TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スロットインタイプ

2014/07/03 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:89件

この機種の購入を考えています。が、スロットインタイプってディスク出てこなくなったら…という心配があって、ちょっと躊躇しています。まぁ壊れるときは壊れるときなんでしょうけど、デスクトレータイプに比べると故障頻度とかどうなの?って考えてしまいます。スロットイン型を使われている方、もしくはディスクトレー型の機種をお使いの方、なにかアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:17694212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/03 21:19(1年以上前)

こんばんは

個人的には、トレータイプがいいと思ってる

>スロットインタイプってディスク出てこなくなったら…という心配があって

心配になるよねえ
トレータイプも、たまにトレーが出てこなくなる故障もあるけど
スロットインよりは、信頼できるかな

それと、ディスクに傷つかないだろうか、ってのもある
某PCメーカーのスロットインタイプの外付けCD/DVDドライブは、ディスクに傷がつくとのユーザーの声がある

こんな感じかな

でわ、失礼します

書込番号:17694302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/07/03 21:41(1年以上前)

あぁやっぱりそう思いますよね。確かにスルスルっとディスクが入ってく様子は、傷がつかないか心配になりますね。トレーだとなんか安心感はあります(笑)まぁ技術も進んでそういった不安は解消しつつあるんでしょうけどね。ちょっと背中押してもらえた気がします。ありがとうございます!トレータイプメインに考えてみますね。

書込番号:17694403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/07/03 22:58(1年以上前)

 もう「解決済」みたいだけど、レスしてみます。

 スロットイン式のCDプレーヤーであるROTELのRCD-1570を使っています。スロットイン式だから選んだのではなく、あれこれ聴き比べた結果、最も好みの音を出す機器がたまたまスロットイン式だったというだけの話です。

 ローディング方式に関しては、あまり拘る必要は無いと思います。それよりも、実際に見て触って聴いて、最もフィーリングが良いと思われる機器を選ぶ方がベターでしょう。

 ちなみに、ユーザーインターフェースに関しては、私はトレイ式もスロットイン式もイマイチだと感じます。一番良いのはディスクを機器の上面から直接ドライブにセットするトップローディング式だと思いますが、値が張るし、何よりスペース・ユーティリティの面で不利なので、導入に関しては二の足を踏んでいます(^^;)。

書込番号:17694768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2014/07/03 23:13(1年以上前)

現物確認はしていますが、長く使うという視点でディスク挿入タイプはとても気になった点だったんですよね。言ってしまえば壊れてしまえばどんなタイプでも一緒なのでしょうけど。素直な気持ちで言えば、この機種をとても気に入っているんです。ま、変に難しく考えずに欲しいかどうかの気持ちで再考してみようと思います。わざわざありがとうございました!

書込番号:17694842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/04 01:42(1年以上前)

こんばんは

トップローディング式ね

元・副会長さんが、導入に二の足を踏まれてるとのことですが

価格的に、ローテルと変わらない
オーラ neo \200,000
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/neo/img/neo_1.jpg
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/neo/index.html

なんか、いかがでしょうか


ちなみに、自分は、昔、トップローディングのCDプレーヤー使ってました

ボウ・テクノロジーズ ZZ-EIGHT
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

スタビライザー載せるのが、楽しかったですけどね
7年くらいで壊れましたけど、デザインが気に入ってるんで、未だに飾って置いてありますよ


トレイ式では、VRDSメカがかっこよくて、音もいいCDプレーヤーの

エソテリック X-1s Limited(いぶし銀地)
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

使ってましたけどね

今は、デノン DCD-1650RE、に落ち着いてますけどね


やっぱり、トレイ式を推しますかね(笑

でわ、失礼します

書込番号:17695258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/04 07:28(1年以上前)

スロットインもトレーも、どちらも引っ掛かって出てこなくなることはある。
ただ、トレーは本体の蓋を開けてなんとかなるかもしれないが、スロットインは蓋を開けても取り出しが困難な場合が多い。

書込番号:17695566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNA サーバー見つけました。

2014/06/15 04:33(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P800NT

スレ主 口正さん
クチコミ投稿数:45件

DSDストリームのデータ

DSDストリームのデータ続き

CD-P800NTにDSDファイル(.dsf)をDSDストリームとして送る事の出来るWindows用DLNAサーバーを物色してたところ。Twonky Server 7.3 で可能なことが分かりました。
Twonky Manager 3.1にもTwonky Serverが入っていますが、MIMEにdff,dsf定義を加えてもdsfファイルを表示してくれません、WindowsHomeSaver2011+twonky Server 7.3ではMIMEの追加設定無しにDSDストリームとして認識してくれました。

ちゃんとDSDファイをLAN越しに再生も出来るのですが、CD-P800NTに表示される転送レートが変です。「DSD 279Kbps 1bit/5644.8kbps」279Kbpsって事は無いでしょう?。同じファイルをfoobe2000でLAN越しに再生させると、DSD128 11290Kbps と表示されるし、サウンドも特に問題が無いようですので、表示が変なだけだと思っていますがどうなんでしょう。
参考にしていただければ。

書込番号:17628095

ナイスクチコミ!1


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/06/15 08:45(1年以上前)

口正さん、口コミ投稿ありがとうございます。

DLNAにRadiko正式対応と、私にとってほぼ理想のスペックを満たしたCDプレイヤーです。
肝心の音の印象はいかがでしょうか?さすがに、TEACの上級ブランドのESOTERICのような音は無理だとしても、TEACらしい繊細で解像度の高い音なのか気になるところです。

音の印象も聞かせて頂けると幸いです。

書込番号:17628457

ナイスクチコミ!3


スレ主 口正さん
クチコミ投稿数:45件

2014/06/15 13:05(1年以上前)

比較対象

パワーアンプ:DENON PMA2000
スピーカー :TANNOY HPD315A(自作エンクロージャー) / DALI ZENSOR1
と言う構成です。20年も以前のSL-PS860との比較になり参考にならないかも知れません。

CD音源での比較です。どちらも十分な音質は持っており、ソースの録音さえ良ければ、ハイレゾ音源なんていらねーと思わせるだけの音は出ます。でもソースによっては違いが出ます。さらに同じパートを切り替え聞き比べてやっと違いに気づく程度でそれも私の好き嫌いの範囲以内ということをご了承下さい。

CD-P800NTは絹ごし豆腐と称されたSL-PS860に比べ、中音域重視の全体にガッツのある絞まりのある音がします。さらに比較して低音域に厚みがあり、これがTANNOYのスピーカーだとボンつくので、もう少し薄めの低域を出してほしいところです。 ZENSOR1 でも違いはわかるのですが、気になりません。

DSD音源になれば、又違った印象になるかも知れませんが、聞き比べが出来るほどソースを持っていないのであしからず。

これは私個人の環境に左右されるもので、このイメージが定着しないことを望みます。
ただ、20年前のMASHもPCM1795+NJM8901に全然引けをとっていません。繊細さではMASH。

書込番号:17629181

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/06/15 20:26(1年以上前)

 口正さん、システムの紹介と、わかりやすい解説、ありがとうございました。
 CD-P800NTの音は、TEACの高級機とは違い、元気そうな音なのですね。逆に私が主に聞くロックに合いそうで好ましいです。
 現在使用中のマランツのSACDプレイヤーがたまに調子悪くなるので、次期候補とさせていただきます。

 MASHって、確か1ビットですよね?現在のSACDやDSDの走りですよね!
 それにしても、20年前のCDプレイヤーがまだ現役だなんて、テクニクスの品質が良いのか、口正さんの管理が良いのか、すごい持ちようですね。
 自分が最初に購入したビクターのXL-Z511なんて10年持たずに故障し、現在のマランツは3代目になります。

書込番号:17630449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/18 11:25(1年以上前)

>すみません、横RESです。

自分のサブのCDプレーヤーがコンサイスコンポの
テクニクスSL-P70。
1ビット機です。未だに現役です。

メインがラックスマンD-06です。
気分によって切り替えていますが、音楽を聴く
上で特に問題は感じていません。

書込番号:17639164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 音質について教えて下さい。

2014/05/26 19:41(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H01-S [シルバー]

この機種の音はどのような感じでしょうか?
ご使用になられている方の感想をお待ちしています。

書込番号:17559560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/27 03:07(1年以上前)

聴いたことないけど、このレビューが参考になるんじゃない

http://review.kakaku.com/review/K0000453563/#tab

書込番号:17561243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

貴重

2014/05/25 11:47(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-RW890-S [シルバー]

CDレコーダー自体が貴重な存在ですね。パソコンのような複雑な手順なしに即CD録音。一発で出来る点では、これ以上のものはありません。パソコンとはまた違います。唯一の、機器です。
このメーカーには、他にモジュラーステレオ、カセットデッキ、と製造国は、違いますが、他国での需要が割とあるのだろうと思います。稀なメーカーですね。

書込番号:17554596

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/05/25 12:48(1年以上前)

こんにちは。実はちょっと狙ってました〜笑。よい製品ですかね?(笑)

書込番号:17554751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/25 18:01(1年以上前)

>稀なメーカーですね。

まあ、VRDS考えだしただけのことはある、他社とはちょっと違うメーカーだからねえ
いまや海外製のSACDプレーヤーはみなVRDSだし
プロ向けのTASCAMも独自色が濃いよね

CDレコーダーといえば、昔1982年頃、テープサウンド(SteroSound社、HiViの前身)に、垂直磁化でディスクレコーディングできるようになるって書いてあって、ディスクに録音録画できるのかーって、登場をわくわくして待ってたね
でも、実際CDレコーダーやDVDレコーダーがでても、FMエアチェックブームも終わり、録画するほどのTV番組もなく、使ったことないよねえ

PCでリッピングだっけ、PCの安価なドライブでピットを正確に読み取れんのかって、甚だ疑問なんだよねえ
P0ってCDトランスポートがピットの究極的読み取りって、当時120万してたからねえ

FMエアチェックしたテープとっておいたら、TEACのレコーダーでCD化してたんだろうけど

書込番号:17555712

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/25 18:52(1年以上前)

最近は、HDDやコンパクトメディア(CFやSD系)に録音する機材が多く、ディスクメディア系は少ないですね。

TEACは、元々テープデッキの専門メーカーで、CD時代になってから、CDに特化したメーカーになったんですよね。
その前は、フロッピーディスクドライブをかなりやっていたという記憶があります。
レコーダー系が得意ってイメージがあります。

パイオニアと提携したり、オンキョウと提携したりしていて、最近ではギブソン(あのギターメーカーのギブソンですよ)の子会社になっているようです。

CDレコーダーが廃れたのは、CD規格が頭打ちなのと、CD-RよりもHDDのほうが遥かにバイト単位の単価が低いのと、CD-Rも登場して20年以上達、実際の耐久性がわかってきたところ、あまり優秀でないというところでしょう。
それに書き込み速度が遅いですね。
最近の録音機材をみると、回転系メカがなくコンパクトで安価、扱えるフォーマットがCD規格を超えている、中にはDSD録音までできるものもあります。
なんてことよりも、PCを使ってしまえば、特別な機材を買うことなく、手軽にリッピングできてしまうってのが一番でしょうねw

僕も、生音を録音するなら、コンパクトなデジタル機器を使いますが、リッピングや、アナログ資産をデジタル化するならPCを使っちゃいます。ま、実は、アナログ資産は以前にDATに移しているので、DATからPCにSPDIFで送ってHDDに入れている感じですね。(その作業もすでに数年前に終わってます、DATも終わりを迎えていて、なかなかテープがみつからないし、保存状態が悪いとだめ)

PCの安価なドライブでピットを正確に読み取れんのかって、甚だ疑問なんだよねえ

この話しはよく出ますね。確かに、オーディオのトランスポーターはかなり高額で「ここまで対策しないとダメなのか」と思うのは自然ですが、PCの場合には、ドライブの性能だけでなく、リッピングソフトによっても違うんですよね。まあ、そのへんは、ぐぐると色々でてきます。
それでも、気にする人はいてですね、わざわざ、ドライブのメーカーを指定する人って多いですよ。

デジタルも、主流になってから20年以上経ち、色々問題点もわかってきて、データを正確に読み出すだけではなく、伝送、読み出したデータをどう扱って、他に渡すのかにも問題がたくさんあることがわかってきました。
ディスクメディアの読み取り精度だけでなく、読み取ったデータの送り出し精度も重要で、PCの場合には、そこがオーディオと違う文化なんですよね。つるしでかってきたPCの音は、最近は思ったほどわるくないのですが、同価格のデジタルオーディオ機器にくらべたらそりゃチープですよw

書込番号:17555907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信16

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > TEAC > CD-P800NT

クチコミ投稿数:6件

なんで日本の製品はタイマーが付いていないのでしょうか?今どきラジコをエアチェックする人間など対象外ですね。仕方なく台湾製のWiーFiラジオ(Vチューナーのみ)を買いました。オーディオ=置物の認識を早く変えて欲しい。

書込番号:17484615

ナイスクチコミ!4


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/06 08:57(1年以上前)

>なんで日本の製品はタイマーが付いていないのでしょうか?

CDプレーヤーなんだから、当たり前!

インターネットラジオ対応は、『おまけ』機能です。

そんな事が分からないで、書き込みするスレ主さんが意味不明!

書込番号:17485405

ナイスクチコミ!18


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/06 12:21(1年以上前)

タイマーがないから「悪」評価ですか......

書込番号:17485931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/06 12:27(1年以上前)

うん?

クロック及びタイマーが付いた単品CDプレイヤーってあるの???

書込番号:17485943

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/05/06 15:19(1年以上前)

"ピュア"オーディオって意味がわからないなら評価しない方がマシ

書込番号:17486369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/06 18:07(1年以上前)

私もオーディオ機器にタイマー欲しいです。掛けっぱなしで寝てしまうこともあるんで。電気ヤクザの東電に払うお金は少しでも減らしたい。音質に影響ないタイマーくらい付けれるでしょうし。まあさほど需要がないしピュアの人にはウケが悪いし仕方ないですけど。

書込番号:17486838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/06 18:49(1年以上前)

いじるZさん、

>掛けっぱなしで寝てしまうこともあるんで。電気ヤクザの東電に払うお金は少しでも減らしたい。

私は東電から電気を買ってないので、何とも思いませんが、掛けっぱなし=点けっぱなしにしていても、最近のオーディオ製品って、そんなに電気食わないと思いますけど…

どうしても、切りたいのなら、別売のタイマーくらいしかないですかね。でも、20年前は何機種かあったけど、今もあるのかは私も知りません。

>まあさほど需要がないしピュアの人にはウケが悪いし仕方ないですけど。

>"ピュア"オーディオって意味がわからないなら評価しない方がマシ

素朴な疑問なのですが、そもそもピュアオーディオとは、どこからをそう言うのでしょうか?ステレオ2chならピュアオーディオ?クオリティーは関係ないの?

書込番号:17486954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/06 19:15(1年以上前)

そんなに電気食わないでしょうが(A級アンプはどうでしょうね)、東電に払うのはできれば1円でも減らしたいですね。これはあくまで個人的な感情の話ですが。タイマーは確かコンセントタイマーみたいのはあるんじゃないか。オーディオには使いたくないかも。

私は便宜的にピュアと言ってます。音質に拘りを持って取り組んでいる人達、くらいの感じで。コンセントタイマーは使いたくないと思うから私もピュアの端っこに引っ掛かるのかな。その線引き(定義)は人によって違うと思いますし荒れる可能性があるので止めませんか?

書込番号:17487028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/06 19:49(1年以上前)

どこからって境界は無いんじゃないの?

仮に廉価版であろうが、高音質指向であればピュアなんじゃないの?

即ち、音質に関係無い無駄?な機能は省く。
全てのコストは音質のためなら廉価版でもピュアだと俺は思うよ。

書込番号:17487142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/06 21:07(1年以上前)

ほらさっそく来たしょ。。

書込番号:17487455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/06 21:59(1年以上前)

>今どきラジコをエアチェックする人間など対象外ですね。

ラジオのタイマー録音ですか?

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20130621/1095465/
http://freesoftb.com/blog-entry-170.html

私が使っているので、良ければ。

http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/2/w/

ラジコの録音は、今は普通はラジ録等ソフトで録音するのが一般的だと思いますが、私の場合は録音した番組がiTunesに入って、そのままipadに入れて聞いています。

こんなんで宜しいですか?



昔からMDレコーダーやカセットレコーダー、CDレコーダー等はタイマー録音出来なかった気がします。
私の場合は、ミニコンポやラジカセ等がタイマー機能が付いていましたから録音してました。

ONKYOのINTECシリーズを持っていましたから、タイマーでチューナー、アンプ、MDレコーダーが連動してMDでラジオ番組はよく録音してましたよ。

書込番号:17487691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2014/05/07 10:55(1年以上前)

単品コンポのCDプレーヤーにタイマーつきなんてのは、発売されたことはないと思います。複合商品にはあったと思います。勘違いされていると思います。タイマ連動のオートスタートスイッチ付きのものならありました。

書込番号:17489208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/14 00:14(1年以上前)

>電気ヤクザの東電

その電気ヤクザ東電本社をエンジン掛けっぱなしで機動隊の装甲車を24時間貼り付け警護する
税金の無駄遣いも計り知れない。

それはさておき、ネットワーク機能が気になりますね。

書込番号:17623915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/08/09 04:09(1年以上前)

残念ながら、今まで自分が買ったCDプレイヤーもタイマーがありません。

参考までにソニー製品なら、大概の製品で違った意味でのタイマーがもれなく付いてます。

書込番号:17816038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/14 00:13(1年以上前)

そのタイマーはいつから刻み始めるのでしょうか?

書込番号:17832420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/12/23 20:30(1年以上前)

CDプレーヤーなんだから再生Timeが表示されればそれでよい。
時計など部屋に掛時計でも吊るしておけばよろしい。

書込番号:18299116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/25 00:40(1年以上前)

最近買ったマランツのネットワーク・プレイヤにも、パナのデジカメにも、残念ながらタイマーはついていませんでした。
昨年買ったキヤノンのデジカメにはソニー・タイマー内蔵が発覚、最近リコール修理に出しました。

書込番号:18515429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO CR-N755とでは…?

2014/04/20 23:25(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]

スレ主 yeahyeahさん
クチコミ投稿数:29件

ONKYO CR-N755の方にも書き込ませていただいたんですが…。
この商品とONKYO CR-N755と、どちらにしようか悩んでいます。

手持ちのONKYO INTEC275のコンポが、アンプ「A-922 LTD」と
スピーカー「D-202-A2 LTD」を残して、壊れてしまい、
iPhoneやMacの音楽も楽しめるCDデッキを探して、
この商品とCR-N755に絞り込みました。

単体のCDデッキか、手持ちと同じメーカー製か、
ざっと調べてみて、機能的にはほぼ同じだと思うのですが、
どなたか造詣深い方、ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:17434163

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/21 09:37(1年以上前)

yeahyeahさん、こんにちは。

お持ちのアンプ「A-922 LTD」は希望小売価格が7万クラスのなかなか良いのものですし、そのアンプを引き続きお使いになるなら、単体のCDプレーヤーを選ばれたほうがいいかもしれませんね。(ONKYO CR-N755を買っても、アンプ部分などの機能がムダになりますし)

また単純にコスト比だけで考えても、CD再生だけでなくアンプ等の機能も兼ね備えるONKYO CR-N755のような製品と、「CDプレーヤーの機能だけ」に絞った製品とを比較すると、後者は「すべてのコスト」をCD再生のために投入していることになります。ですので両者が同じくらいの価格なら、「CDを再生すること」にかけては後者のほうが優れている可能性が高いです。

ただし、それ以外の要素もあります。たとえば今回、ONKYO CR-N755のほうを買っておくとします。そうすれば、すでに経年劣化がある程度進んでいるであろう今のアンプ「A-922 LTD」が将来壊れたとき、(アンプ等の機能も備える)ONKYO CR-N755があれば困らない、という「保険」の意味もありますね。まあ、そのあたりはよくお考えになってお決めください。

書込番号:17435094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yeahyeahさん
クチコミ投稿数:29件

2014/04/21 11:01(1年以上前)

Dyna-udia様

ご返答ありがとうございます。

近所の大型店でも訊いてみたところ
(その店にはCR-N755しかありませんでした)
Dyna-udiaさんと同様の下記のようなアドバイスをいただきました。

アンプが内蔵されているCR-N755でも
A-922 LTDを通した方がいい音になるが、
もし、アンプが壊れてもCR-N755のアンプが使える。
でも、CD-H750の方がいい音の可能性が高い・・・との。

CR-N755のページの方に上げたスレッドにも
書き込ませていただいたんですが・・・
CD-H750は、単体のCDプレーヤーなので、
CDを再生する性能が高い上に、
回転部やレンズなどの寿命も長いのでは?
〜と、素人考えで思ったりもしました。
でも、CR-N755は
手持ちのアンプやスピーカー(A-922 LTD/D-202-A2 LTD)と、
同じメーカーなので、相性がいいのかも?とも思ったりもします。
あと、あちらのスレッドに、他の方からご返答いただいたのですが、
CR-N755の方がデジタル音源の仕様範囲が大きく、
ハイレゾ対応との事でCD再生以外の音が良さそうでした。

CR-N755は、今、値段が少し上がっているので
1〜2週間ほど様子をみようと思っていますが、
でもCD-H750は生産終了品なので、
こちらを買う場合は急がないといけませんね。悩ましいです。

書込番号:17435290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング