正します。
誤)
>USB
正)
>USBメモリー
です。
書込番号:14105545
1点
のらぽん さん
早速のご連絡有り難う御座います。
AD-800の取説へのWEB アドレスも大変助かりました。特にUSBメモリー関連を読みました。
ご指摘の如くAD-800から直接又はUSBメモリーからPCへ一度取込み後 そこからMP3ファイルになりますがSDHCカードへ再コピーが可能かなと予想します。
以前レコード音楽(アナログ)を一度PCへ取込んでその後デジタル音楽フレーヤー(SDカード)に移動させたことがあるので、多分同様な事が出来るのかもと予想します。
もう少し調べて見ます。 AD-800に関する口コミ最終時期が相当以前のものだったので誰からもレスは頂けないかもと思って居ましたが助かりました。
書込番号:14105810
1点
こんにちは。
>そろそろSDHCカードにデジタル変換したいのですが、
カセットデッキはお持ちなんでしょうか。
既にお持ちで、デジタル化することが主目的なら、こんなのもあります。
http://jp.creative.com/camp/easyrecord/welcome.asp
>以前レコード音楽(アナログ)を一度PCへ取込んでその後デジタル音楽フレーヤー(SDカード)に移動させたことがあるので
同じようなご経験があるのでお分かりかと思いますが、アナログ音源をデジタル化すると、普通はディスク1面とかテープ片面分の長大な音楽ファイルが出来上がります。曲毎の分割はリアルタイムで聞きながら分割のタイミングでボタンを押したりしなければなりません。結構面倒です。
そう言う意味では、取り込みハードよりもソフトがかなり大事になります。その点、例に挙げたような製品はソフトも付いていますので、後々の作業が楽になります。
こうした掲示板にPCからアクセスするスキルをお持ちのですので、適当なサウンドデバイスを使って直接PCにデジタル化、音楽ファイルを生成した方が楽ではないかとも思いますが如何ですか?
書込番号:14105873
![]()
1点
586RA さま
ご提案有り難う御座います。
カセットデッキは持って居ません。カセットテープが貯まっていた当時は所持していたのですが
それも壊れて今は有りません。唯一車でのテープ再生で聴いて居ます。
デッキがあれば、ご紹介頂いた機器と応用ソフトは非常に役に立ちそうですね。
デッキを何とか手に入れようとしているのですが、安価で数千円の物から3万円の物まで色々在って迷っているところです。
一度デジタル化すると 度々は使わないのですが 音質はある程度はこだわりたいしと云った程度の物であれば十分だとは思って居ます。 自分でも検討が付かない所です。
書込番号:14106889
1点
マクロ的さん、今日は。
私も同じ様な経緯を辿り、結局AD-800を購入しました。
私の場合はカセットを直接CDに出来ることで購入にいたりました。
カセットの中身は大昔オ−プンリールでエアチェックしたFM音源や生録音源です。
カセットに落とす際に曲間やレベル補正してありますので
そのままCD化で用が足りるのでこの機械は私にうってつけでした。
オープンリール機もTEAC製ですし、AD-800も信頼の置けるデッキです。
家ではこのデッキとアンプ・小型SPで家事をしながらの「ながらダビング」で
音質チェック後、気に入ったものだけCD化しています。
最安値で3万円ちょっとはお高いですが、カセット数が私のように数百本有る場合は
かなりの時間を要しますし、中古品では駄目だと最初から考えていました。
必要な本数をデジタル化出来たらオークションに出すという方法も有りかと。
書込番号:14110776
![]()
2点
こんにちは。
カセットデッキをお持ちでないなら、有用な機械となりそうですね。
しかし、デジタル化することがメインなら、本機のようなプレーヤーよりもCD-R等に録音出来るCDレコーダーを買われた方が便利がよいかと思います。
以下のスレッドがちょうどそのような問題を扱っていますので、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333287/SortID=14071952/
ちなみに、カセット毎にUSBメモリーにMP3で録音した後、データをPC経由でSDカードに転送すれば一番手間が省けるかも知れませんね。
書込番号:14115716
1点
586RAさま
お早うございます。
レス有り難う御座います。
カセットデッキを持ち合わせていませんので、推奨して頂いた機器 SD-RW900のメーカー詳細
説明を読みましたが、まさに自分がしたいことが出来そうな機器である事が解りました。
市場に出ている機器類の特徴を良くご存知の様子 恐れ入りました。
欲しい機器は分かったのですが、自分が持って居るカセット数(約100個)、その音楽テープの
品質に対し約\50,000の機器代金 うーんどうしようかな。
もう少し考えて見ようと思います。
本当に情報有り難う御座いました。
書込番号:14118689
0点
デジタル化(MP3)したいカセットテープが1000本あります。30〜40年前の古いテープも多く、劣化して切れやすくなっています。カセットからMP3(SDかUSBメモリ)に簡単に変換できる機械を探しています。中国製のものは心配なので、TEACなら大丈夫かと思っているのですが、どなたか実際に使われた方があればお教えください。
1点
多分中国製です。
今や世界中のオーディオ機器の9割が中国製といっても過言ではありません。
ただ、TEACなどの名だたるメーカーなら中国製でも問題ないでしょう。
90年代にCDとカセットが一緒になったデッキ一台がいくらしたでしょうか?
今やそれがたった3万円台で買えてしまう事にもっと感謝すべきです。
表現は悪いですが、この安さは中国人を安い給料でこきつかうことで成立して
います。現地では労働条件が厳しくて自殺する人まで出てるんですよ?
日本人の生活水準はバブル期よりも遥かに高くなっているんですから。
書込番号:12206977
![]()
1点
ありがとうございます。
中国製であっても、TEACの名で出す以上、それなりの製品レベルは担保されていると理解します。
もう30〜40年前のことですが、ソニーのオープンリールデッキやTEACのカセットテープデッキを使っていたことを思い出します。たしかそのころは7、8万円くらいしたと記憶しています。
その時代から比べるとずいぶんと安価になったことは事実です。
価格下落の最大の要因が海外の安価な労働力によることも理解しています。
ただ、現在は収入の少ないNGOに努めており、高価な製品を購入することが難しく、比較的安価で、かつはずれのないものを購入したいと考えているのです。
しかもデジタル化の作業を実際に行うのは機械操作に不慣れな人なので、操作が簡単で、かつ、安全(テープが切れたり、ワカメにならないという意味です)である必要があるのです。
他により適当な機械、あるいは手段がなければこの機械を購入しようと思います。
書込番号:12207406
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





